JP3917926B2 - Self-propelled vehicle - Google Patents
Self-propelled vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3917926B2 JP3917926B2 JP2002317510A JP2002317510A JP3917926B2 JP 3917926 B2 JP3917926 B2 JP 3917926B2 JP 2002317510 A JP2002317510 A JP 2002317510A JP 2002317510 A JP2002317510 A JP 2002317510A JP 3917926 B2 JP3917926 B2 JP 3917926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- unit
- storage battery
- power
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンテナ等の貨物を搬送する自走式車両、特に無人搬送台車、すなわちAGVに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、コンテナ等の貨物を搬送する自走式車両、特にAGVにおいては、その駆動部をエンジンとしたものが採用されており、この種のエンジンとして、高出力の性能を有した、エンジン油圧駆動式(HST:ハイドロスタティックトランスミッション)、エンジン発電機駆動式(DE:ディーゼルエレクトリック)などが提案されている。
【0003】
従来のAGVとしては、例えば、電動機とこの電動機に電力を供給し得るバッテリとの双方に電力を供給する発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、設定器による指令値に基づき上記発電機の界磁電流を調節する制御装置と、上記バッテリの出力電流を検出する電流検出器と、上記電流検出器による検出値が上記指令値に比べ増大しているとき界磁電流を増大させ減少するとき界磁電流を減少させる手段とを有する発電制御装置を有するものがある(特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−98611号公報(第1−5頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のAGVには、通常、複数のセンサなどの電装機器が多数設けられており、これらの機器及び装置を使用するのに大量の電力を消費するため、そのAGVに、大型の発電機(オルタネータ)及び大型の蓄電池を搭載する必要がある。例えば、このAGVに搭載される発電機は、通常、一般のエンジン式の有人車両に使用される発電機の約2倍の発電容量を有する。
また、自走式車両が長時間待機する場合、そのバッテリが消尽するのを防止するために、エンジンを停止させずに継続して稼働させる必要があるので、燃料を過剰に消費してしまうだけでなく、排気ガスを過剰に排出して、環境を悪化させてしまうという問題があった。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、駆動部の無駄な稼働を排除して、長時間待機することが可能となる自走式車両を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
請求項1に係る発明は、走行のための駆動力を発生する駆動部と、該駆動部によって発生させた駆動力の一部を利用して発電を行う発電機と、該発電機によって発電された電力を蓄える蓄電池と、上位の運行制御装置との間で通信手段を介して信号をやりとりする送受信部と、該送受信部によって前記運行制御装置との間でやり取りされた信号に基づいて前記駆動部を起動または停止させる第1の制御部と、同じく前記送受信部によって前記運行制御装置との間でやりとりされた信号に基づいて走行速度ならびに進行方向の制御を行う第2の制御部とを備え、前記蓄電池と前記第1の制御部との間、および前記蓄電池と前記第2の制御部との間に、それぞれ並列に電力供給経路が設けられ、前記蓄電池と前記第2の制御部との間の電力供給経路には、両者間の電力供給を断続するリレースイッチが設けられており、前記駆動部が停止した状態においては、前記第2の制御部は、前記リレースイッチにより通電が停止されるとともに、前記第1の制御部は、前記電力供給経路を介して通電が行われることを特徴とする。
【0008】
本発明においては、駆動部を停止させたとき、リレースイッチによって蓄電池と第2の制御部との間の電力供給を断つことにより、第2の制御部における消費電力が節約され、蓄電池の単位時間当たりの電力消費量が抑えられる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の自走式車両であって、前記運行制御装置からの運行指示が所定の時間にわたってなされなかった場合、前記第1の制御部が、前記駆動部を停止させるとともに前記リレースイッチを駆動して前記蓄電池と前記第2の制御部との間の電力供給を断つことを特徴とする。
【0010】
本発明においては、運行制御装置からの運行指示が所定の時間にわたってなされなかった場合、その状態がさらに続くとみなして駆動部を停止させるとともに蓄電池と第2の制御部との間の電力供給を断つことにより、第2の制御部における消費電力が節約され、蓄電池の単位時間当たりの電力消費量が抑えられるとともに、自動的にアイドリングが中断して駆動部のエネルギー消費量が抑えられる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の自走式車両であって、前記蓄電池の電力残量がある量を下回った場合、前記第1の制御部が、前記駆動部を起動させるとともに前記リレースイッチを駆動して前記蓄電池と第2の制御部との間の電力を供給することを特徴とする。
【0012】
本発明においては、蓄電池の電力残量がある量を下回った場合、駆動部を駆動させるとともに、蓄電池と第2の制御部との間の電力を供給することにより、発電機から蓄電池に再度一定時間充電を行うため、蓄電池の電力残量を増加させることとなり、自走式車両の待機時間の延長が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自走式車両を上述の無人搬送台車、すなわちAGVに適用した実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すAGV10は、走行するために必要な駆動力を発生させる駆動部11と、駆動部11によって発生させた駆動力の一部を利用して発電を行うオルタネータとしての発電機12と、発電機12によって発電された電力を蓄える蓄電池13と、AGV10の進行方向を変化させるための操舵装置17とを備えている。
【0014】
さらに、同図に示すAGV10は、図示しない上位の運行制御装置との間で信号をやりとりする送受信装置と、駆動部11および操舵装置17を制御する主制御装置と、主制御装置によって制御されるAGV10の状態、例えば走行速度および制御出力を表示するとともにAGV10を操作するべく主制御装置に必要な情報を入力する入出力モニタ18とを備えている。
【0015】
送受信装置には、上位の運行制御装置との間で何らかの通信手段を介して信号をやりとりする送受信部14と、送受信部14に入力された信号を受け取って直接的に、または後述する第2の制御部16を介して間接的に駆動部11の起動および停止を行う第1の制御部15とが設けられている。
主制御装置には、上位の運行制御装置から送受信部14に入力された信号を、第1の制御部15を介して間接的に、または第1の制御部15を介さず直接的に受け取って駆動部11によるAGV10の速度調節、および操舵装置17による進行方向の切り換えを行う第2の制御部16が設けられている。
【0016】
蓄電池13と第1の送受信部14との間、及び蓄電池13と第2の制御部16との間に、それぞれ並列に、蓄電池13から電力を供給する電力供給経路21、22が設けられており、蓄電池13と第2の制御部16との間の電力供給経路22には、両者間の電力供給を断続するリレースイッチ23が設けられている。このリレースイッチ23は、第1の制御部15が行う制御によって断続可能となるように構成されている。
【0017】
送受信部14と第1の制御部15との間に、送受信部14から電力を供給する電力供給経路24が設けられている。
リレースイッチ23と駆動部11との間に、蓄電池13からリレースイッチ23を介して電力を供給する電力供給経路25が設けられている。
発電機12と蓄電池13との間に、蓄電池13に対して電力を還元する電力供給経路26が設けられている。
また、駆動部11と発電機12との間には、駆動部11の駆動力の一部を発電機12に伝達する動力伝達手段27が設けられている。
【0018】
次に、上記の構成からなるAGVの作用について説明する。
このAGV10において、停止している駆動部11を駆動させる場合、第1の制御部15を用いて駆動部11を起動させた後、第2の制御部16を用いてその駆動部11を駆動させる。すなわち、運行制御装置から発信された指示を送受信部14が受けると、その送受信部14が、第1の制御部15に対して、駆動部11を起動させる指示の信号を出し、その第1の制御部15が、駆動部11を起動させる。
【0019】
この駆動部11が起動した後、第1の制御部15がリレースイッチ23を制御して、蓄電池13と第2の制御部16とを通電させるとともに、第1の制御部15から第2の制御部16に対して、駆動部11を駆動させる指示の信号を送り、第2の制御部16が駆動部11を駆動させるとともに、その駆動を制御する。これと併せて、運行制御装置からの指示に基づいて、第2の制御部16が、操舵装置17および入出力モニタ18を起動させるとともに制御を開始する。
【0020】
また、駆動部11に接続された発電機12は、その駆動部11とともに稼働し、その駆動部11によって発生させた駆動力の一部を利用して発電を行い、蓄電池13に電力を供給することによって、蓄電池13を充電する。
この場合、駆動部11が起動するまで、すなわち駆動部11が停止した状態において、送受信部14及び第1の制御部15のみが通電しており、第2の制御部16が通電されていないため、無駄な燃料及び電力が消費されない。
【0021】
また、別の方法として、蓄電池13から電力を供給されている第1の制御部15が、運行制御装置からの指示に基づいて、駆動部11を起動させる指示を受けた後、リレースイッチ23を操作して、蓄電池13と第2の制御部16とを通電させ、蓄電池13から電力供給可能となった第2の制御部16が、駆動部11及び発電機12を起動させた後、発電機12から駆動部11を駆動させるとともに、その駆動を制御する方法もある。
【0022】
この場合も同様に、駆動部11が停止した状態において、送受信部14及び第1の制御部15のみが通電しているため、無駄な燃料及び電力が消費されない。
この駆動部11が停止した状態において、送受信部14および第1の制御部15が電力を消費しているが、その状態における送受信部14および第1の制御部15の電力消費量と、第2の制御部16を停止せずに起動した状態での電力消費量とを比較すると、その電力消費量が1/10程度に削減されることが確認されている。
【0023】
このAGV10において、稼働している駆動部11を停止させる場合には、第2の制御部16を用いて駆動部11を停止させた後、第2の制御部16を停止させる。すなわち、送受信部14が、運行制御装置から発信された、駆動部11を停止させる指示を受けた後、その送受信部14から第1の制御部15に対して、駆動部11を停止させる指示の信号を送り、その第1の制御部15から第2の制御部16に対して、駆動部11を停止させる指示の信号を送信して、その第2の制御部16が駆動部11を停止させる。その後、第2の制御部16は、第1の制御部15を介して、送受信部14に対して、駆動部11を停止させたことを通知し、その送受信部14から運行制御装置に、駆動部11を停止する作業が完了したことを通知する。
【0024】
それを受けて、運行制御装置から送受信部14に対して、第2の制御部16を停止させる指示が出され、送受信部14から第1の制御部15にその指示の信号が送られ、第1の制御部15が、蓄電池13と第2の制御部16との間に設置されているリレースイッチ23を操作して、その蓄電池13と第2の制御部16との通電を停止させて、第2の制御部16を停止させる。
この場合、駆動部11を停止させると同時に、第2の制御部16を停止させるため、消費する燃料及び電力が大幅に抑制されることとなる。
【0025】
また、別の方法として、駆動部11を停止させた後、送受信部14から運行制御装置に、駆動部11を停止する作業が完了したことを通知するが、その後、運行制御装置から送受信部14に対して、第2の制御部16を停止させる指示を出すことなく、第1の制御部15が、リレースイッチ23を自動的に操作して、その蓄電池13と第2の制御部16との通電を停止させて、第2の制御部16を停止させる方法もある。
【0026】
さらに、別の方法として、そのリレースイッチ23の操作を第2の制御部16が自ら行うことによって、第2の制御部16を自動的に停止させる方法もある。
いずれの場合においても同様に、駆動部11を停止させると同時に、第2の制御部16を停止させるため、消費する燃料及び電力が大幅に抑制されることとなる。
【0027】
また、AGV10において、駆動部11が稼働している場合であって、運行制御装置からの運行指示が所定の時間にわたってなされなかった場合、第1の制御部15が、駆動部11を停止させるとともにリレースイッチ23を駆動して蓄電池13と第2の制御部16との間の電力供給を断つ。この場合においても同様に、消費する燃料及び電力が大幅に抑制されることとなる。
【0028】
さらに、駆動部11が稼働しており、かつ、作業指示を受けてその作業が終了するまでの間、しばらく作業を行わない状態、いわゆるアイドリング状態の期間を有する場合についても、上記のような方法によって、第2の制御部16を停止させる。この場合においても同様に、消費する燃料及び電力が大幅に抑制されることとなる。
【0029】
上記の構成によれば、駆動部11を停止させたとき、リレースイッチ23によって蓄電池13と第2の制御部16との間の電力供給を断つことにより、第2の制御部16における消費電力が節約され、蓄電池13の単位時間当たりの電力消費量が抑えられるので、長期間にわたって駆動部11を停止させたとしても蓄電池13のあがり、すなわち、駆動部の起動が不可能になることを回避することができる。
【0030】
なお、第2の制御部16は、第1の制御部15と同様に、駆動部11を駆動あるいは停止させる信号を送受信可能となるように構成されてもよい。
【0031】
また、蓄電池13の電力残量がある量を下回った場合、第1の制御部15が、駆動部11を駆動させるとともに、リレースイッチ23を駆動して蓄電池13と第2の制御部16との間の電力の供給を行う。この場合、発電機12から蓄電池13に再度一定時間充電を行うため、蓄電池13の電力残量を増加させることとなり、AGV10の待機時間の延長が可能となるので、蓄電池13のあがりを防止してAGV10が走行不能な状態に陥るのを回避することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したこの発明の自走式車両においては、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、駆動部を停止させたとき、リレースイッチによって蓄電池と第2の制御部との間の電力供給を断つことにより、第2の制御部における消費電力が節約され、蓄電池の単位時間当たりの電力消費量が抑えられるので、長期間にわたって駆動部を停止させたとしても蓄電池のあがり、すなわち、駆動部の起動が不可能になることを回避することができる。
【0033】
請求項2に係る発明によれば、運行制御装置からの運行指示が所定の時間にわたってなされなかった場合、その状態がさらに続くとみなして駆動部を停止させるとともに蓄電池と第2の制御部との間の電力供給を断つことにより、第2の制御部における消費電力が節約され、蓄電池の単位時間当たりの電力消費量が抑えられるので、長期間にわたって駆動部を停止させたとしても蓄電池のあがりを防止することができる。また、自動的にアイドリングが中断して駆動部のエネルギー消費量が抑えられるので、自走式車両の燃費が向上する。
【0034】
請求項3に係る発明によれば、蓄電池の電力残量がある量を下回った場合、駆動部を駆動させるとともに蓄電池と第2の制御部との間の電力を供給することにより、発電機から蓄電池に再度一定時間充電を行うため、蓄電池の電力残量を増加させることとなり、自走式車両の待機時間の延長が可能となるので、蓄電池のあがりを防止して自走式車両が走行不能な状態に陥るのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明における実施の形態に係る自走式車両のブロック図である。
【符号の説明】
10 AGV(自走式車両)
11 駆動部
12 発電機
13 蓄電池
14 送受信部
15 第1の制御部
16 第2の制御部
23 リレースイッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a self-propelled vehicle that transports cargo such as a container, in particular, an automatic guided vehicle, that is, AGV.
[0002]
[Prior art]
In general, self-propelled vehicles that transport cargo such as containers, especially AGVs, have adopted their drive as an engine, and this type of engine has a high output performance and engine hydraulic drive. Formulas (HST: hydrostatic transmission), engine generator drive type (DE: diesel electric), and the like have been proposed.
[0003]
As a conventional AGV, for example, a generator that supplies electric power to both an electric motor and a battery that can supply electric power to the electric motor, an engine that drives the electric generator, and the generator based on a command value by a setting device A control device that adjusts the field current of the battery, a current detector that detects the output current of the battery, and a field current that increases and decreases when a value detected by the current detector is larger than the command value. Some have a power generation control device having means for reducing the field current (see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-98611 (page 1-5, FIG. 1)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the conventional AGV is usually provided with a large number of electrical devices such as a plurality of sensors. Since these devices and devices consume a large amount of electric power, A machine (alternator) and a large storage battery need to be installed. For example, a generator mounted on the AGV usually has a power generation capacity that is approximately twice that of a generator used in a general engine-type manned vehicle.
In addition, when a self-propelled vehicle stands by for a long time, it is necessary to continuously operate without stopping the engine in order to prevent the battery from being exhausted, so that it consumes excessive fuel. In addition, there is a problem that exhaust gas is exhausted excessively and the environment is deteriorated.
[0006]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a self-propelled vehicle capable of eliminating a useless operation of a drive unit and waiting for a long time.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to claim 1 is a drive unit that generates a driving force for traveling, a generator that generates electric power using a part of the driving force generated by the driving unit, and an electric power generated by the generator. A transmission / reception unit that exchanges signals via a communication means between a storage battery that stores stored power and a host operation control device, and the drive based on signals exchanged between the operation control device by the transmission / reception unit A first control unit for starting or stopping the unit, and a second control unit for controlling the traveling speed and the traveling direction based on a signal exchanged with the operation control device by the transmission / reception unit. A power supply path is provided in parallel between the storage battery and the first control unit, and between the storage battery and the second control unit, and the storage battery and the second control unit. Power supply between The relay switch to disconnect the power supply between them is provided with, in a state in which the drive unit is stopped, the second control unit, together with the energization is stopped by the relay switch, said first 1 of the control unit is characterized Rukoto is performed energized through the power supply path.
[0008]
In the present invention, when the drive unit is stopped, the power supply between the storage battery and the second control unit is cut off by the relay switch, so that the power consumption in the second control unit is saved, and the unit time of the storage battery Power consumption per hit is suppressed.
[0009]
The invention according to claim 2 is the self-propelled vehicle according to claim 1, wherein when the operation instruction from the operation control device is not given over a predetermined time, the first control unit is the drive unit. And the relay switch is driven to cut off the power supply between the storage battery and the second control unit.
[0010]
In the present invention, when the operation instruction from the operation control device is not made for a predetermined time, it is assumed that the state further continues and the drive unit is stopped and the power supply between the storage battery and the second control unit is performed. By severing, power consumption in the second control unit is saved, power consumption per unit time of the storage battery is suppressed, and idling is automatically interrupted to reduce energy consumption of the drive unit.
[0011]
The invention according to claim 3 is the self-propelled vehicle according to claim 1 or 2, wherein the first control unit activates the drive unit when the remaining power of the storage battery falls below a certain amount. And driving the relay switch to supply power between the storage battery and the second control unit.
[0012]
In the present invention, when the remaining power of the storage battery falls below a certain amount, the drive unit is driven, and power is supplied from the generator to the storage battery again by supplying power between the storage battery and the second control unit. Since time charging is performed, the remaining power of the storage battery is increased, and the standby time of the self-propelled vehicle can be extended.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the self-propelled vehicle of the present invention is applied to the above-described automatic guided vehicle, that is, AGV will be described with reference to the drawings.
The AGV 10 shown in FIG. 1 includes a
[0014]
Furthermore, AGV10 shown in the figure is controlled by a transmission / reception device that exchanges signals with a host operation control device (not shown), a main control device that controls drive
[0015]
The transmission / reception device includes a transmission /
The main control device receives a signal input from the host operation control device to the transmission /
[0016]
[0017]
Between the transmission /
A
Between the
Further, a power transmission means 27 for transmitting a part of the driving force of the
[0018]
Next, the operation of the AGV having the above configuration will be described.
In the
[0019]
After the
[0020]
The
In this case, only the transmission /
[0021]
As another method, after the
[0022]
Similarly in this case, since only the transmission /
In the state where the
[0023]
In the
[0024]
In response, the operation control device issues an instruction to stop the
In this case, since the
[0025]
As another method, after the
[0026]
Furthermore, as another method, there is a method in which the
In any case, similarly, since the
[0027]
Further, in the
[0028]
Further, the method as described above is also applicable to the case where the
[0029]
According to said structure, when the
[0030]
Note that, similarly to the
[0031]
When the remaining amount of power of the
[0032]
【The invention's effect】
The self-propelled vehicle of the present invention described above has the following effects.
According to the first aspect of the present invention, when the drive unit is stopped, the power supply between the storage battery and the second control unit is cut off by the relay switch, thereby saving power consumption in the second control unit. Since the power consumption per unit time of the storage battery is suppressed, it is possible to prevent the storage battery from being raised, that is, starting of the drive unit is impossible even if the drive unit is stopped for a long period of time.
[0033]
According to the invention which concerns on Claim 2, when the driving | operation instruction | indication from a driving | running control apparatus is not made over predetermined time, it considers that the state continues further, and while stopping a drive part, between a storage battery and a 2nd control part By cutting off the power supply in the meantime, the power consumption in the second control unit is saved and the power consumption per unit time of the storage battery is suppressed, so even if the drive unit is stopped for a long period of time, the storage battery can be lifted Can be prevented. Further, idling is automatically interrupted and the energy consumption of the drive unit is suppressed, so that the fuel consumption of the self-propelled vehicle is improved.
[0034]
According to the invention of claim 3, when the remaining amount of power of the storage battery falls below a certain amount, the drive unit is driven and the power between the storage battery and the second control unit is supplied, thereby generating power from the generator. Since the battery is charged again for a certain period of time, the remaining power of the storage battery is increased, and the standby time of the self-propelled vehicle can be extended, so that the self-propelled vehicle cannot run by preventing the storage battery from rising. Can be avoided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a self-propelled vehicle according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 AGV (self-propelled vehicle)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該駆動部によって発生させた駆動力の一部を利用して発電を行う発電機と、
該発電機によって発電された電力を蓄える蓄電池と、
上位の運行制御装置との間で通信手段を介して信号をやりとりする送受信部と、
該送受信部によって前記運行制御装置との間でやり取りされた信号に基づいて前記駆動部を起動または停止させる第1の制御部と、
同じく前記送受信部によって前記運行制御装置との間でやりとりされた信号に基づいて走行速度ならびに進行方向の制御を行う第2の制御部とを備え、
前記蓄電池と前記第1の制御部との間、および前記蓄電池と前記第2の制御部との間に、それぞれ並列に電力供給経路が設けられ、
前記蓄電池と前記第2の制御部との間の電力供給経路には、両者間の電力供給を断続するリレースイッチが設けられており、
前記駆動部が停止した状態においては、前記第2の制御部は、前記リレースイッチにより通電が停止されるとともに、前記第1の制御部は、前記電力供給経路を介して通電が行われることを特徴とする自走式車両。A drive unit for generating a driving force for traveling;
A generator that generates power using a part of the driving force generated by the driving unit;
A storage battery for storing the power generated by the generator;
A transmission / reception unit that exchanges signals with a host operation control device via communication means;
A first control unit for starting or stopping the drive unit based on a signal exchanged with the operation control device by the transmission / reception unit;
A second control unit for controlling the traveling speed and the traveling direction based on a signal exchanged with the operation control device by the transmission / reception unit,
A power supply path is provided in parallel between the storage battery and the first control unit and between the storage battery and the second control unit,
The power supply path between the storage battery and the second control unit is provided with a relay switch for intermittently supplying power between the two ,
In the state where the driving unit is stopped, the second control unit is energized by the relay switch, and the first control unit is energized via the power supply path. A featured self-propelled vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317510A JP3917926B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Self-propelled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317510A JP3917926B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Self-propelled vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153950A JP2004153950A (en) | 2004-05-27 |
JP3917926B2 true JP3917926B2 (en) | 2007-05-23 |
Family
ID=32460892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002317510A Expired - Fee Related JP3917926B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Self-propelled vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3917926B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015012638A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 村田機械株式会社 | Running vehicle system and control method of running vehicle |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002317510A patent/JP3917926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004153950A (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210362604A1 (en) | Method for auxiliary load control | |
KR101873666B1 (en) | Power-transfer control device | |
JP5580307B2 (en) | Hybrid power supply device for crane and control method of hybrid power supply device for crane | |
EP1736433B1 (en) | Cargo handling device for cargo handling industrial vehicle | |
JP3568840B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US7878279B2 (en) | Hybrid golf car | |
JPH11148390A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2002320303A (en) | Fuel cell for hybrid power train | |
JP3931004B2 (en) | Hybrid hydraulic system and hydraulic construction machine | |
CN103171547B (en) | The limping device of stroke-increasing electric automobile and using method thereof | |
CN112124297B (en) | Driving method and device of hybrid vehicle and vehicle | |
JP6758445B2 (en) | Electric vehicle power supply system and its power supply method | |
US9139193B2 (en) | Control system for PTO equipment on a vehicle with a hybrid-electric drivetrain | |
JP3917926B2 (en) | Self-propelled vehicle | |
JP3672712B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5273186B2 (en) | In-vehicle power supply device and power supply system | |
JP2003232304A (en) | Mixer truck | |
JP2003158830A (en) | Idle stop type vehicle drive unit | |
JP3730246B2 (en) | Control device and control method for hybrid vehicle | |
JPH11150872A (en) | Power-saving type unmanned carrying car | |
JP2003081191A (en) | Power generating and propelling system for ship | |
JP3558839B2 (en) | Auxiliary drive for series hybrid vehicles | |
JP2021169250A (en) | Marine electric power system and power control method for marine propulsion system | |
JPH10210667A (en) | Unmanned truck and its charging method | |
JP2005207385A (en) | Control method in hybrid system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3917926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |