JP3865614B2 - 蛋白質分析用微小回路 - Google Patents

蛋白質分析用微小回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3865614B2
JP3865614B2 JP2001328028A JP2001328028A JP3865614B2 JP 3865614 B2 JP3865614 B2 JP 3865614B2 JP 2001328028 A JP2001328028 A JP 2001328028A JP 2001328028 A JP2001328028 A JP 2001328028A JP 3865614 B2 JP3865614 B2 JP 3865614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
protein
solution
microcircuit
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001328028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130882A (ja
Inventor
速雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001328028A priority Critical patent/JP3865614B2/ja
Publication of JP2003130882A publication Critical patent/JP2003130882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865614B2 publication Critical patent/JP3865614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛋白質の構造・機能解析及び蛋白質を使用した反応に用いられる装置・機器の内、蛋白質溶液の流動または反応または分析を行なう微小回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、種々の化学反応を行なう為の微小回路は反応効率、速度、省試薬の観点から注目されつつある技術であり、既に「ラボオンアチップ」と呼ばれる数センチ角の硝子製チップ上に形成された回路の中で化学反応・分析を行なう新しい分析方法に関する概念が一般的に定着している。
今後、バイオテクノロジーの進展に伴い生化学分野においても微小回路の利用は不可欠な技術であり、特に蛋白質の構造・機能解析及び蛋白質を使用した反応への微小回路の応用が期待されている。
【0003】
蛋白質溶液を微小回路に流す際に大きな問題となるのは回路表面への蛋白質の吸着であり、微量蛋白質は吸着による減少及び構造変化の影響を大きく受けるだけでなく、回路をくり返し使用する場合には吸着した蛋白質が履歴として残る点、更に回路自体が微小であるために吸着残留した蛋白質によって回路が閉塞する恐れのある点も問題となる。
また微小回路内で2種類の溶液を流動させた状態で反応を行なう場合には、2種類の溶液が1本の回路内で相流を形成する事が重要であるが、吸着残留した蛋白質によって回路壁面に凹凸が形成され、その結果乱流が発生し反応効率が低下してしまう点は微小回路にとって非常に大きな問題である。
【0004】
現在微小回路に使用されている基材の殆どは硝子(石英硝子)若しくはプラスチック類であるが、それらの基材に対して蛋白質は高い吸着性を示す。
また微小回路の加工性に関する問題点として、基材上に微小回路を形成した際に表面に微細な凹凸が発生する場合があり、その様な凹凸は前述の理由により好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は感度、精度、再現性を向上させる蛋白質分析用微小回路の提供であり、回路壁面への蛋白質の吸着及び回路表面の平滑性の向上が前記目的を達成する為の課題であると考えた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、蛋白質溶液が接触する断面積1mm2以下の微小回路において、回路の少なくとも蛋白質溶液と接触する表面が超親水性ポリマーで完全に覆われている蛋白質分析用微小回路である。
【0007】
【発明の実施の形態】
従来の硝子又はプラスチックへの蛋白質吸着は短時間の接触で発生し、低濃度領域(約1ng〜100ug/ml)においてその吸着率(接触させた蛋白質溶液中の蛋白質の内吸着する蛋白質の割合)は、最大約50%にも達し、一度吸着した蛋白質は不可逆な構造変化(変性)を起こし、変性した蛋白質は二次的な蛋白質の吸着を誘引し、結果として蛋白質の多層吸着層が形成される。
【0008】
そこで、本発明においては蛋白質溶液が接触する表面を超親水性ポリマーで被覆する事によって、蛋白質の吸着を引き起こす最も大きな要因である疎水性相互作用を低減し、蛋白質の初期の吸着を防止している。
超親水性ポリマーとは水との親和性に非常に優れたポリマーで、水に浸漬する事により表面に均一な自由水層を保持し、その水接触角が0〜1度となる高分子材料を指す。
【0009】
超親水性ポリマーの例としては、ポリヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリオキシC2−C4アルキレン基含有メタクリレート重合体又はこれを含む共重合体、あるいはポリビニルピロリドン、リン脂質・高分子複合体(特開平5−161491号公報及び特開平6−46831号公報)、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン共重合体(以下MPCと略す)又はこれを含む共重合体(特開平9−3132号公報)などが挙げられる。
【0010】
超親水性ポリマーの被覆は蛋白質の吸着防止以外の効果も有している。超親水性ポリマーは液体と接触する事で自由水を含み膨潤し、その表面は平滑になる。すなわち、回路表面の乱流の原因となる加工時の凹凸が超親水性ポリマーの被覆及び膨潤により低減される。超親水性ポリマーを被覆する際に注意すべき点は被覆層の厚みである。
超親水性ポリマーの被覆層が厚すぎると、蛋白質溶液と接触して膨潤した際に回路を閉塞してしまう可能性があり、また、蛋白質の吸着性能も低下するため被覆層の厚みは5um以下が好ましく、表面が完全に覆われていれば可能な限り薄い層であることが好ましい。
【0011】
超親水性ポリマーを被覆する方法としては特に限定するものでは無いが、超親水性ポリマーを溶媒に溶解した溶液を回路内に充填し、回路の開口端に吸引ポンプに接続した吸引ノズルをあて、充填した親水性ポリマー溶液を吸引し、回路表面に残留した親水性ポリマーが乾燥するまで吸引を続ける方法が好ましい。
前記被覆方法によって、回路が閉塞する事無く超親水性の被覆層が形成され、その厚みは親水性ポリマー溶液の粘度によって容易に調節する事が出来る。また、エアレーション乾燥によって平滑な被覆表面を得る事が出来る。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
【0012】
【実施例】
(実施例1)
厚さ2mm、20×30mm角のポリスチレンプレートの長軸方向にドリルを用いて直径0.5mm、長さ30mmの直線状の回路を形成した。回路の一方の開口端からポリヒドロキシエチルメタクリレート(SIGMA製P−3932)の2.5Wt/vol%メタノール溶液を注入した。注入の際、0.5mmφの鈍針を先端に取り付けた2.5mlのシリンジを使用した。
注入後開口端にテープでふたをして30分間静置した後に、吸引ポンプ−トラップに接続したノズルを開口端に押し当て、1分間吸引を行なった。更に一晩乾燥させた。
乾燥後のコート層の厚みを回路部分を切り出して電子顕微鏡にて測定したところ、厚みは約1.3umであった。
【0013】
(実施例2)
実施例1で使用した物と同一の回路の一方の開口端からMPCポリマーの0.5wt/vol%エタノール溶液を注入した。
MPCポリマーは、「リン脂質類似構造を有するハイドロゲル膜からの薬物放出 高分子論文集,46,591−595(1989)」の内容に従いMPCとBMA(ブチルメタクリレート)比=3/7の共重合体を合成し使用した。
注入後開口端にテープでふたをして30分間静置した後に、吸引ポンプ−トラップに接続したノズルを開口端に押し当て、1分間吸引を行なった。
更に一晩乾燥させ、実施例2とした。
乾燥後のコート層の厚みを回路部分を切り出して電子顕微鏡にて測定したところ、厚みは約0.5umであった。
【0014】
(比較例1)
厚さ2mm、20×30mm角のポリスチレンプレートの長軸方向にドリルを用いて直径0.5mm、長さ30mmの直線状の回路を形成したものを比較例1とした。
【0015】
(比較例2)
厚さ2mm、20×30mm角のガラス製プレートの長軸方向にドリルを用いて直径0.5mm、長さ30mmの直線状の回路を形成したものを比較例2とした。
【0016】
(蛋白質吸着性の比較)
実施例1、実施例2及び比較例1、比較例2の回路部分に50ng/mlのウシアルブミン(BSA)溶液200ulをくり返し30回循環させた後にBSA溶液の濃度を測定し、濃度の変化率を求めた。
BSA溶液の濃度の測定は以下の手順で実施した。
【0017】
回収したBSA溶液をELISA用プレート(住友ベークライト製 スミロンELISA用プレートH)に分注し、37℃で1時間インキュベート。その後プレートウォッシャーを用いて3回洗浄を繰り返した。尚、洗浄液には0.05%Tween20含有リン酸緩衝液(日水製薬製 ダルベッコPBS−pH7.4)を使用した。
【0018】
その後、3%スキムミルク(コスモバイオ製)リン酸緩衝液溶液を250μL/ウェルで分注し、37℃で1時間インキュベートした。その後プレートウォッシャーを用いて3回洗浄を繰り返した。
次にペルオキシターゼ標識坑ウシアルブミン抗体(コスモバイオ製)の1.5ug/mlリン酸緩衝液溶液を100ul/ウェルで分注し、室温で30分静置した後、プレートウォッシャーを用いて3回洗浄を繰り返した。
【0019】
次にTMBZ基質緩衝液(住友ベークライト製 スミロンペルオキシターゼ用発色キットT)を用いて発色させた後に、プレートリーダーにて吸光度を測定、検量線から濃度を求め、初期濃度からの変化率を求めた。
結果は表1の通りで、実施例1、実施例2共に比較例1、比較例2に比べて蛋白質溶液中の蛋白質の濃度変化が大幅に抑えられている事を確認した。
【0020】
【表1】
Figure 0003865614
【0021】
(回路閉塞性の比較)
回路に吸着残留した蛋白質が与える影響を比較する為に、実施例1、比較例1を用いて以下の検討を実施した。
実施例1、比較例1各々の回路の開口端にシリコン製チューブを接着接続し、その中に500mg/mlのBSAリン酸緩衝液溶液を充填し、そのチューブをぺリスターポンプに接続する事でBSA溶液を回路に連続的に循環させる事の出来る装置を作製した。
【0022】
実施例1、比較例1各々に接続したぺリスターポンプを1時間稼動させた後に純水洗浄後乾燥、更にポンプに接続した後にBSA溶液を1時間循環させる作業を5日間(30回)くり返し実施した後の回路の内腔面の状態を観察した。
その結果、実施例1においてはBSAの吸着層は確認されず回路内腔面は検討開始時の状態を保持していたが比較例1においては内腔面に一様にBSAが付着しており、所々で瘤状のかたまりが確認され、回路内でのBSA溶液の流れが妨げられている事は明らかであった。
【0023】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば下記の優れた効果が得られる。
第一に、回路表面への蛋白質の吸着が無く、分析を行なう蛋白質の減少及び変性が発生しないために、微量かつ高精度な分析が可能となる。
第二に、回路表面への蛋白質の吸着が無く、使用した蛋白質が回路内に履歴として残る事無く、くり返し精度の優れた分析を行なう事ができる。
第三に、回路表面への蛋白質の吸着が無く、回路内の乱流の発生が抑えられ閉塞の問題も無い。
第四に、超親水性ポリマーのコーティング及び膨潤により回路表面の平滑性向上も期待される。

Claims (1)

  1. 蛋白質溶液が接触する断面積1mm2以下の微小回路において、回路の少なくとも蛋白質溶液と接触する表面が超親水性ポリマーで完全に覆われている蛋白質分析用微小回路。
JP2001328028A 2001-10-25 2001-10-25 蛋白質分析用微小回路 Expired - Fee Related JP3865614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328028A JP3865614B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 蛋白質分析用微小回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328028A JP3865614B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 蛋白質分析用微小回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158127A Division JP2006250953A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 蛋白質分析用微小回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130882A JP2003130882A (ja) 2003-05-08
JP3865614B2 true JP3865614B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19144167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328028A Expired - Fee Related JP3865614B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 蛋白質分析用微小回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865614B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2605406T3 (es) 2004-01-21 2017-03-14 Toray Industries, Inc. Fraccionador
US20090191105A1 (en) 2004-08-30 2009-07-30 Kazuhiro Tanahashi Fractionation Apparatus
WO2008102744A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Toray Industries, Inc. 樹脂成型体の製造方法
JP6107133B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 大日本印刷株式会社 蛋白質吸着抑制用表面構造体、マイクロ流路、及びマイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130882A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ukita et al. Zwitterionic poly-carboxybetaine coating reduces artificial lung thrombosis in sheep and rabbits
JP5816613B2 (ja) 凝固をモニタするための側方流動分析装置及びその方法
JP6014164B2 (ja) 透析カテーテルのための表面修飾
Zhang et al. Polybetaine modification of PDMS microfluidic devices to resist thrombus formation in whole blood
JP2015502221A (ja) 複数の材料から構成されたカテーテルのための表面修飾
JP3865614B2 (ja) 蛋白質分析用微小回路
JP2006250953A (ja) 蛋白質分析用微小回路
JP5848763B2 (ja) 流体構成要素の表面を親水化するための方法およびそのような構成要素を含有する部品
JP3470973B2 (ja) 試薬及びその使用方法
JP4162969B2 (ja) 分注用チップ
US10889898B2 (en) Method for improving blood compatibility of material surface by using controllable grafting technique
JP4197279B2 (ja) 生体由来物検出用基板及びその製造方法
Miura et al. Temperature-dependent adsorption/desorption behavior of lower critical solution temperature (LCST) polymers on various substrates
Zhang et al. Red blood cell adhesion can be reduced by non-reactive macromolecules
EP0465380A2 (fr) Matériau composite hémocompatible
Wang et al. A mobile precursor determines protein resistance on nanostructured surfaces
JP2749289B2 (ja) 採血装置
WO2016039319A1 (ja) 蛋白質吸着抑制剤及び蛋白質吸着抑制方法
US10775373B2 (en) Method for enhancement of the uniform reaction on the porous materials
JP2021517507A (ja) 均一な剛性を有するポリマーゲルの表面にナノ物質を堆積させる方法
JP6803371B2 (ja) 蛋白質吸着抑制剤および蛋白質吸着抑制の方法
JPH0889820A (ja) ディスペンサー用チップ及びその製造方法
CN104497334B (zh) 离子互补型肽自组装疏水涂层改性聚二甲基硅氧烷的方法
JP2004275862A (ja) 糖鎖化合物吸着制御実験器具
JP6965933B2 (ja) 新規ポリエチレングリコール誘導体および蛋白質吸着抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3865614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees