JP3973594B2 - Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3973594B2 JP3973594B2 JP2003113709A JP2003113709A JP3973594B2 JP 3973594 B2 JP3973594 B2 JP 3973594B2 JP 2003113709 A JP2003113709 A JP 2003113709A JP 2003113709 A JP2003113709 A JP 2003113709A JP 3973594 B2 JP3973594 B2 JP 3973594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image bearing
- drum
- bearing drum
- damping member
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像担持ドラムを有するドラムユニットと、該ドラムユニットを有するプロセスカートリッジと、同じく該ドラムユニット又はプロセスカートリッジを有する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはその複合機などとして構成される画像形成装置においては、表面にトナー像が形成される像担持ドラムが用いられている。この像担持ドラムは、現像装置によって表面にトナー像が形成される感光体ドラム、或いはトナー像が転写される中間転写ドラムなどとして構成される。このような像担持ドラムは、これに加えられる外振力によって振動するため、その像担持ドラムから異音が発生する。例えば感光体ドラムより成る像担持ドラムの場合には、その外周面に帯電装置やクリーニングブレードなどが当接しているが、その帯電装置に印加される交流電圧の影響で該帯電装置が振動し、またクリーニングブレードが像担持ドラムの回転に伴うスティックスリップによって振動するため、これらの振動が像担持ドラムに伝えられ、該像担持ドラムが振動してこれが異音を発し、ユーザに不快感を与えるおそれがある。また中間転写ドラムより成る像担持ドラムの場合も、これに当接する装置の振動により、該像担持ドラムが振動して異音が発生するおそれがある。
【0003】
そこで従来より、像担持ドラムの内部に制振部材を挿入し、該像担持ドラムと制振部材とによってドラムユニットを構成し、その制振部材によって像担持ドラムの振動を抑え、異音発生を抑制する構成が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、特に近年、環境の保護や一層の省資源化を図る目的で、リサイクル性に優れた製品の出現が要望され、像担持ドラムにおいても同様のことが要求されている。複数の部品から成る製品のリサイクル性を高めるには、使用済みの製品の各部品を容易に分解できるように構成し、分解した各部品を再使用又は再生処理しやすくする必要がある。ところが、像担持ドラム内に挿入された制振部材は像担持ドラムに対して固定されているため、その制振部材を像担持ドラムから外す作業が容易でなく、リサイクル性に劣るものであった。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−97158号公報(第5頁、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来の欠点を除去し、制振部材を容易に像担持ドラムの内部に装着できると共に、該制振部材を像担持ドラムから容易に離脱することのできるドラムユニットと、プロセスカートリッジと、画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、像担持ドラムと、該像担持ドラムの軸線方向一端側の開口から該像担持ドラム内に挿入されて当該像担持ドラムの内部に装着されると共に、該像担持ドラムの軸線方向他端側の開口から像担持ドラム外に離脱される制振部材と、前記像担持ドラムの軸線方向各端部の開口に嵌着されるフランジとを有し、前記制振部材は、像担持ドラムの内周面に対して固定される外周面を備えた筒状部と、該筒状部の制振部材移動方向前端側に一体に設けられた端壁とを有し、該端壁の像担持ドラム内周面側の縁部に面取り部が形成され、かつ該制振部材は、その挿脱時に、付勢部材によって該制振部材の端壁に外力が加えられて前記像担持ドラム内を移動するように構成されていると共に、前記付勢部材として、像担持ドラムを支持する支軸が用いられ、該支軸の長手方向中間部には大径部が設けられ、前記制振部材の端壁には、前記支軸よりも大径な孔が形成され、前記制振部材の挿脱時に、該制振部材の端壁に形成された孔に前記支軸を挿通させた状態で、該支軸に設けられた前記大径部により制振部材の端壁を加圧して、前記制振部材の少なくとも一部を縮径する向きに弾性変形させながら、該制振部材を像担持ドラムの軸線方向に移動させ、該制振部材と支軸を像担持ドラム内に配置した状態で、該像担持ドラムの軸線方向各端部の開口に嵌着された前記フランジを介して、像担持ドラムが前記支軸に支持されることを特徴とするドラムユニットを提案する(請求項1)。
【0008】
その際、前記制振部材は、該制振部材の弾性によって前記像担持ドラムの内周面に圧接することにより、該像担持ドラムの内部に保持されると有利である(請求項2)。
【0009】
また、上記請求項1又は2に記載のドラムユニットにおいて、前記制振部材は、接着剤により像担持ドラムの内周面に固定されるように構成されていると有利である(請求項3)。
【0010】
また、上記請求項1乃至3のいずれかに記載のドラムユニットにおいて、前記制振部材を像担持ドラムから離脱させるべく該制振部材を像担持ドラム内で移動させたとき、像担持ドラムの軸線方向他端側の開口に取り付けられたフランジを前記制振部材によって押圧し、該フランジを像担持ドラムから離脱させるように構成すると有利である(請求項4)。
【0011】
さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに記載のドラムユニットにおいて、前記フランジは、像担持ドラムに圧入又はスキマばめで嵌着保持されていると有利である(請求項5)。
【0012】
また、上記請求項1乃至5のいずれかに記載のドラムユニットにおいて、前記フランジは、前記像担持ドラムの軸線方向他端側の開口に嵌合する第1のフランジ部材と、第1のフランジ部材に嵌合して該第1のフランジ部材を像担持ドラムの内周面に対して圧接させる第2のフランジ部材を有し、前記制振部材を像担持ドラムから離脱させるべく該制振部材を像担持ドラム内で移動させたとき、該制振部材の前端面が前記第1のフランジ部材と第2のフランジ部材のうちの第2のフランジ部材にのみ当接して該第2のフランジ部材を押圧するように構成されていると有利である(請求項6)。
【0013】
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、請求項1乃至6のいずれかに記載のドラムユニットと、該ドラムユニットの像担持ドラム上にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とを具備し、画像形成装置本体に着脱可能に装着されることを特徴とするプロセスカートリッジを提案する(請求項7)。
【0014】
また、本発明は、上記目的を達成するため、請求項7に記載のプロセスカートリッジを具備することを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項8)。
【0015】
さらに、本発明は、上記目的を達成するため、請求項1乃至6のいずれかに記載のドラムユニットを具備することを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項9)。
