JP3869926B2 - Optical equipment - Google Patents
Optical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3869926B2 JP3869926B2 JP1713898A JP1713898A JP3869926B2 JP 3869926 B2 JP3869926 B2 JP 3869926B2 JP 1713898 A JP1713898 A JP 1713898A JP 1713898 A JP1713898 A JP 1713898A JP 3869926 B2 JP3869926 B2 JP 3869926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- shake correction
- optical axis
- optical
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学機器に生じる手振れを検出して、これを像振れ補正の情報として光軸直交方向にレンズを移動させる振れ補正装置を有した光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在のカメラは、露出決定やピント合わせ等の撮影にとって重要な作業はすべて自動化されてきており、カメラ操作に未熟な人でも撮影の失敗を起こす可能性は非常に少なくなっている。
【0003】
また最近では、カメラに加わる手振れによる像振れを補正するシステムも研究されており、撮影者の撮影失敗を誘発する要因はほとんど無くなってきている。ここで、手振れによる像振れを補正するシステムについて簡単に説明する。撮影時のカメラの手振れは、周波数として通常1Hz乃至12Hzの振動であるが、シャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起していても像振れの無い写真を撮影可能とするため、基本的な考えとして上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検出値に応じて補正レンズを変位させなければならない。
【0004】
従って、手振れが生じても像振れを生じない写真を撮影可能とするためには、第1にカメラの振動を正確に検出すること、第2にカメラの振動による光軸変化を補正レンズを変位させて補正することが必要となる。
【0005】
この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的にいえば、加速度,速度等を検出する振動検出手段と、この振動検出手段の出力信号を電気的あるいは機械的に積分して変位を出力するカメラ振れ検出手段とをカメラに搭載することによって行うことができる。そして、この検出情報に基づいて補正レンズを変位させ、撮影光軸を変化させる制御を行うことにより、像振れ補正が可能となる。
【0006】
ここで、振れ検出手段を用いた防振システムについて、図7を用いてその概要を説明する。図7の例は、図示矢印81の方向のカメラ縦ブレ(ピッチ方向)81pおよびカメラ横ブレ(ヨー方向)81yに由来する像ブレを抑制するシステムである。
【0007】
同図中、82はレンズ鏡筒である。83p,84yは各々カメラ縦ブレ振動、カメラ横ブレ振動を検出する振れ検出手段で、それぞれの振れ検出方向を84p,84yで示している。
【0008】
85は補正レンズを保持するレンズ保持部材、86p,86yは各々レンズ保持部材85に推力を与えるコイル、87p,87yはレンズ保持部材85の位置を検出する検出素子である。これらは位置制御ループを形成しており、振れ検出手段83p,83yの出力を目標値としてレンズ保持部材85が駆動されて像面88での像の安定を確保している。
【0009】
また、本出願人も、各種振れ補正装置について提案をしている(特開平6−289465号公報等参照)。
【0010】
ここで、各種振れ補正装置の外周形状は、特開平9−43661号公報等に見られるように円筒形状となっており、この本体部には、光軸方向に平行にレンズの駆動部と、レンズの移動をロックおよびアンロックするロック手段の駆動部とが配置されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の振れ補正装置は、光学機器内の固定部材に固定されており、振れ補正装置自体を光軸方向に移動させることができない構成となっていることが多く、光学設計上の制約があった。
【0012】
また、例えば振れ補正装置の前後のレンズ群を一体で移動させる光学系の構成とした場合、振れ補正装置をまたいで前後のレンズ群を連結する必要があるが、円筒外周形状を有する従来の振れ補正装置を用いると、振れ補正装置の外周のさらに外側に、前後のレンズ群を連結する部材を配置せざるを得ない。しかも、光軸平行方向にレンズの駆動部やロック部材の駆動部が配置されているため、各々のデッドスペースを繋げて凹部や穴部を設けることができなかった。従って、光学機器の外径が大きくなってしまうという問題があった。
【0013】
そこで、本発明は、外径の大型化を招くことなく、装置の前後のレンズ群を一体的に連結したり装置自体を光軸方向前後に移動させたりすることができるようにした振れ補正装置およびこれを備えた光学機器を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明では、レンズを支持した支持部材と、支持部材をレンズの光軸に対し直交する直交面に沿って移動自在に保持した保持部材と、支持部材にコイルおよびマグネットの一方が設けられ、保持部材にコイルおよびマグネットの他方が設けられ、支持部材を直交面内の直交する2方向に駆動する2つの磁気駆動手段と、を備えた振れ補正ユニットを有する光学機器であって、保持部材の外周に3つの凹部を設け、これらの凹部のうち1つは2つの磁気駆動手段の間に設けられ、各凹部内に、振れ補正ユニットの物体側に配置された第1の光学部材と、振れ補正ユニットの像面側に配置された第2の光学部材とを連結する連結部材を挿通し、保持部材における各凹部と光軸との間に、支持部材の光軸方向の移動を規制する規制部を設けている。
【0015】
具体的には、保持部材が、支持部材の移動をロックおよびアンロックするロック部材と、ロック部材を駆動するロック駆動手段を有して構成されている場合に、3つの凹部を、2つの磁気駆動手段の間、磁気駆動手段の一方とロック駆動手段との間、磁気駆動手段の他方とロック駆動手段との間に設ける。
【0016】
このように構成することにより、光学機器の外径を大型化させることなく、振れ補正装置の前後のレンズ群を一体的に連結する光学系構成等を採用したり、振れ補正装置自体を光軸方向に移動させる構成を採用したりすることができるようになり、光学設計上の制約を少なくすることが可能となる。
【0017】
なお、本体部材における上部凹部の内側の本来デッドスペースとなる部分に、レンズの光軸方向移動を規制する規制部を設けたり、レンズ駆動手段とロック駆動手段とを略同一の光軸直交面内に配置したりすることにより、振れ補正装置ひいては光学機器全体をコンパクト化することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図6には、本発明の第1実施形態である振れ補正装置およびこれを備えたレンズ鏡筒(光学機器)を示している。図1は上記振れ補正装置の主要部の構成を分解して示す斜視図、図2は図1のB部に構成されるステッピングモータの斜視図、図3は図1の左方向から見た(但し、可撓性回路基板10は取り外している)内部構造図、図4は振れ補正装置を図3とは反対側から見た図である。また、図5は図4のA−A線での断面図、図6はレンズ鏡筒全体の断面図である。まず、図1〜図4を用いて振れ補正装置の構成を説明する。補正レンズL5は支持枠1に保持され、地板(請求の範囲にいう本体部材)2に対して光軸直交面を移動することにより振れ補正を行う。地板2における同一の光軸直交面上には摺動カム2aが3箇所に設けられている。
【0019】
7は摺動ピンであり、摺動カム2aを介して支持枠1に設けられた3箇所の穴1aに圧入される。支持枠1は、摺動ピン7が摺動カム2aと係合することによって地板2に対して光軸方向に位置規制されるが、光軸直交面上のすべての方向に移動できる。
【0020】
なお、この摺動カム2aは、地板2のうち外周形状が一段小さい径となっている3箇所の凹部(請求の範囲にいう凹部)2bの内側部分に形成されている。
【0021】
2cは地板2の外周に3箇所設けられた支持穴であり、これら支持穴2cに後述するようにコロ230等の部材を挿入することによって、振れ補正装置を光学機器内にて支持することができる。
【0022】
6p、6yはマグネットであり、ヨーク5p、5yに磁気結合している。ヨーク5p、5yはそれぞれピッチ方向(垂直方向)、ヨー方向(水平方向)の駆動方向に応じて支持枠1にビス12により固定される。マグネット6p、6yは支持枠1に設けられた腕部1cの間に入り込み、支持枠1に対する位置ずれが防止される。
【0023】
一方、地板2には、コイルユニット(請求の範囲にいうレンズ駆動手段)8p、8yがマグネット6p、6yと対向する位置にビス14により固定される。コイルユニットの組み込み方法は後述する。
【0024】
このコイルユニット8p(8yも同様)は、樹脂材のコイル枠8aとコイル枠8aに巻回された巻線コイル8cから一体的に構成されており、コイル枠8aの第1の段部8eに圧入された導電部材である端子ピン8bに巻線コイル8cの両端子が接続されてユニット化されている。また、端子ピン8bは後述する可撓性回路基板10を貫通してこの基板10に半田付けされ、電気的に接続される。
【0025】
このように構成された振れ補正装置においては、コイルユニット8p、8yに通電することによって、補正レンズL5および支持枠1をピッチ方向(P)およびヨー方向(Y)に駆動し、像振れを補正することができる。
【0026】
なお、ピッチ方向、ヨー方向はそれぞれ垂直方向、水平方向であるが、これは図示しない振動ジャイロ等の振れ検知手段が光学機器の振れをピッチ成分とヨー成分に分けて検知していることによるものである。
【0027】
また、図3から分かるように、本実施形態では、地板2の同一光軸直交面内における光軸を挟んで互いに反対側となる位置にコイルユニット8p,8yとステッピングモータとを配置している。このため、コイルユニット8pとステッピングモータとの間、コイルユニット8yとステッピングモータとの間およびコイルユニット8p,8yの間の3箇所に凹部2bを形成することができる。
【0028】
そして、3箇所に凹部2bに、後述するようにこの振れ補正装置の光軸方向前後に配置されるレンズ群を連結する部材217aを入り込ませることにより、レンズ鏡筒の径方向の小型化を図ることができる。
【0029】
3はロックリング(請求の範囲にいうロック部材)であり、地板2に回転可能に取り付けられている。ロックリング3は、図1のB部に構成されているステッピングモータ(請求の範囲にいうロック駆動手段)の出力がギア部3aに伝わることにより、光軸を中心に回転して支持枠1を光軸直交面内の所定位置にロックしたり、ロックを解除したりする。なお、ステッピングモータの構成・動作およびロックリング3の動作については後述する。
【0030】
4は回転規制部材であり、光軸方向に延びる2本の軸部4aを有する。これら軸部4aは、ロックリング3に形成された穴部3dおよび地板2に形成された穴部2gを通って、支持枠1にレンズ径方向に延びるよう形成された長穴部1dに摺動可能に嵌合している。これにより、支持枠1の光軸回り(R方向)での回転が規制される。
【0031】
10は導電層が多層に構成された可撓性回路基板であり、ビス13によって地板2に固定される。この基板10の支持枠1側の面にはピッチ、ヨー方向それぞれの移動位置に対応する位置検出のためのフォトリフレクタ16p、16yが実装されており、反対側の面には位置検出用回路等を構成している複数の電気素子15が実装されている。
【0032】
また、基板10には、ステッピングモータの端子194a,194b,195a,195bやコイルユニット8p、8yの端子8bを貫通させて半田付けするための穴も形成されている。
【0033】
可撓性回路基板10には、他の回路基板に接続される延出部10aが形成されており、この延出部10aは他の部品との干渉を防ぐために、地板2に光軸方向に延びるよう設けられた突出部2tに両面テープ等で固定支持される。また、地板2にはこの延出部10aの折り曲げ部分にストレスがかからない様に面取り部2dが設けられている。
【0034】
9p、9yは位置検出用のターゲット部材であり、ヨーク5p、5yにそれぞれ接着固定される。これらターゲット部材9p、9yには、フォトリフレクタ16p、16yの出力が支持枠1の移動に応じて一定の割合で変化するように白黒のパターンが印刷されている。ヨーク5p、5yにそれぞれ接着固定される。なお、ターゲット部材9p、9yとヨーク5p、5yの支持枠1に対する位置決めは、それぞれの穴9a、5aに支持枠1のダボ1eを嵌合させることによって行われる。
【0035】
11はアシストバネであり、補正レンズL5および支持枠1等の破損防止と中心位置への復帰を助けるために、両端のフック部が地板2の引っかけ部2fと支持枠1の引っかけ部1fとに引っ掛けられる。
【0036】
次に、ロックリング3を駆動するステッピングモータについて、図2を用いて説明する。なお、このステッピングモータは、図1のB部にユニット化されて構成されている。
【0037】
191は軟磁性体の同形状の板を複数枚(本実施形態では6枚)を積層固着してユニット化したステータヨークである。192はステータヨーク1と同一部品であり、2相タイプのステッピングモータの他方のステータヨークである。このステータヨーク192は、ステータヨーク191を裏返しにして使用している。193はステータヨーク191、192に励磁されることによって回転駆動されるプラスチックマグネット製のロータであり、その外周には分割的に且つ交互に異なる磁極が着磁され、また異方配向されている。ロータ193には、その回転をロックリング材3のギア部3aに伝達するギア193aが一体的に設けられている。
【0038】
194、195はそれぞれステータヨーク191、ステータヨーク192を励磁するコイルであり、コイル194、195は同一部品で構成されている。コイル194、195は接続端子194a、194b、195a、195bを介して通電されることにより、それぞれステータヨーク191、ステータヨーク192を励磁する。
【0039】
ステータヨーク191、192はそれぞれ地板2に設けられた軸2eによって位置決め支持され、またロータ193の回転軸193bは地板2によって回転自在に支持されている。
【0040】
196はモータケース蓋であり、ロータ193の回転軸193cを回転自在に嵌合させる穴196fを有する。また、モータケース蓋196は、爪部196a〜196eを地板2の溝部2hにそれぞれ引っ掛けられて地板2に取り付けられている。
【0041】
次に、ステッピングモータの動作を説明する。コイル194又はコイル195に接続端子194a、194b、195a、195bを介して通電すると、ステータヨーク191、192に磁界が発生し、マグネットロータ193の磁界と作用し合って閉磁路を形成する。このときコイル195に通電されていなければ、通電されたコイル194によって生じた磁路が支配的となり、マグネットロータ193に一方向への回転トルクを発生させる。
【0042】
また、コイル194に通電されていなければ、通電されたコイル195によって生じた磁路が支配的となり、マグネットロータ193に他方向への回転トルクを発生させる。また、両コイル194、195に通電された場合も同様にステータヨーク191、192にそれぞれ磁路が形成され、マグネットロータ193と作用し合ってマグネットロータ193に回転トルクを与える。
【0043】
従って、両方のコイル194、195に順次電流方向を切り換えながら通電することにより、ステッピングモータとしての駆動を行うことができる。そして、マグネットロータ193の回転をギア部193a,ギア部3aを介してロックリング3に伝達することにより、ロックリング3を所定角度回転させることができる。
【0044】
ロックリング3の内周4箇所にはカム3bが形成されており、これらカム3bと支持枠1に設けられた4箇所の突起1b(図1では2箇所しか見えていない)との係脱により支持枠1のロックおよびアンロックが行われる。
【0045】
つまり、ロックリング3を(基板10側から見て)反時計回り方向に回転させると、カム部3bが支持枠1の突起1bから離脱するため、支持枠1はロックリング3に対してフリー(アンロック状態)になる。一方、ロックリング3を時計回り方向に回転させると、カム部3bの最も内周の円周部3cが突起1bと当接して、支持枠1がロックリング3と係合し、支持枠1を地板2に対してロックする。
【0046】
従って、振れ補正を行う時には、ステッピングモータによりロックリング3を反時計回り方向に回転駆動して支持枠1をアンロック状態にし、振れ補正終了時には、ロックリング3を時計回り方向に回転駆動して支持枠1を地板2に対してロック状態にする。
但し、上述のように振れ補正駆動を行うと、支持枠1は図1に示すピッチ方向(P)およびヨー方向(Y)に自由に動くことことができるほかに、回転方向Rにも回転してしまう。この回転は振れ補正精度を悪化させるため、本実施形態では、上記回転の影響を少なくするために、前述したように、回転規制部材4から延出する2本の軸部4aを各々ロックリング3に設けられた穴3dおよび地板2に設けられた穴2gを貫通させ、支持枠1の長穴1dに摺動可能に嵌合させている。
【0047】
回転規制部材4は、地板2に設けられた爪2j、2k(図4参照)が係合することにより光軸方向の移動が規制される。また、地板2におけるロータマグネット193の軸支部の周囲の突起2mおよび突起2nの側面に回転規制部材4の摺動面4b、4c、4d、4eが摺動可能に嵌合することにより、回転規制部材4が図5中のB方向にのみ移動できるようになっている。
【0048】
以上のように構成することにより、支持枠1は地板2に対して回転できなくなり、マグネット6p、6yおよびコイルユニット8p、8yによる駆動力によりピッチ方向およびヨー方向にのみ移動可能となっている。詳しくは、図5のB方向に対しては、回転規制部材4と共に支持枠1が地板2に対して移動し、B方向と直交するC方向には、軸4aにより支持枠1のみが地板2に対して移動する。また、回転規制部材4の内周開口部は、支持枠1と共に移動するB方向寸法bがC方向寸法cより小さい略楕円形状になっている。これにより、支持枠1の移動に伴って生じる空間を通過してくる有害光を効果的にカットすることができる。
【0049】
次に、コイルユニット8p、8yの組み立て方法について図1、図3および図5を用いて説明する。コイルユニット8p(8yも同様であるので、以下8pのみについて説明する)は、まず地板2のコイル取付面2sにならうように光軸直交方向から地板2に挿入される。コイルユニット8pが地板2の面2s上に設けられて2箇所の斜面を有する位置決め突起部2rを乗り越える際には、コイル押さえ2p、2qおよびコイルユニット8pの樹脂部が弾性変形する。
【0050】
更に挿入を進めると、コイルユニット8pにおいて巻線コイル8cのマグネット対向面を覆う平面状の壁部から取付面の間に形成された貫通穴8fに位置決め突起部2rが入り込み、コイルユニット8pが地板2に対して位置決めされる。その後、地板2の裏面側(基板10の反対側)から穴8gに挿入されるビス14によって、コイルユニット8pが地板2に対して引き込まれて固定される。
【0051】
本実施形態のように、コイルユニット8pとマグネット6pによる駆動の際は、これらの空気間隔による磁力の損失が大きいため、コイルユニット8pとマグネット6pの間隔を狭くしないと駆動力を大きくできない。したがって、この間隔精度を高い精度で維持するため、本実施形態では、地板にコイル押さえ2p、2qを設けることによって位置決め突起2rからコイルユニット8pを外れにくくしている。また、ビス14によって引き込まれる際のコイルユニット8pの反り変形を防止してマグネット6p等との干渉が避けられている。
【0052】
また、コイルユニット8pには、端子部8bの圧入されている第1の段部8eよりも2方向に高い第2の段部8dが設けられており、この段部8dにコイル押さえ2pが当接する。これは、光軸直交方向よりコイルユニット8pを挿入する際のコイル8c(端部が端子部8bに接続されている)の断線を防止するためである。
【0053】
以上のようにして、コイルユニット8p、8yの組み立て作業性の向上を図っている。
【0054】
なお、本実施形態では、支持枠1の光軸方向の位置ずれをカム2aとピン7との係合により行う場合について説明したが、他の方法、例えばバネ付勢により行ってもよい。
【0055】
また、本実施形態では、支持枠1にマグネット6p、6yを取り付け、地板2にコイルユニット8p、8yを取り付ける場合について説明したが、これとは逆に、支持枠にコイルユニットを取り付け、地板にマグネットを取り付けてもよい。
【0056】
次に、図6を用いて上記振れ補正装置を組込んだレンズ鏡筒の全体構成について説明する。このレンズ鏡筒は、一眼レフ用交換ズームレンズであり、L1〜L6で示す6群のレンズを有して構成されている。ズーム動作によって第1群から第6群レンズL1〜L6は全て移動し、フォーカス動作によって第2群レンズL2が移動する。
【0057】
また、第3群レンズL3と第6群レンズL6は一体的に移動し、第5群レンズ(補正レンズ)L5は前述した通り振れ補正動作を行なう。
【0058】
201はフィルター枠であり、先端に設けられている内側ネジ部にフィルターが、外側バヨネット部にフード等のアクセサリーが取り付けられる。また、フィルター枠201の内側には、第1群レンズL1が保持されている。
【0059】
202はズーム操作環であり、スラスト位置規制用のコロ204によって光軸方向の移動が規制されつつ光軸回りで回転可能となっている。ズーム操作環202は、ズームキー203によってカム環210と一体的に回転する。
【0060】
カム環210には、第2群レンズL2を保持する2群鏡筒222、第6群レンズL6を保持する6群鏡筒214と一体的に係合されて第3群レンズL3を保持する3群鏡筒217、第4群レンズL4を保持する4群鏡筒207および振れ補正装置220の地板2に取り付けられたコロ226、218、227、230がそれぞれ係合するカム溝が形成されている。
【0061】
このため、ズーム操作環202を回転させると、カム環210が回転し、第2から第6群レンズL2〜L6を各カム溝によって光軸方向に進退させることができる。
【0062】
また、ズーム操作環202が回転すると、ズーム操作環202の内側に形成されたリード溝によって中間筒231が光軸方向に進退し、この中間筒231の内側に形成されたカム溝に係合するフィルター枠201とともに第1レンズ群L1が光軸方向に進退する。
【0063】
220は上述した振れ検出装置であり、可撓性回路基板10(図1参照)によってメイン基板215と接続されている。斜線で示した206はフォーカスユニットであり、メイン基板215と接続されてフォーカス駆動を行なう。なお、本レンズ鏡筒では、マニュアルリング221を回転粗さすることによってもフォーカス動作を行なうことができる。
【0064】
208は外装環であり、目盛り窓209および振れ補正装置220のON/OFFを選択するためのスイッチ219が設けられている。
【0065】
211は固定筒であり、この固定筒211には案内筒228とカメラマウント212とが結合されている。なお、案内筒228の直進溝には振れ補正装置220のコロ230が摺動可能に嵌合している。213は裏蓋である。
【0066】
215はカメラとの電気接続を行なう接点ブロックであり、メイン基板216に可撓性回路基板10によって接続されている。
【0067】
225はサブカム環であり、2群レンズL2のフォーカスによる光軸方向進退量を焦点距離によって変化させる。
【0068】
229は絞りユニットであり、可撓性回路基板10によってメイン基板216に電気的に接続されている。なお、絞りユニット229は、3群鏡筒217に固定されている。
【0069】
222はズーム信号を発生させるエンコーダー部である。
【0070】
ここで、本レンズ鏡筒では、3群鏡筒217の3箇所に形成されたアーム部217a(図3、図4および図6参照)が、振れ補正装置220の地板2に形成された凹部2bの外側を通って光軸方向後方に延びており、これらアーム部217aの先端部は6群鏡筒214に結合されている。これにより、3群鏡筒217と6群鏡筒214とが一体的に光軸方向に進退する。
【0071】
3群鏡筒217の外径は、振れ補正装置220の外径と同じであり、共に案内筒228の内周に摺動可能に嵌合する。つまり、振れ補正装置202の前後の鏡筒217、214を連結しても外径は増えていない。したがって、レンズ鏡筒の径方向の大型化を回避することができる。
【0072】
なお、本実施形態では、振れ補正装置の凹部内に光軸方向前後に配置された鏡筒を連結する部材を入り込ませた場合について説明したが、上記凹部内に他の鏡筒構成部材(例えば、振れ補正装置を光軸方向に移動案内するガイドバー等の部材)を入り込ませるようにしてもよい。
【0073】
また、本実施形態では、振れ補正装置を備えた一眼レフ用交換レンズ鏡筒について説明したが、本発明の光学機器はこれに限定されるものではない。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、振れ補正装置の本体部材の外周に、本体部材の光軸方向前後に延びる機器構成部材、例えば振れ補正装置の光軸方向前後に配置された光学素子を連結する部材を入り込ませるための凹部を形成したので、この振れ補正装置を収容する光学機器の外径を大型化させることなく、振れ補正装置の前後のレンズ群を一体的に移動させる光学系の構成を採用したり、振れ補正装置自体を光軸方向に移動させる構成を採用することができる。このため、光学設計上の制約を少なくすることができる。
【0075】
なお、振れ補正装置における上部凹部の内側の本来デッドスペースとなる部分に、レンズの光軸方向移動を規制する規制部を設けたり、レンズ駆動手段とロック駆動手段とを略同一の光軸直交面内に配置したりすれば、振れ補正装置ひいては光学機器全体をコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の振れ補正装置の分解斜視図。
【図2】上記振れ補正装置のステッピングモータ部の分解斜視図。
【図3】上記振れ補正装置の正面図。
【図4】上記振れ補正装置の背面図。
【図5】図4のA−A線における断面図。
【図6】上記振れ補正装置を備えたレンズ鏡筒の断面図。
【図7】従来の振れ補正装置のシステム図。
【符号の説明】
1:支持枠
2:地板
2b:凹部
3:ロックリング
4:回転規制部材
5:ヨーク
6p,6y:マグネット
7:摺動ピン
8p,8y:コイルユニット
10:可撓性回路基板
217a:(3群鏡筒と6群鏡筒の連結用)アーム部
L5:補正レンズ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical apparatus having a shake correction apparatus that detects camera shake occurring in an optical apparatus and moves the lens in the direction orthogonal to the optical axis using this as image blur correction information.
[0002]
[Prior art]
With current cameras, all the important tasks for shooting, such as determining exposure and focusing, have been automated, and it is very unlikely that people who are unskilled in camera operation will fail to shoot.
[0003]
Recently, a system that corrects image blur due to camera shake applied to the camera has been studied, and there are almost no factors that cause a photographer to fail to shoot. Here, a system for correcting image blur due to camera shake will be briefly described. The camera shake at the time of shooting is usually a vibration of 1 Hz to 12 Hz as a frequency. However, in order to make it possible to take a picture without image shake even if such a camera shake occurs at the shutter release time, As an idea, it is necessary to detect the vibration of the camera due to the camera shake and to displace the correction lens in accordance with the detected value.
[0004]
Therefore, in order to be able to take a picture that does not cause image shake even if camera shake occurs, first, the camera vibration is detected accurately, and second, the optical axis change due to the camera vibration is displaced. It is necessary to correct it.
[0005]
In principle, this vibration (camera shake) is detected by a vibration detection means that detects acceleration, speed, etc., and a camera that outputs displacement by electrically or mechanically integrating the output signal of this vibration detection means. This can be done by mounting the shake detection means on the camera. Then, based on this detection information, the correction lens is displaced, and control for changing the photographic optical axis is performed, whereby image blur correction can be performed.
[0006]
Here, the outline of the image stabilization system using the shake detection means will be described with reference to FIG. The example of FIG. 7 is a system that suppresses image blur caused by camera vertical blur (pitch direction) 81p and camera horizontal blur (yaw direction) 81y in the direction of the
[0007]
In the figure,
[0008]
[0009]
The present applicant has also proposed various shake correction devices (see JP-A-6-289465, etc.).
[0010]
Here, the outer peripheral shape of each type of shake correction device is a cylindrical shape as seen in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-43661 and the like, and in this main body part, a lens drive part parallel to the optical axis direction, A driving unit for locking means for locking and unlocking the movement of the lens is disposed.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional shake correction device is fixed to a fixed member in the optical apparatus, and often has a configuration in which the shake correction device itself cannot be moved in the optical axis direction. there were.
[0012]
For example, in the case of an optical system configuration in which the front and rear lens groups of the shake correction device are moved together, it is necessary to connect the front and rear lens groups across the shake correction device. When the correction device is used, a member for connecting the front and rear lens groups has to be disposed on the outer side of the outer periphery of the shake correction device. In addition, since the lens drive unit and the lock member drive unit are arranged in the direction parallel to the optical axis, it is impossible to connect the respective dead spaces to provide a recess or a hole. Therefore, there has been a problem that the outer diameter of the optical device becomes large.
[0013]
Therefore, the present invention provides a shake correction apparatus that can integrally connect the lens groups before and after the apparatus or move the apparatus itself back and forth in the optical axis direction without increasing the outer diameter. And it aims at providing the optical instrument provided with this.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention, a support member that supports a lens, a holding member that holds the support member movably along an orthogonal plane orthogonal to the optical axis of the lens, and a coil that is attached to the support member And a magnet, the holding member is provided with the other of the coil and the magnet, and two magnetic driving means for driving the support member in two orthogonal directions within an orthogonal plane, and an optical having a shake correction unit. On the outer periphery of the holding member Three Provided with a recess, these One of the recesses is provided between two magnetic drive means ,each In the recess, the shake correction unit A first optical member disposed on the object side, and a second optical member disposed on the image plane side of the shake correction unit; Insert the connecting member that connects the Provided between each recess in the holding member and the optical axis is a restricting part that restricts the movement of the support member in the optical axis direction. ing.
[0015]
Specifically, when the holding member is configured to include a lock member that locks and unlocks the movement of the support member, and a lock driving unit that drives the lock member, Three Between the two magnetic drive means, between one of the magnetic drive means and the lock drive means, and between the other of the magnetic drive means and the lock drive means. In Provide.
[0016]
With this configuration, an optical system configuration that integrally connects the front and rear lens groups of the shake correction device without increasing the outer diameter of the optical apparatus, or the shake correction device itself as an optical axis is adopted. It is possible to adopt a configuration that moves in the direction, and it is possible to reduce restrictions on optical design.
[0017]
It should be noted that a restricting portion that restricts movement of the lens in the optical axis direction is provided in a portion that is originally a dead space inside the upper concave portion of the main body member, or that the lens driving means and the lock driving means are arranged in substantially the same optical axis orthogonal plane Or the like, the shake correction apparatus, and thus the entire optical apparatus, can be made compact.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
1 to 6 show a shake correction apparatus according to a first embodiment of the present invention and a lens barrel (optical apparatus) including the shake correction apparatus. FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of the main part of the shake correction apparatus, FIG. 2 is a perspective view of a stepping motor configured in the B part of FIG. 1, and FIG. 3 is viewed from the left direction of FIG. However, the
[0019]
[0020]
The sliding
[0021]
Reference numeral 2c denotes support holes provided at three positions on the outer periphery of the
[0022]
[0023]
On the other hand, coil units (lens driving means referred to in claims) 8p and 8y are fixed to the
[0024]
This
[0025]
In the shake correction apparatus configured as described above, the correction lens L5 and the support frame 1 are driven in the pitch direction (P) and the yaw direction (Y) by energizing the
[0026]
The pitch direction and the yaw direction are the vertical direction and the horizontal direction, respectively. This is because the vibration detection means such as a vibration gyroscope (not shown) detects the vibration of the optical device separately for the pitch component and the yaw component. It is.
[0027]
As can be seen from FIG. 3, in the present embodiment, the
[0028]
Further, the lens barrel is reduced in the radial direction by inserting the
[0029]
[0030]
[0031]
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
[0035]
[0036]
Next, a stepping motor that drives the
[0037]
[0038]
[0039]
The stator yokes 191 and 192 are each positioned and supported by a
[0040]
[0041]
Next, the operation of the stepping motor will be described. When the
[0042]
[0043]
Accordingly, the stepping motor can be driven by energizing both
[0044]
[0045]
That is, when the
[0046]
Accordingly, when the shake correction is performed, the
However, when shake correction driving is performed as described above, the support frame 1 can move freely in the pitch direction (P) and the yaw direction (Y) shown in FIG. End up. Since this rotation deteriorates the shake correction accuracy, in this embodiment, in order to reduce the influence of the rotation, as described above, the two
[0047]
The
[0048]
By configuring as described above, the support frame 1 can no longer rotate with respect to the
[0049]
Next, a method for assembling the
[0050]
When the insertion is further advanced, the
[0051]
When driving with the
[0052]
The
[0053]
As described above, the assembly workability of the
[0054]
In the present embodiment, the case where the displacement of the support frame 1 in the optical axis direction is performed by the engagement of the
[0055]
In the present embodiment, the case where the
[0056]
Next, the overall configuration of the lens barrel incorporating the shake correction device will be described with reference to FIG. This lens barrel is a single-lens reflex interchangeable zoom lens, and has six groups of lenses indicated by L1 to L6. All of the first to sixth lens units L1 to L6 are moved by the zoom operation, and the second lens unit L2 is moved by the focusing operation.
[0057]
Further, the third group lens L3 and the sixth group lens L6 move integrally, and the fifth group lens (correction lens) L5 performs the shake correction operation as described above.
[0058]
[0059]
[0060]
The
[0061]
Therefore, when the
[0062]
When the
[0063]
[0064]
Reference numeral 208 denotes an exterior ring, which is provided with a
[0065]
[0066]
[0067]
[0068]
A
[0069]
An
[0070]
Here, in this lens barrel, the
[0071]
The outer diameter of the
[0072]
In this embodiment, the lens barrels arranged in the recesses of the shake correction device are arranged in the front and rear direction of the optical axis. Linking Although the case where the member to be inserted is inserted has been described, another lens barrel constituent member (for example, a member such as a guide bar that moves and guides the shake correction device in the optical axis direction) may enter the recess. .
[0073]
In the present embodiment, the single lens reflex interchangeable lens barrel provided with the shake correction device has been described, but the optical apparatus of the present invention is not limited to this.
[0074]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, device constituent members extending in the front and rear of the main body member in the optical axis direction, for example, optical elements arranged in the front and rear in the optical axis direction of the shake correction device, on the outer periphery of the main body member An optical system that integrally moves the lens groups before and after the shake correction device without increasing the outer diameter of the optical device that accommodates the shake correction device. Or a configuration in which the shake correction apparatus itself is moved in the optical axis direction can be employed. For this reason, restrictions on optical design can be reduced.
[0075]
It should be noted that a restricting portion that restricts movement of the lens in the optical axis direction is provided in a portion that is originally a dead space inside the upper concave portion in the shake correction device, or that the lens driving means and the lock driving means are substantially the same optical axis orthogonal surface. If it is arranged inside, it is possible to make the shake correction apparatus and thus the entire optical apparatus compact.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a shake correction apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a stepping motor unit of the shake correction device.
FIG. 3 is a front view of the shake correction apparatus.
FIG. 4 is a rear view of the shake correction apparatus.
5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a lens barrel provided with the shake correction device.
FIG. 7 is a system diagram of a conventional shake correction apparatus.
[Explanation of symbols]
1: Support frame
2: Ground plane
2b: recess
3: Lock ring
4: Rotation restricting member
5: York
6p, 6y: Magnet
7: Slide pin
8p, 8y: Coil unit
10: Flexible circuit board
217a: (For connecting the third group barrel and the sixth group barrel) Arm
L5: Correction lens
Claims (3)
前記支持部材を前記レンズの光軸に対し直交する直交面に沿って移動自在に保持した保持部材と、
前記支持部材にコイルおよびマグネットの一方が設けられ、前記保持部材にコイルおよびマグネットの他方が設けられ、前記支持部材を前記直交面内の直交する2方向に駆動する2つの磁気駆動手段と、を備えた振れ補正ユニットを有する光学機器であって、
前記保持部材の外周に3つの凹部を設け、これらの凹部のうち1つは前記2つの磁気駆動手段の間に設けられ、
前記各凹部内には、前記振れ補正ユニットの物体側に配置された第1の光学部材と、前記振れ補正ユニットの像面側に配置された第2の光学部材とを連結する連結部材が挿通されており、
前記保持部材における前記各凹部と前記光軸との間には、前記支持部材の光軸方向の移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とする光学機器。A support member supporting the lens;
A holding member that holds the support member movably along an orthogonal plane orthogonal to the optical axis of the lens;
One of a coil and a magnet is provided on the support member, the other of the coil and the magnet is provided on the holding member, and two magnetic drive means for driving the support member in two orthogonal directions within the orthogonal plane; An optical apparatus having a shake correction unit provided,
Three recesses are provided on the outer periphery of the holding member, and one of these recesses is provided between the two magnetic driving means ,
A connecting member that connects the first optical member disposed on the object side of the shake correction unit and the second optical member disposed on the image plane side of the shake correction unit is inserted into each recess. Has been
An optical apparatus characterized in that a restricting portion for restricting movement of the support member in the optical axis direction is provided between the concave portions of the holding member and the optical axis .
前記3つの凹部は、前記2つの磁気駆動手段の間、前記磁気駆動手段の一方と前記ロック駆動手段との間、前記磁気駆動手段の他方と前記ロック駆動手段との間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光学機器。The holding member includes a lock member that locks and unlocks the movement of the support member, and a lock driving unit that drives the lock member,
It said three recesses, between said two magnetic drive means, between one said lock drive means of the magnetic drive means, it is provided between the other and the lock drive means of said magnetic drive means The optical apparatus according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1713898A JP3869926B2 (en) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | Optical equipment |
US09/236,339 US6738198B2 (en) | 1998-01-29 | 1999-01-25 | Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1713898A JP3869926B2 (en) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | Optical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11212133A JPH11212133A (en) | 1999-08-06 |
JP3869926B2 true JP3869926B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=11935666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1713898A Expired - Fee Related JP3869926B2 (en) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | Optical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3869926B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128390A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nidec Copal Corp | Image blur correction device, imaging lens unit, and camera unit |
US8792166B2 (en) | 2009-01-14 | 2014-07-29 | Nidec Copal Corporation | Image blur correction apparatus and image pickup unit having image blur correction apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4416530B2 (en) | 2004-02-10 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | Vibration correction apparatus and optical apparatus |
JP4886418B2 (en) | 2006-08-04 | 2012-02-29 | キヤノン株式会社 | Optical device and camera system |
JP2008170792A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Sony Corp | Collapsible lens barrel and imaging apparatus |
-
1998
- 1998-01-29 JP JP1713898A patent/JP3869926B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128390A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nidec Copal Corp | Image blur correction device, imaging lens unit, and camera unit |
US8792166B2 (en) | 2009-01-14 | 2014-07-29 | Nidec Copal Corporation | Image blur correction apparatus and image pickup unit having image blur correction apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11212133A (en) | 1999-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4403609B2 (en) | Blur correction device and optical device | |
JP5188722B2 (en) | Image stabilization apparatus and camera | |
US6738198B2 (en) | Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus | |
JP3792845B2 (en) | Optical device | |
JP3869926B2 (en) | Optical equipment | |
JPH10142647A (en) | Image blurring preventing device | |
JP3618798B2 (en) | Image blur correction device | |
JPH10133249A (en) | Lens barrel | |
US6529337B2 (en) | Image blur correction apparatus | |
JP3792876B2 (en) | Vibration correction apparatus and optical apparatus provided with the same | |
JP3854685B2 (en) | Optical equipment | |
JP2000187260A (en) | Image blur correcting device and optical equipment with mounted image blur correcting device | |
JP3780080B2 (en) | Optical device | |
JP2000330153A (en) | Image blurring correcting device | |
JP2001305596A (en) | Shake correcting device | |
JPH11316399A (en) | Image-blurring correction device and optical instrument using the same | |
JP2000180912A (en) | Image blur correcting device and optical equipment provided with the device | |
JP2005221959A (en) | Optical equipment | |
JP2001183715A (en) | Deflection correcting device and device having deflection correcting function | |
JPH11174510A (en) | Blur correcting device and optical instrument provided with the same | |
JPH11174509A (en) | Shake correcting device and optical equipment provided therewith | |
JP2006098531A (en) | Image blur correction mechanism and camera | |
JPH11305280A (en) | Camera provided with vibration-proof function | |
JPH10293334A (en) | Position control device and compensating optical device | |
JP3450638B2 (en) | Image stabilizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051019 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |