JP3887861B2 - 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法 - Google Patents

画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887861B2
JP3887861B2 JP00054997A JP54997A JP3887861B2 JP 3887861 B2 JP3887861 B2 JP 3887861B2 JP 00054997 A JP00054997 A JP 00054997A JP 54997 A JP54997 A JP 54997A JP 3887861 B2 JP3887861 B2 JP 3887861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
signal recording
recording apparatus
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00054997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200840A (ja
Inventor
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00054997A priority Critical patent/JP3887861B2/ja
Publication of JPH10200840A publication Critical patent/JPH10200840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887861B2 publication Critical patent/JP3887861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子スチルカメラやディジタルVCRの静止画記録に関するもので、特にそのフォーカス系の機能を向上させることが可能な画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子スチルカメラは、CCD等の撮像素子で取り込まれた静止画信号を圧縮処理して、記録媒体に記録する電子スチルカメラが知られている。この電子スチルカメラの場合、光学的レンズを使用しているため、奥行きのある被写体の場合は、必ずぼける部分が生じてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1枚の画素数が多い場合は、拡大表示の機会が多い。しかしながら、スチルカメラから得られた静止画を拡大表示するときは、場所によってはぼけのために全く画像情報が得られないことがある。
【0004】
従って、この発明の目的は、奥行きのある被写体を記録再生したとき、全ての部分がジャストフォーカスで記録再生するために必要な複数枚の静止画像を連続的に撮影することができる画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録するようにした画像信号記録装置において、同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行う撮影手段と、撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施す画像処理手段と、撮影された複数枚のデータとは別の領域に画像処理が施された画像を記録する画像記録手段と、撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出する被写体存在率算出手段と、算出された被写体の存在率のグラフを撮影された画像に重畳し、表示する表示手段とからなることを特徴とする画像信号記録装置である。
【0006】
請求項14に記載の発明は、記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録し、再生時には、圧縮画像信号を画像伸長し、画像伸長された画像信号をビデオモニタに表示するようにした画像信号記録再生装置において、同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行うステップと、撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施す画像処理手段と、撮影された複数枚のデータとは別の領域に画像処理が施された画像を記録する画像記録手段と、撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出する被写体存在率算出手段と、算出された被写体の存在率のグラフを撮影された画像に重畳し、ビデオモニタに表示する表示手段とからなることを特徴とする画像信号記録再生装置である。
【0007】
請求項15に記載の発明は、記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録するようにした画像信号記録方法において、同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行うステップと、撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施すステップと、撮影された複数枚のデータとは別の領域に画像処理が施された画像を記録するステップと、撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出するステップと、算出された被写体の存在率のグラフを撮影された画像に重畳し、表示するステップとからなることを特徴とする画像信号記録方法である。
【0008】
ビューファインダに表示されている画像の距離(遠近)に対する被写体存在率を計算し、その被写体存在率と距離の関係をグラフで示し、高い被写体存在率を示す複数の部分にマーカを付し、マーカが付された部分にフォーカスを合わせて複数の撮影を行い、複数の撮影の中から最もピントの合っている画素を選択し、1枚の静止画を完成させる。この完成された静止画は、全ての距離でピントが合っているため、詳細な部分も1枚の画像で確認することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明の一実施例を示すものである。まず、1で示す被写体は、レンズブロック2へ入射される。レンズブロック2は、ズームおよび絞り駆動回路3およびフォーカスサーボ4によって駆動される。そのズームおよび絞り駆動回路3およびフォーカスサーボ4は、シスコン(システムコントローラ)18によって制御される。レンズブロック2に入射された被写体1は、CCD撮像素子5へ供給される。
【0010】
CCD撮像素子5では、被写体1からの入射光が電荷として蓄積される。明度ムラ検出器21において、後述するように、入射光の明度ムラの周期とピーク位相が求められる。その検出結果によって、電子シャッター駆動回路6を介してCCD撮像素子5の電子シャッターが制御されることによって、明度ムラの影響が取り除かれる。CCD撮像素子5の電子シャッターは、電子シャッター駆動回路6によって駆動され、供給された被写体1を取り込む。
【0011】
電子シャッター駆動回路6には、シスコン18からの制御信号が供給され、電子シャッター駆動回路6によって、電子シャッターのオン/オフが制御される。A/D変換器(図示せず)によりディジタル化され、ディジタル撮像信号がスイッチ7を介して画像メモリ8へ供給される。この画像メモリ8は、数フィールドの画像を記憶する容量を有する。画像メモリ8に記憶された画像信号は、スーパーインポーズ回路14を介してビューファインダ16に表示されるとともに、圧縮回路9へ供給される。このビューファインダ16は、一例として液晶ディスプレイからなる。
【0012】
圧縮回路9では、供給された画像信号に対して圧縮処理、一例としてJPEG(Joint Photographic Experts Group)を施した後、生成された圧縮画像信号に対して、サブデータ付加回路10からのサブデータが付加される。サブデータが付加された圧縮画像信号は、記録媒体11に供給される。サブデータ付加回路10から供給されるサブデータは、例えば日付、時刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総枚数、何枚目、・・・等の画像信号が撮影されたときの情報である。記録媒体11に供給された圧縮画像信号とサブデータは、シスコン18の制御に従って記録される。この記録媒体11の一例として、半導体メモリカード、ディスク状メモリまたはテープ状メモリ等の記録媒体が使用可能である。
【0013】
この一実施例では、後述するように全自動撮影時または手動撮影時に、1枚の画像のフォーカスを変えて複数枚の画像が撮像される。よって、電子シャッター駆動回路6のオン/オフの後、すなわち1つの静止画がCCD撮像素子5に電荷として蓄積された後、直ちに次のフォーカス位置に移動し、同様の処理が行われる。この処理を後述するように、指定された回数行い、複数枚の静止画が記録媒体11に記録される。
【0014】
図2に示すような操作系19から指定される複数枚の静止画が記録媒体11に記録された後、シスコン18に含まれる鮮明画像選択処理(特開平6−70212号参照)を実行するために、シスコン18の制御によって、記録媒体11から圧縮画像信号が読み出される。読み出された圧縮画像信号は、伸長回路12へ供給される。伸長回路12では、供給された圧縮画像信号が伸長され、すなわちJPEGの復号がなされる。さらに、圧縮画像信号から分離されたサブデータがサブデータ読み取り回路13へ供給される。
【0015】
伸長された画像信号は、伸長回路12からスイッチ7を介して画像メモリ8に供給される。サブデータ読み取り回路13では、供給されたサブデータから日付、時刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総枚数、何枚目、・・・等の情報が読み取られ、その情報は、シスコン18へ供給される。
【0016】
画像メモリ8に供給された画像信号に対して、シスコン18の作業用のRAM20を用いて、鮮明画像選択処理が施される。この鮮明画像選択処理によって、画素単位で最も鮮明な(ピントの合った)画像が複数枚の入力画像から選択され、1枚の鮮明な静止画が完成する。完成された1枚の静止画は、RAM20から画像メモリ8に供給される。画像メモリ8から読み出された静止画は、上述したようにスーパーインポーズ回路14を介してビューファインダ16に表示されると共に、圧縮回路9へ供給され、サブデータが付加され、再び記録媒体11へ記録される。このとき、鮮明画像選択処理がなされた静止画が記録される記録媒体11の領域は、処理がなされる前の複数枚の静止画が記録される領域とは別の領域とされる。
【0017】
スーパーインポーズ回路14では、CCD撮像素子5から取り込まれた画像信号と、被写体存在率表示回路15から供給される被写体存在率信号とが重畳される。ここで表示される被写体存在率とは、ある距離(遠近)の画像に急峻なエッジが含まれている割合(%)である。すなわち、被写体存在率が高いことは、急峻なエッジが多く、ピントの合った被写体が多いことを意味する。ビューファインダ16により表示される被写体存在率のグラフの一例を図3に示す。簡単のため、図3では、本来グラフに重畳されている撮像画像の図示は省略されている。ビューファインダ16に表示される画像信号と被写体存在率信号とが重畳された信号は、出力端子17からビデオ出力として取り出され、ビデオモニタ等に表示される。
【0018】
上述のこの発明の一実施例において、全自動撮影を行うときの動作の一例を説明する。まず、ユーザが図2に示す電源スイッチ31の位置をオフからカメラ(マルチフォーカス)に移動させる。この図2に示す操作系は、図1に示す操作系19に含まれるスイッチおよびキーの一例である。電源スイッチ31がカメラ(マルチフォーカス)の位置に設定されると、シスコン18は、ビューファインダ16にカメラ映像を表示する。ユーザは、ファインダを覗き、〔ズーム+〕キーまたは〔ズーム−〕キーを使って画角を決める。このとき、フォーカスを合わせる必要はない。シスコン18がシャッター速度を決める。このシャッター速度は、明るさが十分なときは、手振れの影響を減らすため速くされ、明るさが十分でないときは、遅くされる。
【0019】
そして、ユーザが〔全自動マルチフォーカス記録〕キー34を押すことによって、全自動撮影が行われる。まず、距離測定モードに入り、シスコン18は、以下の制御を行う。(a)距離を測定するため絞りを開放する。(b)フォーカスサーボ4を現在位置から無限遠点まで素早く移動させる。(c)フォーカスを無限遠点から近点に向かってゆっくり変化させる。(d)移動させながら画像の被写体存在率をシスコン18で計算し、被写体存在率表示回路15で図3Aに示すような被写体存在率のピークを示すグラフが作成される。作成されたグラフは、被写体と重畳させてビューファインダ16に表示される。また、このときの絞り、フォーカス、ズーム等の状態から図3Bに示すようなフォーカス位置を示すグラフが作成される。(e)そして、各ピーク(図3A)と各パラメータ(図3B)からピントの合った画像情報からの必要なフォーカス位置を決定し、このフォーカス位置と対応して、図3Cに示すようにマーカ(←)を表示させる。このマーカは、被写体存在率が最も高い位置から順に所定数表示される。
【0020】
フォーカスが近点に達したら撮影モードに入り、シスコン18は、以下の制御を行う。(f)遠点の方向へ素早く移動し、最初のマーカ位置で一旦止まる。(g)感度が得られる限り、絞りを絞って焦点深度を確保する。(h)ここで、電子シャッター駆動回路6が駆動され、CCD撮像素子5の電子シャッターがオンとされ、一定時間後にオフとされる。(i)そして、CCD撮像素子5からの画像信号を画像メモリ8に転送し、圧縮回路9で画像信号の圧縮処理が行われる。サブデータ付加回路10では、上述したように日付、時刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総枚数、何枚目、・・・等の情報がサブデータとして圧縮画像信号に付加され、記録媒体11に記録される。このようにして、最初のマーカ位置でフォーカスを合わせた静止画が獲得される。
【0021】
(j)CCD撮像素子5の電子シャッターのオン/オフの後、すぐにフォーカス位置を移動して次のマーカ(←)で止まり、上述の(f)〜(i)までの処理を繰り返す。このように、全てのマーカの位置で撮像を行うことにより、全自動撮影を終了する。その結果、マーカの数と等しい枚数の静止画が記録媒体11に記録される。
【0022】
上述した被写体存在率の計算の一方法について説明する。フォーカスを無限遠点から近点に向けて約1秒で移動させると約60枚のフィールド画像が獲得できる。獲得された60枚のフィールド画像をF0〜F59とする。60枚のフィールド画像F0〜F59が、例えば8画素×8ラインの小さいブロックに分けられ、そのブロックの座標を(h,v)とする。各ブロック内で縦または横に隣接するピクセルの差分が予め設定されたしきい値より大きくなるピクセルの数を求める。すなわち、36個(=6画素×6ライン)の差分の中から予め設定されたしきい値より大きくなる差分の数が計数される。しきい値より大きい差分の合計数をそのブロックの尖鋭度とし、図4に示すように、各フィールド毎に記憶する。
【0023】
連続する数フィールドの画像の同じ座標のブロックをブロック毎に比較し、尖鋭度の最も高いブロックを求める。そして、尖鋭度の最も高いブロックに、例えば図4に示すように○印を付ける。一例として、図4に示すフィールドF0、F1、F2の座標(2,1)のブロックの尖鋭度を比較すると、フィールドF0の座標(2,1)の尖鋭度は3であり、フィールドF1の座標(2,1)の尖鋭度は19であり、またフィールドF2の座標(2,1)の尖鋭度は17である。よって、フィールドF0〜F2の座標(2,1)のブロックの尖鋭度は、フィールドF1が最も高いブロックとなるため、図4に示すようにフィールドF1の座標(2,1)に○印が付けられる。
【0024】
このようにして、フィールドF0〜F59の全てのブロックの比較を行うことで、各フィールドに尖鋭度の高いブロック(○印のブロック)がいくつ含まれているかが分かる。次に、各フィールド内に総ブロック数に対する尖鋭度の高いと判断されたブロック数の割合をフィールド毎に百分率で表す。例えば、1フィールドの総ブロック数が200とし、その200のブロックの中から尖鋭度が高いと判断されたブロックの数が25とすると、
25/200×100=12.5(%)
となり、そのフィールドの尖鋭度の割合が求められる。この求められた尖鋭度の割合を上述の被写体存在率として用いる。この被写体存在率が大きい値を示せばこのフィールドにピントの合った被写体が多く存在する。
【0025】
つまり、フォーカスを無限遠点から近点に向けて約1秒で移動させて得られた約60枚のフィールド毎に被写体存在率を求め、約60枚のフィールドのどの距離(遠近)のフィールドが大きな被写体存在率を示すかを求める。この被写体存在率によって、エッジの急峻な部分が含まれているかが判断される。被写体存在率は、図3Cに示すようなグラフとして、そのフィールド画像と重畳されて、ビューファインダ16に表示される。この図3は、上を遠方、下を近傍とし、右へ行くほど被写体存在率が高いことを示す。
【0026】
そして、絞り、フォーカス、ズーム等の状態により、1画素を超えるボケを許容しないように撮影するために必要なフォーカス位置(図3B)が計算で求められる。被写体存在率のピーク位置(図3A)と計算されたフォーカス位置(図3B)から不要なフォーカス位置を取り除き、さらに必要な枚数を最少にするようにフォーカス位置を決定する。このように決定されたフォーカス位置は、図3Cに示すようにグラフ内にマーカ(←)として表示される。
【0027】
次に、手動撮影を行うときの動作の一例を説明する。ユーザが図2に示す電源スイッチ31の位置をオフからカメラ(マルチフォーカス)へ移動させる。するとシスコン18は、ファインダ16にカメラ映像を表示する。ユーザは、ファインダを覗き、〔ズーム+〕キーまたは〔ズーム−〕キーを使って画角を決める。このとき、フォーカスを合わせる必要はない。そして、ユーザがシャッター速度を決め、〔距離測定〕キー35を押す。
【0028】
〔距離測定〕キー35が押されると、距離測定モードに入り、シスコン18は以下の制御を行う。(k)距離を測定するため、絞りを開放する。(l)フォーカスを無限遠点から近点に向かってゆっくり移動させる。(m)移動させながら被写体存在率を計算し、その計算結果(図3A)は、被写体と重畳されてビューファインダ16にグラフで表示される。また、このときの絞り、フォーカス、ズーム等の状態からフォーカス位置を示すグラフ(図3B)が作成される。(n)各ピーク(図3A)と各パラメータ(図3B)から必要なフォーカス位置にマーカ(←)が表示される。(o)感度が得られる限り絞りを絞って焦点深度を確保する。手動撮影の処理も(k)〜(o)までは、上述した全自動撮影とほぼ同様の処理である。
【0029】
ここで、ユーザは、ファインダ内のマーカを見て不要なマーカの位置に〔カーソル移動〕キーでカーソルを移動させ、〔マーカOFF〕キーを使って無効にすることができる。また、一度無効にしたマーカを〔マーカON〕キーで有効に戻すことができる。マーカが有効か無効かは、○×で表示される。これで手前の金網などがある場合、明らかに不要な被写体を記録しないようにすることができる。
【0030】
ユーザは、ここで図2に示す〔静止画記録〕キー33を押すことによって、シスコン18は、撮影モードに入り、以下の制御を行う。(p)有効なマーカの最も遠点か最も近点のどちらか近い方にフォーカス位置を素早く移動させ、一旦止める。(q)ここで、電子シャッター駆動回路6の制御によって、CCD撮像素子5の電子シャッターをオンとし、一定時間後にオフとする。(r)そして、CCD撮像素子5からの画像信号が画像メモリ8に転送される。転送された画像信号は、圧縮回路9で画像圧縮を行い、サブデータ付加回路10で日付、時刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総枚数、何枚目、・・・等のサブデータと共に、記録媒体11に記録される。
【0031】
(s)CCD撮像素子5の電子シャッターのオン/オフの後、すぐにフォーカス位置を移動して次の有効なマーカで止まる。この(q)〜(s)の動作を有効なマーカの数だけ繰り返す。このように、有効な全てのマーカの位置で撮影を行うことにより、手動撮影を終了する。その結果有効なマーカの数と等しい枚数の静止画が記録媒体11に記録される。
【0032】
なお、手動撮影時に有効なマーカを設定するときに、ユーザは、絞りを開放側に変えることができ、これに応じてファインダ内の映像は、焦点深度が浅くなり、不要な背景などを強くボカすことができる。絞りが変わるとそれにつれて必要な枚数が再計算され、マーカの位置と個数が変化する。
【0033】
また、複数の静止画を順次撮影していく間の数秒は、光軸が変化しては困るのでジャイロセンサとアクティブプリズム等を使った手振れ補正が行われる。
【0034】
ここで、上述した明度ムラ検出器21の明度ムラの補償について説明する。光源が蛍光灯や水銀灯の場合、明るさが100Hzまたは120Hzの周波数で変化しているため、複数枚の画像を時間をずらして撮影および記録を行うと、シャッター速度が1/100秒または1/120秒以外のとき各画像の明るさがまちまちになるおそれがある。そこで、電子シャッターをオン/オフするタイミングを以下のようにする。
【0035】
まず、明度ムラ検出器21で明度ムラの周期とピーク位相を求める。そして、フォーカス位置が確定し、電子シャッターをオン/オフする準備が整ってから明度のピークを待ち、そこで電子シャッター駆動回路6からの制御信号によって電子シャッターをオン/オフする。明度の変化が小さいとき(蛍光灯と白熱電球または太陽光が混在しているときなど)は、ピーク点にする必要はないが、100Hzまたは120Hzの周期に合わせるようにしておく。このようにすることで、明るさが均一になる。
【0036】
この明度ムラ検出器21の詳細なブロック図を図5に示す。この明度ムラ検出は、主に撮影モード時に用いられる。受光素子41によって、ビューファインダ16に表示された画像の明度が電気信号に変換される。変換された信号BRTは、受光素子41からBPF(バンドパスフィルタ)42およびピーク検出回路(PEEK DET)47へ供給される。BPF42は、110Hzを中心周波数とするバンドパスフィルタである。BPF42から供給される出力信号Finは、PLL(位相同期ループ)へ供給される。
【0037】
PLLは、位相比較器(PD)43、LPF(ローパスフィルタ)44、ディジタルVCO(電圧制御発振器)45および1/Nカウンタ46から構成される。BPF42からの信号Finは、位相比較器43へ供給される。位相比較器43では、信号Finと1/Nカウンタ46から供給される信号Fcとの位相差に比例した誤差信号が出力される。その誤差信号は、LPF44において、不要な高域成分が取り除かれ、ディジタルVCO45へ供給される。
【0038】
高域成分が取り除かれた信号がVCO45の制御電圧となり、信号FinのN倍の周波数で信号NFが出力される。この信号NFは、入力が少々途切れても連続的に出力される。いわゆる、フライホイール効果がある。信号NFは、1/Nカウンタ46および48へ供給される。1/Nカウンタ46では、供給された信号NFが1/Nとされた信号Fcを位相比較器43へ供給する。
【0039】
ピーク検出回路47では、供給された信号BRTからピーク点が検出される。検出されたピーク点は、1/Nカウンタ48へ供給される。このピーク点は、リセット信号として、1/Nカウンタ48に供給される。1/Nカウンタ48では、ピーク点の位相で立ち下がり、供給された信号NFを1/Nとする信号Foutが出力され、出力端子49から取り出される。
【0040】
この明度ムラ検出器21の一例の波形図を図6に示す。受光素子41から信号BRTに示すような明度に応じた波形が得られる。この信号BRTは、電源周波数50Hzまたは60Hzの丁度2倍(100Hzまたは120Hz)になっている。BPF42は、その両者を通すため中心周波数を110Hzに設定されたものであり、その出力の周波数は、100Hzまたは120Hzである。ピーク検出回路47の出力は、信号BRTのピーク点と対応するパルスである。信号NFは、PLLの出力であり、信号Finと同期し、そのN倍の周波数となる。信号Foutは、1/Nカウンタ48の出力であり、信号NFを1/Nに分周したものである。また、信号Foutは、ピーク検出回路47からの出力によってリセットされるために、ピーク点で立ち下がる。
【0041】
ここで、信号BRTの出力レベルが極端に小さいとき、信号Foutは、正しい位相で出力されないが、このときは、明度ムラが殆どない状態なので問題はない。
【0042】
図7にフォーカスを変化させる動作の一例の波形図を示す。この図7は、フォーカスを変えて複数の画像を撮影する撮影モード時の過程を示す。上述したように、明度のピーク点と明度ムラ検出器21の出力信号Foutの立ち下がりが一致して、フォーカスが確定している状態では、LOCK信号がハイレベルとなり、このハイレイベルの期間内で信号Foutの立ち下がりに同期してCCD撮像素子5の電子シャッターがオン/オフされ、撮影が行われる。電子シャッターがオフとされると、直ちにLOCK信号がローレベルにされると共に、KICKパルスが発生する。このKICKパルスの立ち上がりに同期して、SW信号がハイレベルになり、フォーカス位置を移動させるために、フォーカスサーボ4に加速させるための電流(加速電流)が供給される。
【0043】
フォーカス位置は、現在位置(初期値T0 )から次の位置(目標値T2 )まで一定の速度で移動させられる。このとき、現在位置と次の位置のほぼ中間の位置(T1 )まで移動すると、フォーカスサーボ4に供給された電流が減速するための電流(減速電流)に切り換えられる。そして、目標値T2 に到達すると、SW信号がローレベルになり、フォーカスサーボ4に供給された電流も止められる。目標値T2 に到達すると、LOCK信号がハイレベルになり、明度のピーク点で信号Foutは立ち下がり、その信号Foutの立ち下がりに同期して、CCD撮像素子5の電子シャッターがオン/オフされ、撮影が行われる。
【0044】
そして、電子シャッターがオフとされると、LOCK信号がローレベルにされると共に、KICKパルスが発生し、次の位置まで同様の動作が繰り返される。速度は、加速電流がフォーカスサーボ4に供給されているときは、等加速度で加速され、減速電流がフォーカスサーボ4に供給されているときは、等加速度で減速される。
【0045】
このように、フォーカスが確定すると、LOCK信号がハイレベルとなり、その後信号Foutが立ち下がったときにCCD撮像素子5の電子シャッターがオンとされ、一定時間後にオフとされる。オフとされたらすぐにフォーカスを次の位置(マーカ)に移動する動作に移る。
【0046】
なお、明度ムラ検出器21では、受光素子41の代わりにCCD撮像素子5から得られる信号を明度ムラ検出用に用いる方法もある。この場合は、CCD撮像素子5から供給される画像信号から明度ムラ成分を抽出する画像処理が必要である。
【0047】
ここで、この一実施例で用いられているフォーカスの異なる2枚の画像の位置合わせの一例を簡単に説明する。まず、最もフォーカスの合っている画素を選択するためには、位置と角度と大きさがピッタリ合っている必要がある。しかしながら、フォーカスの異なる画像は、一般的に大きさが異なり、位置と角度も微妙にずれている。このため、同じ画像となる部分が非常に少ない。そこで、この実施例では、フォーカスの合っている画像にデフォーカス処理を行ってから位置合わせをすることで2枚の画像の位置合わせを行う。
【0048】
さらに、鮮明画像選択処理を簡単に説明する。画素または領域毎に画像の変化量を検出し、複数枚の原画像の中から変化量Eを基準としてピントの合った画像を容易に選択し、これによって画面全体としてピントの合った画像を生成する。この鮮明画像選択処理は、シスコン18の中で行われているが、この鮮明画像選択処理の機能をカメラ本体に持たずに、別のパーソナルコンピュータに持たせ、鮮明画像選択処理をパーソナルコンピュータ上で行っても良い。また、この鮮明画像選択処理は、記録後直ちに行わず、1日分の複数の被写体を記録した後、大画面を見ながら各種のパラメータを変更しながら行っても良い。
【0049】
【発明の効果】
この発明に依れば、奥行きのある被写体を撮影するとき、全ての部分がジャストフォーカスになっているので、複雑な機械の細部等もただ1枚の画像を表示するだけで詳細に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明に係る操作系の一例を示す概略図である。
【図3】この発明に係る存在率の一例を示す略線図である。
【図4】この発明の被写体存在率を説明するための略線図である。
【図5】この発明の明度ムラ検出器の一例のブロック図である。
【図6】この発明に係る明度ムラ検出器の一例のタイミングチャートである。
【図7】この発明の一実施例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・被写体、2・・・レンズブロック、3・・・ズームおよび絞り駆動回路、4・・・フォーカスサーボ、5・・・CCD撮像素子、6・・・・電子シャッター駆動回路、7・・・・スイッチ、8・・・画像メモリ、9・・・・圧縮回路、10・・・サブデータ付加回路、11・・・記録媒体、12・・・伸長回路、13・・・サブデータ読み取り回路、14・・・加算器、15・・・被写体存在率表示回路、16・・・ビューファインダ、18・・・シスコン、19・・・操作系、20・・・RAM、21・・・明度ムラ検出器

Claims (15)

  1. 記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、上記ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録するようにした画像信号記録装置において、
    同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行う撮影手段と、
    上記撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施す画像処理手段と、
    上記撮影された複数枚のデータとは別の領域に上記画像処理が施された画像を記録する画像記録手段と、
    上記撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出する被写体存在率算出手段と、
    上記算出された被写体の存在率のグラフを上記撮影された画像に重畳し、表示する表示手段と
    からなることを特徴とする画像信号記録装置。
  2. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    上記被写体存在率算出手段は、
    上記撮影手段から得られた複数枚の画像を小さな領域に分割する領域分割手段と、
    上記領域毎に縦または横の画素との差分を予め設定されたしきい値と比較し、上記しきい値より大きいと判断される画素を計数し、上記計数された画素数を上記領域毎に記憶する画素数記憶手段と、
    上記複数枚の画像の同じ位置の上記領域の上記画素数を比較し、上記画素数が多く含まれる上記領域を記憶し、上記画像に対して記憶された上記画素数が多く含まれる領域の割合を算出する割合算出手段とからなることを特徴とする画像信号記録装置。
  3. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    上記表示手段は、ビューファインダまたはビデオモニタとすることを特徴とする画像信号記録装置。
  4. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    上記被写体の存在するフォーカス位置にマーカを表示するようにしたことを特徴とする画像信号記録装置。
  5. 請求項4に記載の画像信号記録装置において、
    上記マーカにカーソルを移動させると直ちに上記マーカの付されたフォーカス位置でフォーカスが合わされ画像を撮影するようにしたことを特徴とする画像信号記録装置。
  6. 請求項4に記載の画像信号記録装置において、
    上記マーカが付されたフォーカス位置で画像を撮影するか否かを設定することができるようにしたことを特徴とする画像信号記録装置。
  7. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    上記被写体の存在率を調査するときは、絞りを開放して行うようにすることを特徴とする画像信号記録装置。
  8. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    さらに、電源スイッチ、画角調整および記録ボタンを操作するだけで撮影が可能となる全自動モードを備えたことを特徴とする画像信号記録装置。
  9. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    さらに、ジャイロセンサとアクティブプリズムを使用して手振れ補正を行う手段を備えたことを特徴とする画像信号記録装置。
  10. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    上記サブデータは、
    フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、手振れ補正の値および時刻からなる情報とすることを特徴とする画像信号記録装置。
  11. 請求項1に記載の画像信号記録装置において、
    さらに、ちらつく光源の周波数とピーク点を検出する明度ムラ検出手段と、
    上記電子シャッターを開閉する準備が整ってから上記ピーク点に同期して上記電子シャッターを開閉すること電子シャッター同期手段とを備えたことを特徴とする画像信号記録装置。
  12. 請求項11に記載の画像信号記録装置において、
    上記明度ムラ検出手段は、
    上記撮像素子の出力を利用することを特徴とする画像信号記録装置。
  13. 請求項11に記載の画像信号記録装置において、
    上記明度ムラ検出手段は、
    上記撮像素子とは別の光センサの出力を利用することを特徴とする画像信号記録装置。
  14. 記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、上記ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録し、再生時には、上記圧縮画像信号を画像伸長し、画像伸長された画像信号をビデオモニタに表示するようにした画像信号記録再生装置において、
    同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行うステップと、
    上記撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施す画像処理手段と、
    上記撮影された複数枚のデータとは別の領域に上記画像処理が施された画像を記録する画像記録手段と、
    上記撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出する被写体存在率算出手段と、
    上記算出された被写体の存在率のグラフを上記撮影された画像に重畳し、上記ビデオモニタに表示する表示手段と
    からなることを特徴とする画像信号記録再生装置。
  15. 記録時には、静止画を取り込む撮像素子とその映像信号をディジタル画像圧縮し、上記ディジタル画像圧縮された圧縮画像信号をサブデータと共に記録媒体に記録するようにした画像信号記録方法において、
    同じ被写体でフォーカスを一方向に順次変化させて複数枚の撮影を行うステップと、
    上記撮影された複数枚のデータを使用して最もはっきりした画像になるように画像処理を施すステップと、
    上記撮影された複数枚のデータとは別の領域に上記画像処理が施された画像を記録するステップと、
    上記撮影されたフォーカス位置の異なる各画像における被写体の存在率を算出するステップと、
    上記算出された被写体の存在率のグラフを上記撮影された画像に重畳し、表示するステップと
    からなることを特徴とする画像信号記録方法。
JP00054997A 1997-01-07 1997-01-07 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法 Expired - Fee Related JP3887861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054997A JP3887861B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054997A JP3887861B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200840A JPH10200840A (ja) 1998-07-31
JP3887861B2 true JP3887861B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=11476814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00054997A Expired - Fee Related JP3887861B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887861B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961729B2 (ja) 1999-03-03 2007-08-22 株式会社デンソー 全焦点撮像装置
JP4661084B2 (ja) * 2004-05-20 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 ミスフォーカス判定方法およびこれに関するプログラム
JP4777087B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-21 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、および撮像プログラム、並びに画像記録出力システム、画像記録出力方法
JP5206494B2 (ja) 2009-02-27 2013-06-12 株式会社リコー 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP2014032589A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10200840A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736689B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
US8350892B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, playback control apparatus, playback control method, and program
US9761010B2 (en) Tracking apparatus
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP4516035B2 (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2006067452A (ja) 映像記録装置、および電子カメラ
JP3887861B2 (ja) 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法
JP5429588B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP5126392B2 (ja) 再生制御装置及び再生制御方法並びにプログラム
JP2011217334A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6761303B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003319237A (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
US5258847A (en) Object tracing device
JP2006157604A (ja) カメラ装置及び自動撮影制御プログラム
JP5612934B2 (ja) 携帯機器および再生表示方法
JP2006243609A (ja) オートフォーカス装置
JP2001211354A (ja) 電子カメラ
JP2002044516A (ja) 電子カメラ
WO2024034390A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013016924A (ja) 画像評価装置
JP4126816B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2002044512A (ja) 電子カメラ
JP2000217028A (ja) 撮像装置およびその撮像方法
JP5269639B2 (ja) 撮像装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees