JP3952011B2 - Subframe mounting structure - Google Patents
Subframe mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3952011B2 JP3952011B2 JP2003405999A JP2003405999A JP3952011B2 JP 3952011 B2 JP3952011 B2 JP 3952011B2 JP 2003405999 A JP2003405999 A JP 2003405999A JP 2003405999 A JP2003405999 A JP 2003405999A JP 3952011 B2 JP3952011 B2 JP 3952011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closed cross
- section
- section portion
- subframe
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、サブフレームの取付構造に関し、更に詳しくは、車体側への取付強度が大きいサブフレームの取付構造に関する。 The present invention relates to a subframe mounting structure, and more particularly to a subframe mounting structure having a high mounting strength on the vehicle body side.
車体前部にはエンジンルームが配設され、該エンジンルームの下部には、車両前後方向に沿って左右一対のサイドメンバ、及びエクステンションメンバが延設されている。 An engine room is disposed in the front part of the vehicle body, and a pair of left and right side members and an extension member extend along the vehicle front-rear direction at the lower part of the engine room.
一方、サブフレームは、前端がサイドメンバに取り付けられ、後端がエクステンションメンバに取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来例では、サブフレームの取付強度を確保するために、サイドメンバ及びエクステンションメンバの板厚を上げたり、剛性が大きい材料を選定する必要があった。 However, in the conventional example, in order to secure the mounting strength of the subframe, it is necessary to increase the plate thickness of the side member and the extension member or to select a material having high rigidity.
ここで、板厚を上げると、サイドメンバ及びエクステンションメンバの重量が増大して車両重量の増加に繋がり、剛性が大きい材料を選定すると、コストが高くなるという問題があった。 Here, when the plate thickness is increased, the weight of the side member and the extension member increases, leading to an increase in the weight of the vehicle. If a material having high rigidity is selected, the cost increases.
そこで、本発明は、重量増加やコストアップをすることなく、取付強度を確保することができるサブフレームの取付構造を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sub-frame mounting structure that can ensure mounting strength without increasing weight or increasing costs.
前記目的を達成するために、本発明に係るサブフレームの取付構造は、車体の下側に配設されたサブフレームの後端に後側支持部を設け、該後側支持部の上方から後方にかけて取付部材を設け、該取付部材は、第1閉断面部と第2閉断面部とを有して車両側面視で閉断面構造に構成されており、前記後側支持部の上方側に前記第1閉断面部を配置し、後側支持部の後方側に前記第2閉断面部を配置し、これら第1閉断面部及び第2閉断面部を連結させると共に、前記取付部材の上側に断面略ハット状の車体部材を設けることにより、前記第1閉断面部の上部と第2閉断面部の上部とを第3閉断面部を介して連結し、前記サブフレームの後側支持部を前記第1閉断面部の下部に取り付けている。 In order to achieve the above object, the sub-frame mounting structure according to the present invention is provided with a rear support portion at the rear end of the sub frame disposed on the lower side of the vehicle body, and rearward from above the rear support portion. the mounting member is provided toward, the mounting member has a first closed cross-section portion and a second closed cross-section portion is configured to closed cross as viewed from the side of the vehicle, said the upper side of the rear support portion a first closed cross-section portion arranged, the second closed cross-section portion on the rear side of the rear support part is arranged, together with the linking of these first closed cross-section portion and a second closed cross-section portion, the upper side of the mounting member by providing a cross section hat-shaped body member, an upper top and second closed cross-section portion of the first closed cross-section portion connected through a third closed cross-section portion, the side support portion after the sub-frame It is attached to the lower part of the first closed cross section.
本発明に係るサブフレームの取付構造によれば、サブフレームの後端を閉断面部に取り付けるため、取付強度を大幅に向上させることができる。また、車両が前面衝突を起こし、サブフレームに前方から衝突荷重が入力された場合でも、第1閉断面部で確実にサブフレームの後端を支持すると共に、サブフレームが後方に移動したときでも、第2閉断面部でサブフレームの後端を受け止めることができる。従って、車両の前面衝突時においても、ダッシュパネル等の車体部材が室内側へ突出することがない。 According to the attachment structure of the subframe according to the present invention, the rear end of the subframe is attached to the closed cross section, so that the attachment strength can be greatly improved. Even when the vehicle has a frontal collision and a collision load is input to the subframe from the front, the rear end of the subframe is reliably supported by the first closed cross section, and the subframe is moved rearward. The rear end of the subframe can be received at the second closed cross section. Therefore, a vehicle body member such as a dash panel does not protrude into the room even during a frontal collision of the vehicle.
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態によるサブフレームの取付構造を適用した車体前部の底面図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a bottom view of a front portion of a vehicle body to which a subframe mounting structure according to a first embodiment of the present invention is applied.
車体前部1の左右両側には、左右一対のサイドメンバ3,3及びエクステンションメンバ5,5が車両前後方向に沿って延設され、これらのサイドメンバ3,3及びエクステンションメンバ5,5の間には、略井桁状のサブフレーム7が配設されている。また、サブフレーム7の前端9は、左右一対の前側支持部11,11を介してサイドメンバ3,3に取り付けられ、後端13は、後述するように、左右一対の後側支持部15,15を介して左右のエクステンションメンバ5,5を橋渡す取付部材17に取り付けられている。なお、サブフレーム7の後端13の取付状態を判りやすくするため、プレート19を仮想線で示している。
A pair of left and
図2は図1のA−A線による拡大断面図、及び図3は図2の取付部材にサブフレーム7を取り付ける状態を示す斜視図である。
2 is an enlarged cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the
これらの図に示すように、サブフレーム7の後端13には、カラー21及び締結ボルト23からなる後側支持部15が設けられており、該後側支持部15の上方側及び後方側には、車体部材から構成された閉断面構造の取付部材17が配設されている。
As shown in these drawings, a
前記カラー21は、サブフレーム7の後端13に埋め込まれ、その軸方向が上下方向に延びる略円筒状の部材である。その上端及び下端は、サブフレーム7の後端13の上面及び底面から上下に僅かに突出し、カラー21の内方は、締結ボルト23が挿通する挿通孔25に形成されている。
The
前記取付部材17は、上側に配置されたアウターパネル27と下側に配置されたインナーパネル29とが互いに接合されて構成されており、第1閉断面部31、第2閉断面部33、及び脆弱部35が互いに連通して形成されている。アウターパネル27は、前端部が上下及び左右方向に延びる前端壁37に形成され、該前端壁37の上端から後方斜め下方に沿ってアウターパネル本体39が延設され、後端部はアウターパネル本体39の後端縁から下方に延びる後端壁41に形成されている。また、インナーパネル29は、前記アウターパネル27の前端壁37に接合される前部縦壁面43と、該前部縦壁面43の下端から後方に延びて第1閉断面部31の下部を構成する前部底壁面45と、該前部底壁面45の後端からアウターパネル本体39に沿って延びる連結面47と、該連結面47の後端から下方に垂設される後部縦壁面49と、該後部縦壁面49の後端から後方に延びて、アウターパネル27の後端壁41に接合される後部底壁面51とから構成されている。
The
第1閉断面部31は、サブフレーム7の後側支持部の上方に配置された略三角状の閉断面であり、この第1閉断面部31の前部は、アウターパネル本体39の前端壁37及びインナーパネル29の前部縦壁面43から構成され、下部はインナーパネル29の前部底壁面45から構成され、後部はアウターパネル本体39から構成されている。
The first closed
そして、前部底壁面45には、第1閉断面部31内に突出する円筒状のボルト固定部53(突設部)が前部底壁面45と一体に形成されている。
A cylindrical bolt fixing portion 53 (projecting portion) that protrudes into the first closed
第2閉断面部33は、サブフレーム7の後側支持部15の後方に配置された略台形状の閉断面であり、この第2閉断面部33の上部はアウターパネル本体39から構成され、前部はインナーパネル29の後部縦壁面49から構成され、下部はインナーパネル29の後部底壁面51から構成され、後部はアウターパネル27の後端壁41から構成されている。
The second closed
そして、第1閉断面部31と第2閉断面部33とは脆弱部35を介して連結されている。この脆弱部35は、上部側に配置されたアウターパネル本体39と下部側に配置されたインナーパネル29の連結面47とから構成されており、第1閉断面部31及び第2閉断面部33よりも断面積が狭められた部位である。
The first closed
そして、アウターパネル本体39の上端部にはダッシュパネル55が接合されており、アウターパネル27の後端壁41にはフロアパネル57が接合されている。
A
また、取付部材17の第2閉断面部33及びサブフレーム7の後端の下部には、プレート19が配置されており、該プレート19は固定ボルト59及び締結ボルト23を介して、第2閉断面部33の後部底壁面51とカラー21の底面とに固定されている。
A
なお、サブフレーム7の後端上部61は、アウターパネル本体39及びインナーパネル29の連結面47に沿った後方斜め下方に延びる傾斜面に形成されている。
The rear end
本発明の実施形態によれば、第1閉断面部31及び第2閉断面部33を連結させているため、第1閉断面部31の強度が高くなり、また、この第1閉断面部31の下部に前記サブフレーム7の後側支持部15を取り付けているため、サブフレーム7の支持強度を高めることができる。
According to the embodiment of the present invention, since the first closed
また、車両が前面衝突を起こし、サブフレーム7から後方に向けて衝突荷重F(図2参照)が入力された場合においても、サブフレーム7が後方に移動することを効率的に防止することができる。
Further, even when the vehicle has a frontal collision and a collision load F (see FIG. 2) is input rearward from the
そして、第1閉断面部31と第2閉断面部33とを、第1閉断面部31及び第2閉断面部33よりも断面積を小さく形成した脆弱部35を介して連結させているため、第1閉断面部31があまり断面変化することなく、サブフレーム7の後端13を第2閉断面部33に当てることができる。これにより、締結ボルト23がせん断変形によって折れることなく、また、サブフレーム7が車両室内側に回転変形することがなくなる。
And since the 1st closed
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態によるサブフレームの取付構造について説明するが、前記第1の実施形態と同一構造の部位には同一符号を付して、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the sub-frame mounting structure according to the second embodiment will be described. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図4は本発明の第2の実施形態によるサブフレームの取付構造を示す断面図、図5は図4の取付部材にサブフレームを取り付ける状態を示す斜視図である。 FIG. 4 is a cross-sectional view showing a mounting structure of a subframe according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the subframe is mounted on the mounting member of FIG.
本実施形態においては、これらの図に示すように、第1閉断面部31の内部に突出するボルト固定部63には、断面略三角状のリブ65が一体に形成されている。このリブ65は、ボルト固定部63の外周面の後部から後方に向けて延びており、その後端縁67は、ボルト固定部63の上面の後端63aと、第1閉断面部31の前部底壁面45の後端45aとを結ぶ稜線に沿って形成されている。
In the present embodiment, as shown in these drawings, a
本実施形態によれば、ボルト固定部63の後方側をリブ65によって支持し、サブフレーム7の後側支持部15を前記ボルト固定部63に固定しているため、車両が前面衝突を起こし、サブフレーム7から衝突荷重F(図4参照)を受けた場合に、締結ボルト23の後方移動を更に確実に抑えることができる。即ち、サブフレーム7に後方への衝突荷重Fが入力されると、締結ボルト23も後方に移動するが、この締結ボルト23の上端を固定しているボルト固定部63がリブ65によって支持されているため、この締結ボルト23の上端を支えることができる。さらに、前記リブ65の後端縁67に、第1閉断面部31の後部を近接して配置しているため、仮に、サブフレーム7が後方移動しても、リブ65の後端縁67がアウターパネル27に当たり、サブフレーム7の後方移動を有効に阻止する。
According to the present embodiment, the rear side of the
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態によるサブフレームの取付構造について説明するが、前記第1及び第2の実施形態と同一構造の部位には同一符号を付して、その説明を省略する。
[Third embodiment]
Next, the sub-frame mounting structure according to the third embodiment will be described. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first and second embodiments, and the description thereof will be omitted.
図6は本発明の第3の実施形態によるサブフレームの取付構造を示す断面図、図7は図6の取付部材にサブフレームを取り付ける状態を示す斜視図である。 FIG. 6 is a cross-sectional view showing a mounting structure of a subframe according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the subframe is mounted on the mounting member of FIG.
本実施形態においては、第2実施形態に加えて、第1閉断面部31の上部から第2閉断面部33の上部に亘って橋渡された第3閉断面部69を設けている。具体的には、アウターパネル27の上部に、断面略ハット状に形成された別のアウターパネル71を接合することによって、第1閉断面部31、脆弱部35、及び第2閉断面部33の後方斜め上方側に第3閉断面部69を形成している。
In the present embodiment, in addition to the second embodiment, a third
本実施形態によれば、第1閉断面部31から第2閉断面部33に跨って第3閉断面部69を設けているため、第1閉断面部31と第2閉断面部33の連結強度を向上させることができる。よって、サブフレーム7の後端13の支持剛性を更に高めることができる。
According to the present embodiment, since the third
[第4の実施形態]
次いで、第4の実施形態によるサブフレームの取付構造について説明するが、前記第1〜第3の実施形態と同一構造の部位には同一符号を付して、その説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a sub-frame mounting structure according to the fourth embodiment will be described. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first to third embodiments, and the description thereof will be omitted.
図8は本発明の第4の実施形態によるサブフレームの取付構造を示す断面図、図9は図8の取付部材にサブフレームを取り付ける状態を示す斜視図である。 FIG. 8 is a cross-sectional view showing a mounting structure of a subframe according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the subframe is mounted on the mounting member of FIG.
本実施形態においては、第3実施形態に比較して、第1閉断面部73と第2閉断面部75を分離すると共に、脆弱部77を閉断面でなく一枚のインナーパネル29によって形成している。
In this embodiment, as compared with the third embodiment, the first
アウターパネルは、前側に配置されて第1閉断面部73を構成する前側アウターパネル79と、後側に配置されて第2閉断面部75を構成する後側アウターパネル81とに分割されている。前側アウターパネル79の後端79aは、インナーパネル29の前部底壁面45の後端45aに接合されており、また、第1閉断面部73の後部を画成する前側アウターパネル79は、第2,3の実施形態の場合よりもリブ65の後端縁67に近接して配置されている。
The outer panel is divided into a front
さらに、第2閉断面部75を画成する後部縦壁面49の上端49aは、後側アウターパネル81の前端81aに接合されている。そして、第1閉断面部73と第2閉断面部75とは、下側に配置されたインナーパネル29によって連結されており、これらによって、第1閉断面部73と第2閉断面部75とが分離して配置され、かつ、脆弱部77が第1閉断面部73と第2閉断面部75とを連結するインナーパネル29で構成されている。
Furthermore, the
本実施形態によれば、第1閉断面部73及び第2閉断面部75を互いに分離させると共に、前記脆弱部77を、第1閉断面部73から第2閉断面部75に跨って配設されたインナーパネル29から構成しているため、車両衝突時における第1閉断面部73の断面形状の変形を更に抑制することができる。即ち、第1〜第3実施形態の閉断面による脆弱部35よりも脆弱部77の強度が小さくなるため、車両衝突時にサブフレーム7に衝突荷重F(図8参照)が入力された場合に、サブフレーム7の後端13が室内側から離れる向きに更に回転変形しやすくなる。
According to the present embodiment, the first
7…サブフレーム
15…後側支持部
31,73…第1閉断面部
33,75…第2閉断面部
35,77…脆弱部
53,63…ボルト固定部(突設部)
65…リブ
67…後端縁
69…第3閉断面部
79…前側アウターパネル
81…後側アウターパネル
7 ...
65 ...
Claims (5)
前記取付部材の上側に断面略ハット状の車体部材を設けることにより、前記第1閉断面部の上部と第2閉断面部の上部とを第3閉断面部を介して連結し、
前記サブフレームの後側支持部を前記第1閉断面部の下部に取り付けたことを特徴とするサブフレームの取付構造。 A rear support portion is provided at the rear end of the subframe disposed on the lower side of the vehicle body, and an attachment member is provided from above to the rear of the rear support portion. The attachment member includes a first closed cross-section portion and a second closed cross-section portion. and a closed cross-section portion is configured to closed cross as viewed from the side of the vehicle, the first closed cross-section portion arranged on the upper side of the rear support portion, the rearward side of the rear support portion first Two closed cross-section portions are arranged, and the first closed cross-section portion and the second closed cross-section portion are connected, and
By providing a cross section hat-shaped body member to the upper side of the attachment member, connecting the upper portion of the upper and second closed cross-section portion of the first closed cross-section portion through the third closed cross-section portion,
An attachment structure of a subframe, wherein a rear support portion of the subframe is attached to a lower portion of the first closed cross section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405999A JP3952011B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Subframe mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405999A JP3952011B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Subframe mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162095A JP2005162095A (en) | 2005-06-23 |
JP3952011B2 true JP3952011B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=34728507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003405999A Expired - Fee Related JP3952011B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Subframe mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3952011B2 (en) |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003405999A patent/JP3952011B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005162095A (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719785B2 (en) | Body side structure | |
JP2009029244A (en) | Vehicle body structure | |
JP6560710B2 (en) | Body front structure | |
JP5494942B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2006193118A (en) | Front part structure for car body | |
WO2008062763A1 (en) | Reinforcing structure of vehicle body | |
JP4438416B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2007145129A (en) | Vehicle front body structure | |
JP6579131B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2020011616A (en) | Vehicle rear part structure | |
JP2010120525A (en) | Vehicle body lower structure | |
JP6575917B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2007131028A (en) | Front part structure of vehicle | |
JP2006298145A (en) | Vehicle floor structure | |
JP4616015B2 (en) | Triangular window reinforcement structure | |
JPH06144299A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP3952011B2 (en) | Subframe mounting structure | |
JP2008024035A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2007230466A (en) | Side step mounting structure | |
JP2004230984A (en) | Structure of car body | |
JP4326922B2 (en) | Body front structure | |
JPH10316042A (en) | Car body front structure | |
JP4042716B2 (en) | Body front structure | |
JP2008013144A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2006151103A (en) | Front pillar structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |