JP3959426B2 - Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device - Google Patents
Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3959426B2 JP3959426B2 JP2006115145A JP2006115145A JP3959426B2 JP 3959426 B2 JP3959426 B2 JP 3959426B2 JP 2006115145 A JP2006115145 A JP 2006115145A JP 2006115145 A JP2006115145 A JP 2006115145A JP 3959426 B2 JP3959426 B2 JP 3959426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biometric
- feature
- authentication device
- collected
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
本発明は生体情報、例えば、指紋や静脈パターン等を用いた本人確認のための生体認証装置、および、その生体情報の登録方法に関わる。特に、認証用のテンプレートとして使用するために認証装置で生体情報を複数回取得する際に生体を認証装置に提示するための装置、方法に関するものである。 The present invention relates to a biometric authentication apparatus for identifying a person using biometric information, for example, a fingerprint or a vein pattern, and a biometric information registration method. In particular, the present invention relates to an apparatus and a method for presenting a living body to an authentication apparatus when biometric information is acquired a plurality of times by the authentication apparatus for use as a template for authentication.
金融機関における預金の引き出しやインターネットを用いた電子商取引においては、他人の成りすましを防ぐために本人確認のための生体認証が極めて重要である。一般的な認証方法として、磁気ストライプを有するカードと暗証番号入力による認証や、カード裏面の署名と商品購入時の署名を照合することによる認証が広く行われている。 In the withdrawal of deposits at financial institutions and electronic commerce using the Internet, biometric authentication for identity verification is extremely important to prevent impersonation of others. As a general authentication method, authentication by inputting a card having a magnetic stripe and a personal identification number, or authentication by collating a signature on the back of the card with a signature at the time of product purchase is widely performed.
しかし、このような従来の個人認証方法にはセキュリティに関する問題点が指摘されている。磁気ストライプを有するキャッシュカードと暗証番号入力の組合せの場合、磁気情報と暗証番号とが第三者に盗難されると容易に預金を引き出すことが可能になる。あるいは、署名の場合は第三者が署名を真似ることで登用されることもありうる。 However, security problems have been pointed out in such conventional personal authentication methods. In the case of a combination of a cash card having a magnetic stripe and a password input, if the magnetic information and the password are stolen by a third party, it becomes possible to easily withdraw a deposit. Alternatively, in the case of a signature, a third party may be promoted by imitating the signature.
対策として、磁気ストライプを有するカードに代えてICカードの導入が提案されている。ICカードは、磁気ストライプカードと比較しカードの複製が困難になると共に、内部情報が容易に盗難されないという安全性も確保できるようになる。加えて、カード内部に格納できる情報量を飛躍的に増大できることに着目し、指紋や静脈パターン等の生体情報をICカードに保持し、その照合による生体認証技術として、特許文献1,2がある。 As a countermeasure, the introduction of an IC card instead of a card having a magnetic stripe has been proposed. The IC card is difficult to duplicate the card as compared with the magnetic stripe card, and can secure the safety that the internal information is not easily stolen. In addition, paying attention to the fact that the amount of information that can be stored inside the card can be dramatically increased, there are Patent Documents 1 and 2 as biometric authentication techniques by holding biometric information such as fingerprints and vein patterns in an IC card and collating them. .
上述の背景技術によると、例えば、認証する装置から生体情報が外部に出ると、悪意を持った第三者により盗難され悪用される可能性がある。生体情報による個人認証は、暗証番号や署名による認証に比べて安全性が高くなる一方、一度流出してしまうと容易には変更できないという負の側面もある。そのため、生体情報が第三者に容易に利用可能な形で外部に流出しないような仕掛けが特に重要となる。このため、生体認証装置で取得した生体情報をICカードに登録する際に、制御コンピュータを経由せずに生体認証装置から直接ICカードに書き込むことが有効である。これにより、悪意を持った第三者が制御コンピュータに不正な仕掛けを組み込んで、登録生体情報を盗難しようとする試みを防止することができる。 According to the above-described background art, for example, when biometric information comes out from an authenticating device, it may be stolen and misused by a malicious third party. Personal authentication based on biometric information is more secure than authentication based on a personal identification number or signature, but has a negative aspect that it cannot be easily changed once it has been leaked. Therefore, a mechanism that prevents biometric information from leaking out in a form that can be easily used by a third party is particularly important. For this reason, when registering the biometric information acquired by the biometric authentication device in the IC card, it is effective to directly write the biometric information from the biometric authentication device to the IC card without going through the control computer. As a result, a malicious third party can prevent an attempt to steal registered biometric information by incorporating an illegal device into the control computer.
その一方で、制御コンピュータを介さずに生体認証装置からICカードに生体情報を格納する場合、その生体情報が適切な形で採取されたかを確認しづらいというマイナスの面もある。通常、認証用の基準データとして生体情報を登録する際には、複数回生体情報を取得して、それらの平均値を登録情報とする、あるいは、その中で適切なものを選択して登録する等の処理を行う。複数回生体情報を採取することで、認証時に発生しうる生体情報の摂動を登録用生体情報に適切に取り込んだり、不適切な登録情報を排除する効果がある。これにより、認証時における本人拒絶率や他人受入率を低減させることが期待できる。 On the other hand, when biometric information is stored in the IC card from the biometric authentication device without using a control computer, there is a negative aspect that it is difficult to check whether the biometric information is collected in an appropriate form. Normally, when registering biometric information as reference data for authentication, biometric information is acquired a plurality of times, and the average value thereof is used as registration information, or an appropriate one is selected and registered. And so on. By collecting biometric information a plurality of times, there is an effect that perturbation of biometric information that may occur at the time of authentication is appropriately taken into biometric information for registration, or inappropriate registration information is eliminated. Thereby, it can be expected to reduce the rejection rate and the acceptance rate of others at the time of authentication.
例えば、指静脈認証における静脈パターン登録の場合、静脈パターンを採取するセンサ部に指をかざしては離してという動作を複数回行う。通常、このようなパターンの採取は管理者の面前で行われ、管理者のガイダンスに従って進められる。しかし、一般に登録者はその生体認証を体験することは初めてで装置の扱いに不慣れのことが多い。そのため、複数回指をかざしては離すという動作ができずに、センサ部に指をかざしっ放しにして静脈パターンを複数回採取してしまうことがある。このような場合、複数回採取の効果が得られないため、適切な登録パターンを生成できないという問題が生じる。この問題は自動取引機で生体情報を登録する場合に特に顕在化する。すなわち、自動取引機では上記の管理者が面前にいないために、登録者が複数回適切に指をかざした後に離しているかを目視で確認するのが困難である。 For example, in the case of vein pattern registration in finger vein authentication, the operation of holding the finger over the sensor unit that collects the vein pattern and releasing it is performed a plurality of times. Usually, the collection of such patterns is performed in front of the administrator and proceeds according to the guidance of the administrator. However, in general, registrants are new to experiencing biometric authentication and are often unfamiliar with the handling of the device. Therefore, the operation of holding the finger multiple times and releasing it may not be performed, and the vein pattern may be collected multiple times by holding the finger over the sensor unit. In such a case, there is a problem that an appropriate registration pattern cannot be generated because the effect of sampling a plurality of times cannot be obtained. This problem becomes particularly apparent when biometric information is registered with an automatic transaction machine. That is, in the automatic transaction machine, since the manager is not in front of the user, it is difficult to visually check whether the registrant holds the finger after holding it appropriately multiple times.
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものである。本発明の目的は、生体認証装置で登録用の生体情報を採取する際に、生体を認証装置に適切に複数回かざしたかどうかを確認することである。 The present invention has been made to solve at least a part of the above problems. An object of the present invention is to confirm whether or not the biometric device is appropriately held over the authentication device a plurality of times when biometric information for registration is collected by the biometric authentication device.
本発明は、特に、個人の生体情報を用いて本人確認を行うための生体認証装置であって、生体情報を取り込むセンサと、取り込まれたセンサ情報から認証を行うための生体特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、生体が前記生体情報を取り込むセンサに、かざされた状態か否かを検知する生体有無検知手段と前記生体情報を取り込むセンサ出力を用いて登録用の生体特徴量を採取した後に、前記生体情報を取り込むセンサから生体が離された状態であるかを判断するために、前記生体有無検知手段の出力を得る手段と、を具備することを特徴とする生体認証装置、そしてこの認証装置を備えた端末装置、自動取引装置である。 In particular, the present invention is a biometric authentication device for performing identity verification using personal biometric information, and extracts a biometric feature for performing authentication from the sensor that captures biometric information and the captured sensor information. A biometric feature quantity for registration is collected using a feature quantity extracting means, a living body presence / absence detecting means for detecting whether or not the living body is held over a sensor that takes in the biometric information, and a sensor output that takes in the biometric information. A biometric authentication device comprising: means for obtaining an output of the living body presence / absence detecting means to determine whether the living body is separated from a sensor that captures the biological information later; and It is a terminal device provided with an authentication device, and an automatic transaction device.
本発明によれば、生体情報の登録時に生体認証装置に組み込まれた生体有無検知機能を用いて生体を認証装置にかざした後に確実に離したかを検知することが可能になる。そのため、生体を認証装置にかざしっ放しにして適切な登録用生体情報が採取できなくなることを防止できる。特に管理者が面前にいない自動機を用いた生体情報の登録では、その効果が大きくなる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to detect whether it isolate | separated reliably after holding the biological body over the authentication apparatus using the biometric presence detection function incorporated in the biometric authentication apparatus at the time of registration of biometric information. Therefore, it is possible to prevent the biometric information for registration from being collected by holding the biometric body over the authentication device. In particular, the registration of biometric information using an automatic machine that is not in front of the administrator is more effective.
以下、図1〜5を参照して本発明の実施形態について説明する。
本実施形態では、ICカード装置と一体型になった生体認証装置を用いた生体情報の登録処理について説明する。ここで生体情報とは、個人を特定するために有効な生体特徴量であると想定する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the present embodiment, a biometric information registration process using a biometric authentication device integrated with an IC card device will be described. Here, the biometric information is assumed to be a biometric feature that is effective for specifying an individual.
生体特徴量の登録処理では、ICカードに個人認証用の暗号化された生体特徴量を登録する。登録に用いられる制御コンピュータには、ICカード装置付き生体認証装置が接続されており、登録用の生体特徴量が暗号化されて、制御コンピュータを経由せずに生体認証装置からICカードに直接転送される。なお、ICカードに限らずRFIDタグなど、携帯可能な電子的媒体であれば、任意の媒体で良い。 In the biometric feature registration process, an encrypted biometric feature for personal authentication is registered in the IC card. A biometric authentication device with an IC card device is connected to the control computer used for registration, and biometric features for registration are encrypted and transferred directly from the biometric authentication device to the IC card without going through the control computer. Is done. Note that any medium may be used as long as it is a portable electronic medium such as an RFID tag as well as an IC card.
図1は全体システムの構成例である。101は生体認証装置であり、102は生体をかざすためのセンサ部である。103はICカードに生体情報を書き込むためのICカード装置である。
FIG. 1 shows a configuration example of the entire system.
図2、図3、図4、図5を用いて図1のシステムにおける生体特徴量の登録処理について説明する。図2は生体認証装置101、ICカード装置103の構成例を示す図である。CPU201は装置のデータ処理を担うプロセッサであり、後述する各種のプログラム、データの制御、処理を司る。周辺装置I/Oデバイス202は、生体認証装置101と制御コンピュータ104を接続するためのインタフェースである。203は生体がセンサ部102にかざされた状態か否かを検知するための生体有無検知用照明LEDである。204は生体画像を取得するための照明LEDであり、例えば、指静脈認証であれば指の静脈パターンの取得に好適な近赤外光LEDを用いる。画像センサ205は生体画像を取得するためのセンサであり、CCDなどのデバイスが挙げられ、LED203によって照射された指の反射光、あるいは、LED204によって照射された指の静脈パターンを取得する。ICカード装置102は暗号化された登録用生体特徴量をICカードに書き込むための装置である。
The biometric feature amount registration process in the system of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, and 5. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the
主記憶装置208には装置を動作させるための各種プログラムやデータ領域が確保されている。装置全体制御プログラム209はICカード装置102の制御も含めて認証装置101全体を制御するプログラムである。周辺装置I/O制御プログラム210は周辺装置I/Oデバイス202を制御する。生体有無検知プログラム211は、生体がセンサ部103にかざされたかどうかを検知するプログラムである。生体有無検知用LED203から照射された光が生体にあたり、その反射光を画像センサ205で捉えて生体の有無を検知する。認証プログラム212は、生体認証用照明LED204の光を生体に照射して得られた生体情報を画像センサ205で捉え、画像センサ205から出力される生体画像を処理して生体特徴量を抽出するプログラムである。
暗号/復号プログラム213は、認証プログラム212が生成した登録用の生体特徴量をICカードに書き込む前に暗号化する。ICカード装置制御プログラム214はICカード装置102を制御するプログラムである。
In the
The encryption /
このように、プログラムは各種の機能を有し、また種々の処理を行い、上述の通り、CPU201のハード構成によって制御される。本発明においてはプログラムを中心として説明するが、これら各プログラムの様々な機能、例えば、制御手段、暗号化手段、認証手段、登録手段、照合手段などとも言え、各手段を各部とも表現できることは言うまでもない。 Thus, the program has various functions, performs various processes, and is controlled by the hardware configuration of the CPU 201 as described above. In the present invention, the description will focus on programs, but various functions of these programs, such as control means, encryption means, authentication means, registration means, verification means, etc., needless to say, each means can be expressed as each part. Yes.
画像バッファ215は画像センサ205で取得した生体画像データ(生データ)を格納するための領域である。生体特徴量216は、画像バッファ214に格納された生体画像データから認証プログラム212によって、例えば、静脈パターンのみを抽出して生成された生体特徴量を格納するための領域である。暗号化生体特徴量217は、生体特徴量216のデータを暗号/復号プログラム213によって暗号化されたデータを格納する領域である。217のデータ(暗号化状態の生体特徴量)はICカード装置102を介してICカードに生体登録特徴量として格納される。なお、ICカード装置102と認証装置との間に制御コンピュータ104を接続、介在させる場合でも、認証装置で取得した暗号化状態の生体特徴量を窓口端末104に記憶せずに(残さずに)、ICカード装置102によってICカード内に登録する。暗号鍵218は暗号/復号プログラム213がデータを暗号化したり、復号したりする際に必要な鍵データである。本鍵データは生体認証装置が接続されている制御コンピュータ104から周辺I/Oデバイスを介して取得することも特徴の一つである。207は認証装置内のプロセッサや各デバイスを接続するバスである。
The image buffer 215 is an area for storing biological image data (raw data) acquired by the
図3は生体認証装置101におけるセンサ部102の断面図である。203は生体有無検知用照明LEDであり、生体である指302に光を照射し、その反射光強度により指の有無を検知するための照明である。反射光は画像センサ205で捉えられる。204は生体認証用照明LEDであり、指302に側面から近赤外光を照射し、指内部の静脈パターンを画像センサ205で捕らえるための照明である。301は可視光カットフィルタである。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図4は制御コンピュータ104の構成例を示す図である。CPU401は端末のデータ処理、各種の制御を担うプロセッサである。周辺装置I/Oデバイス402は、生体認証装置101とを接続するためのインタフェースである。表示装置403は生体特徴量の登録結果(成功か、失敗かのステータスであって、生体特徴量は含まず)やガイダンスを、制御コンピュータを操作するオペレータに表示するモニタであり、キー入力装置305はオペレータのキー入力装置である。主記憶装置406には、各種プログラムが格納されている。生体認証装置制御プログラム407は、周辺装置I/Oデバイス402を介して接続されている生体認証装置101を制御するプログラムである。周辺装置I/O制御プログラム408は周辺装置I/Oデバイス402を制御する。405は端末内の各装置をつなぐバスである。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the
図5を用いてICカード装置付生体認証装置101、103、ならびに、制御コンピュータ104の動作を説明する。ステップ506、507、508は、制御コンピュータ104が出力する指示に基づき生体認証装置101が処理する内容である。
The operations of the
制御コンピュータ104の表示装置403に表示する生体認証登録の項目を入力装置404で選択すると、生体認証装置制御プログラム407が生体認証に関する機能を生体認証装置101に展開する。ステップ501では、制御コンピュータ104に格納された生体認証装置制御プログラム407が生体特徴量登録処理の起動信号をICカード装置付生体認証装置101に送信する。生体認証装置101では、受信した起動信号によりCPU201を中心として起動する。
When an item for biometric authentication registration to be displayed on the display device 403 of the
認証プログラム212は、生体認証用照明LED204、ならびに、画像センサ205を制御して生体画像を取得して画像バッファ215に格納する(502)。その後、認証プログラム212は画像バッファ215に格納された生体画像を読み出し、画像からICカードに登録するための生体特徴量、ならびに、登録特徴量を選択するための特性データを抽出して結果を生体特徴量216に格納する(503)。なお、登録特徴量の選択とは後述のステップ509にて繰り返し登録されるデータから選択することを言う。ここで、特性データとは例えば指静脈認証の場合、指の傾きなど登録に適した生体特徴量を選択するための基準となるデータである。なお、生体特徴量は単に生体情報とも言い、生体認証装置は生体情報を取得する取得手段、取得部を有している。
The
装置全体制御プログラム209は暗号/復号プログラム213を起動する。プログラム213は暗号鍵218により生体特徴量216を暗号化して、結果を暗号化生体特徴量217に格納する(504)。
The overall
次に、生体有無検知プログラム211は生体有無検知用照明LED203、並びに、画像センサ205を用いて、生体である指が認証装置から離されたかどうかを判断する(505)。図3に示すようにLED203から照射された光が指302で反射され、その反射光強度を画像センサ205で捉えることにより、指が認証装置にかざされた状態のままか、あるいは、離されたのかが判断される。なお、LED203に代えて、LED204を使用して、対象の指に光を照射して、指が離されたか否かを判断しても良い。
Next, the living body presence /
反射光強度を測定する方法には様々な方法が存在するが、一例として次のような方式で実現することができる。画像センサ205から出力される画像の各画素値は8ビット階調画像であり、黒はゼロ、白は255の値を取ると想定する。生体が認証装置の近傍に存在してその反射光が捕らえられる場合は、255に近い画素値を示す画素数が増加する一方、生体が装置から離れれば255に近い値を取る画素数は減少する。そこで、生体有無検知プログラム211内に画素値に関する閾値を設けておき、その閾値を超えた画素数を数える。その画素数が一定の値を超えた場合、生体有無検知プログラム211は生体が認証装置の近傍にあると判断して「生体あり」と出力し、それを下回れば「生体なし」と出力する。このような処理に基づき生体有無検知プログラム211が出力した生体有無の情報は、生体認証装置101から周辺装置I/Oデバイス202を介して制御コンピュータ104に送信される。
There are various methods for measuring the reflected light intensity, but as an example, it can be realized by the following method. It is assumed that each pixel value of the image output from the
制御コンピュータ104では、生体認証装置101から送信された生体有無検知情報を受信し、「生体あり」と判断されていた場合はステップ507に進み、さもなくば、ステップ508に進む。「生体あり」と判断されていた場合は、生体である指を生体認証装置101から一度除去するガイダンスを表示装置403に表示して、オペレータが登録者に対して指を離すように促す(507)。その後、指が離されたことを生体認証装置101が検知しなくなるまでステップ505から507を繰り返す。
The
制御コンピュータ104は、規定回数に達するまでステップ502から507の処理を生体認証装置101に繰り返し実行させ、結果を暗号化生体特徴量217に格納する(508)。そして、制御コンピュータ104からの指示で、認証プログラム212はステップ503で抽出した特性データ(基準データ)を基に、ICカードに登録すべき暗号化登録特徴量を217のデータの中から選択する(509)。
The
装置全体制御プログラム209は、窓口端末105からの指示の下、ICカード装置制御プログラム214を介して、選択された暗号化登録特徴量をICカード装置102に書き込む(510)。なお、上述では制御コンピュータ104の指示によって各種の処理が行われる例を説明したが、認証装置内部のみでこれらの処理を自動的に行っても良い。
The entire
以上のステップ501から510の処理により、生体特徴量を取得する度に確実に生体が生体認証装置101から離され、登録のための適切な摂動が生体特徴量に含まれるようになる。
Through the processing in
上記実施例では、制御コンピュータに接続された生体認証装置で生体特徴量をICカードに登録する方式について説明したが、無人で運用される自動取引機に接続されている生体認証装置で行ってもよい。この場合、表示装置403に表示されるガイダンスは直接登録者に表示されることになる。生体情報を登録する人は、一般にその生体認証装置を使用することが初めてで不慣れな場合が多い。そのため、無人の自動取引機では、生体特徴量の登録時に装置によって生体が確実に置かれて離されたかを検知して、不適切な場合は登録者にガイダンスを表示することが不可欠である。これにより、無人の自動機による登録であっても、不適切な生体特徴量が登録されることを回避することが可能になる。 In the above-described embodiment, the method of registering the biometric feature amount in the IC card with the biometric authentication device connected to the control computer has been described. However, the biometric authentication device connected to the automatic transaction machine operated unattended can be used. Good. In this case, the guidance displayed on the display device 403 is directly displayed to the registrant. A person who registers biometric information is generally new to using the biometric authentication device and is often unaccustomed. Therefore, in an unattended automatic transaction machine, it is indispensable to detect whether or not a living body is reliably placed and released by the apparatus when registering a biometric feature, and to display guidance to the registrant if it is inappropriate. Thereby, even if registration is performed by an unattended automatic machine, it is possible to avoid registration of inappropriate biometric features.
上記実施例では、ステップ505において生体の有無を検知する際には、ステップ502で生体画像を取得するものと同じ画像センサ205を用いる方式について説明したが、生体の有無検知を行うために、指を認証装置に置いた際に触れる箇所にスイッチを設け、スイッチのON/OFFの状態によって、生体の有無を判断してもよい。また、指が所定の位置にあることを検知するセンサを設け、センサの検知状態によって生体の有無を判断してもよい。
In the above embodiment, when detecting the presence / absence of a living body in
ステップ505における生体の有無検知のさらに別の方式として、生体有無を検知する際には、前回抽出した生体特徴量と今回抽出した生体特徴量を比較して、その一致度を用いて判定してもよい。すなわち、生体が一度も離されていない場合は、指の位置が全く変わらないので複数回取得した生体特徴量同士の一致度が過剰に高くなることが期待される。具体的にはステップ502〜503で抽出して216に格納された生体特徴量と、同様の手順を再度実施して得られた特徴量との照合を行う。照合結果である一致度が閾値を超える場合には指が離されていないと判断し、一致度が閾値を超えない場合には指が離されたと判断する。この生体特徴量同士の照合は、生体認証装置が本人認証のために備えている照合機能を用いれば、容易に実現可能である。
As another method of detecting the presence / absence of a living body in
201…CPU、202…周辺装置I/Oデバイス、203…生体有無検知用照明LED、204…生体認証用LED、205…画像センサ、206…ICカード装置、207…バス、108…主記憶装置、209…装置全体制御コンピュータ、210…周辺装置I/O制御プログラム、211…生体有無検知プログラム、212…認証プログラム、213…暗号/復号プログラム、214…ICカード装置制御プログラム、215…生体画像バッファ、216…生体特徴量、217…暗号化生体特徴量、218…暗号鍵
201 ... CPU, 202 ... peripheral device I / O device, 203 ... illumination LED for detecting presence or absence of living body, 204 ... LED for biometric authentication, 205 ... image sensor, 206 ... IC card device, 207 ... bus, 108 ... main storage device, 209 ... Device overall control computer, 210 ... Peripheral device I / O control program, 211 ... Biological presence / absence detection program, 212 ... Authentication program, 213 ... Encryption / decryption program, 214 ... IC card device control program, 215 ... Biological image buffer, 216 ... biometric feature quantity, 217 ... encrypted biometric feature quantity, 218 ... encryption key
Claims (4)
登録のための生体画像を取り込む生体画像取込手段と、
当該生体画像取込手段により取り込まれた生体画像を基に、登録のための生体特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
前記特徴量抽出手段によって抽出した前記生体特徴量を記憶する記憶手段と、
予め定められた回数の前記生体特徴量の採取を実行したか否かを判断し、実行していなければ再度前記生体画像取込手段及び前記特徴量抽出手段による前記生体特徴量の採取を実行する手段と、
前記生体特徴量の採取を実行するたびに、前記記憶手段に記憶された前回採取した生体特徴量と今回採取した生体特徴量を比較し、前記前回採取した生体特徴量と前記今回採取した生体特徴量の一致度が閾値を超えた場合には、前回から今回まで前記生体認証装置に生体がかざされた状態のままであると判断する生体有無判断手段と
を有することを特徴とする生体認証装置。 In a biometric authentication device that collects biometric features in order to register biometric features ,
A biometric image capturing means for capturing a biometric image for registration;
Based on the biometric image captured by the biometric image capture unit, a feature amount extraction unit that extracts a biometric feature amount for registration;
Storage means for storing the biometric feature value extracted by the feature value extraction means;
It is determined whether or not the collection of the biometric feature amount is performed a predetermined number of times, and if not, the biometric feature amount is collected again by the biometric image capturing unit and the feature amount extraction unit. Means,
Each time the collection of the biometric feature is executed, the biometric feature collected last time and the biometric feature collected this time are compared, and the biometric feature collected last time and the biometric feature collected this time are compared. Biometric presence / absence judging means for judging that the biometric authentication device remains in a state where the biometric authentication device is held from the previous time to the current time when the degree of coincidence of the amounts exceeds a threshold value. A biometric authentication device.
採取した生体特徴量を暗号化する暗号化手段と、
前記暗号化手段によって暗号化した生体特徴量を、前記生体認証装置からICカードに
出力する手段とを有することを特徴とする生体認証装置。 The biometric authentication device according to claim 1,
An encryption means for encrypting the collected biometric features;
A biometric authentication device, comprising: means for outputting the biometric feature amount encrypted by the encryption unit to the IC card from the biometric authentication device.
生体特徴量を登録するために生体特徴量を採取する生体認証装置と、
ガイダンスを表示する表示装置とを有し、
前記生体認証装置は、
登録のための生体画像を取り込む生体画像取込手段と、
当該生体画像取込手段により取り込まれた生体画像を基に、登録のための生体特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
前記特徴量抽出手段によって抽出した前記生体特徴量を記憶する記憶手段と、
予め定められた回数の前記生体特徴量の採取を実行したか否かを判断し、実行していなければ再度前記生体画像取込手段及び前記特徴量抽出手段による前記生体特徴量の採取を実行する手段と、
前記生体特徴量の採取を実行するたびに、前記記憶手段に記憶された前回採取した生体特徴量と今回採取した生体特徴量を比較し、前記前回採取した生体特徴量と前記今回採取した生体特徴量の一致度が閾値を超えた場合には、前回から今回まで前記生体認証装置に生体がかざされた状態のままであると判断する生体有無判断手段とを備え、
前記表示装置は、
前記生体有無判断手段により、生体がかざされた状態のままであると判断された場合には、生体を除去するようにガイダンスを表示する
ことを特徴とする端末装置。 In a terminal device that executes processing based on various operations,
A biometric authentication device for collecting biometric features in order to register biometric features ;
A display device for displaying guidance,
The biometric authentication device is:
A biometric image capturing means for capturing a biometric image for registration;
Based on the biometric image captured by the biometric image capture unit, a feature amount extraction unit that extracts a biometric feature amount for registration;
Storage means for storing the biometric feature value extracted by the feature value extraction means;
It is determined whether or not the collection of the biometric feature amount is performed a predetermined number of times, and if not, the biometric feature amount is collected again by the biometric image capturing unit and the feature amount extraction unit. Means,
Wherein each time you run a biometric feature of collecting, comparing the last collected biometric feature and the currently collected biometric feature stored in the storage means, the last collected biometric feature and said currently collected biometric feature A biometric presence / absence judging means for judging that the biometric authentication device remains in a state where the biometric authentication device is held from the previous time to the current time when the amount of coincidence exceeds a threshold;
The display device
The terminal device characterized by displaying guidance so as to remove a living body when the living body presence / absence determining means determines that the living body is held over .
生体特徴量を登録するために生体特徴量を採取する生体認証装置と、
ガイダンスを表示する表示装置とを有し、
前記生体認証装置は、
登録のための生体画像を取り込む生体画像取込手段と、
当該生体画像取込手段により取り込まれた生体画像を基に、登録のための生体特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
前記特徴量抽出手段によって抽出した前記生体特徴量を記憶する記憶手段と、
予め定められた回数の前記生体特徴量の採取を実行したか否かを判断し、実行していなければ再度前記生体画像取込手段及び前記特徴量抽出手段による前記生体特徴量の採取を実行する手段と、
前記生体特徴量の採取を実行するたびに、前記記憶手段に記憶された前回採取した生体特徴量と今回採取した生体特徴量を比較し、前記前回採取した生体特徴量と前記今回採取した生体特徴量の一致度が閾値を超えた場合には、前回から今回まで前記生体認証装置に生体がかざされた状態のままであると判断する生体有無判断手段とを備え、
前記表示装置は、
前記生体有無判断手段により、生体がかざされた状態のままであると判断された場合には、生体を除去するようにガイダンスを表示する
ことを特徴とする自動取引装置。 In an automatic transaction apparatus that executes various transactions,
A biometric authentication device for collecting biometric features in order to register biometric features ;
A display device for displaying guidance,
The biometric authentication device is:
A biometric image capturing means for capturing a biometric image for registration;
Based on the biometric image captured by the biometric image capture unit, a feature amount extraction unit that extracts a biometric feature amount for registration;
Storage means for storing the biometric feature value extracted by the feature value extraction means;
It is determined whether or not the collection of the biometric feature amount is performed a predetermined number of times, and if not, the biometric feature amount is collected again by the biometric image capturing unit and the feature amount extraction unit. Means,
Wherein each time you run a biometric feature of collecting, comparing the last collected biometric feature and the currently collected biometric feature stored in the storage means, the last collected biometric feature and said currently collected biometric feature A biometric presence / absence judging means for judging that the biometric authentication device remains in a state where the biometric authentication device is held from the previous time to the current time when the amount of coincidence exceeds a threshold;
The display device
An automatic transaction apparatus characterized by displaying guidance so as to remove a living body when it is determined by the living body presence / absence determining means that the living body is held over .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115145A JP3959426B2 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-19 | Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124422 | 2005-04-22 | ||
JP2006115145A JP3959426B2 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-19 | Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196408A Division JP2007000648A (en) | 2005-04-22 | 2006-07-19 | Biometrics authentication apparatus, terminal equipment, and consumer transaction facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006320715A JP2006320715A (en) | 2006-11-30 |
JP3959426B2 true JP3959426B2 (en) | 2007-08-15 |
Family
ID=37540798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006115145A Expired - Fee Related JP3959426B2 (en) | 2005-04-22 | 2006-04-19 | Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3959426B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5337431B2 (en) * | 2008-08-27 | 2013-11-06 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Card processing apparatus and card processing method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149777A (en) * | 1986-12-15 | 1988-06-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Finger print collating system |
JP2952637B2 (en) * | 1994-03-29 | 1999-09-27 | 富士通電装株式会社 | Impression judgment processing method of fingerprint collation device |
JP3825222B2 (en) * | 2000-03-24 | 2006-09-27 | 松下電器産業株式会社 | Personal authentication device, personal authentication system, and electronic payment system |
JP4013684B2 (en) * | 2002-07-23 | 2007-11-28 | オムロン株式会社 | Unauthorized registration prevention device in personal authentication system |
JP3639291B2 (en) * | 2002-11-07 | 2005-04-20 | 松下電器産業株式会社 | Personal authentication method, iris registration device, iris authentication device, and personal authentication program |
JP4462863B2 (en) * | 2003-07-16 | 2010-05-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Personal authentication device, biometric feature information update method, and program |
-
2006
- 2006-04-19 JP JP2006115145A patent/JP3959426B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006320715A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221385B2 (en) | Biometric authentication device, terminal device and automatic transaction device | |
US7471810B2 (en) | Renewal method and renewal apparatus for an IC card having biometrics authentication functions | |
CN105900114B (en) | For executing the safety card of finger print identifying and based on this safe card processing system and its processing method | |
JP5337431B2 (en) | Card processing apparatus and card processing method | |
JP2006331239A (en) | Personal identification device, and personal identification system | |
Singh et al. | A constraint-based biometric scheme on ATM and swiping machine | |
Prasanthi et al. | Palm vein biometric technology: An approach to upgrade security in ATM transactions | |
JP4820593B2 (en) | User authentication method and user authentication system | |
KR100764103B1 (en) | Biometrics authentication apparatus | |
JP7504478B2 (en) | User authentication device, user authentication method, and computer-readable recording medium | |
Thakur et al. | Social impact of biometric technology: myth and implications of biometrics: issues and challenges | |
JP3959426B2 (en) | Biometric authentication device, terminal device, automatic transaction device | |
JP2007000648A (en) | Biometrics authentication apparatus, terminal equipment, and consumer transaction facility | |
JP4764751B2 (en) | Biological information registration apparatus, system, and method | |
JP4564943B2 (en) | Biometric authentication device, terminal device and automatic transaction device | |
JP2008010017A (en) | Automatic transaction system | |
JP2010129012A (en) | Card processing device, method and program | |
US7724927B2 (en) | Large-area biometric specimen comparison with small-area biometric sample | |
JP4637132B2 (en) | Finger vein registration method and finger vein registration device | |
JP2008130071A (en) | Dna authentication automatic transaction device | |
JP2007058525A (en) | Individual authentication device and individual authentication display method | |
JP6181763B2 (en) | Method for detecting authenticity of vein network for identification purpose and biometric authentication method | |
Patil et al. | Multi-banking ATM system services using biometrics | |
JP3656494B2 (en) | Non-contact IC card system, login method, and recording medium | |
JP2008097248A (en) | Personal authentication device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |