JP3889694B2 - Instrument panel molding equipment - Google Patents

Instrument panel molding equipment Download PDF

Info

Publication number
JP3889694B2
JP3889694B2 JP2002286498A JP2002286498A JP3889694B2 JP 3889694 B2 JP3889694 B2 JP 3889694B2 JP 2002286498 A JP2002286498 A JP 2002286498A JP 2002286498 A JP2002286498 A JP 2002286498A JP 3889694 B2 JP3889694 B2 JP 3889694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
block
airbag door
mold
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004122841A (en
Inventor
晴也 橋本
信也 竹村
裕司 斎藤
健司 橋本
和人 石田
歩 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002286498A priority Critical patent/JP3889694B2/en
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to KR1020057005370A priority patent/KR100716432B1/en
Priority to CA002500561A priority patent/CA2500561C/en
Priority to AU2003266660A priority patent/AU2003266660A1/en
Priority to CN038227460A priority patent/CN1684810B/en
Priority to US10/528,594 priority patent/US7338279B2/en
Priority to EP03799146.0A priority patent/EP1555107B1/en
Priority to PCT/JP2003/012375 priority patent/WO2004030892A1/en
Publication of JP2004122841A publication Critical patent/JP2004122841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3889694B2 publication Critical patent/JP3889694B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、自動車の車室内の前面部分に設けられるインストルメントパネルを樹脂成形するための装置、とくにエアバッグドア部を備えたタイプのインストルメントパネルを樹脂成形するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の助手席用のエアバッグ装置は、インストルメントパネルの内側に設けられるのが一般的であり、このような場合の構造としては、種々のものがある(たとえば、特許文献1,2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−39254号公報
【特許文献2】
特開2001−47959号公報
【0004】
図8および図9は、インストルメントパネルの構造の一例を示している。図示された構造においては、インストルメントパネル1の内側にエアバッグ装置8が固定して配されており、インストルメントパネル1のうち、エアバッグ装置8の正面部分がエアバッグドア部10となっている。このエアバッグドア部10は、インストルメントパネル1の他の部分と一体的に繋がっている。インストルメントパネル1の裏面には、エアバッグドア部10をインストルメントパネル1の他の部分から分離させるための複数の破断用溝11が形成されている。これら複数の破断用溝11としては、たとえばインストルメントパネル1の横方向(長手方向)に延びる3条の破断用溝11(11a〜11c)と、これら3条の破断用溝11(11a〜11c)の両端部を互いに繋ぐようにして縦方向に延びる2条の破断用溝11(11d,11e)とがある。このような構成によれば、エアバッグ装置8が作動してエアバッグ(図示略)が膨張展開したときには、上記複数条の破断用溝11a〜11eの形成部分が破断し、図9の仮想線で示すように、エアバッグドア部10は破断用溝11bの部分において分断した2つのプレート状となって開く。その結果、上記エアバッグがインストルメントパネル1の外面側に出現する。
【0005】
エアバッグドア部10は、複数のリテーナ80を介してエアバッグ装置8の筐体に連結されている。各リテーナ80は、折り曲げ可能な比較的薄肉の金属板からなり、エアバッグドア部10の裏面に形成された複数のリブ13に対してたとえば超音波融着手段などを利用して接合されている。このような構成によれば、エアバッグドア部10を各リテーナ80に支持させたまま開かせることができ、エアバッグドア部10が車室内に飛散することが防止される。
【0006】
従来において、上記したインストルメントパネル1を樹脂成形する場合には、たとえば図10に示すような成形装置が用いられている。
【0007】
この従来の成形装置は、インストルメントパネル1を成形するためのキャビティ70を形成可能な第1および第2の型7A,7Bと、複数の溝形成刃39とを備えている。各溝形成刃39の先端部は、キャビティ70内に進入しており、このことによってインストルメントパネル1には複数条の破断用溝11を形成可能である。複数の溝形成刃39のそれぞれはプレート状であり、かつ平面視矩形状に繋がっている。このため、第1の型7Aは、複数の溝形成刃39によって囲まれた2つのコア71を有している。これらのコア71は、第1の型7Aの他の部分とは別体に形成されており、第1の型7Aに形成された孔部79内に各溝形成刃39とともに配されて支持されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の成形装置においては、次のような不具合を生じる場合があった。
【0009】
溝形成刃39については、たとえば図10の仮想線に示すように往復動シリンダ78に連結させるなどして、キャビティ70と対向する矢印Na方向に往復動自在とすることが好ましい。このようにすれば、たとえばキャビティ70内に樹脂が充填されるときには溝形成刃39をキャビティ70内から退出させておくことによって、溝形成刃39が樹脂の流れを阻害しないようにすることが可能である。
【0010】
上記したような成形装置においては、エアバッグドア部10がインストルメントパネル1の傾斜部分に形成されるのに対し、第1および第2の型7A,7Bの型開き方向がたとえば矢印Nbで示す水平方向であることにより、溝形成刃3の往復動方向である矢印Na方向が、上記型開き方向に対して斜めに傾いた方向となる場合がある。その一方、第1の型7Aを切削具やその他の工具を利用して加工製作する場合には、上記型開き方向あるいはこれと直交する方向からの加工は比較的容易に行なうことができるものの、それらとは異なる方向からの加工は難しくなる傾向が強い。したがって、上記従来の成形装置においては、溝形成刃3の往復動方向に傾く孔部79を精度良く加工するのに苦慮し、その加工コストが高価となる場合があった。また、成形装置を多数回にわたって繰り返し使用した場合には、たとえば溝形成刃39の交換などのメンテナンスの必要も生じるが、そのようなメンテナンスも容易に行なうことができるようにすることが望まれる。
【0011】
本願発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、製造やメンテナンスの容易化を図ることが可能であり、かつエアバッグドア部を有するインストルメントパネルを適切に樹脂成形することができるインストルメントパネルの成形装置を提供することをその課題としている。
【0012】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0013】
本願発明によって提供されるインストルメントパネルの成形装置は、エアバッグドア部を有するインストルメントパネルを樹脂成形するためのキャビティを形成可能な第1および第2の型と、上記キャビティ内への進退が可能に一定方向に往復動可能に設けられ、かつ上記キャビティ内に先端部が進入することによって上記インストルメントパネルに上記エアバッグドア部の破断用溝を形成可能な溝形成刃と、を備えているとともに、上記第1の型には、上記溝形成刃を配置させるための孔部が形成されており、上記溝形成刃が往復動する上記一定方向が、上記第1および第2の型の型開き方向に対して斜めに傾いた方向とされている、インストルメントパネルの成形装置であって、上記第1の型の上記孔部が形成されている部分は、上記第1の型の他の部分とは別体のブロックとして形成され、かつこのブロックは、上記他の部分に対し、上記型開き方向と略同方向に延びる面を有する凹部に嵌合するようにして取り外し可能に組み付けられていることを特徴としている。
【0014】
本願発明においては、上記第1の型の上記孔部が形成されている部分が、上記第1の型の他の部分とは別体のブロックとして形成されているために、第1の型を製作する場合には、上記ブロックの各部を第1の型の他の部分とは別工程で加工することができる。したがって、上記孔部の加工は、上記ブロックをその加工に適するような角度または姿勢に設定して行なうことによって容易化され、第1の型全体の製造を容易にし、製造コストを低減することができる。また、上記溝形成刃やその周辺部分のメンテナンスなどは、上記ブロックを上記第1の型の他の部分から取り外して行なうことが可能となり、その作業も容易化される。さらに、ブロックの一部分が磨耗あるいは損傷などを生じたときには、たとえばこのブロックのみを交換して対応することが可能であり、第1の型全体を交換するといった必要も無くなるため、このようなことからもメンテナンスの容易化が図られる。
【0015】
本願発明の好ましい実施の形態においては、上記溝形成刃を上記一定方向に往復動自在とする往復動手段を有しており、かつこの往復動手段は、上記ブロックの外部に設けられているとともに、上記孔部内に進入して往復動自在な往復ロッドを有しており、上記往復ロッドと上記溝形成刃とは取り外し可能に連結されている。このような構成によれば、上記往復ロッドと上記溝形成刃との連結を解除すると、上記往復動手段と上記溝形成刃とがいわゆる縁切り状態となるために、上記ブロックを上記往復動手段からの制約を受けないようにして上記第1の型の他の部分から離すことができる。したがって、メンテナンスなどに際して一層便利となる。
【0016】
本願発明の好ましい実施の形態においては、上記第1の型は、上記エアバッグドア部の片面を成形するためのコアを含み、かつこのコアが上記孔部内に配されている構成を有しているとともに、上記ブロックの外部に設けられた駆動源と、上記孔部内に設けられ、かつ上記駆動源の駆動力によって上記コアを上記一定方向に往復動させる動作が可能な動作機構部とをさらに備えており、上記駆動源と上記動作機構部とは取り外し可能に連結されている。このような構成によれば、上記コアを上記一定方向に往復動させることができるために、たとえばインストルメントパネルの樹脂成形後に上記コアを上記エアバッグドア部から離反させた状態でインストルメントパネル全体を第1の型から取り出すといった作業が可能となる。これは、後述する実施形態の説明の内容から理解されるように、インストルメントパネルの破断用溝の形成箇所に損傷などを生じさせないようにするのに好適である。また、上記動作機構部と上記駆動源との連結を解除すれば、上記ブロックを上記駆動源からの制約を受けないようにして上記第1の型の他の部分から離すことが可能となり、やはりメンテナンスなどを行なうのに一層便利となる。
【0017】
本願発明の好ましい実施の形態においては、上記キャビティ内において上記インストルメントパネルが成形されたときに上記エアバッグドア部の上記片面に当接する支持部材をさらに具備しており、かつ上記コアが上記エアバッグドア部から離反するときには、上記支持部材によって上記エアバッグドア部を支持可能な構成とされている。このような構成によれば、上記コアを上記エアバッグドア部から離反させるときに、上記エアバッグドア部が上記コアに引きずられて移動することが上記支持部材によって阻止される。このことにより、上記インストルメントパネルの破断用溝の形成箇所が不当に折れ曲がるようなことを防止し、上記エアバッグドア部と上記コアとを適切に離反させることが可能となる。
【0018】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0020】
図1〜図7は、本願発明に係るインストルメントパネルの成形装置の一例を示している。本実施形態のインストルメントパネルの成形装置Aは、図8および図9を参照して先に説明したインストルメントパネル1を樹脂成形するためのものである。したがって、インストルメントパネル1の各部については、従来技術で用いた符号と同一の符号を用いて説明する。
【0021】
図1によく表われているように、本実施形態のインストルメントパネルの成形装置Aは、第1および第2の型2A,2Bからなる金型と、複数の溝形成刃3と、2つの往復動シリンダ5A,5Bとを具備している。
【0022】
第1および第2の型2A,2Bは、たとえば第2の型2Bが矢印Ndで示す水平または略水平方向に往復動自在であることにより型締めおよび型開き動作がなされるものであり、型締め時には、インストルメントパネル1を成形するためのキャビティ20を形成可能である。第1の型2Aは、複数の溝形成刃3やその他の後述する部材を内部に収容するための孔部25を有しており、かつこの孔部25が形成されているブロック26と、このブロック26を支持する本体部27とに区分されている。
【0023】
ブロック26は、インストルメントパネル1のエアバッグドア部10の周辺部分の片面を成形可能な面26aを有しており、本体部27とは別体に形成されている。本体部27は、インストルメントパネル1の他の部分の片面を成形可能な面27aを有しており、ブロック26を嵌合させて組み付け可能な凹部27bを有している。この凹部27bは、鉛直方向に起立した壁面27cと水平面27dとによって規定されており、ブロック26の側面26cおよび底面26dは、それら壁面27cおよび水平面27dに接触するようにして本体部27に対して取り外し可能に組み付けられている。この組み付け手段としては、たとえばボルト止め手段(図示略)を採用することができる。
【0024】
第1の型2Aは、エアバッグドア部10の片面を成形するための可動型としての2つのコア21a,21bも有している。これらのコア21a,21bは、ブロック26および本体部27とは別体に形成され、かつ周囲は複数の溝形成刃3によって囲まれている。
【0025】
複数の溝形成刃3は、キャビティ20内にそれらの先端部が進入するように配置されることによりインストルメントパネル1に複数の破断用溝11を形成するためのものである。これら複数の溝形成刃3は、上記従来技術のものと同様に、金属製のプレート状であり、かつ複数の破断用溝11の形状に対応した平面視矩形状に繋がっている。これら複数の溝形成刃3の基端部どうしは、連結部材30を介して繋がっている。
【0026】
往復動シリンダ5Aは、たとえば油圧式のシリンダであり、複数の溝形成刃3を矢印N1で示す方向に往復動させるためのものである。この往復動シリンダ5Aは、本体部27に設けられた孔部27e内に配されており、この孔部27eから孔部25内に進入して上記矢印N1方向に往復動自在な往復ロッド50aを有している。この往復ロッド50aの先端部は連結部材30に対して取り外し可能に連結されており、複数の溝形成刃3はこの往復ロッド50aに伴って往復動自在である。それら複数の溝形成刃3が往復動するときには、孔部25の内周壁面をその往復動のガイド面として役立たせることが可能となっている。往復ロッド50aの先端部と連結部材30とを取り外し可能に連結するための手段としては、たとえばこれらの部材に雄ネジおよび雌ネジを設けることによりこれらを螺合連結させる手段を用いることができる。また、他の手段としては、たとえば往復ロッド50aと連結部材30とに係合手段を設けておき、往復ロッド50aを適当な角度だけ回転させることによりそれらの抜け止めが図られた係合とそのような係合の解除とを切り替え自在にするといった手段を採用することもできる。
【0027】
往復動シリンダ5Bは、往復動シリンダ5Aと同様な油圧式のものであり、図2によく表われているように、本体部27に設けられた孔部27f内に配されている。この往復動シリンダ5Bの往復ロッド50bは、孔部27fから孔部25内に進入し、上記矢印N1方向と直交する矢印N2方向に往復動自在である。孔部25内には、この往復ロッド50bの往復動作によってコア21a,21bを第1の方向N1に昇降させる動作機構部Bが設けられている。
【0028】
動作機構部Bは、孔部25の底面25a上に配された駆動ブロック51と、この駆動ブロック51上に載せられた従動ブロック52とを有している。コア21a,21bは、複数の連結杆59を介して従動ブロック52に連結支持されている。駆動ブロック51には、往復ロッド50bの先端部が取り外し可能に連結されている。この連結手段としても、上記した往復ロッド50aと連結部材30との連結手段と同様な手段を採用することができる。
【0029】
駆動ブロック51と従動ブロック52との対向面部分は階段状に形成され、かつこれらの部分には、複数のカム面55a,55bと、複数の圧接面56a,56bとが設けられている。カム面55a,55bは、矢印N2方向に対してたとえば45度程度の角度で傾斜した平面である。したがって、これらのカム面55a,55bを当接させ合うようにして駆動ブロック51を矢印N2方向に移動させれば、従動ブロック52およびコア21a,21bを矢印N1方向において昇降させることが可能である。圧接面56a,56bは、第2の方向に対する傾斜角がゼロまたは略ゼロの平面である。従動ブロック52を昇降させることなくコア21a,21bを一定高さに維持させておくときには、これら圧接面56a,56bどうしを接触させる。
【0030】
図4に示すように、この成形装置Aにおいては、エアバッグドア部10の片面12に当接する複数の支持ロッド4も備えている。各支持ロッド4は、コア21a,21bと連結部材30とを貫通しており、上記した駆動ブロック51や従動ブロック52の動作の支障にならないようにブロック26の孔部25内に固定して設けられている。これら複数の支持ロッド4は、後述するように、インストルメントパネル1の成形後においてコア21a,21bを下降させるときにエアバッグドア部10を支持する役割を果たす。コア21a,21bには、複数のリブ13を形成するための複数の凹部22が設けられており、その配列はたとえば図3に示すようになっている。複数の支持ロッド4の配列も、同図に示すようになっている。
【0031】
次に、インストルメントパネルの成形装置Aの作用について説明する。
【0032】
まず、図1および図2に示すように、第1および第2の型2A,2Bにより形成されたキャビティ20内に樹脂を充填することにより、インストルメントパネル1を成形する。ただし、樹脂の充填時には、往復動シリンダ5Aを駆動させることにより各溝形成刃3を下降させておき、その先端部がキャビティ20内に進入しないようにしておく。このようにすれば、樹脂の流れが各溝形成刃3によって妨げられることを防止することができ、キャビティ20の全域に上記樹脂がまんべんなく、かつ迅速に行き渡ることとなる。各溝形成刃3は、上記樹脂の充填後であって、上記樹脂が硬化する前の段階に上昇させる。このことにより、インストルメントパネル1には複数の破断用溝11を形成することができる。
【0033】
上記した樹脂成形時においては、駆動ブロック51および従動ブロック52の圧接面56a,56bどうしを当接させて従動ブロック52の下降を阻止しておく。圧接面56aは矢印N2方向に対して傾斜のない面、あるいは傾斜が殆ど無い面であるために、圧接面56aにおいては、従動ブロック52から受ける押圧力Fに矢印N2方向の大きな分力が発生しないようにし、この押圧力Fの全部または略全部を孔部25の底面25aに負担させることが可能となる。このことにより、上記押圧力Fが往復動シリンダ5Bに直接作用することが回避され、往復動シリンダ5Bの負担軽減によりこの往復動シリンダ5Bの小型化を図ることができる。
【0034】
インストルメントパネル1の樹脂成形が完了した後に、このインストルメントパネル1を取り出すには、第2の型2Bを矢印Ndの水平方向に移動させて金型を開いてから、往復動シリンダ5Bを駆動させることにより、図5に示すように、コア21a,21bを第1の方向N1において下降させる。このようにすれば、次のような利点が得られる。すなわち、コア21a,21bの凹部22とリブ13とは樹脂成形時に嵌合していることによりこれらの密着力が強いために、図示されていない押出ピンなどを利用していきなりインストルメントパネル1のエアバッグドア部10以外の部分を上方に押圧したのでは、エアバッグドア部10がコア21a,21bに密着したままインストルメントパネル1の他の部分が押し出される虞れがある。このような事態が生じると、インストルメントパネル1の破断用溝11の形成部分が折れ曲がって損傷する。これに対し、上記したようにコア21a,21bを先に下降させておけば、そのような虞れを回避することが可能である。コア21a,21bの下降時には、図6に示すように、複数の支持ロッド4がエアバッグドア部10に当接していることにより、このエアバッグドア部10がコア21a,21bに伴って下降することが阻止される。したがって、破断用溝11の形成部分に大きな応力を発生させることなく、コア21a,21bをエアバッグドア部10から適切に離反させることが可能である。
【0035】
上記したコア21a,21bの下降動作は、駆動ブロック51を図5の矢印N2b方向に後退させて、従動ブロック52を下降させることにより行なう。従動ブロック52の下降動作自体は重力により行なわれるために、コア21a,21bとインストルメントパネル1の片面12との密着力が強いときには、従動ブロック52を重力によって下降させることが困難となる場合がある。したがって、駆動ブロック51が一定量だけ矢印N2b方向に後退したときに従動ブロック52に強制的な下降力を生じさせるための補助手段を設けることが好ましい。樹脂成形を再度繰り返して行なう場合には、コア21a,21bを再度上昇させるが、この上昇動作は、駆動ブロック51を矢印N2a方向に適当量だけ前進させることにより的確に行なわせることが可能である。
【0036】
図7に示すように、第1の型2Aのブロック26については、本体部27から取り外すことができる。連結部材30と往復ロッド50aとの連結、および駆動ブロック51と往復ロッド50bとの連結も解除することができる。このため、それら往復ロッド50a,50bによる制約を受けるようなことなく、ブロック26を自在に取り扱うことが可能となり、ブロック26の修理などに際して便利となる。また、ブロック26の孔部25内に組み込まれているコア21a,21b、複数の溝形成刃3、駆動ブロック51、および従動ブロック52は、いずれも可動部材であるため、磨耗などに起因してこれらの交換を行なわねばならない場合が生じるが、これらの交換作業などについてもブロック26を本体部27から取り外したときに行なうことができる。その結果、第1の型2Aのメンテナンスの合理化ならびに容易化が図られる。本実施形態とは異なり、たとえば第1の型2Aの全体が一体化されている場合には、ブロック26に相当する部分に破損を生じたときに第1の型2Aの全体の取り替え、あるいは補修を行なう必要が生じ、無駄が多くなる。これに対し、本実施形態の成形装置Aにおいては、ブロック26の交換または補修を行なうだけでよいため、上記のような無駄もなくすことができる。
【0037】
第1の型2Aを製造する場合には、ブロック26を本体部27とは別個に製作してから本体部27に組み付ければよい。したがって、製造も容易化される。とくに、ブロック26に孔部25を形成する場合には、この孔部25を鉛直方向や水平方向に対して斜めに傾いた方向に形成する必要がなくなる。すなわち、ブロック26を図7に示した姿勢から適当な角度だけ傾かせることにより、孔部25については、たとえば鉛直方向にその中心線が延びるように形成することが可能となり、その加工は容易となる。
【0038】
本願発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本願発明に係るインストルメントパネルの成形装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0039】
第1および第2の型の具体的な形状やサイズは、成形対象となるインストルメントパネルに対応させて適宜選択できる事項であり、特定されるものではない。第1および第2の型の型開き方向も水平方向に限らない。溝形成刃などを往復動させるための手段としては、油圧式の往復動シリンダに代えて、これとは異なる種類の往復動シリンダやリニアモータなどを用いることもできる。
【0040】
本願発明においては、第1の型のブロックや、このブロックに形成される孔部の具体的な形状およびサイズもとくに限定されない。第1の型は、孔部が形成されたブロックと本体部との2つに分割されているだけではなく、それ以上の数の部分に分割された構成とされていてもかまわない。インストルメントパネルのエアバッグドア部としては、たとえば図8および図9で示した破断用溝11bに相当する溝を有しないものとして構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るインストルメントパネルの成形装置の一例を示す要部断面図である。
【図2】図1に示すインストルメントパネルの成形装置の図1の断面部分とは異なる部分の断面図である。
【図3】図1および図2に示す成形装置の第1の型の要部平面図である。
【図4】図1に示すインストルメントパネルの成形装置の支持ロッドが設けられている部分の要部断面図である。
【図5】図1および図2に示す成形装置の動作を示す要部断面図である。
【図6】図1および図2に示す成形装置の動作を示す要部断面図である。
【図7】図1および図2に示す成形装置のブロックを分離させた状態を示す要部断面図である。
【図8】インストルメントパネルの一例を示す斜視図である。
【図9】図8のIX−IX断面図である。
【図10】従来技術の一例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
A インストルメントパネルの成形装置
1 インストルメントパネル
2A 第1の型
2B 第2の型
3 溝形成刃
4 支持ロッド
5A,5B 往復動シリンダ
11 破断用溝
21a,21b コア
25 孔部
26 ブロック
27 本体部
50a,50b 往復ロッド
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for resin-molding an instrument panel provided in a front part of a vehicle interior of an automobile, and more particularly to an apparatus for resin-molding an instrument panel of a type having an airbag door portion.
[0002]
[Prior art]
An airbag device for a passenger seat of an automobile is generally provided inside an instrument panel, and there are various structures in such a case (see, for example, Patent Documents 1 and 2). .
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-39254 A [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-47959
8 and 9 show an example of the structure of the instrument panel. In the illustrated structure, an airbag device 8 is fixed and arranged inside the instrument panel 1, and the front portion of the airbag device 8 of the instrument panel 1 serves as an airbag door portion 10. Yes. The airbag door portion 10 is integrally connected to other portions of the instrument panel 1. A plurality of breaking grooves 11 for separating the airbag door portion 10 from other portions of the instrument panel 1 are formed on the back surface of the instrument panel 1. As the plurality of breaking grooves 11, for example, three breaking grooves 11 (11 a to 11 c) extending in the lateral direction (longitudinal direction) of the instrument panel 1, and these three breaking grooves 11 (11 a to 11 c). ) And the two breaking grooves 11 (11d, 11e) extending in the vertical direction so as to connect both ends of each other. According to such a configuration, when the airbag device 8 is activated and the airbag (not shown) is inflated and deployed, the portions where the plurality of breaking grooves 11a to 11e are formed are broken, and the phantom line in FIG. As shown, the airbag door 10 is opened in the form of two plates divided at the breaking groove 11b. As a result, the airbag appears on the outer surface side of the instrument panel 1.
[0005]
The airbag door portion 10 is connected to the casing of the airbag device 8 via a plurality of retainers 80. Each retainer 80 is made of a relatively thin metal plate that can be bent, and is joined to a plurality of ribs 13 formed on the back surface of the airbag door portion 10 by using, for example, ultrasonic fusion means. . According to such a configuration, the airbag door portion 10 can be opened while being supported by the retainers 80, and the airbag door portion 10 is prevented from being scattered into the vehicle interior.
[0006]
Conventionally, when the above-described instrument panel 1 is resin-molded, for example, a molding apparatus as shown in FIG. 10 is used.
[0007]
This conventional molding apparatus includes first and second molds 7A and 7B capable of forming a cavity 70 for molding the instrument panel 1, and a plurality of groove forming blades 39. The tip of each groove forming blade 39 has entered the cavity 70, whereby a plurality of breaking grooves 11 can be formed in the instrument panel 1. Each of the plurality of groove forming blades 39 has a plate shape and is connected in a rectangular shape in plan view. For this reason, the first mold 7 </ b> A has two cores 71 surrounded by a plurality of groove forming blades 39. These cores 71 are formed separately from the other parts of the first mold 7A, and are arranged and supported together with the groove forming blades 39 in the holes 79 formed in the first mold 7A. ing.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional molding apparatus, the following problems may occur.
[0009]
The groove forming blade 39 is preferably reciprocally movable in the direction of the arrow Na facing the cavity 70 by, for example, being connected to a reciprocating cylinder 78 as indicated by a virtual line in FIG. In this way, for example, when the cavity 70 is filled with resin, the groove forming blade 39 can be prevented from blocking the flow of the resin by leaving the groove forming blade 39 out of the cavity 70. It is.
[0010]
In the molding apparatus as described above, the airbag door portion 10 is formed on the inclined portion of the instrument panel 1, whereas the mold opening directions of the first and second molds 7A and 7B are indicated by arrows Nb, for example. Due to the horizontal direction, the arrow Na direction that is the reciprocating direction of the groove forming blade 3 may be inclined with respect to the mold opening direction. On the other hand, when the first mold 7A is machined and manufactured using a cutting tool or other tools, machining from the mold opening direction or a direction perpendicular thereto can be performed relatively easily. Processing from a different direction tends to be difficult. Therefore, in the conventional molding apparatus described above, it is difficult to accurately process the hole 79 inclined in the reciprocating direction of the groove forming blade 3, and the processing cost may be expensive. Further, when the molding apparatus is repeatedly used many times, maintenance such as replacement of the groove forming blade 39 is required, but it is desired that such maintenance can be easily performed.
[0011]
The present invention has been conceived under such circumstances, and can be easily manufactured and maintained, and an instrument panel having an airbag door portion can be appropriately molded with resin. An object of the present invention is to provide an instrument panel molding apparatus that can be used.
[0012]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
[0013]
An instrument panel molding apparatus provided by the present invention includes a first mold and a second mold capable of forming a cavity for resin molding an instrument panel having an airbag door, and advancement and retreat into the cavity. A groove-forming blade provided so as to be capable of reciprocating in a certain direction and capable of forming a breakage groove for the airbag door portion in the instrument panel when a tip portion enters the cavity. In addition, the first mold has a hole for arranging the groove forming blade, and the fixed direction in which the groove forming blade reciprocates is the same as that of the first and second molds. An instrument panel molding apparatus that is inclined with respect to the mold opening direction, wherein the hole of the first mold is formed in the first panel. Removing the type of other portions of the formed as a block separate and this block, the other part to, so as to fit into a recess having a surface extending in the mold opening direction substantially the same direction It is characterized by being assembled as possible.
[0014]
In the present invention, the portion where the hole of the first mold is formed is formed as a separate block from the other portions of the first mold. When manufacturing, each part of the block can be processed in a separate process from the other parts of the first mold. Accordingly, the processing of the hole is facilitated by setting the block to an angle or posture suitable for the processing, thereby facilitating the manufacture of the entire first mold and reducing the manufacturing cost. it can. Further, the maintenance of the groove forming blade and its peripheral part can be performed by removing the block from the other part of the first mold, and the work is facilitated. Further, when a part of the block is worn or damaged, for example, it is possible to replace only this block, and it is not necessary to replace the entire first mold. However, the maintenance can be facilitated.
[0015]
In a preferred embodiment of the present invention, there is a reciprocating means for reciprocating the groove forming blade in the fixed direction, and the reciprocating means is provided outside the block. The reciprocating rod which enters the hole and can reciprocate freely has a reciprocating rod, and the reciprocating rod and the groove forming blade are detachably connected. According to such a configuration, when the connection between the reciprocating rod and the groove forming blade is released, the reciprocating means and the groove forming blade are in a so-called edge cutting state, so that the block is removed from the reciprocating means. It can be separated from other parts of the first mold without being restricted by the above-mentioned restrictions. Therefore, it becomes more convenient for maintenance.
[0016]
In a preferred embodiment of the present invention, the first mold includes a core for molding one side of the airbag door portion, and the core is arranged in the hole portion. And a driving source provided outside the block, and an operating mechanism provided in the hole and capable of reciprocating the core in the fixed direction by the driving force of the driving source. The drive source and the operation mechanism unit are detachably connected. According to such a configuration, since the core can be reciprocated in the predetermined direction, for example, the instrument panel as a whole in a state where the core is separated from the airbag door portion after resin molding of the instrument panel. Can be taken out of the first mold. As is understood from the content of the description of the embodiment described later, this is suitable for preventing damage or the like from being generated at the location where the breaking groove of the instrument panel is formed. Further, if the connection between the operation mechanism unit and the drive source is released, the block can be separated from other parts of the first mold without being restricted by the drive source. It will be more convenient for maintenance.
[0017]
In a preferred embodiment of the present invention, the apparatus further includes a support member that contacts the one surface of the airbag door when the instrument panel is molded in the cavity, and the core is the air. When separating from the bag door portion, the air bag door portion can be supported by the support member. According to such a configuration, when the core is moved away from the airbag door portion, the support member prevents the airbag door portion from being dragged and moved by the core. As a result, it is possible to prevent the formation of the breaking groove of the instrument panel from being bent unreasonably, and to appropriately separate the airbag door portion and the core.
[0018]
Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments of the invention.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
[0020]
1 to 7 show an example of an instrument panel molding apparatus according to the present invention. The instrument panel molding apparatus A of this embodiment is for resin molding the instrument panel 1 described above with reference to FIGS. 8 and 9. Therefore, each part of the instrument panel 1 will be described using the same reference numerals as those used in the prior art.
[0021]
As clearly shown in FIG. 1, the instrument panel molding apparatus A of the present embodiment includes a mold including first and second molds 2 </ b> A and 2 </ b> B, a plurality of groove forming blades 3, Reciprocating cylinders 5A and 5B are provided.
[0022]
The first and second molds 2A and 2B are those in which mold clamping and mold opening operations are performed by allowing the second mold 2B to reciprocate in the horizontal or substantially horizontal direction indicated by the arrow Nd, for example. At the time of fastening, a cavity 20 for molding the instrument panel 1 can be formed. The first mold 2A has a hole 25 for accommodating a plurality of groove forming blades 3 and other members to be described later, and a block 26 in which the hole 25 is formed, The main body 27 supporting the block 26 is divided.
[0023]
The block 26 has a surface 26 a that can mold one side of the peripheral portion of the airbag door 10 of the instrument panel 1, and is formed separately from the main body 27. The main body 27 has a surface 27a on which one side of the other part of the instrument panel 1 can be molded, and has a recess 27b on which the block 26 can be fitted and assembled. The concave portion 27b is defined by a wall surface 27c and a horizontal surface 27d that stand in the vertical direction. The side surface 26c and the bottom surface 26d of the block 26 are in contact with the wall surface 27c and the horizontal surface 27d with respect to the main body portion 27. Removably assembled. As this assembling means, for example, a bolting means (not shown) can be employed.
[0024]
The first mold 2A also has two cores 21a and 21b as movable molds for molding one side of the airbag door portion 10. These cores 21 a and 21 b are formed separately from the block 26 and the main body 27, and the periphery is surrounded by a plurality of groove forming blades 3.
[0025]
The plurality of groove forming blades 3 are for forming the plurality of breaking grooves 11 in the instrument panel 1 by being arranged so that their tip portions enter the cavity 20. The plurality of groove forming blades 3 are in the form of a metal plate and are connected in a rectangular shape in plan view corresponding to the shape of the plurality of breaking grooves 11, as in the prior art. The base end portions of the plurality of groove forming blades 3 are connected via a connecting member 30.
[0026]
The reciprocating cylinder 5A is, for example, a hydraulic cylinder, and reciprocates the plurality of groove forming blades 3 in the direction indicated by the arrow N1. The reciprocating cylinder 5A is disposed in a hole 27e provided in the main body 27, and enters the hole 25 through the hole 27e and moves a reciprocating rod 50a that can reciprocate in the direction of the arrow N1. Have. The tip of the reciprocating rod 50a is detachably connected to the connecting member 30, and the plurality of groove forming blades 3 can reciprocate with the reciprocating rod 50a. When the plurality of groove forming blades 3 reciprocate, the inner peripheral wall surface of the hole 25 can be used as a guide surface for the reciprocation. As a means for detachably connecting the distal end portion of the reciprocating rod 50a and the connecting member 30, for example, a means for screwing and connecting these members by providing a male screw and a female screw can be used. Further, as another means, for example, an engaging means is provided on the reciprocating rod 50a and the connecting member 30, and the reciprocating rod 50a is rotated by an appropriate angle so that the retaining of the engaging is achieved. It is also possible to employ a means for making it possible to switch between releasing the engagement.
[0027]
The reciprocating cylinder 5B is of the same hydraulic type as the reciprocating cylinder 5A, and is arranged in a hole 27f provided in the main body 27 as shown well in FIG. The reciprocating rod 50b of the reciprocating cylinder 5B enters the hole 25 through the hole 27f and can reciprocate in the direction of the arrow N2 orthogonal to the direction of the arrow N1. In the hole 25, there is provided an operation mechanism B that raises and lowers the cores 21a and 21b in the first direction N1 by the reciprocating motion of the reciprocating rod 50b.
[0028]
The operation mechanism B has a drive block 51 disposed on the bottom surface 25 a of the hole 25 and a driven block 52 placed on the drive block 51. The cores 21a and 21b are connected and supported by the driven block 52 via a plurality of connecting rods 59. The driving block 51 is detachably connected to the tip of the reciprocating rod 50b. As this connecting means, the same means as the connecting means between the reciprocating rod 50a and the connecting member 30 can be adopted.
[0029]
Opposing surface portions of the drive block 51 and the driven block 52 are formed in a stepped shape, and a plurality of cam surfaces 55a and 55b and a plurality of pressure contact surfaces 56a and 56b are provided in these portions. The cam surfaces 55a and 55b are planes inclined at an angle of, for example, about 45 degrees with respect to the arrow N2 direction. Therefore, if the drive block 51 is moved in the arrow N2 direction so that these cam surfaces 55a and 55b are brought into contact with each other, the driven block 52 and the cores 21a and 21b can be moved up and down in the arrow N1 direction. . The pressure contact surfaces 56a and 56b are flat surfaces having an inclination angle of zero or substantially zero with respect to the second direction. When the cores 21a and 21b are maintained at a certain height without moving the driven block 52 up and down, the pressure contact surfaces 56a and 56b are brought into contact with each other.
[0030]
As shown in FIG. 4, the molding apparatus A also includes a plurality of support rods 4 that come into contact with one surface 12 of the airbag door portion 10. Each support rod 4 passes through the cores 21a and 21b and the connecting member 30, and is fixed in the hole 25 of the block 26 so as not to hinder the operation of the drive block 51 and the driven block 52 described above. It has been. As will be described later, the plurality of support rods 4 serve to support the airbag door portion 10 when the cores 21a and 21b are lowered after the instrument panel 1 is molded. The cores 21a and 21b are provided with a plurality of recesses 22 for forming a plurality of ribs 13, and the arrangement thereof is as shown in FIG. 3, for example. The arrangement of the plurality of support rods 4 is also as shown in FIG.
[0031]
Next, the operation of the instrument panel molding apparatus A will be described.
[0032]
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the instrument panel 1 is molded by filling a resin into a cavity 20 formed by the first and second molds 2A and 2B. However, when filling the resin, each reciprocating cylinder 5 </ b> A is driven to lower each groove forming blade 3 so that its tip does not enter the cavity 20. If it does in this way, it can prevent that the flow of resin is obstructed by each groove | channel formation blade 3, and the said resin will spread evenly throughout the cavity 20, and it will spread quickly. Each groove forming blade 3 is raised to a stage after the resin is filled and before the resin is cured. As a result, a plurality of breaking grooves 11 can be formed in the instrument panel 1.
[0033]
During the resin molding described above, the pressure contact surfaces 56a and 56b of the drive block 51 and the driven block 52 are brought into contact with each other to prevent the driven block 52 from being lowered. Since the pressure contact surface 56a is a surface that is not inclined with respect to the direction of the arrow N2 or a surface that has almost no inclination, a large component force in the direction of the arrow N2 is generated in the pressing force F received from the driven block 52 on the pressure contact surface 56a. In other words, all or substantially all of the pressing force F can be applied to the bottom surface 25a of the hole 25. As a result, the pressing force F is prevented from directly acting on the reciprocating cylinder 5B, and the reciprocating cylinder 5B can be reduced in size by reducing the load on the reciprocating cylinder 5B.
[0034]
To remove the instrument panel 1 after the resin molding of the instrument panel 1 is completed, the second mold 2B is moved in the horizontal direction indicated by the arrow Nd to open the mold, and then the reciprocating cylinder 5B is driven. As a result, the cores 21a and 21b are lowered in the first direction N1, as shown in FIG. In this way, the following advantages can be obtained. That is, since the recesses 22 and the ribs 13 of the cores 21a and 21b are strongly fitted to each other when they are molded during resin molding, the pressing force of the instrument panel 1 is suddenly increased using an unillustrated push pin or the like. If the portion other than the airbag door portion 10 is pressed upward, the other portion of the instrument panel 1 may be pushed out while the airbag door portion 10 is in close contact with the cores 21a and 21b. When such a situation occurs, a portion where the breaking groove 11 of the instrument panel 1 is formed is bent and damaged. On the other hand, if the cores 21a and 21b are lowered first as described above, such a fear can be avoided. As shown in FIG. 6, when the cores 21a and 21b are lowered, the plurality of support rods 4 are in contact with the airbag door portion 10, so that the airbag door portion 10 is lowered along with the cores 21a and 21b. That is blocked. Therefore, the cores 21 a and 21 b can be appropriately separated from the airbag door portion 10 without generating a large stress at the portion where the breaking groove 11 is formed.
[0035]
The above-described lowering operation of the cores 21a and 21b is performed by retracting the drive block 51 in the direction of the arrow N2b in FIG. 5 and lowering the driven block 52. Since the descending operation itself of the driven block 52 is performed by gravity, when the adhesion force between the cores 21a and 21b and the one surface 12 of the instrument panel 1 is strong, it may be difficult to descend the driven block 52 by gravity. is there. Therefore, it is preferable to provide auxiliary means for generating a forced lowering force in the driven block 52 when the drive block 51 is retracted in the arrow N2b direction by a certain amount. When the resin molding is repeated again, the cores 21a and 21b are raised again. This raising operation can be accurately performed by moving the drive block 51 forward by an appropriate amount in the direction of the arrow N2a. .
[0036]
As shown in FIG. 7, the block 26 of the first mold 2 </ b> A can be removed from the main body 27. The connection between the connecting member 30 and the reciprocating rod 50a and the connection between the drive block 51 and the reciprocating rod 50b can also be released. Therefore, the block 26 can be freely handled without being restricted by the reciprocating rods 50a and 50b, which is convenient for repairing the block 26 and the like. Further, since the cores 21a and 21b, the plurality of groove forming blades 3, the drive block 51, and the driven block 52 incorporated in the hole 25 of the block 26 are all movable members, they are caused by wear or the like. There are cases where these must be replaced, but these replacement operations can also be performed when the block 26 is removed from the main body 27. As a result, it is possible to rationalize and facilitate the maintenance of the first mold 2A. Unlike the present embodiment, for example, when the entire first mold 2A is integrated, when the portion corresponding to the block 26 is damaged, the entire first mold 2A is replaced or repaired. Need to be performed, and waste is increased. On the other hand, in the molding apparatus A of the present embodiment, it is only necessary to replace or repair the block 26, so that the above waste can be eliminated.
[0037]
When the first mold 2 </ b> A is manufactured, the block 26 may be manufactured separately from the main body 27 and then assembled to the main body 27. Therefore, manufacture is also facilitated. In particular, when the hole 25 is formed in the block 26, it is not necessary to form the hole 25 in a direction inclined obliquely with respect to the vertical direction or the horizontal direction. That is, by tilting the block 26 from the posture shown in FIG. 7 by an appropriate angle, the hole 25 can be formed, for example, such that its center line extends in the vertical direction, and the processing is easy. Become.
[0038]
The present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the instrument panel molding apparatus according to the present invention can be varied in design in various ways.
[0039]
The specific shapes and sizes of the first and second molds are matters that can be appropriately selected according to the instrument panel to be molded, and are not specified. The mold opening directions of the first and second molds are not limited to the horizontal direction. As a means for reciprocating the groove forming blade or the like, instead of the hydraulic reciprocating cylinder, a reciprocating cylinder or a linear motor of a different type may be used.
[0040]
In the present invention, the specific shape and size of the first type block and the hole formed in the block are not particularly limited. The first mold may not only be divided into two parts, that is, a block in which a hole is formed and a main body part, but may be divided into a larger number of parts. The airbag door portion of the instrument panel may be configured not to have a groove corresponding to the breaking groove 11b shown in FIGS. 8 and 9, for example.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part showing an example of an instrument panel molding apparatus according to the present invention.
2 is a cross-sectional view of a portion different from the cross-sectional portion of FIG. 1 of the instrument panel molding apparatus shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a plan view of an essential part of a first mold of the molding apparatus shown in FIGS. 1 and 2;
4 is a cross-sectional view of an essential part of a portion provided with a support rod of the instrument panel forming apparatus shown in FIG. 1. FIG.
5 is a cross-sectional view of a principal part showing the operation of the molding apparatus shown in FIGS. 1 and 2. FIG.
6 is a cross-sectional view of the main part showing the operation of the molding apparatus shown in FIGS. 1 and 2. FIG.
7 is a cross-sectional view of a main part showing a state in which the blocks of the molding apparatus shown in FIGS. 1 and 2 are separated. FIG.
FIG. 8 is a perspective view showing an example of an instrument panel.
9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG.
FIG. 10 is a cross-sectional view of an essential part showing an example of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
A Instrument panel molding apparatus 1 Instrument panel 2A First mold 2B Second mold 3 Groove forming blade 4 Support rod 5A, 5B Reciprocating cylinder 11 Breaking grooves 21a, 21b Core 25 Hole 26 Block 27 Body 50a, 50b reciprocating rod

Claims (4)

エアバッグドア部を有するインストルメントパネルを樹脂成形するためのキャビティを形成可能な第1および第2の型と、
上記キャビティ内への進退が可能に一定方向に往復動可能に設けられ、かつ上記キャビティ内に先端部が進入することによって上記インストルメントパネルに上記エアバッグドア部の破断用溝を形成可能な溝形成刃と、を備えているとともに、
上記第1の型には、上記溝形成刃を配置させるための孔部が形成されており、
上記溝形成刃が往復動する上記一定方向が、上記第1および第2の型の型開き方向に対して斜めに傾いた方向とされている、インストルメントパネルの成形装置であって、
上記第1の型の上記孔部が形成されている部分は、上記第1の型の他の部分とは別体のブロックとして形成され、かつこのブロックは、上記他の部分に対し、上記型開き方向と略同方向に延びる面を有する凹部に嵌合するようにして取り外し可能に組み付けられていることを特徴とする、インストルメントパネルの成形装置。
First and second molds capable of forming a cavity for resin molding an instrument panel having an airbag door portion;
A groove that can be reciprocated in a certain direction so as to be able to advance and retreat into the cavity, and a groove for breaking the airbag door portion can be formed in the instrument panel when a tip portion enters the cavity. A forming blade, and
The first mold has a hole for arranging the groove forming blade,
The instrument panel molding apparatus, wherein the fixed direction in which the groove forming blade reciprocates is a direction inclined obliquely with respect to the mold opening direction of the first and second molds,
Said portion of said hole portion is formed of a first type, the above and other portions of the first type is formed as a block separate and this block may be set, on the other part, the type An instrument panel molding apparatus, wherein the instrument panel is removably assembled so as to be fitted into a recess having a surface extending in substantially the same direction as the opening direction .
上記溝形成刃を上記一定方向に往復動自在とする往復動手段を有しており、かつ、
この往復動手段は、上記ブロックの外部に設けられているとともに、上記孔部内に進入して往復動自在な往復ロッドを有しており、かつ、
上記往復ロッドと上記溝形成刃とは取り外し可能に連結されている、請求項1に記載のインストルメントパネルの成形装置。
Reciprocating means for allowing the groove forming blade to reciprocate in the fixed direction; and
The reciprocating means is provided outside the block, has a reciprocating rod that can enter and reciprocate into the hole, and
The instrument panel molding apparatus according to claim 1, wherein the reciprocating rod and the groove forming blade are detachably connected to each other.
上記第1の型は、上記エアバッグドア部の片面を成形するためのコアを含み、かつこのコアが上記孔部内に配されている構成を有しているとともに、
上記ブロックの外部に設けられた駆動源と、上記孔部内に設けられ、かつ上記駆動源の駆動力によって上記コアを上記一定方向に往復動させる動作が可能な動作機構部とをさらに備えており、かつ、
上記駆動源と上記動作機構部とは取り外し可能に連結されている、請求項1または2に記載のインストルメントパネルの成形装置。
The first mold includes a core for molding one side of the airbag door portion, and the core is arranged in the hole portion.
A driving source provided outside the block; and an operating mechanism provided in the hole and capable of reciprocating the core in the fixed direction by the driving force of the driving source. ,And,
The instrument panel molding apparatus according to claim 1, wherein the drive source and the operation mechanism are detachably connected.
上記キャビティ内において上記インストルメントパネルが成形されたときに上記エアバッグドア部の上記片面に当接する支持部材をさらに具備しており、かつ、
上記コアが上記エアバッグドア部から離反するときには、上記支持部材によって上記エアバッグドア部を支持可能な構成とされている、請求項3に記載のインストルメントパネルの成形装置。
Further comprising a support member that contacts the one side of the airbag door when the instrument panel is molded in the cavity; and
The instrument panel molding apparatus according to claim 3, wherein when the core is separated from the airbag door portion, the airbag door portion can be supported by the support member.
JP2002286498A 2002-09-30 2002-09-30 Instrument panel molding equipment Expired - Fee Related JP3889694B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286498A JP3889694B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Instrument panel molding equipment
CA002500561A CA2500561C (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover forming apparatus
AU2003266660A AU2003266660A1 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover body forming apparatus
CN038227460A CN1684810B (en) 2002-09-30 2003-09-26 Molding apparatus of airbag cover body
KR1020057005370A KR100716432B1 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover body forming apparatus
US10/528,594 US7338279B2 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover body forming apparatus
EP03799146.0A EP1555107B1 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover body forming apparatus
PCT/JP2003/012375 WO2004030892A1 (en) 2002-09-30 2003-09-26 Air bag cover body forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286498A JP3889694B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Instrument panel molding equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004122841A JP2004122841A (en) 2004-04-22
JP3889694B2 true JP3889694B2 (en) 2007-03-07

Family

ID=32279532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286498A Expired - Fee Related JP3889694B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Instrument panel molding equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889694B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640927B2 (en) * 2004-10-25 2011-03-02 ダイハツ工業株式会社 Resin molding die and method for producing resin molding
KR100812835B1 (en) * 2006-12-06 2008-03-11 현대자동차주식회사 The air-bag for assistant driver for a vehicle and the manufacturing method
CN110271152B (en) * 2018-03-16 2022-05-20 苏州汉扬精密电子有限公司 Integral inclined drawing structure of cavity insert

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004122841A (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101220863B1 (en) Method of forming through-hole and through-hole forming machine
EP2322334A1 (en) System for producing resin product, production method, resin molding apparatus and mold
JP2007160580A (en) Injection molding method and mold structure for injection molding
JP3889694B2 (en) Instrument panel molding equipment
KR20180018513A (en) Metal-cutting chip compressors
WO2004030892A1 (en) Air bag cover body forming apparatus
KR20160135946A (en) Trimming system
JP4043486B2 (en) Resin molding equipment
JP3889693B2 (en) Airbag cover body forming apparatus
JP7207076B2 (en) Shear device of extrusion press device
CN113649545A (en) Transition base plate forming device and method
JP5985018B1 (en) Gate cut method and gate cut device
JP5839617B2 (en) Forging machine
KR100227542B1 (en) Turret punch press
JP4309234B2 (en) Lower mold chase replacement method for mold equipment for vacuum forming
JP2004122839A (en) Molding apparatus of airbag cover body
JP4009463B2 (en) Resin molding apparatus cleaning apparatus and cleaning method therefor
JP3889692B2 (en) Resin molding equipment
KR102622239B1 (en) Deburring device for casting products
CN215746320U (en) Transition backing plate forming device
JP2003225731A (en) Forging apparatus
CN218611500U (en) Split-structure punch, stamping and upsetting-extruding die and stamping and upsetting-extruding system
JP5424844B2 (en) Mold with built-in insert position adjustment mechanism
JP2005059296A (en) Resin sealing mold
CN114871780A (en) Automatic finish trimming tool for die casting of automobile screen products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees