JP3916005B2 - 安全配置 - Google Patents

安全配置 Download PDF

Info

Publication number
JP3916005B2
JP3916005B2 JP50785798A JP50785798A JP3916005B2 JP 3916005 B2 JP3916005 B2 JP 3916005B2 JP 50785798 A JP50785798 A JP 50785798A JP 50785798 A JP50785798 A JP 50785798A JP 3916005 B2 JP3916005 B2 JP 3916005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
accident
vehicle
air bag
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50785798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000515457A (ja
Inventor
ユングヘ,ヘランド
Original Assignee
オートリブ デベロップメント アクテボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ デベロップメント アクテボラゲット filed Critical オートリブ デベロップメント アクテボラゲット
Publication of JP2000515457A publication Critical patent/JP2000515457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916005B2 publication Critical patent/JP3916005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0046Feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23176Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for foot protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、安全配置、そして詳しくは、自動車のような自動車両(モータービークル)における安全配置に関するものである。
自動車両が正面衝撃に巻き込まれたとき、自動車両のフロントシートに着座している人が足、脚部又は膝に傷害を受ける危険がある。
例えば、足下の空間(フットウエル)の床が短時間で急速に加速することにより足や足関節に傷害が発生する。一般的な事故状況においては、床は、上方と内方へ加速し、瞬間加速度が1,000gにも達する。自動車両に乗車している人の足と脚部は、床に置かれていて、慣性を有するから、この床の高度の加速は、車両に乗車している人の足及び/又は下肢を甚だしく傷めてしまう。例えば、事故の結果として、車両のサスペンションの一部又は足下の空間内へ後方向けて動かされる他の部品が足下の空間の床を貫通した場合、同じような傷害が発生する。時にはダッシュボードの下に脚部がはさまったために下肢が骨折してしまい、さらには事故の際、後方へ動かされた部品類が床又はダッシュボードを貫通したりすると、事態はますます悪化する。
さらに、乗車している人の膝が傷害を受けることがあり、さらに加えて自動車両に存在するペダル類に乗車している人の足や脚が当たって傷害が発生する。
これらの問題を克服するために、以前から種々の提案がなされている。例えば、DE−A−4,335,511は、事故が発生する場合に車両に乗車している人に危害を与えないような位置にペダル類が後退する複雑な配置を記載する。車両に乗車している人の膝を守るようにしている種々のパッドも提案されており、このパッドは、エアーバッグ、弾性要素または移動可能な支持部に装着された弾性要素からなる。DE−A−2,109,637,DE−A−4,243,791及びDE−A−4,301,933が参考になる。
さきに提案の配置構成は、かなり複雑なもので、本発明は、自動車両に使用の改良された安全配置構成を提供しようとするものである。
この発明によれば、自動車両における安全配置構成が提供され、この配置構成は、該車両のフロントシートの前側における床に、元々はじめから位置された支持手段を備え、この手段は、上面を提供し、事故応答手段が設けられていて、これが事故の場合に応答して前記支持手段を上方位置へ動かすようになっている。
好ましくは、前記上面は、それがが上方へ上げられた位置にあるとき、車両の乗車している人の足を圧力でなびくように支持する。
便宜的には、前記支持手段は、はじめは前記シートの前側における車両の床に位置しているエアーバッグを備え、前記事故応答手段は、前記エアーバッグを膨らませる手段と、前記エアーバッグを膨らませる手段を作動させるために事故を検知するセンサーとを備える。
発明の代替実施例においては、前記支持手段は、少なくとも一つのフレキシブルの要素を備え、この要素は、車両の前記床を横切るように延びる非直線パスにそって延びており、前記事故応答手段は、前記フレキシブルの要素にテンションを与えて、該フレキシブルの要素が実質的に直線のパスにそうようにして、前記又は各フレキシブルの要素の上面を持ち上げる。
便宜的には、前記少なくとも一つのフレキシブルの要素は、2本のフレキシブルのストラップからなる。
有利には、前記又は各フレキシブルの要素にテンションを与えるようになっている手段は、ピストン−シリンダーデバイス、該ピストン−シリンダーデバイスにガスを供給して前記ピストンを動かす手段及び感知された事故に応答して、ガスを供給する手段を作動させるセンサー手段を備える。
好ましい実施例においては、車両の床の二つの整合していない部分の間のジャンクションに近接した所定の位置に前記又は各フレキシブルの要素の一部を留めおく手段が設けられている。
発明がさら容易に理解されるために、そして、その一層の特徴が認識されるために、添付図面を参照しながら発明を実施例により記載するもので、図面において:
図1は、元々はじめの状態における、発明による一つの安全配置構成の断面略図であり;
図2は、動作状態における図1の安全配置構成を示す図1に対応する図であり;
図3は、元々はじめの状態における、発明の第2の実施例からなる安全配置構成の動作部材を示す図であり;そして
図4は、動作状態における図3の安全配置構成を示す対応する図である。
図面全体において、同様の符号は同様の部材に関する。
先ず最初に添付の図面の図1と図2とを参照すると、自動車両内の位置に装着された安全配置構成が示されている。自動車両のフロントシート1が床2と同様にフロントシートの前側に見えるもので、傾斜したスカットル3が自動車両の内部のさらに前方に位置している。床2とスカットル3とは、共に足元の空間(フットウエル)を形成する。変速レバー4も図示されている。
衝突センサーが設けられていて、正面衝撃又は自動車両の急激な減速を感知するようになっている。該センサー5は、ガスを発生するガスゼネレーターをコントロールするようになっている。ガスゼネレーター6は、点火デバイス又は圧縮ガス源を備える。
ダクト7は、ガスゼネレーターからエアーバッグに通じており、前記エアーバッグは、図1に示すように、イニシャルには、膨張していない位置にあって、エアーバッグの上面がシート1の前側にある床2と傾斜したスカットル3とに対し面一になっている。スカットル3は、傾斜しているが、床2は、水平になっている。したがって、スカットル3は、床に整合していない。
図1に示した配置構成においては、図示の状態においては、全体的に見て目立つような状態ではない。カーペットを床に敷いて、エアーバッグ8の上に配置し、スカットル3の上に敷くことができる。
センサー5により事故が感知されると、ガスゼネレーター6が起動してガスが導管7を経て流れ、エアーバッグ8を膨らませる。そしてエアーバッグは、図2に示すような状態になる。
エアーバッグの上面は、エアーバッグの膨張の結果、持ち上がることを認識すべきである。
シート1に人が着座していれば、エアーバッグが膨らんだとき、該シートに着座の人の足は、エアーバッグ8の膨張につれ、上昇する。エアーバッグは、車両の乗車している人の足の直下に位置する、かなりソフトで、たわむことができるクッションを形成することになる。
乗っている人の足が上へ持ち上げられていると、自動車両の床が極めて強い加速力を受けても、乗っている人の足は、床に接触していないから、前記車両に乗っている人の足や脚部が即座にひどい傷害を受けることはない。前記エアーバッグは、前記床と乗車している人の足との間で”クッション”として作用し、前記床が内方へ加速されたとき、乗車している人の足が持ち上げられた位置に留まっていれば、乗車している人の足が前記床により傷害を受けることがない。勿論また、何かが足下の空間へ進入して乗車している人の足を傷つけるおそれもない。また、乗車している人の膝も上へ持ち上げられるので、乗車している人の膝が傷害を受けるおそれも減る。さらに、前記エアーバッグの上面で前記車両のペダル類の上にある着座している人の足(着座している人は、前記車両のドライバーである)を上へ持ち上げるので、前記ペダル類を引き込む位置へ動かす複雑な機構を設ける必要がない。
図3と図4とは、この発明の代替実施例を示す。再びフロントシート1とスカットル3が変速レバー4と共に図示されている。
衝突センサー5は、ここでもガスゼネレーター6に関連している。しかしながら、ガスゼネレーター6は、導管7を介してピストンおよびシリンダーデバイス9へガスを供給する。前記ピストンに連結したシャフト10がピストン−及び−シリンダーデバイス9から延び、横バー11に係合している。横バー11の各端部は、ストラップ12,13からなるフレキシブルの要素に連結している。2本のストラップの代わりに、フレキシブルのマテリアルのシングルシートも利用できる。各ストラップ12,13は、床2を通って床2とスカットル3との間の継ぎ部に近い位置に達している。保持バー14が前記ストラップの間にわたしてあり、釈放可能な連結要素15により所定位置に保持されている。ストラップ12,13の終端部は、スカットル13にそって上に延び、ストラップ12,13をスカットル3に固定する終端保持バー16に達している。かくて、各ストラップは、イニシャルには、シートの前側の車両の床を通る非直線パスにそって延びている。
事故が生じた場合、センサー5がガスゼネレーター6を起動し、前記ピストンをピストン−アンド−シリンダーデバイス9のシリダーへ引かれるようにする。これによって横バー11が後退し、ストラップ12,13にテンションをかける。ストラップ12,13は、持ち上がるようになり、保持バー14が釈放可能なコネクター15から外れる。かくして、前記ストラップは、ず4に示すように引っ張られるようになる。ついで前記ストラップは、実質的に直線パスにそう。
このように、前記ストラップは、床2とスカットル3との上方に上げられ、前記ストラップの上位にあるカーペットも上げられる。ここでも、この配置構成は、車両の乗車している人の足が上へ上げられた状態で、効果的に車両の乗車している人の足をたわみ自由に支えるようにすることができる。

Claims (2)

  1. 自動車両における安全配置構成であって、この配置構成は、元々はじめの状態にあっては、該車両のフロントシートの前側における床に位置された支持手段を備え、前記支持手段は、上面を提供し、かつ事故応答手段が設けられていて、前記応答手段は事故の状況に応答して前記支持手段の前記上面を持ち上げられた上方位置へ動かすようになっているもので、さらに前記支持手段は、エアーバッグを備え、前記上面が持ち上げられた上方位置にあっては、前記車両の乗車している人の足を圧力でなびくように支持する支持体を提供し、はじめの膨らまない状態にある前記エアバッグは、前記フロントシートの前側の水平な床でかつ傾斜したスカットルに位置することを特徴とする前記安全配置構成
  2. 前記事故応答手段は、エアーバッグを膨らませる手段と、事故を感知して前記エアーバッグを膨らませる前記手段を作動させる手段とを備えることを特徴とする請求項1による安全配置構成。
JP50785798A 1996-08-01 1997-07-30 安全配置 Expired - Fee Related JP3916005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9616229.2 1996-08-01
GB9616229A GB2315713B (en) 1996-08-01 1996-08-01 Improvements in or relating to a safety arrangement
PCT/SE1997/001317 WO1998005534A1 (en) 1996-08-01 1997-07-30 A safety arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515457A JP2000515457A (ja) 2000-11-21
JP3916005B2 true JP3916005B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=10797895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50785798A Expired - Fee Related JP3916005B2 (ja) 1996-08-01 1997-07-30 安全配置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6129376A (ja)
EP (1) EP0915782B1 (ja)
JP (1) JP3916005B2 (ja)
BR (1) BR9710799A (ja)
DE (1) DE69715633T2 (ja)
ES (1) ES2184120T3 (ja)
GB (1) GB2315713B (ja)
WO (1) WO1998005534A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781443B1 (fr) * 1998-07-21 2000-09-15 Sommer Ind Dispositif de protection des membres inferieurs d'un occupant avant d'un vehicule automobile
JP4120079B2 (ja) * 1998-12-25 2008-07-16 日産自動車株式会社 自動車の衝撃緩和構造
DE29823235U1 (de) * 1998-12-30 1999-04-29 Trw Repa Gmbh Fahrzeugsicherheitsvorrichtung zum Schutz der Füße des Insassen
US6158766A (en) * 1999-02-26 2000-12-12 Lear Corporation Vehicle floor system incorporating airbag
GB2351046B (en) * 1999-06-18 2003-01-08 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
DE19953481A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-10 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Fussablage
US6817625B2 (en) * 2000-03-14 2004-11-16 Autoliv Development Ab Safety arrangement
US6962368B2 (en) * 2000-03-14 2005-11-08 Autoliv Development Ab Load distribution element for an air-bag
GB2360254B (en) * 2000-03-14 2003-06-04 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
DE20104280U1 (de) 2001-03-13 2001-07-26 Trw Repa Gmbh Fußschutzvorrichtung
DE10301462B3 (de) * 2003-01-16 2004-08-05 Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland Kraftfahrzeug-Rückhaltevorrichtung
US7354106B2 (en) * 2004-07-22 2008-04-08 Mjd Innovations, Llc Impact-injury-minimizing seat structure and methodology
GB2418645A (en) * 2004-09-30 2006-04-05 Autoliv Dev A safety arrangement for a vehicle foot-well
US7350851B2 (en) * 2005-03-08 2008-04-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Reversibly expandable energy absorbing assembly and methods for operating the same
DE102006017751A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Takata-Petri Ag Gassackmodul
WO2023190327A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 テイ・エス テック株式会社 車両および飛行体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1922159A1 (de) * 1969-04-30 1970-11-05 Jochem Geb Bartsch Vorrichtung zur Verhinderung des Herabfallens von Kindern oder Gegenstaenden von den Ruecksitzen in Personenkraftwagen
DE2333498A1 (de) * 1973-07-02 1975-01-23 Otto P Molt Maschinenfabrik Sicherheitseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3531805A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Daimler Benz Ag Energieabsorbierend ausgebildeter fussabstuetzkoerper
DE4445487C1 (de) * 1994-12-20 1996-05-02 Audi Ag Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuge
DE4445485C1 (de) * 1994-12-20 1996-05-02 Audi Ag Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuge
US5839756A (en) * 1997-02-03 1998-11-24 General Motors Corporation Inflatable bladder

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715633T2 (de) 2003-02-06
WO1998005534A1 (en) 1998-02-12
DE69715633D1 (de) 2002-10-24
EP0915782A1 (en) 1999-05-19
JP2000515457A (ja) 2000-11-21
GB9616229D0 (en) 1996-09-11
US6129376A (en) 2000-10-10
BR9710799A (pt) 2001-11-27
GB2315713A (en) 1998-02-11
GB2315713B (en) 2001-01-31
EP0915782B1 (en) 2002-09-18
ES2184120T3 (es) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916005B2 (ja) 安全配置
US6217059B1 (en) Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
JP3061578B2 (ja) 膝保護装置
US6349965B1 (en) Vehicle safety device for the protection of the feet of an occupant
JP3798506B2 (ja) エアバッグ装置
US6682141B2 (en) Seat assembly having a seat repositioning device and an associated method
EP0879155B1 (en) Seat cushion restraint system
US6092836A (en) Device and method for occupant protection in vehicles
CN111186408B (zh) 用于车辆的乘员保护装置
US3981518A (en) Vehicle restraint system
US6336653B1 (en) Inflatable tubular knee bolster
CN107985137B (zh) 儿童汽车座
US6464246B2 (en) Vehicle occupant lower extremity protection apparatus
CN115989162A (zh) 腿部约束安全气囊
GB2425991A (en) A front seat passenger air-bag
JPH11192915A (ja) 自動車用安全設備
JP3419702B2 (ja) 車両用シート
JP3307245B2 (ja) 乗員の姿勢制御装置
US20050104341A1 (en) Occupant protecting device
GB2408027A (en) A safety arrangement in a vehicle foot well
US11945393B2 (en) Foot protection device
US11964603B2 (en) Foot support device for a footwell of a vehicle
JP2005324608A (ja) エアバッグ装置
KR970059003A (ko) 차량 측면 충돌용 에어 백 장치
KR200148279Y1 (ko) 무릅보호용에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees