JP3897785B2 - Network system and network system control program - Google Patents

Network system and network system control program Download PDF

Info

Publication number
JP3897785B2
JP3897785B2 JP2004351603A JP2004351603A JP3897785B2 JP 3897785 B2 JP3897785 B2 JP 3897785B2 JP 2004351603 A JP2004351603 A JP 2004351603A JP 2004351603 A JP2004351603 A JP 2004351603A JP 3897785 B2 JP3897785 B2 JP 3897785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
network system
transition time
transition
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351603A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005151587A (en
Inventor
義久 田中
基之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004351603A priority Critical patent/JP3897785B2/en
Publication of JP2005151587A publication Critical patent/JP2005151587A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3897785B2 publication Critical patent/JP3897785B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザプリンタ、ファクシミリ、PC、家電製品、等を含んだネットワークシステムとその制御プログラムに係り、特にオートクリア機能、オートシャットオフ機能、オートプレヒート機能、スクリーンセーブ機能等を持つ複写機、レーザプリンタ、ファクシミリ、PCなどを電気回線等で接続されたネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御プログラムに関するものである。   The present invention relates to a network system including a copying machine, a laser printer, a facsimile, a PC, a home appliance, and the like and a control program thereof, and particularly has an auto clear function, an auto shut off function, an auto preheat function, a screen save function, and the like. The present invention relates to a network system in which a copier, a laser printer, a facsimile, a PC, and the like are connected by an electric line or the like, and a control program for the network system.

従来、ネットワークシステム上の画像形成装置及び、PC、家電製品、等を使用する場合は、ユーザーが必要に応じてオートクリア機能、オートシャットオフ機能、オートプレヒート機能、スクリーンセーブ機能等が設定されるが、このユーザーがジョブを終了し、所定の時間(オートクリアタイム、オートシャットオフタイム、オートプレヒートタイム)が経過すると自動的にその動作設定は、例えば、最も普通に使われる動作設定を登録した初期設定動作モードに復帰する。こうすることにより次のユーザーが使用する場合は初期動作設定により行うことができる。なお前記オートクリアタイムはユーザーが好みに応じて時間を選択したり、または復帰しないモードにすることもできる。
特開平9−269714号公報 特開2000−141820号公報
Conventionally, when using an image forming apparatus on a network system, a PC, a home appliance, etc., an auto clear function, an auto shut-off function, an auto preheat function, a screen save function, etc. are set as required by the user. However, when this user finishes the job and a predetermined time (auto clear time, auto shut off time, auto preheat time) elapses, the operation settings, for example, the most commonly used operation settings are registered. Return to the initial setting operation mode. In this way, the next user can use the initial operation settings. The auto-clear time can be set to a mode in which the user selects the time according to his / her preference or does not return.
JP-A-9-269714 JP 2000-141820 A

ところが、従来技術では、時間帯毎の使用頻度が少ない場合も、時間帯毎の使用頻度が多い場合も、時間に関係なく、一定時間で、所定の設定モードに移行させていた。つまり、移行時間が、一定であるため、時間帯毎の使用頻度が少ない場合は、相対的に使用頻度に対して移行時間が遅く、無駄が多くなっていた。反対に、時間帯毎の使用頻度が多い場合は、相対的に使用頻度に対して移行時間が早く、作業者のジョブにロスが生じていた。さらに、ネットワーク上の機器、例えば、PCの使用頻度が高いのに、プリンタの出力の頻度が低い為、所定時間出力ができないことがある。つまり、PCの使用頻度が高いということは、プリンタの出力する蓋然性が高い。   However, in the conventional technique, the mode is shifted to a predetermined setting mode at a constant time regardless of the time, regardless of whether the usage frequency for each time zone is low or the usage frequency for each time zone is high. That is, since the transition time is constant, when the frequency of use for each time zone is low, the transition time is relatively slow with respect to the frequency of use, and waste is increased. On the other hand, when the usage frequency for each time zone is high, the transition time is relatively fast with respect to the usage frequency, and the job of the worker is lost. Furthermore, although the use frequency of devices on the network, for example, the PC is high, the output frequency of the printer may be low, so that it may not be possible to output for a predetermined time. That is, the high frequency of use of the PC has a high probability of output from the printer.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明によれば、端末機器と、その他の機器とを少なくとも複数具備し、そのいずれかの機器には、端末機器の設定作動モードを入力する入力手段と、その設定作動モードを表示する表示部と、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有した制御手段と有し、これらの機器を互いに接続したネットワークシステムにおいて、ネットワークシステム上のいずれかの機器の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる移行時間を決定する移行時間決定手段とを有し、上記移行時間決定手段は、上記時間帯毎の使用頻度が所定頻度を超えると当該時間帯をさらに細分化し、この細分化された時間帯の上記移行時間を決定することを特徴とするネットワークシステムを提供するものである。
また、請求項2に記載の発明によれば、端末機器と、その他の機器とを少なくとも複数具備し、そのいずれかの機器には、端末機器の設定作動モードを入力する入力手段と、その設定作動モードを表示する表示部と、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有した制御手段と有し、これらの機器を互いに接続したネットワークシステムにおいて、ネットワークシステム上のいずれかの機器の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる移行時間を決定する移行時間決定手段とを有し、上記移行時間決定手段は、上記時間帯毎の使用頻度が所定頻度を下回ると当該時間帯をさらに延ばし、若しくは、他の時間帯と合体し、この延ばされた若しくは合体した時間帯の移行時間を決定することを特徴とするネットワークシステムを提供するものである。
In order to solve the above problems, according to the invention described in Motomeko 1, and the terminal device, other and equipment and at least a plurality equipped, in one of its devices, the setting operating mode of the terminal device A control unit having an input means for inputting, a display unit for displaying the setting operation mode, and a function for shifting the setting operation mode of the terminal device to the predetermined setting mode when a predetermined time elapses after the last input operation is completed. In the network system in which these devices are connected to each other, a transition time for shifting the setting operation mode of the terminal device to the predetermined setting mode is determined depending on the frequency of use of any device on the network system for each time zone. possess a transition time determining means determining said transition time determining means, the frequency of use of each said time slot is further subdivided the time period exceeds a predetermined frequency, the fine The present invention provides a network system characterized by determining the transition time of the differentiated time zone .
According to the second aspect of the present invention, at least a plurality of terminal devices and other devices are provided, and any one of the devices has an input means for inputting a setting operation mode of the terminal device, and the setting thereof. A display unit for displaying the operation mode; and a control unit having a function of shifting the setting operation mode of the terminal device to the predetermined setting mode when a predetermined time elapses after the last input operation is completed. A transition time determining means for determining a transition time for shifting the setting operation mode of the terminal device to a predetermined setting mode according to the frequency of use of each device on the network system for each time zone in the network system connected to each other. And the transition time determining means further extends the time zone when the usage frequency for each time zone falls below a predetermined frequency, or merges with another time zone. There is provided a network system, characterized by determining a transition time of the extended the or coalesced hours.

また、請求項15に記載の発明によれば、コンピュータを、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載のネットワークシステムにおける前記各手段として機能させることを特徴とするネットワークシステムの制御プログラムを提供するものである。 According to the invention described in claim 15, there is provided a network system control program which causes a computer to function as each means in the network system according to any one of claims 1 to 14. To do.

これら請求項1,2および請求項15に記載の発明により、ユーザーの使用したい時(使用頻度の多い時)に、移行時間を短く設定し、ユーザーのあまり使用しない時(使用頻度の少ない時)に、移行時間を長く設定しているので、使用頻度の多い時は、迅速な操作を行う事ができ、使用頻度の少ない時は、省エネルギーを図ることができる。さらに、例えば、端末機器の使用頻度が少なかったが、PCの使用頻度が高い時、端末機器は、使用頻度が少ないので、移行時間は早くなるが、実際は、その時、端末機器の使用する可能性が、極めて高い。そういった問題も、使用頻度が高いと判定されて移行時間が早くなる。つまり、現実の使用状況に則した移行時間の設定が可能となる。 According to the inventions according to claims 1 , 2 and 15, when the user wants to use (when the usage frequency is high), the transition time is set short, and when the user does not use much (when the usage frequency is low). In addition, since the transition time is set to be long, a quick operation can be performed when the usage frequency is high, and energy saving can be achieved when the usage frequency is low. Furthermore, for example, when the frequency of use of the terminal device is low, but when the frequency of use of the PC is high, the terminal device is used less frequently, so the transition time is quicker. However, it is extremely expensive. Such a problem is also determined to be frequently used, and the transition time is shortened. That is, it is possible to set the transition time according to the actual usage situation.

更に、ユーザーの使用したい時(使用頻度の多い時)に、移行時間を長く設定し、ユーザーのあまり使用しない時(使用頻度の少ない時)に、移行時間を短く設定しているので、使用頻度の多い時は、例えばオートクリアする迄の時間が十分あるので、迅速な操作を行う事ができ、使用頻度の少ない時は、早めにオートクリアを行うので、省エネルギーを図ることができる。   In addition, the transition time is set longer when the user wants to use it (when the usage frequency is high), and the transition time is set shorter when the user does not use it frequently (when the usage frequency is low). When there is a large amount of time, for example, there is sufficient time until auto-clearing, so a quick operation can be performed, and when the frequency of use is low, auto-clearing is performed earlier, so that energy saving can be achieved.

更に、その機器の使用頻度が増えてきた際にさらに、所定頻度を超えると時間帯をさらに細分化するので、細やかな移行時間決定が可能となる。 Further , when the frequency of use of the device increases, the time zone is further subdivided when the predetermined frequency is exceeded, so that a detailed transition time can be determined.

更に、その機器の使用頻度が減ってきた際にさらに、所定頻度を下回ると時間帯を長くするので、リニヤな移行時間決定が可能となる。 Furthermore , when the frequency of use of the device decreases, the time zone is lengthened if the frequency falls below the predetermined frequency, so that a linear transition time can be determined.

次に、請求項4に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、端末機器の設定作動モードをオートクリアモード、オートシャットオフモード、オートプレヒートモードまたはスクリーンセーブモードに移行させる移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to the invention described in claim 4, the transition time determining means sets the transition time for shifting the setting operation mode of the terminal device to the auto clear mode, the auto shut-off mode, the auto preheat mode or the screen save mode. The network system according to any one of claims 1 to 3 is provided.

この請求項4記載の発明により、ユーザーの使用したい時(使用頻度の多い
時)に、オートクリア移行時間、オートシャットオフ移行時間、オートプレヒート移行時間またはスクリーンモード移行時間を長く設定し、ユーザーのあまり使用しない時(使用頻度の少ない時)に、これらの移行時間を短く設定しているので、使用頻度の多い時は、オートクリア、オートシャットオフ、オートプレヒートまたはスクリーンセーブする迄の時間が十分あるので、迅速な操作を行う事ができ、使用頻度の少ない時は、早めにオートクリア、オートシャットオフ、オートプレヒートまたはスクリーンセーブを行うので、省エネルギーを図ることができる。
According to the invention described in claim 4, when the user wants to use (when the frequency of use is high), the auto-clear transition time, the auto shut-off transition time, the auto preheat transition time or the screen mode transition time is set to be long. These transition times are set short when they are not used very often (when they are not used frequently), so when there is a lot of use, there is enough time until auto clear, auto shut off, auto preheat or screen save. Therefore, quick operation can be performed, and when the usage frequency is low, auto clear, auto shut-off, auto preheat or screen save is performed early, so that energy saving can be achieved.

次に、請求項5に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、少なくとも2つ以上の移行時間を下記の関係式
B>C>A>D
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足する関係で決定することを特徴とする請求項4に記載のネットワークシステムを提供するものである。
Next, according to the invention described in claim 5, the transition time determination means sets at least two transition times to the following relational expression B>C>A> D
A: auto clear time B: auto shut off time C: auto preheat time D: determined in a relationship satisfying screen save time.

この請求項5記載の発明により、上記の関係式で、それぞれの移行時間をコントロールするので、ユーザーにとって、円滑な動作制御が可能となる。   According to the fifth aspect of the present invention, since each transition time is controlled by the above relational expression, smooth operation control can be performed for the user.

次に、請求項6に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、少なくとも2つ以上の移行時間を下記の関係式
B>C>D>A
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足する関係で決定することを特徴とする請求項4に記載のネットワークシステムを提供するものである。
Next, according to the invention described in claim 6, the transition time determining means sets at least two transition times to the following relational expression B>C>D> A
A: auto clear time B: auto shut off time C: auto preheat time D: determined in a relationship satisfying screen save time.

この請求項6記載の発明により、上記の関係式で、それぞれの移行時間をコントロールするので、ユーザーにとって、円滑な動作制御が可能となる。 According to the sixth aspect of the present invention, since each transition time is controlled by the above relational expression, smooth operation control can be performed for the user.

次に、請求項7に記載の発明によれば、上記時間帯毎の使用頻度は、当該時間帯毎に設定作動モードを入力する回数である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to the invention described in claim 7, the use frequency for each time zone is the number of times the set operation mode is input for each time zone. A network system is provided.

この請求項7記載の発明により、時間帯毎の使用頻度は、設定作動モードを入力する回数であるので、使用頻度をリニアにカウントすることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, since the use frequency for each time zone is the number of times the set operation mode is input, the use frequency can be counted linearly.

次に、請求項8に記載の発明によれば、上記時間帯毎の使用頻度は、当該時間帯毎に設定作動モードを入力する総時間である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to the invention described in claim 8, the use frequency for each time zone is a total time for inputting the set operation mode for each time zone. A network system is provided.

この請求項8記載の発明により、時間帯毎の使用頻度は、設定作動モードを入力する総時間であるので、使用頻度をリニアにカウントすることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, since the usage frequency for each time zone is the total time for inputting the set operation mode, the usage frequency can be counted linearly.

次に、請求項9に記載の発明によれば、ネットワークシステム上の機器の時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎に決定された移行時間に対して、移行時間の上限値、若しくは、下限値を入力することが、可能なことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のいずれかネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to the invention according to claim 9, the upper limit value of the transition time with respect to the transition time determined for each time zone according to the frequency of use of the devices on the network system for each time zone, or 9. The network system according to claim 1, wherein a lower limit value can be input.

この請求項9記載の発明により、予め、使用者等が、移行時間の上限値、若しくは、下限値を入力することよって、使用者の要望をかなえつつそれぞれの移行時間を決定することができる。   According to the ninth aspect of the invention, the user or the like can input the upper limit value or the lower limit value of the transition time in advance to determine the respective transition times while fulfilling the user's request.

次に、請求項10に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の上記その他の機器の使用頻度によって、上記移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to a tenth aspect of the present invention, the transition time determining means determines the transition time based on the frequency of use of the other devices on the network system. The network system according to any one of Items 9 is provided.

次に、請求項11に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の予め選択した少なくとも1つ以上の機器の使用頻度によって、上記移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to an eleventh aspect of the present invention, the transition time determining means determines the transition time based on the frequency of use of at least one or more devices selected in advance on the network system. A network system according to any one of claims 1 to 10 is provided.

この請求項11記載の発明により、予め、使用者等が、いずれかの機器を選択することよって、請求項1乃至請求項10に記載の画像形成装置において、使用者の要望をかなえつつそれぞれの移行時間を決定することができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects, the user or the like selects one of the devices in advance so that the respective requests can be met while satisfying the user's request. Transition time can be determined.

次に、請求項12に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の機器の使用頻度(H1〜Hn)と、それぞれの機器によって定められた所定係数(K1〜Kn)とで下記の関係式、
使用頻度Mn=H1×K1+H2×K2+H3×K3+………+Hn×Kn
を満足する関係で設定されるネットワークシステムの使用頻度Mnによって、上記移行時間を決定する場合のことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。
Next, according to a twelfth aspect of the present invention, the transition time determination means includes the use frequency (H1 to Hn) of devices on the network system and predetermined coefficients (K1 to Kn) determined by the respective devices. And the following relational expression:
Usage frequency Mn = H1 × K1 + H2 × K2 + H3 × K3 +... + Hn × Kn
12. The network system according to claim 1, wherein the transition time is determined based on a use frequency Mn of the network system set in a relationship satisfying .

この請求項12記載の発明により、予め、使用者等が、それぞれの機器によって定められた所定係数(K1〜Kn)を入力するので、それぞれ決定する移行時間を決定するのに、関連性の低い機器には、所定係数(K1〜Kn)を高くし、関連性の高い機器には、所定係数(K1〜Kn)を低くすることができるので、使用頻度が、正確に算出することできる。さらに、使用者の要望をかなえつつそれぞれの移行時間を決定することができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, the user or the like inputs in advance the predetermined coefficient (K1 to Kn) determined by each device, so that it is less relevant for determining the transition time to be determined respectively. Since the predetermined coefficient (K1 to Kn) can be increased for devices and the predetermined coefficient (K1 to Kn) can be decreased for highly related devices, the usage frequency can be accurately calculated. Furthermore, it is possible to determine each transition time while satisfying the user's request.

次に、請求項13に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段によって決定された移行時間をネットワークにつながれた対応可能なすべての端末機器に対応させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。   Next, according to a thirteenth aspect of the present invention, the transition time determined by the transition time determining means is made to correspond to all the terminal devices that can be connected to the network. Item 13. A network system according to any one of Item 12 is provided.

請求項13に記載の発明により、決定された移行時間をネットワークにつながれた可能なすべての機器に対応させることによって、使用者に対して、理解しやすいネットワークシステムが提供できる。 The invention described in claim 1 3 This, by associating to every device capable tethered the determined transition time to the network, to the user, it provides easy to understand network system.

次に、請求項14に記載の発明によれば、上記移行時間決定手段によって決定された移行時間をネットワークにつながれた所定の端末機器に対応させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のネットワークシステムを提供するものである。 Next, according to a fourteenth aspect of the present invention, the transition time determined by the transition time determining means is made to correspond to a predetermined terminal device connected to the network. Ru der provides a network system according to any.

請求項14に記載の発明により、使用者等が、予め定めた機器に対応させることで、使用者の要望をかなえつつそれぞれの移行時間を決定することができる。 The invention described in claim 1 4 This user etc., by corresponding to a predetermined device, it is possible to determine the respective transition time while fulfill the needs of the user.

本発明により、ユーザーの使用したい時(使用頻度の多い時)に、移行時間を短く設定し、ユーザーのあまり使用しない時(使用頻度の少ない時)に、移行時間を長く設定しているので、使用頻度の多い時は、迅速な操作を行う事ができ、使用頻度の少ない時は、省エネルギーを図ることができる。 According to the present invention, when the user wants to use it (when the usage frequency is high), the transition time is set short, and when the user does not use much (when the usage frequency is low), the transition time is set long. When the frequency of use is high, a quick operation can be performed, and when the frequency of use is low, energy can be saved.

以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
以下添付図面を参照して,本発明を具体化した実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定するものではない。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiments are examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.

ここで、接続とは、有線、無線を問わず、電気公衆回線を含んだ接続のことである。   Here, the connection is a connection including an electric public line, whether wired or wireless.

ここに,図1は、本発明を採用するネットワーク上の画像形成装置のブロック図、図2は、本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの基本画面、図3は、本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの変倍画面、図4は、本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの機能画面、図5は、本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの枠消しモード選択画面である。   FIG. 1 is a block diagram of an image forming apparatus on a network that employs the present invention, FIG. 2 is a basic screen of an operation panel of the image forming apparatus that employs the present invention, and FIG. 3 employs the present invention. FIG. 4 shows a function screen of the operation panel of the image forming apparatus adopting the present invention, and FIG. 5 shows an operation panel of the image forming apparatus employing the present invention. It is a frame erasing mode selection screen.

本発明を採用する画像形成装置の、操作部を図2〜図5に基づいて説明する。まず図2に示す基本画面について説明する。表示部1はLCD表示部であり、表示とともにタッチパネルを兼ねている。この画面では倍率、カセットおよびバイパスの選択、両面の設定、写真モード、露光などの設定ができる。基本タブ111、変倍タブ131、機能タブ151はそれぞれのタブにタッチすると、その機能の設定画面に移る。基本ガイダンス表示部112はユーザーに情報を知らせる「コピーできます。1(枚ずつ)」などの表示を行う。設定表示部120は現在の設定「100%、自動用紙」などを表示する。その他は設定で選択されたもの以外は図中にあるようにマスクがかけられ現在の設定作動モードがわかりやすくなっている。この画面では倍率:100%、コピー枚数:1枚、自動用紙選択でA4横がセットされた第1カセットが選択され、露光はほぼ真ん中の強さにある。写真モードなどは選択されてない。   An operation unit of the image forming apparatus employing the present invention will be described with reference to FIGS. First, the basic screen shown in FIG. 2 will be described. The display unit 1 is an LCD display unit, which also serves as a touch panel along with the display. On this screen, you can set magnification, cassette and bypass, duplex settings, photo mode, exposure, and so on. When the basic tab 111, the scaling tab 131, and the function tab 151 are touched, the function setting screen is displayed. The basic guidance display unit 112 displays a message such as “Can copy. The setting display unit 120 displays the current setting “100%, automatic paper” and the like. Other than those selected in the setting, a mask is applied as shown in the figure to make the current setting operation mode easy to understand. In this screen, the first cassette in which the magnification is 100%, the number of copies is 1 sheet, and the A4 landscape is set by automatic paper selection is selected, and the exposure is almost in the middle. No photo mode is selected.

図中の右側にはテンキー2、ストップ/クリアキー3、オールクリアキー4、スタートキー5が設けられている。前記テンキー2はコピー枚数などの数値入力に使われ、前記ストップ/クリアキー3は直前の入力を取り消すキーで、前記オールクリアキーは設定された設定作動モードをワンタッチで初期設定作動モードに戻すキーである。前記スタートキー5はコピーの開始キーとしてや、モードの決定などのキーとして使われる。   On the right side of the figure, a numeric keypad 2, a stop / clear key 3, an all clear key 4, and a start key 5 are provided. The numeric keypad 2 is used to input numerical values such as the number of copies, the stop / clear key 3 is a key for canceling the previous input, and the all clear key is a key for returning the set setting operation mode to the initial setting operation mode with one touch. It is. The start key 5 is used as a copy start key or a mode determination key.

上記変倍タブ131を選択すると図3に示す変倍画面に切り替わる。変倍ガイダンス表示部132はユーザーに「倍率を設定して下さい。」などの情報の表示を行う。解除キー133を選択すると入力した変倍率を初期の変倍率の100%にもどしつつ基本画面へ戻る。既定変倍キー134はそれぞれ原稿サイズと用紙サイズに基づいてA3→A4、A4R→A5、B4→B5の変更は70%、B4→A4の変更は81%、B4→A3、B5→A4、B5→A4の変更は115%、A4→A3、A5→A4、B5→B4の変更は141%の既定の変倍を行うキーである。50%キー135および200%キー136はそれぞれタッチすると50%、200%の変倍設定になる。変倍設定表示部137は現在の変倍率を表示している。拡大キー138および縮小キー139はそれぞれタッチするか押し続けると倍率1%刻みで倍率を変えることができる。設定キー140を選択すると入力した変倍率を保持したまま基本画面へ戻る。   When the scaling tab 131 is selected, the screen is switched to a scaling screen shown in FIG. The scaling guidance display unit 132 displays information such as “Please set the magnification” to the user. When the cancel key 133 is selected, the input magnification ratio is returned to the basic screen while returning to 100% of the initial magnification ratio. Based on the document size and paper size, the default scaling key 134 is 70% for A3 → A4, A4R → A5, B4 → B5, 81% for B4 → A4, B4 → A3, B5 → A4, B5. The change of A4 is 115%, the change of A4 → A3, A5 → A4, and the change of B5 → B4 is a key for performing a predetermined magnification of 141%. When the 50% key 135 and the 200% key 136 are touched, respectively, the magnification setting is 50% and 200%. The scaling setting display unit 137 displays the current scaling ratio. When the enlargement key 138 and the reduction key 139 are touched or kept pressed, the magnification can be changed in increments of 1%. When the setting key 140 is selected, the screen returns to the basic screen while maintaining the input magnification.

つぎに上記機能タブ151を選択すると図4に示す機能選択画面に切り替わる。機能ガイダンス表示部152はユーザーに「機能を選択して下さい。」などの情報の表示を行う。その下に機能を選択するキーである両面キー153、分割キー154、マージンキー155、OHP合紙キー156、シートキー157、枠消しキー158などが並べられている。前記両面キー153を選択すると両面コピーモードになり、前記分割キー154を選択すると、例えばA3原稿をA4用紙2枚に分割してコピーする。前記マージンキー155を選択するとそのさらに詳しい画面(図示していない)に切り替わりマージンの設定が可能となる。前記OHP合紙キーを選択すると、OHPシートを手差し給紙部から給紙してコピーしつつその他のカセットから用紙を給紙して合紙とする。前記シートキーを選択するとそのさらに詳しい画面(図示していない)に切り替わりオモテ表紙、ウラ表紙、仕切用紙などの設定が可能となる。   Next, when the function tab 151 is selected, the function selection screen shown in FIG. 4 is displayed. The function guidance display unit 152 displays information such as “Please select a function” to the user. Below that, there are arranged a double-sided key 153, a split key 154, a margin key 155, an OHP interleaf key 156, a sheet key 157, a frame erase key 158, and the like, which are keys for selecting functions. When the duplex key 153 is selected, the duplex copy mode is set. When the split key 154 is selected, for example, an A3 document is divided into two A4 sheets and copied. When the margin key 155 is selected, the screen is switched to a more detailed screen (not shown) and the margin can be set. When the OHP interleaving key is selected, the OHP sheet is fed from the manual paper feed unit and copied, and the paper is fed from another cassette to be an interleaf. When the sheet key is selected, the screen is switched to a more detailed screen (not shown), and settings such as a front cover, a back cover, and a partition sheet can be made.

前記枠消しキー158を選択すると図5に示すようなさらに詳細な枠消しモード選択画面159に切り替わる。枠消しモードガイダンス表示部1591に「枠消しコピーモードです。」や、「原稿の種類を選択して下さい。」などの表示を行う。もどるキー1592を選択すると前記機能選択画面15にもどる。枠消し幅選択キー1593は選択した幅の枠消しを行う。シート枠消しキー1594を選択すると用紙周辺の枠消しを行い。ブック枠消し1595を選択すると用紙の周辺および原稿長手方向の中央付近の枠消しを行う。任意設定枠消しキー1596を選択するとその詳しい画面(図示していない)に切り替わり数値入力した細かい枠消しも可能となる。   When the frame erase key 158 is selected, a more detailed frame erase mode selection screen 159 as shown in FIG. 5 is displayed. The frame erase mode guidance display portion 1591 displays “frame erase copy mode”, “Please select the type of document”, and the like. When the return key 1592 is selected, the function selection screen 15 is restored. A frame erase width selection key 1593 performs frame erase of the selected width. When the sheet frame erase key 1594 is selected, the frame around the paper is erased. When the book frame eraser 1595 is selected, the frame eraser around the paper and near the center in the document longitudinal direction is performed. When the arbitrarily set frame erasing key 1596 is selected, a detailed screen (not shown) is displayed, and fine frame erasing with numerical values can be performed.

その他タブ161を選択すると、パスワード入力画面や、部門管理画面、料金などの画面(図示していない)に切り替わる。   When the other tab 161 is selected, the screen is switched to a password input screen, a department management screen, a fee screen, etc. (not shown).

このように設定作動モードは、倍率やコピー枚数および露光などを少しいじ
るだけで設定できる簡単なものから、マージンやシートモード、および枠消しモードなどの画面を次々と切り換えて数値入力や細かい設定を行う非常に複雑な設定作動モードなどいろいろある。本発明はこれらの設定作動モード毎にユーザーが適切なオートクリアタイムを設定できる。
In this way, the setting operation mode can be set simply by tweaking the magnification, number of copies, exposure, etc., and the screens such as the margin, sheet mode, and frame erase mode are switched one after another to enter numerical values and make detailed settings. There are a variety of very complex settings operating modes to perform. In the present invention, the user can set an appropriate auto clear time for each of these setting operation modes.

本件発明を採用する画像形成装置のブロック図を図1に示す。表示部1およびキー入力手段(2〜5)は上述したLCD表示部とテンキーやスタートキーなどのキー入力である。制御部6は、設定作動モード別オートクリアタイム設定手段61、オートクリアタイム決定手段62、タイマー63、復帰手段64などから構成されるか、もしくは各々が同等の作用をするものから構成されている。ROM7には初期設定作動モードデータや設定作動モード別オートクリアタイムの関係を予め決めたテーブルデータやその他プログラムなどが格納されている。RAM8には現状の設定作動モードのデータや画像形成装置の設定データなどが格納されている。   A block diagram of an image forming apparatus employing the present invention is shown in FIG. The display unit 1 and key input means (2 to 5) are key inputs such as the LCD display unit and the numeric keypad and start key described above. The control unit 6 includes an auto-clear time setting unit 61 for each set operation mode, an auto-clear time determination unit 62, a timer 63, a return unit 64, or the like, or each of which performs an equivalent action. . The ROM 7 stores initial setting operation mode data, table data in which the relationship of the auto clear time for each setting operation mode is determined, and other programs. The RAM 8 stores current setting operation mode data, image forming apparatus setting data, and the like.

本発明の特徴部分であるオートクリアタイム等設定手段61について図6に基づいて説明する。同図は設定作動モード別のオートクリアタイムを設定する画面である。本実施例では基本画面のタブを選択してこの画面に入っているが、専用のハードスイッチを設けても良い。この画面のオートクリアタイム設定画面ガイダンス表示部162に「各機能が選択されたときの自動復帰するまでの時間を設定して下さい。」などの表示を行う。オートクリアタイム設定画面表示部163は現在がどの画面であるかを表示している。設定作動モード別オートクリアタイム設定キー163は選択した作動モードを操作したあとの初期作動モードへの復帰時間を変えることができる。   The auto-clear time setting means 61, which is a feature of the present invention, will be described with reference to FIG. This figure is a screen for setting the auto clear time for each set operation mode. In this embodiment, the basic screen tab is selected to enter this screen, but a dedicated hard switch may be provided. On the auto clear time setting screen guidance display portion 162 of this screen, a message such as “Set time until automatic return when each function is selected” is displayed. The auto clear time setting screen display unit 163 displays which screen is currently displayed. The setting operation mode-specific auto clear time setting key 163 can change the return time to the initial operation mode after operating the selected operation mode.

各キーの左側が設定動作モードで倍率や複写枚数などの簡単なものから、枠消しモードやOHP合紙モードなどの複雑なものがあり、右側には設定作動モード別オートクリアタイムが表示されている。ユーザーはこの画面で前記設定作動モード別オートクリアタイム設定キー163のどれかを選択して、UPキー167を押せば順次時間が上昇し、DOWNキー168を押せば順次時間が下降する。前の機能キー165や次の機能キー166はこれらを押すことによりその他のユーザー設定を行う画面に切り替わる。これらの設定された設定作動モード別オートクリアタイムは前記RAM8内に記憶保持される。   The left side of each key is a setting operation mode, and there are simple ones such as magnification and number of copies, etc., as well as complicated ones such as a frame erasing mode and an OHP interleaf mode, and the right side displays the auto clear time for each set operation mode. Yes. The user selects one of the auto clear time setting keys 163 for each set operation mode on this screen and presses the UP key 167 to increase the time sequentially, and press the DOWN key 168 to decrease the time sequentially. When the previous function key 165 or the next function key 166 is pressed, the screen is switched to a screen for performing other user settings. These set auto-clear times for each set operation mode are stored and held in the RAM 8.

第1実施の形態は、ネットワーク上の機器の最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を、ネットワーク上の機器の使用頻度によって、決定する移行時間決定手段とを有することを特徴とするネットワークシステムを説明するものである。 Form state of the first embodiment, after the last input operation of a device on the network termination, a function for shifting a predetermined time has elapsed set operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode, the device on the network A network system characterized by having a transition time determining means that determines according to the frequency of use.

例えば、ネットワークシステムに、パソコンQ1とパソコンQ2と所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有したプリンタQ3とが接続していた場合に、ネットワークシステムのQ1、Q2、Q3の全体の使用頻度をカウントして、移行時間決定を決定することである。   For example, when the personal computer Q1 and the personal computer Q2 are connected to the network system and the printer Q3 having a function of shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to the predetermined setting mode after a predetermined time has elapsed, the network system Is to determine the transition time determination by counting the total use frequency of Q1, Q2, and Q3.

更に、第1実施の形態においては、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を、時間帯毎の使用頻度によって、移行時間決定手段が当該時間帯毎の移行時間を決定するものである。その処理手順を,図7のフローチャートを用いて説明する。図中S101,S102……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。S101で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S102に進み、選択された時間帯におけるネットワークシステムの使用回数をカウントする。   Further, in the first embodiment, the function of shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to the predetermined setting mode when a predetermined time has elapsed after the last input operation is ended, depending on the use frequency for each time zone. The transition time determining means determines the transition time for each time zone. The processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, S101, S102... Indicate processing procedure (step) numbers. In S101, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S102, the number of times the network system is used in the selected time zone is counted.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock.

さらに、S103で、ネットワークシステムの使用回数が、例えば、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、20回以下なら、移行時間が、45(S)にセットされ(S104)、終了する。20回以上なら、S105に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、前述の45(S)より長い60(S)にセットされ(S106)、終了する。40回以上なら、S107に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S107)、終了する。60回以上なら、S109に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、60回以上なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S110)、終了する。どこにも、該当しなければ、S103に戻り、判定を繰り返す。   Further, in S103, it is determined whether the number of times the network system is used is, for example, 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times the network system is used is 20 times or less, the transition time is set to 45 (S) (S104), and the process is terminated. If it is 20 times or more, the process proceeds to S105, and it is determined whether it is 21 to 40 times. Here, if the network system is used 21 to 40 times, the transition time is set to 60 (S) longer than 45 (S) described above (S106), and the process ends. If it is 40 times or more, the process proceeds to S107 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the network system is used 41 to 60 times, the transition time is set to 120 (S) (S107), and the process ends. If it is 60 times or more, the process proceeds to S109, and it is determined whether or not it is 60 times or more. Here, if the number of times the network system is used is 60 times or more, the transition time is set to 180 (S) (S110), and the process ends. If it does not correspond anywhere, it returns to S103 and repeats determination.

第2実施の形態(請求項4)は、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させるオートクリア機能を、時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有する画像形成装置を含むネットワークシステムを説明する。本実施形態においては、復帰する所定の設定モードが、初期設定動作画面であり、例えば、変倍画面(図3)、機能画面(図4)、その他(図面3,4)等から、基本画面(図2)に決定された移行時間によって、移行する状態をいう。つまり、決定された移行時間によって、初期設定動作画面(例えば、基本画面(図2))に移行することによって、ハンドリングの良い画像形成装置を含むネットワークシステムを提供することができる。その処理手順を、図8のフローチャートを用いて説明する。図中S201,S202……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。   The second embodiment (Claim 4) has an auto-clear function for shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode when a predetermined time has elapsed after the last input operation is completed. A network system including an image forming apparatus having a transition time determining unit that determines a transition time for each time period according to the frequency of use will be described. In the present embodiment, the predetermined setting mode to be restored is the initial setting operation screen. For example, from the scaling screen (FIG. 3), the function screen (FIG. 4), and others (FIGS. 3 and 4), the basic screen is displayed. The state of transition is based on the transition time determined in (FIG. 2). That is, a network system including an image forming apparatus with good handling can be provided by shifting to an initial setting operation screen (for example, a basic screen (FIG. 2)) according to the determined transition time. The processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, S201, S202... Indicate process procedure (step) numbers.

S201で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S202に進み、選択された時間帯における使用回数をカウントする。ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。さらに、例えば、テーブルデータを図8に示す。   In S201, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S202, the number of uses in the selected time zone is counted. Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock. Further, for example, table data is shown in FIG.

さらに、S203で、使用回数が、例えば、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、使用回数が、20回以下なら、移行時間が、45(S)にセットされ(S204)、終了する。   Further, in S203, it is determined whether the number of uses is, for example, 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times of use is 20 times or less, the transition time is set to 45 (S) (S204) and the process ends.

20回以上なら、S205に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、前述の45(S)より長い60(S)にセットされ(S206)、終了する。40回以上なら、S207に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S207)、終了する。60回以上なら、S209に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、使用回数が、60回以上なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S210)、終了する。   If it is 20 times or more, the process proceeds to S205, and it is determined whether or not it is 21 to 40 times. If the number of times of use is 21 to 40, the transition time is set to 60 (S) longer than 45 (S) described above (S206), and the process ends. If it is 40 times or more, the process proceeds to S207 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the number of times of use is 41 to 60, the transition time is set to 120 (S) (S207), and the process ends. If it is 60 times or more, the process proceeds to S209 and it is determined whether or not it is 60 times or more. Here, if the number of uses is 60 times or more, the transition time is set to 180 (S) (S210), and the process ends.

どこにも、該当しなければ、S203に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S203 and repeats determination.

第3実施の形態(請求項4)は、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させるオートシャットオフ機能を、時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有する画像形成装置を含むネットワークシステムを説明するものであり、その処理手順を,図9のフローチャートを用いて説明する。図中S301,S302……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。   The third embodiment (Claim 4) has an automatic shut-off function for shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode when a predetermined time has elapsed after the last input operation is completed. A network system including an image forming apparatus having a transition time determining means for determining a transition time for each time period according to the frequency of use of the network will be described, and the processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. . In the figure, S301, S302,... Indicate processing procedure (step) numbers.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。さらに、例えば、テーブルデータを図9に示す。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock. Furthermore, for example, table data is shown in FIG.

S301で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S302に進み、選択された時間帯における使用回数をカウントする。   In S301, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S302, the number of uses in the selected time zone is counted.

さらに、S303で、使用回数が、例えば、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、使用回数が、20回以下なら、移行時間が、45(S)にセットされ(S304)、終了する。   In S303, it is determined whether the number of times of use is, for example, 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times of use is 20 times or less, the transition time is set to 45 (S) (S304) and the process ends.

20回以上なら、S305に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、前述の45(S)より長い60(S)にセットされ(S306)、終了する。   If it is 20 times or more, the process proceeds to S305, and it is determined whether it is 21 to 40 times. If the number of times of use is 21 to 40, the transition time is set to 60 (S) longer than 45 (S) described above (S306), and the process ends.

40回以上なら、S207に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S307)、終了する。   If it is 40 times or more, the process proceeds to S207 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the number of times of use is 41 to 60, the transition time is set to 120 (S) (S307) and the process ends.

60回以上なら、S309に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、
使用回数が、60回以上なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S310)、終了する。
If it is 60 times or more, the process proceeds to S309 and it is determined whether or not it is 60 times or more. here,
If the number of times of use is 60 times or more, the transition time is set to 180 (S) (S310) and the process ends.

どこにも、該当しなければ、S303に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S303 and repeats the determination.

第4実施の形態(請求項4)は、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させるオートプレヒート機能を、時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有することを特徴とする画像形成装置を説明するものであり、その処理手順を,図10のフローチャートを用いて説明する。図中S401,S402……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。   In the fourth embodiment (Claim 4), an auto preheat function for shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode when a predetermined time elapses after the last input operation ends is provided for each time zone. An image forming apparatus having a transition time determining unit that determines a transition time for each time period according to the frequency of use will be described, and the processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. . In the figure, S401, S402,... Indicate processing procedure (step) numbers.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。さらに、例えば、テーブルデータを図10に示す。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock. Further, for example, table data is shown in FIG.

S401で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S402に進み、選択された時間帯における使用回数をカウントする。   In S401, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S402, the number of uses in the selected time zone is counted.

さらに、S403で、使用回数が、例えば、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、使用回数が、20回以下なら、移行時間が、45(S)にセットされ(S404)、終了する。   In S403, it is determined whether the number of times of use is, for example, 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times of use is 20 times or less, the transition time is set to 45 (S) (S404) and the process ends.

20回以上なら、S405に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、前述の45(S)より長い60(S)にセットされ(S406)、終了する。   If it is 20 times or more, the process proceeds to S405, and it is determined whether or not it is 21 to 40 times. If the number of times of use is 21 to 40, the transition time is set to 60 (S) longer than 45 (S) described above (S406), and the process ends.

40回以上なら、S407に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S407)、終了する。   If it is 40 times or more, the process proceeds to S407 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the number of times of use is 41 to 60, the transition time is set to 120 (S) (S407), and the process ends.

60回以上なら、S409に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、
使用回数が、60回以上なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S410)、終了する。
If it is 60 times or more, the process proceeds to S409 and it is determined whether or not it is 60 times or more. here,
If the number of times of use is 60 times or more, the transition time is set to 180 (S) (S410) and the process ends.

どこにも、該当しなければ、S403に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S403 and repeats the determination.

第5実施の形態(請求項4)は、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させるスクリーンセーブ機能を、時間帯毎の使用頻度によって、時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有する画像形成装置を含むネットワークシステムを説明するものであり、その処理手順を,図11のフローチャートを用いて説明する。図中S501,S502……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。   In the fifth embodiment (Claim 4), a screen save function for shifting the setting operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode when a predetermined time elapses after the last input operation is completed is provided for each time zone. A network system including an image forming apparatus having a transition time determination unit that determines a transition time for each time zone according to the frequency of use will be described. The processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, S501, S502... Indicate process procedure (step) numbers.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。さらに、例えば、テーブルデータを図11に示す。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock. Further, for example, table data is shown in FIG.

S201で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S502に進み、選択された時間帯における使用回数をカウントする。   In S201, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S502, the number of uses in the selected time zone is counted.

さらに、S503で、使用回数が、例えば、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、使用回数が、20回以下なら、移行時間が、45(S)にセットされ(S504)、終了する。   In S503, it is determined whether the number of times of use is, for example, 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times of use is 20 times or less, the transition time is set to 45 (S) (S504) and the process ends.

20回以上なら、S505に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、前述の45(S)より長い60(S)にセットされ(S506)、終了する。   If it is 20 times or more, the process proceeds to S505, and it is determined whether or not it is 21 to 40 times. Here, if the number of uses is 21 to 40, the transition time is set to 60 (S) longer than 45 (S) described above (S506), and the process is terminated.

40回以上なら、S507に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S507)、終了する。   If it is 40 times or more, the process proceeds to S507 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the number of times of use is 41 to 60, the transition time is set to 120 (S) (S507), and the process ends.

60回以上なら、S509に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、
使用回数が、60回以上なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S510)、終了する。
If it is 60 times or more, the process proceeds to S509 and it is determined whether or not it is 60 times or more. here,
If the number of times of use is 60 times or more, the transition time is set to 180 (S) (S510) and the process ends.

どこにも、該当しなければ、S503に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S503 and repeats the determination.

第6実施の形態(請求項7)は、時間帯毎の使用頻度は、設定作動モードを入力する回数であるネットワークシステムを説明するものであり、その説明を行う。ここで、使用頻度を図るパラメータとして、設定作動モードを入力する回数によって、移行時間を決定する。   The sixth embodiment (Claim 7) describes a network system in which the use frequency for each time zone is the number of times the set operation mode is input, and will be described. Here, the transition time is determined based on the number of times the set operation mode is input as a parameter for the use frequency.

第7実施の形態(請求項8)は、時間帯毎の使用頻度は、設定作動モードを入力する総時間であるネットワークシステムを説明するものであり、その説明を行う。ここで、使用頻度を図るパラメータとして、設定作動モードを入力する総時間によって、移行時間を決定する。   The seventh embodiment (Claim 8) describes a network system in which the usage frequency for each time zone is the total time for inputting the setting operation mode, and will be described. Here, the transition time is determined by the total time during which the set operation mode is input as a parameter for use frequency.

第8実施の形態(請求項5)は、時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎の決定された移行時間を、少なくとも2つ以上有し、且つ、それぞれ下記の関係式
B>C>A>D
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足するものとした場合のネットワークシステムを説明するものであり、表1を用いて説明する。
The eighth embodiment (Claim 5) has at least two or more transition times determined for each time zone depending on the frequency of use for each time zone, and the following relational expressions B>C>A> D
A: Auto clear time B: Auto shut off time C: Auto preheat time D: A network system when the screen save time is satisfied will be described.

つまり、テーブルデータを表1のように、使用回数0〜20回の場合は、 B(100(S))>C(60(S))>A(45(S))>D(30(S))にし、使用回数21〜40回の場合は、 B(120(S))>C(100(S))>A(60(S))>D(45(S))にし、使用回数41〜60回の場合は、 B(180(S))>C(160(S))>A(120(S))>D(100(S))にし、使用回数0〜20回の場合は、 B(240(S))>C(210(S))>A(180(S))>D(120(S))に予め設定する。   That is, when the table data is used 0 to 20 times as shown in Table 1, B (100 (S))> C (60 (S))> A (45 (S))> D (30 (S )), And in the case of 21 to 40 times of use, B (120 (S))> C (100 (S))> A (60 (S))> D (45 (S)) and the number of uses 41 In the case of ˜60 times, B (180 (S))> C (160 (S))> A (120 (S))> D (100 (S)), and in the case of the usage count of 0-20 times, B (240 (S))> C (210 (S))> A (180 (S))> D (120 (S)) is set in advance.

このような設定を行なっているので、重みづけられたオートシャ−トオフ移行時間の場合は、移行時間が、長い時間にセットされ、
逆に、重みづけの軽いオートクリア移行時間の場合は、移行時間が、短い時間にセットされる。
Since such a setting is performed, in the case of the weighted auto shut-off transition time, the transition time is set to a long time,
Conversely, in the case of the auto-clear transition time with a light weight, the transition time is set to a short time.

従って、効率良く、ユーザーにも使いやすいネットワークシステムになる。   Therefore, the network system is efficient and easy to use for the user.

第9実施の形態(請求項6)は、時間帯毎の使用頻度によって、時間帯毎の決定された移行時間を、少なくとも2つ以上有し、且つ、それぞれ下記の関係式
B>C>D>A
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足するものとした場合のネットワークシステムを説明するものであり、表2を用いて説明する。
The ninth embodiment (Claim 6) has at least two or more transition times determined for each time zone depending on the frequency of use for each time zone, and each has the following relational expression B>C> D > A
A: Auto clear time B: Auto shut off time C: Auto preheat time D: A network system when the screen save time is satisfied will be described.

表2のように、使用回数0〜20回の場合は、 B(100(S))>C(
60(S))>D(45(S))>A(30(S))にし、、使用回数21〜40回の場合は、 B(120(S))>C(100(S))>D(60(S))>A(45(S))にし、使用回数41〜60回の場合は、 B(180(S))>C(160(S))>D(120(S))>A(100(S))にし、使用回数0〜20回の場合は、 B(100(S))>C(210(S))>D(180(S))>A(120(S))に予め設定する。
As shown in Table 2, B (100 (S))> C (
60 (S))> D (45 (S))> A (30 (S)), and in the case of 21 to 40 times of use, B (120 (S))> C (100 (S))> If D (60 (S))> A (45 (S)) and the usage count is 41 to 60 times, B (180 (S))> C (160 (S))> D (120 (S)) > A (100 (S)), and when the number of times of use is 0 to 20, B (100 (S))> C (210 (S))> D (180 (S))> A (120 (S) ) In advance.

このような設定を行なっているので、重みづけられたオートシャ−トオフ移行時間の場合は、移行時間が、長い時間にセットされ、
逆に、重みづけの軽いスクリーンセーブ移行時間の場合は、移行時間が、短い時間にセットされる。
Since such a setting is performed, in the case of the weighted auto shut-off transition time, the transition time is set to a long time,
Conversely, in the case of a screen save transition time with a light weight, the transition time is set to a short time.

従って、効率良く、ユーザーにも使いやすいネットワークシステムになる。   Therefore, the network system is efficient and easy to use for the user.

第10実施の形態(請求項9)は、時間帯毎の決定された移行時間に対して、移行時間の上限値、若しくは、下限値を入力することが、可能なことを特徴とするネットワークシステムを説明するものであり、表3、4を用いて説明する。   The tenth embodiment (claim 9) is characterized in that it is possible to input an upper limit value or a lower limit value of the transition time with respect to the transition time determined for each time zone. This will be described with reference to Tables 3 and 4.

例えば、上限値を180(S)と使用者が、予め設定するとテーブルデータの中の180(S)を超える値は、すべて180(S)に変更されて、表3のようなテーブルデータに書き換えられる。   For example, if the user sets the upper limit value as 180 (S) in advance, all values exceeding 180 (S) in the table data are changed to 180 (S) and rewritten into table data as shown in Table 3 It is done.

又、限値を100(S)と使用者が、予め設定するとテーブルデータの中の100(S)を下回る値は、すべて100(S)に変更されて、表4のようなテーブルデータに書き換えられる。
そして変更された新しい表3、若しくは、表4によって、移行時間が決定される。
Further, a user 100 (S) the lower limit value, the value below 100 (S) in the table data by setting in advance, all been changed to 100 (S), the table data of Table 4 Rewritten.
Then, the transition time is determined by the new table 3 or table 4 changed.

第11実施の形態(請求項10、11)は、ネットワークシステム上の予め選択した少なくとも1つ以上の機器の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器の当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有するネットワークシステムを説明するものである。 In the eleventh embodiment (Claims 10 and 11), the transition for determining the transition time for each time zone of the terminal device is determined according to the usage frequency for each time zone of at least one or more devices selected in advance on the network system. A network system having time determining means will be described.

例えば、ネットワークシステムに、パソコンQ1とパソコンQ2とパソコンQ3とパソコンQ4と所定の時間が経過すると画像形成装置の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有したプリンタQ5とが接続していた場合に、予め選択した少なくとも1つ以上の機器が、パソコンQ1とパソコンQ2としたら、Q1とQ2の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器プリンタQ5の当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定を決定することである。   For example, a personal computer Q1, a personal computer Q2, a personal computer Q3, and a personal computer Q4 are connected to the network system and a printer Q5 having a function of shifting a setting operation mode of the image forming apparatus to a predetermined setting mode when a predetermined time elapses. In this case, if at least one or more devices selected in advance are the personal computer Q1 and the personal computer Q2, the transition time for each time zone of the terminal device printer Q5 is determined according to the usage frequency for each time zone of Q1 and Q2. It is to determine the transition time determination.

第12実施の形態(請求項12)は、いずれかの機器の時間帯毎の使用頻度(H1〜Hn)と、それぞれの機器によって定められた所定係数(K1〜Kn)とで下記の関係式、使用頻度Mn=H1×K1+H2×K2+H3×K3+………+Hn×Knによって、端末機器の当該時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段とを有するネットワークシステムを説明するものである。   In the twelfth embodiment (Claim 12), the following relational expression is expressed by the usage frequency (H1 to Hn) of each device for each time zone and a predetermined coefficient (K1 to Kn) determined by each device. , Use frequency Mn = H1 × K1 + H2 × K2 + H3 × K3 +... + Hn × Kn describes a network system having a transition time determining means for determining a transition time for each time zone of a terminal device.

第13実施の形態(請求項)は、ネットワーク上の機器の時間帯毎の使用頻度が、所定頻度を超えると当該時間帯をさらに細分化し、この細分化された時間帯の移行時間を決定する移行時間決定手段を有するネットワークシステムを説明するものであり、その処理手順を,図12のフローチャートを用いて説明する。図中S601,S602……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。S601で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S602に進み、選択された時間帯におけるネットワークシステムの使用回数をカウントする。 In the thirteenth embodiment (Claim 1 ), when the frequency of use of devices on the network for each time zone exceeds a predetermined frequency, the time zone is further subdivided and the transition time of the subdivided time zone is determined. The network system having the transition time determining means is described, and the processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, S601, S602... Indicate processing procedure (step) numbers. In step S601, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. In step S602, the number of times the network system is used in the selected time zone is counted.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock.

さらに、S603で、ネットワークシステムの使用回数が、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、20回以下なら、移行時間が、180(S)にセットされ(S604)、終了する。20回以上なら、S605に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S606)、終了する。   In step S603, it is determined whether the network system is used 20 times or less or 20 times or more. Here, if the number of times the network system is used is 20 times or less, the transition time is set to 180 (S) (S604), and the process is terminated. If it is 20 times or more, the process proceeds to S605, and it is determined whether or not it is 21 to 40 times. Here, if the number of times the network system is used is 21 to 40, the transition time is set to 120 (S) (S606) and the process ends.

40回以上なら、S607に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、60(S)にセットされ(S607)、終了する。   If it is 40 times or more, the process proceeds to S607 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the number of times the network system is used is 41 to 60, the transition time is set to 60 (S) (S607) and the process ends.

60回以上なら、S609に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、60回以上なら、移行時間が、45(S)にセットされる(S610)。   If it is 60 times or more, the process proceeds to S609, and it is determined whether or not it is 60 times or more. If the network system is used 60 times or more, the transition time is set to 45 (S) (S610).

さらに、時間帯の分割を行なう(S611)。つまり、例えば、時間帯が、A6(20〜24時)であれば、A6を20〜22時し、A7を22〜24時する。   Further, the time zone is divided (S611). That is, for example, if the time zone is A6 (20-24 o'clock), A6 is set at 20-22 o'clock and A7 is set at 22-24 o'clock.

どこにも、該当しなければ、S603に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S603 and repeats the determination.

第14実施の形態(請求項)は、ネットワーク上の機器の時間帯毎の使用頻度が、所定頻度を下回ると時間帯をさらに延ばした時間帯によって、端末機器の時間帯毎の移行時間を決定する移行時間決定手段を有するネットワークシステムを説明するものであり、その処理手順を,図13のフローチャートを用いて説明する。図中S701,S702……は,処理手順(ステップ)の番号を示す。 In the fourteenth embodiment (Claim 2 ), when the frequency of use of each device on the network is less than a predetermined frequency, the transition time for each time zone of the terminal device is set according to the time zone further extended. A network system having a transition time determining means for determining is described. The processing procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, S701, S702... Indicate processing procedure (step) numbers.

S701で、現在の時間帯から、A1〜A6のうち1つを選択する。S702に進み、選択された時間帯におけるネットワークシステムの使用回数をカウントする。   In S701, one of A1 to A6 is selected from the current time zone. Proceeding to S702, the number of times the network system is used in the selected time zone is counted.

ここで、例えば、時間帯A1からA6迄は、A1:0〜4時、A2:4〜8時、A3:8〜12時、A4:12〜16時、A5:16〜20時、A6:20〜24時とする。   Here, for example, from time slot A1 to A6, A1: 0-4 o'clock, A2: 4-8 o'clock, A3: 8-12 o'clock, A4: 12-16 o'clock, A5: 16-20 o'clock, A6: It is assumed that it is 20-24 o'clock.

さらに、S703で、ネットワークシステムの使用回数が、20回以下か、20回以上かを判断する。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、20回以下なら、移行時間が、180(S)にセットされる(S704)。   In step S703, it is determined whether the network system is used 20 times or less or 20 times or more. Here, if the network system is used 20 times or less, the transition time is set to 180 (S) (S704).

さらに、時間帯の合体を行なう(S711)。つまり、例えば、使用頻度が、少ないと、時間帯が、A5(16〜20時)、A6(20〜24時)であれば、A5を16〜24時にする。
そして、20回以上なら、S705に進み、21〜40回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、21〜40回なら、移行時間が、120(S)にセットされ(S706)、終了する。
Further, the time zones are merged (S711). That is, for example, if the usage frequency is low, if the time zone is A5 (16:00 to 20:00) and A6 (20:00 to 24:00), A5 is set to 16:00 to 24:00.
If it is 20 times or more, the process proceeds to S705 and it is determined whether or not it is 21 to 40 times. Here, if the network system is used 21 to 40 times, the transition time is set to 120 (S) (S706), and the process ends.

40回以上なら、S707に進み、41〜60回か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、41〜60回なら、移行時間が、60(S)にセットされ(S707)、終了する。   If it is 40 times or more, the process proceeds to S707 and it is determined whether it is 41 to 60 times. Here, if the network system is used 41 to 60 times, the transition time is set to 60 (S) (S707), and the process ends.

60回以上なら、S709に進み、60回以上か否か、判断される。ここで、ネットワークシステムの使用回数が、60回以上なら、移行時間が、45(S)にセットされる(S710)。   If it is 60 times or more, the process proceeds to S709 and it is determined whether or not it is 60 times or more. If the network system is used 60 times or more, the transition time is set to 45 (S) (S710).

さらに、時間帯の分割を行なう(S711)。つまり、例えば、時間帯が、A6(20〜24時)であれば、A6を20〜22時し、A7を22〜24時する。   Further, the time zone is divided (S711). That is, for example, if the time zone is A6 (20-24 o'clock), A6 is set at 20-22 o'clock and A7 is set at 22-24 o'clock.

どこにも、該当しなければ、S703に戻り、判定を繰り返す。   If it does not correspond anywhere, it returns to S703 and repeats determination.

第15実施の形態(請求項13)は、決定された移行時間をネットワークにつながれた対応可能なすべての端末機器に対応させる場合のネットワークシステムを説明するものである。 The fifteenth embodiment (Claim 13 ) describes a network system in a case where the determined transition time is made to correspond to all compatible terminal devices connected to the network.

第16実施の形態(請求項14)は、決定された移行時間をネットワークにつながれた所定の端末機器に対応させる場合のネットワークシステムを説明するものである。 The sixteenth embodiment (Claim 14 ) describes a network system in the case where the determined transition time is made to correspond to a predetermined terminal device connected to the network.

本発明を採用するネットワーク上の画像形成装置のブロック図。1 is a block diagram of an image forming apparatus on a network that employs the present invention. 本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの基本画面。The basic screen of the operation panel of the image forming apparatus employing the present invention. 本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの変倍画面。FIG. 6 is a diagram illustrating a scaling screen of an operation panel of the image forming apparatus employing the present invention. 本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの機能画面。4 is a functional screen of an operation panel of the image forming apparatus employing the present invention. 本発明を採用するその画像形成装置の操作パネルの枠消しモード選択画面。The frame erasing mode selection screen on the operation panel of the image forming apparatus employing the present invention. 本発明のオートクリアタイム設定手段の説明画面。The explanation screen of the auto clear time setting means of the present invention. 本発明を説明するフローチャート(請求項4)Flowchart explaining the present invention (Claim 4) 本発明を説明するフローチャート(請求項5)Flowchart explaining the present invention (Claim 5) 本発明を説明するフローチャート(請求項1)Flowchart explaining the present invention (Claim 1) 本発明を説明するフローチャート(請求項7)Flowchart explaining the present invention (Claim 7) 本発明を説明するフローチャート(請求項8)Flowchart explaining the present invention (Claim 8) 本発明を説明するフローチャート(請求項2)Flowchart explaining the present invention (Claim 2) 本発明を説明するフローチャート(請求項3)Flowchart explaining the present invention (Claim 3)

符号の説明Explanation of symbols

1;表示部(LDC)
2〜5;キー入力手段
6;制御部
61;オートクリアタイム設定手段
62;オートクリアタイム決定手段
63;タイマ
64;復帰手段
7;ROM
8;RAM
1: Display unit (LDC)
2 to 5; Key input means 6; Control unit 61; Auto clear time setting means 62; Auto clear time determination means 63; Timer 64; Return means 7; ROM
8; RAM

Claims (15)

端末機器と、その他の機器とを少なくとも複数具備し、そのいずれかの機器には、端末機器の設定作動モードを入力する入力手段と、その設定作動モードを表示する表示部と、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有した制御手段と有し、これらの機器を互いに接続したネットワークシステムにおいて、
ネットワークシステム上のいずれかの機器の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる移行時間を決定する移行時間決定手段とを有し、
上記移行時間決定手段は、上記時間帯毎の使用頻度が所定頻度を超えると当該時間帯をさらに細分化し、この細分化された時間帯の上記移行時間を決定することを特徴とするネットワークシステム。
At least a plurality of terminal devices and other devices are provided, and any one of the devices has input means for inputting the set operation mode of the terminal device, a display unit for displaying the set operation mode, and the last input operation. In a network system having a control unit having a function of shifting the setting operation mode of the terminal device to the predetermined setting mode when a predetermined time has elapsed after the completion of the operation, and connecting these devices to each other,
The frequency of use of each time period of any device on the network system, possess a transition time determining means for determining a shift time for shifting the set operating mode of the terminal device to a predetermined setting mode,
The network system characterized in that the transition time determining means further subdivides the time zone when the usage frequency for each time zone exceeds a predetermined frequency, and determines the transition time of the subdivided time zone .
端末機器と、その他の機器とを少なくとも複数具備し、そのいずれかの機器には、端末機器の設定作動モードを入力する入力手段と、その設定作動モードを表示する表示部と、最後の入力動作が終了後、所定の時間が経過すると端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる機能を有した制御手段と有し、これらの機器を互いに接続したネットワークシステムにおいて、
ネットワークシステム上のいずれかの機器の時間帯毎の使用頻度によって、端末機器の設定作動モードを所定の設定モードに移行させる移行時間を決定する移行時間決定手段とを有し、
上記移行時間決定手段は、上記時間帯毎の使用頻度が所定頻度を下回ると当該時間帯をさらに延ばし、若しくは、他の時間帯と合体し、この延ばされた若しくは合体した時間帯の移行時間を決定することを特徴とするネットワークシステム
At least a plurality of terminal devices and other devices are provided, and any one of the devices has input means for inputting the set operation mode of the terminal device, a display unit for displaying the set operation mode, and the last input operation. In a network system having a control unit having a function of shifting the setting operation mode of the terminal device to the predetermined setting mode when a predetermined time has elapsed after the completion of the operation, and connecting these devices to each other,
A transition time determining means for determining a transition time for shifting the setting operation mode of the terminal device to a predetermined setting mode according to the frequency of use of any device on the network system for each time zone;
The transition time determination means further extends the time zone when the usage frequency for each time zone falls below a predetermined frequency, or merges with another time zone, and transition time of the extended or merged time zone A network system characterized by determining
上記移行時間決定手段は、上記時間帯毎の使用頻度が所定頻度を下回ると当該時間帯をさらに延ばし、若しくは、他の時間帯と合体し、この延ばされた若しくは合体した時間帯の移行時間を決定することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。 The transition time determination means further extends the time zone when the usage frequency for each time zone falls below a predetermined frequency, or merges with another time zone, and transition time of the extended or merged time zone The network system according to claim 1, wherein: 上記移行時間決定手段は、端末機器の設定作動モードをオートクリアモード、オートシャットオフモード、オートプレヒートモードまたはスクリーンセーブモードに移行させる移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のネットワークシステム。   The transition time determining means determines a transition time for shifting the setting operation mode of the terminal device to an auto clear mode, an auto shut-off mode, an auto preheat mode, or a screen save mode. The network system according to any one of the above. 上記移行時間決定手段は、少なくとも2つ以上の移行時間を下記の関係式
B>C>A>D
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足する関係で決定することを特徴とする請求項4に記載のネットワークシステム。
The transition time determining means determines at least two transition times as follows: B>C>A> D
The network system according to claim 4, wherein A: auto clear time B: auto shut-off time C: auto preheat time D: screen save time is satisfied.
上記移行時間決定手段は、少なくとも2つ以上の移行時間を下記の関係式
B>C>D>A
A:オートクリア時間
B:オートシャットオフ時間
C:オートプレヒート時間
D:スクリーンセーブ時間
を満足する関係で決定することを特徴とする請求項に記載のネットワークシステム。
The transition time determination means determines at least two transition times as the following relational expression B>C>D> A
The network system according to claim 4 , wherein A: auto clear time B: auto shut-off time C: auto preheat time D: screen save time is satisfied.
上記時間帯毎の使用頻度は、当該時間帯毎に設定作動モードを入力する回数である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 6, wherein the use frequency for each time period is the number of times the set operation mode is input for each time period. 上記時間帯毎の使用頻度は、当該時間帯毎に設定作動モードを入力する総時間である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 6, wherein the use frequency for each time zone is a total time for inputting the set operation mode for each time zone. 上記時間帯毎の使用頻度によって、当該時間帯毎に決定された移行時間に対して、移行時間の上限値、若しくは、下限値を入力することが、可能なことを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載のいずれかネットワークシステム。   The upper limit value or the lower limit value of the transition time can be input with respect to the transition time determined for each time period according to the use frequency for each time period. The network system according to claim 8. 上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の上記その他の機器の使用頻度によって、上記移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 9, wherein the transition time determination unit determines the transition time according to a use frequency of the other devices on the network system. 上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の予め選択した少なくとも1つ以上の機器の使用頻度によって、上記移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network according to any one of claims 1 to 10, wherein the transition time determining means determines the transition time according to the frequency of use of at least one or more devices selected in advance on a network system. system. 上記移行時間決定手段は、ネットワークシステム上の機器の使用頻度(H1〜Hn)と、それぞれの機器によって定められた所定係数(K1〜Kn)とで下記の関係式、
使用頻度Mn=H1×K1+H2×K2+H3×K3+………+Hn×Kn
を満足する関係で設定されるネットワークシステムの使用頻度Mnによって、上記移行時間を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のネットワークシステム。
The transition time determining means includes the following relational expression based on the usage frequency (H1 to Hn) of devices on the network system and predetermined coefficients (K1 to Kn) determined by the respective devices.
Usage frequency Mn = H1 × K1 + H2 × K2 + H3 × K3 +... + Hn × Kn
12. The network system according to claim 1, wherein the transition time is determined based on a use frequency Mn of the network system set in a relationship satisfying the above.
上記移行時間決定手段によって決定された移行時間をネットワークにつながれた対応可能なすべての端末機器に対応させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 12, wherein the transition time determined by the transition time determination means is made to correspond to all compatible terminal devices connected to the network. 上記移行時間決定手段によって決定された移行時間をネットワークにつながれた所定の端末機器に対応させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のネットワークシステム。   The network system according to any one of claims 1 to 12, wherein the transition time determined by the transition time determination means is made to correspond to a predetermined terminal device connected to the network. コンピュータを、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載のネットワークシステムにおける前記各手段として機能させることを特徴とするネットワークシステムの制御プログラム。 15. A control program for a network system, which causes a computer to function as each of the means in the network system according to claim 1 .
JP2004351603A 2004-12-03 2004-12-03 Network system and network system control program Expired - Fee Related JP3897785B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351603A JP3897785B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Network system and network system control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351603A JP3897785B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Network system and network system control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291400A Division JP3744782B2 (en) 2000-09-26 2000-09-26 Network system and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151587A JP2005151587A (en) 2005-06-09
JP3897785B2 true JP3897785B2 (en) 2007-03-28

Family

ID=34698088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351603A Expired - Fee Related JP3897785B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Network system and network system control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897785B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973333B2 (en) * 2007-06-22 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 Terminal device and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134501B2 (en) * 1992-06-17 2001-02-13 ミノルタ株式会社 Image forming device
JPH09269714A (en) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd Image forming device
JPH1195626A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP3880224B2 (en) * 1998-11-04 2007-02-14 株式会社沖データ Printer and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151587A (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011076258A (en) Program and method for printing control, and printing system
JP5609450B2 (en) Display control apparatus, service processing apparatus, and display control program
JP3467241B2 (en) Image forming device
JP3744782B2 (en) Network system and recording medium
JP3897785B2 (en) Network system and network system control program
JP3623472B2 (en) Image forming apparatus
JP2004348085A (en) Image forming apparatus
JP6741640B2 (en) Display control device and program
JP2018047658A (en) Information processing device, image forming apparatus, and program
JP2004054267A (en) Image forming device
JP6237817B2 (en) Display control device, service device, and program
JP3522684B2 (en) Image forming device
JP5659193B2 (en) Display input device and image forming apparatus
JP3577449B2 (en) Image forming device
JP4035528B2 (en) Image forming apparatus
JP6035442B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP5982349B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
JP6115666B2 (en) Display control device, service device, and program
JP2006043896A (en) Image forming apparatus
JPH0658562B2 (en) Copier
JP5929985B2 (en) Display control apparatus, service processing apparatus, and display control program
JP2004248057A (en) Image forming device
JP2011087201A (en) Image forming apparatus
JP2004070114A (en) Image forming apparatus
JP2005031499A (en) Image forming apparatus and screen control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees