JP3906346B2 - 抗菌性繊維及びその製造方法 - Google Patents

抗菌性繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3906346B2
JP3906346B2 JP30348596A JP30348596A JP3906346B2 JP 3906346 B2 JP3906346 B2 JP 3906346B2 JP 30348596 A JP30348596 A JP 30348596A JP 30348596 A JP30348596 A JP 30348596A JP 3906346 B2 JP3906346 B2 JP 3906346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial
meth
sample
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30348596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131044A (ja
Inventor
益裕 塚田
昭 白田
雅夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences, Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Priority to JP30348596A priority Critical patent/JP3906346B2/ja
Publication of JPH10131044A publication Critical patent/JPH10131044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906346B2 publication Critical patent/JP3906346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細菌等の微生物に対し抗菌性を示す抗菌性繊維及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、清潔指向、衛生指向の高まりにより、医療分野、衣料分野はもとより、トイレ用品、台所用品、鮮度保持フィルム、除菌シート等の家庭用品分野、洗濯機、冷蔵庫、フロッピーディスクケース、文房具等の家電・事務用品分野、食品分野等に抗菌性素材が用いられ、また抗菌性素材の一つとして抗菌性繊維も用いられている。
【0003】
従来、抗菌性繊維の製造方法として、例えば抗菌性を示す金属又は金属化合物微粒子を分散液として有機高分子材料と接触させ、有機高分子材料表面に被覆付着する方法(特開平7−97769号公報)、繊維表面をコロイド粒子サイズの抗菌性金属と他の金属の酸化物で被覆する方法(特開平7−109674号公報)等が知られている。しかしながら、これらの方法による抗菌性繊維は、抗菌性金属が繊維表面に付着しているだけなので、使用の過程で抗菌性金属が脱落してしまう恐れがある。
【0004】
また、繊維自体に抗菌性を付与する方法として、アミノ基含有アクリル酸エステルを共重合したアクリロニトリル共重合体繊維を、アルキルハライドで処理してアミノ基窒素を4級化し、抗菌性アクリル繊維とする方法(特開平5−140868号公報)が知られているが、この方法は、特定のモノマーの共重合、アルキルハライドでの処理が必要となり、経済的かつ効率的な方法ではない。
【0005】
そのほか、抗菌性繊維の製造方法として、抗菌性の銀をシリカ、アルミナ等の球状セラミックス微粒子の表面に担持させたものを繊維表面に付着させる方法、多孔質の天然ゼオライト或いは銀イオンをゼオライトに吸着させたものを素材表面に被覆させる方法等が知られているが、抗菌性金属を物理的に繊維に付着させる方法は、繊維が繊維製品である場合、洗濯やドライクリーニング等で抗菌性金属担持物が脱落し易く、初期の抗菌効果を長期間持続させ難い等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、洗濯やドライクリーニング等による抗菌性成分の脱落が少なく、抗菌効果が持続し耐久性に優れた抗菌性繊維を提供し、またこの抗菌性繊維を容易かつ経済的に得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩が繊維に付着されたことを特徴とする抗菌性繊維、
[CH=C(R)COO]
(式中、RはH又はCH、Mは抗菌性金属(ただし、ナトリウム、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウムは除く)、nは金属の原子価により定まる定数)
並びに、下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩が繊維(ただし、セルロース繊維は除く)に付着されたことを特徴とする抗菌性繊維、
[CH =C(R)COO]
(式中、RはH又はCH 、Mは抗菌性金属、nは金属の原子価により定まる定数)
【0008】
及び、下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に繊維を浸漬して処理することを特徴とする抗菌性繊維の製造方法、
[CH=C(R)COO]
(式中、RはH又はCH、Mは抗菌性金属(ただし、ナトリウム、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウムは除く)、nは金属の原子価により定まる定数)
並びに、下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に繊維(ただし、セルロース繊維は除く)を浸漬して処理することを特徴とする抗菌性繊維の製造方法、にある。
[CH =C(R)COO]
(式中、RはH又はCH 、Mは抗菌性金属、nは金属の原子価により定まる定数)
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における前記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩としては、例えばアクリル酸銀塩、アクリル酸亜鉛塩、メタクリル酸銀塩、メタクリル酸亜鉛塩等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸金属塩は、単独であってもよいし或いは2種以上組み合わされていてもよい。
【0010】
前記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩における抗菌性金属としては、細菌等の微生物を構成する蛋白質に反応し、蛋白質の−SH基の活性を失わせる作用を有するものであればよいが、(メタ)アクリル酸金属塩の例でも示したように、好ましくは銀、亜鉛が挙げられる。特に銀は、微量の存在でも抗菌性を示し、人体に対する安全性、環境汚染の軽微の点で好ましいものである。しかしながら、銀は、光化学反応や酸化作用により金属銀の凝集体或いは酸化物となり、黒色や褐色に変色する恐れがあるが、チタン、ジルコニウム、セリウム、亜鉛等の紫外線吸収剤と組み合わせることによりその変色を軽減することができる。
【0011】
(メタ)アクリル酸金属塩が付着される繊維としては、好ましくは家蚕絹糸、柞蚕絹糸等の野蚕絹糸、羊毛等の動物蛋白質繊維、木綿、麻等の天然セルロース繊維、6−ナイロン繊維、6,6−ナイロン繊維等のポリアミド繊維等が挙げられる。繊維の形態は、綿、糸、織物、編物、不織布等の布帛或いはこれら糸、布帛からなる繊維製品のいずれであってもよい。
【0012】
本発明の抗菌性繊維は、次の方法により製造される。
即ち、本発明の抗菌性繊維は、前記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に繊維を浸漬して処理することより製造される。
【0013】
(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液は、(メタ)アクリル酸金属塩が水溶性であれば水溶液、水不溶性であれば界面活性剤により分散させ水分散液とすることが環境汚染軽減の点で好ましい。
【0014】
浸漬して処理する方法として、(a)(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液中に繊維を浸漬して付着処理する方法、(b)(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に浸漬し、繊維に対し(メタ)アクリル酸金属塩をグラフト重合させる方法が用いられる。その他(c)(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液をスプレイして加熱乾燥する方法等も用いられる。これらのうち、(a)、(b)の方法、特に(b)の方法は、(メタ)アクリル酸金属塩の付着量が高く、抗菌性の恒久性に優れ、繊維特性の劣化が軽微なることから好ましく用いられる。
【0015】
(a)の方法においては、浸漬し必要により処理物を水で洗浄した後加熱乾燥するか加温下に浸漬する。(b)の方法においては、溶液又は分散液中に重合開始剤を存在させてグラフト重合を行わせる。(b)の方法における重合開始剤としては、繊維にグラフト反応の拠点となるラジカルを発生するラジカル触媒であれば、任意のものが用いられるが、繊維特性を低下させない点で過硫酸アンモニウムが好ましく用いられる。
【0016】
(a)、(b)或いは(c)の方法における(メタ)アクリル酸金属塩使用量、処理温度、処理時間等の条件は、処理される繊維の種類、抗菌性付与の程度、抗菌性繊維の用途等により、適宜変更することができる。
【0017】
本発明の抗菌性繊維は、細菌等の微生物に対し抗菌性を示し、かつ抗菌効果の耐久性に優れたものであり、例えば肌着、シャツ、ブラウス、パジャマ等の衣料品、寝装具、タオル、ハンカチ、包帯等の各種抗菌性製品として、或いはマット、シート、綿体、粉砕体等の各種抗菌性製品の素材として好適なるものである。
【0018】
また、本発明の抗菌性繊維は、植物病原細菌に対しても抗菌性を示し、特に農業、園芸分野において、液中や土壌中の病原菌の低減、外部からの病原菌侵入の阻止に有効であり、例えば養液(水耕)栽培における循環液の殺菌フィルター材、土壌に混入する消毒材、土壌面に敷設する病害防除用不織シート、樹木の病害治療部、切除部の保護テープ或いはシート等として用いることができる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、実施例中の測定値並びに評価値は下記の方法に拠って求めた。
【0020】
〈グラフト率〉
グラフト重合させたときの処理試料のグラフト率は次式により求めた。
グラフト率(%)=(B−A)/A×100
式中、Aはグラフト重合前の試料の重量、Bはグラフト重合後の試料の重量、なお、各試料重量は105℃で2時間乾燥後に測定した。
【0021】
〈付着率〉
浸漬付着処理での処理試料の付着率は次式により求めた。
付着率(%)=(D−C)/C×100
式中、Cは付着処理前の試料の重量、Dは付着処理後の試料の重量、なお、各試料重量は105℃で2時間乾燥後に測定した。
【0022】
〈殺菌処理〉
抗菌活性検定に先立って処理試料は120℃で10分、70%エタノールに浸漬して殺菌した。
【0023】
〈植物病原細菌〉
植物病原細菌はその全体をできる限り代表するよう下記のものを選んだ。
細菌として:
イ.トマトかいよう病菌:Corynebacterium michiganese pv.michiganese
ロ.腐敗病菌(レタス):Pseudomonas cichorii
ハ.アブラナ科野菜黒腐病菌:Xanthomonas campestris pv.campestris
糸状菌として:
ニ.イネごま葉枯病菌:Biporaris leersiae
【0024】
〈細菌に対する抗菌活性検定試験法〉
加熱溶解後55℃に保った半合成脇本培地或いはキングB培地25mlと、検定菌(濃度109-10個/ml)2mlを混合してシャーレに流し込んで平板状に固めた。この菌液混合平板培地上に約2cmの長さに切断した検定糸を置き、ピンセットで検定糸の両端を培地に埋め込み繊維状の試料全体を培地に密着させた。2日間20〜25℃に保った後、検定糸付近の培地での菌増殖の阻害の程度を下記の判定基準により4段階で評価した。
++:明瞭な幅2mm以上の菌増殖阻止帯を形成
+ :不明瞭な菌増殖阻止帯を形成、或いは幅1mm以下の菌増殖阻止帯を形成
± :僅かに阻害が認められる
− :抗菌活性が認められない
【0025】
〈糸状菌に対する抗菌活性検定試験法〉
加熱溶解後55℃に保ったPSA培地25mlと、検定菌の胞子液(濃度105-6個/ml)2mlを混合してシャーレに流し込んで平板状に固めた。その後、前記細菌に対する抗菌活性検定法におけると同様にして検定糸付近の培地での菌増殖の阻害の程度を評価した。
【0026】
〈黄色ブドウ状球菌に対する抗菌活性検定試験法〉
繊維製品衛生加工協議会による下記の衛生加工製品加工効果評価試験方法に基づく菌数測定法に拠った。
▲1▼普通ブイヨン培地で調整した黄色ブドウ状球菌を5〜30×105個/ml含有する試験菌懸濁液0.2mlを、約0.2gの試料の上に均一に接種する。
▲2▼試料は、ブランクを6検体、評価試料を3検体用意し、接種後ブランク3検体、評価試料3検体を直ちに35〜37℃で18時間静置培養する。
▲3▼培養しないブランク3検体は接種直後に、また培養したブランク3検体及び評価試料3検体は培養終了後に、滅菌緩衝生理食塩液を加え、振とうして試料中の生菌を液中に分散させ、この分散菌液から滅菌緩衝生理食塩液で希釈系列を作り、下記のA、B、Cの菌数を測定する。
A:接種直後分散回収したブランク(3検体)
B:18時間培養後分散回収したブランク(3検体)
C:18時間培養後分散回収した評価試料(3検体)
▲4▼菌数測定は、希釈液1mlをシャーレに入れ、標準寒天培地の約15ml混釈平板を作成(同一希釈液につき平板を2枚作成)後、35〜37℃で24〜48時間培養し、生育したコロニー数を測定し、その希釈倍数を乗じて試料中の生菌数を算出する。
▲5▼A、B、Cの菌数の平均したものをそれぞれa、b、cとし、次式により増減値差を計算する。この増減値差の数値の大きいものほど抗菌性に優れる。
増減値差=[log(b/a)]−[log(c/a)]
▲6▼増減値差により抗菌性の程度を下記の判定基準により4段階で評価する。
+++:増減値差が5.0以上
++ :増減値差が3.0以上5.0未満
+ :増減値差が1.6以上3.0未満
− :増減値差が1.6未満
【0027】
〈水洗、ドライクリーニング試験法〉
水洗試験は、試料を100mlの蒸留水にノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)1gを加えた液で85℃で30分処理し、処理後流水で十分揉み洗いし、20℃、65%RHに設定した恒温恒湿室に試料を1時間置いた後、105℃で2時間乾燥した。また、ドライクリーニング試験は、JIS L−0860に準拠し、試料を、パークロルエチレン200mlを入れた試験瓶中で30±2℃で30分処理し、取り出し、乾燥機で60〜65℃で乾燥した。
【0028】
〈吸湿率〉
20℃、65%RHに設定した恒温恒湿室に1時間置いた後の試料の重量と105℃で2時間乾燥した後の試料の重量との差より吸湿率(%)を測定した。
【0029】
〈強度、伸度〉
(株)島津製作所製インストロンを用い、試料長50mm、引張速度10mm/分、チャートフルスケール250gで、試料糸破断時の糸の強度(gf)及び伸度(%)を測定した。

【0030】
(実施例1)
羊毛として、メリノ種羊毛(64’S)をベンゼン/エタノール(50/50Vol%)混合液にてソックスレー抽出器で2.5時間脱脂処理したものを用いた。ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)6重量%を含む水溶液に希薄蟻酸を加えてpH3.0に調整した後、メタクリル酸銀塩(以下、Ag(MAA)と略す)を40%owf(owf:対繊維重量)或いはアクリル酸銀塩(以下、Ag(AA)と略す)を70%owf加え、さらに重合開始剤として過硫酸アンモニウムを羊毛と(メタ)アクリル酸銀塩の合計重量に対し2.0%加えてグラフト加工液を調製した。
【0031】
グラフト加工液の浴比を1:15とし、羊毛を浸漬し25℃から45分かけて80℃に昇温し、80℃で60分加熱処理した。処理後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間乾燥した。得られたAg(MAA)による加工羊毛(試料No.1)及びAg(AA)による加工羊毛(試料No.2)のそれぞれのグラフト率を表1に示した。
【0032】
また、蒸留水15mlにAg(MAA)0.41gを加え、蟻酸15μlを加えて調製した加工液に羊毛を投入し、22℃で22時間浸漬した後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間加熱乾燥して付着処理した。得られた加工羊毛(試料No.3)のAg(MAA)の付着率を表1に示した。
【0033】
蒸留水15mlにAg(AA)0.4gを加え、蟻酸30μlを加えて調製した加工液に羊毛を投入し、22℃で22時間浸漬した後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間加熱乾燥して付着処理した。得られた加工羊毛(試料No.4)のAg(AA)の付着率を表1に示した。
【0034】
さらにまた、蒸留水20mlにAg(MAA)0.95g、ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)1.36gを加え、希薄蟻酸でpH3.0に調整し、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを羊毛とAg(MAA)の合計重量に対し2.1%加えた浴比1:15のグラフト加工液に羊毛を投入し、前記グラフト加工と同様にしてグラフト加工した。得られた加工羊毛(試料No.5)のAg(MAA)のグラフト率を表1に示した。
【0035】
(実施例2)
実施例1において、Ag(MAA)40%owfをメタクリル酸亜鉛塩(以下、Zn(MAA)2と略す)10%owfに代えた過硫酸アンモニウムを含むグラフト加工液を用いる以外は、実施例1と同様にしてグラフト加工した。得られた加工羊毛(試料No.6)のZn(MAA)2のグラフト率を表1に示した。
【0036】
また、Zn(MAA)210%owfの加工液に羊毛を投入し、22℃で22時間浸漬した後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間加熱乾燥して付着処理した。得られた加工羊毛(試料No.7)のZn(MAA)2の付着率を表1に示した。
【0037】
(実施例3)
家蚕絹糸として、家蚕繭糸を炭酸ナトリウム0.2%水溶液にて98℃で45分煮沸し精練して繊維表面の膠着物質のセリシンを除去した絹糸を用いた。また、柞蚕絹糸として、柞蚕繭糸を過酸化ナトリウム0.1%水溶液にて98℃で1時間処理し精練して繊維表面のセリシンを除去した絹糸を用いた。
【0038】
ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)6重量%を含む水溶液を希薄蟻酸でpH3.0に調整した後、Ag(MAA)を40%owf加え、さらに重合開始剤として過硫酸アンモニウムを絹糸とAg(MAA)の合計重量に対し2.0%加えてグラフト加工液を調製した。
【0039】
グラフト加工液の浴比を1:15とし、家蚕絹糸、柞蚕絹糸をそれぞれ浴に浸漬し25℃から45分かけて80℃に昇温し、80℃で60分加熱処理した。処理後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間乾燥した。得られた加工家蚕絹糸(試料No.8)及び加工柞蚕絹糸(試料No.9)のAg(MAA)のグラフト率をそれぞれ表1に示した。
【0040】
(実施例4)
木綿糸として、ダルマガス東京糸(横田(株)製)を用いた。ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)6重量%を含む水溶液を希薄蟻酸でpH3.0に調整した後、Ag(MAA)を40%owf加え、さらに重合開始剤として過硫酸アンモニウムを絹糸とAg(MAA)の合計重量に対し2.0%加えてグラフト加工液を調製した。
【0041】
グラフト加工液の浴比を1:15とし、木綿糸を浸漬し25℃から45分かけて80℃に昇温し、80℃で60分加熱処理した。処理後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間乾燥した。得られた加工木綿糸(試料No.10)のAg(MAA)のグラフト率を表1に示した。
【0042】
また、蒸留水20mlにAg(AA)0.95g、ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)1.36gを加え、蟻酸15μlを加えてpH3.0に調整し、さらに過硫酸アンモニウムを木綿糸とAg(AA)の合計重量に対し3.0%加えたグラフト加工液を用い、前記と同様にグラフト加工した。得られた加工木綿糸(試料No.11)のAg(AA)のグラフト率を表1に示した。
【0043】
さらに、蒸留水15mlにAg(MAA)或いはAg(AA)0.36gを加え、蟻酸15μlを加えて調製した加工液に木綿糸を投入し、20℃で22時間浸漬した後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間加熱乾燥して付着処理した。得られたAg(MAA)による加工木綿糸(試料No.12)及びAg(AA)による加工木綿糸(試料No.13)のそれぞれの付着率を表1に示した。
【0044】
(実施例5)
ポリアミド繊維として、6,6−ナイロン繊維を用いた。また、ニューカルゲン1515−2H(竹本油脂(株)製非イオン/アニオン混合界面活性剤)8重量%を含む水溶液を希薄蟻酸でpH3.0に調整した後、Ag(MAA)或いはAg(AA)を40%owf加え、さらに重合開始剤として過硫酸アンモニウムを絹糸とAg(MAA)の合計重量に対し2.0%加えてグラフト加工液を調製した。
【0045】
グラフト加工液の浴比を1:15とし、6,6−ナイロン繊維を浴に浸漬し25℃から45分かけて80℃に昇温し、80℃で60分加熱処理した。処理後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間乾燥した。得られたAg(MAA)による加工ナイロン繊維(試料No.14)及びAg(AA)による加工ナイロン繊維(試料No.15)のそれぞれのグラフト率を表1に示した。
【0046】
また、蒸留水15mlにAg(MAA)或いはAg(AA)0.4gを加え、蟻酸15μlを加えて調製した加工液に6,6−ナイロン繊維を投入し、22℃で22時間浸漬した後、ノイゲンHC(第一工業製薬(株)製非イオン界面活性剤)10%を含む水溶液で85℃で30分洗浄し、105℃で2時間加熱乾燥して付着処理した。得られたAg(MAA)による加工ナイロン繊維(試料No.16)及びAg(AA)による加工ナイロン繊維(試料No.17)のそれぞれの付着率を表1に示した。
【0047】
【表1】
Figure 0003906346
【0048】
(実施例6)
浸漬付着処理によりAg(MAA)を付着させて得られた加工羊毛(試料No.3)と未処理羊毛について、細菌、糸状菌に対する抗菌活性検定試験を行い、その結果を表2に示した。
【0049】
【表2】
Figure 0003906346
【0050】
(実施例7)
実施例1で浸漬付着処理によりAg(MAA)を付着させて得られた加工羊毛(試料No.3)と未処理羊毛について、トマトかいよう病菌に対する抗菌活性検定試験を行い、その結果を表3に示し、また、表3に抗菌性の耐久性、即ち水洗、ドライクリーニング試験後の抗菌活性検定試験の結果についても示した。なお、培地には半合成脇本培地を用いた。
【0051】
【表3】
Figure 0003906346
【0052】
(実施例8)
実施例2、4、5で得られた加工繊維について、トマトかいよう病菌に対する抗菌活性検定試験を行い、その結果を表4に示した。
【0053】
【表4】
Figure 0003906346
【0054】
(実施例9)
実施例1、4、5で得られた加工繊維について、黄色ブドウ状球菌に対する抗菌活性検定試験を行い、その結果を表5に示した。
【0055】
【表5】
Figure 0003906346
【0056】
(実施例10)
実施例1、2、3で得られた加工繊維について、吸湿率、強度及び伸度を測定し、その結果を表6に示した。表6中、エネルギーは、繊維が切断するに至るエネルギー(gf−mm)である。
【0057】
【表6】
Figure 0003906346
【0058】
【発明の効果】
本発明の抗菌性繊維は、抗菌性を有する(メタ)アクリル酸金属塩の繊維への加熱付着或いはグラフトによる繊維内への導入により容易に抗菌性が付与され、洗濯やドライクリーニング等によっても抗菌性の低下が極めて少なく、抗菌効果が持続し耐久性に優れたものである。従って、本発明の抗菌性繊維は、衣料分野、医療分野、家庭用品分野、家電・事務分野、食品分野等の従来抗菌性が要求される分野のみならず、植物病原細菌に対して有効な抗菌活性を示すことから、農業、園芸分野において好適に用いられる。さらに、本発明の抗菌性繊維は、植物病原細菌に近い動物病原細菌や腸内細菌に対しても同様な抗菌活性を示すことが期待できる。

Claims (6)

  1. 下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩が繊維に付着されたことを特徴とする抗菌性繊維。
    [CH=C(R)COO]
    (式中、RはH又はCH、Mは抗菌性金属(ただし、ナトリウム、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウムは除く)、nは金属の原子価により定まる定数)
  2. 下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩が繊維(ただし、セルロース繊維は除く)に付着されたことを特徴とする抗菌性繊維。
    [CH =C(R)COO]
    (式中、RはH又はCH 、Mは抗菌性金属、nは金属の原子価により定まる定数)
  3. (メタ)アクリル酸金属塩が、グラフト重合で付着された請求項1又は請求項2記載の抗菌性繊維。
  4. 下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に繊維を浸漬して処理することを特徴とする抗菌性繊維の製造方法。
    [CH=C(R)COO]
    (式中、RはH又はCH、Mは抗菌性金属(ただし、ナトリウム、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウムは除く)、nは金属の原子価により定まる定数)
  5. 下記一般式で表される(メタ)アクリル酸金属塩を含む溶液又は分散液に繊維(ただし、セルロース繊維は除く)を浸漬して処理することを特徴とする抗菌性繊維の製造方法。
    [CH =C(R)COO]
    (式中、RはH又はCH 、Mは抗菌性金属、nは金属の原子価により定まる定数)
  6. 繊維を浸漬し、繊維に対し(メタ)アクリル酸金属塩をグラフト重合させる請求項4又は請求項5記載の抗菌性繊維の製造方法。
JP30348596A 1996-10-30 1996-10-30 抗菌性繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3906346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348596A JP3906346B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 抗菌性繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30348596A JP3906346B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 抗菌性繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131044A JPH10131044A (ja) 1998-05-19
JP3906346B2 true JP3906346B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17921527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30348596A Expired - Lifetime JP3906346B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 抗菌性繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781331B1 (ko) 2006-05-23 2007-11-30 한국원자력연구원 방사선 그라프트 중합법을 이용한 항균성 섬유 제조방법 및항균성 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10131044A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708870A (en) Method for imparting antimicrobial activity from acrylics
CA2620203C (en) Method of attaching an antimicrobial cationic polyelectrolyte to the surface of a substrate
KR100519551B1 (ko) 항균성 직물, 직물재료, 항균성 직물의 전구체, 면직물 및 이들의 제조방법
US6770287B1 (en) Biocidal cellulosic material
EP1157158B1 (en) Process for making substrates with biocidal properties
US8486428B2 (en) Compositions and methods for making and using acyclic N-halamine-based biocidal polymeric materials and articles
Varesano et al. Antimicrobial polymers for textile products
CN102459747A (zh) 包含过氧化物的抗菌纺织物
JP2021516731A (ja) 抗菌有機布地
Erdem et al. Influence of silver loaded antibacterial agent on knitted and nonwoven fabrics and some fabric properties
US20170167073A1 (en) Antimicrobial textiles and methods for production of the same
US20030159200A1 (en) Antimicrobial fabrics through surface modification
JP2000045179A (ja) 抗菌性繊維および繊維構造体
JP3906346B2 (ja) 抗菌性繊維及びその製造方法
JP3711412B2 (ja) 抗菌性付与剤並びに抗菌性繊維及びその製造方法
AU2011318545B2 (en) Method for conferring antimicrobial activity to a substrate
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JPS6122070B2 (ja)
JP3288813B2 (ja) コーティング加工剤及びそれによってコーティング加工された繊維布棉
JPH0782663A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JPS6260509B2 (ja)
Hunt Ultraviolet Curable Process Chemistry for a Biofilm Resistant Finish on Textiles.
TW201215716A (en) Superabsorbent antibacterial fiber
KR19990083778A (ko) 섬유의 무기항균제 후처리 방법
JPH02307977A (ja) 抗菌防臭加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term