JP3927124B2 - 選択的にppp圧縮を維持し無線通信システムに適用する方法 - Google Patents

選択的にppp圧縮を維持し無線通信システムに適用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3927124B2
JP3927124B2 JP2002566941A JP2002566941A JP3927124B2 JP 3927124 B2 JP3927124 B2 JP 3927124B2 JP 2002566941 A JP2002566941 A JP 2002566941A JP 2002566941 A JP2002566941 A JP 2002566941A JP 3927124 B2 JP3927124 B2 JP 3927124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncompressed
connection information
slot
communication device
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002566941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523963A (ja
JP2004523963A5 (ja
Inventor
リオイ、マーセロ
アブロル、ニスチャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2004523963A publication Critical patent/JP2004523963A/ja
Publication of JP2004523963A5 publication Critical patent/JP2004523963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927124B2 publication Critical patent/JP3927124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2858Access network architectures
    • H04L12/2859Point-to-point connection between the data network and the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は無線通信、特に圧縮状態を維持し効率よく圧縮技術を無線通信装置に適用するときを決定する優秀な方法に関する。
無線通信およびコンピュータ関連技術における最近の革新と、インターネット加入者の前例のない増大は移動体のコンピュータ処理方法に道を開いている。実際に、移動体コンピュータ処理の人気により、移動体ユーザにより多くのサポートを提供するために現在のインターネットインフラストラクチャに対する需要が増えている。これらの需要を満たし、ユーザに必要なサポートを提供する臨界的な部分は無線通信システムにおけるコード分割多元アクセス(CDMA)技術の使用である。
CDMAは1993年7月発行の“MOBILE STATION-BASE STATION COMPATIBILITY STANDARD FOR DUAL-MODE WIDEBAND SPREAD SPECTRUM CELLULAR SYSTEM ”と題する米国電気通信工業会/米国電子工業会暫定標準95(TIA/EIA IS−95)に規定されているデジタル無線周波数(RF)チャンネル化技術であり、ここで参考文献とされている。CDMA動作を説明している他の標準規格にはTIA TR45.5と、1998年5月15日に承認されたCDMA2000 ITU−R RTT候補提案と、第3世代パートナーシッププロジェクト−技術仕様グループ−無線アクセスネットワーク/無線インターフェースプロトコルアーキテクチャ、リリース99とが含まれており、両者ともここで参考文献とされている。CDMAシステム技術を使用する無線通信システムは特有のコードを通信信号に割当て、これらの通信信号を共通の(広帯域)拡散スペクトル帯域幅を横切って拡散する。CDMAシステムの受信装置が正しいコードを有する限り、同一の帯域幅にわたって同時に送信される他の信号からその通信信号を検出して選択することができる。CDMA処理の使用はシステムのトラフィック容量を増加し、全体的な総呼品質と雑音減少を改良し、データサービストラフィックの信頼性のある転送機構を提供する。
図1はこのような無線データ通信システム100 の基本的な素子を示している。当業者はこれらの素子、それらのインターフェースが技術的範囲または機能を限定されずに変更され、拡大され、または技術で知られている種々の標準方式を受けることを容易に認識するであろう。システム100 は移動体端末装置、即ちTE2装置102 (例えばラップトップまたはパームトップコンピュータのような端末装置)がインターワーキング機能(IWF)108 またはパケットデータサービスノード(PSDN)のようなゲートウェイエンティティと通信することを可能にする。IWF108 は公共交換電話網(PSTN)のような無線ネットワークと他のネットワークとの間、またはインターネットまたはイントラネットベースのアクセスを提供する有線パケットデータネットワークの間のゲートウェイとして作用する。システム100 は無線通信装置、MT2装置104 (例えば無線電話機)、基地局/移動体交換センタ(BS/MSC)106 、または無線アクセスネットワーク(RAN)を含んでいる。しばしば、IWF108 はBS/MSC106 と同一位置に配置される。LインターフェースはIWF108 をBS/MSC106 に結合する。TE2装置102 はRm インターフェースを介してMT2装置104 へ電子的に結合されている。MT2装置104 は無線インターフェースUm を介してBS/MSC106 と通信する。TE2装置102 とMT2装置104 は単一の装置(例えばMT0装置)に一体化されるか、ラップトップがTE2装置102 でありトランシーバがMT2装置104 である設置された移動体電話装置の場合のように別々にされてもよい。図2により示されているように、TE2装置102 とMT2装置104 の組合わせは一体化されても別々であっても、通常移動局(MS)103 と呼ばれることに注意することが重要である。
他のサポートは無線通信の異なる特徴を制御、管理または他の方法を実行するための種々のよく知られたプロトコルを適用することにより可能にされる。例えば、インターネットインフラストラクチャの源であるインターネットプロトコル(IP)はパケット向きサービスに適合するために多数の無線通信サービスで構成されている。IPプロトコルはホストコンピュータ間のパケット(データグラム)のアドレスおよび経路を特定し、1981年9月出版の“INTERNET PROTOCOL DARPA INTERNET PROGRAM PROTOCOL SPECIFICATION ”と題するリクエストフォーコメント791(RFC 791)に規定されており、ここで参考文献とされている。
IPプロトコルは送信するためにIPパケット中にデータをカプセル化するネットワーク層プロトコルである。アドレスおよび経路情報はパケットのヘッダに添付される。IPヘッダは送信および受信ホストを識別する32ビットアドレスを含んでいる。これらのアドレスは目的とするアドレスの最終目的地方向へパケットのネットワークを通るパスを選択するために中間ルータにより使用される。したがってIPプロトコルは世界の任意のインターネットノードで発生するパケットが世界の任意の他のインターネットノードへ伝送されることを可能にする。
無線通信システムに構成される別のよく知られたプロトコルは地点間プロトコル(PPP)プロトコルであり、これは特にインターネットアクセスを提供する。PPPプロトコルは1994年7月出版の“THE POINT-TO-POINT PROTOCOL(PPP)”と題するリクエストフォーコメント1661(RFC 1661)に詳細に記載されており、ここで参考文献とされている。
基本的に、PPPプロトコルは地点間リンクにわたってマルチプロトコルデータグラムを転送する方法を特定し、3つの主要なコンポーネント、即ちマルチプロトコルデータグラムのカプセル化方法、データリンク接続を設定し構成し試験するリンク制御プロトコル(LCP)、異なるネットワーク層プロトコルを設定し構成するネットワーク制御プロトコル(NCP)のファミリを含んでいる。
無線通信システムにサービスのホストを設けるために、TE2装置102 とIWF108 との間に無線データ送信を適合する種々の標準が開発されている。例えば1998年2月出版の“DATA SERVICE OPTIONS FOR WIDEBAND SPREAD SPECTRUM SYSTEMS: PACKET DATA SERVICES ”と題し、ここで参考文献とされているTIA/EIA IS−707.5標準はTIA/EIA IS−95システムのパケットデータ送信容量のサポートの要件を規定し、1組のパケットデータベアラサービスを規定している。同様に、両者とも1999年3月に出版され、ここで参考文献とされている“DATA SERVICE OPTIONS FOR SPREAD SPECTRUM SYSTEMS: PACKET DATA SERVICES”と題するTIA/EIA IS−707−A.5標準と、“DATA SERVICE OPTIONS FOR SPREAD SPECTRUM SYSTEMS: HIGH-SPEED PACKET DATA SERVICES ”と題するTIA/EIA IS−707−A.9標準方式もTIA/EIA IS−95システムにおけるパケットデータ送信サポートの要件を規定している。さらに、“DATA SERVICE OPTIONS FOR SPREAD SPECTRUM SYSTEMS: CDMA2000 HIGH-SPEED PACKET DATA SERVICES”と題しここで参考文献とされているTIA/EIA IS−707−A−1とA−2標準方式(Ballot Resolution Version 1999)もCDMAシステムにおけるパケットデータ送信サポートの要件を規定している。
特に、IS−707.5標準方式はBS/MSC106 を介してTE2装置102 とIWF108 との間の通信に使用されることのできるパケットデータサービスモードを提供する。そうすることで、IS−707.5はネットワークモデルを紹介しており、これはRm とUm インターフェースのパケットデータプロトコルの要求を詳細に記載している。ネットワークモデルは第1のPPPリンクがTE2装置102 とMT2装置104 との間で設定され、第1のリンクと独立して第2のPPPリンクがMT2装置104 とIWF108 との間で設定される状態を表している。このモデルは受信されたPPPパケットをその最終目的地へ転送して移動体管理およびネットワークアドレス管理を行う前に、MT2装置104 にPPPパケットのフレームを解除し、それらを再度フレーム化することを行わせる。
図2はIS−707.5ネットワークモデルの各エンティティのプロトコルスタックを示している。図2の最左端は通常の垂直フォーマットで示されているプロトコルスタックであり、TE2装置102 (例えば移動体端末、ラップトップまたはパームトップコンピュータ)で作動するプロトコル層を示している。TE2プロトコルスタックはRm インターフェースによってMT2装置104 のプロトコルスタックに論理的に接続されているとして示されている。MT2装置104 はUm インターフェースによってBS/MSC106 に論理的に接続されているとして示されている。次にBS/MSC106 プロトコルスタックは、LインターフェースによってIWF108 プロトコルスタックに論理的に接続されているとして示されている。
例示として説明すると、図2で示されているプロトコルは以下のように動作する。Rm インターフェースに関連するTE2102 のPPP層(即ちPPPR 208 )は上部層プロトコル204 とネットワーク層IPプロトコル206 からのパケットを符号化する。PPPR 208 はその後、例えばTIA/EIA 232−Fプロトコル210 のような応用可能なプロトコルを使用してRm インターフェースを横切ってパケットを送信し、それらのパケットはMT2装置104 のTIA/EIA−232−Fの両立可能なポートにより受信される。TIA/EIA−232−F標準は1997年10月に出版され、ここで参考文献とされている“INTERFACE BETWEEN DATA TERMINAL EQUIPMENT AND DATA CIRCUIT-TERMINATING EQUIPMENT EMPLOYING SERIAL BINARY DATA INTERCHANGE ”に規定されている。当業者に知られている他の標準方式またはプロトコルはRm インターフェースを横切った送信を規定するために使用されてもよいことが理解されるべきである。例えば、他の応用可能なRm インターフェース標準方式には1998年9月出版の“UNIVERSAL SERIAL BUS (USB) SPECIFICATION, Revision 1.1”と、1999年7月出版の“BLUETOOTH SPECIFICATION VERSION 1.0A CORE ”に記載された方式が含まれており、この両者は参考文献とされている。
MT2装置104 のTIA/EIA−232−Fプロトコル212 はTE2装置102 からパケットを受信し、これらをMT2装置104 のPPPR 層213 へ送られる。PPPR 層213 はPPPフレームでカプセル化されたパケットのフレームを解除し、典型的にデータ接続が行われるとき層213 はパケットをUm インターフェースに関連するPPP層(即ちPPPU 層217 )へ転送する。PPPU 層217 はIWF108 に位置するPPPU ピアへ送信するためにPPPフレームのパケットをフォーマットする。両共に技術でよく知られている無線リンクプロトコル(RLP)216 とIS−95プロトコル214 はパケットカプセル化されたPPPフレームをUm インターフェースによってBS/MSC106 へ送信するために使用される。RLPプロトコル216 は1998年2月に出版されここで参考文献とされている“DATA SERVICE OPTIONS FOR WIDEBAND SPREAD SPECTRUM SYSTEMS: RADIO LINK PROTOCOL ”と題するIS−707.2標準方式に規定されており、IS−95プロトコルは前述のIS−95標準方式に規定されている。
BS/MSC106 中の対応するRLPプロトコル222とIS−95プロトコル220はIWF108の中継層プロトコル224 へLインターフェースを横切って送信するために、パケットを中継層プロトコル234へ転送する。PPPU 層232はその後、受信されたパケットのフレームを解除し、それらをネットワーク層プロトコルIP230へ転送し、ネットワーク層プロトコルIP230は次にそれらを上部層プロトコル228へ送るか、それらを最終的な目的地へ転送する。
IS−707.5ネットワークモデル下で、PPPリンクの両端部のIPモジュール206 、230 の構成、エネーブル、ディスエーブルはインターネットプロトコル制御プロトコル(IPCP)により行われる。IPCPはPPPプロトコルに含まれ、“THE PPP INTERNET PROTOCOL CONTROL PROTOCOL (IPCP) ”と題するリクエストフォーコメント(RFC)1332に記載されここで参考文献とされているネットワーク制御プロトコルのファミリの一部である。
IPCPは種々の構成選択肢を交渉するために構成リクエストメッセージを使用する。1つのこのような選択肢はIP圧縮プロトコル選択肢である。エネーブルされるとき、この選択肢は通常、PPPパケット中のTCP/IPヘッダを圧縮するファン・ヤコブソン圧縮方法を使用する。ファン・ヤコブソン圧縮方法はパケットヘッダ中のオーバーヘッドを減少することによりプロトコルの効率を改良し、それは1990年2月出版でここで参考文献とされている“COMPRESSING TCP/IP HEADERS FOR LOW-SPEED SERIAL LINKS ”と題するRFC1144に記載されている。ファン・ヤコブソン圧縮方法はこれらがパケットからパケットへどのように変化するかを決定するためにTCP/IPヘッダのフィールドの知識に依存する圧縮アルゴリズムである。IP圧縮プロトコル選択肢の交渉はまた最大の圧縮スロットIDフィールドの仕様を必要とし、これは特定のPPPリンクの圧縮および非圧縮スロットの最大数と、接続IDが圧縮されることができるか否かを決定する。
IPCP構造選択肢の交渉はRm インターフェースとUm インターフェースの両者で別々に行われる。即ちRm インターフェースについての交渉はUm インターフェースによる交渉から分離される。それ故、MT2装置104 はRm インターフェースにおけるPPPR リンクとUm インターフェースにおけるPPPR リンクで別々に構造選択肢を交渉しなければならない(図2参照)。
MT2装置104 が可動である事実により、異なるIWF108 によりサービスされる領域へ移動することが可能である。この状態が起こるとき、ハンドオフが生じ、サービスのために新しいIWF108 へMT2装置104 を渡す。ハンドオフが行われるとき、前述したようにPPPU リンクはUm インターフェースにおいて再交渉されなければならない。Rm およびUm インターフェースのPPP交渉は独立しているので、再交渉はUm インターフェースでのみ生じる必要がある。
しかしながら、重要なことは、逆方向リンクの方向(即ち図2を参照すると、MT2装置104 からIWF108 へ)の最大数のUm インターフェース圧縮スロットの再交渉である。例えば呼が最初に行われるとき、ネットワークモデルは順方向および逆方向リンクの方向の両者のRm およびUm インターフェースで同一のIPCP構造選択肢を設定しようとすることにより交渉プロセスの最適化を試みる。これは両方向および同一のID圧縮状態でRm およびUm インターフェースで同数の最大圧縮スロットを設け、それによってTE2装置102 により生成され、特別な接続ID(即ち圧縮スロットIDを有する)圧縮されたパケットはIWF108 により結果的に圧縮解除されることができる。このように、このネットワークモデルの最適化はMT2装置104 が圧縮解除と再圧縮をしないことを可能にし、即ち圧縮されたパケットはファン・ヤコブソン圧縮アルゴリズムをそれに適用しないでMT2を通過される。
しかしながら、MT2装置104 の移動によって、PPPU リンクが再度交渉されるならば、新しいIWF108 によりサポートされることができる最大数の非圧縮スロットがTE2装置102 とMTS装置104 との間で最初に交渉された圧縮スロット数に一致する保証はない。それ故、再交渉後、Um インターフェースにおける最大数の圧縮スロットはRm インターフェースの最大数の圧縮スロットよりも少ない可能性がある。このようにして、TE2装置102 はIWF108 で最高のIDを有する非圧縮スロットにより適合されるよりも大きい接続ID(即ち圧縮スロットID)を有する圧縮されたパケットを送信することができる。このような場合、圧縮スロットはIWF108 により認識されないで、パケットは廃棄される。
最大数のRm 圧縮スロットとUm 非圧縮スロットとの不一致は、最高番号の非圧縮スロットIDよりも大きい圧縮スロットIDを有する全てのパケットの非圧縮再送信を強制することにより無線通信システムの送信効率をよくても減少させる。最悪の場合には、この不一致は最高番号の非圧縮スロットIDよりも大きい圧縮スロットIDを有する全てのパケットの損失を生じる。
それ故、無線通信システムの送信効率を最適化するために圧縮状態を維持し、圧縮技術を無線通信装置に適用するときを選択的に決定する新しい方法およびシステムが必要である。
本発明は圧縮状態を維持し、圧縮技術を無線通信装置に適用するときを決定する方法を提供することによって前述の要求を解決する。
実施されここで広く説明する本発明の原理と一貫する方法は、Rm インターフェースを介して通信装置に結合される端末装置から送信されるパケット化されたデータを受信する通信装置を含んでいる。この通信装置は受信されたパケット化されたデータが圧縮されたヘッダかまたは非圧縮のヘッダを含んでいるか否かを決定し、その後、受信されたパケット化されたデータが圧縮データを含んでいるとの決定に応答して、圧縮スロットを識別する接続情報が圧縮データ中に含まれているか否かを決定する。通信装置はさらに、接続情報が前記Um インターフェースの複数の非圧縮スロットからの最高番号の非圧縮スロットを超えるか否かを決定する。通信装置は通信装置の局部的な非圧縮スロットを設定し、それは前記圧縮状態を維持するための接続情報に対応し、ここで局部的な非圧縮スロットは接続情報が最高番号の非圧縮スロットを超えるか否かの決定に応答して設定される。通信装置は前記接続情報を含む圧縮されたパケット化されたデータを受信するとき圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除する。
この明細書に含まれ、この明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の1実施形態を示し、説明と共に本発明の目的、利点、原理を明らかにする。
本発明の実施形態の以下の詳細な説明はこれらを示す添付図面を参照する。他の実施形態も可能であり、本発明の技術的範囲を逸脱せずに実施形態に対して変更を行うことができる。それ故、以下の詳細な説明は本発明の技術的範囲を限定しない。むしろ本発明の技術的範囲は添付の特許請求の範囲により規定される。
以下説明するように本発明の実施形態は図面に示されているエンティティ(即ちTE2装置102 、MT2装置104 、RS/MSC106 、IWF108 )のソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアを含む種々の構成で実現されることができることは当業者に明白であろう。本発明を実施するために使用される実際のソフトウェアコードまたは制御ハードウェアは本発明を限定しない。したがって、本発明の動作および態様を実際のソフトウェアコードまたはハードウェアコンポーネントを特別に参照せずに説明する。このような特定されない参照は当業者がここでの説明に基づいて本発明の実施形態を実行するためソフトウェアおよび制御ハードウェアを設計できることが明白に理解されるので許容される。
図3は本発明の第1の実施例を示しているフローチャートである。このように図3は圧縮技術を適用するときを決定するMT2装置104の動作300を詳細に示している。
ステップS305で、TE2装置102 からパケットが到着するとき、MT2装置104 は最初にパケットがTCPパケットであるか否かを決定する。これはIP圧縮プロトコルの選択肢、特にファン・ヤコブソン圧縮技術がTCPベースのパケットヘッダでのみ動作するからである。それ故入来パケットがTCPパケットではないならば、これはステップS310で示されているようにUm インターフェースへ送信される前にMT2装置104 のPPPU フレーマへ伝送される。TCPパケットであるならば、MT2装置104 はステップS315へ進む。
ステップS315では、MT2装置104 は入来パケットが非圧縮TCPパケットであるか否かを決定する。通常、非圧縮TCPパケットの到着は圧縮状態を設定するかまたはパケット再送信後に圧縮状態をリセットするために接続の初期段階で生じる。パケットが非圧縮TCPパケットであるならば、MT2装置104 はステップS320に示されているように接続IDを保存し、これを見たことがあるとしてマークする。MT2装置104 はその後、ステップS325で接続IDがNよりも大きいか否かを決定し、ここでNは(IWF108 の)Um インターフェースの最大数の非圧縮スロットである。IPCP再交渉プロセスの一部として、MT2装置104 はIWF108 がサポートできる最大数の非圧縮スロットを知っている。それ故、パケットがNよりも大きくない接続IDを含んでいるならば、IWF108 は接続IDを適合するための十分な非圧縮スロットを有し、MT2装置104 はS310のように送信のためパケットをPPPU フレーマへ送信する。他方でパケット接続IDがNよりも大きいならば、MT2装置104 はステップS330でMT2装置104 内で局部的な非圧縮スロットを設定し、それによってその特定の接続IDを有するパケットは送信前にMT2装置104 により圧縮解除され、したがって非圧縮パケットとして送出される。TCPパケットが圧縮解除されず非圧縮状態を設定するために使用されることができるので、MT2装置104 内の非圧縮スロットの設定は実現可能である。ステップS335で、MT2装置104 はPPPパケットのプロトコルフィールドをIPプロトコルに変更し、パケットをステップS310のPPPU フレーマへ送信する。プロトコルフィールドを変更し、圧縮解除パケットを送信することによって、MT2装置104 はUm がパケットを圧縮解除しようとせず単にパケットを転送しようすることを確証する。
ステップS315へ戻ると、入来パケットが圧縮されたTCPパケット(即ちファン・ヤコブソン圧縮されたパケット)であるならば、MT2装置104 はステップS340でパケットが接続IDを含むか否かを決定する。パケットが接続IDを含まないならば、MT2装置104 はステップS345でそれが最後の接続IDを保存するか否かを見るためにチェックする。ノーであるならば、MT2装置104 はステップS365で示されているようにIWF108 により認識されないのでそのパケットを廃棄する。MT2装置104 が最後の接続IDを保存するならば、ステップS350で最後の接続IDがN(即ち非圧縮スロットの最大数)よりも大きいか否かを決定する。最後の接続IDがNよりも大きくないならば、MT2装置104 はステップS310のように送信のためにパケットをPPPU フレーマへ送信する。最後の接続IDがNよりも大きいならば、MT2装置104 はその後、ステップS355で示されているように保存された接続IDの圧縮状態が存在するか否かを決定しなければならない。圧縮状態が存在しないならば、MT2装置104 はステップS365でパケットを廃棄し、圧縮状態が存在するならば、MT2装置104 はステップS360で、パケットのヘッダを局部的に圧縮解除し、ステップS310で、IPパケットとして送信するためにそのパケットをPPPU フレーマへ送信する。
ステップS340へ戻ると、ファン・ヤコブソン圧縮パケットが接続IDを含んでいるならば、MT2装置104はステップS370で、接続IDがNよりも大きいか否かを決定する。イエスならば、MT2装置104 はステップS375で接続IDの圧縮状態が存在するか否かを決定し、存在するならば、MT2装置104はステップS360でパケットを圧縮解除し、ステップS310で示されているように送信するためそのパケットをPPPU フレーマへ送信する。ステップ370で、MT2装置104が接続IDがNよりも大きくないことが決定されたならば、MT2装置104はその後、ステップS380でこの接続IDを前に見たことがあるか否かをチェックする。MT2装置104が以前に接続IDを見ていないならば、パケットはIWF108 により認識されないので、ステップS365で示されているようにパケットは廃棄される。MT2装置104がこの接続IDを以前に見たことがあるならば、見られた最後の接続IDとしてステップS385で保存し、続いてステップS310で示されているように送信のためPPPU フレーマへ送信する。
したがってこの実施形態はUm インターフェースの再交渉された非圧縮スロットの範囲を超える圧縮スロットIDを有するTCPパケットをプロキシにより圧縮解除するためにMT2装置104 において非圧縮スロットを構成する。このようにして、この実施形態はPPPヘッダ圧縮技術を効率よく適用するシステムおよび方法を提供し、これは最高の番号の非圧縮スロットを超える圧縮スロットIDまたはこのようなパケットの損失を有するパケットの再送信を最小にする。さらに、この実施形態はスロット数が両側で同一でありながらMT2装置がこのような状態を維持することを避けることを可能にする。
図4は本発明の第2の実施例を示したフローチャート400である。ステップS405で、TE2装置102からパケットが到着するとき、MT2装置104は最初にパケットがTCPコンプライアントパケットであるか否かを決定する。第1の実施形態に関して前述したように、これはファン・ヤコブソン圧縮技術がTCP/IPベースのパケットヘッダでのみ動作するからである。それ故入来パケットがTCPパケットではない場合には、これはステップS410で示されているようにUm インターフェースへ送信される前にMT2装置104のPPPU フレーマへ伝送される。パケットがTCPパケットであるならば、MT2装置104はステップS415へ進む。
ステップS415では、MT2装置104 は入来パケットが非圧縮TCPパケットであるか否かを決定する。前述したように、非圧縮TCPパケットの到着は初期段階またはリセットパケット段階中に生じる。パケットが非圧縮TCPパケットであるならば、MT2装置104 はステップS420に示されているように接続IDを保存する。
ステップS422で、MT2装置104 は全てのUm インターフェースの非圧縮スロットが占有され、したがって任意のさらに多くの接続を圧縮解除することができないか否かを決定する。Um インターフェース非圧縮スロットを超える圧縮スロットIDに適合するためにMT2装置104 に非圧縮スロットを含んでいる第1の実施例と異なって、この実施例では最初に、占有されていないUm インターフェースの非圧縮スロット(即ちIWF108 のスロット)が存在するか否かを決定する。占有されていないUm 非圧縮スロットが存在するならば、MT2装置104 は接続IDを占有されていないUm インターフェース非圧縮スロットの1つにマップする。この実施例はそれ故、全てのUm インターフェース非圧縮スロットが占有されるならば、MT2装置104 に局部的な非圧縮スロットだけを設ける。
ステップS422で、Um インターフェースがスロットを使い果たしていないならば、MT2装置104 はその後、ステップS424でパケットの接続IDがNよりも大きいか否かを決定する。イエスならば、MT2装置104 はステップS426で、IWF108 によりパケットのその後の圧縮解除に適合するためにパケットの接続IDを自由なUm インターフェースの非圧縮スロットへマップする。MT2装置104 はその後、それぞれステップS428、 S432 でパケットの接続IDをマップされたUm 非圧縮スロットIDへ変更し、そのUm スロットIDを占有されているとして登録する。MT2装置104 は続いてステップS410で示されているように、Um インターフェースを横切ってパケットを送信する前にそのパケットをPPPU フレーマへ伝送する。
ステップS424で、パケットの接続IDがNよりも大きくないならば、MT2装置104 はステップS430へ進み、Um 圧縮スロットが利用可能であるか否かを見るためにチェックする。スロットが利用可能ならば、MT2装置104 はUm スロットIDを占有されているとして登録し、その後それぞれステップS432、S410で示しているようにそのパケットをPPPU フレーマへ伝送する。そのスロットが利用可能ではないならば、MT2装置104 はステップ426 へ進む。
ステップS422へ戻ると、Um インターフェースが圧縮スロットIDを有するパケットの圧縮解除に適合するためにスロットを使い果たしているならば、MT2装置104 はステップS434とS436へ進み、ここでそれぞれRm インターフェースからの圧縮スロットIDを局部的な非圧縮スロットIDへマップし、MT2装置104 に局部的な非圧縮スロットをセットアップする。第1の実施例に関して前述したように、局部的な非圧縮スロットのセットアップはヘッダ情報が非圧縮TCPパケットで露出されるので実現可能である。ステップS438では、MT2装置104 はPPPパケットのプロトコルフィールドをIPプロトコルへ変化し(IPヘッダのプロトコルフィールドを接続IDに変更し、IPヘッダチェックサムを計算し)その後、パケットをステップS410のPPPU フレーマへ送信する。プロトコルフィールドを変更し、圧縮解除IPパケットを送信することによって、MT2装置104 はUm がパケットを圧縮解除しようとせず、単にIPプロトコルにしたがってパケットを転送する。
MT2装置104 にメモリを節約するために、局部的な非圧縮スロット数を制限することが望ましい。このようにして、最適化技術はMT2装置104 で局部的な非圧縮スロットをリサイクルするために使用される。1つのこのような最適化技術は“最低使用頻度”アルゴリズムであり、それによって特定のRm 圧縮スロットIDに対して保留されるがほとんど使用されない局部的な非圧縮スロットは再生され他の圧縮スロットIDをサービスするようにマップされる。このような技術は再生された接続の処理能力に影響することに注意することが重要である。
ステップS415に戻ると、パケットが圧縮されたTCPパケットであるならば、MT2装置104 はその後、プロセスS440へ移動し、ここでパケットが接続IDを含んでいるか否かを決定する。イエスならば、MT2装置104 はステップS442へ進み、接続IDがMT2装置104 の局部的な非圧縮スロットに対応するか否かを見るためにチェックする。ステップS434で使用されるメモリの最適化技術(例えば最低使用頻度アルゴリズム)が使用されるならば、ステップS442の決定はIDが局部的な非圧縮スロットに対応するか否かを調査するために既存のマッピングをチェックする必要がある。
非圧縮スロットが局部的であるならば、MT2装置104 はステップS450でパケットを圧縮解除し、そのパケットをステップS410のPPPU フレーマへ伝送する。非圧縮スロットが局部的ではないならば、MT2装置104 はステップS444でこの接続IDを以前に見たことがあるか否かをチェックする。MT2装置104 がこの接続IDを以前に見たことがないならば、IWF108 により認識されないので、ステップS456でそのパケットは廃棄される。他方でその接続IDを以前に見たことがあるならば、MT2装置104 はステップS446でその接続IDを保存し、ステップS448で接続IDがUm インターフェースの異なる非圧縮スロットにマップされているか否かをチェックする(即ち例えばステップS426とS428を参照)。イエスならば、MT2装置104 はマップされたUm スロットIDへ接続IDを変更し、その後、ステップS458とS410によりそれぞれ示されているように、そのパケットをPPPU フレーマへ転送する。接続IDがマップされていないならば、MT2装置104 は単にパケットをS410のPPPU フレーマへ転送する。
ステップS440に戻ると、パケットに接続IDが存在しないならば、MT2装置104 はステップS452へ進み、最後の接続IDの値を保存したか否かを見るためにチェックする。MT2装置104 がこのような値をもたないならば、ステップS456でそのパケットを廃棄する。MT2装置104 が最後の接続IDの値をもつならば、ステップS454で、この値がMT2装置104 の局部的な非圧縮スロットに対応するか否かを決定する。イエスならば、MT2装置104 はステップS450で、したがってパケットを圧縮解除し、そのパケットをステップS410のPPPU フレーマへ伝送する。最後の接続IDがMT2装置104 の局部的な非圧縮スロットに対応しないならば、MT2装置104 はステップS448に移動し、ここで接続IDがUm インターフェースの異なる非圧縮スロットにマップされているか否かを見るためにチェックする(例えばステップS426とS428を参照)。イエスならば、MT2装置104 はマップされたUm スロットIDに接続IDを変更し、その後、ステップS458とS410によりそれぞれ示されているようにパケットをPPPU フレーマへ伝送する。接続IDがマップされていないならば、MT2装置104 は単にパケットをステップS410のPPPU フレーマへ伝送する。
したがって、この実施形態は最初に、このような圧縮スロットを占有されていないUm 非圧縮スロットへマップすることによりUm インターフェース非圧縮スロットを超えるRm 圧縮スロットIDを有するTCPパケットに適合しようとする。全てのUm 非圧縮スロットが占有されているならば、この実施形態はMT2装置に局部的な非圧縮スロットを設け、必要ならば超過する圧縮スロットIDを有するTCPパケットをプロキシにより圧縮解除するためにこれらのスロットをリサイクルする。このように、この実施形態はPPPヘッダ圧縮技術を効率的にインテリジェントに適用するシステムおよび方法を提供する。そうすることによって、この実施形態は最高の番号を付けられた非圧縮スロットよりも大きい圧縮スロットIDを有するパケットの再送信を最小にし、またはこのようなパケットの損失を最小にする。さらに、この実施形態はスロット数が両側で同一でありながらMT2装置がこのような状態を維持することを防止することを可能にする。
与えられた実施形態に関連するプロセスは例えば不揮発性メモリ、光ディスク、磁気テープまたは磁気ディスクのような任意の記憶装置に記憶されることができる。さらに、プロセスはシステムが製造されるときまたは後にコンピュータの読取り可能な媒体を介してプログラムされてもよい。このような媒体は記憶装置に関して先に列挙した任意の形態を含んでもよく、さらにシステムにより読取られ復調され/復号され実行されることのできる命令を伝送するために例えば変調されたまたは他の方法で操作された搬送波を含んでもよい。
本発明の好ましい実施形態の前述の記述は例示および説明を与えているが、記載された正確な形態に本発明を徹底的に限定することを意図するものではない。変更および変形が前述の考察に一貫して可能であり、または本発明の実施により得られる。したがって、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲とそれらの等価物によってのみ限定される。
無線通信システムの種々の素子を示した高レベルのブロック図。 無線通信システムのプロトコルスタックを説明している概略図。 本発明の第1の実施例のフローチャート。 本発明の第1の実施例のフローチャート。 本発明の第2の実施例のフローチャート。 本発明の第2の実施例のフローチャート。

Claims (24)

  1. 無線通信ネットワークのUm インターフェースでのPPP再交渉後、圧縮状態を維持し圧縮技術を適用する方法において、
    通信装置において、Rm インターフェースにより前記通信装置に結合されている端末装置から送信されたパケット化されたデータを受信し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮されたデータかまたは非圧縮のデータか否かを確認し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮データを含んでいることの確認に応答して、圧縮スロットを識別する接続情報が前記圧縮データ中に含まれているか否か、および前記接続情報が前記Um インターフェースの複数の非圧縮スロットからの最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するか否かを決定し、
    前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれており、それが前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するという決定に応答して、前記通信装置が前記接続情報を含む圧縮されパケット化されたデータを受信するとき、前記通信装置中に構成された局部的な非圧縮スロットの前記圧縮されパケット化されたデータを圧縮解除するステップを含んでいる方法。
  2. 前記圧縮された、および非圧縮のパケット化されたデータはTCPおよびファン・ヤコブソンプロトコルにしたがってフォーマットされる請求項1記載の方法。
  3. 前記受信されたパケット化されたデータが非圧縮データを含んでいることの確認に応答して、前記通信装置は非圧縮のパケット化されたデータに含まれる圧縮スロットを最後の接続情報として識別する情報を記憶し、前記最後の接続情報を既に見られた識別情報としてマークし、前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するという決定に応答して前記通信装置中に局部的な非圧縮スロットを設定する請求項2記載の方法。
  4. 前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれていないという決定に応答して、前記通信装置は前記最後の接続情報が存在するか否か、前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するか否かを決定し、
    前記最後の接続情報が存在しないことが決定されたとき、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記最後の接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除し、前記最後の接続情報に圧縮状態が存在しないならば、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄する請求項3記載の方法。
  5. 前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているか否かを決定し、
    前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除し、前記接続情報に圧縮状態が存在しないならば、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過していないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報を以前に見たことがないならば、前記圧縮されたパケット化データを廃棄し、前記接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記通信装置は前記接続情報を最後に見られた接続情報として保存する請求項4記載の方法。
  6. 無線通信ネットワークのUm インターフェースにおけるPPP再交渉後、圧縮状態を維持し、圧縮技術を適用する方法において、
    通信装置において、Rm インターフェースを介して前記通信装置に結合されている端末装置から送信されたパケット化されたデータを受信し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮されたデータまたは非圧縮データを含んでいることを確認し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮データを含んでいるという確認に応答して、圧縮スロットを識別する接続情報が前記圧縮データ中に含まれているか否か、および前記接続情報が前記通信装置において構成されている局部的な非圧縮スロットに対応しているか否かを決定し、
    前記接続情報が前記圧縮データに含まれており、前記接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するという決定に応答して、前記通信装置が前記接続情報を含む圧縮されパケット化されたデータを受信するとき、前記局部的な非圧縮スロット中の前記圧縮されパケット化されたデータを圧縮解除するステップを含んでいる方法。
  7. 前記圧縮された、および非圧縮のパケット化されたデータはTCPおよびファン・ヤコブソンプロトコルにしたがってフォーマットされる請求項6記載の方法。
  8. 前記受信されたパケット化されたデータが非圧縮データを含んでいるという確認に応答して、前記通信装置は非圧縮のパケット化されたデータに含まれる圧縮スロットを最後の接続情報として識別する情報を記憶し、前記最後の接続情報を既に見られた識別情報としてマークし、前記Um インターフェースの全ての複数の非圧縮スロットが占有されているか否かを決定する請求項7記載の方法。
  9. 前記全ての複数の非圧縮スロットが占有されているという決定に応答して、前記通信装置は接続情報を前記非圧縮スロットへマップし、前記通信装置に局部的な非圧縮スロットを設定する請求項8記載の方法。
  10. 前記Um インターフェースの前記複数の非圧縮スロットの少なくとも1つが占有されていないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報が前記Um インターフェースの最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているか否かを決定し、
    前記接続情報が最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報を、前記Um インターフェースの前記占有されていない非圧縮スロットの少なくとも1つにマップし、接続情報を前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットへ変更し、前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットを占有されたとして登録する請求項9記載の方法。
  11. 前記接続情報が最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過していないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されていないか否かを決定し、
    前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されておらず、前記通信装置が前記接続情報をUm インターフェースの前記少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットにマップするならば、前記通信装置は前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットを占有されているとして登録し、接続情報を前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットへ変更し、前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されているならば、前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットを占有されているとして登録する請求項10記載の方法。
  12. 前記接続情報が前記圧縮データに含まれないという決定に応答して、前記通信装置は最後の接続情報が存在するか否か、および前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するか否かを決定し、
    最後の接続情報が存在しないとき、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するという決定に応答して、前記通信装置は前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除し、
    前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応しないという決定に応答して、前記通信装置は前記Um インターフェースに前記マップされた非圧縮スロットが存在することを決定した場合には、前記パケット化データの圧縮情報を前記Um インターフェースの前記マップされた非圧縮スロットに変更する請求項11記載の方法。
  13. 無線通信ネットワークのUm インターフェースにおけるPPP再交渉後、圧縮状態を維持し圧縮技術を適用するための複数のプロセッサの実行可能な命令シーケンスを有する符号化された機械読取り可能な媒体において、前記命令シーケンスは、
    通信装置において、Rm インターフェースにより前記通信装置に結合されている端末装置から送信されたパケット化されたデータを受信し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮されたデータかまたは非圧縮データかを含んでいることを確認し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮データを含んでいるという確認に応答して、圧縮スロットを識別する接続情報が前記圧縮データ中に含まれているか否か、および前記接続情報が前記Um インターフェースの複数の非圧縮スロットからの最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するか否かを決定し、
    前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれており、それが前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するという決定に応答して、前記通信装置が前記接続情報を含む圧縮されパケット化されたデータを受信するとき、前記通信装置中に構成された局部的な非圧縮スロットの前記圧縮されパケット化されたデータを圧縮解除することを含んでいる機械の読取り可能な媒体。
  14. 前記圧縮された、および非圧縮のパケット化されたデータはTCPおよびファン・ヤコブソンプロトコルにしたがってフォーマットされる請求項13記載の機械の読取り可能な媒体。
  15. 前記受信されたパケット化されたデータが非圧縮データを含んでいることの確認に応答して、前記通信装置は非圧縮のパケット化されたデータ中に含まれる圧縮スロットを最後の接続情報として識別する情報を記憶し、前記最後の接続情報を既に見られた識別情報としてマークし、前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するという決定に応答して前記通信装置中に局部的な非圧縮スロットを設定する請求項14記載の機械の読取り可能な媒体。
  16. 前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれていないという決定に応答して、前記通信装置は前記最後の接続情報が存在するか否か、前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過するか否かを決定し、
    前記最後の接続情報が存在しないことが決定されたとき、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記最後の接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記最後の接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除し、前記最後の接続情報に圧縮状態が存在しないならば、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄する請求項15記載の機械の読取り可能な媒体。
  17. 前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているか否かを決定し、
    前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータを圧縮解除し、前記接続情報に圧縮状態が存在しないならば、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記接続情報が前記最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過していないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報を以前に見たことがないならば、前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、前記接続情報に圧縮状態が存在するならば、前記通信装置は前記接続情報を最後に見られた接続情報として保存する請求項16記載の機械の読取り可能な媒体。
  18. 無線通信ネットワークのUm インターフェースにおけるPPP再交渉後、圧縮状態を維持し、圧縮技術を適用するための複数のプロセッサの実行可能な命令シーケンスを有する符号化された機械読取り可能な媒体において、前記命令シーケンスは、
    通信装置において、Rm インターフェースを介して前記通信装置に結合されている端末装置から送信されたパケット化されたデータを受信し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮されたデータまたは非圧縮のデータを含んでいることを確認し、
    前記受信されたパケット化されたデータが圧縮データを含んでいるという確認に応答して、圧縮スロットを識別する接続情報が前記圧縮データ中に含まれているか否か、および前記接続情報が前記通信装置において構成されている局部的な非圧縮スロットに対応しているか否かを決定し、
    前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれており、前記接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するという決定に応答して、前記通信装置が前記接続情報を含む圧縮されパケット化されたデータを受信するとき、前記局部的な非圧縮スロット中の前記圧縮されパケット化されたデータの圧縮を解除することを含んでいる機械の読取り可能な媒体。
  19. 前記圧縮された、および非圧縮のパケット化されたデータはTCPおよびファン・ヤコブソンプロトコルにしたがってフォーマットされている請求項6記載の機械の読取り可能な媒体。
  20. 前記受信されたパケット化されたデータが非圧縮データを含んでいるという確認に応答して、前記通信装置は非圧縮のパケット化されたデータに含まれる圧縮スロットを最後の接続情報として識別する情報を記憶し、前記最後の接続情報を既に見られた識別情報としてマークし、前記Um インターフェースの全ての複数の非圧縮スロットが占有されているか否かを決定する請求項19記載の機械の読取り可能な媒体。
  21. 前記全ての複数の非圧縮スロットが占有されているという決定に応答して、前記通信装置は接続情報を前記非圧縮スロットへマップし、前記通信装置に局部的な非圧縮スロットを設定する請求項20記載の機械の読取り可能な媒体。
  22. 前記Um インターフェースの前記複数の非圧縮スロットの少なくとも1つが占有されていないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報が前記Um インターフェースの最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているか否かを決定し、
    前記接続情報が最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過しているという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報を、前記Um インターフェースの前記占有されていない非圧縮スロットの少なくとも1つにマップし、接続情報を前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットへ変更し、前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットを占有されたとして登録する請求項21記載の機械の読取り可能な媒体。
  23. 前記接続情報が最高の番号を付けられた非圧縮スロットを超過していないという決定に応答して、前記通信装置は前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されていないか否かを決定し、
    前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されておらず、前記通信装置が前記接続情報をUm インターフェースの前記少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットにマップするならば、前記通信装置は前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットを占有されたとして登録し、接続情報を前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットへ変更し、前記接続情報に対応する前記Um インターフェースの前記非圧縮スロットが占有されているならば、前記マップされた少なくとも1つの占有されていない非圧縮スロットを占有されたとして登録する請求項22記載の機械の読取り可能な媒体。
  24. 前記接続情報が前記圧縮データ中に含まれないという決定に応答して、前記通信装置は最後の接続情報が存在するか否か、および前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するか否かを決定し、
    最後の接続情報が存在しないとき、前記通信装置は前記圧縮されたパケット化されたデータを廃棄し、
    前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応するという決定に応答して、前記通信装置は前記局部的な非圧縮スロットを使用して前記圧縮されたパケット化されたデータの圧縮を解除し、
    前記最後の接続情報が前記局部的な非圧縮スロットに対応しないという決定に応答して、前記通信装置は前記Um インターフェースに前記マップされた非圧縮スロットが存在することを決定した場合には、前記パケット化されたデータの圧縮情報を前記Um インターフェースの前記マップされた非圧縮スロットに変更する請求項23記載の機械の読取り可能な媒体。
JP2002566941A 2001-02-16 2002-02-06 選択的にppp圧縮を維持し無線通信システムに適用する方法 Expired - Fee Related JP3927124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/785,349 US6804260B2 (en) 2001-02-16 2001-02-16 Method for selectively maintaining and applying PPP compression in a wireless communication system
PCT/US2002/003727 WO2002067542A1 (en) 2001-02-16 2002-02-06 Method for selectively maintaining and applying ppp compression in a wireless communicaiton system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004523963A JP2004523963A (ja) 2004-08-05
JP2004523963A5 JP2004523963A5 (ja) 2005-12-22
JP3927124B2 true JP3927124B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=25135211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566941A Expired - Fee Related JP3927124B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-06 選択的にppp圧縮を維持し無線通信システムに適用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6804260B2 (ja)
EP (2) EP1368950B1 (ja)
JP (1) JP3927124B2 (ja)
CN (2) CN101772079B (ja)
AT (2) ATE462262T1 (ja)
BR (1) BRPI0207277B1 (ja)
CA (1) CA2438794C (ja)
DE (2) DE60205089T2 (ja)
ES (2) ES2248520T3 (ja)
IL (1) IL157409A0 (ja)
WO (1) WO2002067542A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871598B1 (en) 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
US6909714B2 (en) * 2001-07-03 2005-06-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining configuration options negotiated for a communications link employing a network model
WO2003007116A2 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Broadcom Corporation Method, system, and computer program product for suppression index reuse and packet classification for payload header suppression
US6973088B2 (en) * 2002-04-03 2005-12-06 Qualcomm Incorporated PPP link negotiation in mobile IP systems
US7590408B2 (en) * 2002-04-03 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for early determination of network support for mobile IP
US7342894B2 (en) * 2002-04-03 2008-03-11 Qualcomm Incorporated System and method for transparent Mobile IP registration within PPP negotiation
US20040199660A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Nokia Corporation Method of multiplexing compressed and uncompressed internet protocol packets
US7860032B2 (en) * 2003-08-08 2010-12-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for efficiently running applications on a wireless communication device
US7668545B2 (en) * 2003-10-03 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Maintaining data connectivity for handoffs between compression-enabled and compression-disabled communication systems
KR20060054662A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 헤더 압축 장치 및 방법
GB2425693B (en) * 2005-04-25 2007-05-30 Siemens Ag Method of re-transmitting an original frame
JP4427567B2 (ja) * 2007-07-03 2010-03-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
CN102932844A (zh) * 2012-11-28 2013-02-13 北京傲天动联技术有限公司 一种提升无线网络通信吞吐量的方法及网络节点装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1169806A (zh) * 1995-01-10 1998-01-07 诺基亚电信公司 分组无线系统以及分组无线系统的终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
BR0207277A (pt) 2004-12-28
ES2341457T3 (es) 2010-06-21
EP1368950B1 (en) 2005-07-20
DE60235776D1 (de) 2010-05-06
CA2438794C (en) 2011-10-11
JP2004523963A (ja) 2004-08-05
IL157409A0 (en) 2004-03-28
DE60205089D1 (de) 2005-08-25
EP1368950A1 (en) 2003-12-10
EP1596554B1 (en) 2010-03-24
DE60205089T2 (de) 2006-06-01
US6804260B2 (en) 2004-10-12
ES2248520T3 (es) 2006-03-16
EP1596554A3 (en) 2007-12-19
EP1596554A2 (en) 2005-11-16
WO2002067542A1 (en) 2002-08-29
US20020114343A1 (en) 2002-08-22
ATE300147T1 (de) 2005-08-15
CA2438794A1 (en) 2002-08-29
CN1496643B (zh) 2010-11-10
CN101772079A (zh) 2010-07-07
CN1496643A (zh) 2004-05-12
CN101772079B (zh) 2011-10-05
BRPI0207277B1 (pt) 2016-02-16
ATE462262T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775553B1 (en) Method of avoiding PPP time-outs during IPCP negotiations
JP3927124B2 (ja) 選択的にppp圧縮を維持し無線通信システムに適用する方法
US6370118B1 (en) Simultaneous set up of PPP on AUM and a RM interface
US6909714B2 (en) Method and apparatus for determining configuration options negotiated for a communications link employing a network model
EP1192827B1 (en) SELECTIVELY FRAMING AND UNFRAMING PPP PACKETS DEPENDING ON NEGOTIATED OPTIONS ON THE Um AND Rm INTERFACES
CA2384162C (en) Methods for efficient early protocol detection
JP4472228B2 (ja) 効率的な早期プロトコル検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees