JP3878164B2 - Ophthalmic examination equipment - Google Patents
Ophthalmic examination equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3878164B2 JP3878164B2 JP2003370873A JP2003370873A JP3878164B2 JP 3878164 B2 JP3878164 B2 JP 3878164B2 JP 2003370873 A JP2003370873 A JP 2003370873A JP 2003370873 A JP2003370873 A JP 2003370873A JP 3878164 B2 JP3878164 B2 JP 3878164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- optical system
- slit light
- examined
- iris
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は緑内障等の眼科疾患の検査に使用する眼科用検査装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmic examination apparatus used for examination of ophthalmic diseases such as glaucoma.
緑内障は、主に眼圧の上昇が原因として視神経が冒され、視野異常や視力低下を来す疾患であり、眼科での失明原因の上位にある疾患である。疫学的な調査によると、日本における緑内障の推定患者数は300万人から400万人といわれている。しかしながら、緑内障は発症してはじめて眼科医の診断、治療を受けるといった例がほとんどで、眼科治療の際にたまたま、緑内障の可能性がある患者を発見することはあっても、検診等によって緑内障を発症する危険性のある人を事前に検査するといったことは行われていないのが現状である。 Glaucoma is a disease in which the optic nerve is affected mainly due to an increase in intraocular pressure, resulting in abnormal visual field and decreased visual acuity, and is a disease that is one of the top causes of blindness in ophthalmology. Epidemiological studies indicate that the estimated number of glaucoma patients in Japan is between 3 and 4 million. However, in most cases, glaucoma is diagnosed and treated by an ophthalmologist for the first time after it develops, and in the case of ophthalmic treatment, it is possible to find a patient who may have glaucoma. At present, there is no pre-examination of people who are at risk of developing.
図1に眼の断面構造を示す。10が眼球の前面にある透明な膜である角膜、12が水晶体の前方に位置し、入力する光の量を調整することを主な働きとする虹彩、14が水晶体、16がゼリー状の透明な組織からなる硝子体である。水晶体14はチン小帯を介して毛様体17に吊されるようにして支持されている。
角膜10と水晶体14、虹彩12によって囲まれる領域を前房18といい、虹彩と硝子体で囲まれた部分を後房という。前房18と後房20は透明な房水によって満たされている。房水は酸素や栄養分を眼内の各組織に運び、眼内各組織の老廃物を眼外に運ぶ作用をなすものであり、毛様体17でつくりだされ、後房20から前房18に向けて循環した後、角膜10と虹彩12によって挟まれた角の部分(図のA部分:隅角という)から静脈中に排出される。
FIG. 1 shows a cross-sectional structure of the eye. 10 is a cornea, which is a transparent film in front of the eyeball, 12 is located in front of the crystalline lens, and the iris mainly functions to adjust the amount of input light, 14 is a crystalline lens, and 16 is a jelly-like transparent film. Vitreous body consisting of various tissues. The
A region surrounded by the
眼圧は眼球内の圧力を示し、房水の産生、排出のバランスによって決定される。すなわち、房水の排出能力が低下するか、産生能力が亢進すると眼圧は上昇し、逆に排出能力が亢進するか、産生能力が低下すると眼圧は低下する。緑内障は、ほとんどの場合、房水の量が増えることによって眼圧が上昇したことによるのではなく、房水が眼外に排出される量が減り、それによって眼圧が上昇することにより発症する。房水の産生量は眼外に排出される量に関わらず毛様体でほぼ一定であるため、隅角から排出される房水の量が抑えられると眼圧が高くなる。 Intraocular pressure indicates the pressure in the eyeball and is determined by the balance between production and excretion of aqueous humor. That is, when the aqueous humor discharge capacity decreases or the production capacity increases, the intraocular pressure increases. Conversely, when the discharge capacity increases or the production capacity decreases, the intraocular pressure decreases. Glaucoma is most often caused by a decrease in the amount of aqueous humor that drains out of the eye, thereby increasing intraocular pressure, rather than by increasing the amount of aqueous humor. . Since the amount of aqueous humor produced is almost constant in the ciliary body regardless of the amount discharged outside the eye, the intraocular pressure increases when the amount of aqueous humor discharged from the corner is suppressed.
このように眼外に房水が排出される量が減少し眼圧が上昇する原因としては、房水が排出される隅角に形成されている網目状の組織、線維柱帯、における房水の透過性が低下し、房水が排出されにくくなる場合(開放隅角緑内障)と、隅角部そのものが本来狭く、何らかの理由で前房18と後房20の圧格差が生じた際に、虹彩12が背面側から角膜10の側に押され、虹彩12の根部が隅角部を閉塞するために房水が排出されなくなる場合(閉塞隅角緑内障)とがある。
The reason why the amount of aqueous humor discharged outside the eye decreases and the intraocular pressure increases can be attributed to the aqueous humor in the mesh tissue, trabecular meshwork formed at the corner where the aqueous humor is discharged. When the aqueous humor is difficult to be discharged (open-angle glaucoma), the corner itself is inherently narrow, and for some reason a pressure difference between the
開放隅角緑内障は眼圧上昇がゆるやかで症状がゆっくり進行するのに対して、閉塞隅角緑内障は房水の出口が塞がれることによって急激に眼圧が上がり、症状が急速に進んで、数日のうちに失明する場合もあるといった差異がある。開放隅角緑内障と発作前の閉塞隅角緑内障はともに自覚症状がないことと、とくに閉塞隅角緑内障は発症すると症状が急激に進む性質があることから、発症の危険性があるか否かをあらかじめ診断することはきわめて重要である。
この開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障のうち、開放隅角緑内障は隅角部分の形状は健常者と非常に類似しているため隅角所見から診断することは難しいが、閉塞隅角緑内障については隅角や前房の深さを調べ、その間隔が狭くなっている場合には、閉塞隅角緑内障が発症する可能性があるとして治療を施すことによって緑内障の発症を未然に防止することが可能である。
Open-angle glaucoma has a slow increase in intraocular pressure, and the symptoms progress slowly, whereas closed-angle glaucoma suddenly increases intraocular pressure by closing the outlet of the aqueous humor, and the symptoms progress rapidly. There is a difference that blindness may occur within a few days. Both open-angle glaucoma and pre-attack angle glaucoma have no subjective symptoms, and in particular, closed-angle glaucoma has the property that the symptoms progress rapidly when onset. Pre-diagnosis is extremely important.
Of these open-angle glaucoma and closed-angle glaucoma, open-angle glaucoma is very difficult to diagnose from the corner findings because the shape of the corner part is very similar to that of healthy subjects. The angle of the anterior chamber and the depth of the anterior chamber are examined, and if the interval is narrow, glaucoma can be prevented from occurring by treating it with the possibility that angle-closure glaucoma may develop. Is possible.
しかしながら、眼科診療において閉塞隅角緑内障を診断することは必ずしも容易ではない。閉塞隅角緑内障か否かを診断する場合は、角膜と虹彩との間隔、とくに隅角部分の間隔を調べることになるのであるが、角膜と虹彩との間隔は個々人で異なるし、年齢によっても変わるから、単純にその間隔が狭いか広いかだけで発症する危険性があるか否かを判断することは専門医にとっても難しい。また、角膜と虹彩との間隔を調べるには、角膜に検査用のレンズ(隅角鏡)を当てて前房部分の形状を視認するようにするから、潜在患者をみつけるため多数人に対してこのような専門的な診断検査を行うことは現実的でない。 However, it is not always easy to diagnose angle-closure glaucoma in ophthalmic practice. When diagnosing whether or not it is a closed angle glaucoma, the interval between the cornea and the iris, especially the interval between the corners, will be examined, but the interval between the cornea and the iris varies from person to person and depends on the age. Since it changes, it is difficult for a specialist to determine whether there is a risk of developing simply by whether the interval is narrow or wide. In addition, in order to examine the distance between the cornea and the iris, a test lens (angle mirror) is applied to the cornea to visually confirm the shape of the anterior chamber part. It is not realistic to perform such specialized diagnostic tests.
