JP3894567B2 - 2ロール織布防縮加工機 - Google Patents

2ロール織布防縮加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP3894567B2
JP3894567B2 JP51763496A JP51763496A JP3894567B2 JP 3894567 B2 JP3894567 B2 JP 3894567B2 JP 51763496 A JP51763496 A JP 51763496A JP 51763496 A JP51763496 A JP 51763496A JP 3894567 B2 JP3894567 B2 JP 3894567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
roll
compressing
rolls
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51763496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09509230A (ja
Inventor
カタロ,フランク
Original Assignee
カタロ,フランク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタロ,フランク filed Critical カタロ,フランク
Publication of JPH09509230A publication Critical patent/JPH09509230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894567B2 publication Critical patent/JP3894567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C21/00Shrinking by compressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

発明の分野
本発明は織布に防縮性が付与される織布圧縮装置に関する。
発明の背景
繊維から成る糸で交織された織布に、防縮性を付与するため圧縮力を加える多数の異なる方法が提案されている。そのような方法と装置の一つが米国特許第4,447,938号に開示されており、そこでは織布は詰込室のなかに押込まれ、該詰込室は頂部状延長部を有する閉込装置と2つの可動面とによって形成されていて、前記頂部すなわち延長部が前記面の間に部分的に延びている。
通路が前記延長部の1側面と1つの前記可動面との間に形成されており、そして前記通路は他の1つの前記可動面と前記頂部の他側面との間に続いている。
織布はそれが圧縮されるにつれて前記通路を通過するように配置される。前記2つの可動面は前記通路と詰込室との寸法を減縮するため互いに接近して配置されており、したがって前記室のなかに押込まれた織布は前記閉込装置の頂部に接触して転向させられる。その結果、こね作用すなわち練り作用が織布を形成する繊維または糸に及ぼされ、そのことは織布が圧縮状態に在る間に繊維の位置変更を助ける。
収縮可能性のさらに大きな削減が望まれる場合には、織布に及ぼされる圧縮力によって生じる可動面間の空間内への織布の移動を防止するため、衝撃板が詰込室内に延びるように第1と第2の可動面の間に配置され得る。
前記2面が通路と詰込室とを拡張するため互いにさらに離れて配置されているときは、詰込室内の織布は頂部から少し離れて位置され、従って織布の両側面は詰込室の壁から少し離れて位置される。このことは織布が個々の糸を膨らませるため熱処理又は蒸気処理を施されるとき、編み目の容易な位置変更を可能にする。
もし切り開かれたのち単層でユニットへ供給される織布を処理するアプローチが開発され得るならば、作業における利得が製造業者に得られ、また機械はより広範な様々の種類の織布を圧縮するため使用され得る。
しかし、比較的大きい直径の可動面がロールの直線性を保証するため使用されたとき、これは最大限の圧縮と安定した織布処理とを達成するため最適の輪郭を有する通路を形成することを許さなかった。
またこれら比較的太いロールが使用されたときは、特に、織布の厚さまたは均一性に僅かな変化があっても、通路を通る織布の運動にしばしば困難が生じた。可動面としての比較的細いロールの使用は可能であるが、しばしばロールの偏向が生じ通路の寸法を変更し、それが織布の圧縮を妨げた。この偏向はロールの面長がロール直径より約10倍大きいとき最も顕著であった。比較的小さい寸法を有するロールの使用は、製作費がより安くかつ整備がより容易である機械を生産者が製作するのを可能にすることは明らかである。しかしロールの偏向によって、比較的大きいロールは詰込室の寸法の変更とともに通路寸法の付随的変更をも必要とされた。
ここで意図された本発明は織布が閉込装置と第1の可動面とによって形成された室の中に連続的に進入し、そしてそこから織布が下方へ運動して閉込装置の頂部に沿って転回し、次いで前記頂部または延長部の片側面に沿ってかつ他方の可動面に沿ってまわって上方へ運動するようにされた機構において、等しく良好に機能することが理解されるであろう。また前記概念は織布が詰込室を通過して第2の可動面に沿ってまわって下方へ運動する類似の機構においても同様に働く。ここに開示された本発明は比較的細いロールの使用を許し、そして使用者がその結果としての利益を得ることを可能にする。
したがって本発明の目的は、より効率的な方式で繊維から成る織布を収縮させ、そしてより安く製作されかつより容易に整備できる機械において、この防縮を達成するのに有用である装置を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、きわめて多様な異なる織布がより厳しい条件に対して圧縮力下で収縮され得るように、より多能である装置を提供することである。
発明の概略的説明
一般的に本発明による装置は繊維から成る織布、例えば繊維から成る糸で交織された織布、を詰込室のなかに押込む工程を有し、前記詰込室は頂部を有する閉込装置と2つの可動面とによって形成されていて、前記頂部が部分的に前記面の間に延びている。前記面の1つは前記室の中に織布を送りこむため、特定の速度で詰込室の方向に閉込装置に対して運動させられる。第2の可動面は圧縮された織布を詰込室から移転するため比較的遅い速度で第1の面の運動方向とは実質的に反対の方向に運動する。両可動面は織布と同じ方向の運動するから、それらは織布に対しいかなる擦過作用も及ぼさない。2つの可動面は前記室の中に押込まれた織布が閉込装置の頂部に接触して、それを回って転向させられるように詰込室の寸法を減縮するため互いに近接して配置され得る。
収縮可能性のさらにより大きな減縮が望まれる場合は、衝撃板が詰込室の中に延びるように第1と第2の可動面の間に配置されて、織布に及ぼされる圧縮力によって生じる可動面間の空間への織布の移動を防止し得る。これら可動面と頂部との間の空間は、図面から認められるように、織布のための通路を形成し、そしてそのような空間は首尾一貫していて全体を通じて実質的に同じ寸法であることが重要である。出願人は機械が提供する多能性のためにすべてのタイプの織布を圧縮するのに使用され得る機械を製作することが特に有益であること、すなわち、このことは結果的に製作費の節約と作業の効率性とを生じさせることを見いだした。
この目的を達成するために、出願人はその面すなわち長さ寸法がロール直径の寸法の約10倍より大きいロールを前記可動面として組込んだ。ロールを介して織布へそれを収縮させるため付与される圧縮力によって通常生じさせられる偏向の問題を克服するため、出願人は前記面を真直に、そして前記通路の寸法を実質的に一定に維持するように機能する偏向制御装置を組込んだ。それにより広範な多様な種類の織布を処理する性能を有する装置を提供する。
特に前記所望の結果を得るために、レバー状部材が前記ロールの1つに形成されそして空気圧シリンダの調整によって動かされる軸によって望まれるとおりに操作され、それにより前記ロールを望まれるとおりに開閉し得る。これらロールは軸受と装置を支持するフレームに固定されたピローブロック軸受とによって端部において支持される。これらロールはロール端部に配置された軸受間に楔状部材を配置することによって所望位置に維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において意図される装置の概略横断面図であり;
第2図は詰込室の側面からの織布の空間を例示し、そしてそのような空間の変化を有する第1図の一部分の拡大図であり;
第3図は衝撃板を有する装置の一部分の拡大図であり;
第4図は第3図の例示形式の衝撃板を有する装置の概略斜視図であり;
第5図は前記装置の実質的に同じ寸法の通路を維持するようにロールを調整する部分を示す前記装置の一部分の部分的概略斜視図であり;
第6図は本発明で意図される本発明から利益が得られる装置の他の一形式の部分的拡大図である。
発明を実施するための最良の態様
第1図を参照すると、その外面に第1の連続面3を有し、そして示された矢印の方向に回転するロール2によって供給される繊維質材料から成る織布W、例えば繊維から成る糸で交織された織布、の圧縮処理のための装置1が示されている。第2の連続面5をその表面に有するロール4が前記ロール2に隣接して、それから離問されて配置されている。ロール4は面3と5がロール間隙区域6において反対周方向に運動するようにロール2と同じ方向に回転する。
頂部10で互いに結合している翼8と9を有するかもめ型部材の形式にされた閉込装置7が前記ロールの上方に配置されている。図示のごとく、前記閉込装置の頂部10は滑らかな弓形面を有し、そして前記ロールの面3と5との間に延びて前記間隙区域に指向されている。第4図においてもっとも明らかに認められるように、通路15と15’が前記閉込装置の翼8、9とロール2、4との間に形成されている。織布Wは図面に示されるように、これら通路を通って移動する。前記閉込装置はさらに前記頂部における翼間角度が、前記翼と前記ロールの前記面との間の前記通路の間隔を後続制御するため様々に変更されるように、ねじの形式にされた調整装置12を有する。
さらに、前記間隔の制御は第5図に50をもって示される装置であって、織布の圧縮を最適にするように通路の所望寸法を維持するため、前記ロールの偏向を調整する装置を設置することによって達成される。前記偏向調整装置はロール2の両端部に取付けられたピローブロック軸受の形式にされた軸受51と、ロール4の両端部に取付けられたレバー軸受52とを有する。前記軸受51は図示されていないフレームに通常の様式で取付けられている。
軸受52の枢動を生じさせることによって、前記ロールの開閉と前記通路15、15’の寸法の変更とが可能にされる。これは一端でレバー軸受52に、そして他端で空気圧シリンダ55に結合されている軸53を動かすことによって達成される。前記シリンダ55の調整によって前記レバー52は前記ロールを開くまたは閉じるように運動させられる。軸63と64とに取付けられたころ軸受60と61が第5図に見られるように、それらの間に配置された楔状部材65を有している。
図示されるように、織布Wは圧縮に先立ってロール2によってロール2と翼8との間を通って詰込室13内に送られる。ロール4はロール2より遅い速度で回転し、したがってそれは織布Wに抑制力を及ぼす。この結果として、長手方向圧縮力が、織布が前記詰込室に入る所に近い概ね第2図に示すごとき点20から、織布が前記詰込室を出る所に近い第2図に示すごとき点21まで、織布Wに加えられる。図示されるように、前記織布Wは空間22が織布の上側と頂部10との間に形成されるように頂部10をまわって転向させられる。さらにまた織布の前記空間22とは反対の側の底にも空間が存在し、したがって前記織布の一部分はいかなる構造部材とも接触せず、そしてこの点20から点21の範囲で自立している。かかる自立特性は織布の頂底両部を含む織布の厚さ全体にわたって織布を構成する繊維の自由なすべり運動を可能にし、その結果として、繊維の応力は完全に解放され、一方、織布は圧縮状態に保たれる。
第6図においては、第1図で説明されたそれと同様の形式の圧縮装置が図示され、可動面を有する2’、4’で示されたロールが図示されていて織布Wを運動させて詰込室13’に入れ、そしてそれから出すように機能する。前記室は可動ロール2’、4’と、室15”を形成するため底延長部14と協働する延長部すなわち頂部10’を有する閉込装置との間に形成されている。織布Wはロール4’の作用によって室15”から外方へ運動させられる。
圧縮による収縮力が生じさせる偏向の影響は第6図に示される形式の装置においても明らかであり、第5図に示されそして上に説明されたごとき偏向減少装置は上に概説されたように明らかに有益である。
以上から明らかであるように、本文に開示された装置の利点は、より広範な様様の織布の圧縮が閉込装置の翼と前記ユニットのロールとによって形成される空間と通路との寸法を制御できることによって可能であることである。この制御は比較的小直径タイプのロールによって提供される利点から利得を得ることが望まれるときに特に有利である。そのようなロールはロール表面の長さの10分の1以下の直径を有する。
本発明で意図された装置の収縮能力を増進するため、80で示される衝撃板組立体が概略的形式で図示されており、衝撃板81が詰込室に入りそれから出る織布の流れを促進するため、閉込装置と協働するように挿入されている。衝撃板は織布がその意図された通路に流入するにつれて織布を案内するように機能する。

Claims (6)

  1. 繊維から成る織布の圧縮処理のための装置が、
    フレームと、
    該フレームに回転可能に支持され、第1の可動面(3)を有した第1のロール(2)と、
    該第1の可動面(3)を第1の速度で運動させる装置と、
    前記第1のロールに隣接配置された、回転可能な第2のロール(4)にして、前記第1の可動面に近接離隔した第2の可動面(5)を有した第2のロール(4)と、
    前記第2の可動面(5)を第2の速度で運動させる装置と、
    織布の通路(15,15’)を前記第1と第2の可動面と協働して形成する閉込装置(7)とを有した、繊維から成る織布の圧縮処理のための装置において、
    前記第2のロール(4)が前記フレーム上の枢軸回りに枢動可能に装架されており、
    該繊維から成る織布の圧縮処理のための装置が、前記第2のロール(4)を前記第1のロール(2)の方へ及び前記第1のロール(2)から離れる方へ前記フレーム上の枢軸回りに枢動させて、前記ロール間の距離を制御する装置(52)と、前記第1のロール(2)の両端に装架されたころ軸受け(60)と、前記第2のロール(4)の両端に装架されたころ軸受け(61)と、前記第1及び第2のロール(2,4)の両ころ軸受け(60,61)と当接係合している楔手段(65)とを有していることを特徴とする、織布の圧縮処理のための装置。
  2. 請求項1に記載の織布の圧縮処理のための装置において、前記第2のロール(4)を前記フレーム上の枢軸回りに枢動させる装置が、前記第2のロール(4)に装荷され、前記枢軸回りに枢動可能なレバー軸受け(52)と、該レバー軸受け(52)と一体のレバーと、前記レバーの一端に接続された軸(53)を有した空気圧シリンダ(55)とを有している、織布の圧縮処理のための装置
  3. 請求項1又は2に記載の織布の圧縮処理のための装置において、前記閉込装置(7)が前記第1及び第2の可動面(3,5)の間に延在する頂部(10)を有し、前記第1及び第2の可動面(3,5)を動かす前記装置が前記第1及び第2のロール(2,4)を同じ方向に回転させ、それにより前記第1及び第2の可動面(3,5)が前記頂部(10)に対して反対方向に移動する、織布の圧縮処理のための装置
  4. 請求項1又は2に記載の織布の圧縮処理のための装置において、前記閉込装置(7)が前記第1の可動面の方に延在する頂部(10’)と、前記第2の可動面の方に延在する底延長部(14)とを有し、前記頂部(10’)と前記底延長部(14)とが協働して詰込室(15”)を形成し、前記第1及び第2の可動面(3,5)を動かす前記装置が前記第1及び第2のロール(2’,4’)を反対方向に回転させる、織布の圧縮処理のための装置
  5. 請求項3に記載の織布の圧縮処理のための装置において、該装置が前記第1及び第2の可動面の間を前記頂部(10)に向かって延在し、前記織布の流れを前記頂部(10)の回りに案内する衝撃板組立体(80)を有している、織布の圧縮処理のための装置
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の織布の圧縮処理のための装置において、前記第1及び第2のロールがその直径の10倍以上の長さを有している、織布の圧縮処理のための装置
JP51763496A 1994-12-06 1995-11-22 2ロール織布防縮加工機 Expired - Lifetime JP3894567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/350,340 US5553365A (en) 1994-12-06 1994-12-06 Means for controlling deflection in a two-roll fabric shrinker
US08/350,340 1994-12-06
PCT/US1995/015322 WO1996017991A1 (en) 1994-12-06 1995-11-22 Means for controlling deflection in a two-roll fabric shrinker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509230A JPH09509230A (ja) 1997-09-16
JP3894567B2 true JP3894567B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=23376290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51763496A Expired - Lifetime JP3894567B2 (ja) 1994-12-06 1995-11-22 2ロール織布防縮加工機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5553365A (ja)
EP (1) EP0745152B1 (ja)
JP (1) JP3894567B2 (ja)
KR (1) KR100393533B1 (ja)
AT (1) ATE239813T1 (ja)
CA (1) CA2182503C (ja)
DE (1) DE69530679T2 (ja)
ES (1) ES2199261T3 (ja)
TW (1) TW303402B (ja)
WO (1) WO1996017991A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2193264T3 (es) * 1995-09-20 2003-11-01 Tubular Textile Llc Mecanismo de ajuste y limpieza para un aparato de encogimiento compresivo.
US6681461B1 (en) * 2000-10-20 2004-01-27 Frank Catallo Dual-slip compressive shrink-proofing apparatus for fabric and related method
US8127410B2 (en) * 2009-01-14 2012-03-06 Frank Catallo Spring steel slip sheet for a compactor and for extending into a compression zone defined by a feed roll and a retard roll for shrinking a fabric
US8127411B2 (en) * 2010-01-25 2012-03-06 Frank Catallo Device for preventing jamming of a fibrous material subject to a compressive treatment in a stuffing chamber defined by a feed roll and a retard roll
US8104150B1 (en) * 2010-08-12 2012-01-31 Frank Catallo Apparatus including an asymmetrical wedge-like member for controlling deflection in small diameter rolls of an open width stabilizer so as to create a straight line nip with uniform pressure across the nip
US8590122B2 (en) * 2011-03-17 2013-11-26 Tubular Textile Machinery, Inc. Method and apparatus for compacting tubular fabrics
US9725837B2 (en) * 2014-11-26 2017-08-08 Teresa Catallo Shoe for a compactor and for avoiding heat deformation thereof
IT201700068662A1 (it) * 2017-06-20 2018-12-20 Lafer Spa Macchina compattatrice, dispositivo di posizionamento e metodo di posizionamento
US11347526B2 (en) 2020-01-03 2022-05-31 Bank Of America Corporation Computer architecture for representing phase and frequency components using correlithm objects in a correlithm object processing system
US20220235505A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Gregory Alan Holmes Compactor for lengthwise compressive shrinkage of fabrics

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940833A (en) * 1973-04-26 1976-03-02 Cluett, Peabody & Co., Inc. Method for compressively shrinking textile fabrics at high speed
US3973303A (en) * 1975-07-30 1976-08-10 Compax Corporation Compactor shoe adjustment for compressive shrinking machines
US4142278A (en) * 1976-10-29 1979-03-06 Richard R. Walton Compressive treatment of web materials
US4363161A (en) * 1979-11-16 1982-12-14 Frank Catallo Method and apparatus for the compressive treatment of fabric
US4447938A (en) * 1980-10-08 1984-05-15 Frank Catallo Method and apparatus utilizing an impact blade for the compressive treatment of fabric
US5016329A (en) * 1987-10-13 1991-05-21 Compax Corp. Apparatus for compressive shrinkage of tubular knitted fabrics and the like
US5117540A (en) * 1990-09-24 1992-06-02 Richard R. Walton Longitudinal compressive treatment of web materials

Also Published As

Publication number Publication date
US5553365A (en) 1996-09-10
ES2199261T3 (es) 2004-02-16
EP0745152A4 (en) 1999-01-13
EP0745152A1 (en) 1996-12-04
WO1996017991A1 (en) 1996-06-13
CA2182503A1 (en) 1996-06-13
JPH09509230A (ja) 1997-09-16
DE69530679D1 (de) 2003-06-12
EP0745152B1 (en) 2003-05-07
DE69530679T2 (de) 2004-04-08
ATE239813T1 (de) 2003-05-15
CA2182503C (en) 2006-06-06
KR100393533B1 (ko) 2003-10-22
TW303402B (ja) 1997-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894567B2 (ja) 2ロール織布防縮加工機
KR100191149B1 (ko) 표면 처리된 종이 생산 방법 및 제지기 건조 단부
US3260778A (en) Treatment of materials
US3015145A (en) Method and apparatus for treating web materials, such as fabrics
US4142278A (en) Compressive treatment of web materials
JP2001271264A (ja) カレンダ
EP0481023B1 (en) Compressive shrinking apparatus utilizing an improved impact blade
CA1153191A (en) Method and apparatus for the compressive treatment of fabric
US5016329A (en) Apparatus for compressive shrinkage of tubular knitted fabrics and the like
CA1274079A (en) Method and apparatus for the compressive treatment of fabric
CA2587706C (en) Twin wire gap former paper making machine with variable wrap impingement shoe
US4882819A (en) Method for compressively shrinking of tubular knitted fabrics and the like
EP1232982A2 (en) Touch roller
US4447938A (en) Method and apparatus utilizing an impact blade for the compressive treatment of fabric
US5412853A (en) Apparatus for finishing a fabric web
WO2007003504A1 (de) Verfahren zur herstellung einer papierbahn, insbesondere tiefdruckpapier
KR910002513B1 (ko) 환편포지(丸編布地) 등의 압축수축 가공방법 및 장치
US5704102A (en) Apparatus for finishing a fabric web
CA2332710A1 (en) Machine and process for producing a tissue web
EP3688217B1 (en) Apparatus and method for shrinking of fabrics
FI73625B (fi) Anordning och foerfarande foer mikrokraeppning av en bana.
GB2323607A (en) apparatus and method for a spinning room machine
US9725837B2 (en) Shoe for a compactor and for avoiding heat deformation thereof
JPH031407B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term