JP3947089B2 - Conductive path with shielding function - Google Patents
Conductive path with shielding function Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947089B2 JP3947089B2 JP2002328373A JP2002328373A JP3947089B2 JP 3947089 B2 JP3947089 B2 JP 3947089B2 JP 2002328373 A JP2002328373 A JP 2002328373A JP 2002328373 A JP2002328373 A JP 2002328373A JP 3947089 B2 JP3947089 B2 JP 3947089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- side housing
- wire side
- shielded
- shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド機能を備えた導電路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば電気自動車におけるインバータ装置やモータなどの機器間を接続する手段としてシールド機能を備えた導電路が用いられる。この種の導電路としては、シールド電線の導体の端部に電線側端子を固着し、その電線側端子を、機器のシールドケース内に設けた機器側端子に接続するとともに、シールド電線のシールド層を導電性の接続部材を介してシールドケースに接続するようにしたものがある(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このシールド電線は、導体を絶縁性のコアで被覆するとともに、そのコアの外周に筒状のシールド層を被せ、更に、そのシールド層の外周を絶縁性合成樹脂製のシースで包囲した構造となっている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−26093号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
シールド電線が電気自動車の動力線として使用される場合には、大電流に耐え得るように導体の径を太くする必要があり、その結果、シールド電線は外径が太くなり、重量が重くなり、曲げ剛性が高くなることは避けられない。
【0006】
しかしながら、このようなシールド電線では、配線やシールドケースとの接続作業などを行うに際して、取り扱い難く、作業性の低下を来たすという問題がある。
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、シールド電線の取り扱いを容易にすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、シールド電線の導体の前端部に電線側端子を固着し、前記電線側端子を電線側ハウジング内に収容するとともに、前記電線側ハウジングを前記シールドケースに設けた取付孔に嵌合させ、前記電線側端子を、機器のシールドケース内に設けた機器側端子に接続するとともに、前記シールド電線のシールド層を前記シールドケースに接続するようにしたものであって、前記シールド電線を、前記導体を絶縁性のコアで被覆するとともに、そのコアの外周に筒状の前記シールド層を被せることでそのシールド層を露出させた形態とし、導電性を有する接続部材の中心孔に前記シールド電線を挿通し、前記電線側ハウジングの後方外部において前記シールド層を前記接続部材に接続し、前記接続部材を前記シールドケースに取り付け、前記電線側ハウジングに対し後方から前記コアを挿入し、前記電線側ハウジングの後端部内周と前記コアの外周との間にシール部材を設け、前記シール部材を前記接続部材の前面に押し付け、前記シールド電線のうち少なくとも前記シールド層の露出部を収容する保護部材を設けた構成とした。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記接続部材と前記電線側ハウジングとを仮係止する仮係止手段を設けた構成とした。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記接続部材と前記電線側ハウジングを前記シールドケースに組み付けた状態では、前記接続部材が前記電線側ハウジングに対して組付け方向後方から当接する構成とした。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかの発明において、前記機器側端子を機器側ハウジングに保持させるとともに、この機器側ハウジングを前記取付孔内に設け、前記取付孔内において前記機器側ハウジングに前記電線側ハウジングを嵌合させることで前記機器側端子と前記電線側端子とを接続させる構成とした。
【0010】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
シールド電線にはシールド層を保護するためのシースは設けられていないのであるが、シールド電線は保護部材内に収容されることによって保護される。このように本願発明によれば、シールド電線からシースをなくしたので、シースの分だけシールド電線が小径化及び軽量化されるとともに、曲げ剛性が低くなる。
また、電線側端子を電線側ハウジングに保持させ、その電線側ハウジングをシールドケースの取付孔に嵌合したことにより、電線側端子をシールドケース及び機器側端子に対して位置決めすることができ、双方の端子同士の接続に際して作業性が向上する。
【0011】
また、シールド電線の端末におけるシールド処理構造(シールド層と接続部材との接続構造)と、シールド電線と電線側ハウジングとの間の防水構造(コアと電線側ハウジングとの間にシール部材を設ける構造)とを、電線側ハウジングの外部と内部とに分けたので、これらの構造の簡素化が可能である。
[請求項2の発明]
接続部材と電線側ハウジングとを一体化させた状態で取り扱うことができるので、シールドケースに対する組付けなどの際の作業性がよくなる。
【0012】
[請求項3の発明]
接続部材が電線側ハウジングを抜け止めする手段を兼ねるので、電線側ハウジングを抜止めするための手段が不要となり、構造の簡素化が可能である。
[請求項4の発明]
機器側端子と電線側端子との接続は、機器側ハウジングと電線側ハウジングとを嵌合させるだけで済むので、端子同士を面倒なボルト締め作業によって接続する必要がなく、作業性に優れる。また、端子同士をボルト締めによって接続する場合には、ボルト締めの後で端子同士の接続部分に保護のためのカバーを被せる必要があるが、本発明によれば、双方の端子は取付孔の内部に収容された状態となるので、カバーを被せる必要もない。
【0013】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。
本実施形態のシールド機能を備えた導電路Aは、シールド電線40の導体41の端末部に電線側コネクタ50を接続したものであって、シールド電線40のシールド層43が機器10(例えば、電気自動車のインバータ装置)のシールドケース11に接続されるとともに、電線側コネクタ50の電線側端子70がシールドケース11内の機器側端子26に接続されるようになっている。
【0014】
機器10は、導電性のシールドケース11の内部に機器本体(図示せず)を収容するとともに、同じくシールドケース11内に、機器本体に接続された機器側コネクタ20を収容して構成される。シールドケース11の側壁上端部には、前後方向に貫通する左右3つの円形の取付孔12が一定ピッチで形成されている。シールドケース11の外面には、3つの取付孔12の開口領域及びその周縁領域を外側へ突出させた形態の膨出部13が形成されている。膨出部13の外周は平面と曲面を滑らかに連続させることによって比較的単純な形状(例えば、長円形、角が弧状に丸められた長方形、角が弧状に丸められた台形など)をなし、膨出部13の突出端面(図1及び図2における左端面)には、3つの取付孔12が開口されているとともに、各取付孔12に対して斜め下方に位置する3つの雌ネジ孔(図示せず)が開口されている。
【0015】
機器側コネクタ20は、合成樹脂製の機器側ハウジング21と3つの機器側端子26を備えている。機器側ハウジング21は、単一部品からなり、左右方向に細長い略長円形の連結部22と、この連結部22から前方(図1の左方)へ突出する左右3つの略円柱形をなす嵌合部23とからなる。連結部22には、その後端面から各嵌合部23と同軸状に後方へ突出する左右3つの筒部24が形成されているとともに、左右両端部から側方へ突出する左右一対の板状取付部25が形成されている。機器側ハウジング21の内部には、各嵌合部23及び各筒部24と対応する3つの機器側端子26がインサート成形により埋設されている。機器側端子26は、嵌合部23を前後に貫く端子本体27と、この端子本体27から前方に突出するとともに嵌合部23の前端部の嵌合凹部23F内に臨むタブ28と、端子本体27から後方へ突出して筒部24に臨む機器接続部29とからなり、機器接続部29には機器本体から延びたケーブル等の導電部材が接続される。また、各嵌合部23の外周にはシールリング30が装着されている。
【0016】
かかる機器側コネクタ20は、各嵌合部23を取付孔12に対してシールドケース11の内側から緊密に嵌合させるとともに、連結部22と板状取付部25をシールドケース11の内面に当接させた状態でシールドケース11に組み付けられ、板状取付部25のボルト孔25Hに貫通させたボルト(図示せず)によりシールドケース11に組み付けられる。組み付け状態では、各取付孔12内において、嵌合凹部23Fとその内部のタブ28が電線側コネクタ50及び電線側端子70との接続に備えて待機する。また、取付孔12と嵌合部23との隙間はシールリング30によって防水される。
【0017】
シールド電線40は、導体41の外周を絶縁性樹脂材からなるコア42で包囲し、そのコア42の外周に、金属細線をメッシュ状に編み込んだ筒状のシールド層43を被せるように設けて構成されており、シールド電線40はその全長に亘ってシールド層43が露出した状態となっている。シールド電線40の端末部においては、シールド層43の端部が短く切断されてコア42の端部が露出され、さらにそのコア42の端末部が除去されることによって導体41の端部が露出された状態となっている。シールド電線40は、3本一纏めに束ねられた状態で配索されている。
【0018】
かかるシールド電線40のうち端部を除いた大部分は、コルゲートチューブ45(本発明の構成要件である保護部材)内に挿通されるようになっている。さらに、シールド電線40の端部は、ゴムブーツ46(本発明の構成要件である保護部材)によって包囲されるようになっている。コルゲートチューブ45は、合成樹脂製であり、全体として円筒形の蛇腹状をなし、シールド電線40を内部に収容した状態でそのシールド電線40の配索経路に沿って柔軟に変形し得るようになっている。ゴムブーツ46は、全体として筒状をなすとともに前方に向かって幅広となる形状をなしている。ゴムブーツ46の前端部は、シールドケース11の膨出部13に外嵌される大径外嵌部47となっており、その内周には、周方向に延びるリップ部48が形成されている。一方、ゴムブーツ46の後端部は、コルゲートチューブ45の端部に外嵌される円形の小径外嵌部49となっており、その内周には、コルゲートチューブ45の外周形状に整合する凹凸部が形成されている。
【0019】
電線側コネクタ50は、電線側ハウジング51と、ブラケット60(本発明の構成要件である接続部材)と、電線側端子70とを備えて構成されている。電線側ハウジング51は、合成樹脂製であり、全体として概ね円筒状をなす。電線側ハウジング51の内部には、その前後両端面間に貫通される円形のキャビティ52が形成されており、このキャビティ52の前端部下面側には電線側端子70を抜止めするためのランス53が形成されている。電線側ハウジング51の外周後端部には、後方へ片持ち状に延出する3つの弾性係止片54(本発明の構成要件である仮係止手段)と、この弾性係止片54を内周側及び周方向両側から保護するように後方へ片持ち状に突出する3つの保護片55とが、夫々、周方向に間隔を空け且つ電線側ハウジング51の後端面よりも更に後方へ突出した形態で形成されている。電線側ハウジング51の外周に形成したシール溝56にはシール部材57が装着されている。
【0020】
ブラケット60は、金属等の導電性材料からなり、全体として概ね卵形の板状をなしている。ブラケット60には、キャビティ52よりも小径の円形をなす中心孔61が前後方向に貫通して形成されているとともに、この中心孔61に対して偏心した位置にボルト孔62が前後に貫通して形成されている。さらに、ブラケット60には、中心孔61と同心の円に沿った3つの係止孔63(本発明の構成要件である仮係止手段)が、上記弾性係止片54及び保護片55と対応するように形成されている。
【0021】
このブラケット60は、下敷きパイプ64とカシメリング65を介すことによりシールド電線40のシールド層43に対して導通可能に接続されている。即ち、シールド層43の前端部とコア42の外周との隙間には、その前方から導電性の下敷きパイプ64の後端部が差し込まれているとともに、シールド層43の前端部には導電性のカシメリング65が外嵌されていて、このカシメリング65を内周側へカシメ付けることにより、シールド層43の前端部が下敷きパイプ64とカシメリング65との間で挟圧された状態に固定されている。また、下敷きパイプ64は、予めブラケット60の中心孔61に対して前方から挿通されていて、前端部の鍔部64Fをブラケット60の前面に係止させることによりブラケット60に対する後方への抜けが規制されているとともに、中心孔61の内周に嵌合されることによりブラケット60に対する径方向の遊動が規制されている。そして、この下敷きパイプ64の前端部及び鍔部64Fがブラケット60の中心孔61の内周及び前面に当接することで、シールド層43が下敷きパイプ64を介してブラケット60に導通可能に接続される。尚、カシメリング65とそれよりも前方の領域及び後方の領域には、ゴムリング66が外嵌されている。
【0022】
電線側端子70は、全体として前後方向に細長く、その略前半部分には機器側端子26のタブ28に接続される概ね角筒状をなす機器接続部71が形成され、この機器接続部71の内部には弾性接触片72が設けられているとともに、機器接続部71の下面にはランス孔73が形成されている。一方、電線側端子70の略後半部分は電線圧着部74とされ、この電線圧着部74には、シールド電線40の導体41のうちコア42から露出した前端部が圧着により導通可能に接続されている。
【0023】
電線側コネクタ50は、次のようにして組み付けられる。
まず、ブラケット60の中心孔61に対して後方からシールド電線40を挿通させ、下敷きパイプ64とカシメリング65を介してシールド層43の前端部をブラケット60に接続する。次に、シールド電線40のコア42に対し前方からゴム製のシール部材58を外嵌し、そのシール部材58を下敷きパイプ64の鍔部64Fに当接させてブラケット60の前面に押し付ける。シール部材58はコア42の外周に対して摩擦により遊動規制されている。この後、シールド電線40の導体41の前端部に電線側端子70の電線圧着部74を固着する。以上により、シールド電線40の前端部に電線側端子70が接続される。
【0024】
次に、シールド電線40、ブラケット60及び電線側端子70を電線側ハウジング51に組み付ける。組み付けに際しては、電線側端子70を後方からキャビティ52に挿入する。正規位置まで深く挿入された電線側端子70は、その機器接続部71をキャビティ52の前面壁に当接させることで前止まりされるとともに、ランス孔73にランス53が係止するることにより抜止めされる。また、コア42に外嵌されているシール部材58はキャビティ52の後端部内周に密着し、これにより、キャビティ52の内周とコア42の外周との間が浸水規制状態にシールされる。
【0025】
電線側端子70をキャビティ52に挿入するのに伴い、ブラケット60が電線側ハウジング51に対して後方から接近し、ブラケット60の各係止孔63に、夫々、電線側ハウジング51の弾性係止片54及び保護片55が前方から貫通され、弾性係止片54の後端の係止爪54Aが係止孔63の外周側孔縁に対して後方から係止し、この弾性係止片54と係止孔63との係止により、ブラケット60が電線側ハウジング51に対して後方への離間が規制される。この係止状態では、ブラケット60の前面が電線側ハウジング51の後端面に対して後方から当接し、これにより、ブラケット60が電線側ハウジング51に対して前方へ相対変位することが規制される。つまり、ブラケット60が電線側ハウジング51に対して一体化された状態に係止される。この仮係止状態では、シール部材58が鍔部64Fとキャビティ52のストッパ52Sとの間で前後に挟み付けられ、そのシール部材58の弾性反発力によって鍔部64Fがブラケット60に押し付けられ、下敷きパイプ64とブラケット60とが確実に接触するようになる。
【0026】
電線側コネクタ50の組み付けた済んだら、3本のシールド電線40を俵積み状に束ねた状態でコルゲートチューブ45内に収容する。コルゲートチューブ45にはその長さ方向に沿った割溝(図示せず)が形成されており、この割り溝を拡げることによってシールド電線40を内部に収容することができる。また、ゴムブーツ46を3本のシールド電線40の端末部に被せるが、このとき、ゴムブーツ46はその後端部の小径外嵌部49を弾性的に拡開させつつ3つの電線側端子70を挿通させるようにすればよい。ゴムブーツ46の小径外嵌部49をコルゲートチューブ45の前端部に外嵌させることにより、コルゲートチューブ45とゴムブーツ46とが一体化されてシールド電線40をその全長に亘って包囲する。
【0027】
かかる電線側コネクタ50の電線側ハウジング51は、シールドケース11の各取付孔12に、夫々、嵌入される。取付孔12の内部では、予め機器側ハウジング21が待ち受けており、ブラケット60がシールドケース11の外面に当接する状態まで十分深く電線側ハウジング51が嵌入されると、その前端部が、機器側ハウジング21の嵌合凹部23Fに嵌合されるとともに、タブ28が電線側端子70の機器接続部71内に進入して弾性接触片72と弾性接触することで両端子26,70が導通可能に接続される。
【0028】
電線側ハウジング51を取付孔12に嵌入した状態では、ブラケット60のボルト孔62がシールドケース11の雌ネジ孔に整合しており、ボルト孔62に貫通したボルト69を雌ネジ孔に螺合して締め付けることにより、ブラケット60がシールドケース11の外壁面に対して導通可能に接続された状態で固定され、ひいては、シールド電線40のシールド層43がシールドケース11に対して導通可能に接続される。また、ブラケット60は電線側ハウジング51の後端面に当接しているので、電線側ハウジング51が取付孔12から外方(後方)へ抜け出すことが規制される。
【0029】
さらに、ゴムブーツ46の前端の大径外嵌部47をシールドケース11の膨出部13に外嵌させ、その外周にリップ部48を弾性接触させる。これにより、ブラケット60とシールド層43との間の接続部分が防水された状態となる。尚、取付孔12の内周と電線側ハウジング51の外周との間はシール部材57によって防水される。
上述のように本実施形態においては、シールド電線40にはシールド層43を保護するためのシースは設けられていないのであるが、シールド電線40の全長(シールド電線40のうち少なくともシールド層43の露出領域)をコルゲートチューブ45とゴムブーツ46内に収容して保護するようにしている。このように本実施形態によれば、シールド電線40からシースをなくすことが可能となっているので、シースの分だけシールド電線40が小径化及び軽量化されるとともに、曲げ剛性が低くすることが実現されている。
【0030】
また、電線側端子70を電線側ハウジング51に保持させ、その電線側ハウジング51をシールドケース11の取付孔12に嵌合したので、電線側端子70をシールドケース11及び機器側端子26に対して径方向及び前後方向において位置決めすることができるようになっており、これにより、双方の端子26,70同士の接続に際して作業性が向上している。
また、電線側ハウジング51の後方外部においてシールド層43をブラケット60に接続するとともに、そのブラケット60をシールドケース11に取り付け、電線側ハウジング51にコア42の前端部を挿入するとともに、電線側ハウジング51とコア42との間にシール部材58を設けた。つまり、シールド電線40の端末におけるシールド処理構造(シールド層43とブラケット60との接続構造)と、シールド電線40と電線側ハウジング51との間の防水構造(コア42と電線側ハウジング51との間にシール部材58を設ける構造)とを、電線側ハウジング51の外部と内部とに分けたので、これらの構造の簡素化が実現されている。
【0031】
また、ブラケット60と電線側ハウジング51とを仮係止する仮係止手段として弾性係止片54と係止孔63とを設けたので、ブラケット60と電線側ハウジング51とを一体化させた状態で取り扱うことができ、シールドケース11に対する組付けなどの際の作業性がよくなっている。
また、ブラケット60と電線側ハウジング51をシールドケース11に組み付けた状態では、ブラケット60が電線側ハウジング51に対して組付け方向後方から当接する構成とし、ブラケット60が電線側ハウジング51を抜け止めする手段を兼ねるようになっている。これにより、電線側ハウジング51を抜止めするための手段が不要となり、構造の簡素化が実現されている。
【0032】
また、機器側端子26を機器側ハウジング21に保持させるとともに、この機器側ハウジング21を取付孔12内に設け、取付孔12内において機器側ハウジング21に電線側ハウジング51を嵌合させることで機器側端子26と電線側端子70とを接続させるようにしたので、機器側端子26と電線側端子70との接続は、機器側ハウジング21と電線側ハウジング51とを嵌合させるだけで済むようになっている。したがって、端子26,70同士を面倒なボルト締め作業によって直接接続する必要がなく、作業性に優れている。また、端子同士をボルト締めによって接続する場合には、ボルト締めの後で端子同士の接続部分に保護のためのカバーを被せる必要があるが、本実施形態によれば、双方の端子26,70は取付孔12の内部に収容された状態となるので、保護のためのカバーを被せる必要もない。
【0033】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では電線側端子を電線側ハウジングに収容したが、本発明によれば、電線側ハウジングを設けずに電線側端子をシールドケース内に直接挿入してもよい。この場合、シールドケースに電線側端子を保持する手段を設けるとともに、シールドケースの取付孔とシールド電線との間にシール部材を装着することができる。
【0034】
(2)上記実施形態では1つの電線側ハウジングに複数の電線側端子を収容したが、本発明によれば、各電線側端子を夫々別個の電線側ハウジングに収容し、各電線側ハウジングを独立した取付孔に嵌合させるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では機器側ハウジングを設けてその機器側ハウジングに機器側端子を収容したが、本発明によれば、機器側ハウジングを設けずに機器側端子を露出状態で設けるとともに、電線側端子を電線側ハウジングから突出させておき、双方の端子をボルト締めなどの手段によって接続してもよい。
【0035】
(4)上記実施形態では電線側端子を電線側ハウジングに対して挿入することによって収容状態としたが、本発明によれば、インサート成形によって電線側端子と電線側ハウジングとを一体化させてもよい。
(5)上記実施形態では接続部材とシールド層との接続を電線側ハウジングの外部で行うようにしたが、本発明によれば、接続部材とシールド層との接続を電線側ハウジングの内部で行うこともできる。
【0036】
(6)上記実施形態では接続部材と電線側ハウジングとを仮係止する手段を設けたが、本発明によれば、このような仮係止手段を設けない構成とすることもできる。
(7)上記実施形態では接続部材が電線側ハウジングを抜止めする機能を兼ね備える構成としたが、本発明によれば、電線側ハウジングを接続部材とは別の手段によって抜止めしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1において組付け状態をあらわす水平断面図
【図2】組付け状態の縦断面図
【図3】電線側コネクタの拡大水平断面図
【図4】電線側コネクタの拡大縦断面図
【図5】電線側コネクタの正面図
【図6】電線側コネクタの背面図
【図7】機器側コネクタの水平断面図
【図8】機器側コネクタの縦断面図
【図9】機器側コネクタの正面図
【符号の説明】
10…機器
11…シールドケース
12…取付孔
21…機器側ハウジング
26…機器側端子
40…シールド電線
41…導体
42…コア
43…シールド層
45…コルゲートチューブ(保護部材)
46…ゴムブーツ(保護部材)
51…電線側ハウジング
54…弾性係止片(仮係止手段)
58…シール部材
60…ブラケット(接続部材)
63…係止孔(仮係止手段)
70…電線側端子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a conductive path having a shielding function.
[0002]
[Prior art]
For example, a conductive path having a shielding function is used as means for connecting devices such as an inverter device and a motor in an electric vehicle. As this type of conductive path, the wire side terminal is fixed to the end of the conductor of the shielded wire, the wire side terminal is connected to the device side terminal provided in the shield case of the device, and the shield layer of the shielded wire Is connected to the shield case via a conductive connecting member (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
This shielded wire has a structure in which a conductor is covered with an insulating core, a cylindrical shield layer is covered on the outer periphery of the core, and the outer periphery of the shield layer is surrounded by a sheath made of an insulating synthetic resin. ing.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-26093
[Problems to be solved by the invention]
When a shielded wire is used as a power line for an electric vehicle, it is necessary to increase the diameter of the conductor so that it can withstand a large current, and as a result, the shielded wire has a larger outer diameter and weight, It is inevitable that the bending rigidity becomes high.
[0006]
However, such a shielded electric wire has a problem that it is difficult to handle when performing connection work with wiring or a shield case, and the workability is lowered.
The present invention has been made in view of the above circumstances and aims to facilitate handling of shielded wires.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the wire side terminal is fixed to the front end portion of the conductor of the shielded wire, the wire side terminal is accommodated in the wire side housing, and the wire side housing is provided in the mounting hole provided in the shield case. The wire-side terminal is connected to a device-side terminal provided in a shield case of the device, and a shield layer of the shielded wire is connected to the shield case, and the shielded wire and the said conductor with covering the core of the insulating, the central hole of the form outer periphery thereof is exposed shield layer by covering the cylindrical of the shield layer of the core, the connecting member having conductivity Insert a shielded electric wire, connect the shield layer to the connection member outside the electric wire side housing, and attach the connection member to the shield case. The core is inserted into the electric wire side housing from behind, a seal member is provided between the inner periphery of the rear end of the electric wire side housing and the outer periphery of the core, and the seal member is pressed against the front surface of the connection member. In the shielded electric wire, a protective member that accommodates at least the exposed portion of the shield layer is provided.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, provisional locking means for temporarily locking the connection member and the electric wire side housing is provided.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, in the state where the connection member and the electric wire side housing are assembled to the shield case, the connection member is assembled in the electric wire side housing. It was set as the structure contact | abutted from back.
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the device-side terminal is held by the device-side housing, and the device-side housing is provided in the mounting hole. Then, the device side terminal and the wire side terminal are connected by fitting the wire side housing to the device side housing.
[0010]
[Action and effect of the invention]
[Invention of Claim 1]
Although the shield electric wire is not provided with a sheath for protecting the shield layer, the shield electric wire is protected by being housed in the protective member. Thus, according to the present invention, since the sheath is eliminated from the shielded electric wire, the shielded electric wire is reduced in diameter and weight by the amount of the sheath, and the bending rigidity is lowered.
In addition, by holding the wire side terminal on the wire side housing and fitting the wire side housing into the mounting hole of the shield case, the wire side terminal can be positioned with respect to the shield case and the device side terminal. The workability is improved when connecting the terminals.
[0011]
In addition, a shield processing structure at the end of the shielded electric wire (connection structure between the shield layer and the connection member) and a waterproof structure between the shield electric wire and the electric wire side housing (a structure in which a seal member is provided between the core and the electric wire side housing) ) Is divided into the outside and the inside of the electric wire side housing, so that these structures can be simplified.
[Invention of claim 2 ]
Since the connection member and the electric wire side housing can be handled in an integrated state, workability during assembly to the shield case is improved.
[0012]
[Invention of claim 3 ]
Since the connecting member also serves as a means for preventing the electric wire side housing from coming off, no means for preventing the electric wire side housing from being removed is required, and the structure can be simplified.
[Invention of claim 4 ]
The connection between the device-side terminal and the wire-side terminal only needs to fit the device-side housing and the wire-side housing, so that it is not necessary to connect the terminals by troublesome bolting work, and the workability is excellent. In addition, when connecting terminals by bolting, it is necessary to cover the connection part between the terminals after bolting, but according to the present invention, both terminals are attached to the mounting holes. Since it is housed inside, there is no need to cover it.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Embodiment 1]
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
The conductive path A provided with the shield function of the present embodiment is obtained by connecting the wire-
[0014]
The
[0015]
The device-
[0016]
In the device-
[0017]
The shielded
[0018]
Most of the shielded
[0019]
The electric
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The electric
[0023]
The electric
First, the shielded
[0024]
Next, the shielded
[0025]
As the electric
[0026]
After the electric
[0027]
The electric
[0028]
In a state where the electric
[0029]
Further, the large-diameter outer
As described above, in the present embodiment, the shielded
[0030]
Further, since the electric
In addition, the
[0031]
Further, since the
Further, in a state where the
[0032]
Further, the device-
[0033]
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiment described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) Although the electric wire side terminal is accommodated in the electric wire side housing in the said embodiment, according to this invention, you may insert an electric wire side terminal directly in a shield case, without providing an electric wire side housing. In this case, a means for holding the electric wire side terminal can be provided in the shield case, and a seal member can be mounted between the attachment hole of the shield case and the shield electric wire.
[0034]
(2) In the above embodiment, a plurality of wire-side terminals are accommodated in one wire-side housing. However, according to the present invention, each wire-side terminal is accommodated in a separate wire-side housing, and each wire-side housing is independent. You may make it fit in the attached attachment hole.
(3) In the above embodiment, the device-side housing is provided and the device-side terminal is accommodated in the device-side housing. However, according to the present invention, the device-side terminal is provided in an exposed state without providing the device-side housing. The side terminals may be protruded from the electric wire side housing, and both terminals may be connected by means such as bolting.
[0035]
(4) In the above-described embodiment, the electric wire side terminal is inserted into the electric wire side housing so as to be accommodated. However, according to the present invention, even if the electric wire side terminal and the electric wire side housing are integrated by insert molding, Good.
(5) In the above embodiment, the connection member and the shield layer are connected outside the electric wire side housing. However, according to the present invention, the connection member and the shield layer are connected inside the electric wire side housing. You can also.
[0036]
(6) In the above embodiment, means for temporarily locking the connecting member and the electric wire side housing is provided. However, according to the present invention, such a temporary locking means may not be provided.
(7) In the above embodiment, the connecting member has a function of retaining the electric wire side housing. However, according to the present invention, the electric wire side housing may be retained by means other than the connecting member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a horizontal sectional view showing an assembled state in Embodiment 1. FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the assembled state. FIG. 3 is an enlarged horizontal sectional view of a wire side connector. [Figure 5] Front view of the wire-side connector [Figure 6] Rear view of the wire-side connector [Figure 7] Horizontal sectional view of the equipment-side connector [Figure 8] Vertical section of the equipment-side connector [Figure 9] Equipment-side connector Front view 【Explanation of symbols】
DESCRIPTION OF
46. Rubber boots (protective members)
51 ... Electric
58... Sealing
63 ... Locking hole (temporary locking means)
70 ... Electric wire side terminal
Claims (4)
前記シールド電線を、前記導体を絶縁性のコアで被覆するとともに、そのコアの外周に筒状の前記シールド層を被せることでそのシールド層を露出させた形態とし、
導電性を有する接続部材の中心孔に前記シールド電線を挿通し、
前記電線側ハウジングの後方外部において前記シールド層を前記接続部材に接続し、
前記接続部材を前記シールドケースに取り付け、
前記電線側ハウジングに対し後方から前記コアを挿入し、
前記電線側ハウジングの後端部内周と前記コアの外周との間にシール部材を設け、
前記シール部材を前記接続部材の前面に押し付け、
前記シールド電線のうち少なくとも前記シールド層の露出部を収容する保護部材を設けたことを特徴とするシールド機能を備えた導電路。A wire side terminal is fixed to the front end of the conductor of the shielded wire, the wire side terminal is accommodated in the wire side housing, and the wire side housing is fitted into a mounting hole provided in the shield case, The terminal is connected to the device side terminal provided in the shield case of the device, and the shield layer of the shielded electric wire is connected to the shield case,
The shielded wire has a form in which the shield layer is exposed by covering the conductor with an insulating core and covering the outer periphery of the core with the cylindrical shield layer,
Insert the shielded electric wire through the central hole of the conductive connecting member,
Connecting the shield layer to the connection member at the rear outside of the electric wire side housing;
The connection member is attached to the shield case,
Insert the core from the rear with respect to the electric wire side housing,
A seal member is provided between the inner periphery of the rear end portion of the electric wire side housing and the outer periphery of the core,
Pressing the sealing member against the front surface of the connecting member;
Conductive path having a shielding function, characterized in that a protective member for accommodating the exposed portion of at least the shield layer of the shielded wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328373A JP3947089B2 (en) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | Conductive path with shielding function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002328373A JP3947089B2 (en) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | Conductive path with shielding function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004164958A JP2004164958A (en) | 2004-06-10 |
JP3947089B2 true JP3947089B2 (en) | 2007-07-18 |
Family
ID=32806694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002328373A Expired - Fee Related JP3947089B2 (en) | 2002-11-12 | 2002-11-12 | Conductive path with shielding function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947089B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759338B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-08-31 | 日本電信電話株式会社 | Optical fiber cord terminal structure |
JP2012009357A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Jst Mfg Co Ltd | Electrical connector |
JP2012009358A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Jst Mfg Co Ltd | Shield case for connector and electrical connector |
JP5965373B2 (en) * | 2013-09-20 | 2016-08-03 | 株式会社豊田自動織機 | connector |
JP7160987B2 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Wiring covering structure |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002328373A patent/JP3947089B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004164958A (en) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947122B2 (en) | Wire connection structure to equipment shield case | |
JP5531940B2 (en) | Waterproof connector | |
US9929491B2 (en) | Live portion protection structure and connector | |
EP2019457B1 (en) | A device connector, connecting method and apparatus therefor | |
JP3425541B2 (en) | Shield connector | |
JP5310010B2 (en) | Shield connector | |
JP5489691B2 (en) | Insulation structure of L-shaped terminal | |
WO2017208779A1 (en) | Shield connector | |
US11646522B2 (en) | Male connector and connector device | |
US20140190744A1 (en) | Terminal waterproofing structure of wire harness | |
JP2005019321A (en) | Connector and connector manufacturing method | |
CN113904162B (en) | Connector | |
CN109672059B (en) | Connection structure for connecting wire harness to inner circuit body of housing | |
JP2004172009A (en) | Equipment connector | |
JP2012033348A (en) | Shield connector | |
JP5170013B2 (en) | Shield connector | |
JP2010140873A (en) | Waterproofing structure of connector for equipment | |
JP3947089B2 (en) | Conductive path with shielding function | |
JP4491294B2 (en) | Shield connector for equipment | |
JP5229580B2 (en) | Shield connector | |
US10199779B2 (en) | Shield connector | |
JP4317483B2 (en) | Connector for equipment | |
US20240429644A1 (en) | Connector and connector connection structure | |
JP7072406B2 (en) | Sealing members and electrical connectors | |
JP2024168681A (en) | Waterproof Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |