JP3947766B2 - 音響信号の変換装置及び方法 - Google Patents

音響信号の変換装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3947766B2
JP3947766B2 JP2002056512A JP2002056512A JP3947766B2 JP 3947766 B2 JP3947766 B2 JP 3947766B2 JP 2002056512 A JP2002056512 A JP 2002056512A JP 2002056512 A JP2002056512 A JP 2002056512A JP 3947766 B2 JP3947766 B2 JP 3947766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
signal
listener
speaker
ears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002056512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259499A (ja
Inventor
和博 川名
俊夫 斎藤
晴夫 浜田
則幸 花輪
Original Assignee
株式会社ダイマジック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイマジック filed Critical 株式会社ダイマジック
Priority to JP2002056512A priority Critical patent/JP3947766B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009237 priority patent/WO2003075610A1/ja
Publication of JP2003259499A publication Critical patent/JP2003259499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947766B2 publication Critical patent/JP3947766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2本のスピーカを用いて仮想音源再生を行うトランスオーラル再生用の音響信号から、受聴者両耳に装着されたイヤスピーカを介して、仮想音源再生を行うバイノーラル再生用の音響信号を生成する変換方法および変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトディスクなどのコンテンツに収録されている2チャンネルの音響信号は、図1のように一定の間隔を保って配置した2本のスピーカsp1,sp2を、受聴者Mの正面を軸として左右対象に配置して受聴することを前提としている。しかし、普段はスピーカsp1,sp2を用いて視聴していても、夜間等の視聴においては、スピーカを用いての視聴は近隣への騒音になるため、音量を小さくするもしくは、イヤスピーカesp1,esp2を用いて視聴することが一般的である。
【0003】
ところが、これらのコンテンツに収録されている音響信号を、受聴者の両耳に装着されたイヤスピーカesp1,esp2によって再生した場合には、受聴者の頭内に音像が定位してしまい不自然な印象や違和感を伴う頭内定位という現象が発生してしまうことが知られている。
【0004】
また、昨今では、DVD等のコンテンツには、図2のように受聴者Mの周囲に複数のスピーカsp1〜sp5を配して再生することを前提として、複数の音響信号が収録されたメディアも多くなってきている。そのため、本来であれば前提とされている本数のスピーカを受聴者の周囲に配置し再生する必要がある。しかし、実際には家屋の事情等により複数のスピーカを配置することが難しい場合がある。そこで、図1に示すような2つのスピーカsp1,sp2を用いて複数のスピーカsp1〜sp5を介して再生される音場を模擬する技術が提案されている。
【0005】
これらの技術の中でも音源位置から受聴者両耳への音響的な伝達関数である頭部音響伝達関数に着目し、2つのスピーカsp1,sp2から再生される音響により受聴者の両耳へ入力される音響を制御するものをトランスオーラルシステムと呼ぶ。
【0006】
このようなトランスオーラルシステムによる音響を、受聴者両耳に装着されたイヤスピーカesp1,esp2を用いて再生するに際しても、2本のスピーカsp1,sp2を用いた再生を含む複数のスピーカsp1〜sp5を用いて再生される音場が知覚されるように音響信号を生成し、前述の頭内定位の問題を伴うことなく受聴できることが期待されている。
【0007】
このような技術として、トランスオーラルシステム同様に頭部音響伝達関数に着目してイヤスピーカから再生される音響により受聴者両耳へ入力される音響を制御するものをバイノーラルシステムと呼ぶ。この技術は、頭内定位の問題を解消する一手段として知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようなことから、トランスオーラルシステムとバイノーラルシステム双方に対応するため、トランスオーラル音声をバイノーラル音声への変換が望まれる。トランスオーラル音声をバイノーラル音声に変換する手法として、トランスオーラル音声を再生するスピーカから受聴者両耳までの伝達関数を利用し、トランスオーラル音声と畳み込むことでバイノーラル音声を得ることが想定される。
【0009】
しかし、従来から検討されてきた図1のような標準的なスピーカ配置(受聴者と左右のスピーカを結んだ開き角度が90〜60度程度)を想定して生成されたトランスオーラル音声をバイノーラル音声へ変換する場合には、複雑なフィルタ処理が伴うため、上述の定位が上昇してしまう現象や再生されるイヤスピーカの影響が無視できない場合等の対応が困難である。
【0010】
また、バイノーラルシステムにおいて、受聴者正面への定位を意図して生成された音響がイヤスピーカから再生した際に意図した方向よりも上方に移動してしまう定位方向の上昇という現象や、再生する際のイヤスピーカから受聴者の鼓膜に至る経路での音響的な歪みにより音響が劣化してしまう現象がある。
【0011】
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、2つのスピーカ用すなわちトランスオーラル再生用に生成された音響信号から容易にイヤスピーカ再生用すなわちバイノーラル再生用に音響信号を変換するための方法並びに装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、請求項1の音響信号の変換装置は、任意のチャンネルの音響信号を2つのスピーカからのトランスオーラル再生用の信号に変換するトランスオーラル再生信号変換器と、前記トランスオーラル再生信号変換器から出力されたトランスオーラル音声を、2つのスピーカから受聴者両耳までの伝達特性を要素とした信号と重畳し、トランスオーラルシステムにて再生された際に受聴者両耳に到達する音響信号に相当するバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換器とを備え、前記トランスオーラル再生信号変換器は、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与えるフィルタと、スピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化器とから構成され、前記トランスオーラル−バイノーラル変換器は、トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタと、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たりスピーカから受聴者両耳に至る伝達関数としてイヤスピーカから受聴者鼓膜へ至る経路の逆特性を有するイヤスピーカ再生用再生等化器とから構成されることを特徴とする。
【0013】
請求項2の音響信号の変換装置は、請求項1の変換装置において、前記トランスオーラル再生信号変換器が、2つのスピーカを近接配置した再生方式によるフィルタ特性を有するものであることを特徴とする。ここで、2つのスピーカを近接配置した再生方式とは、受聴者と左右のスピーカを結んだ開き角度が30度程度以下のものを言い、望ましくは、10度程度の開き角度によるスピーカ配置を採用したステレオダイポール再生方式を言う。
【0014】
請求項3の音響信号の変換装置は、請求項1または請求項2の音響信号の変換装置において、前記トランスオーラル再生信号変換器が、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与えるフィルタとスピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化器とを一体化した特性を有するフィルタによって構成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項4の音響信号の変換装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響信号の変換装置において、前記トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタが、スピーカから受聴者両耳に至る伝達関数として、スピーカから直接受聴者両耳にいたる経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を合わせ持たせたものを用いたことを特徴とする。
【0016】
請求項5の音響信号の変換方法は、請求項1の装置を方法の観点から捉えたものであって、任意のチャンネルの音響信号を2つのスピーカからのトランスオーラル再生用の信号に変換するトランスオーラル再生信号処理と、前記トランスオーラル再生信号処理によって出力されたトランスオーラル音声を、2つのスピーカから受聴者両耳までの伝達特性を要素とした信号と重畳し、トランスオーラルシステムにて再生された際に受聴者両耳に到達する音響信号に相当するバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換処理とを含み、前記トランスオーラル再生信号変換処理は、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与える処理と、スピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化処理とを含み、前記トランスオーラル−バイノーラル変換処理は、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換処理と、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たりスピーカから受聴者両耳に至る伝達関数としてイヤスピーカから受聴者鼓膜へ至る経路の逆特性を有する情報を加えたものを用いるイヤスピーカ再生用再生等化処理とを含むことを特徴とする。
【0017】
請求項6の音響信号の変換方法は、請求項4の発明を方法の観点から捉えたものであって、請求項5の変換方法において、イヤスピーカ再生用再生等化処理は、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たり、スピーカから受聴者両耳に至る伝達関数として、スピーカから直接受聴者両耳にいたる経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を合わせ持たせたものを用いるものであることを特徴とする。
【0018】
以上のような構成を有する本発明によれば、トランスオーラルシステムを用いての再生において複数のスピーカにて再生した音場を模擬する音響信号、すなわちトランスオーラル音声から、イヤスピーカ再生においても頭内定位を伴うことなく、複数のスピーカ再生での効果を提供する音響信号すなわちバイノーラル音声への変換が可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。この実施の形態は、入力信号を生成するトランスオーラルシステムとして、受聴者の正面に2つのスピーカを近接配置してなる2つのスピーカを近接配置した再生方式を使用したものである。
【0023】
本実施の形態による2つのスピーカを近接配置した再生方式では、図4のように受聴者の正面に近接してスピーカを配置する。これは、標準的なスピーカ配置によるトランスオーラルシステムでは、想定した制御点のみでしか音場再生を得ることができなかったのに対して、2つのスピーカを近接配置した再生方式では、スピーカを受聴者正面に近接させるという幾何学的配置から受聴者の頭部回転及び移動などに対しても、良好なロバスト性を有することを特徴とする。このため、本実施例に入力されるトランスオーラル音声が2つのスピーカを近接配置した再生方式用に生成されたものであれば、バイノーラル音声に変換する際に用いるフィルタの特性についてもロバスト性を期待できる。
【0024】
前述のように、トランスオーラル音声をバイノーラル音声に変換するには、トランスオーラル音声が再生される2つのスピーカから受聴者両耳への伝達関数を畳み込み、バイノーラル音声を得る。このとき重要となるのは、スピーカから受聴者両耳への伝達関数の特性である。トランスオーラルシステムとして、2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定した場合には、スピーカが受聴者の正面に近接配置されているため、スピーカから受聴者両耳への伝達関数は、図13〜図15のようにシンプルな特性を示す。このように、2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定した場合には、単純なフィルタ特性であり、時系列上でも図15のように値が速やかに収束しているため、実現に当たり、従来のような多くの積和演算や記憶領域を必要としない。
【0025】
これに対し、従来の標準的なスピーカ配置を想定した場合には、スピーカから受聴者両耳への伝達関数は、図16〜図18のようになり、2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定した場合に比較し、ピークやディップが目立ち複雑な特性を示す。そのため、従来のスピーカ配置を想定した場合には、時系列上においても図18に示す通り、図15の2つのスピーカを近接配置した再生方式によるスピーカ配置のように値が速やかに収束せず、実現するに当たり、多くの積和演算と記憶領域を必要とする。
【0026】
このことから、本実施の形態のように2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定することにより、従来に比べて至極簡単なフィルタ処理を施すだけで、トランスオーラル音声をバイノーラル音声に変換することができる。また、変換処理が簡単なフィルタ処理を施すだけで良いため、特定の条件への最適化等にも柔軟に対応可能となる。
【0027】
ただし、本発明によるトランスオーラル再生用の信号としては、必ずしも2つのスピーカを近接配置した再生方式に限らず、図16〜図18のような特性はあっても、高速かつ容量の大きな処理装置を使用することにより、一対のスピーカを距離を置いて配置した従来の再生方式によって生成したトランスオーラル再生用の信号を使用することもできる。
【0028】
以下、本実施の形態の構成を具体的に説明する。なお、本実施の形態の各式に使用される記号は、下記の意味を有するものとする。
【0029】
[1.記号の説明]
E:トランスオーラルシステムおよび実際に所望の位置に、所望の個数のスピーカを配置し、音声を再生した際に受聴者鼓膜上に到達する音響。
S:コンテンツ等に収録されている音響、もしくは、ネットワーク等を介して配信、伝送されてくる音響。
V:本来音響が再生されるべき位置から受聴者両耳への伝達特性(若しくはそのような伝達特性を有するフィルタ)。
P:スピーカ再生用再生等化器。
C:スピーカから受聴者両耳への音響的な伝達特性(若しくはそのような伝達特性を有するフィルタ)であり、これらを利用し、トランスオーラル音声をバイノーラル音声に変換する。
T:V及びPまたはV’にて処理され、生成されたトランスオーラル音声であり、トランスオーラルシステムのスピーカから再生される音響。
V’:VとPの処理と等価の特性を有するフィルタ。
W:イヤスピーカ再生用再生等化器。
H:イヤスピーカから受聴者両耳鼓膜への伝達特性。
C’:CとWの処理と等価な特性を有するフィルタ。
E’:変換されたバイノーラル音声をイヤスピーカを用いて再生した場合の受聴者の鼓膜上に到達する音響。
B:イヤスピーカから再生される音響。
【0030】
[2.全体の構成]
図3において、1は、複数のスピーカから出力される音響信号Sをトランスオーラル再生用の信号Tに変換する変換器であって、この変換器1は、受聴者の両耳での音響信号Eに変換するため音像定位用の位置情報を与えるフィルタVと、スピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化器Pとから構成されている。この変換器1の出力側には、トランスオーラル再生信号をデジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータ(ADC)2を介して、トランスオーラル−バイノーラル変換器3が設けられている。
【0031】
このトランスオーラル−バイノーラル変換器3は、入力されたトランスオーラル音声Tを、2本のそれぞれのスピーカから受聴者両耳までの伝達特性を要素としたフィルタと重畳することで、トランスオーラルシステムにて再生された際に受聴者両耳に到達する音響信号に相当する信号(バイノーラル信号)を生成する。この変換器3で用いられる伝達関数は、図13〜図15のようにシンプルな特性を有するものである。
【0032】
トランスオーラル−バイノーラル変換器3の出力側には、変換器3で生成されたバイノーラル信号をアナログ信号に変換するデジタルアナログコンバータ(DAC)4が接続され、このDAC4及び増幅器5を介してイヤスピーカesp1,esp2より受聴者両耳に再生される。
【0033】
[3.トランスオーラル再生信号変換器]
次に、前記トランスオーラル再生信号変換器1の具体的な構成を説明する。
すなわち、トランスオーラルシステムでは、本来であれば、それぞれが別々のスピーカから再生されることが想定されている複数の音響信号Sは、頭部音響伝達関数に基づいた特性を有するフィルタVと重畳されることにより再生される際に定位させたい所望の位置情報が与えられる。そして、受聴者両耳での音響Eは、次式と等価となるように制御される。
【数1】
E=SV…式1
【0034】
しかし、図5のC2,C3のように、スピーカ再生時には2本のスピーカから受聴者両耳に至る系において左のスピーカから右耳に右のスピーカから左耳に音響が到達してしまうクロストーク等の問題が発生する。
【数2】
PC=I…式2
【0035】
その為、上式を満たすスピーカ再生用再生等化器Pにてスピーカ再生時に発生するクロストーク等の問題を解消する処理を行う。
【数3】
T=SVP…式3
【0036】
すなわち、図6は、このフィルタV及び再生等化器Pの一例を示すものであって、複数のスピーカsp1〜sp5の出力を左右のスピーカsp1,sp2への出力に変換するフィルタV1〜V10と、これらフィルタV1〜V10からの出力を左右のスピーカsp1,sp2ごとに加算した後、クロストークをキャンセルするための再生等化器P1〜P4が設けられている。
【0037】
なお、前記のようなトランスオーラル再生信号を作成する手段としては、図6のようにフィルタV及び再生等化器Pを2段に設ける以外に、下記の式4並びに図7に示すように、これら2つの処理と等価な処理を1つのフィルタV’1〜V’10によって行うことも可能である。
【数4】
Figure 0003947766
【0038】
更に、2つのスピーカを近接配置した再生方式ではこれら二つの処理を一度に行うフィルタを設計する際に、周波数領域にて最小自乗法による最適化とRegularization を統合した手法として、次の式5より算出した値を用いる場合もある。
【数5】
Figure 0003947766
【0039】
ここで、βは、Regularization パラメータと称し、エフォートペナルティの項にどれだけの重みをつけるかを決定する変数である。Aは音像を定位させたい所望の位置から受聴者両耳へ至る伝達関数を表す。この設計手法では、オーディオ再生系でしばしば問題となる過渡のピークやディップを軽減し、聴感的に優れたフィルタを算出するのに有効である。
【0040】
[4.トランスオーラル−バイノーラル変換器]
次に、前記トランスオーラル−バイノーラル変換器3の具体的な構成を、図9に従って説明する。すなわち、トランスオーラル−バイノーラル変換器3は、トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタC1,C2,C3,C4と、イヤスピーカ再生用再生等化器W1,W2とから構成されている。
【0041】
ここで、トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタC1,C2,C3,C4としては、図13〜図15に示すような、2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定したスピーカsp1,sp2から受聴者両耳までの特性を持つものを使用することが望ましいが、図16〜図18に示すように、標準的なスピーカ配置を想定したスピーカから受聴者両耳までの特性を有するものを利用することも可能であるが、以下述べるような理由から、本実施の形態では、図19以下に述べるような特性を有するフィルタを使用する。
【0042】
すなわち、上述したように、一般にイヤスピーカ再生では、受聴者正面に音を定位させることを意図した場合に、知覚される音像が受聴者の上方に上昇する傾向が強いことが知られている。また、イヤスピーカesp1,esp2から受聴者両耳までの経路においての再生された音響が受聴者の鼓膜上に至るまでの経路で生じる歪みが無視できない場合がある。
【0043】
そこで、本実施の形態では、音像が受聴者の上方に上昇してしまう場合には、スピーカから受聴者両耳に至る伝達関数に、図8のようなスピーカsp1,sp2から直接受聴者両耳にいたる経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を合わせ持たせたものを用いる。このことで、受聴者に知覚される音像が上昇することを抑制することができる。本実施の形態にて変換に用いるフィルタの特性を図19〜図21に示す。
【0044】
図19〜図21に示す特性を有するフィルタC1,C2,C3,C4は、スピーカから直接受聴者両耳に至る経路と、床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を持ち合わせたフィルタ特性を有する。そのため、このフィルタを使用した場合には、スピーカから床に反射し、受聴者両耳に至る経路の情報を持ち合わせるフィルタを用いることで、音像の上昇の一要因として考えられるスピーカから床に反射し、両耳へ至る音響をも再現できるため、音像が上昇してしまう現象の抑制が期待できる。
【0045】
また、イヤスピーカesp1,esp2から受聴者鼓膜に至る経路でのひずみ等の影響については、式6及び式7を満たすイヤスピーカ再生用再生等化器W1,W2にてイヤスピーカesp1,esp2から受聴者鼓膜に至る経路での影響を取り除く処理をすることで対処できる。
【数6】
WH=I…式6
【数7】
B=TCW…式7
【0046】
[5.トランスオーラル−バイノーラル変換器の他の実施の形態]
図9の実施の形態は、前記2つのフィルタC,Wを別々に設けたものであるが、本発明において、これら2つの特性を有する1つのフィルタを用いて処理を行うことも可能である。すなわち、図10の実施の形態は、2つのフィルタC,Wと等価な特性を有するフィルタC’1〜C’4を使用したものであって、これらのフィルタC’1及びC’4、C’2及びC’3の特性を図22〜図24に示す。
【0047】
図22〜図24に示す特性を有するフィルタは、図13〜図15に示したフィルタC1〜C4(2つのスピーカを近接配置した再生方式によるスピーカ配置の場合の特性)とイヤスピーカ再生用再生等化器W1,W2の特性を有したフィルタである。これは、イヤスピーカesp1,esp2から受聴者鼓膜へ至る経路の逆特性を有するため、イヤスピーカから受聴者鼓膜に到達する間に音響が歪んでしまう現象を抑制する。
【0048】
また、スピーカから受聴者両耳までの伝達関数にスピーカから直接受聴者両耳に至る経路と床に反射し両耳に至る経路の情報を合わせ持たせ、更にイヤスピーカ再生用再生等化器にて処理する特性を有するフィルタを図25〜図27に示す。
このフィルタは、図8に示すような床からの反射成分を考慮した特性のフィルタ(図19〜図21に示す特性のフィルタ)と、図11に示すようなイヤスピーカ再生用再生等化器W1,W2の特性を合わせ持つため、音像の上昇を抑制し、イヤスピーカから受聴者鼓膜に到達する間に音響が歪んでしまう現象の抑制も、期待することができる。
【0049】
[6.実施の形態の作用]
以上のような構成を有する本実施の形態において、トランスオーラル−バイノーラル変換器3による処理を施された信号は、DAC4によりディジタル信号からアナログ信号に変換され増幅器5を通りイヤスピーカesp1,esp2より再生される。
【0050】
再生された信号は、図12のように受聴者の両耳にてトランスオーラル再生と等価な音響となり、所望の位置から到来する音響として知覚される。すなわち、以下述べる各式から明らかなように、受聴者両耳での所望の音響Eとバイノーラル音声に変換されてから再生される音響E’は等価となる。
【0051】
【数8】
E’=BH…式8
【数9】
E’=TCWH…式9
【数10】
E’=TC…式10
【数11】
E’=SVPC…式11
【数12】
E’=SV…式12
【数13】
E’=E…式13
【0052】
[5.実施の形態の効果]
前記のような構成を有する本実施の形態によれば、次のような作用効果が期待できる。
(1)従来から、広く一般に普及している2ch音声のメディア、例えば、CDやTV等に用いる場合には、トランスオーラル音声を伝送または収録する。受聴する際には、受聴者は、スピーカでの受聴ではスピーカからそのまま再生すればよく、イヤスピーカを用いる場合には変換処理を行うだけで受聴可能となる。これにより、2ch音声のメディアにおいても、マルチチャネルのコンテンツを提供することができる。
【0053】
(2)ネットワークでのマルチチャネルコンテンツの配信は、伝送路の帯域幅が大きな障害となり、大きな帯域幅を必要とするマルチチャネルコンテンツの配信は、容易ではない。しかし、トランスオーラル音声は、元のコンテンツのチャネル数がいくら多くても、2chになるため、大きな障害となっていた伝送路の帯域幅の問題をクリアすることができる。この場合にも、受聴者の要求にあわせてスピーカ再生またはイヤスピーカ再生どちらにも対応可能である。
【0054】
(3)DVDプレーヤ等のマルチチャネルコンテンツを扱う音響機器では、2本のスピーカでの再生とイヤスピーカでの再生に同時に対応することが期待される。しかし、スピーカ再生用の処理と、イヤスピーカ用の処理を全く異なるプロセスで行う場合には、同時にスピーカ再生用とイヤスピーカ再生用の処理を行うには、多くのハードウェア的およびソフトウェア的資源が必要となる。しかし、本発明では2本のスピーカを用いた再生用の音響から少ない資源でイヤスピーカ再生用の音響を生成することが可能であるため、スピーカ再生用の音声とイヤスピーカ再生用の音声を同時に提供することが可能となる。
【0055】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、2つのスピーカ再生用すなわちトランスオーラル再生用に生成された音響信号に単純な変換処理を施すだけで、イヤスピーカを介しての受聴すなわちバイノーラル再生時にトランスオーラル再生時と同様の効果を得ることが可能となる。
【0056】
また、あらかじめトランスオーラル再生用に処理を施された音響信号が収録されているコンテンツに本発明の変換処理を施すだけで、頭内定位等の問題を伴うこと無くイヤスピーカを介した受聴が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準的な2つのスピーカ配置を示す平面図。
【図2】複数のスピーカ配置を示す平面図。
【図3】本発明による音響信号の変換装置の実施の形態を示すブロック図。
【図4】2つのスピーカを近接配置した再生方式によるスピーカ配置を示す平面図。
【図5】2つのスピーカから受聴者両耳に至る経路を示す平面図。
【図6】トランスオーラルシステムの一例を示すブロック図。
【図7】トランスオーラルシステムの他の例を示すブロック図。
【図8】スピーカから受聴者への2つの経路を示す側面図。
【図9】トランスオーラル−バイノーラル変換フィルタの一例を示すブロック図。
【図10】トランスオーラル−バイノーラル変換フィルタの他の例を示すブロック図。
【図11】イヤスピーカを介した再生処理を示す平面図。
【図12】複数のスピーカからイヤスピーカに至る音響信号の経路を示すブロック図。
【図13】2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定したスピーカから受聴者両耳までの特性を示すグラフで、周波数と振幅の関係を示す。
【図14】2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定したスピーカから受聴者両耳までの特性を示すグラフで、周波数と位相の関係を示す。
【図15】2つのスピーカを近接配置した再生方式を想定したスピーカから受聴者両耳までの時系列特性を示すグラフ。
【図16】標準的なスピーカ配置を想定したスピーカから受聴者両耳までの特性を示すグラフで、周波数と振幅の関係を示す。
【図17】標準的なスピーカ配置を想定したスピーカから受聴者両耳までの特性を示すグラフで、周波数と位相の関係を示す。
【図18】標準的なスピーカ配置を想定したスピーカから受聴者両耳までの時系列特性を示すグラフ。
【図19】スピーカから直接受聴者両耳に至る経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を持ち合わせたフィルタの特性を示すグラフで、周波数と振幅の関係を示す。
【図20】スピーカから直接受聴者両耳に至る経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を持ち合わせたフィルタの特性を示すグラフで、周波数と位相の関係を示す。
【図21】スピーカから直接受聴者両耳に至る経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を持ち合わせたフィルタの時系列特性を示すグラフ。
【図22】トランスオーラル−バイノーラル変換器とイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を有したフィルタの特性を示すグラフで、周波数と振幅の関係を示す。
【図23】トランスオーラル−バイノーラル変換器とイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を有したフィルタの特性を示すグラフで、周波数と位相の関係を示す。
【図24】トランスオーラル−バイノーラル変換器とイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を有したフィルタの時系列特性を示すグラフ。
【図25】図22に示すフィルタの特性に、更にイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を合わせ持ったフィルタの特性を示すグラフで、周波数と振幅の関係を示す。
【図26】図22に示すフィルタの特性に、更にイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を合わせ持ったフィルタの特性を示すグラフで、周波数と位相の関係を示す。
【図27】図22に示すフィルタの特性に、更にイヤスピーカ再生用再生等化器の特性を合わせ持ったフィルタの時系列特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1…トランスオーラル再生信号変換器
2…アナログ−デジタルコンバータ
3…トランスオーラル−バイノーラル変換器
4…デジタル−アナログコンバータ
5…増幅器
P…スピーカ再生用再生等化器
W…イヤスピーカ再生用再生等化器
C…トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタ

Claims (6)

  1. 任意のチャンネルの音響信号を2つのスピーカからのトランスオーラル再生用の信号に変換するトランスオーラル再生信号変換器と、
    前記トランスオーラル再生信号変換器から出力されたトランスオーラル音声を、2つのスピーカから受聴者両耳までの伝達特性を要素とした信号と重畳し、トランスオーラルシステムにて再生された際に受聴者両耳に到達する音響信号に相当するバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換器とを備え
    前記トランスオーラル再生信号変換器は、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与えるフィルタと、スピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化器とから構成され、
    前記トランスオーラル−バイノーラル変換器は、トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタと、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たりスピーカから受聴者両耳に至る伝達関数としてイヤスピーカから受聴者鼓膜へ至る経路の逆特性を有するイヤスピーカ再生用再生等化器とから構成されることを特徴とする音響信号の変換装置。
  2. 前記トランスオーラル再生信号変換器が、2つのスピーカを近接配置した再生方式によるフィルタ特性を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の音響信号の変換装置。
  3. 前記トランスオーラル再生信号変換器が、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与えるフィルタとスピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化器とを一体化した特性を有するフィルタによって構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響信号の変換装置。
  4. 前記トランスオーラル−バイノーラル変換用フィルタが、スピーカから受聴者両耳に至る伝達関数として、スピーカから直接受聴者両耳にいたる経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を合わせ持たせたものを用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の音響信号の変換装置。
  5. 任意のチャンネルの音響信号を2つのスピーカからのトランスオーラル再生用の信号に変換するトランスオーラル再生信号処理と、
    前記トランスオーラル再生信号処理によって出力されたトランスオーラル音声を、2つのスピーカから受聴者両耳までの伝達特性を要素とした信号と重畳し、トランスオーラルシステムにて再生された際に受聴者両耳に到達する音響信号に相当するバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換処理とを含み、
    前記トランスオーラル再生信号変換処理は、受聴者の両耳での音響信号に変換するため音像定位用の位置情報を与える処理と、スピーカ再生時に生じるクロストークをキャンセルするスピーカ再生用再生等化処理とを含み、
    前記トランスオーラル−バイノーラル変換処理は、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するトランスオーラル−バイノーラル変換処理と、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たりスピーカから受聴者両耳に至る伝達関数としてイヤスピーカから受聴者鼓膜へ至る経路の逆特性を有する情報を加えたものを用いるイヤスピーカ再生用再生等化処理とを含むことを特徴とする音響信号の変換方法。
  6. イヤスピーカ再生用再生等化処理は、トランスオーラル再生用信号をバイノーラル信号に変換するに当たり、スピーカから受聴者両耳に至る伝達関数として、スピーカから直接受聴者両耳にいたる経路と床に反射し受聴者両耳に至る経路の情報を合わせ持たせたものを用いるものであることを特徴とする請求項5に記載の音響信号の変換方法。
JP2002056512A 2002-03-01 2002-03-01 音響信号の変換装置及び方法 Expired - Fee Related JP3947766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056512A JP3947766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 音響信号の変換装置及び方法
PCT/JP2002/009237 WO2003075610A1 (fr) 2002-03-01 2002-09-10 Dispositif et procede de transduction de signal acoustique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056512A JP3947766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 音響信号の変換装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259499A JP2003259499A (ja) 2003-09-12
JP3947766B2 true JP3947766B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27784639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056512A Expired - Fee Related JP3947766B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 音響信号の変換装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3947766B2 (ja)
WO (1) WO2003075610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070110249A1 (en) * 2003-12-24 2007-05-17 Masaru Kimura Method of acoustic signal reproduction
JP2010016525A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 音響処理装置および音響処理方法
JP2011244292A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shimizu Corp バイノーラル再生システム
JP2023139706A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 ヤマハ株式会社 音響システムおよび電子楽器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191500A (ja) * 1995-09-26 1997-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想音像定位用伝達関数表作成方法、その伝達関数表を記録した記憶媒体及びそれを用いた音響信号編集方法
JPH09327099A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sony Corp 音響再生装置
JP3514639B2 (ja) * 1998-09-30 2004-03-31 株式会社アーニス・サウンド・テクノロジーズ ヘッドホンによる再生音聴取における音像頭外定位方法、及び、そのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003259499A (ja) 2003-09-12
WO2003075610A1 (fr) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533248B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
US7715568B2 (en) Binaural sound reproduction apparatus and method, and recording medium
US6611603B1 (en) Steering of monaural sources of sound using head related transfer functions
KR20050060789A (ko) 가상 음향 재생 방법 및 그 장치
US7369667B2 (en) Acoustic image localization signal processing device
JP5496235B2 (ja) 多重オーディオチャンネル群の再現の向上
KR20070066820A (ko) 청취 위치를 고려한 2채널 입체음향 재생 방법 및 장치
WO2005057984A1 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号再生システム
EP2466914B1 (en) Speaker array for virtual surround sound rendering
US7826630B2 (en) Sound image localization apparatus
JP2008502200A (ja) ワイドステレオ再生方法及びその装置
JP3947766B2 (ja) 音響信号の変換装置及び方法
JP5520456B2 (ja) バイノーラル収音再生システム
KR100725818B1 (ko) 최적 가상음원을 제공하는 음향재생장치 및 음향재생방법
JP2910891B2 (ja) 音響信号処理装置
JPH0690500A (ja) 音像定位制御装置
JP2015170926A (ja) 音響再生装置、音響再生方法
JP2985557B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JP3700254B2 (ja) 映像音声再生装置
JP2005278125A (ja) マルチチャンネルオーディオ信号処理装置
JP3611158B2 (ja) サラウンド信号処理装置及びその信号処理方法
JP3390574B2 (ja) 適応音像再生装置
US20200186952A1 (en) Method and system for processing an audio signal including ambisonic encoding
JP2006042316A (ja) 音像上方拡大回路
JP2005102063A (ja) マルチチャンネル信号再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees