JP3929861B2 - 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法 - Google Patents

半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3929861B2
JP3929861B2 JP2002270145A JP2002270145A JP3929861B2 JP 3929861 B2 JP3929861 B2 JP 3929861B2 JP 2002270145 A JP2002270145 A JP 2002270145A JP 2002270145 A JP2002270145 A JP 2002270145A JP 3929861 B2 JP3929861 B2 JP 3929861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjacent
semiconductor
image processing
mounting
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002270145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179199A (ja
Inventor
正昭 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2002270145A priority Critical patent/JP3929861B2/ja
Priority to EP02021878A priority patent/EP1301062A3/en
Priority to US10/262,789 priority patent/US20030080417A1/en
Publication of JP2003179199A publication Critical patent/JP2003179199A/ja
Priority to US11/248,310 priority patent/US7276791B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3929861B2 publication Critical patent/JP3929861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の半導体パッケージが実装可能な電子デバイス、複数の半導体装置が実装可能な半導体パッケージ、複数の機能実現体が形成された半導体装置、及び情報処理の環境構築方法に関する。
半導体パッケージは、電子デバイスの基板上に形成される複数の実装領域の一部又は全部に実装され、プロセッサ等の能動素子からなる能動装置またはメモリ等の受動素子からなる受動装置が搭載されたパッケージ製品である。半導体装置は、半導体パッケージの基板上に形成される複数の実装領域の一部又は全部に実装され、プロセッサ等のような能動的機能を持つ機能実現体またはメモリ等のような受動的機能を持つ機能実現体が形成された集積回路等である。機能実現体は、半導体装置上に、半導体素子、電子部品等で構成された電子回路である。
【0002】
【発明の背景】
コンピュータシステムの小型化の要請により、基板上に複数の半導体パッケージが実装された電子デバイスが注目されている。このような電子デバイスにおいて、複数の半導体パッケージを基板上にどのように配置するかは、半導体パッケージに搭載された半導体装置による処理の内容、処理速度、処理のタイミング、半導体パッケージの入出力端子の位置などを考慮して決められている。
【0003】
例えば、デジタル情報が記録される半導体メモリ装置(以下、「メモリ装置」という。)が搭載された半導体パッケージ(以下、「メモリパッケージ」という。)と、所定の演算処理を行う半導体プロセッサ装置(以下、「プロセッサ装置」という。)が搭載された半導体パッケージ(以下、「プロセッサパッケージ」という。)とを、それぞれ複数用いて所要の処理を実行する電子デバイスの場合、すなわち、各メモリ装置に各プロセッサ装置がアクセスして処理を実行するような電子デバイスの場合、どのようにメモリパッケージとプロセッサパッケージとを基板上に配置するかは、プロセッサ装置による処理の対象となるデジタル情報が、どのメモリ装置に記録されているか等を考慮して決められる。
【0004】
通常、プロセッサ装置が複数のメモリ装置に記録されているデジタル情報を読み取って所要の処理を実行するような場合は、当該プロセッサ装置によるメモリ装置へのアクセスのタイミングを各メモリ装置間で均一にして、効率的に処理を実行できるようにしておく必要がある。また、他の半導体パッケージ間の配線の邪魔にならないようにする必要がある。また、一つの基板上により多くの半導体パッケージを実装する方が、全体としては小型化が図れる。
【0005】
以上のようなことは、複数のプロセッサ装置と複数のメモリ装置とを一つの半導体パッケージに実装する際にも言えることである。また、一つの半導体装置上に各々がプロセッサの機能を有する複数の機能実現体と各々がメモリの機能を有する複数の機能実現体とを形成する場合も同様である。
【0006】
本発明は、以上のことを考慮して、所要の処理を効率的に実行しつつより多くの半導体パッケージの実装を可能にする構造の電子デバイスを提供することをその課題とする。
本発明の他の課題は、所要の処理を効率的に実行しつつより多くの半導体パッケージの実装を可能にする構造の半導体パッケージを提供することである。
本発明の他の課題は、所要の処理を効率的に実行しつつより多くの機能実現体が形成された半導体装置を提供することである。
本発明の他の課題は、情報処理の環境を構築する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、装置内部にそれぞれ固有の機能を奏し得る複数の機能実現体が形成されており、これらの機能実現体は、他の複数の機能実現体と電気的に配線されることにより当該他の複数の機能実現体と協働して所要の機能を奏し得る半導体装置であって、各々の前記機能実現体は、隣り合う他のすべての機能実現体との間の配線距離が均一又は略均一となる位置に形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の半導体パッケージは、パッケージ内部にそれぞれ半導体装置を実装するための複数の実装領域が形成されており、これらの実装領域は他の実装領域と電気的に配線されていて、少なくとも2つの実装領域にそれぞれ半導体装置が実装されたときにこれらの半導体装置が協働して所要の機能を奏し得る半導体パッケージであって、各々の前記実装領域は、その実装領域に実装される半導体装置と隣り合う実装領域に実装される他のすべての半導体装置との間の配線距離が均一又は略均一になる位置に形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の電子デバイスは、デバイス内部にそれぞれ半導体パッケージを実装するための複数の実装領域が形成されており、これらの実装領域は他の実装領域と電気的に配線されていて、少なくとも2つの実装領域にそれぞれ半導体パッケージが実装されたときにこれらの半導体パッケージが協働して所要の機能を奏し得る電子デバイスであって、各々の前記実装領域は、その実装領域に実装される半導体パッケージと隣り合う実装領域に実装される他のすべての半導体パッケージとの間の配線距離が均一又は略均一になる位置に形成されていることを特徴とする。
【0010】
隣り合う機能実現体間、半導体装置間、半導体パッケージ間の電気的な配線距離が均一あるいは略均一になるため、各機能実現体間、各半導体装置間、各半導体パッケージ間で行われる情報の受け渡しのタイミングを均一にすることができるようになる。
【0011】
電子デバイスの具体例としては、例えば、同一サイズの矩形領域がマトリクス状に並ぶ基板を有し、前記複数の実装領域の各々は前記基板上に形成された一つの矩形領域であり、この基板上の矩形領域のいくつかは前記半導体パッケージが実装されない非実装領域であり、各実装領域と非実装領域とが前記基板上で縦横方向に交互に形成されている電子デバイスが挙げられる。また、基板に矩形領域がマトリクス状に並ばない場合でも、前記複数の実装領域が、すべて同一サイズの矩形状の領域であって、前記基板上で縦横方向にほぼ隙間無く形成されている電子デバイス、前記複数の実装領域が、すべて同一サイズの正六角形状の領域であって、前記基板上でハニカム状に形成されている電子デバイス、 前記複数の実装領域が、すべて同一サイズの三角形状の領域であって、前記基板上でほぼ隙間無く形成されている電子デバイス、前記複数の実装領域の各々が同一サイズの三角形状の領域を複数組み合わせた形状の領域であり、前記基板上で前記組み合わせた領域がほぼ隙間無く形成されている電子デバイス、前記複数の実装領域が、2種類の異なる形状の領域であり、各実装領域の各辺に異なる種類の領域の一辺が対向するようにして、前記基板上で2種類の異なる領域がほぼ隙間無く形成されている電子デバイス、が挙げられる。
いずれの場合も、前記半導体パッケージの実装面は、各半導体パッケージを隣り合わせて実装できる形状、好ましくはその半導体パッケージが実装される実装領域と同一の形状を有するものとする。
このような電子デバイスにすることで、基板上により多くの半導体パッケージを効率的に実装できるようになる。
【0012】
このような電子デバイスで、例えば、隣り合う実装領域の各々に実装される半導体パッケージが、互いに異なる半導体装置を搭載するようにする。例えば、隣り合う実装領域のうち、一方の実装領域に能動装置(例えばプロセッサ装置)を搭載した半導体パッケージ(能動装置パッケージ)を実装し、他方の実装領域に前記能動装置と導通する受動装置(例えばプロセッサ装置によって読み取られるデジタル情報を記録するメモリ装置)を搭載した半導体パッケージ(受動装置パッケージ)を実装する。一つの受動装置が、当該受動装置が実装された受動装置パッケージに隣り合う複数の能動装置パッケージに実装された能動装置のそれぞれによって共用されるようにすることで、受動装置の数を必要以上に用意する必要がなくなり、電子デバイスをより小型化することができるようになる。また、直接配線されていない能動装置パッケージ内の能動装置間で、処理の結果得られたデジタル情報を、共有する受動装置を介して受け渡しすることができるようになる。従来、他の能動装置による処理結果を取得する場合には、該当する能動装置の処理結果を記録する受動装置に、その処理を行った能動装置を介してアクセスする必要があった。これに対して、より高速に、他の能動装置による処理結果を取得できるようになる。
【0013】
一つの能動装置が、当該能動装置が実装された能動装置パッケージに隣り合う複数の受動装置パッケージの各々に実装された受動装置と導通するものであってもよい。このようにすれば、個々の能動装置が、隣り合う他の半導体パッケージの各々に搭載された受動装置に分散してデジタル情報を記録できるようになる。能動装置から各受動装置へのアクセス時間も略均一となるため、当該能動装置による処理の高速化も図れるようになる。
【0014】
本発明の情報処理の環境を構築する方法は、デバイス内部にそれぞれ半導体パッケージを実装するための複数の実装領域が形成されており、これらの実装領域は他の実装領域と電気的に配線されていて、少なくとも2つの実装領域にそれぞれ半導体パッケージが実装されたときにこれらの半導体パッケージが協働して所要の機能を奏し得る電子デバイスに、情報処理の環境を構築する方法であって、各々の前記実装領域を、その実装領域に実装される半導体パッケージと隣り合う実装領域に実装される他のすべての半導体パッケージとの間の配線距離が均一又は略均一になる位置に形成し、前記電子デバイスにおける基板上の所定の実装領域に第1のプロセッサ装置を搭載した第1半導体パッケージを実装し、この第1半導体パッケージを実装した実装領域と隣り合う実装領域にメモリ装置を搭載した第2半導体パッケージを実装し、さらに、この第2半導体装置パッケージが実装された実装領域と隣り合う実装領域に第2のプロセッサ装置を搭載した第2半導体パッケージを実装し、前記第1のプロセッサ装置と前記第2のプロセッサ装置の一方のプロセッサ装置が行った情報処理の結果を前記メモリ装置を介して他方のプロセッサ装置が読み取り可能にすることで、これらのプロセッサ装置による同一内容の情報処理を行う環境を構築する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の電子デバイスの実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
<第1実施形態>
まず、半導体パッケージを実装するための複数の実装領域と、半導体パッケージが実装されない複数の非実装領域とが形成された基板を備える電子デバイスについて説明する。この例では、半導体パッケージの実装面(実装領域に対向するパッケージ裏側の面、以下同じ)、実装領域、非実装領域の形状が、共に同一サイズの矩形状であるものとする。実装する半導体パッケージは、能動装置の一例となるプロセッサ装置が搭載されたプロセッサパッケージと、受動装置の一例となるメモリ装置が搭載されたメモリパッケージの2種類とするが、これに限らず、他の種類の半導体装置を搭載した半導体パッケージであってもよい。
【0017】
図1は、この実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
基板1で縦横方向に隣り合う一対の実装領域3の間には、それぞれ非実装領域4が形成されており、各実装領域3と非実装領域4とが基板1上で縦横方向に交互に形成されるようになっている。
図1中、M0〜M8はメモリパッケージであり、P0〜P8はプロセッサパッケージである。
【0018】
プロセッサパッケージP0は、配線2により、メモリパッケージM0、M1、M3、M4に接続されており、プロセッサパッケージP0内のプロセッサ装置による処理に関わるデータ(処理に用いるデータ、処理の結果得られるデータ等)が、メモリパッケージM0、M1、M3、M4内の各メモリ装置に分散して記録され、それが読み出されるようになっている。他のプロセッサパッケージについても同様である。すなわち、プロセッサパッケージP1に対してメモリパッケージM1、M2、M4、M5、プロセッサパッケージP3に対してメモリパッケージM3、M4、M6、M7、プロセッサパッケージP4に対してメモリパッケージM4、M5、M7、M8というように、それぞれ隣り合う4つのメモリパッケージが接続されており、各メモリパッケージ内のメモリ装置に、処理に関わるデータが分散して記録され、それが読み出されるようになっている。
他のプロセッサパッケージP2、P5、P6、P7、P8については、1つないし2つのプロセッサパッケージしか接続されていないが、これは、図示の関係上、このようになっているだけである。
【0019】
メモリパッケージに着目すると、一つのメモリパッケージ内のメモリ装置は、複数のプロセッサパッケージ内のプロセッサ装置により共用されるようになっている。共用の形態としては、同一記録領域を共用してもよいが、容量が十分の場合には記録領域を共用しようとするプロセッサの数だけ分割し、分割された各々の記録領域をプロセッサ装置のそれぞれに割り当てるようにする。
例えば、メモリパッケージM4内のメモリ装置は、プロセッサパッケージP0、P1、P3、P4内のプロセッサ装置により共用され、メモリパッケージM5内のメモリ装置は、プロセッサパッケージP1、P2、P4、P5内のプロセッサ装置により共用され、メモリパッケージM7内のメモリ装置は、プロセッサパッケージP3、P4、P6、P7内のプロセッサ装置により共用され、メモリパッケージM8内のメモリ装置は、プロセッサパッケージP4、P5、P7、P8内のプロセッサ装置により共用されるようになっている。
他のメモリパッケージM0、M1、M2、M3、M6については1つないし2つのプロセッサパッケージしか接続されていないが、これは、図示の関係上、このようになっているだけである。
【0020】
なお、プロセッサパッケージP0〜P8の各々は、メモリパッケージM0〜M8のうち、同じサフィックスで表されるメモリパッケージ内のメモリ装置にデータを記録し、それを読み出せるようにしてもよい(例えばP0に対してM0、P1に対してM1・・・)。
【0021】
基板1上にこのような形態でプロセッサパッケージとメモリパッケージとを実装することで、各々の実装領域3とその実装領域3に実装されるべき半導体パッケージと隣り合って実装されるべき他の複数の半導体パッケージとの間の電気的な配線距離が均一又は略均一になり、これらの半導体パッケージが協働して所要の機能を奏するように動作するときに、どのパッケージ間においてもデジタル情報の伝送時間が均一化される。また、配線2の形態もパターン化することができる。従って、マルチプロセッサシステムを実現する際の基板1の製造コストの低減化が可能になる。
また、どの部分を見ても1つのプロセッサパッケージの周りに複数のメモリパッケージ(共用のメモリ装置搭載)が配置され、しかもこれらのパッケージに搭載されるプロセッサ装置と各メモリ装置との配線距離が略均一になっているので、個々のプロセッサ装置が複数のメモリ装置を同時に使用できるようになり、プロセッサ装置の能力を効率的に引き出せるようになる。また、1つのメモリ装置を介して他の3つのプロセッサ装置の処理に関わるデータを利用することもでき、これによっても処理の効率化が図れるようになる。
なお、この実施形態では各半導体パッケージの大きさを同じものとしているが、これには限らず、メモリパッケージとプロセッサパッケージとで異なる大きさとしてもよい。
【0022】
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
この実施形態では、電子デバイスの基板上に同一サイズで矩形状の実装領域が形成されるが、第1実施形態とは異なり非実装領域は形成されず、実装領域が基板上に隙間なく形成される。実装する半導体パッケージの実装面は、実装領域と同一サイズの矩形上である。図2中、M1〜M9はメモリパッケージであり、P1〜P4はプロセッサパッケージである。便宜上、基板及び配線には、第1実施形態と同一の符号1、2を付してある。
この実施形態では、縦横方向で隣り合う一対の実装領域の各々にはどの部分を見ても互いに異なる種類の半導体パッケージが実装されるようになっている。但し、斜め方向の実装領域には、同じ種類の半導体パッケージが実装される。
【0023】
プロセッサパッケージP1は、配線2により、縦横方向に隣り合うメモリパッケージM1、M2、M4、M5に接続されており、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置による処理に関わるデータが、4つのメモリパッケージM1、M2、M4、M5内の各メモリ装置に分散して記録され、それが読み出されるようになっている。他のプロセッサパッケージP2、P3、P4についても同様に、縦横方向に隣接するメモリパッケージに接続されており、接続された4つのメモリパッケージ内の各メモリ装置に、処理に関わるデータが分散して記録され、それが読み出されるようになっている。
【0024】
メモリパッケージに着目すると、例えばメモリパッケージM5は、4つのプロセッサパッケージP1〜P4に接続されており、搭載されているメモリ装置が4つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。共用の形態としては、同一記録領域を共用してもよいが、容量が十分の場合には記録領域を共用しようとするプロセッサの数だけ分割し、分割された各々の記録領域をプロセッサ装置のそれぞれに割り当てるようにする。すなわち、メモリ装置の記録領域が4分割され、各分割された記録領域がプロセッサパッケージP1〜P4内のプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。他のメモリパッケージについても同様に、各辺で対向するプロセッサパッケージ内のプロセッサ装置により共用されており、各々分割された記録領域がプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。
【0025】
この実施形態においても、プロセッサパッケージとメモリパッケージとの間の電気的な配線距離は、すべて均一又は略均一になっているので、どのパッケージ間においてもデジタル情報の伝送時間が均一化されるし、配線形態もパターン化することができる。従って、マルチプロセッサシステムを実現する際の基板1の製造コストの低減化が可能になる。
また、1つのプロセッサパッケージの周りに4つのメモリパッケージ(共用のメモリ装置搭載)を実装し、これを同時に使用できるようにすることで、個々のプロセッサ装置の能力を効率的に引き出すことができるようになる。また、1つのメモリ装置を介して他の3つのプロセッサ装置の処理に関わるデータを利用することもでき、これによっても処理の効率化が図れるようになる。
また、非実装領域を設けていないので、より多くの半導体パッケージを実装できるようになり、電子デバイスの小型化が図れるようになる。
【0026】
<第3実施形態>
図3は、第3実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
この実施形態の電子デバイスの基板上には、複数の実装領域が、同一サイズの六角形、好ましくは正六角形によりハニカム状に形成されている。実装する半導体パッケージの実装面も六角形である。図3中、M0〜M12はメモリパッケージ、P0〜P2はプロセッサパッケージである。便宜上、基板及び配線には、第1実施形態と同一の符号1、2を付してある。
【0027】
パッケージは、それぞれ1つのプロセッサパッケージの6つの辺の各々と6つのメモリパッケージのそれぞれの一辺とが対向するように実装される。例えば、プロセッサパッケージP0の周辺に、6つのメモリパッケージM0〜M5が、それぞれの一辺とプロセッサパッケージP0の一辺とが対向するように実装される。他のプロセッサパッケージについても同様である。すなわち、プロセッサパッケージP1の周辺に6つのメモリパッケージM1、M2、M6〜M9が実装され、プロセッサパッケージP2の周辺に6つのメモリパッケージM2、M3、M9〜M12が実装される。
【0028】
各プロセッサパッケージ内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、それぞれそれに接続されている6つのメモリパッケージ内のメモリ装置に分散して記録され、読み出されるようになっている。
【0029】
メモリパッケージに着目すると、例えばメモリパッケージM2は、3つのプロセッサパッケージP0〜P2に接続されており、搭載されているメモリ装置が3つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。共用の形態としては、同一記録領域を共用してもよいが、容量が十分の場合には記録領域を共用しようとするプロセッサの数だけ分割し、分割された各々の記録領域をプロセッサ装置のそれぞれに割り当てるようにする。すなわち、メモリ装置の記録領域が3分割され、各分割された記録領域がプロセッサパッケージP0〜P2内のプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。他のメモリパッケージについても同様に、各辺で対向するプロセッサパッケージ内のプロセッサ装置により共用されており、各々分割された記録領域がプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。
【0030】
この実施形態においても、プロセッサパッケージとメモリパッケージとの間の電気的な配線距離は、すべて均一又は略均一になっているので、どのパッケージ間においてもデジタル情報の伝送時間が均一化されるし、配線形態もパターン化することができる。従って、マルチプロセッサシステムを実現する際の基板1の製造コストの低減化が可能になる。
また、1つのプロセッサパッケージの周りに6つのメモリパッケージ(共用のメモリ装置搭載)を実装し、1つのプロセッサ装置で6つのメモリ装置を同時に使用できるので、第1及び第2実施形態の場合よりも、プロセッサ装置の能力をより効率的に引き出すことができるようになる。また、1つのメモリ装置を介して3つのプロセッサ装置の処理結果を用いた処理も可能となる。
また、実装領域がハニカム状に形成されているので、基板1の形状が略丸形の場合には、無駄のない半導体パッケージの実装が可能になる。
なお、この実施形態では、プロセッサパッケージの周りをメモリパッケージが取り囲むように配置されているが、これとは逆に、メモリパッケージの周りをプロセッサパッケージが取り囲むように配置するようにしてもよい。
【0031】
<第4実施形態>
図4は、第4実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
この実施形態の電子デバイスの基板上には、複数の実装領域が、同一サイズの三角形状で隙間なく形成されている。実装する半導体パッケージの実装面も三角形である。図4中、M0〜M13はメモリパッケージ、P0〜P9はプロセッサパッケージである。便宜上、基板及び配線には、第1実施形態と同一の符号1、2を付してある。
【0032】
パッケージは、それぞれ1つのプロセッサパッケージの3つの辺の各々と、3つのメモリパッケージのそれぞれの一辺と、が対向するように実装される。例えば、プロセッサパッケージP0の周辺に、3つのメモリパッケージM0、M3、M4が、それぞれの一辺とプロセッサパッケージP0の一辺とが対向するように実装される。他のプロセッサパッケージについても同様である。
【0033】
各プロセッサパッケージ内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、それぞれそれに接続されている3つのメモリパッケージ内のメモリ装置に分散して記録され、読み出されるようになっている。
【0034】
メモリパッケージに着目すると、例えばメモリパッケージM4には、配線2により、3つのプロセッサパッケージP0、P1、P4が接続され、搭載されているメモリ装置がこれらのプロセッサパッケージP0、P1、P4内のプロセッサ装置によって共用されるようになっている。共用の形態としては、同一記録領域を共用してもよいが、容量が十分の場合には記録領域を共用しようとするプロセッサの数だけ分割し、分割された各々の記録領域をプロセッサ装置のそれぞれに割り当てるようにする。つまり、メモリパッケージM4内のメモリ装置の記録領域が3分割され、各記録領域がプロセッサパッケージP0、P1、P4内のプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。割り当てられた各記録領域に、プロセッサパッケージP0、P1、P4内のプロセッサ装置による処理に関わるデータが記録され、それが読み出されるようになっている。他のメモリパッケージについても同様の関係になっている。
【0035】
この実施形態においても、プロセッサパッケージとメモリパッケージとの間の電気的な配線距離は、すべて均一又は略均一になっているので、どのパッケージ間においてもデジタル情報の伝送時間が均一化されるし、配線形態もパターン化することができる。従って、マルチプロセッサシステムを実現する際の基板1の製造コストの低減化が可能になる。
また、実装領域が三角形状に形成されているので、基板1の形状が略丸形の場合には、無駄のない半導体パッケージの実装が可能になる。
【0036】
<第5実施形態>
図5は、第5実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
この実施形態の電子デバイスは、第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、第4実施形態のような三角形の実装領域を6つ組み合わせて六角形とした実装領域を、基板上でハニカム状に形成し、各々の六角形の実装領域を配線2で接続したものである。実装する半導体パッケージの実装面は三角形であり、これを組み合わせて実装領域と同じ六角形を形成する。図5中、M0〜M12は最大で6つとなるメモリパッケージ、P0〜P2は最大で6つとなるプロセッサパッケージである。便宜上、基板及び配線には、第1実施形態と同一の符号1、2を付してある。
この実施形態の電子デバイスでは、第3及び第4実施形態の効果に加え、個々の六角形の領域に、最大で6つの三角形の半導体パッケージを任意の数だけ実装できるという効果がある。
また、基板1上に、複数の三角形の半導体パッケージを、パッケージ間の間隔を必要以上に空けることなく実装できるようになる。
【0037】
なお、図5では、六角形状の実装領域の例を挙げたが、同一形状の三角形を組み合わせてできる形状ならばどのような形状でも構わない。
【0038】
<第6実施形態>
図6は、第6実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図である。
この実施形態の電子デバイスの基板上には、複数の実装領域が、サイズ及び形状が異なる2種類の領域で形成されている。例えば、一方の実装領域は同一サイズの六角形、好ましくは正六角形、他方の実装領域は同一サイズの三角形、好ましくは正三角形である。2種類の形状の領域を組み合わせて、実装領域が基板上でほぼ隙間無く形成されている。つまり、正三角形の各辺に3つの正六角形のそれぞれの一辺が対向するようにして、基板上に実装領域をほぼ隙間無く形成する。実装する半導体パッケージの実装面は、実装領域の形状に合わせて正六角形及び正三角形の2種類である。図6中、M0〜M3はメモリパッケージであって実装面が正六角形であり、P0〜P5はプロセッサパッケージであって実装面が正三角形である。便宜上、基板及び配線には、第1実施形態と同一の符号1、2を付してある。
【0039】
プロセッサパッケージP2は、配線2により、メモリパッケージM0、M1、M2に接続されており、プロセッサパッケージP2内のプロセッサ装置による処理に関わるデータが、メモリパッケージM0、M1、M2内の各メモリ装置に分散して記録され、それが読み出されるようになっている。プロセッサパッケージP3についても同様であり、メモリパッケージM0、M2、M3が接続されて、各メモリパッケージ内のメモリ装置に、処理に関わるデータが分散して記録され、それが読み出されるようになっている。
他のプロセッサパッケージP0、P1、P4、P5については、それぞれ2つのメモリパッケージしか接続されていないが、これは図示の関係上、このようになっているだけである。プロセッサパッケージP0、P1、P4、P5内のプロセッサ装置による処理に関わるデータも、それぞれそれに接続されているメモリパッケージ内のメモリ装置に分散して記録され、読み出されるようになっている。
【0040】
メモリパッケージに着目すると、例えばメモリパッケージM0は、4つのプロセッサパッケージP0〜P3に接続されており、搭載されているメモリ装置が4つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。共用の形態としては、同一記録領域を共用してもよいが、容量が十分の場合には記録領域を共用しようとするプロセッサの数だけ分割し、分割された各々の記録領域をプロセッサ装置のそれぞれに割り当てるようにする。すなわち、メモリ装置の記録領域が4分割され、各分割された記録領域がプロセッサパッケージP0〜P3内のプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。他のメモリパッケージについても同様に共用されており、各々分割された記録領域がプロセッサ装置のそれぞれに割り当てられている。
つまり、メモリパッケージM1はプロセッサパッケージP1、P2、P5が接続されており、搭載されているメモリ装置が3つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。メモリパッケージM2はプロセッサパッケージP2〜P5が接続されており、搭載されているメモリ装置が4つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。メモリパッケージM3はプロセッサパッケージP0、P3、P4が接続されており、搭載されているメモリ装置が3つのプロセッサ装置により共用されるようになっている。
なお、各メモリパッケージM0〜M3には、それぞれ3乃至4のプロセッサパッケージしか接続されていないが、これは図示の関係上、このようになっているだけである。メモリパッケージの各辺に1個のプロセッサパッケージが接続可能であるので、この実施形態では、最大6個のプロセッサパッケージをメモリパッケージに接続することができる。メモリパッケージ内のメモリ装置は、接続されるプロセッサパッケージのすべてで共用できるようになっている。
【0041】
この実施形態においても、プロセッサパッケージとメモリパッケージとの間の電気的な配線距離は、すべて均一又は略均一になっているので、どのパッケージ間においてもデジタル情報の伝送時間が均一化されるし、配線形態もパターン化することができる。従って、マルチプロセッサシステムを実現する際の基板1の製造コストの低減化が可能になる。
また、1つのプロセッサパッケージの周りに複数のメモリパッケージ(共用のメモリ装置搭載)を実装し、1つのプロセッサ装置で複数のメモリ装置を同時に使用できるので、プロセッサ装置の能力をより効率的に引き出すことができるようになる。また、1つのメモリ装置を介して複数のプロセッサ装置の処理結果を用いた処理も可能となる。
なお、この実施形態では、プロセッサパッケージが実装される実装領域を正三角形、メモリパッケージが実装される実装領域を正六角形としているが、これとは逆に、プロセッサパッケージが実装される実装領域を正六角形、メモリパッケージが実装される実装領域を正三角形としてもよい。
【0042】
以上の実施形態1〜6の説明で、図1〜図6の基板1上には、必要に応じて他の半導体パッケージ、電子部品等が配置可能であるが、本発明の実施には直接関係がないため、図示及び説明を省略した。
【0043】
<使用形態>
次に、上記各実施形態による電子デバイスの使用形態、特に、これらの電子デバイスによる情報処理の環境を構築する方法について説明する。
図7は、図2に示した基板1上のプロセッサパッケージP1〜P4とメモリパッケージM1〜M9の関係を示す。プロセッサパッケージP1〜P4を破線で、メモリパッケージM1〜M9を実線で表す。
プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、メモリパッケージM1、M2、M4、M5内の各メモリ装置に分散して記録されるようにしている。
プロセッサパッケージP2内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、メモリパッケージM2、M3、M5、M6内の各メモリ装置に分散して記録されるようにしている。
プロセッサパッケージP3内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、メモリパッケージM4、M5、M7、M8内の各メモリ装置に分散して記録されるようにしている。
プロセッサパッケージP4内のプロセッサ装置による処理に関わるデータは、メモリパッケージM5、M6、M8、M9内の各メモリ装置に分散して記録されるようにしている。
【0044】
メモリパッケージM2内のメモリ装置には、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置による処理に関わるデータの他に、プロセッサパッケージP2内のプロセッサ装置による処理に関わるデータも記録される。すなわち、メモリパッケージM2内のメモリ装置にはプロセッサパッケージP1、P2内の各プロセッサ装置による処理に関わるデータが混在する。そのため、プロセッサパッケージP1、P2内の各プロセッサ装置は、互いの処理結果を、メモリパッケージM2内のメモリ装置により、容易に使用することが可能となる。
同様に、メモリパッケージM4内のメモリ装置により、プロセッサパッケージP1、P3内の各プロセッサ装置は、互いの処理結果を容易に使用することが可能となる。
メモリパッケージM5内のメモリ装置により、プロセッサパッケージP1〜P4内の各プロセッサ装置は、互いの処理結果を容易に使用することが可能となる。
メモリパッケージM6内のメモリ装置により、プロセッサパッケージP2、P4内の各プロセッサ装置は、互いの処理結果を容易に使用することが可能となる。
メモリパッケージM8内のメモリ装置により、プロセッサパッケージP3、P4内の各プロセッサ装置は、互いの処理結果を容易に使用することが可能となる。
そのために、このような電子デバイスを使用することにより、以下のような情報処理の環境構築が可能となる。
【0045】
ここでは、以上のような電子デバイスを用いて3次元画像処理を行う場合を例として説明する。
メモリパッケージM1〜M9内の各メモリ装置には、3次元画像の世界全体を表すデータが分散して記録されており、プロセッサパッケージP1〜P4内の各プロセッサ装置は、これらのデータを用いて3次元画像の世界全体を表すために必要な処理を実行する。
3次元画像の世界全体に表示される曲面を格子に分割し、この曲面を表すデータを、格子の升目単位で、各メモリ装置に記録し、また各プロセッサ装置により処理する。
【0046】
図8は、メモリパッケージM1、M2、M4、M5内のメモリ装置に記録された曲面を表すデータを表す。各メモリ装置には、8×8格子分の曲面を表すデータが記録されている。
メモリパッケージM1内のメモリ装置に記録された曲面を表すデータは、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置により処理される。
メモリパッケージM2内のメモリ装置に記録された曲面を表すデータは、プロセッサパッケージP1及びP2内の各プロセッサ装置により処理される。
メモリパッケージM4内のメモリ装置に記録された曲面を表すデータは、プロセッサパッケージP1及びP3内の各プロセッサ装置により処理される。
メモリパッケージM5内のメモリ装置に記録された曲面を表すデータは、プロセッサパッケージP1〜P4内の各プロセッサ装置により処理される。
【0047】
各プロセッサ装置で行われる処理の一例として、各格子点の法線ベクトルを求める処理について説明する。格子点の法線ベクトルは、曲面のレンダリング処理を行う際に必要とされる。
格子点の法線ベクトルを求めるために、まず、格子の升目毎に法線ベクトルを導出する。図9は、1つの格子の升目ABCDにおける法線ベクトルnの説明図である。
まず、ABベクトルとADベクトルとの外積によりaベクトルを導出し、CBベクトルとCDベクトルとの外積によりbベクトルを導出する。そして、aベクトルとbベクトルとを加算して正規化したものが、1つの格子の升目の法線ベクトルnとなる。式で表すと、以下のようになる。
【数1】
Figure 0003929861
【0048】
以上のようにして各格子の升目の法線ベクトルを求めた後に、格子点の法線ベクトルを導出する。格子点の法線ベクトルは、図10に示すように、当該格子点を共有する4の格子の升目の法線ベクトルを加算して正規化したものである。4の格子の升目の法線ベクトルをそれぞれn1ベクトル〜n4ベクトル、格子点の法線ベクトルをNベクトルとすると、以下の式で、Nベクトルは表される。
【数2】
Figure 0003929861
【0049】
図11に示すような太線で囲まれた範囲内にある格子点の法線ベクトルを、太線上の格子点も含めて求めるには、破線で囲まれた範囲内の格子の升目の法線ベクトルが必要である。なお、太線上を除いた太線内の格子点の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置により導出されるものとする。
また、1つのプロセッサパッケージのみが接続されたメモリパッケージは、当該メモリパッケージ内のメモリ装置に記録されるすべてのデータが、その1つのプロセッサパッケージ内のプロセッサ装置により演算される。
【0050】
メモリパッケージM1内のメモリ装置に記録された太線と破線の間の升目の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置により導出される。そのために、メモリパッケージM1内のメモリ装置に記録された太線上の格子点の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1内のプロセッサ装置により導出される。
メモリパッケージM2内のメモリ装置に記録された太線と破線の間の升目の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1又はP2内のプロセッサ装置により導出される。そのために、メモリパッケージM2内のメモリ装置に記録された太線上の格子点の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1及びP2内のプロセッサ装置により導出される。
メモリパッケージM4内のメモリ装置に記録された太線と破線の間の升目の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1又はP3内のプロセッサ装置により導出される。そのために、メモリパッケージM4内のメモリ装置に記録された太線上の格子点の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1及びP3内のプロセッサ装置により導出される。
メモリパッケージM5内のメモリ装置に記録された太線と破線の間の升目の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1〜P4内のいずれかのプロセッサ装置により導出される。そのために、メモリパッケージM5内のメモリ装置に記録された太線上の格子点の法線ベクトルは、プロセッサパッケージP1〜P4内のプロセッサ装置により導出される。
【0051】
従来は、このような他のプロセッサ装置の処理結果(他のプロセッサ装置により導出された格子の升目の法線ベクトル)を用いる場合には、例えば、該当する他のプロセッサ装置を経由して、所望の処理結果が記録されたメモリ装置にアクセスする必要があった。
しかし、本発明では、メモリ装置を複数のプロセッサ装置により共有することにより、同じメモリ装置内に必要とするデータが記録されているために、上記のような従来の煩わしさをなくして、快適に他のプロセッサ装置の処理結果を取得することが可能となる。
また、プロセッサパッケージP1と各メモリパッケージM1、M2、M4、M5との間の接続経路を同じ長さにできるので、プロセッサ装置からメモリ装置へのアクセスに要する時間は同じになる。
【0052】
なお、以上は第2実施形態の電子デバイスを用いた場合の例であるが、他の実施形態の電子デバイスにおいても、同様の使用形態(情報処理の環境構築)が可能であることは言うまでもない。
すなわち、プロセッサ装置が複数のメモリ装置に分散してデータの記録を行い、メモリ装置が複数のプロセッサ装置からデータを取り込んで記録することが、どの実施形態の電子デバイスにおいても可能である。
【0053】
以上の実施形態では、電子デバイスの基板上に半導体パッケージを実装するための実装領域が形成される例を示したが、本発明の半導体パッケージ、半導体装置の場合には、以下のような実施形態になる。
【0054】
半導体パッケージの場合には、上記のような電子デバイスの基板に替えて半導体パッケージの基板を用いる。半導体パッケージの基板上には、第1〜第6実施形態の半導体パッケージに替えて、メモリ装置やプロセッサ装置などの半導体装置が実装される。そのための実装領域を、半導体パッケージの基板上に設けるようにする。
つまり、2種類の半導体装置を、第1〜第6実施形態と同様に、半導体パッケージの基板上で縦横方向に交互に並べたり、あるいはハニカム状等に実装する。また、半導体装置の形状を従来の矩形の他に、実装領域の形状に合わせて三角形や六角形等にする。
このように実装することにより、第1〜第6実施形態と同様に、一つの半導体装置と、この半導体装置に隣接する複数の半導体装置のそれぞれとの間の配線距離が電気的に均一又は略均一になる。
【0055】
半導体装置の場合には、異なる2種類の機能実現体、例えばプロセッサとして動作する機能実現体とメモリとして動作する機能実現体とを第1〜第6実施形態の半導体パッケージと同様な形状、配置で形成する。
このように形成することにより、第1〜第6実施形態と同様に、一つの機能実現体と、この機能実現体に隣接する複数の機能実現体のそれぞれとの間の配線距離が電気的に均一又は略均一になる。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電子デバイスにより複数の半導体パッケージを基板上に効率よく実装することができ、また、このような電子デバイスを用いることにより、各半導体装置の協働による情報処理を効率よく行うことができるようになる。
本発明の半導体パッケージにより複数の半導体装置を基板上に効率よく実装することができ、また、このような半導体パッケージを用いることにより、半導体装置の協働による情報処理を効率よく行うことができる。
本発明の半導体装置により複数の機能実現体を効率よく形成でき、また、機能実現体の協働による情報処理を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図2】本発明の第2実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図3】本発明の第3実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図4】本発明の第4実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図5】本発明の第5実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図6】本発明の第6実施形態による電子デバイスの基板の状態を示した正面図。
【図7】プロセッサ装置とメモリ装置との接続状態と、メモリ装置の共有状態を説明するための図。
【図8】3次元画像の世界全体のデータを表す格子の升目のうち、メモリパッケージM1、M2、M4、M5に記録された升目を示す図。
【図9】格子の升目の法線ベクトルの説明図。
【図10】格子点の法線ベクトルの説明図。
【図11】プロセッサパッケージP1による処理内容の説明図。
【符号の説明】
1 基板
2 配線
3 実装領域
4 非実装領域
M0〜M13 メモリパッケージ
P0〜P9 プロセッサパッケージ

Claims (16)

  1. 装置内部にそれぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行う複数のプロセッサ及び前記画像処理の結果が記憶される複数のメモリを有しており、隣接するプロセッサ及びメモリがそれぞれ電気的に接続されることにより協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う半導体装置であ
    前記プロセッサが形成される領域に隣接して前記メモリが形成されるとともに、前記メモリが形成される領域に隣接して前記プロセッサが形成されており、
    少なくとも1つの前記プロセッサは、2以上の前記メモリが隣接して形成されて、これらの隣接するメモリに画像処理の結果を分散して記憶させるとともに、隣接する各メモリに記憶される画像処理の結果を読み出すようになっており、
    少なくとも1つの前記メモリは、2以上の前記プロセッサが隣接して形成されて、これらの隣接する各プロセッサから分散された画像処理の結果を取得するとともに、隣接する各プロセッサにより、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも1つの前記プロセッサと前記少なくとも1つの前記メモリとは、隣接して形成されている、
    半導体装置。
  2. パッケージ内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行う複数の第1半導体装置及び前記画像処理の結果が記憶される複数の第2半導体装置を実装するための複数の実装領域が形成されており、実装領域は他の隣接する実装領域と電気的に接続されていて、各実装領域に第1半導体装置及び第2半導体装置が実装されたときにこれらが協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う半導体パッケージであ
    前記第1半導体装置が実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第2半導体装置が実装されるとともに、前記第2半導体装置が実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第1半導体装置が実装されており、
    少なくとも1つの前記第1半導体装置は、2以上の第2半導体装置が隣接するように実装されて、これらの隣接する第2半導体装置に画像処理の結果を分散して記憶させるとともに、隣接する各第2半導体装置に記憶される画像処理の結果を読み出すようになっており、
    少なくとも1つの前記第2半導体装置は、2以上の第1半導体装置が隣接するように実装されて、これらの隣接する第1半導体装置から分散された画像処理の結果を取得するとともに、隣接する各第1半導体装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも1つの前記第1半導体装置と前記少なくとも1つの前記第2半導体装置とは、隣接した実装領域に実装されている、
    半導体パッケージ。
  3. デバイス内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行うプロセッサ装置を搭載した複数の第1半導体パッケージ及び前記画像処理の結果が記憶されるメモリ装置を搭載した複数の第2半導体パッケージを実装するための複数の実装領域が形成されており、これらの実装領域は他の隣接する実装領域と電気的に接続されていて、各実装領域に第1半導体パッケージ及び第2半導体パッケージが実装されたときにこれらが協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う電子デバイスであ
    前記第1半導体パッケージが実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第2半導体パッケージが実装されるとともに、前記第2半導体パッケージが実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第1半導体パッケージが実装されており、
    少なくとも1つの第1半導体パッケージは、2以上の第2半導体パッケージが隣接するように実装されて、当該第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置が、これらの隣接する第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置のそれぞれに画像処理の結果を分 散して記憶させるとともに、隣接する各第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置に記憶される画像処理の結果を取得するようになっており、
    少なくとも1つの第2半導体パッケージは、2以上の第1半導体パッケージが隣接するように実装されて、当該第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置が、隣接する第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置のそれぞれから分散された画像処理の結果を取得するとともに、隣接する各第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも一つの前記第1半導体パッケージと前記少なくとも一つの前記第2半導体パッケージとは、隣接した実装領域に実装されている、
    電子デバイス。
  4. 同一サイズの矩形領域がマトリクス状に並ぶ基板を有し、
    前記複数の実装領域の各々は前記基板上に形成された一つの矩形領域であり、
    この基板上の矩形領域のいくつかは前記半導体パッケージが実装されない非実装領域であり、
    前記実装領域と非実装領域とが前記基板上で縦横方向に交互に形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  5. 前記複数の実装領域が形成された基板を有し、
    前記複数の実装領域が、すべて同一サイズの矩形状の領域であって、前記基板上で縦横方向にほぼ隙間無く形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  6. 前記複数の実装領域が形成された基板を有し、
    前記複数の実装領域は、すべて同一サイズの正六角形状の領域であって、前記基板上でハニカム状に形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  7. 前記複数の実装領域が形成された基板を有し、
    前記複数の実装領域が、すべて同一サイズの三角形状の領域であって、前記基板上でほぼ隙間無く形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  8. 前記複数の実装領域が形成された基板を有し、
    前記複数の実装領域の各々が同一サイズの三角形状の領域を複数組み合わせた形状の領域であり、
    前記基板上で前記組み合わせた領域がほぼ隙間無く形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  9. 前記複数の実装領域が形成された基板を有し、
    前記複数の実装領域が、2種類の異なる形状の領域であり、
    各実装領域の各辺に異なる種類の領域の一辺が対向するようにして、前記基板上で2種類の異なる領域がほぼ隙間無く形成されていることを特徴とする、
    請求項3記載の電子デバイス。
  10. 前記半導体パッケージの実装面が、それが実装されるべき実装領域と同一の形状を有することを特徴とする、
    請求項3〜9のいずれかの項記載の電子デバイス。
  11. 前記メモリ装置は隣接する第1半導体パッケージの数に応じて記憶領域が分割されて、分割された各記憶領域には、隣接する前記第1半導体パッケージが1つずつ対応するようになっており、
    分割された各記憶領域は、対応する前記第1半導体パッケージに搭載されたプロセッサ装置による画像処理の結果が記憶されるようになっているとともに、隣接する前記第1半導体パッケージに搭載されたプロセッサ装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出されるようになっている、
    請求項記載の電子デバイス。
  12. 装置内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行う複数のプロセッサ及び前記画像処理の結果が記憶される複数のメモリを有しており、隣接するプロセッサ及びメモリがそれぞれ電気的に接続されることにより協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う半導体装置であり、
    前記プロセッサが形成される矩形の領域に隣接して前記メモリが形成されるとともに、前記メモリが形成される矩形の領域に隣接して前記プロセッサが形成されており、
    少なくとも1つの前記プロセッサは、矩形の領域の各辺に隣接して前記メモリが形成されており、画像処理の結果を4分割してこれらの隣接するメモリに分散して記憶させるとともに、隣接する各メモリに記憶される画像処理の結果を読み出すようになっており、
    少なくとも1つの前記メモリは、矩形の領域の各辺に隣接して前記プロセッサが形成されており、記憶領域が4分割されて、分割された各記憶領域に隣接する4つのプロセッサが1つずつ対応して、分割された各記憶領域に、対応するプロセッサから分散された画像処理の結果が記憶されるようになっている、隣接する各プロセッサにより、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも1つの前記プロセッサと前記少なくとも1つの前記メモリとは、隣接して形成されている、
    半導体装置。
  13. パッケージ内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行う複数の第1半導体装置及び前記画像処理の結果が記憶される複数の第2半導体装置を実装するための複数の矩形の実装領域が形成されており、各実装領域は他の隣接する実装領域と電気的に接続されていて、各実装領域に第1半導体装置及び第2半導体装置が実装されたときにこれらが協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う半導体パッケージであり、
    少なくとも1つの前記第1半導体装置が実装される実装領域の各辺に隣接して前記第2半導体装置が実装されており、当該第1半導体装置は、画像処理の結果を4分割して隣接する第2半導体装置のそれぞれに分散して記憶させるとともに、隣接する各第2半導体装置に記憶される画像処理の結果を取得するようになっており、
    少なくとも1つの前記第2半導体装置が実装される実装領域の各辺に隣接して前記第1半導体装置が実装されており、当該第2半導体装置は記憶領域が4分割されて、分割された各記憶領域に隣接する4つの第1半導体装置が1つずつ対応して、分割された各記憶領域に、対応する第1半導体装置から分散された画像処理の結果が記憶されるようになっているとともに、隣接する各第1半導体装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも1つの前記第1半導体装置と前記少なくとも1つの前記第2半導体装置とは、隣接した実装領域に実装されている、
    半導体パッケージ。
  14. デバイス内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行うプロセッサ装置を搭載した複数の第1半導体パッケージ及び前記画像処理の結果が記憶されるメモリ装置を搭載した複数の第2半導体パッケージを実装するための複数の矩形の実装領域が 形成されており、これらの実装領域は各辺で隣接する他の実装領域と電気的に接続されていて、各実装領域に第1半導体パッケージ及び第2半導体パッケージが実装されたときにこれらが協働して前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う電子デバイスであり、
    少なくとも1つの第1半導体パッケージが実装される実装領域の各辺に隣接して前記第2半導体パッケージが実装されており、当該第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置は、画像処理の結果を4分割して隣接する第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置のそれぞれに分散して記憶させるとともに、隣接する各第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置に記憶される画像処理の結果を取得するようになっており、
    少なくとも1つの第2半導体パッケージが実装される実装領域の各辺に隣接して前記第1半導体パッケージが実装されており、当該第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置は記憶領域が4分割されて、分割された各記憶領域に隣接する4つの第1半導体パッケージが1つずつ対応して、分割された各記憶領域に、対応する第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置から分散された画像処理の結果が記憶されるようになっているとともに、隣接する各第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、
    前記少なくとも一つの前記第1半導体パッケージと前記少なくとも一つの前記第2半導体パッケージとは、隣接した実装領域に実装されている、
    電子デバイス。
  15. 前記3次元画像を複数の領域に分け、その領域毎に各プロセッサ装置が画像処理を行うようになっており、隣接する領域についての画像処理を、隣接する第2半導体パッケージに隣接する他の第1半導体パッケージに搭載されたプロセッサ装置が行うようになっている、
    請求項14記載の電子デバイス。
  16. デバイス内部に、それぞれが3次元画像の世界の一部について画像処理を行うプロセッサ装置を搭載した複数の第1半導体パッケージ及び前記画像処理の結果が記憶される複数のメモリ装置を搭載した複数の第2半導体パッケージを実装するための複数の実装領域が形成されており、これらの実装領域は他の隣接する実装領域と電気的に接続されていて、各実装領域に第1半導体パッケージ及び第2半導体パッケージが実装されたときにこれらが協働して前記デバイスに、前記3次元画像の世界全体の画像処理を行う環境を構築する方法であって、
    前記第1半導体パッケージが実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第2半導体パッケージを実装するとともに、前記第2半導体パッケージが実装される実装領域に隣接する実装領域に前記第1半導体パッケージを実装し、
    少なくとも1つの半導体パッケージが、2以上の第2半導体パッケージが隣接するように実装されて、当該第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置が、これらの隣接する第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置のそれぞれに画像処理の結果を分散して記憶させるとともに、隣接する各第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置に記憶される画像処理の結果を取得するようになっており、少なくとも1つの第2半導体パッケージが、2以上の第1半導体パッケージが隣接するように実装されて、当該第2半導体パッケージに搭載されるメモリ装置が、隣接する第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置のそれぞれから分散された画像処理の結果を取得するとともに、隣接する各第1半導体パッケージに搭載されるプロセッサ装置により、記憶するすべての画像処理の結果が読み出し可能になっており、前記少なくとも一つの前記第1半導体パッケージと前記少なくとも一つの前記第2半導体パッケージとが、隣接した実装領域に実装されることで各プロセッサ装置による画像処理を行う環境を構築することを特徴とする、方法。
JP2002270145A 2001-10-02 2002-09-17 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法 Expired - Lifetime JP3929861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270145A JP3929861B2 (ja) 2001-10-02 2002-09-17 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法
EP02021878A EP1301062A3 (en) 2001-10-02 2002-09-30 Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, and method for establishing information processing environment
US10/262,789 US20030080417A1 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, and method for establishing information processing environment
US11/248,310 US7276791B2 (en) 2001-10-02 2005-10-12 Board having alternating rows of processors and memories

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-306880 2001-10-02
JP2001306880 2001-10-02
JP2002270145A JP3929861B2 (ja) 2001-10-02 2002-09-17 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179199A JP2003179199A (ja) 2003-06-27
JP3929861B2 true JP3929861B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26623616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270145A Expired - Lifetime JP3929861B2 (ja) 2001-10-02 2002-09-17 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス及び情報処理の環境構築方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030080417A1 (ja)
EP (1) EP1301062A3 (ja)
JP (1) JP3929861B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459772B2 (en) * 2004-09-29 2008-12-02 Actel Corporation Face-to-face bonded I/O circuit die and functional logic circuit die system
JP4742609B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-10 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ及びそれを実装したプリント配線板
JP4707446B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7332818B2 (en) * 2005-05-12 2008-02-19 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-chip electronic package with reduced line skew and circuitized substrate for use therein
KR101440107B1 (ko) * 2008-01-28 2014-09-12 삼성전자주식회사 다중 코어 시스템에서 접근 시간에 기초한 메모리 관리방법 및 장치
JP2015069658A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士通株式会社 メモリ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345987A (en) * 1976-10-06 1978-04-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit element
JPS559217A (en) * 1978-06-30 1980-01-23 Fujitsu Ltd Connection system for multiprocessor
US4858072A (en) * 1987-11-06 1989-08-15 Ford Aerospace & Communications Corporation Interconnection system for integrated circuit chips
JPH04659A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Meidensha Corp コンピュータ・ボード
US5434453A (en) * 1991-04-26 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same
US5340772A (en) * 1992-07-17 1994-08-23 Lsi Logic Corporation Method of increasing the layout efficiency of dies on a wafer and increasing the ratio of I/O area to active area per die
US5347428A (en) * 1992-12-03 1994-09-13 Irvine Sensors Corporation Module comprising IC memory stack dedicated to and structurally combined with an IC microprocessor chip
AU700629B2 (en) * 1994-03-22 1999-01-07 Hyperchip Inc. Efficient direct cell replacement fault tolerant architecture supporting completely integrated systems with means for direct communication with system operator
WO1999028970A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 T.I.F. Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de production
JPH11330257A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Tif:Kk 半導体装置およびその製造方法
US6969623B1 (en) * 1998-05-19 2005-11-29 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6111756A (en) * 1998-09-11 2000-08-29 Fujitsu Limited Universal multichip interconnect systems
JP3651325B2 (ja) * 1999-09-01 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 ペレタイズ方法および半導体チップの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2001177046A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002064145A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Fujitsu Ltd 冗長素子を備える集積回路チップ、マルチプロセッサおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080417A1 (en) 2003-05-01
US7276791B2 (en) 2007-10-02
EP1301062A2 (en) 2003-04-09
US20060038270A1 (en) 2006-02-23
JP2003179199A (ja) 2003-06-27
EP1301062A3 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100501770C (zh) 多图形处理器系统、图形处理器和描绘处理方法
EP3789871B1 (en) Integrated circuit chip device
US7276791B2 (en) Board having alternating rows of processors and memories
KR20050022200A (ko) 넓은 메모리 밴드위스를 갖는 디지털 신호 처리 장치 및그 메모리 맵핑 방법
US20220222515A1 (en) Integrated circuit chip apparatus
CN110826712B (zh) 神经网络处理器板卡及相关产品
CN109978131B (zh) 集成电路芯片装置、方法及相关产品
JP4543755B2 (ja) 半導体集積回路
US20080094406A1 (en) Stripe-Based Image Data Storage
US7750916B2 (en) Memory addressing techniques
CN109961134B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
EP3770824A1 (en) Computation method and related products of recurrent neural network
JP2006324430A (ja) 半導体集積回路装置
CN109977446B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
CN109961131B (zh) 神经网络正向运算方法及相关产品
CN215451412U (zh) 用于芯片的封装框架、封装器件、集成电路装置、电子设备及板卡
JP3793062B2 (ja) メモリ内蔵データ処理装置
CN111105024A (zh) 神经网络处理器板卡及相关产品
CN109978157B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
CN109978148B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
CN109978152B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
CN109978156B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
JP5610603B1 (ja) Vlsi回路、並列コンピューティングシステム及びコンピュータシステム
CN109978158B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品
CN109960673B (zh) 集成电路芯片装置及相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term