JP3873785B2 - 故障点標定方法 - Google Patents

故障点標定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873785B2
JP3873785B2 JP2002072455A JP2002072455A JP3873785B2 JP 3873785 B2 JP3873785 B2 JP 3873785B2 JP 2002072455 A JP2002072455 A JP 2002072455A JP 2002072455 A JP2002072455 A JP 2002072455A JP 3873785 B2 JP3873785 B2 JP 3873785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
phase
fault
transmission line
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002072455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003270285A (ja
Inventor
勇 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2002072455A priority Critical patent/JP3873785B2/ja
Publication of JP2003270285A publication Critical patent/JP2003270285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873785B2 publication Critical patent/JP3873785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統の2端子平行2回線送電線上で発生した、回線間にまたがる異地点多重故障の故障点を特定するための標定方法に関し、特に、故障発生時における送電線の両端における電気量(電圧、電流)を使用して故障点を標定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
送電線の複数端子の電気量を用いて多重故障標定を実施する標定方式は、例えば、谷沢,辻による「異地点多重故障を考慮した送電線FLのアルゴリズム(平成8年電気学会全国大会論文NO.1523 p416〜p417)」や、特公平7−58305号公報(特許第2020780号)に示される故障点標定方式(以下、現行標定方式という)等が知られている。
前者の標定方式は、送電線の各端から電圧・電流量、及び、既知の送電線インピーダンスを用いて収束演算法により故障点を検出する方式であり、後者の標定方式は、送電線の各端から電圧・電流量、及び、既知の送電線インピーダンスを用いて回線毎に故障発生時の故障点電位が等しくなる演算地点を故障点とする方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術において、前者は収束解が得られるまで繰り返し演算を行う必要があり、また、解が発散する可能性もある。また、後者は、1地点で発生した多重故障のみ検出可能な方式である。
そこで本発明は、異地点多重故障を含む多重故障時の故障点を比較的簡易に算出可能とした故障点標定方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、送電線の両端に電気量収集端末を設置し、同時刻性のある両端電気量及び既知の送電線インピーダンス、線路長を用いて故障点を算出する故障点標定方法に関するものであり、請求項1記載の発明は、2端子平行2回線送電線上の各回線に同時に発生した故障点をそれぞれ特定するために、故障が発生した送電線上でその両端をそれぞれ起点として算出した故障点電位が等しいという条件の下で、各回線の故障発生相と判定されたそれぞれの相に対して送電線の両端にて測定した同時刻性のある電圧及び電流、送電線の自己インピーダンス、相互インピーダンス、線路長を用いて、各回線の送電線の端から各故障点までの距離を求めるものである。
より具体的には、第1、第2の回線の一端から各故障点までの距離をそれぞれαL,βL(Lは送電線の全長、α,βは0〜1の範囲の係数)としたときに、
αL=(C・E−B・F)/(A・E−B・D)
βL=(C・D−A・F)/(B・D−A・E)
によりαL,βLを求める。
なお、上記数式において、
A=Z s1 (I A1 +I B1 ),
B=Z m1 (I A2 +I B2 ),
C=V a1 −V a1 ’+L(Z s1 ・I B1 +Z m1 ・I B2 ),
D=Z m2 (I A1 +I B1 ),
E=Z s2 (I A2 +I B2 ),
F=V a2 −V a2 ’+L(Z s2 ・I B2 +Z m2 ・I B1 )であり、
s1 :第1回線内の故障相の自己インピーダンス及び第1回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数、
m1 :第1回線内の故障相の第2回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数、
s2 :第2回線内の故障相の自己インピーダンス及び第2回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数、
m2 :第2回線内の故障相の第1回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数、
A1 :第1回線の一端にて測定した電流、
A2 :第2回線の一端にて測定した電流、
B1 :第1回線の他端にて測定した電流、
B2 :第2回線の他端にて測定した電流、
a1 :第1回線の一端にて測定した故障相の電圧、
a1 ’:第1回線の他端にて測定した故障相の電圧、
a2 :第2回線の一端にて測定した故障相の電圧、
a2 ’:第2回線の他端にて測定した故障相の電圧
である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用されるハードウェアの構成例である。図において、11は2端子平行2回線の三相送電線であり、その全長Lは既知であるとする。また、21,22は送電線11のA端、B端にそれぞれ設けられたCT(変流器)、PT(計器用変圧器)等の電気量収集端末であり、これらの端末21,22には更にデータ変換端末31,32が接続されている。
【0007】
送電線11で故障が発生した場合の各端電気量、すなわち各相電圧、各相電流は電気量収集端末21,22により収集され、更にデータ変換端末31,32がA/D変換等を行って数値に変換する。この時、例えばGPS(グローバルポジショニングシステム)を利用することで、両端電気量データの同時刻性が確保される。
収集された送電線両端の各相電気量は、伝送路41,42を介して中央装置50に集められ、ここで故障点の標定演算が実行される。
【0008】
さて、図2(a)または(b)に示す如く、送電線1L,2Lからなる2端子平行2回線送電線の各回線の離れた2地点F1,F2で同時に故障が発生した異地点多重故障の場合、2つの故障点F1,F2に挟まれた区間S1またはS2では、発生する電流分布が故障点の位置によって異なり、正確に計測できないため、標定誤差となる。
【0009】
そこで、図3のように、各回線の送電線1L,2Lの両端で収集された同時刻性のある電圧、電流及び既知の送電線インピーダンス等の線路定数を使用して、故障点F1は故障点F2よりA端側に近いと仮定した場合の、送電線1L側、2L側それぞれについて送電線両端を起点として故障点電位を算出する計算式を立てると、後述する数式11,数式13の通りとなる。
この時、A端から故障点F1までの距離をαL、故障点F2までの距離をβLとする。なお、α,βは何れも0〜1の範囲の係数である。
【0010】
なお、図3は2端子平行2回線の三相の送電線であり、送電線の単位長(例えば1km)当たりのインピーダンスZが数式1で表されるとすると、以降で使用するZs1(送電線1L内の故障相a1に対する回線内線路定数、一般的には、第1回線内の故障相の自己インピーダンス及び第1回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数),Zs2(送電線2L内の故障相a2に対する回線内線路定数、一般的には、第2回線内の故障相の自己インピーダンス及び第2回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数),Zm1(送電線1L内の故障相a1に対する回線間線路定数、一般的には、第1回線内の故障相の第2回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数),Zm2(送電線2L内の故障相a2に対する回線間線路定数、一般的には、第2回線内の故障相の第1回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数),IA1(送電線1LのA端における電流),IA2(送電線2LのA端における電流),IB1(送電線1LのB端における電流),IB2(送電線2LのB端における電流)は、数式2〜数式9のように定義される。
【0011】
【数1】
Figure 0003873785
【0012】
なお、数式1におけるZa1a1は、送電線1L内の故障相であるa1相の自己インピーダンス、Za1b1はa1相と送電線1L内のb1相との相互インピーダンス(以下の各相についても、添字の解釈は同様)である。
【0013】
[数2]
s1=[Za1a1a1b1a1c1
[数3]
s2=[Za2a2a2b2a2c2
[数4]
m1=[Za1a2a1b2a1c2
[数5]
m2=[Za1a2b1a2c1a2
【0014】
【数6】
Figure 0003873785
【0015】
【数7】
Figure 0003873785
【0016】
【数8】
Figure 0003873785
【0017】
【数9】
Figure 0003873785
【0018】
ここで、A端を起点として算出した送電線1L内の故障点F1の故障点電位と、反対側のB端を起点として算出した故障点F1の故障点電位とは等しいため、送電線1L側について、数式10が成り立つ。
[数10]
a1−αL(Zs1・IA1+Zm1・IA2)=Va1’−{(1−α)LZs1・IB1+(1−β)LZm1・IB2−(β−α)LZm1・IA2
【0019】
よって、数式11が得られる。
[数11]
αLZs1(IA1+IB1)+βLZm1(IA2+IB2)=Va1−Va1’+L(Zs1・IB1+Zm1・IB2
【0020】
同様にして、A端を起点として算出した送電線2L内の故障点F2の故障点電位と、反対側のB端を起点として算出した故障点F2の故障点電位とは等しいため、送電線2L側について、数式12が成り立つ。
[数12]
a2−{βLZs2・IA2+αLZm2・IA1−(β−α)LZm2・IB1}=Va2’−(1−β)L(Zs2・IB2+Zm2・IB1
【0021】
よって、数式13が得られる。
[数13]
αLZm2(IA1+IB1)+βLZs2(IA2+IB2)=Va2−Va2’+L(Zs2・IB2+Zm2・IB1
【0022】
ここで、数式14〜19のようにA〜Fをおくことにより、数式20,21が得られ、A端から故障点F1,F2までの距離αL,βLを求めることができる。
[数14]
A=Zs1(IA1+IB1
[数15]
B=Zm1(IA2+IB2
[数16]
C=Va1−Va1’+L(Zs1・IB1+Zm1・IB2
[数17]
D=Zm2(IA1+IB1
[数18]
E=Zs2(IA2+IB2
[数19]
F=Va2−Va2’+L(Zs2・IB2+Zm2・IB1
[数20]
αL=(C・E−B・F)/(A・E−B・D)
[数21]
βL=(C・D−A・F)/(B・D−A・E)
【0023】
また、図4のように、送電線2L側の故障点F2を送電線1L側の故障点F1よりA端に近いと仮定した場合、前記同様にA端,B端を起点として算出した故障点F1,F2の故障点電位はそれぞれ等しいため、送電線1L側については数式22,23、送電線2L側については数式24,25が成り立つ。
[数22]
a1−{αLZs1・IA1+βLZm1・IA2−(α−β)LZm1・IB2}=Va1’−(1−α)L(Zs1・IB1+Zm1・IB2
[数23]
αLZs1(IA1+IB1)+βLZm1(IA2+IB2)=Va1−Va1’+L(Zs1・IB1+Zm1・IB2
[数24]
a2−βL(Zs2・IA2+Zm2・IA1)=Va2’−{(1−β)LZs2・IB2+(1−α)LZm2・IB1−(α−β)LZm2・IA1
[数25]
αLZm2(IA1+IB1)+βLZs2(IA2+IB2)=Va2−Va2’+L(Zs2・IB2+Zm2・IB1
【0024】
上記の如く、数式11と数式23、数式13と数式25は共に同一になり、各回線の故障点の位置が何れの場合においても、数式14〜数式21を用いれば、各回線における故障点の特定が可能となる。
【0025】
次に、本発明を適用して異地点多重故障発生時の標定シミュレーションを実施した。シミュレーション用の系統構成を図5、図6に示し、また、使用線路定数を図7に示す。
図5、図6において、送電線の全長は20kmであり、この送電線の一端から5kmの地点に故障点F1,F2を設定し、送電線の他端から5kmの地点に故障点F3,F4をそれぞれ設定した。ここで、図5,図6におけるインピーダンスj4.5Ωはバックインピーダンス、、電流400Aは接地電流、抵抗Rsは短絡抵抗、同Rgは地絡抵抗を示している。
なお、図7に示した線路定数は前述した数式1の行列要素(Za1a1〜Zc2c2)にそれぞれ対応している。
【0026】
図8は、特公平7−58305号(特許第2020780号)に示された現行標定方式と本発明の標定方法による標定結果を対比して示したものである。
図8において、「両端電源、両端接地」とは図5の系統構成を示し、「片端電源、片端接地」とは図6の系統構成を示している。また、各ケース1〜5はそれぞれ異地点多重故障として2地点(ケース1は故障点F1,F2、ケース2,3は同F1,F4、ケース4,5は同F3,F2)での地絡故障を模擬しており、例えばケース1における「F1 1φG−A(5km)」は、故障点F1における1線(A相)地絡故障を、ケース2における「F4 1φG−B(15km)」は、故障点F4における1線(B相)地絡故障を、ケース3における「F1 2φG−AB(5km)」は、故障点F1における2線(A,B相)地絡故障をそれぞれ示している。その他の略号も、同様に解釈する。
【0027】
図8によれば、本発明では現行標定方式よりも高精度に故障点を標定できることが明らかである。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、2端子平行2回線送電線における1地点多重故障のみならず異地点多重故障の場合でも、送電線の両端の同時刻性のある電気量データが収集されれば、電源配置や接地状態によらず、比較的簡単な演算によって簡易に故障点を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に用いるハードウェアの構成図である。
【図2】異地点多重故障の説明図である。
【図3】本発明の実施形態を説明するための異地点多重故障の説明図である。
【図4】本発明の実施形態を説明するための異地点多重故障の説明図である。
【図5】本発明のシミュレーションに用いた系統構成図である。
【図6】本発明のシミュレーションに用いた系統構成図である。
【図7】本発明のシミュレーションにおける使用線路定数の説明図である。
【図8】本発明のシミュレーション結果を現行標定方式と対比して示す図である。
【符号の説明】
11,1L,2L 送電線
21,22 電気量収集端末
31,32 データ変換端末
41,42 伝送路
50 中央装置
F1〜F4 故障点

Claims (1)

  1. 2端子平行2回線送電線上の各回線に同時に発生した故障点をそれぞれ特定するために、故障が発生した送電線上でその両端をそれぞれ起点として算出した故障点電位が等しいという条件の下で、各回線の故障発生相と判定されたそれぞれの相に対して送電線の両端にて測定した同時刻性のある電圧及び電流、送電線の自己インピーダンス、相互インピーダンス、線路長を用いて、各回線の送電線の端から各故障点までの距離を求める故障点標定方法において、
    第1、第2の回線の一端から各故障点までの距離をそれぞれαL,βL(Lは送電線の全長、α,βは0〜1の範囲の係数)としたときに、
    αL=(C・E−B・F)/(A・E−B・D)
    βL=(C・D−A・F)/(B・D−A・E)
    によりαL,βLを求めることを特徴とする故障点標定方法。
    但し、A=Z s1 (I A1 +I B1 ),
    B=Z m1 (I A2 +I B2 ),
    C=V a1 −V a1 ’+L(Z s1 ・I B1 +Z m1 ・I B2 ),
    D=Z m2 (I A1 +I B1 ),
    E=Z s2 (I A2 +I B2 ),
    F=V a2 −V a2 ’+L(Z s2 ・I B2 +Z m2 ・I B1 )であり、
    s1 :第1回線内の故障相の自己インピーダンス及び第1回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数、
    m1 :第1回線内の故障相の第2回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数、
    s2 :第2回線内の故障相の自己インピーダンス及び第2回線内の故障相の他相に対する相互インピーダンスからなる回線内線路定数、
    m2 :第2回線内の故障相の第1回線内の各相に対する相互インピーダンスからなる回線間線路定数、
    A1 :第1回線の一端にて測定した電流、
    A2 :第2回線の一端にて測定した電流、
    B1 :第1回線の他端にて測定した電流、
    B2 :第2回線の他端にて測定した電流、
    a1 :第1回線の一端にて測定した故障相の電圧、
    a1 ’:第1回線の他端にて測定した故障相の電圧、
    a2 :第2回線の一端にて測定した故障相の電圧、
    a2 ’:第2回線の他端にて測定した故障相の電圧)
JP2002072455A 2002-03-15 2002-03-15 故障点標定方法 Expired - Lifetime JP3873785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072455A JP3873785B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 故障点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072455A JP3873785B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 故障点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270285A JP2003270285A (ja) 2003-09-25
JP3873785B2 true JP3873785B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=29202451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072455A Expired - Lifetime JP3873785B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 故障点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093770B1 (ko) 2009-09-30 2011-12-19 한국철도기술연구원 전차선로의 선로정수 측정 방법
KR100957812B1 (ko) 2009-10-06 2010-05-13 주식회사 호크마이엔지 전차선로의 고장점 표정방법 및 그 시스템
CN101907677A (zh) * 2010-07-02 2010-12-08 华北电力大学 高压电缆-架空线混合线路故障相位测距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003270285A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9239352B2 (en) Method of measuring earth ground resistance of a pylon
US7576547B2 (en) Measuring array
US7459914B2 (en) Systems and methods for electrical leakage detection
US6483435B2 (en) Method and device of fault location for distribution networks
EP1739441B1 (en) Method and system for determining location of phase-to-earth fault
US11035897B2 (en) Method and device for fault section identification in multi-terminal mixed lines
WO2019229638A1 (en) Fault location for parallel transmission lines with zero sequence currents estimated from faulted line measurements
CN110231540B (zh) 一种用于伪双极直流输配电线路单极接地故障定位系统
CN107710008A (zh) 调试用于支路监测系统的电压传感器和支路电流传感器的方法和设备
WO2019166903A1 (en) Method and device for fault location in a two-terminal transmission system
CN102495325B (zh) 同杆双回线故障精确测距方法
JP3873785B2 (ja) 故障点標定方法
JPH06347503A (ja) 地絡故障点標定装置
US7068040B2 (en) Ground circuit impedance measurement apparatus and method
US11327105B2 (en) Fault location in multi-terminal tapped lines
KR20130021337A (ko) 초전도 케이블의 임계 전류 측정 방법
CN108982947A (zh) 带辅助测量功能的电气线路及电力参数测量方法
Sun et al. Fault location analysis of ungrounded distribution system based on residual voltage distribution
JPH07122651B2 (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法
JP2015137865A (ja) 地絡検出装置
JPH0758305B2 (ja) 故障点標定方式
JPS629277A (ja) 活線下ケ−ブル絶縁診断法
JPH0575980B2 (ja)
JPH09304468A (ja) 平行2回線系統の故障点標定方法
CN115149505A (zh) 用于双回路传输系统的设备、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3873785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term