JP3866582B2 - 炎症性疾患の検査方法 - Google Patents

炎症性疾患の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866582B2
JP3866582B2 JP2002032196A JP2002032196A JP3866582B2 JP 3866582 B2 JP3866582 B2 JP 3866582B2 JP 2002032196 A JP2002032196 A JP 2002032196A JP 2002032196 A JP2002032196 A JP 2002032196A JP 3866582 B2 JP3866582 B2 JP 3866582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platelet
complex
leukocyte
peripheral blood
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002032196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232788A (ja
Inventor
紀文 日比
勝也 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIMRO Co Ltd
Original Assignee
JIMRO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIMRO Co Ltd filed Critical JIMRO Co Ltd
Priority to JP2002032196A priority Critical patent/JP3866582B2/ja
Publication of JP2003232788A publication Critical patent/JP2003232788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866582B2 publication Critical patent/JP3866582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炎症性疾患、特に炎症性腸疾患の存在、病態及び予後を適確に判定するための検査方法及び診断薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
炎症性疾患の存在乃至病態及び予後の判定のための臨床指標は、当該疾患の診断及び治療に極めて有用である。殊に、炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)としての潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)は、通常の炎症とは明らかに異なり、原因不明で再発再燃を繰り返し難治性であることから、治療経過にそくして、その病態を反映する適切な臨床指標が求められている。
【0003】
臨床検査で一般に知られている炎症マーカーとしては、赤血球沈降速度(ESR)、C反応性蛋白(CRP)やシアル酸等の急性炎症性蛋白及び白血球数等の血液生化学検査があり、日常初期診療における基本的検査として利用されている。また、これらの1又は複数の併用が、その原疾患を問わずに、経過観察の指標として利用されている。上記IBDの治療に際しても同様の指標が利用されている。
【0004】
しかし、これらの従来の炎症マーカーは、各種の炎症性疾患、特にIBDの治療に対しては満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、炎症性疾患、特にIBDの存在、病態及び予後の新たな判定法及び診断薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は炎症性疾患患者の末梢血中の成分を種々検討してきたところ、炎症性疾患患者の末梢血中には炎症性刺激により形成された血小板−白血球複合体が検出されること、該疾患の治癒の程度に相応して該複合体の量が減少すること、すなわち、血小板−白血球複合体が炎症性疾患の新たな臨床指標になり、その測定によって、炎症性疾患の存在自体が判定、診断できるとともに、該疾患の進展、病態及び予後をも高い信頼性をもって判定できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、炎症性腸疾患の存在乃至病態を判定するための検査方法であって、末梢血における血小板−白血球複合体量を測定し、該測定値を当該検査における臨床指標とすることを特徴とする炎症性腸疾患の検査方法を提供するものである。また、本発明は、血小板特異的な細胞表面マーカーに対する抗体を含有する血小板検出試薬と白血球特異的な細胞表面マーカーに対する抗体を含有する白血球検出試薬とを含む末梢血の血小板−白血球複合体量測定試薬を含有する炎症性腸疾患の診断薬を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明により診断できる炎症性疾患としては、各種の炎症が挙げられるが、末梢血中の血小板−白血球複合体量との相関性が特に高いのは、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)で代表される炎症性腸疾患(IBD)である。当該IBDは通常の炎症とは異なり、原因不明で難治性であることから、その病態を反映する良好な臨床指標が求められていた。
【0009】
検体として用いられる末梢血は、被験者から常法に従い採血された末梢血であればよい。採血に際して特に制限はないが、抗凝固剤は、一般に、血小板又は白血球を活性化することが知られているものは使用を避けた方がよい。好ましい抗凝固剤としては、EDTA(エチレンジアミンテトラアセテート)の塩(EDTA−2Na−EDTA−3Kなど)やクエン酸塩などが挙げられる。
【0010】
測定に際して、採血された末梢血から白血球画分を採取する。例えば末梢血を溶血操作後、遠心分離にて白血球画分を取得すればよい。白血球画分は必要に応じて洗浄するが、当該洗浄に用いる緩衝液は通常のものを用いることができる。
【0011】
本発明において測定される血小板−白血球複合体は、血小板と白血球とが結合した複合体であれば特に制限されないが、血小板−好中球複合体又は血小板−単球複合体が好ましい。
【0012】
血小板−白血球複合体の測定は、例えば末梢血由来の白血球分画に、血小板と特異的に結合する検出試薬(血小板結合試薬)と、所望の白血球に特異的に結合する検出試薬(白血球検出試薬/好中球検出試薬/単球検出試薬)との両者を反応させ、両試薬が結合した白血球分画を測定することにより行なわれる。
【0013】
血小板検出試薬は、白血球と結合せず、血小板と結合性を有するものであれば特に制限はないが、血小板特異的な細胞表面マーカーとして知られているCD61やCD41の特異抗体(J. Immunol. Methods, 1995 Nov. 16;187(1):53-67、Vet. Immunol. Immunopathol., 1996 Aug;52)が好ましい。また、白血球検出試薬は、血小板と結合せず、白血球と結合性を有するものであれば特に制限はないが、所望の白血球成分に特異的な或いは共通の細胞表面マーカーの抗体を例示できる。例えば、好中球検出試薬としては抗CD16抗体(Microsc. Res. Tech., 1994 Jul. 1;28(4):277-85、Cytometry, 1997 Dec. 15;30(6):313-6、Immunol. Methods, 2000 Jul. 31;241(1-2):11-8.)、単球検出試薬とては抗CD14抗体(J. Immunol., 1988 Jul. 15;141(2):547-52.)が好ましい。
【0014】
これら検出試薬には、結合の確認のための指標が付されているのが好ましい。標識は、採用する検出方法に従い、任意に選択される。簡便さからフローサイトメーターによる測定が好ましく、この場合には、検出試薬は蛍光標識される。蛍光標識も制限はなく、一般的なFITC(fluorescein isothiocyanate)やPE(R-phycoerythrin)などによる標識を採用できる。血小板結合試薬と白血球検出試薬とは異なる蛍光物質で標識される。これらの標識された検出試薬は、常法に従い製造できるが、市販品としても入手できる。
【0015】
白血球分画と検出試薬との反応は、採用する検出試薬に応じて適宜設定される。検出試薬が抗体である場合は、通常の免疫反応に従えばよい。反応液は特に制限されないが、所望により、細胞成分の活性化を抑制するのに有効量のアジ化ナトリウムを含ませてもよい。また、反応は、特に制限されないが、細胞成分の活性化を抑制する上で、4℃程度にて行なうのが好ましい。
【0016】
フローサイトメーターによる蛍光標識された細胞成分の測定は常法に従って行なわれる。血小板と白血球の複合体は、血小板検出試薬と白血球検出試薬の両者が結合した白血球亜集団として測定される。なお、所望の抗白血球抗体を利用したフローサイトメトリー解析により、目的とする白血球亜集団と、顆粒球、単球、リンパ球などの他の白血球亜分類とを区別する方法は広く普及しており(Acta. Cytol., 1975 Jul-Aug;19(4):374-7、J. Clin. Immunol., 1982 Jul;2(3 Suppl):32S-41S.)、使用する白血球検出試薬を適切に選択することにより目的とする白血球成分と血小板との複合体を測定することができる。
【0017】
かくして測定された血小板−白血球複合体量は、例えば、検体に含まれる全白血球(白血球検出試薬と結合した細胞)当たりの百分率として、或いは、当該百分率にて算出された細胞濃度として表すことができ、臨床指標として利用される。
【0018】
本発明の炎症性疾患診断薬は、検査キットとすることができる。当該検査キットは、血小板−白血球複合体の検出のための試薬、例えば、血小板結合試薬及び所望の白血球に対応した1又は複数の白血球結合試薬を有効成分として含む。当該検査キットは、さらに、当該測定系に利用される検出試薬などの任意の試薬を含むことができる。また、測定に当たって適当な試薬類、例えば抗体希釈液、反応希釈液、緩衝液、洗浄液などを含むこともできる。
【0019】
本発明においては、かくして測定された末梢血における血小板−白血球複合体量を、炎症性疾患の臨床指標として利用する。炎症性疾患患者における血小板−白血球複合体量は、健常者におけるそれと対比して、有意に増加し、また、疾患の治療が進むに伴って低下する。この血小板−白血球複合体量及びその変化、特に血小板−白血球複合体量の経時的変化を臨床指標とすることによって、炎症性疾患の存在、病態及び予後を判定できる。前記の如く、特にIBDの臨床指標として優れている。また、治療経過に応じて、血小板−白血球複合体量が低下するので、望ましい臨床指標として把握できる。
【0020】
また、血液を体外循環させて末梢血の顆粒球や白血球を除去する白血球除去療法がIBDやリウマチに治療効果を示すことが報告されている(J. Clin. Apheresis., 2001;16(1):1-9、Ther. Apher., 1998 May;2(2):93-6、同. 134-41、Rheumatol. Int., 1998;18(3):113-8、Artif. Organs., 1997 Sep;21(9):989-94.)が、このような炎症治療を目的とした白血球除去療法を、効果的かつ患者リスクを軽減して実施するために、本発明の臨床指標は好適に利用できる。本発明の指標が高い患者或いは時期にこの治療を行なうのが効果的であり、当該治療に最適な患者や治療時期の選択や治療の有効性の評価に有用である。
【0021】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
(1)末梢血白血球の調製
EDTA採血した血液100μlを試験管に分注し、溶血緩衝液(200mL精製水に0.73g EDTA-2Na, 1.66g NH4Cl及び0.2g KHCO3 を溶解した緩衝液)3mLを加え、ボルテックスミキサーで撹拌後室温で5分放置して溶血操作を行なった。3mLのPBS(pH7.6)を加えて再度撹拌し、冷却遠心分離機を使って4℃に冷却した状態で遠心分離(1500rpm, 5分)して末梢血白血球をペレットとして得た。このペレットを試験管内でほぐし、0.1%BSA(bovine serum albumin)及び0.1%アジ化ナトリウムを添加したPBSの3mLを加えて再懸濁し、同様の遠心操作により白血球を沈降させペレットを得た(遠心洗浄操作)。この遠心洗浄操作を2回行ない洗浄された末梢血白血球を得た。
【0023】
(2)血小板−白血球複合体の測定
血小板特異的な細胞表面マーカーとしてCD61、好中球特異的な細胞表面マーカーとしてCD16及び単球特異的な細胞表面マーカーとしてCD14を使用して、血小板とこれら白血球との複合体(血小板−好中球複合体及び血小板−単球複合体)を測定した。
【0024】
すなわち、前記末梢血白血球を試験管内でほぐし、次の組み合わせの蛍光標識抗体(いずれもBecton Dickinson)の各20μl/試験管を添加し、遮光状態で4℃の冷蔵庫内で45分間反応させた(n=5)。
【0025】
血小板−好中球複合体:FITC標識抗ヒトCD61マウス抗体(IgG1)及びPE標識抗ヒトCD16マウス抗体(IgG1)
血小板−単球複合体:FITC標識抗ヒトCD61マウス抗体(IgG1)及びPE標識抗ヒトCD14マウス抗体(IgG2a)
【0026】
反応後、各試験管に0.1%アジ化ナトリウムを添加したPBSの3mLを加え、未反応の抗体を前記同様の遠心洗浄操作で洗浄除去した。得られたペレットをほぐし、1%ホルマリンを含むPBSの1mLを加えて再懸濁し15分間4℃で反応させた。PBSの3mLを各試験管に加え、遠心洗浄操作にてホルマリンを洗浄し、フローサイトメーター(Becton Dickinson FACS Calibur)を用いて血小板と白血球の複合体を解析した。これら複合体は、CD16抗体又はCD14抗体との反応性によって分けられた白血球亜集団中の血小板特異抗体(CD61抗体)陽性細胞として測定される。
【0027】
尚、蛍光標識抗体を添加していない陰性対照及び血小板や白血球に反応性のない精製マウス抗体(蛍光標識コントロール抗体)を同様に使用し、マウスIgG1やマウスIgG2a抗体の細胞への非特異的な吸着度合を測定し、上記特異抗体の陽性と陰性を区別するカットオフ値を設定した。
尚、上記EDTA採血した血液の一部を使い、総合血液学検査装置(Technicon H-1 system)により、総白血球数、好中球数、単球数、リンパ球数を測定した。
【0028】
(3)結果
炎症性腸疾患患者9名の及び健常者8名の測定結果を図1及び図2に示す。
図1は、血小板−好中球複合体の測定結果であり、縦軸は複合体濃度(×103/μl)を、横軸は被験者(図中の黒円は健常者、四角は潰瘍性大腸炎患者、三角はクローン病患者)をそれぞれ示す。図2は、同様に示した、血小板−単球複合体の測定結果である。
【0029】
尚、複合体濃度は、総合血液学検査装置により測定した好中球又は単球の濃度を基にして、フローサイトメーターで解析したCD16陽性細胞(好中球)中に占める血小板−好中球複合体の割合(%)又は同CD14陽性細胞(単球)中の血小板−単球複合体の割合(%)から算出した値である。
図1より、末梢血中の血小板−好中球複合体は、健常者群(平均±標準偏差:0.170±0.166×103/μl、n=8)に比べ、炎症性腸疾患患者群(平均±標準偏差:0.646±0.475×103/μl、n=9)で有意に高値を示し(Mann-Whitney U test:P=0.0029)、炎症性腸疾患の病態変化によって末梢血中の血小板−好中球複合体が増加することが分かる。図2より、末梢血中の血小板−単球複合体も、健常者群(平均±標準偏差:0.088±0.039×103/μl、n=6)に比べて炎症性腸疾患患者群(平均±標準偏差:0.268±0.164×103/μl、n=9)で有意に高値を示した(Mann-Whitney U test:P=0.0251)。
尚、図2においては、血中の単球数が少ないため、血小板−単球複合体の割合(%)を測定するに十分な単球が回収できなかった健常者2例は除外されている。
【0030】
実施例2 血液体外循環治療による血小板−白血球複合体の測定
活動期の炎症性腸疾患患者の末梢血中の血小板−白血球複合体を測定し、患者の治療経過に伴う変化を観察した。患者は本研究への参加の同意が得られた潰瘍性大腸炎患者2名及びクローン病患者1名の計3名である。
【0031】
血液体外循環治療は、血液体外循環装置(Adacolumn;日本抗体研究所)を用いた白血球除去療法(前記の文献と同様)を週1回のペースで連続5週(5回)実施された。血小板−白血球複合体の測定は、治療開始直前(Pre)、治療3回目前(2回治療後:3W)及び治療5回目前(4回治療後:5W)の3時点で前記実施例1に従い行なった。尚、EDTA採血した血液は、検査時まで4℃で保存し、採血後3時間以内に測定した。また、同時採血した血液にて、臨床検査によるC反応蛋白(CRP)の血中濃度測定を行い、加えて、問診により採血日の便回数を調査した。
【0032】
結果を図3に示す。同図において、縦軸は前記した複合体濃度を、横軸は測定時点をそれぞれ示し、図中の「(a)Neu-plt」は血小板−好中球複合体を、「(b)Mono-plt」は血小板−単球複合体の測定結果を示す。また、図中の線(1)は患者1(潰瘍性大腸炎)を、同(2)は患者2(潰瘍性大腸炎)を、同(3)は患者3(クローン病)における測定結果を示す。
患者末梢血中の血小板−好中球複合体及び血小板−単球複合体は、便回数や炎症性の自覚症状(腹痛、下痢)等の治療による症状改善に伴い、その数が減少した。特に、治療開始前に便回数の多かった(13回/日)患者2では、治療に伴って便回数が減少し、(3W及び5W:2回)、これに応じた複合体数の減少が認められた。
便回数とこれらの複合体測定値との相関性は、複合体の測定、CRPの測定及び便回数の記録があった計14検体(実施例1及び2における潰瘍性大腸炎検体10例及びクローン病検体4例)において解析し(spearman rank correlation)、血小板−好中球複合体の割合(ρ=0.566、P=0.0412)及び血小板−単球複合体濃度(ρ=0.741、P=0.0076)との間で相関性を認めた。尚、CRP測定値と便回数との間では明らかな相関性は認められなかった(ρ=0.101、P=0.1138)。
以上より、血小板−好中球複合体及び血小板−単球複合体は、炎症性腸疾患患者の炎症病態を反映する指標であることが分かる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の検査方法によれば、炎症性疾患、特に炎症性腸疾患の存在、病態及び予後が的確に診断できることから、治療手段や治療時期の選択及び治療の有効性の評価が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】末梢血中の血小板−好中球複合体の測定結果であり、縦軸は複合体濃度(×103/μl)を、横軸は被験者(図中の黒円は健常者、四角は潰瘍性大腸炎患者、三角はクローン病患者)をそれぞれ示す。
【図2】末梢血中の血小板−単球複合体の測定結果であり、縦軸は複合体濃度(×103/μl)を、横軸は被験者(図中の黒円は健常者、四角は潰瘍性大腸炎患者、三角はクローン病患者)をそれぞれ示す。
【図3】治療中の炎症性腸疾患患者末梢血中の血小板−白血球複合体の測定結果であり、縦軸は、前記した複合体濃度を、横軸は測定時点をそれぞれ示し、図中の「(a)Neu-plt」は血小板−好中球複合体を、「(b)Mono-plt」は血小板−単球複合体の測定結果を示す。

Claims (6)

  1. 炎症性腸疾患の存在乃至病態を判定するための検査方法であって、末梢血における血小板−白血球複合体量を測定し、該測定値を当該検査における臨床指標とすることを特徴とする炎症性腸疾患の検査方法。
  2. 血小板−白血球複合体が、血小板−好中球複合体又は血小板−単球複合体である請求項1記載の検査方法
  3. 血小板−白血球複合体量の経時変化を臨床指標とする請求項1又は2記載の検査方法
  4. 血小板特異的な細胞表面マーカーに対する抗体を含有する血小板検出試薬と白血球特異的な細胞表面マーカーに対する抗体を含有する白血球検出試薬とを含む末梢血の血小板−白血球複合体量測定試薬を含有する炎症性腸疾患の診断薬
  5. 血小板−白血球複合体が、血小板−好中球複合体又は血小板−単球複合体である請求項4記載の診断薬
  6. 血小板−白血球複合体量の経時変化を臨床指標とする請求項4又は5記載の診断薬
JP2002032196A 2002-02-08 2002-02-08 炎症性疾患の検査方法 Expired - Lifetime JP3866582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032196A JP3866582B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 炎症性疾患の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032196A JP3866582B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 炎症性疾患の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232788A JP2003232788A (ja) 2003-08-22
JP3866582B2 true JP3866582B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27775383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032196A Expired - Lifetime JP3866582B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 炎症性疾患の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203250A (ja) 2007-01-24 2008-09-04 Ajinomoto Co Inc Ibdの評価方法、ならびにアミノ酸情報処理装置、アミノ酸情報処理方法、アミノ酸情報処理システム、アミノ酸情報処理プログラムおよび記録媒体
ES2870348T3 (es) * 2017-06-06 2021-10-26 Toray Industries Material para la eliminación de complejos de leucocitos activados-plaquetas activadas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232788A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garratty et al. Correlation between in vivo hemolysis and the amount of red cell‐bound IgG measured by flow cytometry
Gustafsson et al. Increase in activated T cells and reduction in suppressor inducer T cells in systemic sclerosis.
EP0512301B1 (en) Method for detecting inflammation
Takala et al. Systemic inflammatory response syndrome without systemic inflammation in acutely ill patients admitted to hospital in a medical emergency
Gupta et al. Circulating IgG complexes in primary biliary cirrhosis. A serial study in forty patients followed for two years.
US6033862A (en) Marker and immunological reagent for dialysis-related amyloidosis, diabetes mellitus and diabetes mellitus complications
EP2057467B1 (en) Method for diagnosis of a disease involving an anti-at1-receptor antibody
Roth et al. Distribution of bacterial endotoxin in human and rabbit blood and effects of stroma-free hemoglobin
Kolber et al. Neutrophil to lymphocyte ratio at the early phase of acute pancreatitis correlates with serum urokinase-type plasminogen activator receptor and interleukin 6 and predicts organ failure
NAGAYA et al. Positive antinuclear factor in patients with unexplained pulmonary fibrosis
Martin-Toutain et al. Hgh prevalence of antibodies to platelet factor 4 heparin in patients with antiphospholipid antibodies in absence of heparin-induced thrombocytopenia
JP3866582B2 (ja) 炎症性疾患の検査方法
Sakakura et al. Usefulness of measurement of reticulated platelets for diagnosis of idiopathic thrombocytopenic purpura
Koerner et al. Antibodies against platelet glycosphingolipids: detection in serum by quantitative HPTLC-autoradiography and association with autoimmune and alloimmune processes
Bessler et al. Fc III receptors (FcRIII) on granulocytes: a specific and sensitive diagnostic test for paroxysmal nocturnal hemoglobinuria (PNH)
Cheng et al. Microparticles from endothelial cells and immune cells in patients with Takayasu arteritis
WO2014114300A1 (en) Novel disease-marker
Robak et al. Circulating endothelial cells and angiogenic proteins in patients with systemic lupus erythematosus
Allawi et al. Role of Anti-Nucleosome Antibodies in Diagnosis and Evaluation of both Disease Activity and Response to Therapy in Lupus Nephritis
RU2179316C2 (ru) Способ диагностики иммунодефицитного состояния
Elwy et al. Immunoinflammatory markers and disease activity in systemic lupus erythematosus: something old, something new
Hevessy et al. Mean fluorescence intensity rate is a useful marker in the detection of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria clones
Rothschild et al. Relationship of clinical findings in systemic lupus erythematosus to seroreactivity
AU2002350797B2 (en) Method for estimation of the amount of specific cell types
Hilliard et al. CRP ESR: C-reactive protein and ESR: what can one test tell you that the other can't?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3866582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term