JP3955692B2 - 誘導性近接スイッチ - Google Patents

誘導性近接スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3955692B2
JP3955692B2 JP03758599A JP3758599A JP3955692B2 JP 3955692 B2 JP3955692 B2 JP 3955692B2 JP 03758599 A JP03758599 A JP 03758599A JP 3758599 A JP3758599 A JP 3758599A JP 3955692 B2 JP3955692 B2 JP 3955692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
current
proximity switch
coil
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03758599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000068808A (ja
Inventor
ハイムリヒアー ペーター
Original Assignee
オプトシイス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプトシイス ソシエテ アノニム filed Critical オプトシイス ソシエテ アノニム
Publication of JP2000068808A publication Critical patent/JP2000068808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955692B2 publication Critical patent/JP3955692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コイルと、このコイルに周期的送信電流パルスを供給する手段と、送信電流パルスによって誘起する電圧のために、送信電流パルスが終了した後、検出された物体(被検出体)の中に前に流れていた減衰電流により、コイルに誘起する電圧に対応する信号を処理する手段とからなる誘導性近接スイッチに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
上述した種類の近接スイッチの原理は、欧州特許出願 EP-A-0492029 B1によって知られている。この近接スイッチにおいては、周期がTの周期的単極電圧パルスがコイル11に供給される。有用な信号は、送信電流パルスが終了した後、送信電流パルスによって誘起する電圧のために、電気的に容量性の材料で構成された被検出体の中に前に流れていた減衰電流により、コイル11に誘起する電圧に応答する適切な電子回路によって得られる。
【0003】
欧州特許出願 EP-A-0492029 B1によって知られている近接スイッチには、次のような欠点がある。
−低周波の漂遊磁界の妨害により、有用な信号の上にかなり大きな振幅をもつ雑音信号が重畳して、近接スイッチのスイッチングの挙動を劣化させる。
−有用な信号には大きな割合で妨害信号が含まれうるので、比較的短い時間ウインドウでのみ有用な信号を積分することが適切であり、そうすることによって、周期Tの終わりに近い第2の短い時間ウインドウ中になるたびに、妨害信号を検出することが可能になる。したがって、得られる有用な信号は、比較的弱い。上記時間ウインドウの適切な位置と持続時間との選択は容易ではなく、その選択には、センサーの能率低下と妥協することが必要である。
−上記理由のため、有用な信号は、その全持続時間の比較的短い部分の間、別の処理に有効なだけであり、そのためセンサの能率はさらに小さくなる。
【0004】
送信パルスが単極であることは、各周期Tにおいて、被検出体に誘起する電圧によって発生する電流がほとんど完全に減衰してしまった場合にのみ、次の送信パルスを始めることができることを意味している。それ以外の場合、電流の累積によって被検出体が生じ、受信した信号の品質が劣化する。上に説明した待ち時間は、クロック周波数を低くすることになり、本装置のスイッチング周波数を低くする(関連する製品企画、EA 60947-5-2, 第2.4.3条によれば、スイッチング周波数は、所定の時間間隔中の近接スイッチのスイッチング動作の数によって与えられる)。
−受信した信号の直流成分のため、増幅器のオフセット電圧の除去には、複雑で高価な処理回路が必要になる。
【0005】
本発明の目的は、緒言において述べた種類の誘導性近接スイッチであって、上述の欠点を除去することが可能な誘導性近接スイッチを提供することである。
【0006】
【課題を解決する手段】
本発明によれば、この目的は、緒言において述べた種類の誘導性近接スイッチによって達成されるが、この誘導性近接スイッチにおいては、
コイルに、方向が周期的に変わる送信電流パルスを供給するため、供給する手段が使用され、この電流の流れのパターンは、以下の通りである。すなわち、
−周期の第1の半分においては、供給する手段によってコイルに送られる送信電流は、第1の方向でかつ実質的に送信されたパルスの周期の半分より短い第1の時間間隔中にだけ流れ、その後で送信された電流は、ある時間間隔中に減衰し、周期の第1の半分の残りの時間中に無視してもよいほど小さくなり、
周期の第2の半分においては、供給する手段によってコイルに送られる送信電流は、第1の方向とは逆の方向でかつ実質的に送信されたパルスの周期の半分より短い第2の時間間隔中にだけ流れ、その後で送信された電流は、ある時間間隔中に減衰し、周期の第2の半分の残りの時間中に無視してもよいほど小さくなる。
【0007】
具体的に説明すると、本発明による誘導性近接スイッチは、次に示す利点を提供する。すなわち、
−低周波の漂遊磁界による妨害を、ほぼ完全に除去することができる。したがって、この近接スイッチの信号対雑音比が向上して、スイッチングの挙動に関する信頼性がかなり向上する。
−有用な信号は、有用な信号の持続時間の主要部分を含む、ただ1つの時間ウインドウ中に検出される。別の処理に有効な信号の品質が改善される。
−次の送信パルスの送信を開始する前に、有用な信号が完全に減衰するのを待つ必要がないので、近接スイッチのクロック周波数及び有用なスイッチング周波数を高くすることができる。
−送信電流パルスの極性は、パルスごとに変わる。したがって、被検出体における妨害電流の累積は、短い周期に対しても防止される。
−上述の時間ウインドウの適切な位置と持続時間とを決定する場合に、妥協する必要がない。このことによって、たとえば、鋼鉄やアルミニウムなど、異なる金属に対するスイッチング距離の最適な調節を可能にする時間ウインドウを自由に選択することができる。
−有用な信号の上記改善された特性によって、スイッチング距離がかなり大きくなる。
−増幅器回路を単純にすることができるので低コストになる。その理由は、交流結合の使用と、有用な信号の適切な処理とにより、あまり複雑でない回路を使用して増幅器のオフセット電圧を除去することが可能になるからである。
【0008】
【発明の実施の形態】
添付図面の図1から図4を参照して、本発明の代表的な実施例を以下に説明する。
【0009】
図1に模式的に示すように、本発明による近接スイッチには、制御されたブリッジ回路14を介してパルス発生器15に接続されているコイル11がある。抵抗器13は、コイルに並列に接続されている。この抵抗器は、ダンピング抵抗の作用をする。
【0010】
図1に示す回路動作に属する信号の例
図2の波形図2a及び波形図2bは、制御信号p(t)及びs(t)の好適実施例を示しており、パルス発生器15は、これらの制御信号によってブリッジ回路14の機能を制御する。制御信号p(t)は、直流の極性を制御する。制御信号s(t)は、その持続時間がそれぞれT11及びT13である周期的パルスから構成されている。制御信号の周期は、T21である。
【0011】
普通、T21の持続時間は、180マイクロ秒であり、T11及びT13の持続時間は、20マイクロ秒である。
【0012】
以下、図2、3を参照して、周期T21中のブリッジ回路14の制御について説明する。T21の開始時点においては、パルス発生器15によって供給される極性信号P11(波形図2a)により、スイッチS1及びS4は、閉じられており、スイッチS2及びS3は、開かれている。同時に、時間間隔T11中、制御信号S11(波形図2b)によりスイッチS0は、閉じられている。したがって、時間間隔T11中、ブリッジ回路14は、コイル11に直流電圧+V1が供給されるように直流電源V1の端子に図3の端子A、Bを接続する。
【0013】
したがって、時間間隔T11中、電流Ic11(波形図2c)は、コイル11を介して流れる。
【0014】
T11の終了時点において、スイッチS0は、時間間隔T12中の信号S11によって再度開かれて、電圧源V1からコイル11を切断する。コイル11を流れる電流Ic11は、時間間隔T11’中にツェナーダイオードZ1を介してゼロに下がる。時間間隔T11’の終わりで、かつ時間間隔T12の終わりまで、A点は、S4によりV1の負極に接続されたままであり、B点は、S1にもZ1にもよることなくV1に接続されているので、接続線35を介して増幅器22の高入力インピーダンスによる負荷が接続されているだけである。
【0015】
T21の中間、すなわち、時間T11+T12の後では、スイッチS2、S3は、閉じられており、S1、S4は、パルス発生器15によって送られる極性信号P11(波形図2a)によって開かれている。同時にスイッチS0は、時間間隔T13中の別の制御パルスS11(波形図2b)によって、閉じられている。したがって、この時間間隔T13中、ブリッジ回路14は、コイル11に直流電圧−V1が印加されるように直流電圧源V1の端子に図3の端子A、Bを接続する。
【0016】
したがって、電流Ic12(波形図2c)は、時間間隔T13中、コイル11を流れる。
【0017】
T13の終了時点において、スイッチS0は、時間間隔T14中の信号S11によって再度開かれて電圧源V1からコイル11を切断する。コイル11を流れる電流Ic12は、時間間隔T13’中にツェナーダイオードZ2を介してゼロに下がる。この時間間隔T13’の終わりで、かつ時間間隔T14の終わりまで、B点は、S3によりV1の負極に接続されたままであり、A点は、S2にもZ2にもよることなくV1に接続されているので、接続線34を介して増幅器22の高入力インピーダンスによる負荷が接続されているだけである。
【0018】
上に説明した過程の繰り返しによって、コイル11に正及び負の電流パルスが交互に供給される。
【0019】
いま説明したように、本発明の近接スイッチにおいては、コイル11に周期的送信電流を供給する手段は、コイル11に方向が周期的に変わる周期的電流パルスを供給するように設計されているので、電流の流れのパターンは、以下の通りである。すなわち、
−周期T21の第1の半分においては、供給する手段によってコイルに送られる送信電流は、第1の方向で、かつ実質的に1/2*T21より短い持続時間T11の第1の時間間隔中にだけ流れ、その後で前記送信された電流は、時間T11’中に減衰し、周期T21の第1の半分の残りの時間T12−T11’中に無視してもよいほど小さくなり、
−周期T21の第2の半分においては、供給する手段によってコイルに送られる送信電流は、第1の方向とは逆の方向でかつ実質的に1/2*T21より短い持続時間T13の第2の時間間隔中にだけ流れ、その後で前記送信された電流は、時間T13’中に減衰し、周期T21の第1の半分の残りの時間T14中に無視してもよいほど小さくなる。
【0020】
時間間隔T11及びT13は、望ましくは、周期T21の半分よりかなり短く、波形図2bに示すように、T11=T13に選ぶことが有利である。
【0021】
図2の波形図2aによる制御信号p(t)及び波形図2cによる送信電流パルスの周期T21には、4つの時間間隔T11、T12、T13、T14が含まれている。T21は、合計T11+T12+T13+T14に等しい。
【0022】
上に説明したコイル11内の電流の挙動は、コイル11の近傍に可変磁界を発生させる。図4に見られるように、コイル11は、近接スイッチの能動面43を介して、いま説明した磁界が現れるように配列されている。
【0023】
被検出体が可変磁界の影響範囲内にある場合、この被検出体の中に電圧が誘起する。磁気的に結合しているため、これらの電圧は、コイル11に誘起電圧Uiを発生させる。これらの誘起電圧は、図2の波形図2dに表されている。送信電流パルスによってコイル11に発生する電圧は、ここには示されていない。
【0024】
負の誘起電圧Ui11は、被検出体の中の電流によって発生するが、これらの電流は、持続時間T11の時間間隔中にコイル11を流れる正の送信電流パルスIc11から発生する。
【0025】
正の誘起電圧Ui12は、被検出体の中の電流によって発生するが、これらの電流は、持続時間T13の時間間隔中にコイル11を流れる負の送信電流パルスIc12から発生する。
【0026】
図2から判るように、一例として、この図に示す信号波形図を使用すれば、前の送信電流パルス、たとえば、Ic11によって発生する有用な信号Ui11が部分的に減衰しているだけの時点で、各送信電流パルス、たとえば、Ic12が始まるように周期的送信電流パルスを供給することが可能である。このことは、前の有用な信号、たとえば、Ui11が完全にまたは事実上完全に減衰する前に、各送信電流パルス、たとえば、Ic12が始まることを意味している。これによって、クロック周波数を高くすることが可能になって、近接スイッチのスイッチング周波数をかなり高くすることが可能になる。
【0027】
以下、詳細に説明するように、有用な信号を得るため、コイル11に誘起し、図1のユニット17、18、19で処理される電圧Ui11、Ui12等は、図1、3の端子A、B間に現れる。この有用な信号は、漂遊磁界によってコイル11に誘起する重畳電圧になりやすい。かかる妨害信号は、図2の波形図2dの誘起電圧Ui11、Ui12等の形には示されていない。
【0028】
端子A、Bは、導線34、35によって入力増幅器17の入力に接続されている。この増幅器の後に極性スイッチ18があり、この極性スイッチ18は、制御信号p(t)に制御されて、その入力に送られた信号を反転するか反転しないかのいずれかを実行する。この極性スイッチの後に低域フィルタ19がある。
【0029】
図2の波形図2dに示す、電圧Ui11、Ui12等は、コイル11に誘起して、入力増幅器17に供給され、これらの電圧が検出され、それぞれ以下のように処理される。
【0030】
第1の時間ウインドウT12’中、誘起電圧Ui11の形をした第1の入力信号は、入力増幅器17で受信され増幅される。時間ウインドウT12’は、送信電流パルスIc11が終わった後で始まり、周期T21の第1の半分における持続時間T12−T11’の残りの時間内は存在している。
【0031】
第2の時間ウインドウT14’中、誘起電圧Ui12の形をした第2の入力信号は、入力増幅器17で受信され増幅される。時間ウインドウT14’は、送信電流パルスIc12が終わった後で始まり、周期T21の第2の半分における持続時間T14−T13’の残りの時間内は存在している。
【0032】
第1の時間ウインドウT12’及び第2の時間ウインドウT14’の時間位置及び持続時間は、線31を介して図1に示す受信ウインドウ制御装置16によって制御される。つぎに、受信ウインドウ制御装置16は、パルス発生器15によって送られる別の制御信号によって制御される。
【0033】
好適実施例においては、第1の時間ウインドウT12’は、時間間隔T12の開始からΔt11遅れて始まる。第1の時間ウインドウT12’は、T12と同時に終わる。すなわち、Δt12=0である。第2の時間ウインドウT14’は、時間間隔T14の開始からΔt13遅れて始まる。第2の時間ウインドウT14’は、T14と同時に終わる。すなわち、Δt14=0である。第1及び第2の時間ウインドウは、望ましくは、ほぼ同じ持続時間である。すなわち、T12’=T14’である。
【0034】
入力増幅器17には増幅器ステージが含まれており、これらの増幅器ステージは、二極信号波形を使用しているため交流結合によって相互に接続されうるが、単極信号が使用されると、この相互接続は、できなくなる。いま説明した交流結合には、信号増幅器が増幅器のオフセット電圧によって飽和しないという利点がある。普通、必要な増幅率は、1000であり、増幅器のオフセット電圧は、10mVである。この値を使用すると、増幅器のオフセット電圧だけで出力に10Vが発生する。交流結合を使用しないと、入力増幅器17は、7Vの動作電圧で飽和してしまっている。交流結合を使用すると、直流増幅率は1にすぎない。すなわち、出力に現れるオフセット電圧は、10mVにすぎない。
【0035】
入力増幅器17の出力に送られる増幅された信号Ui11、Ui12等は、極性スイッチ18の入力に供給される。信号Ui11、Ui12には、増幅器17のオフセット電圧の形をした余分な妨害信号が含まれている。
【0036】
極性スイッチ18は、対応する時間ウインドウT12’、T14’等の1つの時間中に入力信号Ui11、Ui12等をそれぞれ反転するか、または反転しないように周期1/2*T21の周期的制御パルスによってスイッチされる。このように、極性スイッチ18は、一連のパルスUi11、Ui12等の形をした入力信号を同一極性の一連の電圧パルスUa1、Ua2等の形をした出力信号に変換する。
【0037】
極性スイッチ18の出力信号は、被検出体の存在を知らせる出力信号を発生するために低域フィルタ19によって平滑化されるが、この低域フィルタ19は、平均化装置として動作する。極性スイッチ18によって負の有用な信号、たとえば、Ui11を選択的に反転し、続いて低域フィルタ19によって平均化し平滑化することにより増幅器のオフセット電圧と、漂遊磁界によってコイル11に誘起する妨害電圧とは周期的に反転され、低域フィルタ19における平均化と平滑化とによって大部分除去される。したがって、低域フィルタの出力には、信号対雑音比がかなり改善された有用な信号が得られる。これによって、近接スイッチのスイッチング距離をかなり大きくすることが可能になる。
【0038】
ブリッジ回路14
図3は、パルス発生器15及び入力増幅器17の諸要素とともに、図1のブリッジ回路14の設計を更に詳細に示している。パルス発生器15の出力信号と、特にパルス発生器15に含まれているフリップフロップ(図3だけがパルス発生器15のフリップフロップ21を示している)の出力における信号とによって制御されるので、トランジスタ群S0、S2、S3及びS0、S1、S4は、交互に切り替えられる。図2を参照して上に説明したように、時間間隔T11中、コイル11に直流電圧V1が印加され、時間間隔T13中、コイル11に直流電圧−V1が印加される。
【0039】
図3に示すように、コイル11に誘起された上述の電圧Ui11、Ui12(図2の波形図2dに表されている)は、導線34、35を介して入力増幅器17の入力ステージ22に供給される。(図3だけが入力増幅器17の入力ステージ22を示している。)
【0040】
図4による近接スイッチ
図4は、図1による回路を含む近接スイッチの模式的断面図を示している。図4に見られるように、この近接スイッチの全構成部品は、不可欠な要素として、金属製円筒41及び合成材料のキャップ42から構成されている容器21の中に配列されている。このキャップは、円筒41の端部を密閉している。キャップ42の外部表面43は、この近接スイッチの能動面を形成しており、動作する場合、この能動面は、被検出体に対向する。
【0041】
図4において、ブロック44は、コイル11を除く図1に示す近接スイッチの全構成部品を示している。コイル11及びブロック4の全構成部品は、たとえば、プリント基板45に搭載されている。このブロックは、ケーブル46の心線47、48によって装置またはシステムに接続され、この近接スイッチによって得られた信号は、この装置またはシステムで更に処理される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による近接スイッチの電子回路のブロック図。
【図2】図1による回路の動作に属する諸信号の例となる信号図。
【図3】パルス発生器15及び入力増幅器17の諸要素とともに、図1のブリッジ回路14の設計を示す図。
【図4】図1の回路を含む近接スイッチの模式的断面図。
【符号の説明】
11 コイル
13 抵抗器
14 ブリッジ回路
15 パルス発生器
16 受信ウインドウ制御装置
17 入力増幅器
18 極性スイッチ
19 低域フィルタ
21 フリップフロップ
22 増幅器の入力ステージ
31 接続線
34、35 導線
41 金属製円筒
42 キャップ
43 キャップの外部表面(能動面)
44 ブロック
45 プリント基板
46 ケーブル
47、48 ケーブルの心線

Claims (9)

  1. 誘導性近接スイッチであって、
    コイルと、
    前記コイルに周期的送信電流パルスを供給する手段と、
    前記送信電流パルスが終了すると、前記送信電流パルスによって被検出体中に誘起する電圧のために前記被検出体中に前に流れていた減衰電流によって前記コイルに誘起する電圧に対応する信号を処理する手段と、
    を含む誘導性近接スイッチにおいて、
    前記供給する手段は、方向が周期的に変わる送信電流パルスを前記コイル(11)に供給し、前記電流の流れのパターンは、
    周期(T21)の第1の半分においては、前記供給する手段によって前記コイル(11)に送られる前記送信電流は、第1の方向でかつ実質的に前記送信されたパルスの周期(T21)の半分より短い第1の時間間隔(T11)中だけ流れ、その後、前記送信された電流は、時間間隔(T11’)中に減衰し、前記周期の第1の半分の残りの時間(T12−T11’)中に無視できるほど小さくなり、
    周期(T21)の第2の半分においては、前記供給する手段によって前記コイル(11)に送られる前記送信電流は、第1の方向とは逆の方向でかつ実質的に前記送信されたパルスの周期(T21)の半分より短い第2の時間間隔(T13)中だけ流れ、その後、前記送信された電流は、時間間隔(T13’)中に減衰し、前記周期の第2の半分の残りの時間(T14−T13’)中に無視できるほど小さくなる前記誘導性近接スイッチ。
  2. 請求項1記載の誘導性近接スイッチにおいて、前記送信電流の前記第1及び前記第2の時間間隔が、実質的に前記送信パルスの周期(T21)の半分より短いそれぞれの持続時間(T11及びT13)を有する前記誘導性近接スイッチ。
  3. 請求項1または2記載の誘導性近接スイッチにおいて、前記送信電流の前記第1及び前記第2の時間間隔(T11、T13)が同じ持続時間を有する前記誘導性近接スイッチ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の誘導性近接スイッチにおいて、
    前記信号処理手段は、
    第1の時間ウインドウ(T12’)中に前記コイル(11)に誘起する第1の電圧(Ui11)の形をしており、前記第1の時間間隔(T11)中にコイル(11)に流れる送信電流から発生する電流によって前記被検出体に発生する第1の入力信号であって、前記第1の時間ウインドウ(T12’)は、前記送信電流が中断すると始まり、送信パルスの周期(T21)の前記第1の半分の前記残りの時間(T12−T11’)内は存在している前記第1の入力信号を受信するためと、
    第2の時間ウインドウ(T14’)中に前記コイル(11)に誘起する第2の電圧(Ui2)の形をしており、前記第2の時間間隔(T13)中にコイル(11)に流れる送信電流から発生する電流によって前記被検出体に発生する第2の入力信号であって、前記第2の時間ウインドウは、前記送信電流が中断すると始まり、前記周期の前記第2の半分の前記残りの時間(T14−T13’)内は存在している前記第2の入力信号を受信するためと、
    に使用される前記誘導性近接スイッチ。
  5. 請求項4記載の誘導性近接スイッチにおいて、前記第1の時間ウインドウ(T12’)及び前記第2の時間ウインドウ(T14’)は、周期(T21)の半分の終わりまで広がる前記誘導性近接スイッチ。
  6. 請求項4または5記載の誘導性近接スイッチにおいて、前記第1及び前記第2の時間ウインドウ(T12’、T14’)は、同一かほぼ同じ持続時間を有する前記誘導性近接スイッチ。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の誘導性近接スイッチにおいて、前記信号処理手段は、同じ極性の一連の電圧パルスからなる出力信号(Ua11)を発生させるために、前記入力信号がそれぞれ交互に反転されるか反転されないように、前記第1及び前記第2の時間ウインドウ中に前記第1または前記第2の入力信号をそれぞれ反転するか反転しないために、送信パルスの周期(T21)の半分である周期を有する周期的パルスによってスイッチされる極性スイッチ(18)を含む前記誘導性近接スイッチ。
  8. 請求項7記載の誘導性近接スイッチにおいて、被検出体の存在を知らせる出力信号を発生するために、前記極性スイッチの出力信号は、低域フィルターによって平均化されかつ平滑化される前記誘導性近接スイッチ。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の誘導性近接スイッチにおいて、各送信パルス(Ic12)は、前記コイル(11)中に誘起される有用な信号電圧(Ui11)が部分的に減衰しているだけの時点で始まり、前記電圧は、前の送信パルス(Ic11)に関連している前記誘導性近接スイッチ。
JP03758599A 1998-02-17 1999-02-16 誘導性近接スイッチ Expired - Lifetime JP3955692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19980810127 EP0936739A1 (de) 1998-02-17 1998-02-17 Induktiver Näherungsschalter
EP98810127.5 1998-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068808A JP2000068808A (ja) 2000-03-03
JP3955692B2 true JP3955692B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=8235945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03758599A Expired - Lifetime JP3955692B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-16 誘導性近接スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6130489A (ja)
EP (1) EP0936739A1 (ja)
JP (1) JP3955692B2 (ja)
AT (1) ATE330360T1 (ja)
CA (1) CA2260650A1 (ja)
DE (1) DE59913534D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274829B1 (en) * 2000-03-02 2001-08-14 Honda Of America Manufacturing, Inc. Wireless inductive coupled switch
US6650111B2 (en) * 2001-07-18 2003-11-18 Eaton Corporation Pulsed excited proximity sensor
GB2423366B (en) * 2005-02-16 2010-02-24 Cintex Ltd Metal detector
DE102006032226B4 (de) * 2006-07-07 2009-12-10 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Abstandsüberwachung
US8154278B2 (en) * 2008-01-26 2012-04-10 Pepperl+Fuchs, Inc. Metal face inductive proximity sensor
EP2429077B1 (en) * 2010-09-14 2013-04-10 Optosys SA Inductive proximity switch
EP2439559B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating of a metal detection system and metal detection system
EP2439560B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
WO2012045578A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Mettlert-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection system and metal detection system
US9018935B2 (en) 2011-09-19 2015-04-28 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection apparatus and apparatus
EP2704327A1 (en) 2012-09-04 2014-03-05 Optosys SA Method of manufacturing an inductive proximity switch
US10516394B2 (en) * 2014-09-09 2019-12-24 Balluff Gmbh Sensor element of an inductive proximity or distance sensor containing coil arrangement having electrically-conductive shielding with flange completely enclosing the coil arrangement and method for operating the sensor element
KR102659062B1 (ko) * 2016-11-29 2024-04-19 삼성전자주식회사 그립 센서의 감지 신호에 기초하여 ui를 표시하는 전자 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629678A (en) * 1969-12-15 1971-12-21 Robertshaw Controls Co Proximity switch
CA1133058A (en) * 1982-02-18 1982-10-05 Geonics Limited Electromagnetic geophysical surveying system
DE3327188A1 (de) * 1983-07-28 1985-02-14 Gebhard Balluff Fabrik feinmechanischer Erzeugnisse GmbH & Co, 7303 Neuhausen Selbstpruefender naeherungsschalter
DE3616389A1 (de) * 1986-05-15 1987-11-19 Turck Werner Kg Beruehrungslos wirkender naeherungsschalter
US5498958A (en) * 1990-12-21 1996-03-12 Detra Sa Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects
ES2036110T3 (es) * 1990-12-21 1993-05-01 Detra Sa Captador de proximidad inductivo.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59913534D1 (de) 2006-07-27
JP2000068808A (ja) 2000-03-03
US6130489A (en) 2000-10-10
CA2260650A1 (en) 1999-08-17
ATE330360T1 (de) 2006-07-15
EP0936739A1 (de) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955692B2 (ja) 誘導性近接スイッチ
US5498958A (en) Inductive proximity sensor with periodic switching for sensing the presence of objects
AU2009262370B2 (en) Constant current metal detector with driven transmit coil
EP0336615B1 (en) Electromagnetic flowmeter capable of simultaneous measurement of flow rate and conductivity of fluid
US20200301037A1 (en) Constant current metal detector with driven transmit coil
US4950985A (en) Apparatus for measuring electromagnetic values of a coil, in particular for measuring the position of armature of a coil/armature magnetic system
JP2923307B2 (ja) 電流センサ
US9348053B2 (en) Metal detector with at least one transmit/receive switch
US8823362B2 (en) Current sensor arrangement for measuring currents in a primary conductor
RU2072523C1 (ru) Индуктивный датчик расстояния
US5621177A (en) Electromagnetic flowmeter
JPH0473554B2 (ja)
US4648279A (en) Method of and device for measuring flow rate by electromagnetic induction
US5018391A (en) Inductive flow meter
US5641914A (en) Inductive flow meter
JPH0473555B2 (ja)
JP3159358B2 (ja) 電磁流量計
US5877706A (en) Ferromagnetic object detector
JPH01132108A (ja) 電磁石のコイル駆動装置
US6178105B1 (en) Circuit arrangement for accurately detecting a direct current derived from clocked electric input values
AU632320B2 (en) Improvements relating to metal detectors
US20230375738A1 (en) Constant current metal detector with driven transmit coil
US20230123114A1 (en) Magnetic-Inductive Flowmeter and Method of Operating the Same
US5400660A (en) Inductive flow meter
JP3485631B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term