また、検査用のレンズを使用して検査する方法は、角膜にじかに検査用のレンズを当てるようにするから、レンズによって角膜が傷ついたり、レンズから菌が感染したりするという問題があり、患者に負担を強いる検査方法であるという問題がある。そのため、検査用のレンズを使用して検査する方法は、実際には、眼科治療の際に、緑内障のおそれがあるといった場合に眼科医が行っている程度である。
なお、検査用のレンズを使用せずに、スリット光(スリットランプ)を使用して角膜と虹彩との間隔を検査する方法もあるが、この方法は角膜と虹彩との間隔を単に視認してその間隔の広狭を定性的に評価するだけであり、検査用のレンズを使用して診断する方法にくらべるとはるかに精度が落ちるという問題と、虹彩の基部(隅角)についてはその間隔を明確に見ることが難しく、的確な診断が難しいという問題がある。
In addition, the method of inspecting using the lens for inspection has a problem that the cornea is damaged by the lens or bacteria are infected from the lens because the lens for inspection is directly applied to the cornea. There is a problem that this is an inspection method that imposes a burden on Therefore, the method of inspecting using an inspection lens is actually performed by an ophthalmologist when there is a risk of glaucoma during ophthalmic treatment.
There is also a method of inspecting the interval between the cornea and the iris using slit light (slit lamp) without using an inspection lens, but this method is simply visualizing the interval between the cornea and the iris. It is only a qualitative evaluation of the width of the gap, and there is a problem that the accuracy is much lower than the method of diagnosis using a test lens, and the gap of the iris base (corner angle) is clearly defined The problem is that it is difficult to see and accurate diagnosis is difficult.
そこで、本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、検査用のレンズを使用するといった専門医でなければならない操作によらずに閉塞隅角緑内障あるいは前房部分における眼科疾患についての検査が可能で、これによって被検者に負担を強いることなく検査することができ、専門医でなくても使用することができ、検診レベルで緑内障等の眼科疾患の検査に使用することができる眼科用検査装置を提供するにある。 Therefore, the present invention has been made to solve these problems, and the object of the present invention is to achieve closed angle glaucoma or anterior chamber without operation that must be performed by a specialist such as using a lens for examination. It is possible to test for ophthalmic diseases in the area, so that it can be tested without imposing a burden on the subject, it can be used even if it is not a specialist, and it is used for testing ophthalmic diseases such as glaucoma at the screening level An object of the present invention is to provide an ophthalmic examination apparatus that can be used.
上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、被検眼の前眼部の前房深度を検知して被検眼の眼科疾患を検査するための眼科用検査装置であって、被検眼の前眼部に向け、被検眼の視軸に対し投射角度が固定された斜め方向からスリット光を投射すべく設けられたスリット光投射光学系と、該スリット光投射光学系によって投射された投射光によって得られる前眼部の画像を撮影する撮影光学系と、前記スリット光投射光学系を、該スリット光投射光学系から投射されるスリット光が前記投射角度を保持したまま、瞳孔領から虹彩の周辺部にまで走査されるように移動させるとともに、スリット光投射光学系と同期させて、前記撮影光学系を、被検眼に正対する位置から虹彩の周辺部まで、前記スリット光投射光学系とともに、走査するように平行に移動させる移動機構と、該移動機構により瞳孔領から虹彩の周辺部にわたりスリット光を走査して前記撮影光学系により前眼部の画像を撮影する際に、所定の移動間隔ごとに前眼部の画像を取り込んで記憶する画像記憶手段、および該画像記憶手段によって記録された画像を画像解析して前房深度を定量的な測定データとして得る解析手段、および該解析手段によって解析した結果を表示する表示手段とを有するコンピュータ部とを備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
That is, an ophthalmic examination apparatus for detecting an anterior chamber depth of an anterior eye portion of an eye to be examined to inspect an ophthalmic disease of the eye to be examined, directed toward the anterior eye portion of the eye to be examined, with respect to the visual axis of the eye to be examined Slit light projection optical system provided to project slit light from an oblique direction with a fixed projection angle, and photographing optics for photographing an anterior segment image obtained by the projection light projected by the slit light projection optical system And the slit light projection optical system is moved so that the slit light projected from the slit light projection optical system is scanned from the pupil region to the periphery of the iris while maintaining the projection angle, in synchronization with the slit light projection optical system, said imaging optical system, a moving mechanism for moving in parallel to the position directly facing the eye to the periphery of the iris together with the slit light projection optical system, for scanning, The An image that captures and stores an image of the anterior segment at every predetermined movement interval when the moving mechanism scans slit light from the pupil area to the periphery of the iris and captures an image of the anterior segment by the imaging optical system. A computer unit having storage means, analysis means for analyzing the image recorded by the image storage means to obtain the anterior chamber depth as quantitative measurement data, and display means for displaying the result of analysis by the analysis means It is characterized by having.
また、前記スリット光投射光学系は、被検眼が右眼か左眼に応じて、スリット光の投射位置が被検者に向かって左側位置と右側位置に設定可能に設けられていることが有効である。 The front Symbol slit light projection optical system, that the subject's eye in response to the right eye or left eye, the projection position of the slit light is provided so as to be set on the left side position and the right position to the subject It is valid.
また、前記撮影光学系は、被検眼の前眼部の断面画像を拡大して視認する顕微鏡と、前記断面画像を撮影するCCDカメラとを備えることを特徴とする。 The front Symbol photographing optical system is characterized by comprising: a microscope for viewing an enlarged cross-sectional image of the anterior segment of the eye, and a CCD camera for photographing the cross-sectional image.
また、被検眼と検査装置の光学系とを位置合わせするための固視灯、およびジョイスティックの操作によって光学系の左右位置および高さ位置等を微調整する微動位置合わせ機構を備えていることにより的確な検査が可能となる。 In addition, it has a fixation lamp for aligning the eye to be inspected with the optical system of the inspection apparatus, and a fine movement alignment mechanism for finely adjusting the left and right position and height position of the optical system by operating the joystick. Accurate inspection is possible.
本発明に係る眼科用検査装置は、被検眼の前眼部の断面形状を定量的な測定データとして検知することができ、これによって被検者の眼科疾患、たとえば閉塞隅角緑内障の発症の可能性等について的確な検査を行うことが可能となる。また、測定に際して検査用のレンズを使用するといった必要がないことから、専門医でなくても取り扱うことができ、検診レベルでの検査によって信頼性の高い診断を行うことができ、眼科疾患を事前に検知する装置として好適に使用することができる等の著効を奏する。 The ophthalmic examination apparatus according to the present invention can detect the cross-sectional shape of the anterior ocular segment of the subject's eye as quantitative measurement data, thereby enabling the development of ophthalmic diseases of the subject, such as closed-angle glaucoma. It becomes possible to perform an accurate inspection for sex and the like. In addition, since it is not necessary to use an inspection lens for measurement, it can be handled without a specialist, and can be diagnosed with a high degree of reliability by performing an examination at the examination level. There are significant effects such as being able to be suitably used as a detecting device.
本発明に係る眼科用検査装置を用いた検査方法は、被検者の眼にスリット光を投射し、被検眼の角膜および虹彩の断面画像を撮影することによって前眼部の断面形状を、検査用のレンズ等を使用することなく離隔的に測定し、その測定結果に基づいて症状を診断するものである。
前述したように閉塞隅角緑内障は、前房部分での角膜と虹彩との間隔(前房深度)を観察し、その間隔がどのようになっているかを測定することで、発症の可能性があるか否かを診断することが可能である。
The inspection method using the ophthalmic inspection apparatus according to the present invention is to inspect the cross-sectional shape of the anterior ocular segment by projecting slit light onto the eye of the subject and taking cross-sectional images of the cornea and iris of the eye. The measurement is performed remotely without using a special lens, and the symptoms are diagnosed based on the measurement result.
As described above, closed-angle glaucoma may be affected by observing the distance between the cornea and iris (anterior chamber depth) in the anterior chamber and measuring how the interval is. It is possible to diagnose whether or not there is.
図1で間隔Dが前房深度を示す。前房深度Dは角膜10の中央部側が広く、虹彩12の周辺部に近づくにしたがって狭くなってくる。したがって、被検眼についてこの前房深度Dの形状を測定することができれば、その測定結果に基づいて、客観的に症状を把握することができる。
図2は、瞳孔の中心から虹彩の周辺への距離を横軸とし、前房深度Dを縦軸として前房深度Dを定性的にあらわすグラフである。図のように、瞳孔の中心側では角膜10と虹彩12とは広く開いているのに対して、虹彩12の周辺に近づくにつれて前房深度は狭くなってくる。すなわち、前房深度のグラフは右下がり状のグラフとなる。
In FIG. 1, the interval D indicates the anterior chamber depth. The anterior chamber depth D is wide at the center of the
FIG. 2 is a graph showing the anterior chamber depth D qualitatively with the distance from the center of the pupil to the periphery of the iris as the horizontal axis and the anterior chamber depth D as the vertical axis. As shown in the figure, the
この前房深度Dの計測値は、被検者によって瞳孔から虹彩の周辺までの長さが異なるし、前房深度の深さも被検者によって比較的深い(広い)場合と浅い(狭い)場合があるといったように個人差がある。本発明に係る検査方法は、前房深度についての健常者や発症者のデータを集積しておき、これらのデータと測定値とを統計的に比較することによって、たとえば閉塞隅角緑内障のおそれがあるか否かを診断するものである。これらのデータを比較して健常者と発症のおそれがある人とを判断することは比較的容易であり、検診レベルで容易に診断することが可能となる。
本発明に係る検査方法は、定量的なデータとして前房深度を測定できることから、データをコンピュータ処理する等によって、目視等による検査方法にくらべてはるかに客観的な診断が可能である。これによって、専門医でなくても、診断することが可能であり、検診レベルの診断方法として有効に利用することが可能になる。
The measured value of the anterior chamber depth D varies depending on the subject from the pupil to the periphery of the iris, and the depth of the anterior chamber depth is relatively deep (wide) and shallow (narrow) depending on the subject. There are individual differences such as. The inspection method according to the present invention accumulates data on healthy persons and onset persons about the anterior chamber depth, and statistically compares these data with measured values, for example, there is a risk of angle-closure glaucoma. It diagnoses whether or not there is. It is relatively easy to compare these data to determine a healthy person and a person who has a risk of developing the disease, and it is possible to easily diagnose at a screening level.
Since the inspection method according to the present invention can measure the anterior chamber depth as quantitative data, it is possible to make a much more objective diagnosis by computer processing of the data as compared with the inspection method by visual observation or the like. As a result, even a non-specialist can make a diagnosis and can be effectively used as a diagnosis method for a screening level.
この検査方法によって閉塞隅角緑内障のおそれがあると診断された場合には、専門医の診断を受けることでさらに正確な判断を得ることができ、的確な処置をとることが可能となる。閉塞隅角緑内障を発症するおそれがある場合は、たとえば虹彩の周辺部にレーザを用いて貫通孔をあける処置(レーザ虹彩切開術)を施すことによって緑内障の発症を事前に回避することができる。このレーザ虹彩切開術は前房18と後房20とを連通する連通孔を虹彩12にあけることによって、前房18と後房20の房水の圧力を均等化する処置であり、これによってほぼ完全に閉塞隅角緑内障の発症を防止することができる。このような処置を施しておけば、その後、閉塞隅角緑内障を発症することを未然に防止することが可能である。
When it is diagnosed that there is a risk of angle-closure glaucoma by this examination method, a more accurate judgment can be obtained by receiving a diagnosis from a specialist, and an appropriate treatment can be taken. When there is a risk of developing closed-angle glaucoma, for example, the treatment of glaucoma can be avoided in advance by performing a treatment (laser iridotomy) that opens a through-hole using a laser in the periphery of the iris. This laser iridotomy is a treatment for equalizing the pressure of the aqueous humor in the
このように、本発明方法によって、たとえば閉塞隅角緑内障の症状を検知することができれば、閉塞隅角緑内障の発症を未然に防ぐことができ、眼科疾患の予防としてきわめて有効となる。
前述したように、緑内障患者は日本だけでも300万人から400万人程度の潜在患者がいるものと推定されている。これらの潜在患者に対して検診レベルで緑内障を未然に検知することができれば眼科疾患の予防としてきわめて有効である。
Thus, if the method of the present invention can detect, for example, the symptoms of angle-closure glaucoma, the onset of angle-closure glaucoma can be prevented in advance, which is extremely effective for prevention of ophthalmic diseases.
As mentioned above, it is estimated that there are about 3 to 4 million potential patients in Japan alone. If glaucoma can be detected in advance at the screening level for these potential patients, it will be extremely effective in preventing ophthalmic diseases.
以下、本発明に係る眼科用検査装置およびこの検査装置を用いた検査方法の具体例について図面とともに詳細に説明する。
図3は本発明に係る眼科用検査装置の一実施形態の構成を示す説明図である。本実施形態の眼科用検査装置は、被検者の眼にスリット光を投射し、スリット光を瞳孔の中心側から虹彩の周辺部に向けて移動させながら、所定間隔ごとに角膜と虹彩の断面画像を撮影し、その撮影画像を画像解析することによって角膜と虹彩との間隔を測定できるように構成したものである。
Hereinafter, specific examples of an ophthalmic examination apparatus according to the present invention and an examination method using the examination apparatus will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of an embodiment of an ophthalmic examination apparatus according to the present invention. The ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment projects slit light onto the eye of a subject, and moves the slit light from the center side of the pupil toward the periphery of the iris while crossing the cornea and iris at predetermined intervals. An image is taken and the taken image is analyzed to measure the distance between the cornea and the iris.
図3において、30は支持テーブルであり、32は支持テーブル30の被検者に対向する側縁部に取り付けられた顎台である。被検者はこの顎台32の顎受け部32aに顎をのせて検査を受ける。
34は被検者の眼にスリット光を投射するスリット光投射光学系としての細隙灯である。細隙灯34は頂部に光源が内蔵され、ミラー34aにより被検眼に向けてスリット光が投射されるように構成されている。スリット光はスリット幅およびスリット長が調節可能となっている。
In FIG. 3, 30 is a support table, and 32 is a chin rest attached to a side edge portion of the support table 30 that faces the subject. The subject puts his / her chin on the
本実施形態の眼科用検査装置では、スリット光投射光学系は被検眼に対して斜め方向からスリット光が投射されるように設定されている。図1に、スリット光が被検眼に対し斜めに投射される様子を示す。被検眼に対して斜め方向からスリット光を投射するとは、被検者が正面に眼を向けた正視方向(視軸)に対して所定の角度傾斜した方向からスリット光を投射するという意味である。細隙灯は被検眼に対してスリット光を投射しながら瞳孔の中心側から虹彩の周辺部に向けて移動するように操作されるが、このときスリット光は視軸に対して所定角度傾斜させたまま移動させる。 In the ophthalmic examination apparatus of the present embodiment, the slit light projection optical system is set so that the slit light is projected from an oblique direction to the eye to be examined. FIG. 1 shows how the slit light is projected obliquely to the eye to be examined. Projecting slit light from an oblique direction to the subject's eye means that the subject projects slit light from a direction inclined at a predetermined angle with respect to the normal viewing direction (visual axis) with the eyes facing the front. . The slit lamp is operated so as to move from the center of the pupil toward the periphery of the iris while projecting slit light onto the eye to be examined. At this time, the slit light is inclined at a predetermined angle with respect to the visual axis. Move it.
本実施形態の眼科用検査装置では、被検眼の正視方向から右あるいは左方向に60°傾斜した位置からスリット光を被検眼に向けて投射するように設定している。被検眼に対して斜め方向からスリット光を投射するようにしているのは、被検者がまぶしく感じずに前房深度を測定できるようにするためである。
また、スリット光を被検者に対して右方向あるいは左方向から投射できるようにしているのは、被検眼が右眼か左眼かによってスリット光の投射方向を左方向と右方向に変える必要があるからである。これは被検眼に対してスリット光を斜め方向から投射しているため、鼻によってスリット光が遮られたりしないよう、瞳孔の中心側から目尻側にスリット光を移動させるようにしているからである。なお、スリット光の入射角度によっては、スリット光の移動方向を瞳孔の中心側から目頭側とすることも可能である。
本実施形態では、スリット光を被検眼に対して投射する角度を60°に設定しているが、スリット光の被検眼の視軸に対して投射する角度は適宜設定することが可能である。ただし、スリット光の投射角度を変更した場合は、前房深度をデータ解析する際に、投射角度が変わっていることを考慮して解析する必要がある。
In the ophthalmic examination apparatus of the present embodiment, the slit light is set to be projected toward the eye to be examined from a position inclined 60 ° to the right or left from the normal viewing direction of the eye to be examined. The reason why the slit light is projected from the oblique direction to the eye to be examined is to allow the subject to measure the anterior chamber depth without feeling dazzling.
In addition, the slit light can be projected to the subject from the right direction or the left direction because the slit light projection direction needs to be changed between the left direction and the right direction depending on whether the subject eye is the right eye or the left eye. Because there is. This is because the slit light is projected from the oblique direction to the eye to be examined, so that the slit light is moved from the center side of the pupil to the outer corner of the eye so that the slit light is not blocked by the nose. . Depending on the incident angle of the slit light, the moving direction of the slit light can be changed from the center side of the pupil to the eye side.
In the present embodiment, the angle at which the slit light is projected onto the eye to be examined is set to 60 °, but the angle at which the slit light is projected onto the visual axis of the eye to be examined can be appropriately set. However, when the projection angle of the slit light is changed, it is necessary to analyze the anterior chamber depth in consideration of the change in the projection angle when data is analyzed.
図3において、顕微鏡36およびCCDカメラ40が被検眼の前眼部の断面画像を撮影する撮影光学系を構成する。
顕微鏡36は被検眼の断面画像を拡大画像として視認するためのものであり、被検眼に正対する配置として支持アーム38の上部に固定されている。CCDカメラ40は顕微鏡36の後方に配置されている。CCDカメラ40は顕微鏡36による前眼部の角膜と虹彩の断面画像を撮影するためのものである。なお、角膜と虹彩との間隔は広いところでは5mm程度もあるから、角膜と虹彩との断面画像をフォーカスして撮影できるようにCCDカメラ40は十分な焦点深度となるようにしなければならない。本実施形態では、シャインプルークの原理に基づいて、顕微鏡36の光軸に対しCCDカメラ40の撮像光軸を所定角度傾ける(あおる)配置として、角膜と虹彩の断面画像が同時にフォーカスした状態で撮影できるように配置している。
In FIG. 3, a
The
CCDカメラ40をその光軸位置が顕微鏡36の光軸に対して所定角度傾けて配置されるようにするため、本実施形態では、細隙灯34と撮影光学系とをリンクアーム42によって連結し、細隙灯34を右位置あるいは左位置にセットした際に、顕微鏡36の光軸に対してCCDカメラ40の光軸が細隙灯34の位置とリンクして所定角度傾いてセットされるようにしている。実際には、細隙灯34の位置が被検者に向かって右側にあるときにはCCDカメラ40の光軸は反時計方向に傾くようにされ、細隙灯34が向かって左側にあるときはCCDカメラ40の光軸は時計方向に傾くようにリンク結合されている。
In this embodiment, the
44は被検眼と光学系とを位置合わせする微動位置合わせ機構を構成する架台、46は位置合わせ操作を行うジョイスティック、48は支持ベースである。50は支持ベース48の上部に取り付けられているスライドガイドである。
前記支持アーム38はスライドガイド50を介して基端部が支持ベース48に支持され、細隙灯34も基端部側でスライドガイド50を介して支持ベース48に支持されている。細隙灯34は左右位置に位置を移動することができるよう軸支され、ストッパにより細隙灯34の左右の回動位置が規制されることにより、スリット光の被検眼に対する投射角度が設定されるようになっている。
The
スライドガイド50は細隙灯34および撮影光学系を、被検者に向かって左右方向、いいかえれば被検眼の視軸に直交する方向(図1の撮影系とスリット光の移動方向)に移動させるようにガイドする作用をなすためのものである。本実施形態では、移動用の駆動モータ(図示せず)によりボールねじを回転駆動させることによって、スライドガイド50に支持された細隙灯34と撮影光学系の全体をスライドガイド50に沿って移動させるようにしている。なお、1回の測定の際に細隙灯34と撮影光学系を移動させる距離は8mm程度である。スライドガイドおよび細隙灯34および撮影光学系を移動させる駆動モータ等が光学系の移動機構を構成している。
The slide guide 50 moves the
微動位置合わせ機構は、測定開始時に、被検者の眼にスリット光投射光学系と撮影光学系とを位置合わせするためのものである。ジョイスティック46を傾動させることによって被検眼に対する前後左右位置を調節することができ、ジョイスティック46を回動することによって高さ位置を調節することができる。この微動位置合わせ機構によって被検者の眼に光学系を位置合わせした後に、スリット光投射光学系と撮影光学系を平行移動させて測定することになる。
The fine movement alignment mechanism is for aligning the slit light projection optical system and the imaging optical system with the eye of the subject at the start of measurement. By tilting the
52は測定時に被検者を固視させ、被検眼と光学系とを位置合わせするために用いる固視灯である。被検者はこの固視灯52を注視することによって測定中に被検眼が動かないようにすることができる。また、固視灯52は測定開始時に固視灯52のスポット光を被検者の瞳孔の中心に位置合わせすることで被検者の眼の位置に光学系を位置合わせするためにも使用される。
54は検者が被検眼の前眼部の状態を見るために設けられているモニターである。このモニター54には被検眼の前眼部の像が表示されており、検者はこのモニター54を見ながら微動位置合わせ機構を操作して光学系を被検者の眼に位置合わせする操作を行うことができる。被検眼の瞳孔の中心に固視灯52のスポット光を位置させ、スポット径が最も小さくなった状態が位置合わせされた状態である。
A
A
ジョイスティック46の頂部には、スライドガイド50によってガイドしてスリット光投射光学系と撮影光学系をスライドガイド50を移動させる駆動モータをON−OFF制御するスイッチボタンが設けられている。このスイッチボタンを押すことにより、光学系が走査するように移動して前眼部の測定がなされる。
55はCCDカメラ40によって撮影された画像の解析等に用いるコンピュータ本体、56は撮影画像および解析結果等を表示するディスプレイ、58は入力手段としてのキーボード、60はマウスである。
本実施形態の眼科用検査装置は、撮影光学系によって被検者の前眼部の断面画像をコンピュータ部の画像記憶手段に取り込み、その断面画像を画像解析ソフト等の解析手段を用いて画像解析し、解析結果を表示手段としてのディスプレイ56に表示するように構成されている。
On the top of the
The ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment captures a cross-sectional image of the anterior eye part of a subject into an image storage unit of a computer unit using an imaging optical system, and analyzes the cross-sectional image using an analysis unit such as image analysis software. The analysis result is displayed on the
以下では、上述した眼科用検査装置を用いて実際に被検者の前房深度を測定した例について説明する。
上記眼科用検査装置を使用する場合は、顎台32に被検者が顔をのせ、被検者に固視灯52を注視するように促した後、モニター54を見ながら、ジョイスティック46を操作して、固視灯52のスポット光を被検眼の瞳孔の中心に位置合わせする。この状態で細隙灯34のスリット光は被検眼の視軸に対して60°方向から被検眼の瞳孔の中心に向けて投射されており、顕微鏡36は被検眼の瞳孔の中心方向を向いている。
Below, the example which actually measured the subject's anterior chamber depth using the ophthalmic examination apparatus mentioned above is demonstrated.
When using the above-described ophthalmic examination apparatus, the subject puts his face on the
被検眼と光学系とが位置合わせされたところで、ジョイスティック46の頂部に設けられているスイッチボタンを押す。これによって、細隙灯34および顕微鏡36、CCDカメラ40はスライドガイド50にガイドされて、瞳孔の中心から虹彩の周辺部に向け平行に移動する。これによって、スリット光は瞳孔の中心から虹彩の周辺部に向けて60°の投射角度を維持したまま前眼部を走査するように移動する。細隙灯34と撮影光学系がスキャンするように移動する際に要する時間は0.5秒間程度である。短時間で検査が完了することによって固視の揺れや瞬きを防止することができ、測定精度を上げることができる。
When the eye to be examined and the optical system are aligned, a switch button provided on the top of the
コンピュータ本体55では、スリット光投射光学系と撮影光学系が移動する際に、角膜と虹彩の断面画像を画像記憶手段により画像データとして取り込み、解析手段によって画像解析して前房深度を計測する。
本実施形態の眼科用検査装置では、瞳孔の中心から虹彩の周辺部に向けてスリット光投射光学系と撮影光学系とが移動する距離を8mmとし、0.4mm間隔で角膜と虹彩との断面画像を取り込むように設定した。これによって、1回のスキャンで0〜20の21枚の画像データが取り込まれる。CCDカメラ40から取り込まれた画像データはメモリに転送されて記憶されるとともに、画像解析ソフトにより画像解析処理がなされ、その結果がディスプレイ56に表示される。
In the computer
In the ophthalmic examination apparatus of the present embodiment, the distance that the slit light projection optical system and the imaging optical system move from the center of the pupil toward the periphery of the iris is 8 mm, and the cross section of the cornea and the iris at intervals of 0.4 mm. Set to capture images. As a result, 21 image data of 0 to 20 are captured in one scan. The image data captured from the
図4〜7は実際の測定例について、ディスプレイ56での表示画面例を示す。 図4は、瞳孔の中心から虹彩の周辺部に向けて取り込んだ0〜20の21枚の画像データを瞳孔の中心(図の上側)から虹彩の周辺(図の下側)に向けて順に並べて表示したものである。図中で白く光っているCの部分が角膜の断面を示しており、瞳孔の中心側から虹彩の周辺部に進むにしたがって徐々に右側にずれているのは角膜が湾曲しているためである。このことから、角膜の湾曲度合いがわかり、角膜の断面幅(白い部分)から角膜の厚さを解析することができる。
角膜の後方で白く光っているIの部分が虹彩の像である。この虹彩の断面像から、角膜の後方に所定間隔をあけて虹彩が位置していること、虹彩の周辺部に近づくにしたがって、角膜との間隔が狭くなってくることがわかる。
4 to 7 show examples of display screens on the
The portion of I shining white behind the cornea is an iris image. From the cross-sectional image of the iris, it can be seen that the iris is positioned behind the cornea at a predetermined interval, and that the distance from the cornea becomes narrower as the periphery of the iris is approached.
図5は、画像解析後の前房深度、角膜の厚さ、角膜の厚さに対する前房深度の比についての数値データと、前房深度をグラフとして示した表示画面例である。前房深度のグラフからわかるように、前房深度は瞳孔の中心から虹彩の周辺部に近づくにしたがって徐々に狭くなり、図2に示す定性的なグラフに類似するものとなる。なお、図4に示す表示画面では、測定日、被検者名、コメント等の所要の付随データを記入する欄が設けられており、被検者の測定データとともに関連データが記録されるように構成されている。 FIG. 5 is an example of a display screen showing numerical data on the anterior chamber depth after image analysis, the cornea thickness, and the ratio of the anterior chamber depth to the cornea thickness, and the anterior chamber depth as a graph. As can be seen from the anterior chamber depth graph, the anterior chamber depth gradually decreases from the center of the pupil toward the periphery of the iris, and is similar to the qualitative graph shown in FIG. The display screen shown in FIG. 4 has columns for entering required accompanying data such as measurement date, subject name, comments, etc., so that related data is recorded along with the subject measurement data. It is configured.
図6に示す表示画面は、角膜と虹彩との相対的な位置関係を図的に画面表示した例である。円弧状に描かれている曲線が角膜の外面と内面を示し、角膜の内側に虹彩の位置が描かれている。
このように、角膜との位置関係で虹彩の位置を図式化して表示することで、角膜と虹彩との位置関係、すなわち、角膜と虹彩との間隔が比較的広い例であるか(広隅角眼)、角膜と虹彩との間隔が狭くなっている例であるか(狭隅角眼)がわかりやすくなる。図4〜6で示した測定例は広隅角眼の被検者の例である。
The display screen shown in FIG. 6 is an example in which the relative positional relationship between the cornea and the iris is graphically displayed on the screen. Curves drawn in an arc shape show the outer and inner surfaces of the cornea, and the iris position is drawn inside the cornea.
In this way, by graphically displaying the position of the iris based on the positional relationship with the cornea, is the positional relationship between the cornea and the iris, that is, whether the interval between the cornea and the iris is a relatively wide example (wide angle? Eye), or whether the distance between the cornea and the iris is narrow (a narrow-angle eye). The measurement examples shown in FIGS. 4 to 6 are examples of subjects with wide-angle eyes.
図7〜9は角膜と虹彩との間隔が狭い(狭隅角眼)の被検者の測定例を示す。図7に示す画像データを図4に示す画像データと比較すると、この被検者の場合には角膜と虹彩との間隔が狭くなっていることがわかる。
図8に示す画像データを解析した数値データおよび前房深度のグラフをみると、前房深度がかなり狭いことがわかる。図5に示した広隅角眼のデータと比較すると差異は明確である。また、図9に示す角膜と虹彩とを図面表示した結果からも、図6に示す例と比較して前房深度が狭いことがわかる。
7 to 9 show measurement examples of a subject having a narrow gap between the cornea and the iris (narrow-angled eyes). When the image data shown in FIG. 7 is compared with the image data shown in FIG. 4, it can be seen that in this subject, the distance between the cornea and the iris is narrow.
From the numerical data obtained by analyzing the image data shown in FIG. 8 and the graph of the anterior chamber depth, it can be seen that the anterior chamber depth is quite narrow. The difference is clear when compared with the wide-angle eye data shown in FIG. In addition, it can be seen from the result of drawing the cornea and iris shown in FIG. 9 that the anterior chamber depth is narrower than the example shown in FIG.
このように、本実施形態の眼科用検査装置によれば、スリット光投射光学系と撮影光学系を利用して被検者の前眼部の形状、とくに角膜と虹彩との間隔(前房深度)を容易にかつ高精度に測定することができ、その測定結果に基づいて眼科疾患の検診に好適に利用することが可能である。とくに、本実施形態の眼科用検査装置および眼科検査方法は、測定データを定量的に比較検討することを可能にするという利点と、通常の眼科検査では見ることが難しい隅角部分についても見ることができるという利点がある。この眼科用検査装置は、被検眼の前眼部の形状を検査できることから、閉塞隅角緑内障といった疾患の他に眼科的疾患を検査することにも有効に利用することが可能である。 As described above, according to the ophthalmic examination apparatus of the present embodiment, the slit light projection optical system and the imaging optical system are used to form the shape of the anterior segment of the subject, particularly the distance between the cornea and the iris (anterior chamber depth). ) Can be measured easily and with high accuracy, and can be suitably used for screening ophthalmic diseases based on the measurement results. In particular, the ophthalmic examination apparatus and the ophthalmic examination method of the present embodiment allow the measurement data to be compared quantitatively, and also sees corner portions that are difficult to see in normal ophthalmic examinations. There is an advantage that can be. Since this ophthalmic examination apparatus can inspect the shape of the anterior segment of the eye to be examined, it can be effectively used to examine ophthalmic diseases in addition to diseases such as closed angle glaucoma.
図10は上記眼科用検査装置を用いて前房深度を測定した測定データのうちから、広隅角眼、狭隅角眼、発症可能性の高い例(LI前)、プラトー虹彩の各例を示したものである。図示例の広隅角眼は前房深度が非常に広い例で、狭隅角眼は前房深度が狭い例である。健常眼は図示した広隅角眼のグラフと狭隅角眼のグラフのように、瞳孔中心から虹彩の周辺に近づくにしたがって徐々に前房深度が狭くなる。前房深度の値には個人差があるが、健常眼の場合はこのように虹彩の周辺に近づくにしたがって徐々に前房深度が狭くなるグラフとして得られると考えられる。 FIG. 10 shows examples of wide-angle eyes, narrow-angle eyes, cases with a high possibility of onset (before LI), and plateau irises from measurement data obtained by measuring the depth of the anterior chamber using the ophthalmic examination apparatus. It is shown. The wide-angle eye in the illustrated example is an example in which the anterior chamber depth is very wide, and the narrow-angle eye is an example in which the anterior chamber depth is narrow. As shown in the wide-angle eye graph and the narrow-angle eye graph, the normal eye depth gradually decreases from the center of the pupil toward the periphery of the iris. Although there are individual differences in the value of the anterior chamber depth, it is considered that a normal eye can be obtained as a graph in which the anterior chamber depth gradually narrows as it approaches the periphery of the iris.
一方、発症可能性の高い例として図示したグラフは、すでに緑内障発作を起こした被検者の反対眼についての測定例であるが、この場合は、全体として前房深度が狭くなるとともに、虹彩の周辺に近づく前の位置で急激に前房深度が狭くなっている。このように、虹彩の周辺部に達する前に急激に前房深度が狭くなっているような場合には発症の危険性があると考えられる。
また、プラトー虹彩とは、中心部の前房深度は比較的深いものの、隅角部分での深度が非常に狭くなる閉塞隅角緑内障の一亜型である。このプラトー虹彩についての測定結果においても、虹彩の周辺部に近づくにしたがって、狭隅角眼とくらべて前房深度が明確に狭くなっていることがわかる。プラトー虹彩は専門医による眼科診療でもしばしば見逃される症状であるが、この眼科用検査装置によれば、前房深度の測定結果からはっきりとその症状を知ることが可能である。
On the other hand, the graph shown as an example with a high possibility of onset is a measurement example of the opposite eye of a subject who has already had a glaucoma attack. In this case, the depth of the anterior chamber is reduced as a whole, and the iris The anterior chamber depth suddenly narrows at a position before approaching the periphery. Thus, it is considered that there is a risk of onset when the anterior chamber depth suddenly narrows before reaching the periphery of the iris.
The plateau iris is a subtype of closed angle glaucoma in which the depth of the corner portion is very narrow although the anterior chamber depth in the center is relatively deep. Also in the measurement results for this plateau iris, it can be seen that the anterior chamber depth is clearly narrower than the narrow-angle eye as it approaches the periphery of the iris. The plateau iris is a symptom that is often overlooked in ophthalmic practice by a specialist, but according to this ophthalmic examination apparatus, it is possible to clearly know the symptom from the measurement result of the anterior chamber depth.
図11、12は、本発明に係る眼科検査装置の他の実施形態の構成を示す説明図である。上述した眼科検査装置は、被検眼に検査装置のスリット光を位置合わせするため、ジョイスティック46を手動操作して使用している。本実施形態の眼科検査装置は、被検眼と検査装置の光学系とを自動的に位置合わせ可能とし、また、右眼と左眼の検査の切り替えを容易にして、検診レベルで容易かつ確実に検査できるようにしたものである。
図11は、本実施形態におけるスリット光投射光学系と撮影光学系の配置を示す説明図、図12はスリット光投射光学系と撮影光学系の平面配置を示す。図11に示すように、本実施形態ではスリット光投射光学系を右眼用と左眼用とで独立させて設け、右眼の検査、左眼の検査に応じて、各々右眼用のスリット光投射光学系60aと左眼用のスリット光投射光学系60bを使用するように構成したことを特徴とする。
11 and 12 is an explanatory diagram showing a configuration of another embodiment of the ophthalmologic examination apparatus according to the present invention. The above-described ophthalmic examination apparatus uses the
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the arrangement of the slit light projection optical system and the photographing optical system in this embodiment, and FIG. 12 shows the planar arrangement of the slit light projection optical system and the photographing optical system. As shown in FIG. 11, in this embodiment, the slit light projection optical system is provided separately for the right eye and for the left eye, and each of the slits for the right eye is used according to the right eye inspection and the left eye inspection. The light projection
図12に示すように、スリット光投射光学系60a、60bは、スリット光を投射する光源としてのハロゲンランプ62、複数の光学レンズを備えた光学系64、スリット66およびミラー68とを備える。これらのスリット光投射光学系60a、60bは被検眼の視軸に対して所定角度傾斜した方向からスリット光が投射されるように設定されている。被検眼に対するスリット光の投射方向は固定である。
As shown in FIG. 12, the slit light projection
撮影光学系は、左右に配置された一対のスリット光投射光学系60a、60bに挟まれた中央位置に配置される。撮影光学系は、前述した実施形態におけると同様に顕微鏡36とCCDカメラ40とを備えている。図12では、CCDカメラ40が光軸に対して適宜、所定角度傾けて配置されることを示す。1の位置は、被検眼にスリット光を位置合わせするオートアライメント操作時のカメラの向き、2は左眼用のスリット光投射光学系60bを使用する場合のカメラの向き、3は右眼用のスリット光投射光学系60aを使用する場合のカメラの向きを示す。
なお、52は固視灯である。本実施形態では、図12に示すように、可視光を放射するLED70を固視灯の光源とし、ミラー72を介して被検眼に向け可視光を照射する構成として、被検者が固視灯52を視認することができるように構成している。
The photographing optical system is disposed at a central position between a pair of slit light projection
図11に示すように、本実施形態の眼科検査装置では、これらのスリット光投射光学系60a、60bと撮影光学系の全体を制御ステージ80上に支持し、制御ステージ80をX−Y方向およびZ方向に移動制御することによってアライメントと所要の検査がなされるようにしている。なお、X−Y方向とは、水平面内での移動方向をいい、Z方向とは鉛直方向での移動方向をいう。X方向は、被検眼に対して左右方向(スリット光をスキャンする方向)に移動する方向であり、本実施形態では左右に100mm程度移動するように設定されている。また、Y方向は、被検眼に対して前後方向に移動する方向であり、本実施形態では±15mm移動するように設定されている。また、Z方向には±15mm移動するように設定されている。
As shown in FIG. 11, in the ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment, the slit light projection
本実施形態では、上記スリット光投射光学系60a、60b、撮影光学系および固視灯52をブラックボックス内に収納し、ボックス自体をX−Y方向およびZ方向に可動として、ボックスを制御ステージ80兼用としている。もちろん、スリット光投射光学系60a、60b、撮影光学系および固視灯52を支持した制御ステージ80を眼科検査装置のボックス(筐体)内に収納し、制御ステージ80を移動制御するようにしてもよい。
制御ステージ80は、スライドガイドにより制御ステージ80の移動方向をX−Y方向およびZ方向に規制し、ボールねじおよびボールねじを回動駆動する駆動モータにより移動制御することができる。
In the present embodiment, the slit light projection
The
(アライメント操作)
本実施形態の眼科検査装置において、被検眼の角膜の頂点位置に光学系の中心位置を自動的に一致させる操作は、図13に示す原理に基づいて行うことができる。すなわち、本実施形態の眼科検査装置においては、右眼用のスリット光投射光学系60aと左眼用のスリット光投射光学系60bが左右対称位置に配置されているから、右眼用のスリット光投射光学系60aと左眼用のスリット光投射光学系60bからアライメント光を被検眼に向けて投射し、角膜から反射されるアライメント光を検知する方法によってアライメントすることができる。
(Alignment operation)
In the ophthalmic examination apparatus of the present embodiment, the operation of automatically matching the center position of the optical system with the apex position of the cornea of the eye to be examined can be performed based on the principle shown in FIG. In other words, in the ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment, the slit light projection
図13でI図は、左右のスリット光投射光学系60a、60bからのアライメント光が
被検眼の角膜の後方でフォーカスしている状態で、この場合には、右から入射したアライメント光は右側に戻り、左から入射したアライメント光は左側に戻る。一方、II図は、左
右のスリット光投射光学系60a、60bからのアライメント光が被検眼の角膜の前方でフォーカスしている状態で、この場合には、右から入射したアライメント光は左側に反射し、左側から入射したアライメント光は右側に反射する。こうして、角膜からの反射光を検知することで、光学系が角膜の前方でフォーカスしているか後方でフォーカスしているかがわかるから、この検知結果に基づいて制御ステージ80を前後に移動調節することによって角膜の頂部に左右のスリット光投射光学系60a、60bのフォーカス位置を一致させることができる。
FIG. 13 shows a state in which the alignment light from the left and right slit light projection
図13は被検眼の中心に対して、検査装置の光学系の中心位置が一致していて、左右のスリット光投射光学系60a、60bのフォーカス位置を角膜の頂点に一致させる操作を示している。角膜の頂点に対して、検査装置の光学系の中心位置が左右に位置ずれしている場合は、被検眼に右から入射したアライメント光と左から入射したアライメント光の反射強度が左右で不均等になることによって検知することができる。検査装置の光学系の左右位置が左右対称位置になると、図13に示すように左右の反射光強度が均等になる。また、被検眼の光軸に対して、アライメント光の上下位置が位置ずれしていると、被検眼の角膜からの反射光がアライメント光の入射高さ位置よりも上側あるいは下側に変位するから、被検眼の光軸とアライメント光の高さ位置が位置ずれしていることを検知することができる。
FIG. 13 shows an operation in which the center position of the optical system of the inspection apparatus coincides with the center of the eye to be examined, and the focus positions of the left and right slit light projection
こうして、被検眼に対してアライメント光を左右から投射し、被検眼の角膜から反射される反射光を検知し、その検知結果に基づいて制御ステージ80を移動制御することによって、左右のスリット光投射光学系60a、60bのフォーカス位置を自動的に被検眼の角膜の中心位置に一致させることができる。
本実施形態の眼科検査装置では、はじめに被検眼の視軸に対して検査装置の光学系のX−Y方向を位置合わせし、次いで、検査装置の光学系のZ方向を位置合わせするようにしている。
In this way, the left and right slit light projections are performed by projecting the alignment light from the left and right to the eye to be examined, detecting the reflected light reflected from the cornea of the eye to be examined, and controlling the movement of the
In the ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment, first, the XY direction of the optical system of the examination apparatus is aligned with the visual axis of the eye to be examined, and then the Z direction of the optical system of the examination apparatus is aligned. Yes.
図12で、90がアライメント光の光源として使用する赤色光または赤外光を放射するLEDであり、92がスリット、94がハーフミラーである。この実施形態では、左右のスリット光投射光学系60a、60bを利用して、被検眼にアライメント光を入射させ、CCDカメラ40によって被検眼からの反射光を検知するように構成されている。この実施形態の場合は、アライメント光学系としてスリット光投射光学系60a、60bを利用することによって、アライメント光学系の構成を簡素化できるという利点がある。なお、アライメント光源として使用しているLED光源は、所定周波数で点滅させることが容易に可能であり、これによって検知信号のSN比を向上させることができ、正確なアライメントが可能になる。
In FIG. 12, 90 is an LED that emits red light or infrared light used as a light source of alignment light, 92 is a slit, and 94 is a half mirror. In this embodiment, the left and right slit light projection
図14は、アライメント光の光学系を左右のスリット光投射光学系60a、60bと別個に設けた例である。90がLED、92がスリット、93がミラーである。被検眼に対して検査装置の中心線の左右対称位置にアライメント光学系95a、95bが設けられ、各々のアライメント光学系95a、95bから被検眼に対し斜め方向からアライメント光を投射し、CCDカメラ40によって被検眼からの反射光を検知するように構成されている。図12に示す装置の場合はハーフミラー94を使用するため、アライメント光の強度が弱まるのに対して、本実施形態の場合は、スリット光投射光学系60a、60bとは別個にアライメント光学系を設けていることから、所要強度のアライメント光を使用してアライメントできるという利点がある。
FIG. 14 shows an example in which the alignment light optical system is provided separately from the left and right slit light projection
図15は、アライメント光学系のさらに他の構成例を示すもので、スリット光投射光学系60a、60bの一方側にLED90とミラー93を設けて被検眼にアライメント光を入射させるようにし、スリット光投射光学系60a、60bの他方側にレンズ96およびミラー97を設けてCCDカメラ40により、被検眼からの反射光を検知するように構成されている。本実施形態の場合は、被検眼からの反射光とアライメント光学系からのアライメント光とを合致させることによってアライメントすることができ、アライメント光源を一つですますことができる。98は撮像光学系(CCDカメラ)による像とアライメント光学系による像とを検知するために設けたビームスプリッタである。
FIG. 15 shows still another configuration example of the alignment optical system. An
(スキャン測定)
スキャン測定は、検査装置の光学系のフォーカス位置を、被検眼の角膜の頂点位置に一致した状態から、検査装置の光学系を所定距離(本実施形態では3.9mm)被検眼の奥側に移動させた位置から光学系をスキャン(X方向に移動させる)させることにより、瞳孔の中心から虹彩の周辺部へスリット光をスキャンさせて検査する。図16(a)は、被検眼の角膜頂点から検査装置の光学系のフォーカス位置を3.9mm移動させた状態を示す。前述したように制御ステージ80はX方向に可動であり、制御ステージ80をX方向に移動させることによってスキャン測定を行うことができる。
右眼あるいは左眼の測定に応じて、右眼用のスリット光投射光学系60aあるいは左眼用のスリット光投射光学系60bを使用して測定する。本実施形態の眼科検査装置では、左右のスリット光投射光学系60a、60bを選択するだけで、右眼あるいは左眼の検査ができるから、左右の眼の切り替え操作が簡単に行える。
また、本実施形態の眼科検査装置は、被検眼の角膜の中心(瞳孔の中心)に検査装置の光学系を自動的に正確に位置合わせできるから、熟練者でなくても正確に、かつ短時間で検査することが可能になる。
(Scan measurement)
In the scan measurement, from the state in which the focus position of the optical system of the inspection apparatus coincides with the apex position of the cornea of the eye to be examined, the optical system of the inspection apparatus is placed a predetermined distance (3.9 mm in this embodiment) on the back side of the eye to be examined. By scanning the optical system from the moved position (moving in the X direction), the slit light is scanned from the center of the pupil to the periphery of the iris for inspection. FIG. 16A shows a state in which the focus position of the optical system of the inspection apparatus is moved 3.9 mm from the corneal apex of the eye to be examined. As described above, the
Depending on the measurement of the right eye or the left eye, the measurement is performed using the slit light projection
In addition, the ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment can automatically and accurately align the optical system of the examination apparatus with the center of the cornea (pupil center) of the eye to be examined. It becomes possible to inspect in time.
(中心角膜厚の測定)
被検眼の中心位置における角膜の厚さは、図16(b)に示すように、アライメント光を利用して検査装置の光学系を被検眼の角膜の中心位置に一致させたところで、スリット光投射光学系60a、60bからスリット光を投射し、そのときの画像を取り込むことによって測定することができる。実際には、画像から得られたデータから角膜の厚さを換算して得る。
角膜の中心膜厚の測定では、被検眼の角膜の頂点位置を正確に検知する必要があるが、本実施形態の眼科検査装置では、上述したように、アライメント光を利用して角膜の頂点位置を正確に検知することができるから、これによってばらつきのない正確な検査結果を得ることができる。
(Measurement of central corneal thickness)
As shown in FIG. 16B, the thickness of the cornea at the center position of the eye to be inspected is slit light projection when the optical system of the inspection apparatus is matched with the center position of the cornea of the eye to be inspected using alignment light. Measurement can be performed by projecting slit light from the
In the measurement of the central film thickness of the cornea, it is necessary to accurately detect the apex position of the cornea of the eye to be examined. However, in the ophthalmic examination apparatus according to the present embodiment, as described above, the apex position of the cornea is obtained using alignment light. Therefore, it is possible to obtain accurate inspection results without variations.
(角膜曲率半径の測定)
角膜の曲率半径の測定は、図16(b)に示す状態、すなわち被検眼の角膜の頂点位置と検査装置の光学系のフォーカス位置とが一致した状態から、所定距離(本実施形態では3.9mm)検査装置の光学系を被検眼の奥側に移動させた位置で画像を取り込むことによって測定する。図16(a)は、被検眼の頂点から検査装置の光学系を3.9mm移動させた状態を示す。
図17は、被検眼に対してスリット光が角膜の頂点位置からDだけ奥側に移動した状態を拡大して示す。同図でスリット光2は、検査装置の光学系を移動させた状態でのスリット光であり、スリット光2を仮想的に延長し、z軸と交わるまでの延長線をa、そのz軸方向の長さをb、aのy軸方向の長さをh、aとz軸とのなす角をθとする。角膜頂点からスリット光2が眼に入射するまでのz軸方向の長さをzとする。
(Measurement of corneal curvature radius)
The radius of curvature of the cornea is measured from the state shown in FIG. 16B, that is, from the state where the apex position of the cornea of the eye to be inspected and the focus position of the optical system of the inspection apparatus coincide with each other (3. 9 mm) Measurement is performed by capturing an image at a position where the optical system of the inspection apparatus is moved to the back side of the eye to be examined. FIG. 16A shows a state in which the optical system of the inspection apparatus is moved 3.9 mm from the vertex of the eye to be examined.
FIG. 17 shows an enlarged view of the state in which the slit light has moved to the back side by D from the apex position of the cornea with respect to the eye to be examined. In the figure, slit
zはbと検査装置の光学系の移動量Dから求めることができ、角膜の曲率半径Rは、D、h、θから次式によって求めることができる。
すなわち、b=h/tanθ、c=R−z、R2−h2=c2 →R2−h2=(R−z)2→R=(z2+h2)/2z=((D−h/tanθ)2+h2)/2(D−h/tanθ)
なお、D、h、θの値は画像データを換算して求めるものである。こうして、角膜の曲率半径を求めることができる。
z can be obtained from b and the movement amount D of the optical system of the inspection apparatus, and the curvature radius R of the cornea can be obtained from D, h, and θ by the following equation.
That is, b = h / tan θ, c = R−z, R 2 −h 2 = c 2 → R 2 −h 2 = (R−z) 2 → R = (z 2 + h 2 ) / 2z = ((D -H / tan θ) 2 + h 2 ) / 2 (Dh / tan θ)
Note that the values of D, h, and θ are obtained by converting image data. In this way, the radius of curvature of the cornea can be obtained.
上述した、中心角膜の厚さ測定、角膜の曲率半径の測定は、スキャン測定と並行して測定することができるものであり、スキャン測定とともにこれらの測定を行うことによって、被検眼の状況をさらに精度良く検知することができ、
以上のように、本発明に係る眼科用検査装置およびこれを用いた検査方法によれば、被検眼の前眼部の形状を非常に明確な形状で、定量的データとして検査することができ、これによって眼科疾患を容易に検知することが可能となる。とくに、検査に際して、検査用のレンズを使用するといった専門医でなければできない操作をする必要がなく、したがって通常の医療技術者で十分に取り扱うことができ、検診レベルでの眼科疾患の検査装置として好適に使用することが可能となる。また、被検者に検査のための負担をかけることがなく、また、検査時間短時間で済むことから、受診が容易な装置として提供することが可能となる。
The thickness measurement of the central cornea and the measurement of the radius of curvature of the cornea described above can be performed in parallel with the scan measurement. By performing these measurements together with the scan measurement, the condition of the eye to be examined can be further improved. Can be detected accurately,
As described above, according to the ophthalmic examination apparatus and the examination method using the same according to the present invention, the shape of the anterior segment of the eye to be examined can be examined as quantitative data in a very clear shape, This makes it possible to easily detect ophthalmic diseases. In particular, it is not necessary to perform operations that can only be performed by specialists, such as using a lens for inspection, at the time of inspection. Therefore, it can be handled sufficiently by ordinary medical technicians and is suitable as an inspection device for ophthalmic diseases at the screening level. Can be used. In addition, since it does not place a burden on the subject for the examination and the examination time is short, the apparatus can be provided as an apparatus that can be easily examined.
10 角膜
12 虹彩
14 水晶体
17 毛様体
18 前房
20 後房
30 支持テーブル
34 細隙灯
34a ミラー
36 顕微鏡
38 支持アーム
40 CCDカメラ
42 リンクアーム
46 ジョイスティック
50 スライドガイド
52 固視灯
54 モニター
55 コンピュータ本体
56 ディスプレイ
60a、60b スリット光投射光学系
62 ハロゲンランプ
80 制御ステージ
95a、95b アライメント光学系
Claims (4)
被検眼の前眼部に向け、被検眼の視軸に対し投射角度が固定された斜め方向からスリット光を投射すべく設けられたスリット光投射光学系と、
該スリット光投射光学系によって投射された投射光によって得られる前眼部の画像を撮影する撮影光学系と、
前記スリット光投射光学系を、該スリット光投射光学系から投射されるスリット光が前記投射角度を保持したまま、瞳孔領から虹彩の周辺部にまで走査されるように移動させるとともに、スリット光投射光学系と同期させて、前記撮影光学系を、被検眼に正対する位置から虹彩の周辺部まで、前記スリット光投射光学系とともに、走査するように平行に移動させる移動機構と、
該移動機構により瞳孔領から虹彩の周辺部にわたりスリット光を走査して前記撮影光学系により前眼部の画像を撮影する際に、所定の移動間隔ごとに前眼部の画像を取り込んで記憶する画像記憶手段、および該画像記憶手段によって記録された画像を画像解析して前房深度を定量的な測定データとして得る解析手段、および該解析手段によって解析した結果を表示する表示手段とを有するコンピュータ部と
を備えていることを特徴とする眼科用検査装置。 An ophthalmic examination apparatus for detecting an anterior chamber depth of an anterior segment of an eye to be examined and examining an ophthalmic disease of the eye to be examined,
A slit light projection optical system provided to project slit light from an oblique direction in which the projection angle is fixed with respect to the visual axis of the eye to be examined, toward the anterior eye portion of the eye to be examined;
A photographing optical system for photographing an anterior segment image obtained by the projection light projected by the slit light projection optical system;
The slit light projection optical system is moved so that the slit light projected from the slit light projection optical system is scanned from the pupil region to the periphery of the iris while maintaining the projection angle, and the slit light projection synchronously with the optical system, the imaging optical system, a moving mechanism for moving in parallel to the position directly facing the eye to the periphery of the iris together with the slit light projection optical system, for scanning,
When the moving mechanism scans slit light from the pupil area to the periphery of the iris and images the anterior segment by the imaging optical system, the image of the anterior segment is captured and stored every predetermined movement interval. Computer having image storage means, analysis means for analyzing the image recorded by the image storage means to obtain anterior chamber depth as quantitative measurement data, and display means for displaying the result of analysis by the analysis means And an ophthalmic examination apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003370873A JP3878164B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-10-30 | Ophthalmic examination equipment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111322 | 2003-04-16 | ||
JP2003370873A JP3878164B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-10-30 | Ophthalmic examination equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004329872A JP2004329872A (en) | 2004-11-25 |
JP3878164B2 true JP3878164B2 (en) | 2007-02-07 |
Family
ID=33513197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003370873A Expired - Fee Related JP3878164B2 (en) | 2003-04-16 | 2003-10-30 | Ophthalmic examination equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3878164B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104628A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Tokyo Institute Of Technology | Conjunctiva and sclera imaging apparatus |
JP4878604B2 (en) * | 2007-03-22 | 2012-02-15 | 国立大学法人山梨大学 | Ophthalmic examination equipment |
JP5285994B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-09-11 | 興和株式会社 | Ophthalmic equipment |
JP6503669B2 (en) * | 2014-09-20 | 2019-04-24 | 株式会社ニデック | Ophthalmic device |
JP2016174758A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社トプコン | Slit lamp microscope |
JP7182884B2 (en) * | 2018-03-14 | 2022-12-05 | 株式会社トプコン | slit lamp microscope and ophthalmic system |
JP7141223B2 (en) * | 2018-03-14 | 2022-09-22 | 株式会社トプコン | slit lamp microscope and ophthalmic system |
JP7228342B2 (en) * | 2018-06-13 | 2023-02-24 | 株式会社トプコン | slit lamp microscope and ophthalmic system |
JP2021153775A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 株式会社トーメーコーポレーション | Ophthalmologic device |
CN112244757B (en) * | 2020-10-19 | 2024-01-16 | 深圳市斯尔顿科技有限公司 | Ophthalmic measurement system and method |
JP2022104715A (en) * | 2020-12-29 | 2022-07-11 | 株式会社トプコン | Ophthalmologic information processing system, ophthalmologic information processing server, ophthalmologic information processing program, and ophthalmologic information processing method |
-
2003
- 2003-10-30 JP JP2003370873A patent/JP3878164B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004329872A (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6447119B1 (en) | Apparatus for visualizing the eye's tear film | |
US5579063A (en) | Methods and devices for the measurement of the degradation of image quality on the retina of the human eye due to cataract | |
US8403480B2 (en) | Adaptive photoscreening system | |
AU737411B2 (en) | A system for imaging an ocular fundus semi-automatically at high resolution and wide field | |
US8909327B1 (en) | Instrument and method for diagnosing dry eye in a patient | |
US5880813A (en) | Retinal diagnostic device | |
Jain et al. | Pentacam: principle and clinical applications | |
JP2000516500A (en) | Method and apparatus for measuring features of eyes using virtual images | |
CA2586139A1 (en) | Optical apparatus and method for comprehensive eye diagnosis | |
JP7320662B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP3878164B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP2012100713A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP4878604B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP4541084B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
WO2000021432A9 (en) | Methods and apparatus for digital ocular imaging | |
JP2000157493A (en) | Ophthalmic device | |
JP3431969B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
Takahashi et al. | Development of an instrument for measurement of light scattering at the corneal epithelial basement membrane in diabetic patients | |
CN109431453B (en) | Eye vision instrument for objective vision general survey | |
KR100796355B1 (en) | Near infrared slit lamp | |
JP4267302B2 (en) | Optometry equipment | |
JPH04279143A (en) | Eyeball motion inspector | |
JP7513099B2 (en) | Ophthalmic Equipment | |
JP7283932B2 (en) | ophthalmic equipment | |
WO2022209991A1 (en) | Ophthalmologic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151110 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |