JP3942764B2 - ポリ−(3,4−ジオキシ−チオフェン)誘導体を基とするエレクトロクロミックデバイス - Google Patents

ポリ−(3,4−ジオキシ−チオフェン)誘導体を基とするエレクトロクロミックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3942764B2
JP3942764B2 JP06172399A JP6172399A JP3942764B2 JP 3942764 B2 JP3942764 B2 JP 3942764B2 JP 06172399 A JP06172399 A JP 06172399A JP 6172399 A JP6172399 A JP 6172399A JP 3942764 B2 JP3942764 B2 JP 3942764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
layer
glass
conductive
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06172399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316394A (ja
Inventor
ヘルムート・ベルナー・ホイアー
ロルフ・ベーアマン
フリードリヒ・ヨナス
フランク・オーゼンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11316394A publication Critical patent/JPH11316394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942764B2 publication Critical patent/JP3942764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate---- this group, now to be changed, should already been created by implementation of a previous DOC14 ----
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

【0001】
本発明は、光の透過率を制御することができるエレクトロクロミックデバイス(electrochromic devices)、それらの製造およびそれらの使用に関する。
【0002】
今までは車の窓を電磁放射線透過の意味で調節するのは不可能であった。今までフォトトロピーガラス(phototropic glasses)が用いられていたのは眼鏡のみであり、透過率の変化も比較的小さいのみであった。建物の窓を暗くする時、今まではカーテン、シャッター、ローラーブラインドまたは他の可動機械的要素が用いられていた。このように、エレクトロクロミックデバイスは数多くの様式で応用可能である。要約として、下記がその例である:
1. 車のグレージング(glazing)(自動車の窓ガラスまたはサンルーフ)
自動車の場合、エレクトロクロミックデバイスは太陽または眩しさに対する保護で用いるに適切である。前方、側面および後方窓またはガラスルーフが含まれ得る。暗くする度合を運転者の必要性、太陽の状態および現運転状況に区域的(zonewize)および無段階的(steplessly)に合わせることができる。コンピューター制御システムに一体化することが可能である。同様に、能動素子(active element)と複合グレージングユニットを組み合わせることも可能であり、例えばフィルム系を安全ガラスで出来た窓ガラス(panes of safety glass)に取り付けることも可能である。
【0003】
窓ガラスの透過率を手でか或は自動的に調節することができ、これは、夜間運転中の眩しさに対する有効な防護、車を運転してトンネルおよび多階駐車場の中に入る時および出る時の明るさレベルの自動調節、そして車の内部を見えないようにすることを通して駐車中の車への侵入および盗難に対する防護で用いることができる。夏では、特に駐車中の車の場合、内部が過剰に加熱されないようにすることができる(ヨーロッパ特許出願公開第0 272 428号参照)。
【0004】
2. 建物のグレージング(エレクトロクロミック窓)
建物の場合、エレクトロクロミックアセンブリは、建物のサイドウインドおよび明かり取り、住居室、作業室または温室を太陽(可視領域)および熱(IR領域)に対して制御様式で防護する時そして目(可視領域)を防護する時に暗くする目的で用いるに適切である。侵入に対する防護では、ボタンを押して銀行のカウンターまたは陳列窓(display window)のグレージングを暗くすることができる。人がガラス製ドアに近付く時に傷を負わないようにする目的で自動的に透明にすることができる。また、本質的に全ての色合いの色を作り出す機会が得られれば、グレージングを建物の外観に混ぜることも可能になる。大きな面積を有する窓の透過率を調節する時でも消費エネルギーは低く、特に上記系のメモリー効果(memory effect)を利用することができる時には低く、エネルギーの消費を伴うのは切り替え段階のみである。窓を通過する太陽放射線の活動的な制御を達成しようとする場合には熱保護(heat−protection)グレージング(Kガラス)と組み合わせるのが非常に適切である(「スマートウインド(smart window)」)。このように、エレクトロクロミック系は建物の空調に必要なエネルギーの調節および制限に貢献し得る。
【0005】
また、ソーラーモジュール(solar modules)を用いて電圧を上記系に供給することも可能である。感光センサーは太陽放射線の度合を測定する能力を有し、そのようにして光の透過率を制御することができる。
【0006】
3. 表示要素(Display elements)
魅力的な色および任意輪郭の大面積画面、例えば文字、数字、サインおよびシンボルを製造することができれば(適切な構成技術を用いれば可能である)、興味の持たれる媒体を用いた広告が可能になる。装飾および情報効果を容易に得ることができる。
【0007】
上記系は窓ガラスの間に配置可能であることに加えて、支持体として透明なプラスチックフィルムを2枚または単に1枚のみ用いる代替法も存在する。それによって、変化し得る情報を伴わせたポスター様広告媒体が可能になる。
【0008】
エレクトロクロミックデバイスは、小型の表示要素、例えば時計の面または測定装置のダイヤルなど、幅広く多様な用途の表示、そして大型の表示要素、例えば交通標識、広告柱、鉄道の駅、空港または駐車の方向を示す装置の情報表示で使用可能である。スポーツホール内の可変描写装置(プレー領域の境などの描写)として用いることも同様に可能である。
【0009】
一般に、情報を見ることができるようにする必要がある場合にはどこでも上記系を用いることができる。
【0010】
4. 光学
光学では、エレクトロクロミック系を眼鏡、レンズおよび他の光学装置のフィルターと組み合わせて使用することができるか或は単独で働くように用いられる構成要素として使用することも可能である。それらを光検出装置のラップディソルブ(lap dissolve)防護として用いることも同様に可能である。この系を写真処理における制御可能フィルター系としても使用することも同様に適切である。
【0011】
5. 鏡
また、エレクトロクロミックデバイスを暗くできる(dimmable)鏡として用いることも可能であり、例えば自動車では外部ミラーまたはバックミラー(rear−vison mirror)として使用することができ、それに電位をかけることで暗くすることができ、それによって、他の車のヘッドライトによって目が眩むのを防止することができる[例えば米国特許第3 280 702号、米国特許第4 902 108号(Gentex)、ヨーロッパ特許出願公開第0 435 689号、米国特許第5 140 455号を参照]。従来技術に従う系(溶液系)の欠点は、特に大型の鏡(例えば重い品物用の車のための鏡など)の場合には、使用時間が長くなると色が不均一になる(分離が起こる(segregation))ことにある。高分子増粘剤を添加して溶液系の粘度を高くすることが記述されている(例えば米国特許第4 902 108号)。
【0012】
6. EMI遮蔽
また、エレクトロクロミックデバイスを特定波長領域の電磁放射線を調節する可変フィルター要素として用いることも可能である。
【0013】
通常は、エレクトロクロミックデバイスに1対のガラスまたはプラスチック板を含めて、それの1つを、ミラーの場合、反射鏡にする。上記板の1つの側を、光を透過する導電層、例えば酸化インジウム−錫(ITO)などで被覆する。このような板を用い、それらを導電被覆側が互いに面するように固定することでセル(cell)を構成させ、上記板の間に位置させたセルの中にエレクトロクロミック系を入れる。それをしっかりと密封する。上記2枚の板それぞれに電気接触子を与えて上記導電層で制御することができる。
【0014】
この上で引用した従来技術で公知のエレクトロクロミック溶液系は、溶媒に入っている対の酸化還元物質を含んでいて、上記物質は、還元または酸化後、化学反応性を示す正帯電もしくは負帯電フリーラジカルを発生して着色する。その例はバイオロゲン(viologen)系であり、これは長年に渡って知られている。
【0015】
そこで用いられた対の酸化還元物質は各場合とも被還元性および被酸化性物質である。両方とも無色であるか或は若干のみ色が着いている。電位を作用させると、1つの物質が還元を受けてもう1つの物質が酸化を受け、少なくとも1つの物質が着色する。その電位を切ると、元々の2つの酸化還元物質が再生する結果として、脱色、即ち色の明色化が起こる。
【0016】
適切な対の酸化還元物質は被還元性物質がサイクリックボルタモグラム(cyclic voltammogram)で少なくとも2つの化学可逆的還元波を示しかつ被酸化性物質が相当して少なくとも2つの化学可逆的酸化波を示す酸化還元物質であることが米国特許第4,902,108号から公知である。この種類の系は主に自動車用の暗くできるバックミラーで用いるに適切である。それらは溶液系であることから、それらを通常の状況下でエレクトロクロミック窓として用いるのは不可能である。
【0017】
また、実際のエレクトロクロミック酸化還元対が重合体マトリックス内に分散している系も公知である(例えばWO−A 96/03475を参照)。そこでは望ましくない分離効果が抑制される。
【0018】
無機エレクトロクロミック成分、例えばWO3、NiOまたはIrO2などの組み合わせも同様に公知であり、エレクトロクロミック窓の成分として使用可能である[例えば米国特許第5 657 149号、Electronique International No.276、16(1997);Saint−Gobain参照]。
【0019】
このような無機エレクトロクロミック成分を導電性基質に付着させる時の付着は、蒸着、スパッタリングまたはゾル−ゲル技術を用いることでのみ可能である。その結果として、この種類の系の製造は非常に高価である。無機成分を有機重合体成分に置き換えようとする努力に関連して、例えば導電性重合体であるポリアニリン(PANI)とWO3(補足的エレクトロクロミック材料として)を基とするエレクトロクロミック系が知られるようになってきた(例えばB.P. Jelle, G. Hagen, J. Electrochem. Soc., Vol. 140, No.12, 3560 (1993)を参照)。また、無機成分を伴わない系を用いようとする試みも行われ(米国特許第5 187 608号)、その場合、ITOまたはSnO2層(対電極)が置換ポリ(3,4−アルキレンジオキシ−チオフェン)類を補足するエレクトロクロミック成分として働くと思われる。
【0020】
しかしながら、そのようなエレクトロクロミックアセンブリは充分な数の切り替えサイクルをデバイスの特性変化なしに行うのを保証するには適切でないことが確認されている。
【0021】
本発明は、層構造を有するエレクトロクロミックアデバイスを提供するものであり、これは、1つの層が導電性エレクトロクロミックポリジオキシチオフェンでありそしてさらなる層が式(I)から(VI)
【0022】
【化2】
Figure 0003942764
[式中、
Me1およびMe2は、各々、メンデレエフ周期律表の遷移族III、IVおよびVの金属であり、
xは、0.001から5である]
から成る群から選択される化合物をイオン貯蔵体(ion storage)として含有することを特徴とする。
【0023】
Me1は好適にはジルコニウム、セリウムまたはチタンである。
【0024】
Me2は好適にはバナジウムまたはニオブである。
【0025】
下記のイオン貯蔵層を用いるのが非常に特に好適である:
【0026】
【化3】
Figure 0003942764
イオン貯蔵体は、また、上記化合物(I)から(VI)の少なくとも2つから成る混合物であってもよい。
【0027】
下記の混合物:
【0028】
【化4】
Figure 0003942764
を用いるのが特に好適である。
【0029】
このように、本発明に従う構造物に含めるイオン貯蔵体に化合物である金属酸化物または金属酸化物の混合物を含有させる。このイオン貯蔵層は、Li塩が生じる時にはそれを含んでいてもよいか、或はさもなければ、後でのみであるが、Liイオンを用いてそれを電気化学的に充填することも可能である。
【0030】
式(I)から(VI)で表される化合物は一般に公知の化合物であるか、商業的に入手可能であるか、或は無機化学で一般に公知の方法を用いて調製可能である(例えばHollemann-Wiberg, Lehrbuch der organischen Chemie, 第71から80版, Walter de Gruyter & Co., Berlin 1971, 779-781頁, Roempp Chemie Lexikon; Chemical Abstract 1313-96-8を参照)。
【0031】
このように、本発明のエレクトロクロミックデバイスにイオン貯蔵用の無機層を少なくとも1層含める。これを導電性基質(これには導電性を向上させる目的で金属グリッド(grid)が与えられていてもよい)にゾル−ゲル方法または蒸着/スパッタリングで取り付けることができる。また、それはナノサイズの粒子を構成していてもよく、その場合には、それらをキャスティング(casting)技術で取り付けてもよい。
【0032】
上記ポリジオキシチオフェン類は、好適にはカチオン帯電していて、式(VII)
【0033】
【化5】
Figure 0003942764
[式中、
1およびA2は、互いに独立して、置換もしくは未置換の(C1−C4)−アルキルであるか、或は一緒になって置換もしくは未置換の(C1−C4)−アルキレンを形成しており、そして
nは、2から10,000、好適には5から5000の整数である]
で表される構造単位で構成されており、そして好適にはポリアニオン類(polyanions)を含有する。
【0034】
好適なカチオン性ポリジオキシチオフェン類は式(VIIa)または(VIIb)
【0035】
【化6】
Figure 0003942764
[式中、
1およびR2は、互いに独立して、水素、置換もしくは未置換の(C1−C18)−アルキル、好適には(C1−C10)−、特に(C1−C6)−アルキル、(C2−C12)−アルケニル、好適には(C2−C8)−アルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル、好適にはシクロペンチル、シクロヘキシル、(C7−C15)−アラルキル、好適にはフェニル−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール、好適にはフェニル、ナフチル、(C1−C18)−アルキルオキシ、好適には(C1−C10)−アルキルオキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ−プロポキシなど、または(C2−C18)−アルキルオキシエステルであり、そして
3およびR4は、互いに独立して、両方ともが同時ではないが水素であるか、或は各々が少なくとも1個のスルホネート基で置換されている(C1−C18)−アルキル、好適には(C1−C10)−、特に(C1−C6)−アルキル、(C2−C12)−アルケニル、好適には(C2−C8)−アルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル、好適にはシクロペンチル、シクロヘキシル、(C7−C15)−アラルキル、好適にはフェニル−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール、好適にはフェニル、ナフチル、(C1−C18)−アルキルオキシ、好適には(C1−C10)−アルキルオキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ−プロポキシなど、または(C2−C18)−アルキルオキシエステルであり、
nは、2から10,000、好適には5から5000である]
で表される構造単位で構成されている。
【0036】
非常に特に好適には、本発明のエレクトロクロミックデバイスに、式(VIIa−1)および/または(VIIb−1)
【0037】
【化7】
Figure 0003942764
[式中、
3は、この上で定義した通りであり、
nは、2から10,000、好適には5から5000の整数である]
で表される少なくとも1種のカチオン性もしくは非帯電の導電性エレクトロクロミックポリジオキシチオフェンを含める。
【0038】
ポリアニオンとして、高分子カルボン酸、例えばポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸またはポリマレイン酸などのアニオン、そして高分子スルホン酸、例えばポリスチレンスルホン酸およびポリビニルスルホン酸などのアニオンを用いる。このようなポリカルボン酸およびポリスルホン酸は、また、ビニルカルボン酸およびビニルスルホン酸と他の重合性モノマー類、例えばアクリル酸エステルおよびスチレンなどから作られた共重合体であってもよい。
【0039】
ポリスチレンスルホン酸のアニオンを対イオンとして用いるのが特に好適である。
【0040】
上記ポリアニオンを与えるポリ酸の分子量を好適には1000から2,000,000、特に好適には2000から500,000にする。このようなポリ酸またはそれらのアルカリ金属塩、例えばポリスチレンスルホン酸およびポリアクリル酸などは商業的に入手可能であるか、或は公知方法で調製可能である(例えばHouben Weyl, Methoden der organischen Chemie, E 20巻 Makromolekulare Stoffe、パート2(1987)、1141頁以降参照)。
【0041】
ポリジオキシチオフェン類とポリアニオン類が入っている分散物を生じさせる時に要求される遊離ポリ酸の代わりに、また、上記ポリ酸のアルカリ金属塩と相当する量のモノ酸から成る混合物を用いることも可能である。
【0042】
式(VIIb1)の場合のポリジオキシチオフェン類は、その構造単位内に正電荷と負電荷を持つ。このようなポリジオキシチオフェン類の製造は例えばヨーロッパ特許出願公開第0 440 957号(=米国特許第5 300 575号)などに記述されている。
【0043】
このようなポリジオキシチオフェン類は酸化重合で得られる。それによってそれらは正に帯電するが、それらの価および位置を明確に測定するのは不可能であることから、それを式中には示していない。
【0044】
従って、本発明は、陰極で着色する(cathodically colouring)エレクトロクロミック重合体として特に導電性ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体を含みかつLiイオンを貯蔵する適切なイオン貯蔵層を含んで成るエレクトロクロミックデバイスを提供するものである。架橋もしくは未架橋重合体とLi塩と特別な量の溶媒が入っているゲル電解質を上記エレクトロクロミック重合体層と上記イオン貯蔵層の間に位置させる。図式的構造を図1の本体I)に示す。
図1の解説:
1、2:基質
3、4:導電性被膜(これの1つを鏡として働かせてもよい)
5 :エレクトロクロミック重合体、例えばPDT/PSS[ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリスチレンスルホネート]
6 :イオン貯蔵層
7 :ゲル電解質(架橋もしくは未架橋)
8、9:微細金属グリッド(任意)
上記エレクトロクロミック重合体層はドーピングを受けた(doped)状態で透明である。これは、陰極の所で電子の吸収(還元)が起こると可視スペクトル領域に吸収を取得することで色が着いた形態に変化し得る。反対側(陽極)で進行する酸化は、イオン貯蔵層とLiイオンの交換反応に関連する。しかしながら、この反応は色の発生にはほとんど貢献せず、その結果として、これは妨害にならない。
【0045】
従って、本発明は、ポリ(3,4−アルキレンジオキシチオフェン)誘導体から成る群から選択される少なくとも1種の酸化還元活性(redox−active)で導電性の重合体[溶液から加工することができるようにするか或は可溶化用(solubilizing)スルホネート基を側鎖に持たせる目的でポリスチレンスルホネートと一緒に混合されていてもよい]を組み込んだ固相エレクトロクロミック系を提供することにある。好適には、上記重合体層を水溶液として塗布し、溶媒を蒸発させることで、乾燥した固体状の重合体フィルムを基質上に残存させる。しかしながら、また、スクリーン印刷でそれを取り付けることも可能であろう。使用する基質は、好適には導電性の、透明なガラスまたはフィルム系であり、それに酸化インジウム−錫(ITO)の層、フッ素をドープ剤として添加した(florine−doped)酸化錫(FTO、K−ガラス)の層、ドープ剤を添加していない酸化錫の層、または微細銀の層を取り付けて、それを電極として働かせる。また、上記電極の1つの側に金属層(例えばAl、Cu、Pd)を含めることも可能であり、その場合にはもはや透明でなくなる(鏡として用いる)。上記ゲル電解質に少なくとも1種の重合体(例えばポリエチレンオキサイド、PMMA)、少なくとも1種のLi塩[例えばリチウムトリフレート(triflate)、過塩素酸リチウム)と少なくとも1種の溶媒(例えばプロピレンカーボネート)を含める。
【0046】
本発明は、建物のグレージングまたは建築のグレージングでエレクトロクロミックデバイスとして用いるに適し、かつ車のグレージングまたはサンルーフとして用いるに適するばかりでなく、また、表示要素として用いるに適し、エレクトロクロミック鏡(例えば自動的に暗くなる自動車用バックミラー)として用いるに適し、かついろいろな光学要素で用いるに適する。
【0047】
鏡として用いる場合には、2つの電極の中の1つを、蒸着もしくは電気化学蒸着させた金属被膜、例えばアルミニウム、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウムなどの被膜で構成させてもよい。
【0048】
本発明は、更に、色を発生するエレクトロクロミック重合体化合物それ自身が同時に電極としても機能するエレクトロクロミック系を提供し、その結果として、それに必要なのはただ1つの導電性被膜のみであり、それをITO、フッ素がドープ剤として添加されている酸化錫または金属で構成させる[図1の本体II)を参照]。
図1の本体II)の解説:
1、2:基質
4 :導電性被膜(これをまた鏡として働かせることも可能である)
5 :エレクトロクロミック重合体
6 :イオン貯蔵層
7 :ゲル電解質(架橋もしくは未架橋)
8、9:微細金属グリッド(任意)
本発明のエレクトロクロミックアセンブリの特に有利な面は、これを熱保護ガラス(建築のグレージング用途で商業的に入手可能)[これは、明らかに、太陽の日差しが強い部屋の中のエネルギーを節約する手段として積極的に働く構造特徴物として用いられる]と組み合わせることができる点である。従って、上記熱保護層はIR放射線の透過を制限すると同時に導電性を示すことでエレクトロクロミックアセンブリにおける電極機能を引き受けることから、他の材料で作られた明確なさらなる電極を用いる必要はない。
【0049】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリでは、また、上記エレクトロクロミック層はまた特定領域のIR放射線を吸収することから窓ガラスを通る熱の透過が制限され得ることも注目に値する。
【0050】
本発明のエレクトロクロミック層アセンブリはエレクトロクロミックデバイスの構成要素として用いるに適切である。本発明のエレクトロクロミック層アセンブリは、エレクトロクロミックデバイス内で、透過率を変え得る媒体として働く、即ちこの系の光透過率は電位の作用下で無色状態から着色状態になることによって変化する。従って、本発明は、また、本発明に従うエレクトロクロミックアセンブリが存在しているエレクトロクロミックデバイスも提供する。このようなエレクトロクロミックデバイスの用途は建築のグレージングおよび車のグレージング、例えば窓ガラス、車のサンルーフ、自動車のバックミラーなど、表示、または光学要素、または情報表示装置の構成要素、例えば全種類の車内計器表示などとしての用途である。
【0051】
このエレクトロクロミックデバイスがエレクトロクロミック表示デバイスである場合、2つの導電性層の一方または両方を電気的に分離したセグメント(segments)に分割して、それらの各々に接触子を与える。
【0052】
しかしながら、また、2枚の板の一方のみに導電性被膜を持たせて、それをセグメントに分割することも可能である。このようなセグメントの分離は、例えば、導電性層を例えばスコアリング(scoring)、スクラッチング(scratching)、スクレーピング(scraping)またはミリング(milling)などでか或は化学的手段、例えばFeCl2およびSnCl2の塩酸水溶液などを用いたエッチングなどで機械的に除去することを通して実施可能である。このような導電性層の除去を、位置の意味で、マスク、例えばフォトレジストのマスクなどを用いて調節することも可能である。しかしながら、また、マスクを用いた標的塗布、例えば導電性層のスパッタリングまたは印刷などで、電気的に分離したセグメントを生じさせることも可能である。上記セグメントに接触子を与える時、上記セグメントが上記エレクトロクロミックデバイスの縁の所で接触子に電気的に連結するように、例えば導電性材料の微細な片を用いてこれを実施する。このような微細な接触子片は、上記導電性層自身と同じ材料で構成されていてもよく、例えば、この上に記述したように上記層をセグメントに分割する時にそれらを一緒に生じさせてもよい。しかしながら、例えば導電性を向上させる目的で、また、それらを他の材料、例えば微細な金属製導電体、例えば銅または銀などで構成させることも可能である。また、導電性被膜を構成する材料と金属材料の組み合わせを用いることも可能である。このような金属製導電体は、例えば、微細なワイヤー形態で取り付け可能であり、例えば接着剤で接着させるか或は印刷することも可能である。この直ぐ上に記述した技術は全部液晶表示(LCD)の製造で一般に公知である。
【0053】
表示の場合、本発明に従う表示は、透過する光の状態でか或は鏡による反射を通して見ることができる。
【0054】
このエレクトロクロミックデバイスがエレクトロクロミック窓である場合には、微細な金属グリッドを電極の一方もしくは両方の上に蒸着させてもよい。それによって基質の表面導電性が向上し、大きな面積の場合、均一な色を達成しようとする時に有利である。
【0055】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリでは、好適には、酸化インジウム−錫(In23:SnO2(ITO))、酸化錫(SnO2)、フッ素をドープ剤として添加した酸化錫(SnO2:F;FTOまたは「Kガラス」、「熱保護ガラス」)、アンチモンをドープ剤として添加した酸化錫、アンチモンをドープ剤として添加した酸化亜鉛、アルミニウムをドープ剤として添加した酸化亜鉛、または厚みが充分に薄い透明な金属フィルム、例えば銀被膜(熱保護ガラス)などを含んで成る透明な導電性被膜を基質(ガラスまたはプラスチック)上に少なくとも1層組み込む。
【0056】
また、他の導電性重合体、例えば置換もしくは未置換のポリチエニル類、ポリピロール類、ポリアニリン類、ポリアセチレンまたはポリチオフェン類も使用可能である。
【0057】
本発明のアセンブリでは、また、実際のエレクトロクロミック重合体それ自身を上述した導電性被膜の1つの代わりに導電性電極材料として有利に用いることも可能である。
【0058】
酸化インジウム−錫(In23:SnO2(ITO))、酸化錫(SnO2)、フッ素をドープ剤として添加した酸化錫(SnO2:F;FTO、「Kガラス」、「熱保護ガラス」)、または厚みが充分に薄い透明な銀被膜(熱保護ガラス)を用いるのが非常に特に好適である。
【0059】
また、板の1枚が反射板である場合にもそのような導電層を用いることができる。この場合には、銀、アルミニウム、銅、白金、パラジウムおよびロジウムを用いるのが特に好適である。
【0060】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリに、好適には、透明なゲル電解質を含めて、それに下記の成分を含有させる:
重合体(架橋もしくは未架橋)
Li塩
溶媒もしくは溶媒混合物。
【0061】
ここで好適な重合体はポリメタアクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシ)ホスファゼン、ポリ(オキシメチレン−オリゴ(オキシエチレン))、ポリエチレングリコール(PEG)類、ポリプロピレングリコール(PPG)類、またはポリエピクロロヒドリンを基とする重合体、またはポリエーテル類、そしてまた混合物である。また、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド(EO/PO)共重合体またはオキシメチレン橋渡しポリエチレンオキサイドなどの如き共重合体を用いることも可能である。
【0062】
ポリエーテル類およびポリエチレンオキサイド類を用いるのが特に好適である。
【0063】
また、アクリレート類を基とする光架橋性重合体系、例えばポリエチレングリコール400のジアクリレート、ポリエチレングリコール400のジメタアクリレート、ポリエチレングリコール600のジアクリレート、ポリエチレングリコール600のジメタアクリレート、ポリエチレングリコールのメタアクリレート、トリプロピレングリコールのジアクリレート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのアクリレート、トリメチロールプロパンのトリアクリレート、エチレングリコールのジメタアクリレート、メタアクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)、ヘキサンジオールのジアクリレート、ジアノールのジアクリレート、テトラエチレングリコールのジアクリレート、ペンタエリスリトールのトリアクリレート、ペンタエリスリトールのテトラアクリレート、メタアクリル酸ブチルなども特に好適である。このような光架橋性重合体系は、透明な電気被膜(electrical coating)を与えた厚いガラス板の間に位置していたとしても、使用する溶媒の存在下およびLi塩の存在下、通常の光開始剤、例えば(商標)Darocure 1173、1116または(商標)Irgacure 184(E.Merck KGaA、Darmstadt)などを用いると、光の作用で硬化し得るであろう。上記セルを満たした後、適切なランプ(例えばUVランプ、例えばHgランプまたはXeランプ)を用いた照射で照射を実施する。上述した系では電子ビーム硬化で重合体系を硬化させることも同様に可能である。
【0064】
また、OH官能のポリエーテル化合物、例えばポリエーテルポリオール類によるイソシアネート基の架橋を触媒を用いて熱で起こさせるとポリウレタンが生じ得る重合体系も非常に特に好適である。また、いろいろなソフトセグメント(soft segments)、例えばポリテトラメチレングリコールまたはポリプロピレングリコールなどを有するポリウレタン類も使用可能である。
【0065】
また、例えばガンマ−グリシジルプロピルトリメトキシシランなどから誘導された修飾シロキサンも非常に特に好適である。これらは、例えばポリプロピレンオキサイドを用いた修飾を受けさせた変形であってもよい。
【0066】
上記ゲル電解質にまた有機および/または無機充填材または添加剤を含めることも可能である。ここでは、通常の添加剤、例えば熱安定剤、光学白色化剤(optical brighteners)、難燃剤、流動改良剤、染料、顔料、充填材もしくは補強用材料、微細鉱物、繊維状材料、チョーク、石英粉、ガラス、酸化アルミニウム、塩化アルミニウムおよび炭素繊維などを通常量で添加してもよい。例えば、限定サイズのガラス球、重合体粒子、シリカゲルまたは砂粒子などにスペーサー(spacer)の機能を持たせることも可能である(これが必要な場合には)。
【0067】
好適なLi塩はLiClO4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF3)2、LiCl、LiPF6である。ここでは、LiClO4、LiCF3SO3およびLiN(SO2CF3)2が非常に特に好適である。
【0068】
特に好適な溶媒はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、アセトニトリルおよびγ−ブチロラクトンそしてまたそれらの混合物である。
【0069】
プロピレンカーボネートおよびエチレンカーボネートを用いるのが非常に特に好適である。
【0070】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリで用いる基質はガラスまたはいろいろな種類のプラスチックである。
【0071】
一般に、如何なる種類の透明な基質も好適である。
【0072】
特に好適な材料はガラス、具体的にはエレクトロクロミック窓としての用途では熱保護ガラス(厚みは「柔軟なガラス、即ち薄いガラス」の場合の10μmから3cm)、そしてまたポリエステル類[例えばポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)]、いろいろな種類のポリカーボネート[例えばMakrolon(商標)、APEC−HT(商標)]、ポリスルホン類、ポリイミド類およびポリシクロオレフィン類である。このような高分子基質は柔軟なフィルムまたは厚板として使用可能である。また、層のアセンブリが基板の形状に合致するように上記基質を湾曲させることも可能である。また、エレクトロクロミック系全体を構成させた後、軟質プラスチック基質をいろいろな基板、例えば湾曲したガラスなどに積層または接着剤で接着させることも可能である。
【0073】
上記プラスチック基質に追加的に水および酸素を遮断するバリヤー層を与えることも可能である。
【0074】
好適なバリヤー層は、TiOx、SiOx(ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート上)、Du Pont(包装用フィルムを参照)またはフッ化重合体(ACLAR)およびそれらの可能な組み合わせ、そしてまた無機−有機ハイブリッド系を基としたバリヤー層である。
【0075】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリは、これを軟質フィルム系として構成させた時には、完成したエレクトロクロミック複合系として車のセイフティー窓ガラスの上に積層または接着剤で接着させることも可能である。また、建築のグレージングでは、それを複合窓ガラス系の中空間隙部の中に入れて一体化することも可能である。
【0076】
本エレクトロクロミックアセンブリの制御機構は、エレクトロクロミック重合体に可逆的電気化学ドーピングを受けさせると結果として大きな色変化、例えば無色から青色への変化が起こることを基とする。限定した電圧を用いて上記アセンブリの制御を行う。
【0077】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリでは、一般に、電極間の電位差を好適には0.1から5V、非常に特に好適には0.1から3Vにすると、陰極および陽極の所でそれぞれ電子の吸収および放出が起こることを通して還元および酸化過程が起こる。その電位を切った後でも先に達成した色を長期間保持することができ(メモリー効果)、その結果として、最小限のエネルギー消費で永久的な色を達成することができる。極性を短期間逆にすることによって自然発生的に電荷の中和を達成することができ、このようにして脱色を達成することができる。
【0078】
本発明のエレクトロクロミックアセンブリは、面積が比較的広い場合、また、それの供給をソーラーモジュラスを用いて行うことができることを特徴とする。
【0079】
加うるに、上記エレクトロクロミック重合体フィルムを導電性基質上にインサイチューで生じさせる必要はなく、生態学的に無害な水溶液を用いて、キャスティング技術、スピンコーティング/ディップコーティング、スクリーン印刷または噴霧で塗布することができることも見い出した。このような方法は特に大面積の装置で用いるに適切である。
【0080】
また、非常に特に好適なイオン貯蔵層を非常に穏やかなゾル−ゲル方法で生じさせることができることも見い出した。このように、バナジン酸アンモニウム水溶液をカチオン交換体で処理した後、熟成を行うことで、五酸化バナジウムを基とする非常に有効なイオン貯蔵体を得ることができ、ここでは、上記熟成を非常に低い温度で行うことさえ可能であり、その結果として、この方法を用いるとプラスチック基質を穏やかな条件下で被覆することができる。
【0081】
上記バナジン酸アンモニウム水溶液をLi塩(例えばLiCF3SO3)と一緒に混合してもよいか、或はさもなければ、上記塩を用いないで基質に塗布した後、熱処理を行うことも可能である。
【0082】
上記基質の湿潤性(wetting)を向上させる目的で、また、湿潤剤(例えばFluortensid)などを添加することも可能である。
【0083】
【実施例】
実施例1
ITO基質へのエレクトロクロミック重合体の塗布
スピンコーター(spin coater)を1500rpmの回転速度で用いて、重合体Baytron(商標)P[バイエル社(Bayer AG)から入手可能な導電性重合体PEDT/PSS、即ちポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネート
【0084】
【化8】
Figure 0003942764
が入っている水分散液]を入れた水溶液(これに更にイソプロパノールを入れた)をITOガラス板(Merk−Balzers、Liechtenstein、表面抵抗<15Ω/sq)の導電性側に4回塗布(各々15秒間)する。塗布中、溶媒をヘアドライヤーで蒸発させる。
【0085】
それによって、非常に僅かのみ青色がかった透明な重合体フィルムが生じる。プロフィロメーター(profilometer)を用いて測定した層厚は0.6μmの値であった。
【0086】
実施例2
KガラスへのBaytron(商標)Pの塗布
スピンコーターを1500rpmの回転速度で用いて、Baytron(商標)P(実施例1と同様)を入れた水溶液をKガラス板[Flachglas(ドイツ)から入手可能な熱保護窓ガラス、表面抵抗〜20Ω/sq)の導電性側に4回塗布(各々15秒間)する。塗布中、溶媒をヘアドライヤーで蒸発させる。
【0087】
それによって、非常に僅かのみ青色がかった透明な重合体フィルムが生じる。測定した層厚は0.6μmの値であった。
【0088】
実施例3
イオン貯蔵層製造用ゾルの調製
2.5gのバナジン酸アンモニウム[NH4(VO3)]を25gの水に溶解させた後、37.5gのイオン交換体Lewatit S100(バイエル社)を加える。その後、この混合物を室温で10分間撹拌する。その後、急速撹拌しながら、水を更に475g加えて、その混合物を更に10分間撹拌する。この混合物を濾過し、結果として得た溶液を室温に24時間放置することで熟成を起こさせる。最後に、それに湿潤剤Fluortensid FT 248(バイエル社)を0.25g加える。この溶液は使用の準備が出来ている。
【0089】
実施例4
イオン貯蔵層1(V 2 5 )の調製
スピンコーター(1000rpmで10秒間)を用いて、実施例3で得た溶液をKガラス板、ITO−PETフィルムまたはITOガラスの導電性側に塗布して上記ゾルの均一な層を生じさせた。その後、この被膜を50℃に24時間加熱する。プロフィロメーターを用いて測定した層厚は10−20nmである。
【0090】
実施例5
イオン貯蔵層2(Li x 2 5 )の調製
実施例3で得た溶液1gを0.01gのLiCF3SO3[Aldrich(89555 Steinheim、ドイツ)から入手可能なリチウムトリフレート]と混合した後、この混合物を充分に撹拌する。この溶液を実施例4に記述した如きKガラス板またはITO−PETに同様な様式で塗布することでイオン貯蔵層を生じさせるが、ここでは、実施例4とは異なり、上記イオン貯蔵層には既にLiイオンが入っている。
【0091】
実施例6
ゲル電解質1の調製
下記の混合物を生じさせる:
7.0gのアセトニトリル
2.0gのプロピレンカーボネート(乾燥)
0.7gのPMMA(Mw約15,000)
0.3gのCF3SO3Li(Aldrich)。
【0092】
全部が溶解した後の溶液を一度濾過し、これは使用の準備が出来ている。
【0093】
実施例7
ゲル電解質2の調製
下記の成分を用いて実施例6の手順を繰り返す:
7.0gのアセトニトリル
2.0gのプロピレンカーボネート
0.7gのポリエチレンオキサイド(PEO:Mw約200,000)
0.3gのCF3SO3Li(Aldrich)。
【0094】
実施例8
ゲル電解質3の調製
下記の成分を用いて実施例6および7の手順を繰り返す:
9.0gのアセトニトリル
0.7gのポリエチレンオキサイド(PEO:Mw約200,000)
0.3gのCF3SO3Li(Aldrich)。
【0095】
実施例9
ゲル電解質4の調製
7.7gの不飽和脂肪族ウレタンアクリレートRoskydal(商標)UAVP LS 2258(バイエル社)を0.1925g(2.5重量%)の光開始剤Darocure(商標)1173[Merck(Darmstadt)から入手可能]および0.3g(3重量%)のトリフルオロメタンスルホン酸リチウム[Aldrichから入手可能で、2gの乾燥1,2−プロピレンカーボネート(Aldrichから入手可能)に入っている]と一緒に混合する。この混合物は注ぎ込み可能で光化学的に架橋する能力を有する(もはや流動しないゲル電解質を生じ得る)。
【0096】
実施例10
ゲル電解質5の調製
7.7gのアミン修飾ポリエーテルアクリレートRoskydal(商標)UA LP V94/800(バイエル社)を0.1925g(2.5重量%)の光開始剤Darocure(商標)1173[Merck(Darmstadt)から入手可能]および0.3g(3重量%)のトリフルオロメタンスルホン酸リチウム[Aldrichから入手可能で、2gの乾燥1,2−プロピレンカーボネート(Aldrichから入手可能)に入っている]と一緒に混合する。この混合物は注ぎ込み可能で光化学的に架橋する能力を有する(もはや流動しないゲル電解質を生じ得る)。
【0097】
実施例11
ゲル電解質層1の調製
スピンコーター(1000rpmで30秒間)を用いて、実施例6で得たゲル電解質1を実施例5で得たイオン貯蔵層に塗布する。この塗布過程中、揮発性アセトニトリルを本質的に完全に蒸発させると、ゲル電解質が層として残る。
【0098】
実施例12
ゲル電解質層2の調製
スピンコーター(1000rpmで30秒間)を用いて、実施例7で得たゲル電解質2を実施例4で得たイオン貯蔵層に塗布する。この塗布過程中、揮発性アセトニトリルを本質的に完全に蒸発させると、ゲル電解質が層として残る。
【0099】
実施例13
ゲル電解質層3および4の調製
実施例9および10で得たまだ架橋していないゲル電解質4および5を実施例4で得たイオン貯蔵層1に湿潤フィルム厚が200μmになるように塗布した後、実施例2で得たエレクトロクロミック層に接触させて合わせる。この複合体を20m/分のコンベヤベルト速度で移動させてUVランプ(ISTランプ)の下に通す。その結果としてゲル電解質が架橋する。もはや流れないゲル電解質が入っている透明な系を得る。
【0100】
実施例14(比較:イオン貯蔵層を伴わない)
完成エレクトロクロミックセル1および2の製造
実施例6および7で得たゲル電解質1および2をITOガラスの導電性側に均一に塗布した後、ガラス基質のBaytron P被覆側(実施例1で得た)に接触させて合わせる。それによって各場合ともエレクトロクロミック層アセンブリが生じ、これを実施例16で特徴づける。
【0101】
実施例15(本発明に従う)
完成エレクトロクロミックセル3および4の製造
実施例6および7で得たゲル電解質1および2を実施例4で得たイオン貯蔵層1(ITOガラス上の)に均一に塗布した後、ガラス基質のBaytron P被覆側(実施例1で得た)に接触させて合わせる。それによって各場合ともエレクトロクロミック層アセンブリが生じ、これを実施例17で特徴づける。
【0102】
実施例16
エレクトロクロミックセル1および2に関するサイクル安定性(Cycle stability)試験
この上の実施例14で得たエレクトロクロミックセル1および2の各々のITO層に1.5VのDC電位を短時間かけた後、電気制御(electric control)の極性を変化させる。それによって、上記セルの周期的着色および脱色を起こさせる。それと同時に、上記セルを通る透過率の経時的変化を観察する。イオン貯蔵層を伴わせなかったアセンブリは全くサイクル安定性を示さないことが分かる(図2参照)。実施例17に示すように、本発明を用いるとそれが改良される。
【0103】
実施例17
エレクトロクロミックセル3および4に関するサイクル安定性試験
この上の実施例1および4で得た被覆ITOガラスを用いて実施例15で得たエレクトロクロミックセル3および4の導電性層に1.5VのDC電位を短時間かけた後、電気制御の極性を変化させる。それによって、上記セルの周期的着色および脱色を起こさせる。それと同時に、上記セルを通る透過率の経時的変化を観察する。イオン貯蔵層を伴わせたアセンブリはこの上に示したアセンブリ(実施例16を参照)に比較して有意に向上したサイクル安定性を示すことが分かる(図2および3を参照)。
【0104】
実施例18
完成エレクトロクロミックセル5および6の製造
各場合とも実施例7で得たゲル電解質2を実施例5で得たイオン貯蔵層2(Kガラス上の)に均一に塗布した後、Kガラス基質のBaytron P被覆側(実施例2で得た)に接触させて合わせる。それによって各場合ともエレクトロクロミック層アセンブリが生じ、これを実施例19から21で特徴づける。
【0105】
実施例19
エレクトロクロミックセル5および6のサイクロボルタメトリック(Cyclovoltametric)試験
実施例18で得たセル5および6を、それらが標準を伴わない2電極アセンブリ(two−electrode assembly without reference)において+2Vから−2Vの範囲(極性の逆転)のサイクリックボルタメトリーで示す電流−電圧曲線で特徴付ける。図4で分かるであろうように、イオン貯蔵体調製の選択を通して上記アセンブリの電気化学特性プロファイルを変えることができる。
【0106】
実施例20
エレクトロクロミックセル5の光学試験
上記アセンブリの透過率をいろいろな制御電圧で測定する。図5で分かるであろうように、上記エレクトロクロミック系は1.5Vの如き低い電位でも最大限の着色を達成し得る。
【0107】
実施例21
エレクトロクロミックセル5に関するサイクル安定性試験
この上の実施例2および4で得た被覆Kガラスを用いて実施例18で得たエレクトロクロミックセル5の導電性層に1.5VのDC電位を短時間かけた後、電気制御の極性を変化させる。それによって、上記セルの周期的着色および脱色を起こさせる。それと同時に、上記セルを通る透過率の経時的変化を観察する。イオン貯蔵体である五酸化バナジウムの層を伴わせたアセンブリはこの上に示したアセンブリ(実施例16を参照)に比較して有意に向上したサイクル安定性を示すことが分かる(図2を参照)。オンとオフのサイクルを比較的多い数で行った後でも、上記エレクトロクロミックアセンブリの特性変化は本質的に全く観察されない(図6参照)。
【0108】
実施例22
イオン貯蔵層3(CeO 2 )の調製
CeO2の層をKガラス上にそれを高真空下で蒸着させることで生じさせそしてこれを実施例15と同じ様式でイオン貯蔵層として用いることができる。
【0109】
本発明の特徴および態様は以下のとうりである。
【0110】
1. 層構造を有するエレクトロクロミックアセンブリであって、1つの層が導電性エレクトロクロミックポリジオキシチオフェンでありそしてさらなる層が式(I)から(VI)
【0111】
【化9】
Figure 0003942764
[式中、
Me1およびMe2は、各々、メンデレエフ周期律表の遷移族III、IVおよびVの金属であり、そして
xは、0.001から5である]
から成る群から選択される化合物をイオン貯蔵体として含有することを特徴とするエレクトロクロミックアセンブリ。
【0112】
2. Me1がジルコニウム、セリウムまたはチタンであり、そして
Me2がバナジウムまたはニオブである、
ことを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0113】
3. イオン貯蔵体として存在する化合物が下記の群:
【0114】
【化10】
Figure 0003942764
から選択されることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0115】
4. 存在するイオン貯蔵体が下記の混合物:
【0116】
【化11】
Figure 0003942764
の1つであることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0117】
5. 該ポリジオキシチオフェン類が式(VII)
【0118】
【化12】
Figure 0003942764
[式中、
1およびA2は、互いに独立して、置換もしくは未置換のC1−C4−アルキルであるか、或は一緒になって置換もしくは未置換のC1−C4−アルキレンを形成しており、そして
nは、2から10,000の整数である]
で表される構造単位で構成されておりそしてポリアニオン類が対イオンとして存在していることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0119】
6. 該ポリジオキシチオフェン類が式(VIIa)または(VIIb)
【0120】
【化13】
Figure 0003942764
[式中、
1およびR2は、互いに独立して、水素、置換もしくは未置換の(C1−C18)−アルキル、(C2−C12)−アルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C7−C15)−アラルキル、(C6−C10)−アリール、(C1−C18)−アルキルオキシまたは(C2−C18)−アルキルオキシエステルであり、そして
3およびR4は、互いに独立して、両方ともが同時ではないが水素であるか、或は各々が少なくとも1個のスルホネート基で置換されていり(C1−C18)−アルキル、(C2−C12)−アルケニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C7−C15)−アラルキル、(C6−C10)−アリール、(C1−C18)−アルキルオキシまたは(C2−C18)−アルキルオキシエステルであり、
nは、2から10,000である]
で表される構造単位で構成されていることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0121】
7. 該ポリジオキシチオフェン類が式(VIIa−1)または(VIIb−1)
【0122】
【化14】
Figure 0003942764
[式中、
3およびnは、第6項で定義した通りである]
で表される構造単位で構成されていることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0123】
8. 該ポリアニオン類が高分子カルボン酸および/または高分子スルホン酸のアニオン類であることを特徴とする第7項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0124】
9. 透明な導電性被膜が基質上に少なくとも1層存在していることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0125】
10. 該導電性電極材料が導電性ポリジオキシチオフェンであることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0126】
11. 金属付き反射板が電気接触を行う導電層として存在していることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0127】
12. 下記の成分:
重合体(架橋もしくは未架橋)、
Li塩、
溶媒もしくは溶媒混合物、
を含有して成る透明なゲル電解質が存在していることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0128】
13. 光架橋性重合体が存在していることを特徴とする第1項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【0129】
14. 有機および/または無機充填材および/または添加剤が該ゲル電解質中に存在していることを特徴とする第12項記載のエレクトロクロミックアセンブリ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレクトロクロミツクデバイスの図式的構造を示すものである。
【図2】実施例16のエレクトロクロミツクセルの−1.6Vから1.6Vの電圧パルスをかけた後の透過率を示す。
【図3】実施例17のエレクトロクロミツクセルの−1.6Vから1.6Vの電圧パルスをかけた後の透過率を示す。
【図4】実施列19のエレクトロクロミツクセルのサイクロボルタモグラムを示す。
【図5】実施列20のエレクトロクロミツクセルの色飽和状態における透過率を示す。
【図6】実施列21のエレクトロクロミツクセルのく形電圧パルスをかけた後のサイクル安定性試験を示す。

Claims (1)

  1. 層構造を有するエレクトロクロミックアセンブリであって、1つの層が導電性エレクトロクロミックポリジオキシチオフェンでありそしてさらなる層が式(I)から(VI)
    Me1O2 (I)
    Me2 2O5 (II)
    LixMe1O2 (III)
    LixMe2 2O5 (IV)
    LixMe12+x/2 (V)
    LixMe2 2O5+x/2 (VI)
    [式中、
    Me1 は、ジルコニウム、セリウムまたはチタンであり、
    Me 2 は、ニオブであり、そして
    xは、0.001から5である]
    から成る群から選択される化合物をイオン貯蔵体として含有するか、
    或いは
    該さらなる層が
    TiO 2 CeO 2
    CeO 2 V 2 O 5
    TiO 2 V 2 O 5
    Li x CeO 2 Li x V 2 O 5
    Li x TiO 2 Li x V 2 O 5
    Li x TiO 2 Li x CeO 2
    V 2 O 5 Nb 2 O 5
    Li x V 2 O 5 Li x Nb 2 O 5
    のうちの1つの混合物をイオン貯蔵体として含有することを特徴とするエレクトロクロミックアセンブリ。
JP06172399A 1998-03-13 1999-03-09 ポリ−(3,4−ジオキシ−チオフェン)誘導体を基とするエレクトロクロミックデバイス Expired - Fee Related JP3942764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998110932 DE19810932A1 (de) 1998-03-13 1998-03-13 Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten
DE19810932.6 1998-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316394A JPH11316394A (ja) 1999-11-16
JP3942764B2 true JP3942764B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=7860778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06172399A Expired - Fee Related JP3942764B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-09 ポリ−(3,4−ジオキシ−チオフェン)誘導体を基とするエレクトロクロミックデバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6175441B1 (ja)
EP (1) EP0942061B1 (ja)
JP (1) JP3942764B2 (ja)
KR (1) KR100541295B1 (ja)
AT (1) ATE269889T1 (ja)
CA (1) CA2265195C (ja)
DE (2) DE19810932A1 (ja)
DK (1) DK0942061T3 (ja)
ES (1) ES2224473T3 (ja)
TW (1) TWI281054B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816675A1 (de) * 1998-04-15 1999-10-28 Fraunhofer Ges Forschung Optisches Bauelement
DE19824215A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in der elektrochromen und der ionenspeichernden Funktionsschicht
DE19824127A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Gegenelektrode, die Metalloxide aus der VI. oder VIII. Nebengruppe enthält
DE19824185A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Lithiumniobat-Gegenelektrode
DE19834834A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Bayer Ag Selbsthaftende elektrochrome Elektrode und diese enthaltende Anordnungen
DE19845881A1 (de) * 1998-10-06 2000-04-13 Bayer Ag Anordnung auf Basis von Poly-(3,4,-dioxythiophen)-Derivaten, die mit Protonen elektrochrom geschaltet werden
SG105534A1 (en) * 2001-03-07 2004-08-27 Bayer Ag Multilayered arrangement for electro-optical devices
CN1222819C (zh) 2001-03-07 2005-10-12 阿克里奥公司 电致变色器件
JP4256163B2 (ja) * 2001-03-07 2009-04-22 アクレオ アーベー 電気化学ピクセル装置
DE10155168B4 (de) * 2001-11-12 2005-02-10 Webasto Systemkomponenten Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines lichtdurchlässigen Scheibenaufbaus für Fahrzeuge und lichtdurchlässiger Scheibenaufbau
EP1487935A1 (en) 2002-03-07 2004-12-22 Acreo AB Electrochemical device
ATE544092T1 (de) * 2002-03-07 2012-02-15 Acreo Ab Elektrochemische vorrichtung
JP4527364B2 (ja) * 2003-05-08 2010-08-18 富士通株式会社 シート型表示装置
DE10329643B4 (de) * 2003-07-01 2016-08-11 Webasto Ag Verfahren zur Herstellung eines Deckels mit einer Glasscheibe und elektrischen Funktionselementen
ES2223289B1 (es) * 2003-08-05 2006-04-16 Fundacion Cidetec Dispositivo electrocromico basado en polimeros conductores, el procedimiento de obtencion del mismo, asi como el producto obtenido.
DE102004038916A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-31 Volkswagen Ag Anzeigeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7270871B2 (en) * 2004-01-12 2007-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
US7342708B2 (en) * 2004-04-26 2008-03-11 Tropics Enterprise Co. Ltd. Electrochromic device using poly(3,4-ethylenedioxythiophene) and derivatives thereof
DE102004045211B4 (de) * 2004-09-17 2015-07-09 Ovd Kinegram Ag Sicherheitsdokument mit elektrisch gesteuertem Anzeigenelement
US20070115762A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Wisnudel Marc B Optical article having anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft of same
EP1996975A1 (de) * 2006-03-23 2008-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochromes bauteil
DE102006044069A1 (de) 2006-09-20 2008-03-27 Bayer Materialscience Ag Elektrochrome Anordnung
BR112012000039A8 (pt) * 2009-07-02 2016-10-04 Univ Florida eletrocromos de polímero conjugado doador-aceitante alternativos solúveis
DE102011013132A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Stabiles elektrochromes Modul
DE102011015950A1 (de) * 2011-04-02 2012-10-04 Daimler Ag Optisches Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6388602B2 (ja) * 2013-01-29 2018-09-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 窓の色を制御するための制御ユニット
US8867116B1 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Gentex Corporation Distate electrochromic device
WO2019030270A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Basf Se ARTICLE FOR THE PRODUCTION OF AN ELECTROCHROMIC DEVICE, OR FOR USE THEREIN
CN112817189A (zh) * 2021-03-05 2021-05-18 广东旗滨节能玻璃有限公司 电致变色玻璃

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280702A (en) 1959-08-27 1966-10-25 Ralph F Hereth Missile launcher transfer mechanism
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
DE3643690A1 (de) 1986-12-20 1988-07-07 Dornier System Gmbh Steuerbare scheibe
US4851308A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Chronar Corp. Solid-state energy storage cell wherein the electrolyte comprises an organic support and an inorganic salt
US5151816A (en) 1989-12-29 1992-09-29 Donnelly Corporation Method for reducing current leakage and enhancing uv stability in electrochemichromic solutions and devices
US5140455A (en) 1989-11-29 1992-08-18 Donnelly Corporation High performance electrochemichromic solutions and devices thereof
IT1237964B (it) 1990-02-01 1993-06-19 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili all'infrarosso
EP0440957B1 (de) * 1990-02-08 1996-03-27 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US5187608A (en) * 1991-03-04 1993-02-16 General Electric Company Substituted 3,4-polymethylenedioxythiophenes, and polymers and electro responsive devices made therefrom
FR2691550B1 (fr) 1992-05-21 1995-04-21 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage électrochrome architectural.
ATE287929T1 (de) * 1994-05-06 2005-02-15 Bayer Ag Leitfähige beschichtungen hergestellt aus mischungen enthaltend polythiophen und lösemittel
DE19507413A1 (de) 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
US5679283A (en) 1994-07-22 1997-10-21 Gentex Corporation Electrochromic layer and devices comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990077806A (ko) 1999-10-25
KR100541295B1 (ko) 2006-01-10
CA2265195A1 (en) 1999-09-13
ATE269889T1 (de) 2004-07-15
JPH11316394A (ja) 1999-11-16
DE59909777D1 (de) 2004-07-29
TWI281054B (en) 2007-05-11
CA2265195C (en) 2006-12-19
US6175441B1 (en) 2001-01-16
DE19810932A1 (de) 1999-09-16
ES2224473T3 (es) 2005-03-01
EP0942061B1 (de) 2004-06-23
EP0942061A1 (de) 1999-09-15
DK0942061T3 (da) 2004-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942764B2 (ja) ポリ−(3,4−ジオキシ−チオフェン)誘導体を基とするエレクトロクロミックデバイス
US6327070B1 (en) Electrochromic assembly based on poly(3,4-ethylenedioxythiophene) derivatives in combination with a lithium niobate counterelectrode
JP4030679B2 (ja) 電気着色層中のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体及びイオン貯蔵層に基づいた電気着色アセンブリ
US6157479A (en) Electrochromic assembly based on poly(3,4-ethylenedioxythiophene) derivatives and a UV-stabilized gel electrolyte
JP4759139B2 (ja) プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置
US6403741B1 (en) UV-stabilized electrochromic assembly based on poly(3,4-ethylenedioxythiophene) derivatives
KR100613328B1 (ko) 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜) 유도체 및 전이족 vi 및viii로부터의 금속 산화물을 함유하는 카운터 전극 기재의전기 발색 소자
KR19990077807A (ko) 전기 발색 시스템용 이온 저장층의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees