JP3873059B2 - Foldable mobile phone - Google Patents
Foldable mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3873059B2 JP3873059B2 JP2004033978A JP2004033978A JP3873059B2 JP 3873059 B2 JP3873059 B2 JP 3873059B2 JP 2004033978 A JP2004033978 A JP 2004033978A JP 2004033978 A JP2004033978 A JP 2004033978A JP 3873059 B2 JP3873059 B2 JP 3873059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- push switch
- mobile phone
- control unit
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、上側筐体と下側筐体とが開閉自在に連結されている折り畳み式の携帯電話機に関する。 The present invention relates to a foldable mobile phone in which an upper housing and a lower housing are connected so as to be freely opened and closed.
従来の折り畳み式の携帯電話機として、特許文献1に記載されたものがある。この従来の携帯電話機は、液晶表示画面の配設される折り畳み面に所定の高さ突出する突出部が備えられ、ユーザが通話する際に前記突出部がユーザの肌と前記液晶表示画面との間に所定の間隔を確保するものである。
しかしながら、従来の折り畳み式の携帯電話機においては、突出部が携帯電話機の薄型化の障害となり、また、大型の液晶表示画面が搭載された携帯電話機では突出部と液晶表示画面との距離が大きくなるためユーザの肌との接触を防ぎ難いという問題がある。 However, in a conventional foldable mobile phone, the protruding portion is an obstacle to thinning the mobile phone, and in a mobile phone equipped with a large liquid crystal display screen, the distance between the protruding portion and the liquid crystal display screen is increased. Therefore, there is a problem that it is difficult to prevent contact with the user's skin.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、携帯電話機の薄型化の障害とならず、かつ、ユーザの肌との接触を有効に防止することができる折り畳み式の携帯電話機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a foldable mobile phone that does not hinder the thinning of the mobile phone and can effectively prevent contact with the user's skin. For the purpose.
請求項1に記載の折り畳み式の携帯電話機は、下側筐体と、上側筐体と、前記下側筐体に対する前記上側筐体の最大開放角度が185度から210度までの角度となるように前記上側筐体と前記下側筐体とを開閉自在に連結しているヒンジ部材と、前記上側筐体と前記下側筐体とが開放された場合に露出される前記上側筐体の表面及び前記下側筐体の表面と、前記上側筐体の表面部に配設されている液晶表示部と、前記下側筐体の表面部に配設されている複数の操作キーを有する操作部と、前記上側筐体の裏面上端部に配設されているスピーカーと、前記下側筐体の裏面下端部に配設されているマイクロフォンと、を具備する折り畳み式の携帯電話機において、前記下側筐体の表面に配設されている第1のプッシュスイッチと、前記上側筐体の表面に設けられている第1の突起と、前記下側筐体の上端部の凹部に配設されている第2のプッシュスイッチと、前記上側筐体の裏面下端部に設けられている第2の突起と、を具備し、前記上側筐体と前記下側筐体とが閉じられて折り畳まれた場合に前記第1の突起が前記第1のプッシュスイッチを押してONとし、前記上側筐体と前記下側筐体とが前記最大開放角度まで開放された場合に前記第2の突起が前記第2のプッシュスイッチを押してONとし、前記第2のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を開始すると共に前記操作部による入力を無効とし、かつ、前記第1のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を切断すると共に前記操作部による入力を有効とする構成を採る。 The foldable mobile phone according to claim 1, wherein the maximum opening angle of the upper casing with respect to the lower casing, the upper casing, and the lower casing is an angle between 185 degrees and 210 degrees. A hinge member that connects the upper casing and the lower casing in an openable and closable manner, and a surface of the upper casing that is exposed when the upper casing and the lower casing are opened. And an operation unit having a plurality of operation keys disposed on the surface of the lower casing, a liquid crystal display disposed on the surface of the upper casing, and a surface of the lower casing A foldable mobile phone comprising: a speaker disposed on a back upper end of the upper housing; and a microphone disposed on a bottom lower end of the lower housing. A first push switch disposed on a surface of the housing; and the upper housing A first protrusion provided on the surface, a second push switch disposed in a recess in an upper end portion of the lower casing, and a second provided on a lower end portion of the rear surface of the upper casing. And when the upper casing and the lower casing are closed and folded, the first protrusion pushes the first push switch to turn on, and the upper casing When the lower housing is opened to the maximum opening angle, the second protrusion pushes the second push switch to turn it on, and when the second push switch is pushed to turn it on A configuration is adopted in which the connection is started and the input by the operation unit is invalidated, and when the first push switch is pressed and turned on, the call connection is disconnected and the input by the operation unit is validated.
この構成によれば、上側筐体と下側筐体とが185度から210度までの最大開放角度まで開放された場合に第2の突起が前記第2のプッシュスイッチを押してONとし、通話接続を開始すると共に操作部による入力を無効とするため、通話時に下側筐体を手で保持して通話することができるから、携帯電話機の薄型化の障害とならず、かつ、ユーザの肌との接触を有効に防止することができる。 According to this configuration, when the upper housing and the lower housing are opened to the maximum opening angle of 185 degrees to 210 degrees, the second protrusion pushes the second push switch to turn on, and the call connection Since the input by the operation unit is invalidated and the lower casing is held by hand during a call, it is possible not to obstruct the thinning of the mobile phone and Can be effectively prevented.
また、この構成によれば、上側筐体と下側筐体とが最大開放角度まで開放された場合に第2の突起が第2のプッシュスイッチを押してONとし、前記第2のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を開始すると共に操作部による入力を無効とし、かつ、第1のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を切断すると共に前記操作部による入力を有効とするため、操作性を向上させることができる。 Further, according to this configuration, when the upper casing and the lower casing are opened to the maximum opening angle, the second protrusion pushes the second push switch to turn on, and the second push switch is pushed. When it is turned ON, the call connection is started and the input by the operation unit is invalidated. When the first push switch is pressed and turned ON, the call connection is disconnected and the input by the operation unit is valid. Therefore, operability can be improved.
請求項2に記載の折り畳み式の携帯電話機は、請求項1に記載の発明において、前記第2の突起が前記第2のプッシュスイッチを押してONとした時に、前記液晶表示部に画像を表示させる手段を具備する構成を採る。 According to a second aspect of the present invention, in the foldable mobile phone according to the first aspect, the liquid crystal display unit displays an image when the second protrusion pushes the second push switch to turn it on. The structure which comprises a means is taken.
この構成によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、液晶表示部に画像を表示させる手段を具備するため、ユーザが周囲の人に見てもらいたい画像を液晶表示部に表示することができる。 According to this configuration, in addition to the effect of the invention described in claim 1, since the liquid crystal display unit is provided with means for displaying an image, an image that the user wants to be viewed by the surrounding people is displayed on the liquid crystal display unit can do.
以上説明したように、本発明によれば、携帯電話機の薄型化の障害とならず、かつ、ユーザの肌との接触を有効に防止することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to effectively prevent contact with the user's skin without being an obstacle to thinning of the mobile phone.
本発明の骨子は、下側筐体の表面上端部に配設されている第1のプッシュスイッチと、上側筐体の表面下端部に設けられている第1の突起と、前記下側筐体の上端部の凹部に配設されている第2のプッシュスイッチと、前記上側筐体の裏面下端部に設けられている第2の突起と、を具備し、前記上側筐体と前記下側筐体とが閉じられて折り畳まれた場合に前記第1の突起が前記第1のプッシュスイッチを押してONとし、前記上側筐体と前記下側筐体とが前記最大開放角度まで開放された場合に前記第2の突起が前記第2のプッシュスイッチを押してONとし、前記第2のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を開始すると共に前記操作部による入力を無効とし、かつ、前記第1のプッシュスイッチが押されてONとなった時に通話接続を切断すると共に前記操作部による入力を有効とすることである。 The gist of the present invention includes a first push switch disposed at the upper surface of the lower housing, a first protrusion disposed at the lower surface of the upper housing, and the lower housing. A second push switch disposed in a recess at an upper end of the upper casing and a second protrusion provided at a lower end of the rear surface of the upper casing, and the upper casing and the lower casing When the body is closed and folded, the first protrusion pushes the first push switch to turn it ON, and the upper housing and the lower housing are opened to the maximum opening angle. When the second protrusion pushes the second push switch to turn it on, and when the second push switch is pushed to turn it on, a call connection is started and the input by the operation unit is invalidated; and The first push switch was pressed and turned on And to validate the input by the operation unit with disconnects the call connection to.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(一実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る折り畳み式の携帯電話機を示す略正面図である。図2は、本発明の一実施の形態に係る折り畳み式の携帯電話機を示す略背面図である。図3は、本発明の一実施の形態に係る折り畳み式の携帯電話機を示す略左側面図である。
(One embodiment)
FIG. 1 is a schematic front view showing a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic rear view showing a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic left side view showing a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention.
図1、図2及び図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る折り畳み式の携帯電話機100は、下側筐体101、上側筐体102及びヒンジ装置103を具備している。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a foldable
ヒンジ装置103は、下側筐体101に対する上側筐体102の最大開放角度が185度から210度までの角度となるように上側筐体101と下側筐体102とを開閉自在に連結している。上側筐体102の表面及び下側筐体101の表面は、上側筐体102と下側筐体101とが開放された場合に露出される。
The
上側筐体102の表面部には、液晶表示部104が配設されている。下側筐体101の表面部には、操作部105が配設されている。操作部105は、ユーザが操作して操作信号を入力する複数の操作キー1051を有している。上側筐体102の裏面上端部には、スピーカー106及びカメラ107が配設されている。下側筐体101の裏面下端部には、マイクロフォン108が配設されている。
A liquid
下側筐体101の表面には、第1のプッシュスイッチ109が配設されている。上側筐体102の表面には、第1の突起110が設けられている。図4に示すように、下側筐体101の上端部には、凹部111が形成されている。この凹部111には、第2のプッシュスイッチ112が配設されている。上側筐体102の裏面下端部には、第2の突起113が設けられている。下側筐体101の内部には、通信部114が配設されている。上側筐体102の内部には、表示駆動部115が配設されている。
A
図6に示すように、折り畳み式の携帯電話機100は、アンテナ601、通信部114、マイクロフォン108、スピーカー106、操作部105、表示駆動部115、液晶表示部104、第1のプッシュスイッチ109、第2のプッシュスイッチ112、カメラ107及び画像信号処理部602を具備している。通信部114は、送受信部603及び制御部604を具備している。
As shown in FIG. 6, the foldable
アンテナ601は、上側筐体102に取り付けられており、通信相手の通信装置からの送信無線信号を受けて受信信号を生成して送受信部603に与える。送受信部603は、アンテナ601からの受信信号に所定の処理をして制御部604に与える。制御部604は、操作部105からの操作信号に基づいて送受信部603からの受信信号をスピーカー106に与える。
The
マイクロフォン108は、音声を受けて音声信号を生成して制御部604に与える。制御部604は、操作部105からの操作信号に基づいてマイクロフォン108からの音声信号を送信信号として送受信部603に与える。送受信部603は、制御部604からの送信信号に所定の処理をしてアンテナ601に与える。アンテナ601は、送受信部603からの送信信号を受けて送信無線信号を生成して通信相手の通信装置に送信する。カメラ107は、被写体を撮像して画像信号を生成して画像信号処理部602に与える。画像信号処理部602は、カメラ107からの画像信号に所定の処理をして処理後の画像信号を制御部604に与える。
The
図1〜図5に示すように、上側筐体102と下側筐体101とが閉じられて折り畳まれた場合に、第1の突起110が第1のプッシュスイッチ109を押してONとする。また、上側筐体102と下側筐体101とが前記最大開放角度まで開放された場合に第2の突起113が第2のプッシュスイッチ112を押してONとする。第2のプッシュスイッチ112が押されてONとなった時に、制御部604は通話接続を開始すると共に操作部105の入力の無効処理を行う。また、第1のプッシュスイッチ109が押されてONとなった時に、制御部604は通話接続を切断すると共に操作部105の入力の有効処理を行う。
As shown in FIGS. 1 to 5, when the
図4及び図5に示すように、ヒンジ装置103は、下側筐体101の上端部に設けられている2つの保持輪部1031と、これらの保持輪部1031に保持されている2つの保持軸1032と、一方の保持軸1032に回転自在に保持され下側筐体101の上端部に固定されている回転円筒1033と、他方の保持軸1032に回転自在に保持されている回転円筒1034と、を具備している。回転円筒1033、1034には、取付用貫通穴が形成されている。回転円筒1033、1034の取付用貫通穴を挿通するように、フレキシブルケーブル501が配設されている。フレキシブルケーブル501は、曲折されている。フレキシブルケーブル501の下端部は、下側筐体101の内部の通信部114と接続されている。フレキシブルケーブル501の上端部は、上側筐体102の内部の表示駆動部115と接続されている。これにより、レキシブルケーブル501は、下側筐体101と上側筐体102とが開放されても露出されない。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
なお、ヒンジ装置103は、特開平10−317779号公報に記載されたもので構成してもよい。特開平10−317779号公報に記載されたヒンジ装置は、機器本体に固設の本体ヒンジ筒と、その本体当接端周縁と摺接自在なカバー当接端周縁を有してカバーに固設されたカバーヒンジ筒とを備え、前記の本体ヒンジ筒には回転止め状態で固定ディスクを、カバーヒンジ筒には回転止め状態で可動ディスクを夫々内嵌し、固定ディスクの固定突き合せ端面と可動ディスクの可動突き合せ端面の何れか一方に、係嵌凹所を所定の周角度位置にあって複数個設け、他方には前記係嵌凹所に対して、発条による弾力により係合する複数の係嵌凸部を設け、前記カバーの閉時と開時に前記係嵌凸部の係嵌凹所への係嵌を、他の係嵌凹所へ切り替えるようにしたヒンジ装置において、前記各複数の係嵌凹部と係嵌凸部とが、固定突き合せ端面か可動突き合せ端面に、その回転軸心から相互に異径である所要周角度位置にあって設定されているものである。
In addition, you may comprise the
次に、本発明の一実施の形態における第1の実施例の動作について図1〜図6と共に図7を参照して説明する。図7は、本発明の一実施の形態における第1の実施例の動作を説明するためのフロー図である。 Next, the operation of the first example according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the first example of the embodiment of the present invention.
まず、ステップST701において制御部604は第2のプッシュスイッチ112がONであるか否かを判断する。ステップST701において第2のプッシュスイッチ112がONである時には、制御部604は、通話接続の開始を行って(ステップST702)、操作部105の入力の無効処理を行う(ステップST703)。
First, in step ST701, the
次に、ステップST704において制御部604は第1のプッシュスイッチがONであるか否かを判断する。ステップST704において第1のプッシュスイッチがONである時には、制御部604は、通話接続を切断し(ステップST705)、操作部105の入力の有効処理を行う(ステップST706)。次に、ステップST707において制御部604は動作が終了であるか否かを判断する。テップST707において動作が終了でない時には、動作はステップST701に戻る。
Next, in step ST704, the
次に、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定について図1〜図6と共に図8を参照して説明する。図8は、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定を説明するためのフロー図である。 Next, the display setting during a call in the operation of the second example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart for explaining call display setting in the operation of the second example of the embodiment of the present invention.
図8に示すように、ステップST801において制御部604は画面設定が選択されたか否かを判断する。ステップST801において画面設定が選択された時に、制御部604は液晶表示部104に設定項目リストを表示させる(ステップST802)。次に、ステップST803において制御部604は通話中表示モードの設定が選択されたか否かを判断する。ステップST803において通話中表示モードの設定が選択された時に、制御部604は液晶表示部104に通話中表示モードのリストを表示させる(ステップST804)。
As shown in FIG. 8, in step ST801, the
次に、ステップST805において制御部604は通話中表示モードが選択されたか否かを判断する。ステップST805において通話中表示モードでない時に、制御部604は通話中専用画像モードであるか否かを判断する(ステップST806)。ステップS806において通話中専用画像モードでない時に、制御部604は表示OFFモードであるか否かを判断する(ステップST807)。ステップST807において表示OFFモードである時に制御部604は記憶装置に表示OFFモードであることを記憶させる(ステップST808)。
Next, in step ST805, the
ステップST806において通話中専用画像モードである時に、制御部604は記憶装置に通話中専用画像モードであることを記憶させる(ステップST809)。次に、ステップST810において制御部604は液晶表示部104に画像(静止画像、動画像)のリストを表示させる。次に、ステップST811において制御部604は画像が選択されたか否かを判断する。ステップST811において画像が選択された時に、制御部604は記憶装置に選択された画像へのポインタを記憶させる(ステップST812)。
In step ST806, when it is in the call-only image mode, the
ステップST805において通話中表示モードである時に、制御部604は待ち受け画像モードであるか否かを判断する(ステップST813)。ステップST813において待ち受け画像モードでない時に、制御部604は相手先表示モードであるか否かを判断する(ステップST814)。
When in the call display mode in step ST805, the
ステップST813において待ち受け画像モードである時に、制御部604は記憶装置に待ち受け画像モードであることを記憶させる(ステップST815)。ステップST814において相手先表示モードである時に制御部604は記憶装置に相手先表示モードであることを記憶させる(ステップST816)。
When the standby image mode is set in step ST813, the
次に、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定について図1〜図6と共に図9及び図10を参照して説明する。図9は、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定の他の例の一部を説明するためのフロー図である。図10は、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定の他の例の一部を説明するための他のフロー図である。本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における通話中表示設定の他の例においては、本発明の一実施の形態における第1の実施例の動作における図8に示すステップと同じものには同じ符号を付してその説明を省略する。 Next, the display setting during a call in the operation of the second example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10 together with FIGS. FIG. 9 is a flowchart for explaining a part of another example of display setting during a call in the operation of the second example of the embodiment of the present invention. FIG. 10 is another flowchart for explaining a part of another example of the display setting during call in the operation of the second example of the embodiment of the present invention. In another example of the call display setting in the operation of the second example in the embodiment of the present invention, it is the same as the step shown in FIG. 8 in the operation of the first example in the embodiment of the present invention. Components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図9に示すように、前記ステップST801から前記ステップST811までの動作及び前記ステップST813から前記ステップST816までの動作に、ステップST901からステップST905までの動作が追加されている。 As shown in FIG. 9, operations from step ST901 to step ST905 are added to the operations from step ST801 to step ST811 and the operations from step ST813 to step ST816.
前記ステップST811において画像が選択された時に、制御部604は液晶表示部に補正モード選択の表示をさせる(ステップST901)。次に、制御部604は補正モードが選択されたか否かを判断する(ステップST902)。ステップST902において補正モードが選択された時に、画像にγ補正が実行される(ステップST903)。このγ補正とは、図11示すように、画像の明度の低い領域で傾きが大きく、かつ、明度の高い領域で傾きが小さくなるように画像に補正をかけることである。
When an image is selected in step ST811, the
次に、制御部604は記憶装置にγ補正した画像を保存させる(ステップST904)。次に、制御部604は記憶装置に選択された画像へのポインタを記憶させる(ステップST905)。また、ステップST902において補正モードが選択されない時には、ステップST905において制御部604は記憶装置に選択された画像へのポインタを記憶させる。
Next, the
次に、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における画像表示について図1〜図6と共に図12及び図13を参照して説明する。図12は、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における画像表示の一部を説明するためのフロー図である。図13は、本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作における画像表示の一部を説明するための他のフロー図である。本発明の一実施の形態における第2の実施例の動作においては、本発明の一実施の形態における第1の実施例の動作と同じものには同じ符号を付してその説明を省略する。 Next, image display in the operation of the second example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 and 13 together with FIGS. FIG. 12 is a flowchart for explaining a part of image display in the operation of the second example of the embodiment of the present invention. FIG. 13 is another flowchart for explaining a part of image display in the operation of the second example of the embodiment of the present invention. In the operation of the second example in the embodiment of the present invention, the same reference numerals are given to the same operations as those in the first example of the embodiment of the present invention, and the description thereof is omitted.
図12に示すように、前記ステップST701から前記ステップST703までの動作が実行される。次に、ステップST1201において制御部604は通話中表示モードであるか否かを判断する。ステップST1201において通話中表示モードでない時に、制御部604は通話中専用画像モードであるか否かを判断する(ステップST1202)。
As shown in FIG. 12, the operations from step ST701 to step ST703 are executed. Next, in step ST1201, the
ステップST1202において通話中専用画像モードでない時に、制御部604は表示OFFモードであるか否かを判断する(ステップST1203)。ステップST1203において表示OFFモードでない時にステップST1204へ行く。ステップST1203において表示OFFモードである時に制御部604は液晶表示部104をOFFとし(ステップST1205)、前記ステップST704へ行く。
In step ST1202, when it is not the dedicated image mode during a call, the
ステップST1202において通話中専用画像モードである時に、制御部604は記憶装置から通話中表示用画像又は動画を取得し(ステップST1206)、ステップST1204へ行く。ステップST1201において通話中表示モードである時に、制御部604は待ち受け画像モードであるか否かを判断する(ステップST1207)。ステップST1207において待ち受け画像モードでない時に、制御部604は相手先表示モードであるか否かを判断する(ステップST1208)。
In step ST1202, in the call-only image mode, the
ステップST1207において待ち受け画像モードである時に、制御部604は記憶装置から待ち受け画像を取得し(ステップST1209)、ステップST1204へ行く。ステップST1208において相手先表示モードである時に制御部604は記憶装置から通話中の相手名を取得し(ステップST1210)、ステップST1204へ行く。ステップST1208において相手先表示モードでない時に動作はステップST704へ行く。
When the standby image mode is set in step ST1207, the
ステップST1204において、制御部604は取得した画像又は動画を液晶表示部104に表示させる。次に、前記ステップST704から前記ステップST707までの動作が実行される。
In step ST1204, the
本発明は、折り畳み式の携帯電話機に有用である。 The present invention is useful for a foldable mobile phone.
100 折り畳み式の携帯電話機
101 下側筐体
102 上側筐体
103 ヒンジ装置
104 液晶表示部
105 操作部
106 スピーカー
107 カメラ
108 マイクロフォン
109 第1のプッシュスイッチ
110 第1の突起
111 凹部
112 第2のプッシュスイッチ
113 第2の突起
114 通信部
115 表示駆動部
601 アンテナ
602 画像信号処理部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033978A JP3873059B2 (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Foldable mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033978A JP3873059B2 (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Foldable mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005229211A JP2005229211A (en) | 2005-08-25 |
JP3873059B2 true JP3873059B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=35003600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004033978A Expired - Fee Related JP3873059B2 (en) | 2004-02-10 | 2004-02-10 | Foldable mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3873059B2 (en) |
-
2004
- 2004-02-10 JP JP2004033978A patent/JP3873059B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005229211A (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882687B2 (en) | Portable communication device | |
JP4292795B2 (en) | Mobile device with camera | |
JP4034796B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR101122145B1 (en) | Multi-function two panel electronic device with 360°relative motion | |
US20070010289A1 (en) | Detachable large display unit for cell phones | |
KR101545588B1 (en) | Portable terminal having projecting function | |
US20070249389A1 (en) | Cellular Phone Device | |
JP4713845B2 (en) | Image display device | |
EP2434730B1 (en) | Slidable and tiltable portable terminal | |
JP2004007553A (en) | Mobile terminal | |
JP4352465B2 (en) | Mobile device | |
KR20090013128A (en) | Portable terminal having projector and controlling methood of the same | |
JP3751197B2 (en) | Mobile phone | |
JP4708294B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP3873059B2 (en) | Foldable mobile phone | |
JP2005260314A (en) | Communication terminal | |
JP2002300257A (en) | Portable telephone terminal | |
JP2007311981A (en) | Mobile phone | |
JPH1132379A (en) | Portable telephone set with visual device and personal computer | |
JP2003249986A (en) | Image pickup and communication device | |
JP2008305108A (en) | Handwriting input device, control method thereof, handwriting input control program, and recording medium with the program recorded thereon | |
EP3940500B1 (en) | Mobile terminal with a rotatable screen | |
JP4236546B2 (en) | Mobile phone | |
JP2006128982A (en) | Portable terminal device and program | |
KR101595358B1 (en) | Portable terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |