JP3947156B6 - 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用 - Google Patents

三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3947156B6
JP3947156B6 JP2003373468A JP2003373468A JP3947156B6 JP 3947156 B6 JP3947156 B6 JP 3947156B6 JP 2003373468 A JP2003373468 A JP 2003373468A JP 2003373468 A JP2003373468 A JP 2003373468A JP 3947156 B6 JP3947156 B6 JP 3947156B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
enzyme activity
tribasic
enzymes
utilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947156B2 (ja
JP2005102663A (ja
Inventor
幹夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003373468A priority Critical patent/JP3947156B6/ja
Publication of JP2005102663A publication Critical patent/JP2005102663A/ja
Publication of JP3947156B2 publication Critical patent/JP3947156B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947156B6 publication Critical patent/JP3947156B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

生化学的触媒
アミノ酸のような基本的な生化学化合物に弱いとはいえ酵素活性があるとはこれまで誰も考えていなかった。アミノ酸はそのエステルでも良い。
発明が解決しようとする課題
酵素を細胞から抽出するより上記化合物を使うほうが遥かに簡単であるからこの発明の属する技術分野での応用範囲が広い。
課題を解決するための手段
アミノ酸は既に市売されているので作成上の問題はない。
上記化合物の酵素活性は現在の酵素の一ないし十万分の一だが、酵素はもともと触媒なので少量あるだけでも良いと言う利点がある。上記化合物は分解前も分解後も無害である。
合成酵素についてはATPを用いてピルビン酸とカルボン酸からオキザル酢酸を合成するオキザロ酢酸合成反応活性を考える。反応条件を( )内に書く(以後の実験でも同様)。(ATP 10mM,ピルビン酸 10mM,炭酸ナトリウム 10mM,トリスpH7.5 100mM,ヒスチジン100mM),100μlの溶液を摂氏37度で1時間放置し反応を進ませる。その後でマロン酸ジヒドロゲナーゼを10ユニットとNADH0.12M 10μlを加え340nmの吸収を測定するとリフェレンス(自然反応に相当)にくらべヒスチジンで580倍の吸収増加が見られた。さらにオキザル酢酸の生成は反応溶液の薄層クロマトグラフィーでも確認できた。またacetyl CoA合成酵素やコハク酸合成酵素といった他の反応についても吸収実験でそれぞれ290および300倍の効果があった。他のアミノ酸ではこれほど強い効果はなかった。
6)これまでにのべた5種の酵素群に関する実験は、すべてin vitro(試験管内)実験であった。in vivo(細胞内)実験の一つとして遺伝子工学用に開発されたきわめて弱い大腸菌JM109のアミノ酸への反応をみるため、きわめて弱い大腸菌JM109培養液(トリプトン16g、酵母エクストラクト 10g、食塩5gを1lの水に溶かす)50μlに1M上記アミノ酸溶液10μlを加え、培養液アガロースゲルに塗布。摂氏37度で培養、3日後の生育度をみると、アミノ酸濃厚溶液添加の影響はまったくみられなかった。
発明の効果
人間の場合体内のヒスチジン量は健康状態や加年劣化作用で変化しており、その補助としての上記添加効果が期待される。また一般の生物の場合も同様である。

Claims (1)

  1. ヒスチジンを用いて、ATPの存在下で、ピルビン酸とカルボン酸からオキザル酢酸を合成する方法。
JP2003373468A 2003-09-26 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用 Expired - Fee Related JP3947156B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373468A JP3947156B6 (ja) 2003-09-26 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373468A JP3947156B6 (ja) 2003-09-26 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005102663A JP2005102663A (ja) 2005-04-21
JP3947156B2 JP3947156B2 (ja) 2007-07-18
JP3947156B6 true JP3947156B6 (ja) 2007-09-19

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kimura et al. Enzymatic synthesis of β-hydroxy-α-amino acids based on recombinant D-and L-threonine aldolases
JP5430945B2 (ja) 光学活性キラルアミンの調製方法
CN1116604C (zh) 葡萄糖传感器
ES2235246T3 (es) Una reductasa novedosa de carbonilo, gen que codifica la misma y metodo de utilizacion.
Grove et al. In vitro characterization of AtsB, a radical SAM formylglycine-generating enzyme that contains three [4Fe-4S] clusters
JP6081515B2 (ja) イオン液体を用いた生体触媒溶液および生体触媒用溶媒を使用する方法
JP2009529856A (ja) 新規アルドラーゼ及び4−ヒドロキシ−l−イソロイシンの製造方法
Curiel et al. Hydrolysis of tannic acid catalyzed by immobilized− stabilized derivatives of tannase from Lactobacillus plantarum
Wang et al. An L-threonine aldolase for asymmetric synthesis of β-hydroxy-α-amino acids
Röhlen et al. Development of an amperometric biosensor platform for the combined determination of l-malic, fumaric, and l-aspartic acid
US7399616B2 (en) Enzymatic synthesis of Nα-acyl-L-arginine esters
Zhao et al. Preparation of optically active β-hydroxy-α-amino acid by immobilized Escherichia coli cells with serine hydroxymethyl transferase activity
Wang et al. Peculiarities of promiscuous L-threonine transaldolases for enantioselective synthesis of β-hydroxy-α-amino acids
JP3947156B6 (ja) 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用
JP3947156B2 (ja) 三塩基酵素に対応するアミノ酸の強い酵素活性の利用
Vidinha et al. Effect of immobilization support, water activity, and enzyme ionization state on cutinase activity and enantioselectivity in organic media
JP3098591B2 (ja) 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の製造方法
Cassimjee et al. Silica‐immobilized His6‐tagged enzyme: Alanine racemase in hydrophobic solvent
Heinks et al. Recombinant l‐Amino Acid Oxidase with Broad Substrate Spectrum for Co‐substrate Recycling in (S)‐Selective Transaminase‐Catalyzed Kinetic Resolutions
JP3947150B2 (ja) 三塩基rnaの酵素活性の利用
Hasegawa et al. Functional characterization of aminotransferase involved in serine and aspartate metabolism in a halotolerant cyanobacterium, Aphanothece halophytica
Ling et al. Fork-remodeling helicase Rad5 preferentially reverses replication forks with gaps in the leading strand
JP3434319B2 (ja) 無細胞タンパク合成系によるタンパクの製造方法
EP1713923B1 (de) Enzymatische asymmetrische decarboxylierung von disubstituierten malonsäuren
JPH05292988A (ja) ジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポリリン酸又はそれらの誘導体の製造方法