【0016】
また、上記請求項8又は9に記載の画像形成装置において、フローテスタ法により測定した流出開始温度が102℃以下のトナーによって像担持ドラムにトナー像を形成すると共に、損失正接tanδが0.5以上の物質より成る制振部材を用いると有利である(請求項10)。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
【0018】
図1は、表面にトナー像が形成される像担持ドラム2を有する画像形成装置の一例を示す概略断面図であり、ここに示した像担持ドラム2は、導電性金属、例えばアルミニウムより成る円筒状の素管の外周面に感光層を設けた感光体ドラムとして構成されている。かかる像担持ドラム2は、プロセスカートリッジ18のケース19に対して回転自在に支持され、図示していない駆動モータによって図1における時計方向に回転駆動される。このとき、ケース19に回転自在に支持された帯電ローラ20より成る帯電装置が像担持ドラム2の外周面に当接しながら回転し、その帯電ローラ20に帯電電圧が印加されることにより、像担持ドラム2の表面が所定の極性に帯電される。
【0019】
帯電後の像担持ドラム2の表面には、プロセスカートリッジ18とは別に設けられた露光装置(図示せず)から出射する変調されたレーザビームLが照射され、これによって像担持ドラム上に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置22によってトナー像として可視像化され、そのトナー像は転写ベルト8に担持されて矢印A方向に搬送される転写紙などから成る記録媒体Pに、転写装置の一例である転写ブラシ9の作用によって転写される。記録媒体Pに転写されたトナー像は、図示していない定着装置によって記録媒体P上に定着される。また、トナー像転写後に像担持ドラム上に残留するトナーはクリーニング装置27のクリーニングブラシ29とクリーニングブレード30により除去される。
【0020】
現像装置22は、プロセスカートリッジ18のケース19の一部により構成された現像ケース23と、その現像ケース23に回転自在に支持された現像ローラ24を有し、現像ケース23に現像剤Dが収容されている。現像剤Dは回転する現像ローラ24に担持されて搬送され、その搬送される現像剤によって静電潜像が可視像化される。ここでは現像剤としてトナーとキャリアを有する乾式の二成分系現像剤が使用され、その現像剤のトナー濃度の低下が検知されると、トナー容器33からトナーが補給される。
【0021】
またクリーニング装置27も、プロセスカートリッジ18のケース19の一部によって構成されたクリーニングケース28を有し、このクリーニングケース28に上述のクリーニングブラシ29とクリーニングブレード30が支持されている。像担持ドラム2から回収されたトナーは、ケース19に接続されたトナー搬送管31を通してトナー容器33に戻される。
【0022】
図2は像担持ドラム2の縦断面図であり、ここに示した像担持ドラム2の軸線方向各端部の開口には、フランジ3,3Aがそれぞれ嵌着されていて、その各フランジ3,3Aがケース19(図1)に回転自在に支持されることにより、像担持ドラム2がそのケース19に対して回転自在に支持される。いずれか一方のフランジ3又は3Aを省略し、或いは両方のフランジを省略して像担持ドラム2の各端部を直にケース19に回転自在に支持することもできる。これらのフランジ3,3Aを識別する必要のあるときは、一方のフランジ3を第1のフランジ、他方のフランジ3Aを第2のフランジと称することにする。
【0023】
第2のフランジ3Aの外周部には、ギア5が一体に形成され、このギア5に図示していない相手ギアが噛み合い、同じく図示していない駆動モータの回転がこれらのギアを介して第2のフランジ3Aに伝えられる。さらにこのフランジ3Aの回転が像担持ドラム2に伝えられ、該像担持ドラム2がその中心軸線まわりに回転する。図3に示すように像担持ドラム2の端部には切欠6が形成され、この切欠6に第2のフランジ3Aに突設された突起7が嵌合し、これによって第2のフランジ3Aと像担持ドラム2との相対回転が禁止され、第2のフランジ3Aの回転が像担持ドラム2に伝えられる。
【0024】
フランジ3,3Aを、像担持ドラム2の各端部の開口に圧入し、又は接着剤によって像担持ドラム2に固定してもよいし、各フランジ3,3Aを、像担持ドラム2にスキマばめで嵌着保持することもできる。スキマばめとしたときは、フランジ3,3Aが像担持ドラム2の軸線方向外方に移動して該ドラム2から外れることを阻止するため、図示していないスラスト止めを設け、これによって各フランジ3,3Aを押える必要がある。このスラスト止めとして、図1に示したケース19の側壁を用いることもできる。
【0025】
ところで、像担持ドラム2の外周面には、図1に示したように帯電ローラ20とクリーニングブレード30がそれぞれ当接しているが、この帯電ローラ20に直流電圧と交流電圧を重畳した帯電電圧を印加すると、その交流電圧の印加に基因して帯電ローラ20が振動する。また像担持ドラム2の回転時にクリーニングブレード30がスティックスリップを起こすことによりそのブレード30が振動する。これらの振動は像担持ドラム2に伝えられ、これによって像担持ドラム2が振動し、その振動が激しくなると異音が発生する。
【0026】
そこで、本例の像担持ドラム2の内部には、図1及び図2に示すように制振部材4が配置されている。ここに例示した制振部材4は、像担持ドラム2の内周面に対して固定される外周面14を備えた筒状部17と端壁10とを有し、その縦断面形状がほぼU字形のカップ状に形成されている。端壁10とは反対側の端部は開放された開放端となっている。
【0027】
制振部材4は、ゴム、樹脂、金属などの弾性体又は剛体、或いはその複合材料などの適宜な材料により構成することができる。
【0028】
また、像担持ドラム2の内径よりも若干小さな外径を有する制振部材4を用い、その制振部材4を像担持ドラム2の内周面に接着剤によって固定してもよいし、像担持ドラム2に挿入される前の外径が像担持ドラム2の内径よりも若干大きな制振部材4を用い、これを像担持ドラム2の内部に挿入したとき、該制振部材4を縮径する向きに弾性変形させ、これによって制振部材4を像担持ドラム2の内周面に圧接させて、その制振部材4を像担持ドラム2に対して固定してもよい。
【0029】
このように、像担持ドラム2の内部に装着された制振部材4は、その制振部材の弾性によって像担持ドラム2の内周面に圧接することにより、該像担持ドラム2の内部に保持され、或いは、接着剤により像担持ドラム2の内周面に固定される。制振部材4の弾性と接着剤の両者の作用によって、制振部材4を像担持ドラム2の内周面に固定してもよい。
【0030】
像担持ドラム2の内部に、上述のような制振部材4が設けられているので、その制振部材4によって、その像担持ドラム2の振動が抑えられ、異音の発生が効果的に抑制される。
【0031】
また、本例の画像形成装置においては、像担持ドラム2と、その内部に装着された制振部材4と、一対のフランジ3、3Aとによって一体的なドラムユニット34が構成されているが、前述のようにフランジ3、3Aを省くこともできる。ドラムユニットは、少なくとも像担持ドラムと制振部材とを有するものである。
【0032】
さらに、本例の画像形成装置においては、ドラムユニット34と、そのまわりに配置された帯電ローラ20、現像装置22、クリーニング装置27などの作像装置が一体的に組み付けられ、これらによってプロセスカートリッジ18が構成されているが、プロセスカートリッジ18を構成する作像装置は適宜選択することができる。要するに、プロセスカートリッジは、ドラムユニットと、該ドラムユニットの像担持ドラム上にトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置とを具備するものであり、かかるプロセスカートリッジは画像形成装置本体に着脱可能に装着される。本例の画像形成装置は、かかるプロセスカートリッジ18ないしはそのドラムユニット34を具備しているのである。
【0033】
像担持ドラム2の経時劣化が進み、これが寿命となったとき、図1に示したプロセスカートリッジ18が画像形成装置本体から外され、新たなプロセスカートリッジがセットされる。画像形成装置本体から外されたプロセスカートリッジ18は再生処理される。すなわち、プロセスカートリッジ18のケース19から像担持ドラム2を外し、その像担持ドラム2とこれに組み付けられた各部品を分解し、そのまま再使用できる部品はその状態のまま再使用し、他の部品は所定の加工処理が施された後、再使用に供される。
【0034】
ここで、像担持ドラム2とこれに組み付けられた制振部材4とフランジ3,3Aに対するリサイクル性を高めるべく、次の方法によってこれらを容易に組み付け、かつ容易に分解することができる。
【0035】
図4及び図5は像担持ドラム2に制振部材4を取り付ける方法の一例を示す断面図である。ここに示した例では、先ずフランジ3,3Aの取り付けられていない像担持ドラム2が用意され、図4に示すように、像担持ドラム2の軸線方向一端側の開口11に、制振部材4の端壁10を対向させる。図4及び図5に示した例においては、制振部材4がゴムなどの弾性体より成り、像担持ドラム2内に挿入する前の制振部材4の外径が、像担持ドラム2の内径よりも若干大きく設定されているものとする。
【0036】
図4に示した状態で、棒状の付勢部材13を制振部材4の開放端側から、矢印Bで示すように制振部材4の筒状部17の内部に挿入し、該付勢部材13の先端部13Aを、制振部材4の端壁10に当接させ、その付勢部材13を矢印B方向、すなわち像担持ドラム2の軸線方向に押し込む。これにより、制振部材4は、図5に示すように像担持ドラム2の内部に押し込まれ、図2に示した位置まで移動する。次いで、付勢部材13を矢印Bと反対方向に引いて、その付勢部材13を像担持ドラム2から抜き出す。このように、像担持ドラム2に挿入する前の外径が像担持ドラム2の内径よりも若干大なる制振部材4を容易に像担持ドラム2内に挿入して、これを像担持ドラム内に装着することができる。
【0037】
像担持ドラム2内に装着された制振部材4は、その弾性によって、筒状部17の外周面14が像担持ドラム2の内周面に圧接して固定される。次いで、像担持ドラム2の軸線方向一端側の開口11と、他端側の開口12に、図2に示す如く第1及び第2のフランジ3,3Aをそれぞれ取り付ける。かかる像担持ドラム2が図1に示したケース19に組み付けられて使用される。
【0038】
制振部材4の外周面14を、接着剤を介して像担持ドラム2の内周面に固定することもできるし、制振部材4が剛体より成るときも、上述したところと同様にして、その制振部材4を像担持ドラム2の内部に挿入し、該制振部材4を像担持ドラム2の内周面に固定することができる。
【0039】
像担持ドラム2と、これに組み付けられた制振部材4とを分解するときは、先ず、図2に示した第1のフランジ3を像担持ドラム2から外す。フランジ3が像担持ドラム2に接着されていたときは、フランジ3に力を加えてその接着剤を破断して、該フランジ3を像担持ドラム2から分離する。次いで、図6に示すように、付勢部材13を像担持ドラム2の内部にその開口11から入れ、該付勢部材13を制振部材4の開放端部からその筒状部17の内部に挿入し、該付勢部材13の先端部13Aを端壁10に当接させ、その付勢部材13を矢印B方向に押し込む。これにより、制振部材4は像担持ドラム2の軸線方向、すなわち矢印B方向に移動する。制振部材4が像担持ドラム2の内周面に接着されていた場合も、制振部材4を矢印B方向に加圧することにより、その接着剤を破断して、制振部材4を矢印B方向に移動させることができる。
【0040】
上述のように付勢部材13を矢印B方向に押込むことにより、付勢部材13によって押圧されて移動する制振部材4の端壁10が、図6に示す如く第2のフランジ3Aに当接してこれを加圧するので、そのフランジ3Aが像担持ドラム2から外される。この場合も、フランジ3Aが像担持ドラム2に接着されていたときは、そのフランジ3Aを加圧することにより、その接着剤を破断する。さらに付勢部材13を矢印B方向に移動させて行くと、図7に示すように、遂には制振部材4も像担持ドラム2から外れる。次いで付勢部材13を像担持ドラム2から抜き出す。このように、付勢部材13によって制振部材4を押圧するだけで、その制振部材4とフランジ3Aを像担持ドラム2から外すことができ、これらの各要素を容易にかつ低コストで分解することができる。
【0041】
上述のようにして分解した制振部材4やフランジ3,3Aは、これを清掃するだけでそのまま再使用できる。また、分解前の制振部材4は、像担持ドラム2とフランジ3,3Aとに囲まれた空間内に配置されているので、その像担持ドラム2の使用中に制振部材4がトナーやほこり等で汚れることがなく、制振部材4を像担持ドラムから分離した後、これを清掃せずに再使用することも可能である。
【0042】
上述のように、本例の像担持ドラムに対する制振部材の挿脱方法は、像担持ドラム2の軸線方向一端側の開口11から制振部材4を像担持ドラム2内に挿入して該制振部材4を像担持ドラム2の内部に装着し、像担持ドラム2の軸線方向他端側の開口12から制振部材4を離脱させるように構成されている。ドラムユニット34が、像担持ドラム2と、該像担持ドラム2の軸線方向一端側の開口11から該像担持ドラム2内に挿入されて当該像担持ドラム2の内部に装着されると共に、該像担持ドラム2の軸線方向他端側の開口12から像担持ドラム2外に離脱される制振部材4とを有しているのである。かかる構成により、極く簡単な操作で制振部材4を像担持ドラム2に装着し、或いはその制振部材4を像担持ドラム2から外すことができ、そのリサイクル性を高めることができる。制振部材4の装着時と、離脱時に同様の操作を行うだけでよいのである。
【0043】
しかも、本例の制振部材の挿脱方法によれば、付勢部材13によって制振部材4に外力を加えて該制振部材4を像担持ドラム2の軸線方向に移動させて当該制振部材4を像担持ドラム2の内部に装着し、同様に、付勢部材13によって制振部材4に外力を加えて当該制振部材4を像担持ドラム2内でその軸線方向に移動させて該制振部材4を像担持ドラムから離脱させるように構成されている。制振部材4は、付勢部材13により外力を加えられて像担持ドラム2内をその軸線方向に移動して像担持ドラム2の内部に装着され、付勢部材13により外力を加えられて像担持ドラム内でその軸線方向に移動して該像担持ドラム2から離脱するように構成されているのである。かかる構成によれば、付勢部材13を操作することにより、極く簡単に制振部材4を像担持ドラム2に対して挿脱することができる。
【0044】
また、制振部材4を像担持ドラム2に対して挿脱するときに、該制振部材4は像担持ドラム2内をその軸線方向に移動するが、この方向を単に移動方向と称することにすると、制振部材4の端壁10は、該制振部材4の筒状部17の移動方向前端側に一体に設けられていて、この端壁10に付勢部材13が接触係合して、制振部材がその付勢部材13により加圧される。このように、制振部材4の端壁10は、付勢部材13が係合する係合部を構成しており、以下、この端壁10より成る係合部に符号1を付することにする。
【0045】
上述のように、本例の制振部材4は、該制振部材4が像担持ドラム2内をその軸線方向に移動するときの移動方向前端側に、付勢部材13が係合する係合部1を有し、付勢部材13により係合部1に対して制振部材4の移動方向に外力を加えて該制振部材4を像担持ドラム2の軸線方向に移動させるように構成されている。制振部材4は、その挿脱時に、付勢部材13によってその制振部材4の端壁10に外力が加えられて像担持ドラム2内を移動するように構成されているのである。かかる制振部材4の端壁10の像担持ドラム内周面側の縁部には、面取り部が形成されている。
【0046】
上記構成によれば、付勢部材13により、係合部1に像担持ドラム2の軸線方向に外力を加えて制振部材4の少なくとも一部の外径を縮小させることができるので、制振部材4をスムーズに像担持ドラム2内を移動させることが可能となる。すなわち、図示した例では制振部材4が弾性体より成り、しかも像担持ドラム2内に挿入される前の制振部材4の外径が像担持ドラム2の内径よりも若干大きく設定されているので、図5に示したように、付勢部材13によって制振部材4を矢印B方向に少し押しこんだとき、像担持ドラム2の内周面と制振部材4の外周面14との間に作用する摩擦力によって、制振部材4が一旦、止まろうとする。ところが、付勢部材13によって係合部1をさらに押圧することによって、弾性体より成る制振部材4がその軸線方向に伸びようとして、図5に矢印Cで示すように、制振部材4が縮径する向きに弾性変形する。このため、その制振部材4をスムーズに移動させることができる。これは、制振部材4を像担持ドラム2から押し出すときも同様である。
【0047】
付勢部材13が、弾性体より成る制振部材4の移動方向後端側を押圧するように構成したとすると、その制振部材4と像担持ドラム内壁面との間に作用する摩擦力が制振部材4に加えられることによって、その制振部材4が半径方向に膨らみ、これをスムーズに移動させ難くなるが、係合部1を制振部材4の移動方向前端側に位置させることにより、かかる不具合を阻止することができるのである。
【0048】
ところで、以上説明した例においては、付勢部材13によって制振部材4を像担持ドラム2の軸線方向に押し込んで該制振部材4を像担持ドラム2の内部に装着し、付勢部材13によって制振部材4を上記軸線方向に押し出して該制振部材4を像担持ドラム2から離脱させるように構成されている。付勢部材13によって、制振部材4の係合部1を、像担持ドラム2の一端側から他端側へ向けて押圧することにより、該制振部材4を像担持ドラム内で移動させるように構成されているのである。
【0049】
これに対し、付勢部材によって、制振部材の係合部を、像担持ドラムの一端側から他端側へ向けて引張ることにより、該制振部材を像担持ドラム内で移動させるように構成することもできる。図8はその一例を示す断面図であり、図8は制振部材4を像担持ドラム2から引き出すときの様子を示している。この制振部材4の端壁10、すなわち係合部1は、係合穴35を有している。フランジ3Aの中心孔36を通して像担持ドラム2の内部に挿入した付勢部材113の先端のフック部113Aを係合部1の係合穴35に係合して、その付勢部材113を矢印B方向に引くことにより、制振部材4を像担持ドラム2の内部から離脱させることができる。この場合も、その制振部材4によってフランジ3Aを加圧し、該フランジ3Aを像担持ドラム2から離脱させることができる。制振部材4を像担持ドラム2内に挿入するときは、フランジ3を像担持ドラム2から外した状態で、上述したところと同じく、付勢部材113のフック部113Aを制振部材4の係合穴35に係合して、制振部材4を矢印B方向に引張ればよい。
【0050】
図8に示したドラムユニット34の他の構成は、先に説明したドラムユニットと同じく構成することができる。図8に示したドラムユニットの場合も、付勢部材113により、係合部1に像担持ドラム2の軸線方向に外力を加えて制振部材4の少なくとも一部の外径を縮小させ、その制振部材4をスムーズに像担持ドラム2内で移動させることができる。
【0051】
以上説明した例においては、像担持ドラム2内で制振部材4を移動させる付勢部材として、専用の部材13,113を用いたが、この付勢部材として、像担持ドラム内に配置されて該像担持ドラムを支持する支軸を用いることもできる。図9はその一例を示す断面図である。ここに示したドラムユニット34は、支軸37が像担持ドラム2を貫通し、しかもその支軸37が各フランジ3,3Aに圧入されている。また、図9に示した制振部材4も、先に説明した例の制振部材4と同じく、像担持ドラム2の内周面に対して固定される外周面を備えた筒状部17と、該筒状部17の前述の移動方向前端側に一体に設けられた端壁10とを有し、該端壁10が前述の係合部1を構成している。さらに、像担持ドラム2の内部に配置された制振部材4の端壁10より成る係合部1には、像担持ドラム2を支持する支軸37の径よりも大径で、かつ該支軸37が貫通する孔38が形成されている。
【0052】
支軸37は、図1に示したプロセスカートリッジ18のケース19に回転自在に支持され、その支軸37がプロセスカートリッジの一要素を構成している。また支軸37の長手方向中間部には、大径部39が設けられ、その大径部39が制振部材4の係合部1に接触係合することができる。
【0053】
制振部材4を像担持ドラム2内に組み付けるには、例えば、制振部材4を像担持ドラム2の図9における左側に配置し、フランジ3,3Aの取り付けられていない支軸37を像担持ドラム2の左端部の開口からその内部に挿入しながら、該支軸37を制振部材4の孔38に挿通し、引き続き支軸37の大径部39によって制振部材4の係合部1を加圧し、該制振部材4を図9の矢印B方向に加圧しながら、支軸37を制振部材4と共に像担持ドラム2の内部に挿入する。次いでその支軸37の各端部にフランジ3,3Aを嵌合すると共に、そのフランジ3,3Aを像担持ドラム2の各端部の開口に嵌着することにより、制振部材4を像担持ドラム2内に装着することができる。
【0054】
また、制振部材4を像担持ドラム2から外すときは、例えば、先ず、第1のフランジ3を支軸37から抜き出し、次いで、支軸37を図9に矢印Bで示す方向、すなわち像担持ドラム2の軸線方向に移動させる。すると、支軸37の大径部39が、制振部材4の係合部1に当接し、これを矢印B方向に押圧する。このため、制振部材4は支軸37と共に像担持ドラムの軸線方向、すなわち矢印B方向に移動する。制振部材4が像担持ドラム2の内周面に接着されていたときは、制振部材4を矢印B方向に加圧することにより、その接着剤を破断して、制振部材4を矢印B方向に移動させる。このとき、支軸37は第2のフランジ3Aに対して摺動する。支軸37をさらに矢印B方向に移動させ続けると、図10に示すように、支軸37と共に移動する制振部材4が第2のフランジ3Aを加圧するので、そのフランジ3Aが像担持ドラム2から外される。さらに支軸37を矢印B方向に移動させて行くと、遂には制振部材4も像担持ドラム2から外れる。フランジ3Aが像担持ドラム2にスキマばめで嵌合していたときは、制振部材4がフランジ3Aに接触するよりも前に、そのフランジ3Aを像担持ドラム2から離脱させることもできる。
【0055】
上述のように、制振部材4の挿脱時に、該制振部材4の端壁10に形成された孔38に支軸37を挿通させた状態で、該支軸37に設けられた大径部39により制振部材4の端壁10を加圧して、制振部材4の少なくとも一部を縮径する向きに弾性変形させながら、該制振部材4を像担持ドラム2の軸線方向に移動させ、該制振部材4と支軸37を像担持ドラム2内に配置した状態で、該像担持ドラム2の軸線方向各端部の開口に嵌着されたフランジ3,3Aを介して、像担持ドラム2が支軸37に支持されるのである。
【0056】
支軸37を画像形成装置本体に支持し、その支軸37を画像形成装置本体側に残して、ドラムユニット34を支軸37から抜き出し、またその支軸37にドラムユニット34を嵌合するように構成することもできるが、このような場合には、ドラムユニット34を画像形成装置本体から外したあと、例えば図4乃至図7に示したように、専用の付勢部材13によって、制振部材4を像担持ドラム2の内部から取り出し、或いはその専用の付勢部材13によって、制振部材4を像担持ドラム2の内部に装着するように構成すれば、容易に制振部材4を像担持ドラム2に対して挿脱することができる。
【0057】
図9及び図10に示したドラムユニット34の他の構成は、図1乃至図7に示したところと変わりはない。
【0058】
また、図11に示すように、圧縮コイルばね40によって制振部材4を構成することもできる。この圧縮コイルばね40も、その弾性によって像担持ドラム2の内周面に圧接し、ないしは接着剤によって像担持ドラム2の内周面に固定される。
【0059】
かかる圧縮コイルばね40より成る制振部材4を像担持ドラム2内に挿入するときは、第1のフランジ3を像担持ドラム2から外した上で、ばね40の一端側の係合部1Aに付勢部材113のフック部113Aを係合し、その付勢部材113を矢印B方向に引張ることにより、その制振部材4を像担持ドラム2の軸線方向一端側の開口11から像担持ドラム2内に挿入することができる。
【0060】
また圧縮コイルばね40より成る制振部材4を像担持ドラム2から外すときも、上述したところと同様に、付勢部材113によって、そのばね40を矢印B方向に引張る。これにより、像担持ドラム2の軸線方向他端側の開口12から圧縮コイルばね40より成る制振部材4を像担持ドラム2から離脱させることができる。この場合も、そのコイルばね40によって、第2のフランジ3Aを加圧して、該フランジ3Aを像担持ドラム2から外すことができる。他の構成は、先に示した例と同じとすることができ、付勢部材113により、係合部1Aに像担持ドラム2の軸線方向に外力を加えて、圧縮コイルばね40の少なくとも一部の外径を縮小させ、そのばね40を容易に像担持ドラム2内で移動させることができる点も変わりはない。
【0061】
上述した各例のように、少なくとも像担持ドラム2の内壁面に接触する制振部材部分を弾性体により構成し、制振部材4が、その制振部材4自身の弾性、すなわちその復元力により、像担持ドラム2の内壁面に圧接することにより、該制振部材4が像担持ドラム2の内部に保持されるように構成し、接着剤を介することなく制振部材4を像担持ドラム2に固定すると、制振部材4を像担持ドラム2内で容易にその軸線方向に移動させることができる。
【0062】
また、図示した例では、制振部材4を像担持ドラム2から離脱させるべく該制振部材4を像担持ドラム内で移動させたとき、像担持ドラム2の軸線方向他端側の開口12に取り付けられたフランジ3Aを制振部材4によって押圧し、該フランジ3Aを像担持ドラム2から離脱させるように構成されているので、制振部材4を押し出す作業を行うだけで、フランジ3Aも像担持ドラム2から離脱することができ、その作業性を高めることができる。
【0063】
その際、フランジ3Aが、接着剤を用いることなく、像担持ドラム2に圧入又はスキマばめで嵌着保持されていると、制振部材4を像担持ドラム2から取り外す動作に伴って、フランジ3Aを小さな力で像担持ドラム2から外すことができ、しかもそのフランジ3Aに傷が付けられる不具合も阻止できる。
【0064】
また、図12に示すように、第2のフランジ3Aが、像担持ドラム2の軸線方向他端側の開口12に嵌合する筒状の第1のフランジ部材15と、その第1のフランジ部材15に嵌合する第2のフランジ部材16を有するように構成することもできる。この例では第1のフランジ部材15にギア5が形成されている。図13はこの第1のフランジ部材15と第2のフランジ部材16の分解斜視図である。
【0065】
かかるフランジ3Aを像担持ドラム2に取り付けるには、図14に示すように、先ず第1のフランジ部材15を像担持ドラム2の端部の開口12に嵌合し、次いで第2のフランジ部材16を第1のフランジ部材15に嵌合する。その際、第1のフランジ部材15に嵌合する前の第2のフランジ部材16の外径をD1、同じ状態で、像担持ドラム2に挿入された第1のフランジ部材15の部分の厚さをTとし、像担持ドラム2の内径をD2としたとき、D1+2T>D2となるように、その各径と厚さが設定されている。これにより、第2のフランジ部材16を図12に示したように第1のフランジ部材15に嵌合したとき、像担持ドラム2内に挿入された第1のフランジ部材15の部分が像担持ドラム2の内周面に強く圧接し、フランジ3Aの全体が像担持ドラム2に対して固定される。このように、第2のフランジ部材16を第1のフランジ部材15に嵌合して第1のフランジ部材15を像担持ドラム2の内周面に対して圧接させ、フランジ3Aを像担持ドラム2に対して固定するのである。その際、図13に示すように第1のフランジ部材15に複数のスリット42を形成すると、第2のフランジ部材16によって、第1のフランジ部材15を像担持ドラム2の内周面に押し付け易くなる。第1のフランジ3(図2)としても、図12乃至図14に示したタイプのフランジを用いることができる。
【0066】
第2のフランジ3Aを上述のように構成した場合、図12に示すようにフランジ3Aに対向する側の制振部材4の前端部の径を小さくし、制振部材4を像担持ドラム2から離脱させるべく、付勢部材13によって制振部材4を像担持ドラム2内で矢印B方向に移動させたとき、その制振部材4の前端部の前端面41が第2のフランジ部材16にだけ当接するように構成することが好ましい。制振部材4が、像担持ドラム2の軸線方向に移動して、該制振部材4の前端面41が第1のフランジ部材15と第2のフランジ部材16のうちの第2のフランジ部材16にのみに当接して、その第2のフランジ部材16を押圧するように構成するのである。
【0067】
上述した構成によれば、第2のフランジ部材16が制振部材4によって押圧されることにより、小さな力で、その第2のフランジ部材16と第1のフランジ部材15との嵌合を外し、これらのフランジ部材15,16に大きな負荷を与えることなく、これらを容易に像担持ドラム2から外すことができる。このため、第1及び第2のフランジ部材15,16に傷が付けられる不具合を阻止でき、これらのフランジ部材15,16をそのまま再使用することが可能となる。この構成は、付勢部材が支軸37より成り、或いは図8及び図11に示したように構成されている場合にも適用できる。
【0068】
また、図12に示すように、第2のフランジ部材16を押圧する制振部材4の端壁10の少なくとも一部10Aを、例えば金属などの剛体により構成することもできる。かかる構成によると、付勢部材13による力をダイレクトに第2のフランジ部材16に伝えることができ、効率よくその第2のフランジ部材16を第1のフランジ部材15から外すことができる。
【0069】
図12乃至図14に示した実施形態例の他の構成は、先に説明の実施形態例と同じく構成することができる。
【0070】
また、図1に示した画像形成装置においては、ドラムユニット34と、その像担持ドラム2に画像を形成するための帯電ローラ20、現像装置22、クリーニング装置27などの作像装置が一体的に組み付けられてプロセスカートリッジ18が構成されているため、プロセスカートリッジ18が寿命となった場合に、これを交換するだけでよく、画像形成装置のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0071】
かかるプロセスカートリッジは、その取り扱い性が高められるように、小型化され、かつ軽量化が図られるのが普通である。従って、その構成要素としても小型のものが使用されるので、一般にプロセスカートリッジの寿命は短い。図1に示した画像形成装置においては、トナー容器33にトナーを補給するように構成されているが、このようにトナーを補給せず、現像装置のトナーを使い切った時点でプロセスカートリッジを交換するように構成した場合には、その寿命は一層短くなる。このようにプロセスカートリッジの寿命が短いということは、その生産数が多くなり、市場に出まわるプロセスカートリッジの数量が多くなることを意味する。従って像担持ドラム2と制振部材4とフランジ3,3Aを容易に分解できるようにして、そのリサイクル性を高めることは重要な課題である。像担持ドラム2と制振部材4とフランジ3,3Aを前述の如く組み付け、または分解できるように構成することにより、これらを容易にリサイクル処理することができ、上記要求を確実に満足させることができる。
【0072】
ところで、図1に示した画像形成装置においては、省エネルギー化を可能とするため、低融点トナーを使用し、記録媒体Pに転写されたトナー像を比較的低い温度で定着できるように構成されている。具体的には、記録媒体Pに転写されたトナー像を、定着装置において、その定着ローラの表面温度が例えば145℃程度の比較的低い温度で定着できるように、現像装置22において使用されるトナーとして低融点トナーが用いられている。フローテスタ法により測定した流出開始温度が102℃以下、好ましくは99℃〜102℃のトナーによって像担持ドラム上にトナー像を形成するように構成されているのである。フローテスタ法による流出開始温度の測定には、島津製作所製の島津フローテスタCFT500型が用いられる。このフローテスタは、シリンダに収容した試料を、そのシリンダの周囲から加熱して溶融させ、シリンダの上部からピストンにより一定の荷重で圧力を加え、溶融した試料をシリンダ下部に配置されたダイの孔を通して押し出すものであり、ダイの孔から試料が流れ出す温度が流出開始温度である。ピストンに加える荷重を10kg/cm2、昇温速度を3.0℃/分、ダイ口径0.5mm、ダイ長さ10.0mmの設定条件で、流出開始温度が102℃以下のトナーを使用し、像担持ドラム上にトナー像を形成するのである。なお、フローテスタ法については、特開2001−147551号公報及び特開2001−75106号公報などに記載されている。
【0073】
上述のような低融点トナーを用いると、融点の高いトナーを用いた場合に比べ、像担持ドラムから異音が発生しやすくなる。低融点トナーを使用すると異音が大きくなる理由は必ずしも明らかではないが、当該トナー中のワックスなどの添加物が像担持ドラム表面に付着しやすくなり、その付着量が画像パターンによって不均一となるため、像担持ドラム表面に当接する部材、例えばクリーニングブレードの動きが不均一となり、その振動に基因して像担持ドラムが激しく異音を発するものと考えられる。
【0074】
そこで、先に説明した制振部材として、損失正接tanδが0.5以上の物質より成る制振部材4を用いることが望ましい。或る材料における応力とひずみの位相角:δ(損失角)の正接が損失正接(tanδ)であり、この損失正接tanδの値が大きければ大きいほど、より大きな減衰効果を示す。このような材料の特性に着目し、損失正接tanδの値が0.5以上の物質より成る制振部材4を像担持ドラム2内に設けることにより、回転する像担持ドラム2を効果的に制振し、前述の如き低融点トナーを用いても、画像形成時に回転する像担持ドラム2から発生する異音を極めて低いものに留めることが可能となる。損失正接tanδが0.5以上の物質としては、例えばブチルゴム、ニトリルゴムなどのゴム材料を用いることができる。
【0075】
また、画像形成装置において使用されるトナーとして、高級脂肪酸金属塩、例えばステアリン酸亜鉛などを含むトナーを用いると、その一部が像担持ドラム2の表面に付着してクリーニングブレード30との摩擦係数が低下するので、クリーニングブレード30のエッジ部の滑りが良好となり、クリーニングブレード30の振動を抑制でき、異音発生防止効果をより一層高めることができる。
【0076】
本発明は、図1に示した形式以外の各種形態の画像形成装置にも適用できるものであり、例えば図15に示した画像形成装置にも適用可能である。図15に示した画像形成装置においては、矢印方向に回転する像担持ドラム2を帯電ローラ20によって帯電し、その帯電面に図示していない露光装置から出射するレーザビームLを照射して像担持ドラム2に第1の静電潜像を形成する。次いでその静電潜像を現像装置22のイエロー現像器22Yによりイエロートナー像として可視像化し、該トナー像を、矢印E方向に回転する中間転写ベルト50に転写する。イエロートナー像転写後の像担持ドラム表面はクリーニング装置27により清掃される。
【0077】
上述したところと全く同様にして、像担持ドラム2上に第2の静電潜像が形成され、その潜像が現像装置22のマゼンタ現像器22Mによりマゼンタトナー像として可視像化され、そのトナー像が、中間転写ベルト50上に、先に転写されたイエロートナー像に重ねて転写される。全く同様にして、像担持ドラム2上には、現像装置22のシアン現像器22C及びブラック現像器22BKによって、それぞれシアントナー像とブラックトナー像が順次形成され、これらのトナー像が中間転写ベルト50上に重ねて転写される。
【0078】
このようにして、中間転写ベルト50上に転写された重ねトナー像は、給紙装置51から給送された記録媒体P上に転写され、その記録媒体が定着装置52を通るとき、そのトナー像が記録媒体上に定着される。
【0079】
上述した画像形成装置の像担持ドラム2にも、制振部材4が装着され、この制振部材4も先に説明したところと同じく、像担持ドラム2に挿入され、次いで該像担持ドラム2から離脱される。図15に示した画像形成装置の場合には、像担持ドラム2と、その像担持ドラムにトナー像を形成するための少なくとも1つの作像装置と、さらに中間転写体50とを一体的に組み付けてプロセスカートリッジ18を構成することもできる。
【0080】
以上、像担持ドラムが感光体ドラムより成る実施形態例を説明したが、上述した各構成は、像担持ドラムが感光体からトナー像を転写される中間転写ドラムより成るときも適用できるものである。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、像担持ドラムと制振部材を容易に分解でき、そのリサイクル性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の一部を示す概略断面図である。
【図2】 ドラムユニットの縦断面図である。
【図3】 像担持ドラムとフランジの分解斜視図である。
【図4】 像担持ドラムに制振部材を挿入するときの様子を示す断面図である。
【図5】 制振部材が像担持ドラム内に押込まれているときの様子を示す断面図である。
【図6】 制振部材がフランジに当接したときの様子を示す断面図である。
【図7】 フランジが像担持ドラムから外され、制振部材がさらに押し出されているときの様子を示す断面図である。
【図8】 制振部材を付勢部材によって引張ることにより、その制振部材を像担持ドラムに対して挿脱する例を示す断面図である。
【図9】 ドラムユニットの他の例を示す縦断面図である。
【図10】 支軸と制振部材を図9に示した位置から移動させたときの様子を示す断面図である。
【図11】 制振部材が圧縮コイルばねより成るドラムユニットの断面図である。
【図12】 第1及び第2のフランジ部材を有するフランジを用いた例を示す断面図である。
【図13】 第1及び第2のフランジ部材の斜視図である。
【図14】 第1及び第2のフランジ部材を像担持ドラムに組み付けるときの様子を示した
断面図である。
【図15】 画像形成装置の他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 像担持ドラム
3,3A フランジ
4 制振部材
10 端壁
11,12 開口
14 外周面
15 第1のフランジ部材
16 第2のフランジ部材
17 筒状部
18 プロセスカートリッジ
34 ドラムユニット
37 支軸
38 孔
41 前端面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a drum unit having an image bearing drum, a process cartridge having the drum unit, and an image forming apparatus having the drum unit or the process cartridge.
[0002]
[Prior art]
In an image forming apparatus configured as an electronic copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof, an image carrying drum on which a toner image is formed is used. The image bearing drum is configured as a photosensitive drum on which a toner image is formed on the surface by a developing device, or an intermediate transfer drum on which the toner image is transferred. Since such an image bearing drum vibrates due to an external vibration force applied thereto, abnormal noise is generated from the image bearing drum. For example, in the case of an image bearing drum made of a photosensitive drum, a charging device or a cleaning blade is in contact with the outer peripheral surface thereof, but the charging device vibrates due to the influence of an AC voltage applied to the charging device, Further, since the cleaning blade vibrates due to a stick slip accompanying the rotation of the image bearing drum, these vibrations are transmitted to the image bearing drum, and the image bearing drum vibrates and generates noise, which may cause discomfort to the user. There is. Further, in the case of an image carrying drum composed of an intermediate transfer drum, the image carrying drum may vibrate due to the vibration of a device in contact therewith, and abnormal noise may be generated.
[0003]
Therefore, conventionally, a damping member is inserted inside the image bearing drum, and the drum unit is configured by the image bearing drum and the damping member, and the vibration of the image bearing drum is suppressed by the damping member, thereby suppressing abnormal noise generation. The structure which does is employ | adopted (for example, refer patent document 1).
[0004]
On the other hand, in recent years, for the purpose of protecting the environment and further resource saving, the appearance of a product with excellent recyclability is demanded, and the same is required for the image bearing drum. In order to improve the recyclability of a product composed of a plurality of parts, it is necessary to configure each part of a used product so that it can be easily disassembled, and to make it easy to reuse or recycle each disassembled part. However, since the damping member inserted into the image bearing drum is fixed to the image bearing drum, the work of removing the damping member from the image bearing drum is not easy, and the recyclability is poor. .
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-10-97158 (5th page, FIG. 4)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional drawbacks, and to provide a drum unit and a process capable of easily attaching the vibration damping member to the inside of the image bearing drum and easily removing the vibration damping member from the image bearing drum An object is to provide a cartridge and an image forming apparatus.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention inserts an image bearing drum into the image bearing drum through an opening at one end in the axial direction of the image bearing drum, and is mounted inside the image bearing drum. A damping member that is disengaged from the opening on the other end side in the axial direction of the image bearing drum to the outside of the image bearing drum, and a flange that is fitted to the opening at each end in the axial direction of the image bearing drum. The vibration member has a cylindrical portion having an outer peripheral surface fixed to the inner peripheral surface of the image bearing drum, and an end wall integrally provided on the front end side of the cylindrical member in the moving direction of the vibration damping member. In addition, a chamfered portion is formed at the edge of the end wall on the inner peripheral surface side of the image carrying drum, and when the vibration damping member is inserted or removed, an external force is applied to the end wall of the vibration damping member by the bias member. And is configured to move in the image bearing drum, and the biasing member serves as an image bearing member. A support shaft that supports the drum is used, a large-diameter portion is provided in a longitudinal intermediate portion of the support shaft, and a hole having a diameter larger than that of the support shaft is formed in an end wall of the vibration damping member. When the damping member is inserted and removed, the end wall of the damping member is inserted into the hole formed in the end wall of the damping member by the large-diameter portion provided on the supporting shaft in a state where the supporting shaft is inserted. The vibration damping member is moved in the axial direction of the image carrying drum while elastically deforming at least a part of the vibration damping member in a direction to reduce the diameter, and the vibration damping member and the support shaft are connected to the image carrying drum. A drum unit is proposed in which the image bearing drum is supported by the support shaft through the flanges fitted to the openings at the respective axial ends of the image bearing drum in a state of being disposed inside. (Claim 1).
[0008]
At this time, it is advantageous that the damping member is held inside the image carrying drum by being pressed against the inner peripheral surface of the image carrying drum by the elasticity of the damping member.
[0009]
In the drum unit according to
[0010]
The drum unit according to any one of claims 1 to 3, wherein when the damping member is moved in the image bearing drum so as to be detached from the image bearing drum, the axial direction of the image bearing drum is determined. It is advantageous that the flange attached to the opening on the other end side is pressed by the damping member so that the flange is detached from the image bearing drum.
[0011]
Further, in the drum unit according to any one of claims 1 to 4, it is advantageous that the flange is fitted and held on the image bearing drum by press-fitting or clearance fitting (claim 5).
[0012]
The drum unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the flange includes a first flange member that fits into an opening on the other end side in the axial direction of the image bearing drum, and a first flange member. A second flange member that fits and presses the first flange member against the inner peripheral surface of the image bearing drum; When moved in the carrier drum, the front end surface of the vibration damping member abuts only on the second flange member of the first flange member and the second flange member and presses the second flange member It is advantageous if it is configured to do so (claim 6).
[0013]
In order to achieve the above object, according to the present invention, the drum unit according to any one of claims 1 to 6 and at least one image forming device for forming a toner image on an image bearing drum of the drum unit are provided. And a process cartridge that is detachably attached to the main body of the image forming apparatus.
[0014]
In order to achieve the above object, the present invention proposes an image forming apparatus comprising the process cartridge according to claim 7 (claim 8).
[0015]
In order to achieve the above object, the present invention proposes an image forming apparatus comprising the drum unit according to any one of claims 1 to 6 (claim 9).
[0016]
In the image forming apparatus according to claim 8 or 9, a toner image is formed on the image bearing drum with toner having an outflow start temperature measured by a flow tester method of 102 ° C. or lower, and a loss tangent tan δ is 0.5. It is advantageous to use a vibration damping member made of the above substances (claim 10).
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an image forming apparatus having an
[0019]
The surface of the
[0020]
The developing
[0021]
The
[0022]
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the
[0023]
A
[0024]
The flanges 3, 3 </ b> A may be press-fitted into the openings at the respective ends of the
[0025]
By the way, as shown in FIG. 1, the charging
[0026]
Therefore, a damping
[0027]
The damping
[0028]
Further, the damping
[0029]
In this way, the damping
[0030]
Since the damping
[0031]
In the image forming apparatus of this example, the
[0032]
Further, in the image forming apparatus of this example, the
[0033]
When the
[0034]
Here, in order to improve the recyclability of the
[0035]
4 and 5 are cross-sectional views showing an example of a method for attaching the
[0036]
In the state shown in FIG. 4, the bar-
[0037]
The damping
[0038]
The outer
[0039]
When disassembling the
[0040]
By pushing the urging
[0041]
The
[0042]
As described above, the method for inserting and removing the damping member from the image bearing drum according to this example inserts the damping
[0043]
In addition, according to the method of inserting / removing the vibration damping member of this example, an external force is applied to the
[0044]
Further, when the damping
[0045]
As described above, the
[0046]
According to the above configuration, the biasing
[0047]
Assuming that the urging
[0048]
By the way, in the example described above, the damping
[0049]
On the other hand, the vibration member is moved in the image carrying drum by pulling the engaging portion of the vibration damping member from one end side to the other end side of the image carrying drum by the urging member. You can also FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example, and FIG. 8 shows a state in which the damping
[0050]
Other configurations of the
[0051]
In the example described above, the
[0052]
The
[0053]
In order to assemble the damping
[0054]
When the
[0055]
As described above, the large diameter provided on the
[0056]
The
[0057]
Other configurations of the
[0058]
In addition, as shown in FIG. 11, the damping
[0059]
When the damping
[0060]
Also, when the damping
[0061]
As in each of the above-described examples, at least the vibration damping member portion that contacts the inner wall surface of the
[0062]
In the illustrated example, when the damping
[0063]
At this time, if the
[0064]
As shown in FIG. 12, the
[0065]
In order to attach the
[0066]
When the
[0067]
According to the configuration described above, when the
[0068]
In addition, as shown in FIG. 12, at least a part 10A of the
[0069]
Other configurations of the exemplary embodiments shown in FIGS. 12 to 14 can be configured in the same manner as the exemplary embodiments described above.
[0070]
In the image forming apparatus shown in FIG. 1, the
[0071]
In general, such process cartridges are reduced in size and weight so that the handleability thereof is improved. Therefore, since the small component is used as the component, the life of the process cartridge is generally short. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is configured to replenish toner in the
[0072]
Incidentally, in the image forming apparatus shown in FIG. 1, in order to save energy, a low melting point toner is used, and the toner image transferred to the recording medium P can be fixed at a relatively low temperature. Yes. Specifically, the toner used in the developing
[0073]
When the low melting point toner as described above is used, abnormal noise is more likely to be generated from the image bearing drum than when a high melting point toner is used. The reason why abnormal noise increases when low-melting toner is used is not necessarily clear, but additives such as wax in the toner are likely to adhere to the surface of the image bearing drum, and the amount of adhesion becomes uneven depending on the image pattern. For this reason, it is considered that the member that contacts the surface of the image carrying drum, for example, the cleaning blade becomes non-uniform in movement, and the image carrying drum emits severe noise due to the vibration.
[0074]
Therefore, it is desirable to use the damping
[0075]
Further, when a toner containing a higher fatty acid metal salt such as zinc stearate is used as the toner used in the image forming apparatus, a part of the toner adheres to the surface of the
[0076]
The present invention can be applied to various forms of image forming apparatuses other than the form shown in FIG. 1, and can also be applied to, for example, the image forming apparatus shown in FIG. In the image forming apparatus shown in FIG. 15, the
[0077]
In exactly the same manner as described above, a second electrostatic latent image is formed on the
[0078]
Thus, the superimposed toner image transferred onto the
[0079]
The
[0080]
As described above, the embodiment in which the image bearing drum is composed of the photosensitive drum has been described. However, each of the above-described configurations can be applied even when the image bearing drum is composed of the intermediate transfer drum to which the toner image is transferred from the photoreceptor. .
[0081]
【The invention's effect】
According to the present invention, the image bearing drum and the vibration damping member can be easily disassembled, and the recyclability thereof can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a part of an image forming apparatus.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a drum unit.
FIG. 3 is an exploded perspective view of an image bearing drum and a flange.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state when a damping member is inserted into the image bearing drum.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state when a vibration damping member is pushed into an image bearing drum.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state when the damping member comes into contact with the flange.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state where the flange is removed from the image bearing drum and the vibration damping member is further pushed out.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example in which the damping member is pulled with respect to the image bearing drum by pulling the damping member with an urging member.
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing another example of the drum unit.
10 is a cross-sectional view showing a state when the support shaft and the damping member are moved from the position shown in FIG.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a drum unit in which a damping member is formed of a compression coil spring.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example using a flange having first and second flange members.
FIG. 13 is a perspective view of first and second flange members.
FIG. 14 shows a state in which the first and second flange members are assembled to the image bearing drum.
It is sectional drawing.
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view illustrating another example of the image forming apparatus.
[Explanation of symbols]
2 Image bearing drum
3,3A flange
4 Damping members
10 End wall
11,12 opening
14 Outer surface
15 First flange member
16 Second flange member
17 Cylindrical part
18 Process cartridge
34 drum units
37 spindle
38 holes
41 Front end face
Claims (10)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113709A JP3973594B2 (en) | 2002-06-11 | 2003-04-18 | Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus |
US10/456,583 US7010246B2 (en) | 2002-06-10 | 2003-06-09 | Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum |
US11/328,295 US7321742B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-01-10 | Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum |
US11/840,816 US7548712B2 (en) | 2002-06-10 | 2007-08-17 | Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002170655 | 2002-06-11 | ||
JP2003113709A JP3973594B2 (en) | 2002-06-11 | 2003-04-18 | Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004070281A JP2004070281A (en) | 2004-03-04 |
JP3973594B2 true JP3973594B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=32032240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113709A Expired - Fee Related JP3973594B2 (en) | 2002-06-10 | 2003-04-18 | Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3973594B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881587B2 (en) * | 2004-07-27 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-04-18 JP JP2003113709A patent/JP3973594B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004070281A (en) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0158922B1 (en) | Process cartridge and image forming device | |
US7865115B2 (en) | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, method of manufacturing a process cartridge, and method of remanufacturing a process cartridge | |
JP5073454B2 (en) | Lubricant coating apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
KR100788037B1 (en) | Photosensitive drum for printer cartridge and method for mounting the same | |
US8204400B2 (en) | Charging device capable of efficiently charging image carrier | |
US10025217B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5570635B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus | |
JP3973594B2 (en) | Drum unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2003076117A (en) | Method of reducing, releasing and resetting pressurizing and touching force of electrostatic charging roller to photosensitive drum and process cartridge | |
JP2006337725A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6190761B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5893414B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4707175B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP3670252B2 (en) | Cylindrical unit, image forming module, and image forming apparatus | |
JP7277164B2 (en) | Method for manufacturing frame unit, method for manufacturing image carrying unit, method for manufacturing cartridge, and cartridge | |
JP2019020567A (en) | Charging device, process cartridge, and image forming device equipped therewith | |
JP6611022B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP2012058598A (en) | Lubricant application device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2004125924A (en) | Protecting member, development unit and process cartridge | |
JP5167894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6289125B2 (en) | DEVELOPING DEVICE UNIT, DEVELOPING DEVICE USING THE SAME, AND PROCESS CARTRIDGE | |
JPH10171332A (en) | Holding member, process cartridge and electrophotographic image forming device | |
JP2000206762A (en) | Charging roller, process cartridge and image forming device | |
JP4442134B2 (en) | Waste toner conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6685780B2 (en) | Charging device, process cartridge and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |