JP3872094B2 - Liner plate shaft formation method - Google Patents
Liner plate shaft formation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3872094B2 JP3872094B2 JP2006009540A JP2006009540A JP3872094B2 JP 3872094 B2 JP3872094 B2 JP 3872094B2 JP 2006009540 A JP2006009540 A JP 2006009540A JP 2006009540 A JP2006009540 A JP 2006009540A JP 3872094 B2 JP3872094 B2 JP 3872094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- shaft
- liner plate
- liner
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
この発明は、例えば深礎工法用の橋梁や送電鉄塔の基礎工事に使用する立坑、下水道推進工法用の発進立坑及び到達立坑、地滑り抑制用の井戸等に使用するライナープレート立坑の上部支え、ライナープレート立坑の中間支えを使用したライナープレート立坑の形成方法に関するものである。 The present invention includes, for example, an upper support for a liner plate shaft used for a shaft for a foundation for a deep foundation method, a start shaft and a reaching shaft for a sewer propulsion method, a well for preventing landslide, a liner The present invention relates to a method for forming a liner plate shaft using an intermediate support of the plate shaft.
図9は送電鉄塔の基礎工事に使用する従来のライナープレート立坑とその上部支え及び中間支えの一例を示す概略縦断面図である。同図において、10は立坑であり、立坑10は地面から下方に垂直に掘削形成された円筒状の上部立坑12と、上部立坑12の底部から更に下方に垂直に掘削形成された円筒状の下部立坑14とからなる。
FIG. 9 is a schematic longitudinal sectional view showing an example of a conventional liner plate shaft used for foundation construction of a power transmission tower and its upper support and intermediate support. In the figure, 10 is a shaft, and the
下部立坑14は上部立坑12の直径より径が小さく、その中心は上部立坑12の直下から横(同図では左側)に若干ずれた位置に形成されている。上部立坑12の上縁部の周囲にはリング状の上部支え16が設けられ、上部立坑12の底部で下部立坑14の上縁部の周囲にはリング状の中間支え18が設けられている。上部支え16及び中間支え18はいずれもコンクリートによって形成されている。
The
上部立坑12の内壁及び下部立坑14の内壁は筒状に連結されたライナープレート(薄鋼板を波付け加工し、周囲にフランジを形成させた鋼材)20,22によって各々被覆されている。上部立坑12の内壁を被覆しているライナープレート20は上端部を地面から若干突出させた状態で上部支え16によって側方から吊り下げるようにして支えられている。下部立坑14の内壁を被覆しているライナープレート22は中間支え18によって吊り下げるようにして支えられている。
The inner wall of the
これらの立坑は例えば次のようにして形成される。すなわち、形成すべき上部立坑12の径より若干大き目の穴を、ライナープレート1〜3リング分程度掘り、この穴の中でライナープレート20を筒状に組み立てる。ライナープレート20を組み立てた後、ライナープレート20の水平度、真円度を確認し、ライナープレート20と地山24との間にコンクリートを打設する。打設されたコンクリートは硬化して上部支え16となり、ライナープレート20の上方は周囲の地山に固定される。
These shafts are formed as follows, for example. That is, a hole slightly larger than the diameter of the
コンクリートが硬化して、ライナープレート20の上方が周囲の地山に固定された後、穴を更に下方に掘削し、ライナープレート20を更に下方に継ぎ足していく。ここで、地山24の崩壊を防ぐために穴をあまり大きく掘削せず、継ぎ足し可能な範囲で穴を掘削し、ライナープレート20を継ぎ足す。また、ライナープレート20は軸継目が縦方向に通らないように、交互(千鳥状)に組み立て、全体の強度を低下させないようにする。以上の作業によって上部立坑12が形成される。
After the concrete is hardened and the upper portion of the
次に、上部立坑12より径の小さい穴を、その中心が上部立坑12の中心から水平方向(同図では左側)に若干ずれるように、ライナープレート1〜3リング分程度掘り、この穴の中でライナープレート22を筒状に組み立てる。ライナープレート22を組み立てた後、ライナープレート22の水平度、真円度を確認し、ライナープレート22と地山24との間にコンクリートを打設する。ここで、打設されたコンクリートは硬化して中間支え16となり、ライナープレート22の上縁部は周囲の地山に固定される。
Next, a hole having a diameter smaller than that of the
コンクリートが硬化して、ライナープレート22の上縁部が周囲の地山に固定された後、穴を更に下方に掘削し、ライナープレート22を更に下方に継ぎ足していく。ここでも、地山24の崩壊を防ぐために穴をあまり大きく掘削せず、継ぎ足し可能な範囲で穴を掘削し、ライナープレート22を上部立坑と同様に継ぎ足す。以上の作業によって下部立坑14が形成される。
After the concrete is hardened and the upper edge of the
なお、上述した例では、立坑を上部立坑12と下部立坑14の2つに分け、下部立坑14の径を上部立坑12の径より若干小さくしているが、これは、1つの立坑で送電鉄塔の斜めの脚部が埋設されるように立坑を形成すると、立坑の底の方では送電鉄塔の斜めの脚部が埋設されるために必要とされる以上に立坑を広く形成することになるので、立坑の掘削作業の軽減化を図るためにこのようにしたのである。
In the above-described example, the shaft is divided into the
ところで、従来のライナープレート立坑の上部支え及び中間支えは上述したようにコンクリートによって形成するので、コンクリートが硬化し、所定の強度を有するまで下方への掘削作業とライナープレートの継ぎ足し作業を進めることができず、従って、立坑の形成に時間がかかるという問題点があった。 By the way, since the upper support and the intermediate support of the conventional liner plate shaft are formed of concrete as described above, it is possible to proceed with the excavation work and the liner plate addition work until the concrete is hardened and has a predetermined strength. Therefore, there is a problem that it takes time to form the shaft.
また、ライナープレートと地山との間にコンクリートを打設して立坑の支えを形成する場合、型枠を設置してライナープレートの移動や傾斜を防止したり、筒状に組んだライナープレートの内側へサポート材を入れてライナープレートの変形を防止しなければならないので、コンクリートを打設するための準備作業が面倒であるという問題点があった。 Also, when concrete is placed between the liner plate and the ground to form a shaft support, a formwork is installed to prevent the liner plate from moving or tilting, Since it is necessary to prevent the liner plate from being deformed by inserting a support material inside, there is a problem that the preparation work for placing concrete is troublesome.
更に、山間の不便な場所に送電鉄塔用の基礎を形成する場合、立坑の支えを形成するための生コンクリートを別の場所で混練してヘリコプターで運ばなければならない場合が多いので、生コンクリートの輸送に費用がかかり、立坑を形成するコストが高くなるという問題点があった。 Furthermore, when forming a foundation for a transmission tower in an inconvenient location between mountains, it is often necessary to knead ready-mixed concrete to form a shaft support in another place and transport it by helicopter. There was a problem that transportation was expensive and the cost of forming the shaft was high.
この発明は、ライナープレート立坑を短期間に簡単かつ低コストで形成できるライナープレート立坑用上部支え、中間支え及びライナープレート立坑の形成方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a liner plate shaft upper support, an intermediate support, and a method for forming a liner plate shaft, which can easily and inexpensively form a liner plate shaft in a short period of time.
本発明に係るライナープレート立坑の形成方法は、立坑の上部となる浅い穴内においてライナープレートをリング状に連結する工程と、地面の上においてリング状に連結したライナープレートに連結させながらリング状に連結したライナープレートの上縁部を囲繞するように上部支えを組み立てる工程と、リング状に連結したライナープレートの下方を掘削しながらリング状のライナープレートの下方にライナープレートを継ぎ足して立坑を形成していく工程とを備え、上部支えは、ドーナツ状の上板と、上板の下方に所定間隔をおいて同軸且つ平行に設けられたドーナツ状の下板と、上板及び下板を連結させる複数の連結部材とを備え、上板及び下板は支えるべきライナープレート立坑の外径と略等しい内径を有することを特徴とする。 The method for forming a liner plate shaft according to the present invention includes a step of connecting a liner plate in a ring shape in a shallow hole at the top of the shaft, and a ring shape while being connected to a liner plate connected in a ring shape on the ground. Assembling the upper support so as to surround the upper edge of the liner plate, and excavating the lower part of the liner plate connected in a ring shape, adding the liner plate to the lower part of the ring liner plate to form a shaft The upper support includes a donut-shaped upper plate, a donut-shaped lower plate provided coaxially and in parallel at a predetermined interval below the upper plate, and a plurality of upper plates and lower plates connected to each other. The upper plate and the lower plate have an inner diameter substantially equal to the outer diameter of the liner plate shaft to be supported.
また、上部支えを連結したリング状のライナープレートの上縁部にライナープレートを継ぎ足す工程を有していても良い。 Moreover, you may have the process of adding a liner plate to the upper edge part of the ring-shaped liner plate which connected the upper support.
また、立坑の底部の中心から横にずれた位置に中間支えを組み立てる工程と、中間支えの下方を掘削しながら中間支えにライナープレートをリング状に継ぎ足していく工程とを備え、中間支えは、ドーナツ状の上板と、上板の下方に所定間隔をおいて同軸且つ平行に設けられたドーナツ状の下板と、上板及び下板を連結させる複数の連結部材とを備え、上板及び下板は、上方に形成される一のライナープレート立坑と略等しい外径と、一のライナープレート立坑の下方に形成される他の一のライナープレート立坑の外径と略等しい内径を有し、下板上にリング状の円周補剛板を下板の内周と同軸に設けられても良い。 The intermediate support includes a step of assembling the intermediate support at a position shifted laterally from the center of the bottom of the shaft, and a step of adding a liner plate to the intermediate support while excavating the lower portion of the intermediate support, A donut-shaped upper plate, a donut-shaped lower plate provided coaxially and in parallel below the upper plate at a predetermined interval, and a plurality of connecting members for connecting the upper plate and the lower plate, The lower plate has an outer diameter substantially equal to one liner plate shaft formed above, and an inner diameter approximately equal to an outer diameter of another liner plate shaft formed below one liner plate shaft, A ring-shaped circumferential stiffening plate may be provided coaxially with the inner periphery of the lower plate on the lower plate.
本発明によれば、従来のように立坑用支えのコンクリートが所定の強度を有するまでの硬化期間(通常4週間程度の養生期間を要する。)を待つ必要がないので、裏込め材としてのモルタルの硬化が見られるようになったならば、立坑用支えを設置した後、直ちに立坑の掘削とライナープレートの継ぎ足しを進めることができ、従って、立坑を短期間に形成することができるという効果がある。 According to the present invention, it is not necessary to wait for a curing period (usually a curing period of about 4 weeks is required) until the concrete for supporting the shaft has a predetermined strength as in the prior art, so mortar as a backfill material Once the shaft is hardened, the shaft excavation and liner plate addition can proceed immediately after the shaft support is installed, so that the shaft can be formed in a short time. is there.
また、本発明によれば、従来のようにライナープレートと地山との間にコンクリートを打設して立坑の支えを形成する場合、型枠を本格的に設置してライナープレートの移動や傾斜を防止したり、サポート材を本格的に設置してライナープレートの変形を防止するようにする必要がないので、準備作業を軽減することができるという効果がある。 Further, according to the present invention, when concrete is placed between a liner plate and a natural ground to form a shaft support as in the prior art, a formwork is installed in earnest to move or tilt the liner plate. It is not necessary to prevent the deformation of the liner plate by installing a support material in earnest, so that the preparation work can be reduced.
また、本発明によれば、立坑用支えを組み立て可能に形成したので、従来のように重い生コンクリートをヘリコプターで大量に運搬しなくて済み、材料の運搬コストを低下させることができ、従って、立坑を低コストで形成することができるという効果がある。 Further, according to the present invention, since the shaft support is formed so as to be assembled, it is not necessary to transport a large amount of ready-mixed concrete with a helicopter as in the prior art, and the material transportation cost can be reduced. There is an effect that the shaft can be formed at low cost.
また、本発明によれば、立坑用支えをボルト・ナットだけで組み立てることができるので、山間傾斜地のような不便な場所でも立坑を容易に形成することができるという効果がある。図8にライナープレート立坑を傾斜地に形成した場合の例を参考実施例として示す。 Further, according to the present invention, since the shaft support can be assembled only with bolts and nuts, there is an effect that the shaft can be easily formed even at an inconvenient place such as a mountain slope. FIG. 8 shows an example in which a liner plate shaft is formed on an inclined ground as a reference example.
また、本発明によれば、立坑の支えをボルト・ナットで組み立てることができるので、立坑用支えを分解して繰り返し使用することができ、従って、立坑を低コストで形成することができるという効果がある。又、上部支え28の下板34の大きさを大きくして、地面との接触面積を増すことにより、ある程度地面の土質状態に(柔らかさに)対応できる効果がある。
Further, according to the present invention, since the shaft support can be assembled with bolts and nuts, the shaft support can be disassembled and used repeatedly, and therefore the shaft can be formed at low cost. There is. Further, by increasing the size of the
更に、本発明によれば、立坑用中間支えの上板部分を縞鋼板により形成する場合、人、作業者がすべり難いので、安全性が高いという効果がある。 Furthermore, according to the present invention, when the upper plate portion of the intermediate support for shafts is formed of a striped steel plate, it is difficult for a person or an operator to slide, so there is an effect that safety is high.
図1はこの発明の一実施態様に係る上部支え及び中間支えを使用したライナープレート立坑の概略縦断面図である。同図において、10は立坑であり、立坑10は地面から下方に垂直に掘削形成された円筒状の上部立坑12と、上部立坑12の底部から更に下方に垂直に掘削形成された円筒状の下部立坑14とからなる。下部立坑14は上部立坑12より径が小さく、その中心は上部立坑12の中心から横(同図では左側)に若干ずれた位置に形成されている。
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of a liner plate shaft using an upper support and an intermediate support according to an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a shaft, and the
上部立坑12の内壁及び下部立坑14の内壁は筒状に連結されたライナープレート(薄鋼板を波付け加工し、周囲にフランジを形成させた鋼材)20,22によって各々被覆されている。上部立坑12の内壁を被覆しているライナープレート20は上端部を地面から若干突出させた状態で上部支え28によって側方から吊り下げられるようにして支えられている。下部立坑14の内壁を被覆しているライナープレート22は中間支え30によって吊り下げられるようにして支えられている。
The inner wall of the
図2はこの発明の一実施態様に係る上部支えの平面図、図3は図2のA−A矢視図、図4は図2のB−B矢視図である。これらの図に示すように、上部支え28は、ドーナツ状の上板32と、上板32の下方に所定間隔をおいて同軸且つ平行に設けられたドーナツ状の下板34と、上板32及び下板34を連結させる複数の連結部材36とから構成されている。
2 is a plan view of an upper support according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a view taken along arrow AA in FIG. 2, and FIG. 4 is a view taken along arrow BB in FIG. As shown in these drawings, the
上板32及び下板34は支えるべき上部立坑12のライナープレート20の外径と略等しい内径を有し、下板34の外径は上板32の外径より大きい。なお、下板34を幅広く形成すれば地面に対する上部支え28の座りが安定することになる。下板34上にはリング状の遮水板38が同軸に設けられている。
The
連結部材36は、上板32及び下板34との間で上板32と下板34とを連結している垂直部材40と、下板34上において垂直部材40の下端部に基端部34Aを連結させ先端部34Bを放射方向に向けて設けられた底辺部材42と、底辺部材42の先端部と垂直部材40の上端部とを連結している斜辺部材44とによって構成されている。
The connecting
上板32及び下板34は各々連結可能に4分割され、分割された上板32の各部分及び分割された下板34の各部分を連結部材36によって連結されてブロックになっている。すなわち、上部支え28は4分割され、2種類のブロック(A),(B)を同心円上に交互に設置し、ボルト・ナットで連結できる構造になっている。
Each of the
なお、ここで上板32及び下板34を2種類のブロックとしたのは、ブロックとライナープレート20とをボルト・ナットで連結するとき、ライナープレート20のボルト孔のピッチサークルの関係で、例えばブロックを4分割した場合、ブロックのピッチがライナープレート20のピッチと合わない場合を考慮したからであり、ブロックのピッチがライナープレート20のピッチと完全に合えば1種類のブロックでも良い(図2参照)。
Here, the
図5はこの発明の一実施態様に係る中間支えの平面図、図6は図5のC−C矢視図、図7は図5のD−D矢視図である。これらの図に示すように、中間支え30は、ドーナツ状の上板46と、上板46の下方に所定間隔をおいて同軸且つ平行に設けられたドーナツ状の下板48と、上板46及び下板48を連結させる複数の連結部材36(後述)とから構成されている。
5 is a plan view of an intermediate support according to an embodiment of the present invention, FIG. 6 is a view taken along the line CC in FIG. 5, and FIG. 7 is a view taken along the line DD in FIG. As shown in these drawings, the
上板46及び下板48は上方にリング状に形成されたライナープレート20と略等しい外径と、下方にリング状に形成されるライナープレート22の外径と略等しい内径を有している。上板46及び下板48に形成された中央の穴の中心は外周の中心から若干ずれた位置になっている。
The
連結部材36は、上板46の外周縁と下板48の外周縁とを連結する背面板52と、上板46の端部と下板48の端部を連結する端補剛板54と、上板46と下板48の間に放射状に設けられた中間補剛板56とによって構成されている。下板48上にはリング状の円周補剛板58が同軸に設けられている。なお、上板46を縞鋼板により形成してもよい。この場合は、人、作業者がすべり難いという安全面での利点がある。
The connecting
上板46及び下板48は各々連結可能に5分割され、分割された各上板46及び分割された各下板48は上述した連結部材によって連結されてブロックになっている。すなわち、中間支え30は5分割され、ブロック(A)〜(E)を同心円上に交互に設置し、ボルト・ナットで連結する構造になっている。
Each of the
なお、上述した上部支え28及び中間支え30は全て鋼材によって形成されている。
The
本発明に係る立坑は例えば次のようにして形成することができる。すなわち、形成すべき上部立坑12の径より若干大き目の穴を、ライナープレート1〜3リング分程度掘り、この穴の中でライナープレート20を筒状に組み立てる。このとき、ライナープレート20の上縁部は穴と同じ高さ位置にする。
The shaft according to the present invention can be formed as follows, for example. That is, a hole slightly larger than the diameter of the
次に、ライナープレート20の水平度、真円度を確認し、ライナープレート20と地山24の間にモルタルを入れて裏込めし、ライナープレート20の上方を周囲の地山に固定する。この際、モルタルの高さはライナープレート20と同じ高さにする。
Next, the horizontality and roundness of the
次に、ライナープレート20の周囲の地面を上部支え28の下板34と同じか、やゝ広い幅分の範囲でライナープレート20の上縁部と同じ高さに整地し、ライナープレート20を更に上方に1〜2リング継ぎ足すとともに、周囲に上部支え28のブロックをライナープレート20を囲むように地山の上に並べ、これらをボルト・ナットでリング状に組み立て、ライナープレート20に連結する。
Next, the ground around the
次に、ライナープレート20の下方の穴を更に下方に掘削し、ライナープレート20を更に下方に継ぎ足していく。ここで、地山24の崩壊を防ぐために穴をあまり大きく掘削せず、継ぎ足し可能な範囲で穴を掘削し、ライナープレート20を継ぎ足す。また、ライナープレート20は軸継目が縦方向に通らないように、交互(千鳥状)に組み立て、全体の強度を低下させないようにする。以上の作業によって上部立坑12が形成される。
Next, the lower hole of the
次に、上部立坑12の底に中間支え30のブロックをリング状に並べ、これらをボルト・ナットで組み立てて、上部立坑12に連結する。中間支え30の穴の下方の地面を、ライナープレート1〜3リング分程度掘り、この穴の中でライナープレート22を筒状に組み立てて、中間支え30に連結する。
Next, the blocks of the
ライナープレート22を組み立てた後、ライナープレート22の水平度、真円度を確認し、中間支え30およびライナープレート22と地山24との間にモルタルを入れて裏込めし、ライナープレート22の上縁部を周囲の地山に固定する。モルタルは上部立坑12の最下段リングに現地で孔をあけるか、開口型ライナープレートを使用して立坑の内側から、地山24側へ注入する。
After assembling the
次に、ライナープレート22の下方の穴を更に下方に掘削し、ライナープレート22を更に下方に継ぎ足していく。ここでも、地山24の崩壊を防ぐために穴をあまり大きく掘削せず、継ぎ足し可能な範囲で穴を掘削し、ライナープレート22を上部立坑と同様に継ぎ足す。以上の作業によって下部立坑14が形成される。
Next, the lower hole of the
なお、上述した説明では上部支え28及び中間支え30をボルト・ナットで組み立てる構造としたが、これらを溶接で一体構造のものとしてもよいことはもちろんである。又、上部立坑12と下部立坑14とが同一径のものは、上部支え28のみで立坑が形成できる。
In the above description, the
以上、この発明の一実施態様について説明したが、上部支え28、中間支え30は、必らずしも円形のドーナツ状である必要はなく、また限定されるものでもなく、他の形状、例えば小判形、矩形、正方形等のドーナツ状であれば良い。即ち、上部立坑12または下部立坑14の形状に対応した形であれば良い。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the
10 立坑
12 上部立坑
14 下部立坑
20 ライナープレート
22 ライナープレート
24 地山
28 上部支え
30 中間支え
32 上板
34 下板
36 連結部材
38 遮水板
40 垂直部材
42 底辺部材
44 斜辺部材
46 上板
48 下板
52 背面板
54 端補剛板
56 中間補剛板
58 円周補剛板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009540A JP3872094B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Liner plate shaft formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009540A JP3872094B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Liner plate shaft formation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09205096A Division JP3845782B2 (en) | 1996-03-21 | 1996-03-21 | Liner plate shaft upper support and intermediate support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112228A JP2006112228A (en) | 2006-04-27 |
JP3872094B2 true JP3872094B2 (en) | 2007-01-24 |
Family
ID=36380974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009540A Expired - Lifetime JP3872094B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Liner plate shaft formation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872094B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102162250A (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-24 | 中国二十冶集团有限公司 | Protective construction method of excavating large area deep foundation pit in running sand confined water soil layer |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006009540A patent/JP3872094B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102162250A (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-24 | 中国二十冶集团有限公司 | Protective construction method of excavating large area deep foundation pit in running sand confined water soil layer |
CN102162250B (en) * | 2010-02-24 | 2012-10-10 | 中国二十冶集团有限公司 | Protective construction method of excavating large area deep foundation pit in running sand confined water soil layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006112228A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811389B2 (en) | Construction method for underground structures | |
JP5278828B2 (en) | How to install the jacket | |
JP6924683B2 (en) | Pile head seismic isolation structure and its construction method | |
JP2017008490A (en) | Pile body construction method | |
JP2018062812A (en) | Foundation structure, pile head structure of steel-pipe pile, and construction method for foundation structure | |
JP2012112121A (en) | Excavation method of ground under spread foundation and base-isolating method of existing building | |
KR20160000702A (en) | Fastening member used in concrete filled steel tube and its using concrete filled steel tube mounting structure and method and its includes build underground structure and method | |
JP2011163009A (en) | Subsidence prevention structure of foundation steel pipe | |
JP6924682B2 (en) | Pile head seismic isolation structure and its construction method | |
JP5136798B2 (en) | Construction method of steel tower foundation | |
JP3872094B2 (en) | Liner plate shaft formation method | |
JP3845782B2 (en) | Liner plate shaft upper support and intermediate support | |
JP5456627B2 (en) | Connection structure and method of connection between pile and steel column | |
JP2010229626A (en) | Earth retaining wall structure and method for constructing the same | |
JP2007308951A (en) | Method of constructing outer peripheral column by inverted construction method | |
JP2005264446A (en) | Method of joining cast-in place pile and steel pipe column | |
JP4475116B2 (en) | Vertical shaft structure and its construction method | |
JP2022114198A (en) | Spring spacer, reinforcement cage, and underground pile installation method | |
CN105926582A (en) | Prefabricated hollow component underground tunneling construction combined body, continuous wall and construction method | |
JP6093458B1 (en) | Construction method of subsidence structure | |
KR101987215B1 (en) | Pile with diameter extended head, manufacturing method of the same, and pile construction method using pile with diameter extended head produced in this manner | |
RU2123091C1 (en) | Foundation for metal column, method of foundation construction and alignment | |
JP6832761B2 (en) | How to rebuild the building | |
JP2012136841A (en) | Method for excavating ground under spread foundation of existing building, and base-isolating method for existing building | |
JP6677564B2 (en) | Reinforced basket and connection method of reinforced basket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |