JP3912435B2 - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3912435B2
JP3912435B2 JP30924096A JP30924096A JP3912435B2 JP 3912435 B2 JP3912435 B2 JP 3912435B2 JP 30924096 A JP30924096 A JP 30924096A JP 30924096 A JP30924096 A JP 30924096A JP 3912435 B2 JP3912435 B2 JP 3912435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
memory
procedure
box
demonstration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30924096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181798A (ja
Inventor
トーヴァン フィリプ
エヴァノ ジャン−ミシェル
シヴァリエ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH09181798A publication Critical patent/JPH09181798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912435B2 publication Critical patent/JP3912435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、取外し可能識別回路の助けによって動作する電話機であって、
伝送信号を電話ネットワークを経て接続しうる伝搬媒体を経て送信及び受信するトランシーバ部分と、
ユーザからの命令を受信する制御アセンブリと、
動作指示をユーザに示す可視表示アセンブリと、
前記取外し可能識別素子を接続する接続回路と、
電話機の動作を管理する管理アセンブリと、
を具える電話機に関するものである。
【0002】
本発明はこのような電話機に好適な識別モジュールにも関するものである。
本発明は、特に、種々の通信網内で動作するGSMテレフォンの名前で知られている移動無線電話タイプの電話機に関するものである。これらの電話機は種々のオペータにより使用されている。
これらの通信網を管理する標準規格は、常に非常呼び(消防団、警察等)をすることができる旨定めている。
【0003】
【従来の技術】
PCT特許明細書第WO91/12698号にこのような電話機が開示されている。この明細書には、予め決められた機能をアクティブにする取外し可能識別回路を使用することが提案されている。これらの機能の中には非常呼び以外の情報を伝送する機能が通信網内に依然として存在する。
【0004】
通信網内のこの情報伝送機能はいくつかの用途に不都合である。実際上、非常呼び以外に何の伝送も通信網に必要としない用途がある。第1の用途は、例えば電話端末の販売者が製品の可能性を顧客に知らせる必要がある場合である。このような場合には加入者認証及び位置決定メカニズムを動作させることは通信網に不必要な負荷を与えることになる。更に、デモンストレーションの必要のためにのみ各販売地点に一つの又は種々の実際の加入者カードを用意するのは困難である。第2の用途は移動電話機の環境のバックアップ及びそのリセットである。これは、電話機を修理するとき及びユーザによりプログラムされた環境が失われる恐れがあるときに経験されうる。本明細書では、このような通信網を介する伝送を必要としない処理をデモンストレーションプロシージャという。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述のデモンストレーションプロシージャをオペレータの近くで接続を設定することなく実行しうる頭書に規定されたタイプの移動無線電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的のために、本発明はこのような電話機において、デモンストレーションプロシージャを規定するマーカを具える取外し可能識別回路を設けることを特徴とする。本発明により提案されたこの手段によれば、管理アセンブリが検出手段を具え、この手段によりこのマーカを検出して、制御アセンブリの動作を許可し、可視ディスプレイアセンブリの動作を許可し、通信網へのノーマル接続に対しトランシーバ部分の動作を禁止する、よう構成したことを特徴とする。
【0007】
本発明のこれらの特徴及び他の特徴は以下に記載する実施例の説明から明らかになる。
【0008】
【実施例】
図1において、1は本発明による移動無線電話機を示す。この電話機はアンテナ5を具え、この電話機はこのアンテナによりGSM型の無線通信網への接続を行う接続ステーション8への及びからの電波を送信及び受信することができる。電話機1は受話口10、マイクロフォン12、キーパッド15及び可視ディスプレイ17を具える。破線は電話機内に位置する電子部品20を示す。GSM標準(I−ETS300 045−1又はprETS30)に従って、ISOフォーマット又はいわゆるプラグインフォーマットのSIMカードの形態の取外し可能識別回路30が設けられる。このカードは電気接点31を有し、この接点は移動無線電話機1の一部を構成するコネクタ35とインターフェースする。このコネクタは図2に示されている。
【0009】
この図2において、図1の素子と同一の素子は同一の符号で示されている。この図には電子部分20の構造が詳細に示されている。
この部分20は、GSM技術における通常の種々の情報信号、特にマイクロフォン12からの信号及び受話口への信号を送信及び受信する送信アセンブリ40及び受信アセンブリ42を具える。マイクロプロセッサアセンブリ50は次の素子、即ち送信部及び受信部40及び42、キーパッド15により形成されたユーザ発生命令を受信する制御アセンブリ及び動作指示をユーザに示す可視ディスプレイ17からなる可視ディスプレイアセンブリの管理を行うとともに、コネクタ35及び31を経るSIMモジュールとの情報の交換も管理する。このアセンブリ50は好ましくは加入者構成ファイル及び短縮ダイアル電話番号のリストの記憶用に予定されたEPROM型のメモリ51を具える。
【0010】
SIMモジュール又はカード30は一組のファイルを具え、これらのファイルは(前記のGSM標準に従って)メモリ55に記憶しうる。マイクロプロセッサアセンブリ50はこれらのファイルをアクセスしうる。
【0011】
本発明においては、これらのファイルの一つを、その動作モードをオペレータにより与えられる他のモジュールから識別する重要なワードの書込み用に保存する。例えば、ワード”DMO”を前記標準により規定されたファイルEFADに書き込む。これは本発明の第1の手段を構成する。本発明の他の手段はマイクロプロセッサアセンブリ50に対する命令を与えることにある。
【0012】
これを図3にフローチャートで示す。第1動作ステップはボックスK1内に示されている。このボックスはコネクタを経て接続されるSIMモジュールの存在の検出ステップを示す。このモジュールが電話機1内に挿入されてない限り、ボックスK1内に示すこの動作フェーズが維持される。モジュールが挿入されると、ボックスK3に進み、ここでワードDMOの存在が検査される。このワードが存在する場合には、ボックスK5において標識VSIMにワード"dmo" が割り当てられる。このワードが存在しない場合には、ボックスK6においてこの標識に"oth" が与えられる。次にボックスK10に進み、ここで個人識別コード(PIN)の入力の必要性を検証する。この入力が必要ない場合には、ボックスK12においてプロシージャSMUが実行され、これはSIMモジュールを意味する。個人識別コードを入力する必要がある場合には、ボックスK18に進む。ここで、個人識別コードが入力されたときに、ボックスK20においてSIMモジュールがこのコードが正しいか検証する。このコードが正しい場合には、ボックスK22に進み、前記プロシージャSMUが呼び出される。コードが正しくない場合には、次の試みが行われる。ボックスK25において、この試みの回数が例えば3を越えるか検査される。この試みの回数はモジュール30内で管理される。この試み回数に到達しない場合にはボックスK18に戻る。この回数に到達すると、ボックスK28に進み、PINデブロッキングコードである8文字のコードPUKを得る。SIMモジュールがブロックK30においてこのコードを検証する。このコードが正しい場合には、ブロックK32に進み、ここで前記プロシージャSMUが呼び出される。このコードが正しくない場合には、このコードを得る試みが再びなされる。ボックスK38においてこの試みの回数が10を越えないか検査する。越えなければ、ボックスK28に進む。越えれば、SIMモジュールがブロックされ、電話機の初期化を許可しない。
【0013】
本発明の手段は上述のプロシージャSMUを説明する図4のフローチャートにおいて明らかになる。
このプロシージャは標識VSIMの検証(ボックス50)で開始する。この標識がワード"dmo" を含む場合には、DMOmdの処理(ボックスK52)に進む前に電話機が非常呼びをすることを許すプロシージャREIがボックスK51において実行される。標識VSIMがワード"dmo" を含まない場合には、ボックスK55に進み、電話機のノーマル動作の開始ステップが行われ,ここでノーマルタイプのモジュールであるか検査される。そうである場合には、ボックスK56においてノーマル動作モードNormf(ボックスK60)に進む前にプロシージャREG、即ちユーザが契約しているネットワークへの接続プロシージャが実行される。ノーマルタイププロシージャでない場合には、ボックスK55からボックスK65へ進み、ここでこのモジュールが試験モジュール(娯楽を提供するために表題の会社により使用される)であるか検査される。試験モジュールである場合には、これらの試験がプロシージャTstM(ボックスK67)において実行される。試験モジュールでない場合には、非常呼びの管理のみを許可するプロシージャであるプロシージャEmgMをボックスK69において実行する。
【0014】
図5のフローチャートはプロシージャDMOmdが提供する可能性を示す。
第1の可能性は、電話機の構成モジュールにおいて、メモリ51に記憶されているアセンブリ50のファイルからメモリ55に記憶されているモジュール30のバックアップファイルへバックアップすることにある。これがボックスK71に示されている。
第2の可能性は、逆の動作を実行する、即ちメモリ55からメモリ51へモジュールのファイルを電話機の構成ファイルへ転送することにある(ボックスK72)。
第3の可能性は、ステーションのすべての機能:特に異なる言葉で表現されたディスプレイの構成、部分40及び42の動作の禁止(ボックスK75)を得ることにある。これらの種々の可能性は、公知のプログラミング方法に従って制御回路15のキーパッド上の2つのキーが同時にタッチされたとき、又は一連のキーがタッチされたときにトリガされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動無線電話機を示す。
【図2】図1に示す電話機のブロック図を示す。
【図3】本発明電話機を説明するための第1のフローチャートである。
【図4】本発明電話機を説明するための第2のフローチャートである。
【図5】本発明電話機を説明するための第3のフローチャートである。
【符号の説明】
1 移動無線電話機
5 アンテナ
8 接続ステーション
10 受話口
12 マイクロフォン
15 キーパッド
17 可視ディスプレイ
20 電子部分
30 取外し可能識別回路
31 電気接点
35 コネクタ
40 送信アセンブリ
42 受信アセンブリ
50 マイクロプロセッサアセンブリ
51 メモリ
55 メモリ

Claims (4)

  1. 信号を送信および受信するトランシーバを具える電話機であって、
    第1メモリを含み、電話機の動作を管理する管理アセンブリと、
    デモンストレーションマーカと少なくとも1つのデモンストレーションプロシージャを格納する第2のメモリを含む取外し可能識別モジュールとを具え、
    前記管理アセンブリが前記マーカの検出手段を具え、該検出手段により前記マーカを検出したとき、
    前記第2メモリに格納されているデモンストレーションプロシージャへのアクセスを許可し、
    前記トランシーバの動作を禁止する、
    ことを特徴とする電話機。
  2. 前記デモンストレーションプロシージャは、前記第1のメモリの内容を前記取外し可能識別モジュールにバックアップするプロシージャであって、前記第1のメモリの内容を前記第2のメモリに書き込むことを特徴とする電話機。
  3. 前記デモンストレーションプロシージャは前記第1のメモリの内容を前記取外し可能識別モジュールからリストアするプロシージャであって、前記第2のメモリの内容を前記第1のメモリに書き込むことを特徴とする電話機。
  4. デモンストレーションマーカと少なくとも1つのデモンストレーションプロシージャを格納するメモリを具えた請求項1〜3の何れかに記載の移動無線電話機用識別モジュール
JP30924096A 1995-11-22 1996-11-20 電話機 Expired - Fee Related JP3912435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9513867 1995-11-22
FR9513867A FR2741500A1 (fr) 1995-11-22 1995-11-22 Poste telephonique comportant un module d'identification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181798A JPH09181798A (ja) 1997-07-11
JP3912435B2 true JP3912435B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=9484814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30924096A Expired - Fee Related JP3912435B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-20 電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5924045A (ja)
EP (1) EP0776139A3 (ja)
JP (1) JP3912435B2 (ja)
FR (1) FR2741500A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764466A1 (fr) * 1997-06-10 1998-12-11 Philips Electronics Nv Telephone comportant un egaliseur de frequences acoustiques et module d'identification pour un telephone mobile
US20040098584A1 (en) * 1998-03-25 2004-05-20 Sherman Edward G. Method and system for embedded, automated, component-level control of computer systems and other complex systems
FR2804824A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-10 Koninkl Philips Electronics Nv Controle de l'interface homme machine d'un equipement de telecommunications
US7814068B2 (en) * 2001-11-16 2010-10-12 Gemalto Sa Identifying changed records in a file stored on an electronic token
FR2837298B1 (fr) * 2002-03-14 2004-08-13 Jean Charles Aubert Procede de gestion d'informations stockees sur une carte a puce lisible par un telephone mobile
KR100474290B1 (ko) * 2002-06-03 2005-03-10 엘지전자 주식회사 Sim카드를 이용한 데이터 전송방법
US20070264984A1 (en) * 2006-04-07 2007-11-15 Bengt Stavenow Real demo mode
JP6890079B2 (ja) * 2017-10-26 2021-06-18 シャープ株式会社 ネットワークシステムおよびサーバ
WO2019134149A1 (zh) * 2018-01-05 2019-07-11 深圳市大疆创新科技有限公司 通信控制方法、控制系统、配件和计算机可读存储介质
FR3113753B1 (fr) * 2020-08-25 2023-05-12 Idemia France Procédé de vérification d’une carte à microcircuit, procédé de personnalisation d’une carte à microcircuit, carte à microcircuit et dispositif électronique associé

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241133A (en) * 1990-02-14 1991-08-21 Motorola Inc Radiotelephone having removable memory means for storing radio user validation code
FI98183C (fi) * 1992-02-14 1997-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestely data-adapterin kytkemiseksi GSM-solukkopuhelimeen
CA2101953A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-05 Jeffrey Charles Smolinske System and method for transferring information between a radio transceiver and a portable memory element
FR2702323B1 (fr) * 1993-03-03 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé pour délivrer un numéro de téléphone associé à un abonnement téléphonique, postes téléphoniques et téléphone mobile mettant en Óoeuvre ce procédé.
DE4321381A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-05 Sel Alcatel Ag Vorrichtung und Verfahren zum Austausch oder Änderung von Software in Geräten
CN1071083C (zh) * 1994-04-07 2001-09-12 诺基亚电信公司 无线移动终端的可拆卸式用户识别卡和通话控制方法
US5675628A (en) * 1994-08-01 1997-10-07 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for enabling roaming of subscriber among plural mobile radio systems, using mobile equipment accepting removable subscriber identity module

Also Published As

Publication number Publication date
FR2741500A1 (fr) 1997-05-23
EP0776139A2 (fr) 1997-05-28
US5924045A (en) 1999-07-13
EP0776139A3 (fr) 1999-07-14
JPH09181798A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065341B1 (ko) 듀얼 스탠바이 휴대 단말기 및 그의 통신 방법
EP1601216B1 (en) Mobile communication terminal
ITRM940425A1 (it) Metodo per il controllo dell'accesso ad un sistema di radiotelefoni
US6463276B1 (en) Mobile terminal having conditional blocking of outgoing call requests
US8639290B2 (en) UICC control over devices used to obtain service
JP3912435B2 (ja) 電話機
US20030181219A1 (en) Method of indicating unauthorized use of a mobile terminal
CN101084653A (zh) 用于建立无线通信链路的方法
US7925282B2 (en) System and method for storing SMS messages in a mobile communications terminal
CN103167449B (zh) 为通信终端本机设置呼叫转移的方法和系统
US7340239B2 (en) Mechanism to allow use of typed emergency calls
CN104581676A (zh) 通信系统、移动通信装置以及用户识别信息的切换方法
JP2000174894A (ja) 携帯電話機
KR100591341B1 (ko) 스마트 카드를 사용하여 사용자 인증이 가능한 이동통신단말기 및 인증방법
CN109151790A (zh) 一种基于网络安全的蓝牙设备连接方法及其系统
JPH03179938A (ja) 移動電話装置
JP3307250B2 (ja) 車両情報通信システム
KR100663564B1 (ko) 사용 정보를 관리하는 이동 통신 단말기 및 그 방법
KR20070122379A (ko) 분실된 이동 통신 단말 추적 방법
CN100415032C (zh) 一种移动通讯系统中移动终端和网络侧的交互方法
CN100442940C (zh) 一种消除相同无线终端的方法
CN1817022B (zh) 电信终端设备和电信系统
KR20070028732A (ko) 인증서 등록기능이 구비된 이동통신단말기시스템 및 그제어방법
KR100633725B1 (ko) 이동 단말기의 비인가 사용의 표시 방법
KR100270661B1 (ko) 무선 데이터통신을 이용한 이동통신단말기간의 사용자 정보백업방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees