JP3976050B2 - Wireless terminal device and cordless telephone system - Google Patents
Wireless terminal device and cordless telephone system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976050B2 JP3976050B2 JP2005023949A JP2005023949A JP3976050B2 JP 3976050 B2 JP3976050 B2 JP 3976050B2 JP 2005023949 A JP2005023949 A JP 2005023949A JP 2005023949 A JP2005023949 A JP 2005023949A JP 3976050 B2 JP3976050 B2 JP 3976050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless terminal
- terminal device
- power supply
- lighting
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、停電時に非常灯として利用可能なコードレス電話システムの無線端末装置に関する。 The present invention relates to a wireless terminal device of a cordless telephone system that can be used as an emergency light during a power failure.
従来より、電話回線に接続され、外部電源から直接電源供給を受けて動作する親機と、外部電源から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電器と、この充電器に接続されているときに、この充電器から電源供給を受けて充電されるバッテリを内蔵し、このバッテリに充電された電力により動作する子機とからなるコードレス電話システムにおいて、親機との間で無線通信を行うことで電話回線に接続する子機が知られている。しかしながら、この子機においては、例えば夜間等に停電が発生した場合には子機の位置を確認することが困難であった。 Conventionally, a main unit that is connected to a telephone line and operates by receiving power directly from an external power source, a charger that directly receives power from an external power source and supplies power for charging, and is connected to the charger. In a cordless telephone system that includes a battery that is charged with power supplied from the charger and that is operated by the power charged in the battery, wireless communication is performed with the parent machine. A slave unit that is connected to a telephone line is known. However, in this child device, for example, when a power failure occurs at night, it is difficult to confirm the position of the child device.
そこで、上記問題を解決する方法として、子機に照明を備え、充電器から供給される充電電圧がなだらかに低下するか、急に低下するかを内蔵されたマイクロコンピュータにて観察し、充電電圧がなだらかに低下したと判断すると、外部電源が停電していると判定し、子機の位置を示すために照明を点灯させる方法が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
しかしながら、上記提案の方法では、マイクロコンピュータが、充電電圧がなだらかに低下したか、急に低下したかを判断するために電圧値を高速で読み取る必要があった。このため、高速に動作するCPUが必要であり、コストが高くなるという問題があった。また、子機が充電器から外された状態では、充電電圧は変化しないため、停電であるか否かを判定することはできず、照明を点灯させることはできなかった。 However, in the proposed method, it is necessary for the microcomputer to read the voltage value at a high speed in order to determine whether the charging voltage has dropped gently or suddenly. For this reason, there is a problem that a CPU that operates at a high speed is necessary and the cost is increased. Further, since the charging voltage does not change when the slave unit is removed from the charger, it is not possible to determine whether or not there is a power failure, and the lighting cannot be turned on.
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、親機と無線通信可能な無線端末装置において、無線端末装置が充電器に接続されているか否かに関わらず、確実に外部電源の停電を判定して照明を点灯できるようにし、かつ低コストに実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and in a wireless terminal device capable of wireless communication with a parent device, whether or not the wireless terminal device is connected to a charger is reliably determined whether or not a power failure is caused by an external power supply. Thus, it is possible to turn on the illumination and to realize at low cost.
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、外部電源から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電器に接続されているときに、この充電器から電源供給を受けて充電されるバッテリを内蔵し、このバッテリに充電された電力により動作する無線端末装置であって、前記外部電源から直接電源供給を受けて動作する親機との間で無線通信を行う通信手段と、前記充電器からの電源供給の有無を検知する給電検知手段と、該給電検知手段により前記充電器からの電源供給が無いことが検知されると、前記通信手段を介して前記親機との間で通信が可能か否かを判断し、その結果通信が可能でない場合に、前記外部電源が停電していると判定する停電判定手段と、該停電判定手段により前記外部電源が停電していると判定されると、照明手段を点灯させる照明制御手段と、を備えたことを特徴とする。
The invention according to
このように、本発明の無線端末装置は、外部電源から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電器に接続されているときに、この充電器から電源供給を受けて充電されるバッテリを内蔵し、このバッテリに充電された電力により動作するものであり、通信手段が、外部電源から直接電源供給を受けて動作する親機との間で無線通信を行い、給電検知手段が、充電器からの電源供給の有無を検知する。そして、電源供給が無い場合に、停電判定手段は、通信手段により親機との間で通信が可能か否かを判断し、その結果通信が可能でない場合には外部電源が停電していると判定し、照明制御手段が照明手段を点灯する。 Thus, when the wireless terminal device of the present invention is connected to a charger that directly receives power from an external power source and supplies power for charging, the battery that is charged by receiving power from the charger is charged. Is built in and operates with the power charged in this battery. The communication means performs wireless communication with the main unit that operates by receiving power supply directly from an external power source. Detect the presence of power supply from the instrument. Then, when there is no power supply, the power failure determination means determines whether or not communication with the parent device is possible by the communication means, and if the communication is not possible as a result, the external power supply has failed. The lighting control means turns on the lighting means.
つまり、請求項1に記載の無線端末装置によれば、充電器からの電源供給が無い場合に親機との間で通信が可能か否かを判断し、通信できない場合に停電していると判定するので、充電器に接続されていない場合にも停電を確実に判定して照明手段を点灯することができ、また停電を判定するために高速に動作するCPUを必要としないため、低コストで実現できる。
That is, according to the wireless terminal device according to
次に、請求項1に記載の無線端末装置は、請求項2に記載のように、給電検知手段により充電器からの電源供給が無いことが検知されると、通信手段が、親機に電話回線との接続要求を送信し、親機を介して相手側通信端末との間で通信を行うように構成し、停電判定手段は、接続要求を送信した後、親機から応答を受信できない場合に、親機との間で通信が可能でないと判断し、外部電源が停電していると判定するようにしてもよい。
Next, in the wireless terminal device according to
このようにすると、親機との無線通信により電話回線に接続することが可能となり、充電器からの電源供給が無い場合には、電話回線に接続するための接続要求を自動的に親機に送信するので、外部電源が停電していない場合は電話回線に接続することができ、外部電源が停電している場合は、親機は接続要求に応答しないため、親機からの応答は受信できず、停電していると判定して照明手段を点灯させることができる。 In this way, it is possible to connect to the telephone line by wireless communication with the base unit, and when there is no power supply from the charger, a connection request for connecting to the telephone line is automatically sent to the base unit. Because it transmits, it can be connected to the telephone line when the external power supply is not out of power, and when the external power supply is out of power, the base unit does not respond to the connection request, so the response from the base unit cannot be received. Instead, it can be determined that a power failure has occurred and the illumination means can be turned on.
また、請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置は、請求項3に記載のように、この無線端末装置を載置可能な充電台に載置されているときに、この充電台から電源供給を受けて内蔵されたバッテリが充電されるように構成し、充電台に載置されているか否かを検知するための載置検知手段を設け、停電判定手段は、給電検知手段による充電台からの電源供給が無いことの検知、載置検知手段による無線端末装置が充電台に載置されていることの検知、親機との間で通信が可能でないことの判断、に基づいて外部電源が停電していると判定するようにしてもよい。
Moreover, when the wireless terminal device according to
つまり、請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置において、停電判定手段は、充電台からの電源供給が無いことが検知されると、親機との間の無線通信により停電であるか否かを判定するので、例えば、無線端末装置が充電台から外されて親機との間で無線通信できない場所に置かれている場合には、停電していると判定して照明手段を点灯させてしまい、電力を無駄に消費してしまう可能性がある。 That is, in the wireless terminal device according to claim 1 or 2, if the power failure determination means detects that there is no power supply from the charging stand, is the power failure caused by wireless communication with the master unit? For example, if the wireless terminal device is removed from the charging stand and placed in a place where wireless communication with the parent device is not possible, it is determined that a power failure has occurred and the illumination means is turned on. This may cause waste of power.
そこで、無線端末装置が充電台に載置されているときにのみ、照明手段を点灯させればよい場合には、請求項3に記載のようにすると、例えば充電台からの電源供給が無く、親機と無線端末装置との間に存在する障害物等により、無線通信ができない場合であっても、充電台に載置されていない場合には、停電でないと判定するので、より確実に停電を判定でき、停電時に限って照明手段を点灯させることができる。 Therefore, in the case where it is only necessary to turn on the illumination means when the wireless terminal device is placed on the charging stand, the power supply from the charging stand is not provided, for example, according to claim 3, Even if wireless communication is not possible due to obstacles, etc. between the base unit and the wireless terminal device, if it is not placed on the charging stand, it is determined that there is no power failure, so the power failure is more reliable. The lighting means can be turned on only during a power failure.
そして、請求項3に記載の無線端末装置の停電判定手段は、請求項4に記載のように、給電検知手段により充電台からの電源供給が無いことが検知されると、通信手段を介して親機との間で通信が可能か否かを判断し、その結果通信が可能でない場合に、載置検知手段により無線端末装置が充電台に載置されていることが検知されているか否かを判断し、載置されていることが検知されている場合に、外部電源が停電していると判定するようにしてもよい。 When the power failure detection means of the wireless terminal device according to claim 3 detects that there is no power supply from the charging stand by the power supply detection means as described in claim 4, It is determined whether or not communication with the parent device is possible, and if communication is not possible as a result, whether or not the placement detection means detects that the wireless terminal device is placed on the charging stand. If it is detected that the external power source is mounted, it may be determined that the external power source is out of power.
つまり、無線端末装置が充電台に載置されているときにのみ、照明手段を点灯させればよい場合には、このようにすると、充電台に載置されているか否かを最後に判断するので、載置検知手段を、停電であるか否かをより確実に判定するための付加的な要素として使用することができ、充電台から電圧供給がある場合、又は、親機と通信可能である場合には、即座に停電でないと判定するので、停電判定に要する時間を短くすることができる。 In other words, when the illumination means only needs to be turned on when the wireless terminal device is placed on the charging stand, in this way, it is finally determined whether or not it is placed on the charging stand. Therefore, the placement detection means can be used as an additional element for more reliably determining whether there is a power failure, and when there is a voltage supply from the charging stand, or can communicate with the master unit. In some cases, since it is immediately determined that there is no power failure, the time required for power failure determination can be shortened.
さらに、請求項3に記載の無線端末装置の停電判定手段は、請求項5に記載のように、給電検知手段により充電台からの電源供給が無いことが検知されると、載置検知手段により当該無線端末装置が充電台に載置されていることが検知されているか否かを判断し、載置されていることが検知されている場合には、通信手段を介して親機との間で通信が可能か否かを判断することなく、外部電源が停電していると判定し、載置されていることが検知されていない場合には、通信手段を介して親機との間で通信が可能か否かを判断し、通信が可能でない場合に、外部電源が停電していると判定するようにしてもよい。 Furthermore, the power failure determination means of the wireless terminal device according to claim 3 is configured to detect the power supply from the charging base when the power supply detection means detects that no power is supplied from the charging stand. It is determined whether or not it is detected that the wireless terminal device is placed on the charging stand. If it is detected that the wireless terminal device is placed on the charging stand, the wireless terminal device can communicate with the parent device via the communication means. If it is determined that the external power supply is out of power without determining whether communication is possible, and if it is not detected that it is mounted, It may be determined whether communication is possible, and if communication is not possible, it may be determined that the external power supply has failed.
このようにすると、充電台からの電源供給が無い場合に充電台に載置されていると検知されたときには即座に停電していると判定し、充電台に載置されていないときのみ親機との通信を行い、通信が可能でない場合に停電していると判定するので、停電を判定するための処理を減らすことができる。 In this way, when it is detected that there is no power supply from the charging stand and it is detected that it is placed on the charging stand, it is immediately determined that a power failure has occurred and only when it is not placed on the charging stand. When communication is not possible, it is determined that a power failure has occurred. Therefore, processing for determining a power failure can be reduced.
一方、請求項1〜請求項5の何れかに記載の無線端末装置は、請求項6に記載のように照明制御手段は、停電判定手段により外部電源が停電していると判定されると、バッテリに蓄えられている電力量から照明手段を点灯可能か否かを判断し、その結果点灯可能である場合に、照明手段を点灯させるようにしてもよい。
On the other hand, in the wireless terminal device according to any one of
このようにすると、バッテリに蓄えられている電力量が少ない場合には、照明手段を点灯させないようにすることができ、停電が復帰した直後に通話可能な電力を残しておくことができる。 If it does in this way, when the electric energy stored in the battery is small, it is possible to prevent the lighting means from being turned on, and it is possible to leave the power that can be communicated immediately after the power failure is restored.
そして、請求項1〜請求項6の何れかに記載の無線端末装置は、請求項7に記載のように、同一の親機と無線通信を行う他の無線端末装置と区別するための識別番号が設定されており、停電判定手段により外部電源が停電していると判定されると、この識別番号が、照明手段の点灯が許可された識別番号であるか否かを判定し、その結果照明手段の点灯が許可された識別番号である場合に、照明制御手段の動作を許可する第1の照明許可手段を備えるようにしてもよい。 And the radio | wireless terminal apparatus in any one of Claims 1-6 is an identification number for distinguishing from the other radio | wireless terminal apparatus which carries out radio | wireless communication with the same main | base station like Claim 7. Is set, and it is determined by the power failure determination means that the external power supply is out of power, it is determined whether this identification number is an identification number for which lighting of the illumination means is permitted. If the identification number is permitted to turn on the means, a first illumination permission means for permitting the operation of the illumination control means may be provided.
つまり、停電時には同じ親機と無線通信する全ての無線端末装置の照明手段を点灯させてもよいが、このようにすると、予め点灯すると設定した無線端末装置の照明手段のみを点灯させることができるので、電力消費を軽減できると共に、停電が復帰した直後に通話可能な無線端末装置を確保することができる。 In other words, in the event of a power outage, the illumination means of all wireless terminal devices that wirelessly communicate with the same base unit may be turned on, but in this way, it is possible to turn on only the illumination means of the wireless terminal device that has been set in advance. Therefore, power consumption can be reduced, and a wireless terminal device that can make a call immediately after the power failure is restored can be secured.
また、請求項1〜請求項7の何れかに記載の無線端末装置は、請求項8に記載のように、外部電源が停電したときに、無線端末装置の照明手段を点灯させるか否かを外部からの指令に従い設定する点灯動作設定手段と、この点灯動作設定手段により外部電源の停電時に照明手段を点灯させることが設定されているときに、照明制御手段の動作を許可する第2の照明許可手段を備えるようにしてもよい。
Moreover, the wireless terminal device according to any one of
このようにすると、無線端末装置の使用者が、無線端末装置毎に、停電時に照明手段を点灯させるか、させないかを設定できるので便利である。
そして、請求項1〜請求項8の何れかに記載の無線端末装置は、請求項9に記載のように、照明制御手段が照明手段を点灯させているときに、外部電源が停電から復帰したか否かを判定する復帰判定手段を備え、照明制御手段は、この復帰判定手段により外部電源が停電から復帰したと判定されると、照明手段を消灯させるようにしてもよい。
This is convenient because the user of the wireless terminal device can set for each wireless terminal device whether or not to turn on the illumination means during a power failure.
And the radio | wireless terminal apparatus in any one of Claims 1-8 WHEREIN: When the illumination control means is lighting the illumination means as described in Claim 9, the external power supply returned from the power failure The lighting control unit may turn off the lighting unit when it is determined by the return determination unit that the external power source has recovered from the power failure.
このようにすると、外部電源が停電から復帰したと判定すると、点灯手段を消灯させ、停電状態が続いている場合のみに点灯を継続するので、電力の浪費を避けることが可能である。 In this way, if it is determined that the external power supply has recovered from the power failure, the lighting means is turned off, and the lighting is continued only when the power failure state continues, so that waste of power can be avoided.
そして、このように構成された請求項9に記載の無線端末装置の復帰判定手段は、請求項10に記載のように、給電検知手段により充電器からの電源供給があることが検知されるか、又は、通信手段により前記親機からの送信信号が受信された場合に、外部電源が停電から復帰したと判定するようにしてもよい。
Then, whether the return determination means of the wireless terminal device according to claim 9 configured as described above detects that power supply from the charger is detected by the power supply detection means as described in
このようにすると、充電器からの電源供給があるか、又は親機から送信された信号を受信した場合に停電から復帰したことを判定するので、無線端末装置が充電器に接続されている場合は電源が供給されることで停電が復帰したことを判定し、無線端末装置が充電器に接続されていない場合にも親機からの送信信号を受信することで停電が復帰したことを判定できるので、より確実に停電が復帰したことを判定できる。 In this case, when there is power supply from the charger, or when a signal transmitted from the parent device is received, it is determined that the power has been restored from the power failure, so the wireless terminal device is connected to the charger. Can determine that the power failure has been restored by supplying power, and even if the wireless terminal device is not connected to the charger, it can determine that the power failure has been restored by receiving a transmission signal from the master unit Therefore, it can be determined more reliably that the power failure has been restored.
一方、請求項1〜請求項10の何れかに記載の無線端末装置の照明制御手段は、請求項11に記載のように、照明手段を点灯させているとき、バッテリに蓄えられている電力量から照明手段を継続して点灯可能か否かを判断し、その結果継続して点灯可能でない場合に、照明手段を消灯させるようにしてもよい。
On the other hand, when the illumination control means of the wireless terminal device according to any one of
このようにすると、バッテリに蓄えられている電力量が少なくなった場合には、照明手段を消灯させることができ、停電が復帰した直後に通話可能な電力を残しておくことができる。 If it does in this way, when the electric energy stored in the battery decreases, the illumination means can be turned off, and it is possible to leave the power that can be communicated immediately after the power failure is restored.
また、請求項1〜請求項11の何れかに記載の無線端末装置の照明制御手段は、請求項12に記載のように、照明手段を点灯させているとき、外部から消灯指令が入力されると、照明手段を消灯させるようにしてもよい。
In addition, the illumination control means of the wireless terminal device according to any one of
このようにすると、無線端末装置の使用者が、外部操作により照明手段の点灯を継続させるか、消灯させるかを選択できるので都合がよい。
そして、請求項1〜請求項12の何れかに記載の無線端末装置の照明制御手段は、請求項13に記載のように、照明手段を点灯させてからの経過時間を計時し、その経過時間が予め設定された点灯継続時間に達すると、照明手段を消灯させるようにしてもよい。
This is convenient because the user of the wireless terminal device can select whether to keep the lighting means on or off by an external operation.
And the illumination control means of the radio | wireless terminal apparatus in any one of Claims 1-12 time-measures the elapsed time after lighting an illumination means as described in
このようにすると、予め設定した時間が経過した後に、自動的に消灯されるので、電力の浪費を避けることができる。
また、請求項1〜請求項13の何れかに記載の無線端末装置は、請求項14に記載のように、操作状態を表示するための表示パネルを備え、照明手段は、この表示パネルのバックライトとしてもよい。
In this way, the power is automatically turned off after a preset time has elapsed, so that waste of power can be avoided.
In addition, the wireless terminal device according to any one of
一般の親子電話の子機に設けられている表示パネルのバックライトを照明手段として点灯させるので、新たにハードウェアを追加する必要がなく都合がよい。
一方、請求項15に記載の発明は、上述した請求項1〜請求項14に記載の何れかの無線端末を備えたコードレス電話システムであって、電話回線に接続され、外部電源から直接電源供給を受けて動作する親機と、外部電源から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電器とを備えることを特徴としている。このシステムによれば、請求項1〜請求項14の何れかに記載の無線端末装置によるコードレス電話システムを構築することが可能となる。
Since a backlight of a display panel provided in a handset of a general parent-child phone is turned on as an illuminating means, there is no need to add new hardware, which is convenient.
On the other hand, the invention described in
以下に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1はコードレス電話システム1を構成する親機10、子機50、充電台80の構成を示す斜視図、図2(a)は子機50の背面を示す斜視図、図2(b)は充電台80の構成を示す斜視図、図3は本実施形態のコードレス電話システム1の電気的構成を表すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing configurations of a
コードレス電話システム1は、図1に示すように、電話回線網100(図3参照)に接続されると共に商用電源90(図3参照)から直接電源供給を受けて動作する親機10と、同じく商用電源90から直接電源供給を受けて、充電用電源を供給する充電台80と、この充電台80に載置されているときに、この充電台80から電源供給を受けて充電されるバッテリ71を内蔵し、このバッテリ71に充電された電力により動作する子機50とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the
これらのうち親機10は、その親機本体ケース11の側部に、親機10本体から取り外した状態で使用する送受話器であるハンドセット(H/S)12が取り付けられている。さらに、親機本体ケース11の上面には、各種機能に関連する情報を表示するための表示パネル13と、相手側の電話番号を入力する等の各種操作をするときに使用される各種操作ボタン14が備えられている。
Of these, the
また子機50には、ハンドセットの形状をした子機本体ケース51の表面上に、各種機能に関連する情報を表示するための表示パネル53と、相手側の電話番号を入力する等の各種操作をするための操作ボタン54と、子機50を動作させるバッテリ71を充電台80に接続するための充電用端子55と、が備えられている。
The
尚、表示パネル53は、表示画面を背面から照明し、商用電源90の停電時(以下、停電は、商用電源90の停電を示す)には非常灯として使用されるバックライト53aを備えた液晶ディスプレイ(LCD)である。
The
また充電台80は、図2(b)に示すように、子機50を着脱可能に載置する載置用凹部81aが形成された充電台本体81と、載置用凹部81a内に設けられ、子機50が載置用凹部81a内に載置されると充電用端子55に接触する充電用端子82とから構成される。
Further, as shown in FIG. 2 (b), the charging
次に、コードレス電話システム1の電気的構成について説明する。
図3に示すように、親機10は、親機10全体の動作を制御する制御部21、ハンドセット12、表示パネル13及び操作ボタン14からなるユーザインタフェース部(以下、ユーザI/Fとする)15、音声信号を出力するスピーカ23、予め記憶された各種音声信号に基づく音声を再生する再生部25,子機50との間で音声信号を含めた各種信号を無線通信により送受信する無線通信部27,電話回線網100経由で伝送される音声信号を入出力するNCU(network control unit)29,親機10内部における音声信号の伝送経路を切り換える経路切換部31等を備えている。
Next, the electrical configuration of the
As shown in FIG. 3, the
これらのうち制御部21は、種々のデータを格納するRAM21aと、電力が供給されない状態でも記憶されたデータを保持可能なEEPROM21bを備えている。
また再生部25は、着信を受けた際に利用される呼出音等の音声信号を記憶し、制御部21からの指令を受けて、記憶されている音声信号を再生する。再生された音声信号はスピーカ23から出力される。
Among these, the
The
そして無線通信部27は、子機50との間で音声信号を含めた各種信号を無線通信により送受信する。
また経路切換部31は、通話を開始するための操作が行われた場合に、親機10外部との音声信号の入出力に利用する伝送経路をハンドセット12,無線通信部27のいずれかに切り換える。具体的には、ハンドセット12が親機10本体から取り外された場合は、伝送経路をハンドセット12に切り換え、子機50から送信された、電話回線網100への接続要求信号を受信した場合には、伝送経路を無線通信部27に切り換える。
And the radio |
In addition, when an operation for starting a call is performed, the
そして、ユーザI/F15を介して外部から相手先のダイヤル信号等の指令が入力されると、NCU29は、電話回線網100へ接続し、各種信号を入出力する。
また、このように構成された親機10において、制御部21は、電源が投入されると、子機50の存在を確認するために子機50に信号を送信する処理を実行する。
When a command such as a dial signal of the other party is input from the outside via the user I /
In the
次に子機50は、子機50全体の動作を制御する制御部61と、スピーカとマイク及びこれらを駆動する駆動回路からなる送受話部63と、バックライト53aを備える表示パネル53及び操作ボタン54からなるユーザI/F57と、予め記憶された各種音声信号に基づく音声を再生する再生部65と、再生部65により再生された音声を出力するスピーカ67と、親機10(の無線通信部27)との間で音声信号を含めた各種信号を無線通信により送受信する無線通信部69と、充電された電力にて子機50を動作させるバッテリ71と、バッテリ71に蓄えられた電力の残量を検知するための電力残量監視部73と、充電台80の充電用端子82と電気的に接続するための充電用端子55と、充電用端子55を介して充電台80から供給される充電用電源によりバッテリ71を充電する充電回路75と、充電回路75を介して充電用端子55への電圧印加を検知するための電圧監視部77と、を備えている。
Next, the
尚、制御部61は、種々のデータを格納するRAM61aと、電力が供給されない状態でも記憶されたデータを保持可能なEEPROM61bを備えている。
そしてRAM61aには、電圧監視部77にて、子機50の充電用端子55に予め設定された値以上の充電電圧が一度でも検知されるとセットされる通電フラグF1と、子機50のバックライト53aが非常灯として点灯されていることを示す非常灯フラグF2と、停電状態を示す停電フラグF3と、停電状態からの復帰を示す復帰フラグF4と、バックライト53aを非常灯として点灯開始可能であることを示す点灯フラグF5と、バックライト53aを非常灯として点灯継続可能であることを示す継続フラグF6と、子機50が親機10との間で通信不可能であることを示す通信不能フラグF7と、が記憶されている。尚、以下の説明において、フラグをセットするとは、そのフラグの値を1にすることを示し、フラグをクリアするとは、そのフラグの値を0にすることを示す。
The
In the
更にRAM61aには、所定時間毎(例えば10ms毎)に自動的にインクリメントされるカウント値を記憶するための記憶領域が設けられている。そして、このカウント値は、制御部61が行う処理によって、ある時点でその値が0に設定(リセット)されると、その時点で再び0からインクリメントされる値であり、本実施形態では終了判定タイマT1及び終了判定タイマT2、として使用される。
Further, the
またEEPROM61bには、制御用のプログラムが記憶されていると共に、同一の親機10と無線通信を行う他の子機50と区別するための識別番号、バックライト53aの点灯継続時間、表示パネル53へのメッセージの表示時間、充電用端子55に充電電圧が印可されていると検知するための電圧判定値、バックライト53aを点灯可能な電力値と判断するための点灯可能電力値等の各条件が記憶されており、又、ユーザI/F57を介して使用者にて設定される情報等を記憶するための記憶領域が設けられている。
The
そして再生部65には、着信を受けた際に利用される呼出音、音声通話を保留する際に利用される保留音等の音声信号が記憶されている。
このように構成された子機50の制御部61は、子機50に電源が投入されると図4に示す子機動作処理を繰り返し実行し、この子機動作処理では、通常の通話処理の間に親機10との通信が可能か否かを判定するための通常動作処理、商用電源90が停電しているか否かを判定するための停電判定処理、商用電源90が停電状態から復帰したか否かを判定するための復帰判定処理、バックライト53aを非常灯として点灯開始可能であるか否かを判定するための非常灯開始判定処理、バックライト53aを非常灯として点灯継続可能であるか否かを判定するための非常灯継続判定処理等が実行される。
The
The
また充電台80は、商用電源90から直接電源供給を受け、充電台本体81に子機50が載置され、充電用端子82と子機50の充電用端子55が接触すると子機50のバッテリ71に充電電圧を供給する。
The charging
このように構成されたコードレス電話システム1において、親機10は、商用電源90に接続された状態で、電話回線網100を介して外部の相手側通信端末との間で外線通話が可能であるとともに、電源投入時には子機50の状態、台数を確認するために子機50に信号を送信し、検出した子機50との間で内線通話が可能である。
In the
一方、子機50は、親機10を介して、外部の相手側通信端末との間で外線通話が可能であるとともに、親機10との間で内線通話が可能である。
また、子機50は、使用者が、子機50の有する各機能を選択するためのメニュー画面を表示パネル53に表示するための操作を操作ボタン54から行うと、制御部61は、停電時にバックライト53aを非常灯として点灯させるか否かを設定するための「バックライト動作設定」などの文字列が示される子機メニュー画面を表示パネル53に表示させる。
On the other hand,
In addition, when the user performs an operation for displaying a menu screen for selecting each function of the
そして、子機メニュー画面が表示されている状態において、使用者が、例えば「バックライト動作設定」を選択するための操作を操作ボタン54から行うと、制御部61は、ON又はOFFを選択するためのバックライト動作登録画面を表示パネル53に表示させる。その後、操作ボタン54を介してON又はOFFが選択されると、制御部61は、EEPROM61b内に設けられた記憶領域にこの設定を登録する。
When the user performs an operation for selecting, for example, “backlight operation setting” from the
以下に、子機50の制御部61が実行する子機動作処理の手順を、図4を用いて説明する。図4は、子機動作処理を表すフローチャートである。尚、この子機制御処理は、バッテリ71に蓄えられた電力により制御部61が起動することにより開始され、電力が無くなるまで繰り返し実行される処理である。
Below, the procedure of the slave unit operation process executed by the
制御部61は、起動するとまずS110にて、前回処理を終了したときの履歴を消去するために通電フラグF1及び非常灯フラグF2をクリアしてS120に移行する。そして、S120にて、非常灯フラグF2がセットされているか否かを判断する。ここで、非常灯フラグF2がセットされていない場合には(S120:NO)、S130にて、通電フラグF1がセットされているか否かを判断する。
When the
そして、通電フラグF1がセットされている場合には(S130:YES)、S160に移行する。一方、通電フラグF1がセットされていない場合には(S130:NO)、S140にて電圧監視部77にて検知された充電電圧がEEPROM61bに記憶されている電圧判定値以上であるか否かを判断する。
And when energization flag F1 is set (S130: YES), it shifts to S160. On the other hand, when the energization flag F1 is not set (S130: NO), it is determined whether or not the charging voltage detected by the
ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以上でない場合には(S140:NO)、S330に移行し、通常動作処理(後述、図5参照)を行い、逆に電圧判定値以上である場合には(S140:YES)、S150にて通電フラグF1をセットし、続くS160にて、商用電源90が停電しているか否かを判定するための停電判定処理(後述、図6参照)を行う。
Here, when the detected charging voltage is not equal to or higher than the voltage determination value (S140: NO), the process proceeds to S330, and normal operation processing (described later, see FIG. 5) is performed. (S140: YES), the energization flag F1 is set in S150, and in the subsequent S160, a power failure determination process (see FIG. 6 to be described later) for determining whether or not the
つまり、制御部61が起動されてから充電電圧が電圧判定値に達するまでは、通常動作処理のみを繰り返し行い、電圧判定値に達すると停電判定処理を開始する。これは、例えば、子機50購入時に、子機50にバッテリ71をセットした途端、後述する停電判定処理により停電と判定されて、バックライト53aが非常灯として点灯してしまうことを防止するためであり、子機50のバッテリ71が充電台80から電源供給を受けた場合(つまり子機50と充電台80とが設置されて使用される状態にある場合)に通電フラグF1をセットして、停電判定処理へ移行するようにしている。そして、その後は、通電フラグF1がセットされているために停電判定処理を行い、その判定結果に応じてバックライト53aが非常灯として点灯されるようになる。
That is, until the charging voltage reaches the voltage determination value after the
そして、停電判定処理にて、停電していると判定されると停電状態を示す停電フラグF3がセットされ、停電していないと判定されると停電フラグF3がクリアされる。
S160の処理が終了すると、続くS170にて、停電フラグF3がセットされているか否かを判断する。ここで停電フラグF3がセットされていない場合、すなわち、停電していないと判定された場合には(S170:NO)、S330へ移行して通常動作処理(後述)を行う。一方、停電フラグF3がセットされている場合、すなわち、停電していると判定された場合には(S170:YES)、S180にて通電フラグF1をクリアし、S190にてバックライト53aを非常灯として点灯開始可能であるか否かを判定するための非常灯開始判定処理(後述、図7参照)を行う。そして、この非常灯開始判定処理にて、バックライト53aを非常灯として点灯開始可能であると判定されると、点灯開始可能であることを示す点灯フラグF5がセットされ、点灯開始できないと判定されると、点灯フラグF5がクリアされる。
If it is determined in the power failure determination process that a power failure has occurred, a power failure flag F3 indicating a power failure state is set, and if it is determined that a power failure has not occurred, the power failure flag F3 is cleared.
When the processing of S160 ends, it is determined in subsequent S170 whether or not the power failure flag F3 is set. Here, when the power failure flag F3 is not set, that is, when it is determined that a power failure has not occurred (S170: NO), the process proceeds to S330 and normal operation processing (described later) is performed. On the other hand, when the power failure flag F3 is set, that is, when it is determined that a power failure has occurred (S170: YES), the energization flag F1 is cleared in S180, and the backlight 53a is turned on in S190. As shown in FIG. 7, an emergency light start determination process (to be described later, see FIG. 7) is performed to determine whether or not lighting can be started. If it is determined in this emergency light start determination process that the backlight 53a can be turned on as an emergency light, the lighting flag F5 indicating that the lighting can be started is set, and it is determined that the lighting cannot be started. Then, the lighting flag F5 is cleared.
S190の処理が終了すると、続くS200にて、点灯フラグF5がセットされているか否かを判断する。ここで点灯フラグF5がセットされていない場合、すなわち、点灯開始できないと判定された場合には(S200:NO)、S330へ移行して通常動作処理(後述)を行う。一方、点灯フラグF5がセットされている場合、すなわち、点灯開始可能と判定された場合には(S200:YES)、S210にて非常灯フラグF2をセットし、S220にて終了判定タイマT1をリセットして、S230にて通常動作処理(処理)にて表示パネル53に表示されるメッセージをクリアする。そして続くS240にて、バックライト53aを点灯させる。そしてS240を終了すると、S120に移行する。
When the process of S190 is completed, it is determined in subsequent S200 whether or not the lighting flag F5 is set. Here, when the lighting flag F5 is not set, that is, when it is determined that lighting cannot be started (S200: NO), the process proceeds to S330, and normal operation processing (described later) is performed. On the other hand, when the lighting flag F5 is set, that is, when it is determined that lighting can be started (S200: YES), the emergency light flag F2 is set in S210, and the end determination timer T1 is reset in S220. In S230, the message displayed on the
一方、S120にて、非常灯フラグF2がセットされている場合には(S120:YES)、S250に移行し、停電状態からの復帰を判定するための復帰判定処理(後述、図8参照)を行う。そして、この復帰判定処理にて、停電状態から復帰したと判定されると、停電状態からの復帰を示す復帰フラグF4がセットされ、復帰していないと判定されると復帰フラグF4がクリアされる。 On the other hand, when the emergency light flag F2 is set in S120 (S120: YES), the process proceeds to S250, and a return determination process (refer to FIG. 8 described later) for determining return from the power failure state. Do. If it is determined in this return determination process that the power supply has recovered from the power failure state, a recovery flag F4 indicating that the power supply has recovered from the power failure state is set. If it is determined that the power supply has not recovered, the recovery flag F4 is cleared. .
S250の処理が終了すると、続くS260にて、復帰フラグF4がセットされているか否かを判断する。ここで復帰フラグF4がセットされていない場合、すなわち、まだ停電状態であると判定された場合には(F260:NO)、S270に移行し、非常灯を点灯継続可能か否かを判定する非常灯継続判定処理(後述、図9参照)を行う。そして、この非常灯継続判定処理にて、バックライト53aを非常灯として点灯継続可能であると判定されると、点灯継続可能であることを示す継続フラグF6がセットされ、点灯継続できないと判定されると継続フラグF6がクリアされる。 When the processing of S250 is completed, it is determined in subsequent S260 whether or not the return flag F4 is set. Here, when the return flag F4 is not set, that is, when it is determined that the power is still out (F260: NO), the process proceeds to S270 to determine whether the emergency light can be continuously lit. A lamp continuation determination process (see FIG. 9 described later) is performed. Then, in this emergency light continuation determination process, if it is determined that the backlight 53a can be continuously lit as an emergency light, the continuation flag F6 indicating that the lighting can be continued is set, and it is determined that the lighting cannot be continued. Then, the continuation flag F6 is cleared.
S270の処理が終了すると、続くS280にて、継続フラグF6がセットされているか否かを判断する。ここで継続フラグF6がセットされている場合、すなわち、点灯継続可能であると判定された場合には(F280:YES)、S290に移行し、バックライト53aを点灯してからの経過時間(S220の処理からの時間)を示す終了判定タイマT1の値(以降、終了判定タイマ値T1と称す)が、終了タイマ値としてEEPROM61bに記憶されているバックライト53aの点灯継続時間(例えば10分)を超えているか否かを判断する。ここで、終了判定タイマ値T1が、所定の終了タイマ値を超えていない場合には(S290:NO)、S120に移行し、繰り返し、当該処理を行う。
一方、S260にて復帰フラグF4がセットされている場合(S260:YES)、S280にて継続フラグF6がセットされていない場合(S280:YES)、S290にて終了判定タイマ値T1が所定の終了タイマ値を超えている場合(S290:YES)、すなわち、停電状態から復帰したか、点灯継続が解除又は不可能と判定されたか、所定時間バックライト53aを点灯した場合は、S300に移行して、表示パネル53にバックライト53aの点灯を終了することを知らせるメッセージを表示させる。
When the processing of S270 ends, it is determined in subsequent S280 whether or not the continuation flag F6 is set. Here, when the continuation flag F6 is set, that is, when it is determined that the lighting can be continued (F280: YES), the process proceeds to S290, and the elapsed time after the backlight 53a is turned on (S220). The value of the end determination timer T1 (hereinafter referred to as the end determination timer value T1) indicating the time from the process of (1) is the lighting duration time (for example, 10 minutes) of the backlight 53a stored in the
On the other hand, when the return flag F4 is set at S260 (S260: YES), when the continuation flag F6 is not set at S280 (S280: YES), the end determination timer value T1 is set to a predetermined end at S290. When the timer value has been exceeded (S290: YES), that is, when it has been recovered from the power failure state, it has been determined that the continuation of lighting has been canceled or impossible, or the backlight 53a is lit for a predetermined time, the process proceeds to S300. Then, a message notifying that the lighting of the backlight 53a is finished is displayed on the
そして、続くS310にて、バックライト53aを消灯し、続くS320にて非常灯フラグF2をクリアして、S330に移行し、通常動作処理(後述)を行う。尚、通常動作処理では、子機50が親機10との間で通信可能か否かが判定され、不可能であると判定されると通信不可能であることを示す通信不能フラグF7がセットされ、可能であると判定されると通信不能フラグF7がクリアされる。
Then, in the subsequent S310, the backlight 53a is turned off, in the subsequent S320, the emergency light flag F2 is cleared, the process proceeds to S330, and normal operation processing (described later) is performed. In the normal operation process, it is determined whether or not the
そして、S330における通常動作処理が終了すると、S120に移行する。
ここで、S110〜S230、S320、S330の処理はバックライト53aが消灯しているときに行われ、S240〜S300の処理はバックライト53aが非常灯として点灯しているときに行われる処理である。
次に、S330において行われる通常動作処理の手順を、図5を用いて説明する。図5は、子機50の通常動作処理を表すフローチャートである。
When the normal operation process in S330 ends, the process proceeds to S120.
Here, the processes of S110 to S230, S320, and S330 are performed when the backlight 53a is turned off, and the processes of S240 to S300 are performed when the backlight 53a is turned on as an emergency light. .
Next, the procedure of normal operation processing performed in S330 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing normal operation processing of the
この通常動作処理が実行されると、制御部61は、まずS410にて、一般のコードレスシステム電話の子機における待機処理を実行する。
そして、待機処理が終了すると、S420に移行し、通信不能フラグF7をクリアし、S430に移行する。そして、S430にて電圧監視部77にて検知された充電電圧が電圧判定値以上であるか否か、すなわち、充電台80から電圧供給を受けているか否かを判断する。ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以上でない場合、すなわち、充電台80から子機50が持ち上げられた等により充電台80からの電圧供給が無い場合には(S430:NO)、S440にて、子機50を電話回線網100に接続するために無線通信部69を介して親機10に電話回線網100との接続要求を送信し、続くS450にて、終了判定タイマT2をリセットし、S460に移行する。
When the normal operation process is executed, the
When the standby process ends, the process proceeds to S420, the communication disabled flag F7 is cleared, and the process proceeds to S430. Then, in S430, it is determined whether or not the charging voltage detected by
また、S460にて、無線通信部69を介して親機10からの応答を受信したか否かを判断し、親機10からの応答が受信できない場合には(S460:NO)、S470にて表示パネル53に、使用者に親機10の状態を確認するように促す内容のメッセージを表示させる。そして続くS480にて、親機10へ接続要求を送信してからの経過時間を示す終了判定タイマT2の値(以降、終了判定タイマ値T2と称す)が、終了タイマ値としてEEPROM61bに記憶されている表示パネル53へのメッセージの表示時間(例えば3秒)を超えているか否かを判断する。ここで、S450の処理にて、終了判定タイマ値T2が所定の終了タイマ値を超えていない場合には(S480:NO)、S460に移行し、S460〜S480の処理を繰り返し行う。
一方、S480にて終了判定タイマ値T2が所定の終了タイマ値を超えている場合(S480:YES)は、S490にて通信不能フラグF7をセットして当該処理を終了する。
一方、S430にて、検知された充電電圧が電圧判定値以上である場合(S430:YES)は、そのまま当該処理を終了する。また、S460にて親機10からの応答を受信した場合(S460:YES)には、S500に移行して通話処理を行い、当該処理を終了する。
In S460, it is determined whether a response from
On the other hand, if the end determination timer value T2 exceeds the predetermined end timer value in S480 (S480: YES), the communication disable flag F7 is set in S490 and the process ends.
On the other hand, in S430, when the detected charging voltage is equal to or higher than the voltage determination value (S430: YES), the process ends as it is. If a response from the
次に、S160において行われる停電判定処理の手順を、図6を用いて説明する。図6は、停電判定処理を表すフローチャートである。
この停電判定処理が実行されると、制御部61は、まずS610にて、電圧監視部77にて検知された充電電圧が電圧判定値以下であるか否かを判断する。ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以下である場合には(S610:YES)、S620に移行して、通信不能フラグF7がセットされているか否かを判断する。そして、通信不能フラグF7がセットされている場合、すなわち、一定時間待っても親機10と通信できなかった場合には(S620:YES)、停電していると判定し、S630に移行して停電フラグF3をセットして当該処理を終了する。
Next, the procedure of the power failure determination process performed in S160 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a power failure determination process.
When the power failure determination process is executed, the
一方、S610にて、検知された充電電圧が電圧判定値以下でない場合(S610:NO)、S620にて、通信不能フラグF7がセットされていない場合(S620:NO)には、停電していないと判定し、S640に移行して停電フラグF3をクリアして当該処理を終了する。 On the other hand, if the detected charging voltage is not equal to or lower than the voltage determination value in S610 (S610: NO), or if the communication disable flag F7 is not set in S620 (S620: NO), no power failure has occurred. The process proceeds to S640, the power failure flag F3 is cleared, and the process ends.
次に、S190において行われる非常灯開始判定処理の手順を、図7を用いて説明する。図7は、非常灯開始判定処理を表すフローチャートである。
この非常灯開始判定処理が実行されると、制御部61は、まずS710にて、当該子機50が非常灯を点灯する対象となる子機であるか否かを判断する。本実施形態においては、予め設定された識別番号が対象となる子機の識別番号であること、及び、上述した手順にて使用者により操作ボタン54からバックライト53aを非常灯として使用すると設定されていること、について判断する。
Next, the emergency light start determination process performed in S190 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the emergency light start determination process.
When the emergency light start determination process is executed, the
そして、非常灯の対象となる子機であると判断した場合には(S710:YES)、S720にて電力残量監視部73にて検知されたバッテリ71に蓄えられた電力の残量値が、EEPROM61bに記憶された点灯可能電力値以上であるか否かを判断する。ここで、検知された電力の残量値が点灯可能電力値以上である場合には(S720:YES)、点灯開始可能であると判定し、S730に移行して点灯フラグF5をセットして当該処理を終了する。
If it is determined that the slave unit is an emergency light target (S710: YES), the remaining amount value of the power stored in the
一方、S710にて、非常灯の対象となる子機でないと判断した場合(S710:NO)、検知された電力の残量値が点灯可能電力値以上でない場合(S720:NO)には、点灯開始できないと判定し、S740に移行して点灯フラグF5をクリアして当該処理を終了する。 On the other hand, if it is determined in S710 that the slave unit is not an emergency light target (S710: NO), if the detected remaining power value is not equal to or higher than the litable power value (S720: NO), the light is turned on. It is determined that the process cannot be started, the process proceeds to S740, the lighting flag F5 is cleared, and the process ends.
次に、S250において行われる復帰判定処理の手順を、図8を用いて説明する。図8は、復帰判定処理を表すフローチャートである。
この復帰判定処理が実行されると、制御部61は、まずS810にて、電圧監視部77にて検知された充電電圧が電圧判定値以下であるか否かを判断する。ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以下である場合には(S810:YES)、S820に移行して、無線通信部69を介して親機10からの送信信号が受信されたか否かを判断する。そして、親機10からの送信信号が受信されない場合には(S820:YES)、復帰していないと判定し、S830に移行して復帰フラグF4をクリアして当該処理を終了する。
Next, the procedure of the return determination process performed in S250 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the return determination process.
When the return determination process is executed, the
尚、S820の判断処理における親機10からの送信信号は、電源復帰時に親機10が子機50の状態、台数を確認するために送信する信号を利用すれば、特別な構成を設けずとも本処理を行うことができる。
Note that the transmission signal from the
一方、S810にて、検知された充電電圧が電圧判定値以下でない場合(S810:NO)、S820にて、親機10からの送信信号が受信された場合(S820:NO)には、停電から復帰したと判定し、S840に移行して復帰フラグF4をセットして当該処理を終了する。
On the other hand, if the detected charging voltage is not less than or equal to the voltage determination value in S810 (S810: NO), if a transmission signal is received from the
次に、S270において行われる非常灯継続判定処理の手順を、図9を用いて説明する。図9は、非常灯継続判定処理を表すフローチャートである。
この非常灯継続判定処理が実行されると、制御部61は、まずS910にて、使用者により操作ボタン54の何れかが操作されたか否かを判断する。そして、何れの操作ボタン54も操作されていないと判断した場合には(S910:NO)、S920にて電力残量監視部73にて検知されたバッテリ71に蓄えられた電力の残量値が、点灯可能電力値以上であるか否かを判断する。ここで、検知された電力の残量値が点灯可能電力値以上である場合には(S920:YES)、点灯継続可能であると判定し、S930に移行して継続フラグF6をセットして当該処理を終了する。
Next, the emergency light continuation determination process performed in S270 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the emergency light continuation determination process.
When the emergency light continuation determination process is executed, the
一方、S910にて、操作ボタン54が操作されたと判断した場合(S910:YES)は、使用者から解除指示があったと判定し、検知された電力の残量値が点灯可能電力値以上でない場合(S920:NO)には、点灯継続できないと判定し、S940に移行して継続フラグF6をクリアして当該処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in S910 that the
このように構成されたコードレス電話システム1の子機50は、商用電源90から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電台80に載置されているときに、この充電台80から電圧供給を受けて充電されるバッテリ71を内蔵し、このバッテリ71に充電された電力により動作するものであり、無線通信部69を介して電話回線網100に接続し相手側通信端末との間で通信可能である共に商用電源90から直接電源供給を受けて動作する親機10との間で無線通信が可能である。
When the
そして、制御部61は電圧監視部77にて検出した充電台80からの供給された電圧値にて電圧供給の有無を判断し、電圧供給が無い場合に、無線通信部69を介して親機10に電話回線網100との接続要求を送信し、親機10から応答を受信できない場合に、親機10との間で通信が可能でないと判断し、停電していると判定するようにしている。
Then, the
このため、制御部61は、充電台80からの電圧供給が無いと判断すると、電話回線網100に接続するための接続要求を自動的に親機10に送信するので、停電している場合は、親機10は接続要求に応答しないため、親機10からの応答は受信できず、停電していると判定する。よって、停電を判定するためのハードウェアを追加することなく、また、子機50が充電台80から外されている場合にも停電を確実に判定してバックライト53aを点灯することができる。
For this reason, when the
一方、停電していない場合は親機10からの応答を受信でき、自動的に電話回線網100に接続されるので、子機50を充電台80から外すと自動的に電話回線網100に接続可能なクイック発呼機能を実現できる。
On the other hand, when there is no power failure, a response from the
また、本実施形態の子機50によれば、制御部61が、電力残量監視部73により検知されたバッテリ71に蓄えられている電力量と、予め定められた点灯可能電力値とに基づいてバックライト53aを点灯開始するか否かを判断し、点灯可能電力値以上である場合にバックライト53aを点灯させるので、バッテリ71に蓄えられている電力量が少ない場合には、バックライト53aを点灯させないようにすることができ、停電が復帰した直後に通話可能な電力を残しておくことができる。
Moreover, according to the subunit |
そして、同一の親機10と無線通信を行う他の子機50と区別するための識別番号が設定されており、バックライト53aの点灯が許可された識別番号である場合に点灯させるので、電力消費を軽減できると共に、停電が復帰した直後に通話可能な子機50を確保することができる。
And since the identification number for distinguishing from the other subunit |
さらに、本実施形態の子機50によれば、停電した場合にバックライト53aを点灯させるか否かをユーザI/F15を介して設定できるので、子機50の使用者が、子機50毎に、停電時にバックライト53aを点灯させるか、させないかを設定できるので便利である。
Further, according to the
また、本実施形態の子機50によれば、停電時にバックライト53aを点灯させているときに、充電台80からの電圧供給があると判断されるか、又は、無線通信部69を介して親機10からの信号を受信したか、により停電から復帰したか否かを判定するので、より確実に停電が復帰したことを判定できる。そして、復帰した場合にはバックライト53aを消灯させるので、停電状態が続いている場合のみに点灯を継続し、電力の浪費を避けることが可能である。
Moreover, according to the subunit |
さらに、バックライト53aを点灯させているときに、バッテリ71に蓄えられている電力量が点灯可能電力値以下になるとバックライト53aを消灯させるので、停電が復帰した直後に通話可能な電力を残しておくことができる。また、外部から操作ボタン54のうちの何れかが操作されるとバックライト53aを消灯させるので、子機50の使用者が、バックライト53aの点灯を継続させるか消灯させるかを選択できるので都合がよい。
Further, when the backlight 53a is turned on, the backlight 53a is turned off if the amount of power stored in the
そして、本実施形態の子機50によれば、RAM61aに設けられた終了判定タイマT1により、バックライト53aを点灯させてからの経過時間を計測し、予め設定された点灯継続時間に達すると、自動的に消灯させるようにしているので、電力の浪費を避けることができる。
And according to the subunit |
そして、表示パネル53のバックライト53aを点灯させるので、新たにハードウェアを追加することなく、子機50を停電時の非常灯として使用できる。
以上説明した実施形態において、子機50は本発明における無線端末装置に相当し、無線通信部69は本発明における通信手段に相当し、電圧監視部77及びS140、S430、S610、S810の処理は本発明における給電検知手段に相当する。
And since the backlight 53a of the
In the embodiment described above, the
そして、S170の処理及び停電判定処理は本発明における停電判定手段に相当し、バッテリ残量監視部73及びS190〜S240、S270〜S290、S310、S320、S720〜S740の処理及び非常灯継続判定処理は、本発明における照明制御手段に相当し、S420〜S490は本発明における接続要求送信手段、S710は本発明における第1の照明許可手段及び第2の照明許可手段、S260及び復帰判定処理は本発明における復帰判定手段に相当する。
And the process of S170 and a power failure determination process are corresponded to the power failure determination means in this invention, the battery residual
また、上述したバックライト53aの動作設定手順は、本発明の点灯動作設定手段に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
The operation setting procedure of the backlight 53a described above corresponds to the lighting operation setting means of the present invention.
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said actual form, As long as it belongs to the technical scope of this invention, a various form can be taken.
例えば、上記実施形態の変形例1として、図10(a)に示すように、子機50の充電台80への載置面の中央部に、凹部58を形成し、凹部58内に、子機50が充電台80に載置されたことを検知するスイッチ59を設け、一方、充電台80には、図10(b)に示すように、載置用凹部81a内の中央部に、子機50が載置用凹部81a内に載置されるとスイッチ59に接触する突起83を設けるようにしてもよい。尚、本変形例1において、スイッチ59は本発明における載置検知手段に相当する。
For example, as
この場合、子機50は、図11に示すように、制御部61に接続されるスイッチ59を備えており、子機50が充電台80に載置されると、このスイッチ59により、子機50が充電台80に載置されているか否かが検知される。尚、図10は、変形例1の子機50及び充電台80の外観を示す斜視図であり、図11は、変形例の子機50を備えるコードレス電話システム1の電気的構成を表すブロック図である。
In this case, as shown in FIG. 11, the
そして、このような子機50においては、図4に示す子機動作処理のS160において実行される停電判定処理を図12に示すよう行えばよい。
つまり、停電判定処理が実行されると、制御部61は、まずS1010にて、電圧監視部77にて検知された充電電圧が電圧判定値以下であるか否かを判断する。ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以下である場合には(S1010:YES)、S1020に移行して、通信不能フラグF7がセットされているか否かを判断する。そして、通信不能フラグF7がセットされている場合には(S1020:YES)、スイッチ59による検知結果により子機50が充電台80に載置されているか否かを判断する。そして、載置されていると判断した場合には(S1030:YES)、停電していると判定し、S1040に移行して停電フラグF3をセットして当該処理を終了する。
And in such a subunit |
That is, when the power failure determination process is executed, the
一方、S1010にて、検知された充電電圧が電圧判定値以下でない場合(S1010:NO)、S1020にて、通信不能フラグF7がセットされていない場合(S1020:NO)、子機50が充電台80に載置されていない場合(S1030:NO)には、停電していないと判定し、S1050に移行して停電フラグF3をクリアして当該処理を終了する。
On the other hand, when the detected charging voltage is not less than or equal to the voltage determination value at S1010 (S1010: NO), when the communication disable flag F7 is not set at S1020 (S1020: NO), the
そして、このようにすれば、充電台80からの電圧供給が無いと判断し、親機10との通信ができないと判断した後に、充電台80に載置されているか否かを判断し、載置されている場合に停電を判定するので、より確実に停電を判定することができ、子機50が充電台80から外され、親機10との通信ができない場合に、商用電源90の停電を判定してバックライト53aを不必要に点灯してしまうことを防止できる。
And if it does in this way, after judging that there is no voltage supply from the charging
さらに、このような変形例1の子機50においては、図4に示す子機動作処理のS160において実行される停電判定処理を図13に示すように実行してもよい。
つまり、停電判定処理が実行されると、制御部61は、まずS1110にて、電圧監視部77にて検知された充電電圧が電圧判定値以下であるか否かを判断する。ここで、検知された充電電圧が電圧判定値以下である場合には(S1110:YES)、S1120に移行して、子機50が充電台80に載置されているか否かを判断する。そして、載置されていないと判断した場合には(S1120:NO)、S1130に移行し、通信不能フラグF7がセットされているか否かを判断する。そして、通信不能フラグF7がセットされている場合には(S1130:YES)、停電していると判定し、S1140に移行して停電フラグF3をセットして当該処理を終了する。
Furthermore, in the subunit |
That is, when the power failure determination process is executed, the
また、S1120にて、充電台80に載置されていると判断した場合には(S1120:YES)は、停電していると判定し、S1140に移行して停電フラグF3をセットして当該処理を終了する。 If it is determined in S1120 that the battery is placed on the charging stand 80 (S1120: YES), it is determined that a power failure has occurred, and the process proceeds to S1140 where the power failure flag F3 is set. Exit.
一方、S1110にて、検知された充電電圧が電圧判定値以下でない場合(S1110:NO)、S1130にて、通信不能フラグF7がセットされていない場合(S1130:NO)には、停電していないと判定し、S1150に移行して停電フラグF3をクリアして当該処理を終了する。 On the other hand, if the detected charging voltage is not less than or equal to the voltage determination value in S1110 (S1110: NO), or if the communication disable flag F7 is not set in S1130 (S1130: NO), no power failure has occurred. The process proceeds to S1150, the power failure flag F3 is cleared, and the process ends.
このようにすると、充電台80からの電圧供給が無い場合に充電台80に載置されていると判断されたときには即座に停電していると判定し、充電台80に載置されていないときのみ親機10との通信を行い、親機10と通信できないときに停電していると判定するので、停電を判定するための処理を減らすことができる。
In this way, when it is determined that there is no voltage supply from the charging
また、例えば、上記実施形態の変形例2として、通信不能フラグF7を使用せず、通常動作処理のS420〜S490の処理を削除し、通常動作処理では待機処理と通話処理のみを繰り返すように構成し、さらに、子機動作処理のS230の表示パネル53に表示されたメッセージ表示をクリアする処理を削除すると共に、停電判定処理のS620の処理において、親機10との間で無線通信が可能か否かを判断するよう構成してもよい。
Further, for example, as a second modification of the above embodiment, the communication impossibility flag F7 is not used, the processes of S420 to S490 of the normal operation process are deleted, and only the standby process and the call process are repeated in the normal operation process. In addition, the process of clearing the message display displayed on the
そして、このようにすれば、クイック発呼機能、つまり子機50を充電台80から外すと自動的に電話回線網100に接続する機能が無い子機50であっても停電の判定処理を実現できる。
In this way, a power failure determination process can be realized even for the
そして、上記実施形態では、コードレス電話システム1を本発明のコードレス電話システムに、コードレス電話システム1において使用される子機50を本発明の無線端末装置の構成を適用したものとして例示した。しかし、本発明の構成を適用する無線端末装置は、親機と子機で無線通信を行う機能を有していれば、コードレス電話システム1以外の装置、例えば親機と子機を有するファクシミリ装置や複合機であってもよい。そして、親機が電話回線網100と接続されている必要はなく、インターホンのようなものでもよい。
In the above embodiment, the
一方、非常灯として、バックライト53aを利用しているが、別途LEDを設けてもよい。また、通話処理等の際にもバックライト53aが点灯されるが、これらの処理時より停電時のバックライト53aの光量を高くすることで、非常灯としてのバックライト53aと通常のバックライト53aを区別してもよい。 On the other hand, the backlight 53a is used as an emergency light, but an LED may be provided separately. In addition, the backlight 53a is turned on also during a call process or the like, but by increasing the amount of light of the backlight 53a during a power failure than during these processes, the backlight 53a as an emergency light and the normal backlight 53a May be distinguished.
そして上記実施形態では、バックライト53aが点灯している場合に、外部から操作ボタン54のうちの何れかが操作されるとバックライト53aを消灯させるようにしたが、例えば、通話を終了するときに操作される切ボタンが操作されるとバックライト53aを消灯させるようにしてもよい。このようにすれば、使用者が誤って非常灯として使用しているバックライト53aを消灯してしまうことを防止できる。
In the above embodiment, when the backlight 53a is turned on, the backlight 53a is turned off when any of the
1…コードレス電話システム、10…親機、11…親機本体ケース、12…ハンドセット、13…表示パネル、14…操作ボタン、15…ユーザI/F、21…制御部、23…スピーカ、25…再生部、27…無線通信部、31…経路切換部、50…子機、51…子機本体ケース、53…表示パネル、53a…バックライト、54…操作ボタン、55…充電用端子、57…ユーザI/F、58…凹部、59…スイッチ、61…制御部、63…送受話部、65…再生部、67…スピーカ、69…無線通信部、71…バッテリ、73…電力残量監視部、75…充電回路、77…電圧監視部、80…充電台、81…充電台本体、81a…載置用凹部、82…充電用端子、83…突起、90…商用電源、100…電話回線網
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記外部電源から直接電源供給を受けて動作する親機との間で無線通信を行う通信手段と、
前記充電器からの電源供給の有無を検知する給電検知手段と、
該給電検知手段により前記充電器からの電源供給が無いことが検知されると、前記通信手段を介して前記親機との間で通信が可能か否かを判断し、その結果通信が可能でない場合に、前記外部電源が停電していると判定する停電判定手段と、
該停電判定手段により前記外部電源が停電していると判定されると、照明手段を点灯させる照明制御手段と、
を備えることを特徴とする無線端末装置。 When connected to a charger that receives power directly from an external power supply and supplies power for charging, a battery that receives power from this charger and is charged is built-in. An operating wireless terminal device,
A communication means for performing wireless communication with a master unit that operates by receiving power supply directly from the external power source;
Power supply detection means for detecting the presence or absence of power supply from the charger;
When it is detected by the power supply detection means that there is no power supply from the charger, it is determined whether or not communication is possible with the parent device via the communication means, and as a result communication is not possible. A power failure determination means for determining that the external power source has a power failure,
When it is determined by the power failure determination means that the external power source has a power failure, illumination control means for lighting the illumination means,
A wireless terminal device comprising:
当該無線端末装置は、前記給電検知手段により前記充電器からの電源供給が無いことが検知されると、前記通信手段を介して前記親機に電話回線との接続要求を送信する接続要求送信手段を備え、
前記停電判定手段は、前記接続要求送信手段が接続要求を送信した後、前記親機から応答を受信できない場合に、前記親機との間で通信が可能でないと判断し、前記外部電源が停電していると判定することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。 The master unit communicates with a partner communication terminal via a telephone line,
The wireless terminal device, when the power supply detection means detects that there is no power supply from the charger, a connection request transmission means for transmitting a connection request with a telephone line to the master unit via the communication means With
The power failure determination means determines that communication with the parent device is not possible when the connection request transmission means cannot receive a response from the parent device after transmitting the connection request, and the external power supply The wireless terminal device according to claim 1, wherein it is determined that the wireless terminal device is operating.
当該無線端末装置は、当該無線端末装置が前記充電台に載置されているか否かを検知する載置検知手段を備え、
前記停電判定手段は、前記給電検知手段による前記充電台からの電源供給が無いことの検知、前記載置検知手段による前記無線端末装置が前記充電台に載置されていることの検知、前記親機との間で通信が可能でないことの判断、に基づいて前記外部電源が停電していると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置。 The charger is a charging stand on which the wireless terminal device can be placed,
The wireless terminal device includes placement detection means for detecting whether or not the wireless terminal device is placed on the charging stand,
The power failure determining means detects that there is no power supply from the charging stand by the power supply detecting means, detects that the wireless terminal device is placed on the charging stand by the placement detecting means, 3. The wireless terminal device according to claim 1, wherein it is determined that the external power source is out of power based on a determination that communication with a device is not possible.
前記停電判定手段により前記外部電源が停電していると判定されると、前記識別番号が、前記照明手段の点灯が許可された識別番号であるか否かを判定し、その結果前記照明手段の点灯が許可された識別番号である場合に、前記照明制御手段の動作を許可する第1の照明許可手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の無線端末装置。 The wireless terminal device is set with an identification number for distinguishing it from other wireless terminal devices that perform wireless communication with the same base unit,
When it is determined by the power failure determination means that the external power supply has a power failure, it is determined whether or not the identification number is an identification number for which lighting of the illumination means is permitted. 7. The wireless terminal according to claim 1, further comprising a first illumination permission unit that permits the operation of the illumination control unit when the lighting is an identification number permitted to be lit. apparatus.
前記点灯動作設定手段により前記外部電源の停電時に前記照明手段を点灯させることが設定されているときに、前記照明制御手段の動作を許可する第2の照明許可手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の無線端末装置。 A lighting operation setting means for setting whether or not to turn on the illumination means of the wireless terminal device according to a command from the outside when the external power supply fails.
The lighting operation setting means includes a second illumination permission means for permitting the operation of the illumination control means when the lighting means is set to be lit when a power failure occurs in the external power supply. The radio | wireless terminal apparatus in any one of Claims 1-7.
前記照明制御手段は、前記復帰判定手段により前記外部電源が停電から復帰したと判定されると、前記照明手段を消灯させることを特徴とする請求項1〜請求項8の何れかに記載の無線端末装置。 When the lighting control means is turning on the lighting means, comprising a return determination means for determining whether or not the external power source has recovered from a power failure,
The radio according to any one of claims 1 to 8, wherein the illumination control unit turns off the illumination unit when the return determination unit determines that the external power supply has recovered from a power failure. Terminal device.
前記照明手段は、前記表示パネルのバックライトであることを特徴とする請求項1〜請求項13の何れかに記載の無線端末装置。 The wireless terminal device includes a display panel for displaying an operation state,
The wireless terminal device according to claim 1, wherein the illumination unit is a backlight of the display panel.
前記外部電源から直接電源供給を受けて充電用電源を供給する充電器と、
この充電器に接続されているときに、この充電器から電源供給を受けて充電されるバッテリを内蔵し、このバッテリに充電された電力により動作する無線端末装置と、
を備え、前記無線端末装置が前記親機との間で無線通信を行うことで前記電話回線に接続されるコードレス電話システムであって、
前記無線端末装置として、請求項1〜請求項14に記載の何れかの無線端末装置を備えたことを特徴とするコードレス電話システム。 A master unit that is connected to a telephone line and operates by receiving power directly from an external power source,
A charger for receiving a power supply directly from the external power source and supplying a power source for charging;
A wireless terminal device that incorporates a battery that is charged by being supplied with power from the charger when connected to the charger, and that operates with the power charged in the battery;
A cordless telephone system in which the wireless terminal device is connected to the telephone line by performing wireless communication with the base unit,
A cordless telephone system comprising the wireless terminal device according to any one of claims 1 to 14 as the wireless terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023949A JP3976050B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Wireless terminal device and cordless telephone system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023949A JP3976050B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Wireless terminal device and cordless telephone system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006211558A JP2006211558A (en) | 2006-08-10 |
JP3976050B2 true JP3976050B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=36967869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005023949A Expired - Fee Related JP3976050B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Wireless terminal device and cordless telephone system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976050B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4958703B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-06-20 | 三洋電機株式会社 | Cordless telephone equipment |
JP5116639B2 (en) * | 2008-11-14 | 2013-01-09 | 三洋電機株式会社 | Communication device |
WO2011001227A2 (en) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | Otis Elevator Company | Emergency lighting for an elevator cab |
JP2013081006A (en) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Toshiba Corp | Video display device and display control method |
JP5934068B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-06-15 | シャープ株式会社 | Communication terminal device and fixed telephone system |
JP7490501B2 (en) * | 2020-08-21 | 2024-05-27 | シャープ株式会社 | Illumination device, illumination system, illumination method, and power failure detection device |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005023949A patent/JP3976050B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006211558A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976050B2 (en) | Wireless terminal device and cordless telephone system | |
EP1746854A1 (en) | Mobile communication system and mobile terminal apparatus with a radio unit and a broadcast receiver. | |
US20110244927A1 (en) | Apparatus and Method for Wireless Headsets | |
JP5450601B2 (en) | Mobile terminal having data transfer function and operation control method of mobile terminal | |
JP3072741B2 (en) | Wireless telephone device and control method therefor | |
JP4148222B2 (en) | Parent-child communication device, parent device terminal, child device terminal and program | |
JP2008244881A (en) | Communications apparatus | |
JP4390063B2 (en) | Mobile phone and cradle device | |
JP2006211148A (en) | Master-slave communication set, master terminal, slave terminal, and program | |
JP6403497B2 (en) | Communications system | |
JP2003258942A (en) | Portable terminal | |
KR20050094349A (en) | Bluetooth headset for automatic function control of bluetooth-embedded mobile phone and audio player by human-being's capacitive-sensing method | |
JP2002335547A (en) | Incoming call switching method in phone terminal | |
JP2000295782A (en) | Communication terminal with charge informing function | |
JP2007281624A (en) | Telephone set and line disconnection method thereof | |
JP4359896B2 (en) | Phone terminal | |
JP2930197B2 (en) | Mobile phone | |
JPH07283777A (en) | Portable telephone set | |
JPH0998213A (en) | Automatic answering telephone set | |
JP2002057745A (en) | Mobile wireless terminal | |
JPH08265854A (en) | Cordless telephone set | |
JP2005101764A (en) | Nurse call apparatus | |
KR19990086089A (en) | How to display the low battery status of your cordless phone | |
JPH05122305A (en) | Cordless telephone set | |
JP2002281114A (en) | Radio communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3976050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |