JP3901736B2 - 置換1,3,5トリアジン抽出剤を用いる溶解金属種の選択的分離 - Google Patents

置換1,3,5トリアジン抽出剤を用いる溶解金属種の選択的分離 Download PDF

Info

Publication number
JP3901736B2
JP3901736B2 JP50570098A JP50570098A JP3901736B2 JP 3901736 B2 JP3901736 B2 JP 3901736B2 JP 50570098 A JP50570098 A JP 50570098A JP 50570098 A JP50570098 A JP 50570098A JP 3901736 B2 JP3901736 B2 JP 3901736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal species
triazine
compound
actinide
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50570098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511593A (ja
Inventor
ハドソン,マイケル,ジェームズ
チャン,ガブリエル,イー,シュン
バロン,パスカル
マディック,シャルル
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
ザ ユニバーシティ オブ リーディング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク, ザ ユニバーシティ オブ リーディング filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority claimed from PCT/GB1996/001700 external-priority patent/WO1998002594A1/en
Publication of JP2000511593A publication Critical patent/JP2000511593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901736B2 publication Critical patent/JP3901736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は2,4及び6位に複素環式置換基がある、特定の1,3,5トリアジンに関するものであり、その内のいくつかは新規化合物である。典型的には、この複素環式基は例えばピリジル又はキノリルのような窒素含有複素環である。一般には、この複素環式置換基の少なくともいくつかを選択して、この種に疎水性をもたせる。これは複素環に疎水性置換基(例えば、アルキル基)を存在させて行ってもよい。本発明はまた、このトリアジンの合成と、これを金属含有種の分離用溶媒抽出試薬としての使用に関する。その疎水性と、金属含有種との直接又はイオン対形成を介してのその結合性とが利用される。上記のトリアジンと金属含有種との相互作用で生成した金属含有錯体は当初の金属含有種とは化学的及び/又は物理的性質が異なり、これらの性質が利用されるのである。すなわち、水溶液又は懸濁液中の金属種は、上記のトリアジンの1つの反応させ、次いで溶媒抽出して生成種を異なる相、典型的には有機相となすことにより抽出できる。水溶液中の金属種の混合物に対しては、金属含有種と上記のトリアジンとの組合せの選択性と、それに続く溶媒抽出により、例えば、ランタニド(Ln)からのアクチニド(An)の分離のように特定の金属又は特定の金属類の改良された選択的除去方法が得られる。特に、上記の試薬による3価ユーロピウム〔Eu(III)からの3価のアメリシウム〔Am(III)の分離は本発明が具体化したものである。
ランタニドからアクチニドを分離するために2,4,6−トリピリジル−1,3,5−トリアジン(TPTZ)を使用することがいままでに提案されている(FR−A−2509282、EP−A−70266)。TPTZは水溶性であり、有機相へは効率的に抽出できない。
本発明は第1に置換基をトリアジンに導入してトリアジンの疎水性と選択性を改善することに関する。
従って、本発明の第1の側面は2,4,6位置のそれぞれに複素環式置換基がある1,3,5−トリアジン(上記の3つの置換基は同一又は異なる)を提供するものである。複素環式置換基の少なくとも1つ又は2つ、好ましくはすべてを、トリアジンが外面的には疎水性となり(有機相への抽出を容易にする)、一方、内部的には(トリアジンの窒素原子と共同して)極性となるように選択する。従って、例えばピリジンのような一般的に極性の複素環は1つ又はそれ以上の疎水性置換基、例えばアルキル基があってもよい。更に、本発明は、1つ又はそれ以上のピリジン環に少なくとも1つの疎水性置換基がある、例えば2,4,6−トリピリジル−1,3,5−トリアジンのような化合物に関するものである。その他に、例えば、(必要あれば更に置換されていてもよい)2,4,6−トリキノリン−1,3,5−トリアジンのような化合物も含むものである。置換基の導入により、上記のトリアジンの疎水性が向上し、従って、TRTZとその金属含有錯体に較べてトリアジン自体とこれらの金属含有錯体の有機溶媒への溶解性が改善される。
本発明のピリジン含有化合物は図1に示す一般式(式中、R1、R2、R3は同一又は異なるものであり、このほか、これに代替して又はこれに追加してピリジン環の2、3又は5位に位置してもよい)を有すればよい。これらの基はアルキル基、アリール基、置換アリール基、アルコキシ基又は複素環式基でもよい(全部ではないがそのうちのいくつかは水素でもよい)。
置換基が複素環のときは、これら複素環は、今度はR1、R2及びR3に対して特定したタイプの(非複素環式の)置換基を有してもよい。従って、分子には高度に疎水性の外面と、金属イオンと直接に配位結合するか又はイオン対形成を介して間接的に結合するよう適切に配置されている極性窒素原子を有する内面とを呈する傾向がある。
本発明の実施態様は各種化合物と廃棄物とを産する抽出系として利用でき、これらのうちの有機成分は完全に焼却処分ができる。ここで、有機成分は通常C、H、N及び酸素を含有する化合物を含むが、例えばSとPのような他の元素を特に排除するものではない。
本発明の第2の側面においては、上記の第1の側面の化合物の製造法が提供される。一つの方法としては、シアノ置換複素環を三量化して3つの複素環式置換基があるトリアジン環を形成する工程を用いる方法がある。このような工程とは別に、またはこのような工程に加えて、例えば、フリー・ラジカル・アルキル化により、疎水性置換基をトリ−(2,4,6−複素環)−1,2,5−トリアジンの複素環の環に導入する工程を用いる方法もある。
本発明は、第3の側面においては、混合物から一つの金属種を抽出する方法であって、上記の第1の側面の化合物を混合物に添加して該化合物と目的の金属種との錯体を形成させる工程、この系を有機相と無機相との間に分配する工程、及び該有機相から該金属種を回収する工程を含む方法を提供するものである。
本発明の実施態様のいくつかを図面を参照して以下に詳述する。
図1は本発明を具現した化合物のうちの1種の化学式を示すものである。
図2は4−t−ブチルピリジンを2−シアノ誘導体に転化する合成工程図である。
図3は2−シアノ−4−t−ブチルピリジンの三量化/環化を示す工程図である。
図4、図5はそれぞれ硝酸濃度と抽出剤濃度の分配係数への影響を示すグラフである。
典型的には、トリアジンは対応するシアノ化合物の環化により製造すればよい。例えば、2,4,6−トリ−(4−t−ブチル)−1,3,4−トリアジン(TtBPTZ)は2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン化合物の環により合成すればよい。すなわち、製造の一工程は2−シアノピリジンのアルキル化により対応するアルキルシアノ化合物を製造することであればよい。これに代替するものとして、図2に示すように置換ピリジンをN−酸化物経由でシアン化してもよい。
4−tert−ブチルピリジンN−酸化物(化合物2)の合成(図2参照のこと)
過酸化水素(30%;2モル、250ml)を4−tert−ブチルピリジン(酢酸320ml中1.48モル)に注意して添加した。この溶液を80〜90℃で24時間撹拌した。追加量(0.7モル)の過酸化水素をそれぞれ6時間及び12時間後に添加した。その冷却混合物を元の容積の半分にまで減容させ、水で稀釈し、固体NaOHで弱アルカリ性とし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を蒸発乾固して収率68%で化合物(2)を得た。これをシクロヘキサンから再結晶させた。融点:100℃(文献値101℃:Greci et al,J.C.S.Perkin Trans.II(1984)2013)。
化合物(3)の合成
等モル量の化合物(2)と硫酸ジメチル(1.1モル)を86℃で4時間加熱した。化合物(3)をアセトン洗滌で単離し、収率98%で黒褐色油として得た。
化合物(4)の合成
化合物(3)の冷却エタノール溶液(1l中1.6モル)をKCN(4.8モル)の撹拌水溶液に反応温度を−5℃に維持しながらゆっくりと添加した。次いで冷水(200ml)をこの混合物に添加し、4時間撹拌した。次いで、反応混合物をジクロロメタンで抽出した(4×200ml)。抽出物を合わせ、水洗した。有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4)、水蒸気浴を用いて蒸発乾固した。化合物(4)を収率65%で得た。沸点:1.5mmHgにおいて135℃、(測定値:C 74.96%、H 7.55%、N 17.48%)化合物(4)のM+はm/z=161である。
2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン(4)のTtBPTZへの三量化
2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン(4)の三量化/環化の可能な機構を図3に示す。
化合物(4)の三量化をメタノール溶液中で65℃、約10kバールの圧力下6日間行った。収率は活性水素原子を有する適切なアンモニウム塩の存在で左右され、5〜60%であった。活性水素原子を有する適切なアンモニウム塩が存在するとTtBPTZの生成率は向上した。化合物(4)のTtPTZへの高圧下の環化はメタノール付加によるピリジルイミノエステル(5)の生成を経由して進行する。次いで、律速段階において、化合物(5)は化合物(6)に二量化する。二量体(6)は次いで追加の分子であるエステル(5)に付加してTtBPTZを生成する。
TtBPTZの単離と特性分析
ヘキサン/ジエチル・エーテル(1:1)を用いる薄層クロマトグラフィによれば、三量化後の反応混合物中には4種の異なる成分が存在することが判った。成分分離を行うため、シリカゲルを固定相とするフラッシュ・クロマトグラフィ・コラムを用意した。第1の分画は100%ヘキサンを、第2の分画はヘキサン/ジエチルエーテル(1:1)を、第3の分画は100%ジエチル・エーテルを、最後にTtBPTZの最終分画はメタノールを流すことによりそれぞれ分離した。TtPBTZを質量分析法、融点、FT−IR(フーリエ変換赤外)分光法、元素分析及び400MHzNMR(核磁気共鳴)法で特性分析した。M+はm/z=481、正確測定質量:480.3002、融点=85〜88℃である。FT−IRスペクトルは遊離CN基に基づくバンドはなかった。測定値:C 74.11%、H 7.80%、N 17.24%(C30135の理論値:C 74.96%、H 7.55%、N 17.48%)。重水素クロロホルムでの400MHzNMRによれば、環陽子(3H,d):7.58ppm;(3H,d):8.83ppm;(3H,d):8.86ppm;−ブチル水素−(27H,s):1.46ppmであった。
TPTZのアルキル化
トリアジン構造形成後に置換基を複素環に導入することも可能である。例えば、TPTZのピリジン環はフリー・ラジカル・アルキル化でアルキル化できる。アルキル・ラジカル(例えば、・C−(CH33又は・CH511)は、パーオキシ二硫酸塩を用いて対応するカルボン酸の銀触媒による酸化的脱カルボキシル化で発生させることができる。
実際の製造では、過硫酸アンモニウム(0.04モル)の水溶液をTPTZ(0.008モル)と硝酸銀(4×10-4モル)との10%硝酸(0.04モル)の撹拌水溶液に85℃で10分かけて添加した。二酸化炭素の放出が止まった後、撹拌を85℃で30分間続けた。この溶液を過剰の水酸化ナトリウム溶液中に注加し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を洗滌、乾燥した。溶媒を除去すると、油状物が残留し、これを薄層クロマトグラフィにより各成分に分別した。
アクチニドとランタニドの分離
Eu(III)からAm(III)を分離するTPTZ及びTtBPTZの有効性を調べた。それぞれの試験では痕跡量のAm(III)及びEu(III)を含有する2相系を室温で用いた。水性相は硝酸を量を変えて含有し、有機相は、α−ブロモカプリン酸(1モル)と量を変えたTPTZ又はTtBPTZをTPH(分岐状炭化水素混合物、平均C12)中に含有するものであった。結果を表1、図4及び図5に示す。
Figure 0003901736
表1から、TtBPTZの方がPTPZよりもAm(III)に対する選択性の高いことがはっきりとわかる。
図4はTPTZ又はTtBPTZ0.02モル濃度の系における硝酸濃度に対する分配係数(D)の変化を示す。Eu(III)よりもAm(III)を選択する性質は、酸が高濃度のときTPTZよりもTtBPTZの方が著しく高い。
図5は、水性相である硝酸0.05モル濃度の系におけるTPTZ又はTtBPTZの濃度に対する分配係数(D)の変化を示す。Am(III)とEu(III)の分離はTPTZよりもTtBPTZの方が低濃度において極めて良い。これはTtBPZを用いると試薬費用が大巾に低減することを意味するものである。

Claims (4)

  1. アクチニド及びランタニド金属種を含有する混合物中のアクチニドとランタニドを分離する方法であって、
    混合物に一のトリアジン化合物を添加し、該トリアジン化合物とアクチニド金属種との錯体を形成させる工程、
    該系を有機相と無機相との間に分配する工程であって、該アクチニド金属種が有機相に選択的に取込まれる工程、及び
    該有機相から該アクチニド金属種を回収する工程を含み、
    該トリアジン化合物が式(I)、
    Figure 0003901736
    (ここでR 1 、R 2 及びR 3 はアルキル基である)
    の化合物である、
    アクチニド及びランタニド金属種を含有する混合物中のアクチニドとランタニドを分離する方法。
  2. アクチニド及びランタニド金属種が3価である、請求項に記載の方法。
  3. アクチニド及びランタニド金属種がAm(III)及びEu(III)を含む、請求項に記載の方法。
  4. 該化合物が最終的に焼却により分離される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
JP50570098A 1996-07-16 1996-07-16 置換1,3,5トリアジン抽出剤を用いる溶解金属種の選択的分離 Expired - Fee Related JP3901736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1996/001700 WO1998002594A1 (en) 1994-12-21 1996-07-16 Selective separation of dissolved metal species with substituted 1,3,5 triazine extractants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511593A JP2000511593A (ja) 2000-09-05
JP3901736B2 true JP3901736B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=10787705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50570098A Expired - Fee Related JP3901736B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 置換1,3,5トリアジン抽出剤を用いる溶解金属種の選択的分離

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0850322B1 (ja)
JP (1) JP3901736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023628A1 (fr) * 2006-08-21 2008-02-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Composé ayant une structure cyclique de triazine substituée par un groupe pyridyle et dispositif électroluminescent organique
FR2948371B1 (fr) * 2009-07-21 2011-08-19 Commissariat Energie Atomique Composes utiles comme ligands des actinides, leur synthese et leurs utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850322A1 (en) 1998-07-01
JP2000511593A (ja) 2000-09-05
EP0850322B1 (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thummel et al. Polyaza cavity shaped molecules. 4. Annelated derivatives of 2, 2': 6', 2"-terpyridine
Priimov et al. Synthesis of two covalently linked bis (2, 2′∶ 6′, 2′′-terpyridine)(terpy) chelating ligands with different length spacers, comparison of the crystal structures of their mononuclear nickel (II) complexes, and kinetic and mechanistic studies of the reaction of one ligand with [Fe (terpy) 2] 2+
Kwiatkowski et al. A novel unsymmetrical quadridentate ligand 1-(2′-aminophenyl)-6-methyl-2, 5-diazanona-l, 6-diene-8-one and its complexes with copper (II), nickel (II) and palladium (II)
JP3901736B2 (ja) 置換1,3,5トリアジン抽出剤を用いる溶解金属種の選択的分離
Kern et al. Multiring interlocked systems via transition metal-templated strategy: The single-cyclization synthesis of [3]-catenates
Silva et al. Synthesis and molecular structure of new O/N/O ligands: Bis-phenol-pyridine and bis-phenol-pyrazole
Fallahpour 4′‐Nitro‐2, 2′: 6′, 2′′‐terpyridine, 4′‐Amino‐2, 2′: 6′, 2′′‐terpyridine and Their Homo‐and Heteroleptic Iron (II) and Ruthenium (II) Complexes
Lüning et al. Concave reagents, 3. Synthesis, basicity, and conformation of new concave pyridines
De Vains et al. New symmetric and unsymmetric polyfunctionalized 2, 2′‐bipyridines
Voskressensky et al. Tandem enlargement of the tetrahydropyridine ring in 1-aryl-tetrahydroisoquinolines using activated alkynes—a new and effective synthesis of benzoazocines
Sakata et al. Synthesis and spectroscopic properties of a strapped nickel (II) complex with tetraaza [14] annulene containing an interactive pyridine group
Kozlov et al. Reaction of methylcyclohexanones with substituted benzaldehydes and 2-naphthylamine
RU2101230C1 (ru) Экстрагент для селективной экстракции стронция из водных растворов, его содержащих
Györgydeák et al. Guanylhydrazone von (Hetero-) Arylmethylketonen: Struktur und Reaktion mit Acetanhydrid
GB2296917A (en) 1,3,5-Triazines useful for extracting metal species
Högberg et al. Selective reagents for solvent extraction of metals—I. Quinaldic acids
Singh et al. Synthesis and structural studies of Tin (IV) complexes with bifunctional tridentate semi-and thiosemicarbazones
Freeman et al. Heterocyclic N-oxides as synthetic intermediates. 5. Synthesis of 5-aminopyridazine 1-oxides
Koch et al. Preparation and reactivity of methyl 3, 3-bis (4-(dimethylamino) pyridinium-1-yl) propenoate dichloride
Chowdry et al. Reactions involving the undecahydro-7, 9-dicarba-nido-undecaborate (2-) ion. Insertion, oxidative closure, and addition
RU2012574C1 (ru) 18(15)-краун-6(5)-содержащие стириловые красители в качестве селективных реагентов на катионы аммония, щелочных или щелочноземельных металлов и способ их получения
Dibdalli et al. An Improved Synthesis of 3, 6-Dihydro-as-indacene
Gogoll et al. Reaction of pyridine derivatives with butyl glycidyl ether as a model system for glycidyl ether modified agarose: structural assignment by selective inept spectra
SU1781215A1 (ru) Cпocoб пoлучehия 6-зameщehhыx 2,3,5-tpиxлopпиpидиhob
Komatsu et al. Synthesis of anthracene photodimer incorporating a tropylium ring and its facile retro [4+ 4] cleavage

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees