JP3878541B2 - 画像通信システム - Google Patents

画像通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3878541B2
JP3878541B2 JP2002344863A JP2002344863A JP3878541B2 JP 3878541 B2 JP3878541 B2 JP 3878541B2 JP 2002344863 A JP2002344863 A JP 2002344863A JP 2002344863 A JP2002344863 A JP 2002344863A JP 3878541 B2 JP3878541 B2 JP 3878541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mobile phone
data
server
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002344863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004180049A (ja
Inventor
和人 鷲尾
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP2002344863A priority Critical patent/JP3878541B2/ja
Publication of JP2004180049A publication Critical patent/JP2004180049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878541B2 publication Critical patent/JP3878541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,画像通信システム,この画像通信システムを構成する画像サーバおよび携帯電話,それらの制御方法ならびに携帯電話を制御するプログラムに関する。
【0002】
【発明の背景】
表示装置を備えた携帯電話が一般的になっている。この表示装置には電話番号などの文字を表示するだけでなく,画像を表示できるものが多い。
【0003】
携帯電話についている表示装置を利用して,画像サーバから画像データを携帯電話にダウンロードすることができる(例えば,特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002-83205号公報
【0005】
しかしながら,同じ画像データであっても携帯電話についている表示装置によっては画像が暗く見えたり,ぼやけたりすることがある。きれいな画像が表示されるように,画像サーバにおいて画一的に画像データを調整しても,表示装置ごとに表示特性が異なるので必ずしもきれいな画像が表示されない。
【0006】
【発明の開示】
この発明は,携帯電話の表示装置にきれいな画像を表示することを目的とする。
【0007】
この発明は,画像サーバと携帯電話とを備えた画像通信システムについてのものである。まず,上記画像サーバから上記携帯電話に原画像データが送信される。
【0008】
上記携帯電話は,上記画像サーバから送信された原画像データによって表される原画像を表示画面上に表示する表示装置,上記表示装置の表示画面上に表示されている原画像を調整する第1の画像調整手段,および上記第1の画像調整手段による原画像の調整量を表すデータを上記画像サーバに送信する画像調整量送信手段を備えている。
【0009】
上記画像サーバは,上記携帯電話から送信された画像調整量データにもとづいて,上記原画像データを調整する第2の画像調整手段,および上記第2の画像調整手段によって調整された原画像データを上記携帯電話に送信する第1の画像データ送信手段を備えている。
【0010】
この発明によると,画像サーバから携帯電話に原画像データが送信される。画像サーバから送信された原画像データが携帯電話において受信されると,その受信された原画像データによって表される原画像が携帯電話の表示装置の表示画面上に表示される。携帯電話のユーザは,表示画面上に表示されている原画像を見ながら,所望の画像となるように調整される。調整量を表すデータが携帯電話から画像サーバに送信される。
【0011】
携帯電話から送信された画像調整量を表すデータが画像サーバにおいて受信されると,その受信した画像調整量データにもとづいて,携帯電話に送信した原画像データが調整される。画像サーバにおいて,携帯電話のユーザが調整した画像と同じ画像となるように原画像データが調整されるようになる。調整された原画像データが画像サーバから携帯電話に送信される。
【0012】
調整された原画像データが携帯電話において受信され,記憶されることにより,携帯電話のユーザがきれいになるように調整した画像を表示装置の表示画面上に表示させることができるようになる。携帯電話において利用される画像調整用のプログラムは,調整した画像を表す画像データを記憶させることができないことが多い。すなわち,携帯電話は受信した画像データをそのまま記憶することはできるが,受信した画像データを調整し,調整した画像データを記憶することはできないことが多い。そのようなプログラムを用いた場合であってもユーザが調整した画像を表す画像データを携帯電話に記憶させることができるようになる。
【0013】
上記画像通信システムを構成する画像サーバおよび携帯電話をそれぞれ単独で構成してもよい。また,この発明は,上記画像サーバを制御する方法および上記携帯電話を制御する方法も提供している。さらに,この発明は,上記携帯電話を制御するプログラムも提供している。
【0014】
上記携帯電話は,上記第1の画像調整手段による画像調整量を与える調整量設定手段を備えるものとなろう。
【0015】
また,上記携帯電話は,上記画像サーバの上記第1の画像データ送信手段から送信された調整済画像データを記憶する画像メモリ,および上記画像メモリに記憶された調整済画像データによって表される画像を表示画面上に表示するように上記表示装置を制御する表示制御手段をさらに備えるものとなろう。
【0016】
上記画像通信システムが,クライアント・コンピュータをさらに備えるものでもよい。
【0017】
この場合,上記クライアント・コンピュータは,上記携帯電話のアドレスを入力するアドレス入力手段,および上記アドレス入力手段から入力されたアドレスを表すデータを上記画像サーバに送信するアドレス・データ送信手段をさらに備えるものとなろう。
【0018】
そして,上記画像サーバは,上記クライアント・コンピュータの上記アドレス・データ送信手段から送信されたアドレス・データによって表されるアドレスをもつ上記携帯電話に上記画像データを送信するものとなろう。
【0019】
上記クライアント・コンピュータに記憶されている原画像データを画像サーバを介して携帯電話に送信でき,携帯電話の表示装置の表示画面上に,携帯電話のユーザによって調整されたきれいな画像を表示させることができる。クライアント・コンピュータのユーザと携帯電話のユーザとが同じユーザであれば,携帯電話のユーザが持っている画像を携帯電話にきれいな画像として表示させることができる。
【0020】
上記クライアント・コンピュータは,上記携帯電話に送信される原画像データによって表される原画像を指定する画像指定手段,および上記画像指定手段によって指定された原画像を表す原画像データを上記画像サーバに送信する第2の画像データ送信手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0021】
この場合,上記画像サーバは,上記クライアント・コンピュータの上記第2の画像送信手段から送信された原画像データを上記携帯電話に送信するものとなろう。
【0022】
さらに,上記携帯電話は,上記携帯電話の特性を表すデータを上記画像サーバに送信する特性データ送信手段をさらに備えることもできる。この場合,上記画像サーバは,上記携帯電話の上記特性データ送信手段によって表される特性にもとづいて上記画像データを調整する第3の画像調整手段をさらに備えることとなろう。そして,上記第3の画像調整手段によって調整された画像データを上記携帯電話に送信することとなろう。
【0023】
携帯電話において画像調整される前に,画像サーバから携帯電話に送信される画像データが携帯電話の特性に応じてあらかじめ調整されるようになる。ユーザの画像調整の手間を軽減することができるようになる。
【0024】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例を示すもので,画像通信システムの概要を示している。
【0025】
画像通信システムには,インターネットを介して互いに通信可能なクライアント・コンピュータ1,携帯電話2およびサーバ・システム(画像サーバ)20が含まれている。クライアント・コンピュータ1には,CPU,メモリ,表示装置,キーボード,通信回路などが含まれている。
【0026】
この実施例においては,クライアント・コンピュータ1に記憶されている画像データがサーバ・システム20に送信される。携帯電話2には,表示装置が設けられている。サーバ・システム20において携帯電話2の表示装置の特性に応じて画像が調整される。調整された画像がサーバ・システム20から携帯電話2に送信される。携帯電話2のユーザによって画像がきれいになるように,携帯電話2において調整される。調整量を表すデータが携帯電話2からサーバ・システム20に送信される。サーバ・システム20において,携帯電話2において行われた画像調整と同じ画像調整が行われる。画像調整された画像データが,サーバ・システム20から携帯電話2に送信される。携帯電話のユーザによってきれいに調整された画像と同じ画像が,携帯電話2の表示装置の表示画面上に表示される。さらに詳しくは,以下の説明によって明らかとなろう。
【0027】
図2は,携帯電話2の外観を示している。
【0028】
携帯電話2の上部には,他の携帯電話,クライアント・コンピュータ1,サーバ・システム20等と通信するためのアンテナ3が設けられている。
【0029】
携帯電話2の前面の上方にはスピーカ11が設けられている。このスピーカ11の下には,表示画面13が形成されている。表示画面13の下には,上ボタンB1,下ボタンB2,左ボタンB3および右ボタンB4の上下左右ボタンが設けられている。これらの上,下,左および右ボタンB1,B2,B3およびB4の中心には決定ボタン14が設けられている。詳しくは,後述するように,これらのボタンB1,B2,B3およびB4を用いて画像の輝度調整,シャープネス補正等の指令を与えることができる。
【0030】
さらに,上,下,左および右ボタンB1,B2,B3およびB4の下には,発呼ボタン15,クリア・ボタン16および切断ボタン17が設けられている。これらのボタン15等の下にテン・キーパッド18が設けられている。携帯電話2の前面の下には,マイクロフォン10が設けられている。
【0031】
図3は,携帯電話2の電気的構成を示すブロック図である。
【0032】
携帯電話2の全体の動作は,制御回路6によって統括される。
【0033】
携帯電話2には,後述するようにサーバ・システム20から送信される画像データ,携帯電話用アプリケーション・プログラムなどを記憶するメモリ5が含まれている。また,携帯電話2には,画像等を表示する表示装置7が含まれている。さらに,携帯電話2には,テン・キーパッド18,上,下,左および右ボタンB1〜B4,決定ボタン14などの各種キー,ボタンなどを含む操作ボタン8が含まれている。操作ボタン8から出力される操作信号は,制御回路6に入力する。
【0034】
制御回路20には,さらに音声処理回路9が接続されている。この音声処理回路9にマイクロフォン10およびスピーカ11が接続されている。
【0035】
他の携帯電話と通話,クライアント・コンピュータ1およびサーバ・システムとデータ通信等のために,携帯電話2には無線回路4が含まれている。この無線回路4にアンテナ3が接続されている。発呼データ,他の携帯電話から送信された音声データ,クライアント・コンピュータ1またはサーバ・システム20等から送信される画像データ等がアンテナ3を介して無線回路4に入力する。入力した音声データ等が無線回路4において復調等して制御回路6に入力する。入力したデータが音声データであれば,スピーカ11から音声が出力される。入力したデータが画像データであれば,表示装置7の表示画面上に画像データによって表される画像が表示される。
【0036】
マイクロフォン10に音声が入力すると,音声信号がマイクロフォン10から出力され,音声処理回路9に入力する。音声処理回路9において,音声信号からディジタル音声データに変換されて制御回路6に入力する。音声データが無線回路4において変調され,アンテナ3を介して通話相手の携帯電話に送信される。
【0037】
図4は,サーバ・システムの電気的構成を示すブロック図である。
【0038】
サーバ・システム20には,インターネットに接続するためのウェブ・サーバ21が含まれている。このウェブ・サーバ21にアプリケーション・サーバ22が接続されている。
【0039】
アプリケーション・サーバ22には,サーバ・システム20(ウェブ・サーバ21)にアクセスした携帯電話2の表示仕様を検出する装置23が接続されている。この仕様検出装置23には,表示仕様を検出するためのテーブル7(記憶装置)が接続されている。テーブル7を参照して,サーバ・システム20にアクセスした携帯電話の表示仕様が検出される。
【0040】
画像取得装置25には,クライアント・コンピュータ1から送信される原画像データを記憶する原画像データ記憶装置26が接続されている。また画像取得装置25には,調整済原画像データ記憶装置27も接続されている。携帯電話の表示仕様に応じて原画像データが調整される。調整された願画像データが調整済原画像データ記憶装置27に記憶される。
【0041】
また,画像取得装置25には,画像送信装置28も接続されている。原画像データ記憶装置26から読み取られた画像データまたは調整済画像データ記憶装置27から読み取られた画像データが画像送信装置28によって携帯電話2に送信されることとなる。
【0042】
さらに,画像送信装置28には,電子メール通信装置29が接続されている。この電子メール通信装置29によって携帯電話2との間で電子メールによる送受信が行われることとなる。
【0043】
上述した各回路は,ハードウエアによって構成されているがソフトウエアによって実現できるのはいうまでもない。
【0044】
図5は,仕様検出テーブル24の内容を示している。
【0045】
仕様検出テーブル24には,携帯電話の機種名,携帯電話のメーカ名,携帯電話に設けられている表示装置の表示画面サイズ,その表示そ家が表示できる色数(カラーか白黒も含む)およびその表示装置が表示できる画像のフォーマットを示すデータが記憶されている。
【0046】
携帯電話から送信される機種名を用いてその携帯電話の表示装置が表示できる画像のフォーマット,画像の色数,表示サイズの画面サイズおよび携帯電話のメーカ名が分かることとなる。携帯電話の機種名(表示仕様)に応じた画像データ生成することができるようになる。
【0047】
図6から図11は,画像通信システムの処理手順を示すフローチャートである。
【0048】
図6は,クライアント・コンピュータ1の処理手順を示すフローチャート,図7から図9は,画像サーバの処理手順を示すフローチャート,図10から図12は,携帯電話の処理手順を示すフローチャートである。
【0049】
図13および図14は,クライアント・コンピュータ表示装置の表示画面に表示される画像の一例を示し,図15から図18は,携帯電話の表示装置の表示画面に表示される画像の一例を示している。
【0050】
以下に示す処理は,クライアント・コンピュータ1に記憶されている画像データをサーバ・システム20を介して携帯電話2に送信し,携帯電話2のユーザによって,携帯電話2において画像調整が行われるものである。画像調整量を示すデータが携帯電話2からサーバ・システム20に送信され,サーバ・システム20において,携帯電話2と同じ調整処理が行われる。調整された画像データがサーバ・システム20から携帯電話2に送信される。携帯電話2のユーザによって調整されたきれいな画像が携帯電話2の表示装置の表示画面上に表示される。
【0051】
まず,クライアント・コンピュータ1の表示装置の表示画面上に,図12に示す画像選択ウインドウ90が表示される(図6ステップ31)。画像選択ウインドウ90には,そのほぼ全面に画像表示領域91が含まれている。この画像表示領域91には,携帯電話2に送信すべき候補となる画像データによって表される画像のサムネイル画像Thが一覧で表示されている。画像表示領域91に表示されているサムネイル画像Thのうち,携帯電話2に送信すべき画像データによって表される画像のサムネイル画像が選択される。具体的には,クライアント・コンピュータ1に含まれるマウスによってカーソルが所望のサムネイル画像上に位置決めされた上でクリックされるであろう。また,画像選択ウインドウ90の右側には,携帯電話2への画像送信指令をクライアント・コンピュータ1に与えるための指令領域92も含まれている。指令領域92がクリックされることにより携帯電話2への画像送信指令がクライアント・コンピュータ1に与えられる。
【0052】
クライアント・コンピュータ1のユーザによって,携帯電話2に送信すべき画像データによって表される画像のサムネイル画像が選択される(図6ステップ32)。その後,指令領域92がクリックされると(図6ステップ33でYES),クライアント・コンピュータ1からサーバ・システム20に接続要求が行われ,クライアント・コンピュータ1からサーバ・システム20に携帯電話送信指令が送信される(図6ステップ34)。
【0053】
クライアント・コンピュータ1から送信された携帯電話送信指令が,サーバ・システム20において受信されると(図7ステップ41でYES),携帯電話送信ウェブ・ページ・データがサーバ・システム20からクライアント・コンピュータ1に送信される(図7ステップ42)。
【0054】
サーバ・システム20から送信されたウェブ・ページ・データがクライアント・コンピュータ1において受信されると,クライアント・コンピュータ1にインストールされているウェブ・ブラウザが起動させられる。クライアント・コンピュータ1の表示装置の表示画面上には,図14に示すウェブ・ページ・データによって表されるウインドウ100が表示される(図6ステップ35)。
【0055】
ウインドウ100には,電子メール・アドレス入力ウインドウ101が含まれている。電子メール・アドレス入力ウインドウ101が選択された後に,クライアント・コンピュータ1のキーボードを用いて画像データを送信すべき携帯電話2の電子メール・アドレスが入力される(図6ステップ36)。また,電子メール・アドレス入力ウインドウ101には,特定の携帯電話会社の携帯電話に画像データを送信するかどうかを確認するチェック・ボックス102も含まれている。特定の携帯電話会社の携帯電話に画像データを送信する場合には,「yes」のチェック・ボックスがクライアント・コンピュータ1のユーザによってチェックされる。特定の携帯電話会社以外の携帯電話に画像データを送信する場合には,「no」のチェック・ボックスがクライアント・コンピュータ1のユーザによってチェックされる。
【0056】
さらに,ウインドウ100には,OK領域103およびキャンセル領域104が設けられている。入力された電子メール・アドレスおよびチェック・ボックスのチェックが正しければ,OK領域103がクリックされる。入力された電子メール・アドレスをキャンセルする場合には,キャンセル領域104がクリックされる。
【0057】
OK領域103がクリックされると,電子メール入力ウインドウ101に入力された電子メール・アドレスを表すデータおよび選択されたサムネイル画像に対応する画像(原画像)を表わす画像データ(原画像データ)がクライアント・コンピュータ1からサーバ・システム20に送信される(図6ステップ37)。原画像データは,サーバ・システム20の原画像データ記憶装置26に記憶される。
【0058】
クライアント・コンピュータ1から送信された電子メール・アドレス・データがサーバ・システム20において受信されると(図7ステップ43でYES),サーバ・システム20から電子メール・アドレス・データによって表される電子メール・アドレスをもつ携帯電話にURL(Uniform Resource Locator)データ付きの電子メールが送信される(図7ステップ44)。
【0059】
サーバ・システム20から送信されたURLデータ付きの電子メールが携帯電話2において受信されると(図10ステップ61でYES),携帯電話2の表示装置の表示画面110には,図15に示すように,受信した電子メールに付いているURLデータによって表されるURL111が表示される(図10ステップ62)。URL111は,ホット・テキストとなっており,クリック可能である。URL111がクリックされると(図10ステップ63),携帯電話2の機種名を表すデータがメモリ5から読み出される。読み出された機種名データがサーバ・システム20に送信され,URL111のサイトに接続要求が行われる(図10ステップ64)。
【0060】
サーバ・システム20において,携帯電話2からURL111をもつサイトへの接続要求が検出されると(図7ステップ45でYES),機種名データによって表される機種名に対応する仕様が仕様判定テーブル7から読み出される。読み出された仕様に対応して,クライアント・コンピュータ1から送信された原画像データが,携帯電話2に表示可能なように調整される(図7ステップ46)。調整された原画像データがサーバ・システム20から携帯電話2に送信される(図7ステップ47)。また調整された画像データは調整済画像データ記憶装置27にも記憶される。
【0061】
クライアント・コンピュータ1から送信された画像データが携帯電話2において受信されると(図10ステップ65でYES),図16に示すように,携帯電話2の表示画面13の画像表示領域112に,受信した画像データによって表される画像が表示される(図10ステップ66)。画像表示領域112の下には,画像表示領域112に表示されている画像をさらにきれいにするときにクリックされる文字(「画像をさらにきれいにする」)113が表示される。この文字113もホット・テキストなのはいうまでもない。文字113がクリックされると(図10ステップ67でYES),携帯電話2の表示画面13には,図17に示すようにアプリケーション・ダウンロード画像が表示される(図10ステップ68)。アプリケーション・ダウンロード画像には,アプリケーション・プログラムをダウンロードするときにクリックされるホット・テキスト114が含まれている。このホット・テキスト114がクリックされるとアプリケーション・ダウンロード指令が携帯電話2に与えられたこととなり(図11ステップ69でYES),サーバ・システム20にアプリケーション・プログラムが要求される(図11ステップ70)。
【0062】
サーバ・システム20においてアプリケーション・プログラムの送信要求が検出されると(図8ステップ48でYES),携帯電話用アプリケーション・プログラムが携帯電話2に送信される(図8ステップ49)。
【0063】
サーバ・システム20から送信されたアプリケーション・プログラムが携帯電話2において受信されると(図11ステップ71でYES),携帯電話2からサーバ・システム20に画像データが要求される(図10ステップ72)。
【0064】
携帯電話2からの画像データの送信要求がサーバ・システム20において検出されると(図8ステップ50でYES),上述のようにして携帯電話2の機種に応じて調整された画像データが携帯電話2に送信される(図8ステップ51)。
【0065】
携帯電話2の機種に応じてサーバ・システム20において調整された画像データが携帯電話2において受信されると(図11ステップ73でYES),調整された画像データによって表される画像が図17に示すように,表示される(図10ステップ74)。表示されている画像は必ずしもきれいな画像とはいえないことが多い。このために,携帯電話2の上,下,左および右ボタンB1,B2,B3およびB4を用いて,きれいな画像となるように携帯電話2のユーザによって画像調整が行われる(図11ステップ75)。左ボタンB3の押下に応じて,表示画面110に表示されている画像の輝度が低くなり,右ボタンB4の押下に応じて,表示画面110に表示されている画像の輝度が高くなる。また,上ボタンB1の押下に応じて,表示画面110に表示されている画像のシャープネスが大きくなり,下ボタンB2の押下に応じて,表示画面110に表示されている画像のシャープネスが小さくなる。携帯電話2のユーザによって所望の画像に調整される。
【0066】
上,下,左および右ボタンB1,B2,B3およびB4によって調整された種類および量を示すデータが携帯電話2からサーバ・システム20に送信される(図11ステップ76)。
【0067】
携帯電話2から送信された調整種類データおよび調整量データがサーバ・システム20において受信されると(図8ステップ52でYES),調整種類データおよび調整量データにもとづいて,画像データが再び調整される(図8ステップ53)。この再調整により,携帯電話2のユーザによって調整された画像と同じ画像を表す画像データが生成されることとなる。再調整された画像データがサーバ・システム20から携帯電話2に送信される(図8ステップ54)。
【0068】
再調整された画像データが携帯電話2において受信されると(図12ステップ77でYES),受信された再調整画像データによって表される画像が携帯電話2の表示画面110上に表示される(図12ステップ78)。再調整された画像が携帯電話2のユーザによって確認される。表示された画像が満足のいく画像であれば(図12ステップ99でYES),決定ボタン14が押される(図12ステップ80)。表示された画像に納得しなければ(図12ステップ79でNO),図11ステップ75からの処理が繰り返される。
【0069】
再調整された画像が満足のいくものであり,決定ボタンが押されると,携帯電話2からサーバ・システム20に終了指令が送信される(図12ステップ81)。
【0070】
携帯電話2から送信された終了指令がサーバ・システム20において検出されると(図9ステップ55でYES),最終的な調整済み画像データが携帯電話2に送信される(図9ステップ56)。
【0071】
サーバ・システム20から送信された最終的な調整済み画像データが携帯電話2において受信されると(図12ステップ82でYES),その受信した画像データによって表される画像が携帯電話2の表示画面110上に表示される(図12ステップ83)。得られた最終的な調整済みの画像データが携帯電話2のメモリ5に記憶される(図12ステップ84)。このようにして記憶された画像データによって表される画像をいわゆる待ち受け画面に利用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像通信システムの概要を示している。
【図2】携帯電話の外観を示している。
【図3】携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】サーバ・システムの電気的構成を示すブロック図である。
【図5】仕様検出テーブルを示している。
【図6】クライアント・コンピュータの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図7】サーバ・システムの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図8】サーバ・システムの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】サーバ・システムの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図10】携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図11】携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図12】携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図13】クライアント・コンピュータの表示装置に表示される画像の一例である。
【図14】クライアント・コンピュータの表示装置に表示される画像の一例である。
【図15】携帯電話の表示装置に表示される画像の一例である。
【図16】携帯電話の表示装置に表示される画像の一例である。
【図17】携帯電話の表示装置に表示される画像の一例である。
【図18】携帯電話の表示装置に表示される画像の一例である。
【符号の説明】
1 クライアント・コンピュータ
2 携帯電話
3 アンテナ
4 無線回路
5 メモリ
6 制御回路
7 表示装置
8 操作ボタン
13 表示画面
14 決定ボタン
20 サーバ・システム
21 ウェブ・サーバ
22 アプリケーション・サーバ
23 仕様検出装置
28 画像送信装置
29 電子メール通信装置
B1 上ボタン
B2 下ボタン
B3 左ボタン
B4 右ボタン

Claims (8)

  1. 画像サーバと携帯電話とを備えた画像通信システムにおいて,
    上記画像サーバから上記携帯電話に原画像データが送信され,
    上記携帯電話が,
    上記画像サーバから送信された原画像データによって表される原画像を表示画面上に表示する表示装置,
    上記表示装置の表示画面上に表示されている原画像の輝度またはシャープネスを調整する第1の画像調整手段,および
    上記第1の画像調整手段による原画像の調整量を表すデータを上記画像サーバに送信する画像調整量送信手段を備え,
    上記画像サーバが,
    上記携帯電話から送信された画像調整量データにもとづいて,上記原画像データの輝度またはシャープネスを調整する第2の画像調整手段,および
    上記第2の画像調整手段によって調整された原画像データを上記携帯電話に送信する第1の画像データ送信手段,
    を備えた画像通信システム。
  2. 上記携帯電話が,上記第1の画像調整手段による画像調整量を与える調整量設定手段を備えた請求項1に記載の画像通信システム。
  3. 上記携帯電話が,
    上記画像サーバの上記第1の画像データ送信手段から送信された調整済画像データを記憶する画像メモリ,および
    上記画像メモリに記憶された調整済画像データによって表される調整済画像を表示画面上に表示するように上記表示装置を制御する表示制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の画像通信システム。
  4. 上記画像通信システムが,クライアント・コンピュータをさらに備え,
    上記クライアント・コンピュータが,
    上記携帯電話のアドレスを入力するアドレス入力手段,および
    上記アドレス入力手段から入力されたアドレスを表すデータを上記画像サーバに送信するアドレス・データ送信手段をさらに備え,
    上記画像サーバが,
    上記クライアント・コンピュータの上記アドレス・データ送信手段から送信されたアドレス・データによって表されるアドレスをもつ上記携帯電話に上記原画像データを送信するものである,
    請求項1に記載の画像通信システム。
  5. 上記携帯電話が,
    上記携帯電話の特性を表すデータを上記画像サーバに送信する特性データ送信手段をさらに備え,
    上記画像サーバが,
    上記携帯電話の上記特性データ送信手段から送信された特性データによって表される特性にもとづいて上記原画像データの輝度またはシャープネスを調整する第3の画像調整手段をさらに備え,
    上記第3の画像調整手段によって調整された原画像データを上記携帯電話に送信するものである,
    請求項1に記載の画像通信システム。
  6. 画像サーバから送信された原画像データによって表される画像を表示画面上に表示する表示装置,
    上記表示装置の表示画面上記に表示されている原画像の輝度またはシャープネスを調整する画像調整手段,および
    上記画像調整手段による原画像の調整量を表すデータを上記画像サーバに送信する画像調整量送信手段,
    を備えた携帯電話。
  7. 画像サーバから送信された原画像データによって表される原画像を表示画面上に表示し,
    上記表示画面上に表示されている原画像の輝度またはシャープネスを調整し,
    上記調整量を表すデータを上記画像サーバに送信する,
    携帯電話の制御方法。
  8. 画像サーバから送信された原画像データによって表される原画像を表示画面上に表示させ,
    上記表示画面上に表示されている原画像の輝度またはシャープネスを調整させ,
    上記調整量を表すデータを上記画像サーバに送信させるように携帯電話を制御するプログラム。
JP2002344863A 2002-11-28 2002-11-28 画像通信システム Expired - Fee Related JP3878541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344863A JP3878541B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 画像通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344863A JP3878541B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 画像通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180049A JP2004180049A (ja) 2004-06-24
JP3878541B2 true JP3878541B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=32706187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344863A Expired - Fee Related JP3878541B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 画像通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106846240B (zh) * 2015-12-03 2021-05-07 斑马智行网络(香港)有限公司 一种调整融合素材的方法、装置和设备
TWI731923B (zh) * 2017-01-23 2021-07-01 香港商斑馬智行網絡(香港)有限公司 調整融合材料的方法、裝置和設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004180049A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2431859B1 (en) Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
US7239891B2 (en) Portable telecommunication apparatus for controlling an electronic utility device
CN110365907B (zh) 一种拍照方法、装置及电子设备
KR101179890B1 (ko) 휴대단말의 디지털 이미지 표시방법 및 장치
US20060248154A1 (en) Method of displaying data in wireless terminal and wireless terminal adapted to display data
EP3432588B1 (en) Method and system for processing image information
CN111010610B (zh) 一种视频截图方法及电子设备
CN110531913B (zh) 一种视频彩铃处理方法,通信设备及计算机可读存储介质
EP1780993A2 (en) Method and apparatus for establishing and displaying menu selection screen in portable terminal
JP3938775B2 (ja) 移動通信端末、サーバ、及びそのデータ処理方法
CN109271262B (zh) 一种显示方法和终端
US20010020247A1 (en) Electronic mail processing method, electronic mail processing system and transmission medium used therein
JPWO2005084023A1 (ja) 受信装置
US7953215B2 (en) Address information-exchange system, communication terminal device, server apparatus, address information-exchange method, and recording medium
JP3878541B2 (ja) 画像通信システム
CN109462727B (zh) 一种滤镜调整方法及移动终端
CN111475238A (zh) 一种页面处理方法、装置、电子设备及存储介质
EP1732298A2 (en) Wireless terminal for switching between write mode and image-attach mode upon rotating a folder and method thereof
KR20010106823A (ko) 휴대폰에서 액자 방식의 웹 이미지 제공방법
CN110493460B (zh) 一种图标更换方法、电子设备及计算机可读存储介质
EP1739930A1 (en) Method of performing a call in a wireless terminal
EP1708442A1 (en) Method for transmitting a message with an attachment comprising a photograph in a wireless terminal
KR100640540B1 (ko) 무선통신단말기에서의 배경화면 설정 방법
US20020080092A1 (en) Method for transmitting information
CN110248243B (zh) 一种多媒体文件的显示方法、终端及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees