JP3860606B2 - 種々の磁気媒体を指紋により判断し、真偽を識別するための方法および装置 - Google Patents

種々の磁気媒体を指紋により判断し、真偽を識別するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860606B2
JP3860606B2 JP50950696A JP50950696A JP3860606B2 JP 3860606 B2 JP3860606 B2 JP 3860606B2 JP 50950696 A JP50950696 A JP 50950696A JP 50950696 A JP50950696 A JP 50950696A JP 3860606 B2 JP3860606 B2 JP 3860606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fingerprint
recorded
residual noise
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50950696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10505186A (ja
Inventor
ロナルド エス インデック
マーセル ウェットゥステイン ミュラー
ジョージ ローレンス エンゲル
アラン リー ヘジ
Original Assignee
ワシントン ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワシントン ユニヴァーシティー filed Critical ワシントン ユニヴァーシティー
Publication of JPH10505186A publication Critical patent/JPH10505186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860606B2 publication Critical patent/JP3860606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • G06F21/79Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data in semiconductor storage media, e.g. directly-addressable memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/125Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/12Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/347Passive cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/12Card verification
    • G07F7/125Offline card verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00123Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers the record carrier being identified by recognising some of its unique characteristics, e.g. a unique defect pattern serving as a physical signature of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/281Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs by changing the physical properties of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、1993年4月9日出願の出願第08/046,040号の一部継続出願である1994年4月4日出願の出願第08/222,693号の一部継続出願である。
発明の背景および概要
磁気記録媒体からの読出し信号のノイズ源については、今まで調査が行われ特定されてきた。上記ノイズ源の一つとしては、磁気媒体そのもののマイクロ構造の不均質および欠陥がある。他の特定されたノイズ源と同様に、上記のノイズ源から発生したノイズもランダムに発生するものなので、それを測定するには統計的分析しかないと多年にわたって考えられてきた。本発明の発明者は、最近、このノイズ成分が、不変の決定的な特徴を持つものであること、すなわち、磁気ヘッドと媒体の位置および磁気媒体の磁気的経歴に完全に依存する、永久的のものであり繰り返して使用することができる特徴であることを証明した。本発明の発明者が行った実験によって確認したところによれば、媒体上に信号が全然記録されていない状態で、直流の場にだけ曝された場合には、観察した読出し信号はほとんど同じものである。上記条件のもとでの読出し信号に対する磁気の影響は、媒体の磁化の空間的な変動、すなわち、磁気領域、リップル、異方性の場および飽和磁化の局部的変動によるものである。局部的特性は、上記領域を形成し、塗布の後は変化しない個々の粒子の形状および磁気特性によって影響される。それ故、磁気媒体上の一定の点で測定した、名目上は均等に磁化された領域からのノイズは再現性を持っている。本明細書で発明者が証明するように、残留状態または残留ノイズを測定するために、磁気媒体をDCで飽和し、その後でその出力を測定することができる。本発明の発明者は、正のDC飽和を行った後の残留ノイズを、負のDC飽和を行った後の残留ノイズと比較することにより、上記残留ノイズが磁気媒体のマイクロ構造の関数であることを確認した。上記ノイズの波形は、相互に事実上の「鏡像」であることを発見し、相互に密接な相関関係があることを証明した。同様に、残留ノイズが、決定的な特徴を持ち、繰り返して使用することができ、磁気媒体それ自身の物理的なマイクロ構造に関連していることを確認するために、他の方法も使用した。永久的なマイクロ構造による残留ノイズは、実際に使用した任意の磁気経歴後の永久的なマイクロ構造に特有の識別可能な特徴を示す。1992年11月発行の「磁気に関するIEEE会報」28巻、6号に掲載されたホインビル、インデックおよびミューラの「縦方向の磁気記録媒体の空間ノイズ現象」参照。上記論文は参考文献として本明細書に組み込んである。
現在米国および世界中で販売および/または配布されている種々の文書および極めて種々様々な録音済み磁気媒体を、識別し特徴により見分けるための方法および装置がこの業界で長いこと求められていた。上記磁気媒体の例としては、磁気および光磁気ディスクおよびテープ、カセット・テープ、オープン・リール・テープ、ビデオ・テープ等を含む娯楽産業で製造、販売されているものなどがある。磁気媒体のもう一つの主要なマーケットは、通常フロッピー・ディスクの形で販売および/または配布されている膨大な量のコンピュータ・プログラムである。磁気媒体は、またビデオ・テープ、カセット・テープ、および電話による会話の磁気媒体上のその他の記録、犯罪活動のビデオ記録、および他の調査およびドキュメンタリに使用されるものを含むオリジナルな磁気媒体を識別し、その真偽を判断する目的にも使用されるが、その場合上記の識別および真偽の判断は重要事項である。磁気媒体の真偽の判断および確認のための技術を必要とするもう一つの例としては、磁気データ・カードの分野がある。磁気データ・カードの例としては、周知のクレジット・カード、ATMカード、デビット・カード、セキュリティ・カードまたはIDカード、マス・トランジット・カード、さらには航空券またはデータを磁気的に記録するための磁気ストライプをその上に持つ他の証明書等がある。当業者なら周知のように、事実上すべての磁気データ・カードは、顧客の口座番号または他の類似の識別データを記録するのに使用される、予め記録した磁気データを含む磁気ストライプを持つ。毎年巨額の金額が偽造および他の偽造コピーおよび使用方法により失われるが、このような損失は、関連する取引が承認される前に、磁気データ・カードの身元の真偽および確認を行うことができる信頼できる装置および方法があれば、事実上防止できる性質のものである。さらに他の例としては、本発明の発明者が知っているある種の特定の努力が払われてきた紙に印刷したドキュメント等もある。
本明細書で使用されている「磁気媒体」という言葉は、磁場が固有のものであろうと、誘導されたものであろうと、そのような磁場により感知することができるすべての物質、材料、表面または物理的実体を指すものと理解されたい。すでに説明したように、古くからある磁気媒体の例は多いが、これらは狭い意味で磁気的アナログまたはディジタル・データと一緒に、データ、音楽等のような情報を符号化したものを記録することができる面と見なすことができる。しかし、本発明の発明者の定義に中には、他の例も含まれる。例えば、吹き付けまたは石版印刷または他のプロセス、すなわち、静電気により塗布した磁気トナーを使用する写真コピー・プロセスにより表面に塗布した磁気インク、表面に塗布することができ、金属の薄片を固着するために乾燥するペンキのような種々の流体内の金属の薄片、または他の磁化することができる粒子の懸濁液、および外部磁束を持たないが、例えば、脈動したとき、外部的に感知することができる場を発生する材料のようなものである。「磁気媒体」という言葉に対する上記定義が理解できれば、さらに他の物理的な例が思い浮かぶ。そのような例としては、小切手、銀行為替手形、為替および社債、株券等のようなその他の流通または非流通金融証書のような、磁気インクで書かれた紙を使用したすべての文書などがある。
1990年5月発行の「IEEE通信マガジン」掲載の大村による「ディジタル通信における暗号の新しい用途」という表題の論文に記載されているような、偽造できないものを作る技術が発表されている。その論文中に記載されているように、基本的なアイデアは、紙のある種の一意の「指紋」を測定し、例えば、株券の製造者の秘密のキーを使用して、それを記号(暗号)化するというものである。本明細書においては、そのものに属し不規則を有することでその固有性により他と識別機能を有する識別要素を、人体における指紋と同様の機能を有するので以下指紋と呼び普通名詞の用語として使用する。この指紋は、紙の上の線に沿って細く強い光を移動させ、紙を通過する光の強さを測定することによって作ることができる。その後、上記線に沿った紙の繊維の一意のランダムなパターンにより測定される光の強度の関数が、紙の特定の紙片の指紋を形成する。その後、この指紋はディジタル化され、秘密の暗号機能により暗号化される。その後、暗号化された指紋は、バーコードのようなディジタル形式で別々に紙の上に印刷される。後日、株券の真偽は、紙の上の暗号化されたデータを解読するための秘密でない公開の解読機能を使用して確認し、その上に記録された強度関数、または指紋を再現することができる。次に、株券の実際の強度関数の測定が行われる。この新しく測定した強度関数が、解読データから再現された強度関数と一致する場合には、その文書は本物と判断される。この方法は、公開キー暗号システムと呼ばれる周知の秘密システムが持つ利点を持つ。このシステムはトラップ・ドア一方向機能を使用する。ユーザが秘密のキー(トラップ・ドア)を選択し、トラップ・ドア一方向機能をデータに適用した後は、この手順が公開されている解読に使用するアルゴリズムを決定する。トラップ・ドア方向機能は、また暗号化メッセージを作成するのにも使用される。その後、すべての他のユーザは、暗号文にそのアルゴリズムを適用して元のメッセージを理解することができる。このシステムの場合には、作成者しかそのアルゴリズムを知らないので、作成者トラップ・ドアに帰属する誰でも読むことができるメッセージをつくることができるのは他にはいない。これにより、偽造の文書の指紋に一致するように、すでに記録されている指紋を単純な偽造により変更しようという試みが防止される。
米国特許第4,806,740号は、従来技術による指紋、すなわち、偽造できないものを作ろうとするもう一つの他の例を開示している。上記米国特許に開示されているように、株券のようなものは、紙の質、文書上に磁気媒体を塗布するプロセス、および媒体での磁気粒子の分散の非均質により、その上の磁気媒体のストライプの密度は種々に変化する。磁気媒体を塗布するとき、密度の変動はアトランダムに起こる。上記密度の変動は固定され、文書を識別する際に再び使用することができる。文書には、第二の磁気ストライプも塗布されるが、この磁気ストライプは、磁気読取り/書きこみシステムの一部となるように、記録技術の周知の規格に従って厳格に指定され、高度に制御された媒体からなる。動作中、非均質の磁気ストライプは、直線DC信号または直線AC信号または直線バイアス信号からなる標準記録により、消去され、記録される。記録が行われた後で、もう一つの磁気ヘッドが、記録された磁気ストライプの磁気特性を感知し、感知された磁気特性は、ディジタルの機械が読むことができるフォーマットに変換され、簡単な書き込み機能で、第二の磁気ストライプ上に別々に記録される。真偽の判断を行うために、株券は最初に、他の組の磁気ヘッドの下を通るが、この磁気ヘッドは、感知したノイズ信号がディジタル的に記録され、機械が読むことができる表現を読む。その後、第二の組の磁気ヘッドが、密度の変化している磁気ストライプを読むが、この読取りは、最初それを消去し、同じ標準ノイズ関数を記録し、それから密度の変化している磁気ストライプにより「歪」んでいる状態の予め記録したノイズ関数を感知するという方法で行われる。それがその記録表現と一致する場合には、文書は本物であり、オリジナルであると判断される。それ故、’740の特許の方法に従って、一組の磁気ストライプを文書に塗布し、(ノイズと呼ぶ)特定の信号を記録、測定し、そしてその出力をディジタル的に記録しなければならない。さらに、磁気ストライプの一方は、必ずその出力のランダムな様子を維持できるように、記録工業規格以外の規格に従って、ランダムな方法で塗布しなければならない。このようなステップを必要とするので、’740特許は実行するのが難しく、不便である。
1991年6月15日付けのピース他の米国特許第4,985,614号は、クレジット・カード、文書等の真偽を判断するために磁気媒体を使用する従来技術による試みのさらにもう一つの例を開示している。この’614特許のコンセプトは、磁気媒体の以下「マクロ」変化と呼ぶ巨視的変化、およびある実施例の場合はその上に記録された「強化」信号、第二の実施例の場合には独立している「強化」信号に対する上記マクロ変化の影響に焦点を当てているという点では、上記’740特許と実際非常によく似ている。どちらの実施例の場合も、3−9回(好適な実施例の場合は5回)にわたって、磁気ストライプから選択した約2.6インチの部分を読むことにより、また磁気ヘッド・ノイズ、電気的ノイズおよび任意の他の非媒体ノイズの効果を「平均化」するために、収集したデータ点の相関関係を調べることにより、その「マクロ」変動を測定する。上記の相関関係は、信号が磁気ストライプの上記の2.6インチの部分に記録されていた場合には、上記信号に対して上記マクロ変動により誘導された変動を表す「代表的プロファイル」となる。上記変動が、信頼できる相関関係を生じるほど有意なものでない場合は、媒体内に有意な微視的非均質が存在しないことを示しているので、その媒体は廃棄処分される。このことは、製造された媒体の仕様からのずれが非常に僅かであることを示しているか、そうでない場合には、記録信号に対して確実に検出することが可能で、繰り返して使用することができる変動を生じるような、メーカーの透かし模様等による十分なマクロ・レベルの変動が存在しないことを示している。’614特許は、またマクロ・レベルのノイズが、磁気領域の下の基板上に磁気記号を表示したり、物理的にある量の材料を移動させるために、磁気材料の選択した部分を隆起させることによる、ストライプの明らかな磁気特性の局部的な変化により増大する可能性があることを示唆している。測定したノイズ・レベルが、記録された強化信号のピークに対して有意な影響を持っている場合には、データを収集するには簡単なピーク検出/保持回路で十分であり、また予め記録した「代表的プロファイル」と現在検出したデータ点とを単に比較するだけで、媒体が本物であるかどうかを十分判断できることが分かっている。それ故、’614特許の主な特徴は、マクロ・レベルのノイズの使用であり、その上、本特許が開示するマクロ・レベル・ノイズ検出装置を実行するための装置および方法では、マイクロ構造ノイズ・レベルの指紋を確実に作成し、後でオリジナルの真偽を判断するために、その存在を確認することはできないと思われる。
従来技術を使用して上記およびその他の問題を解決するために、本発明の発明者は、磁気媒体を識別し、その真偽の判断をすることができるように、文書ばかりでなく、他の対象物、そしてより重要なことは磁気媒体それ自身を特徴によって判断するために、その磁気マイクロ構造により、磁気媒体それ自身の一意で、決定的な特徴を持つ残留ノイズ特性を使用するための方法および装置を開発した。この発明技術は、磁気媒体それ自身のマイクロ構造はマイクロ特性の永久的なランダムな配置を示し、それ故、決定的な特徴を持つという発見に基づいている。すなわち、いったん製造された後は、記録媒体の物理的マイクロ構造は、すべての従来の記録プロセスを受けても変化することはない。微粒子状の媒体の場合には、各微粒子の位置および方向は、どのように磁場が掛けられても接着剤内で変化しない。薄いフィルム媒体の場合には、微少結晶の向きおよびフィルムの結晶粒界は、記録および再生プロセス中に変化を起こさない。磁気記録プロセスの基礎となっているのは、回転したり、修正したるすることができるこれら各固定マイクロ特徴における磁化である。磁気媒体のある部分が強い磁場によって一方向に飽和している場合には、残留磁化は媒体のマイクロ構造によって大きく影響される。残留状態は、記録面上の任意の点に対して決定的な影響を持つ。媒体中の各微粒子または粒子の大きさは、数百から数千オングストロームである。その大きさが小さいために、磁気面の小さな部分は非常に多数の上記物理的微粒子または粒子を含む。製造工程においては、通常、それら微粒子の整合が行われるが、どんな場合でも個々の向きおよび位置に幾分ばらつきができる。実際の偏差は、媒体の表面のある部分に特有なものになるので、その向きはその媒体の署名すなわち、「指紋」の役割を果たす。意図的であろうとうとなかろうと、この分布を再現することは、事実上不可能である。何故なら、そうするにはマイクロメートル以下のレベルで無数の微粒子の向きを正確に操作しなければならないからである。それ故、記録面上の特定の部分上の微粒子多くの組の向きにより、その媒体を一意に識別することができる。実験により、本発明の発明者は、約30−4300マイクロメートルの長さからの残留ノイズは、磁気媒体を「前記指紋により識別する」のに十分なデータを含んでいることを発見した。’614特許の場合には、マクロ・ノイズにより、磁気媒体を前記指紋により識別するので、66,040マイクロメートル(2.6インチ)の長さを必要とするが、それと比較するとこれは大きな違いである。
簡単に説明すると、本発明は非常に簡単で、一般の消費者が現在使用している事実上のすべての読取りまたは読取り/書き込み装置に通常設置され、使用されている従来の記録ヘッドにより実行することができる。そのような装置としては、クレジット・カード・リーダ、光磁気ディスク・プレーヤー、カセット・プレーヤー、VCRおよびパソコン等がある。さらに、カード・リーダは、事実上どの装置またはプロセスにも接続することができ、またカード・リーダは、本人であることを示す有効な通行証を提示することができるものだけが入力またはアクセスすることができる「守衛」として使用される。正確な前記指紋による識別を行うのに、比較的少量の「磁気媒体」しか必要としないので、本発明は、上記磁気記録面以外の広い分野でも使用することができる。例えば、銀行小切手につけられた磁気番号は、個々の各小切手の正確な「特徴による識別」を行うのに十分な長さを持つ。
もっとも簡単な実施例の場合について説明すると、従来の記録ヘッドは、磁気媒体の指定部分だけをDC飽和させ、残っている残留ノイズを「読取る」か、「再生」するだけである。便利なことには、指紋は、磁気媒体上の、既にその場所にある、2つの記録された磁気の遷移の間の領域から入手することができる。アナログ信号であるこの残留ノイズは、媒体それ自身または他の場所に、多くの場合、トラップ・ドア機能を使用して、機械が読むことができるフォーマットで、ディジタル化し、記録することができる。それ故、磁気媒体はその指紋により「ラベル」を貼られたことになる。その磁気媒体の確認または真偽の識別は、より機密保持が必要な場合には、ディジタル的に記録された指紋を周知の公開キーを使用して解読しなければならないが、その点を除けば、上記プロセスを反対に行うだけで簡単に行うことができる。測定残留ノイズが、記録残留ノイズと一致する場合には、磁気媒体は本物であると識別される。
広い用途を持つ本発明の方法および装置は、多くの用途で使うことができる。例えば、ある種の用途、例えば、符号化された対象物が一般に使用されていないもので、ユーザの目的のためだけの識別に使用されるような場合には、トラップ・ドア機能を使用する必要はない。一例をあげると、在庫品目への使用がある。他の例としては、その上にデータまたは情報を記録することができない磁気媒体の用途などがある。例えば、銀行小切手は、金融業界における小切手決裁システムでの種々の段階での銀行小切手の処理に使用される、その下縁部に沿って記録されている磁気媒体番号を持つ。上記システムの任意の一つまたはそれ以上の選択された場所で、小切手が有効であり、偽造小切手でないことを確認するために、指紋を使用することができる。このような用途の場合には、銀行小切手が自分達が使用するために口座を開いている人に宛てたものである場合は、その銀行小切手は、発行機関によってその指紋をチェックすることができる。そうすることにより、銀行小切手上に印刷された正確または不正確な口座開設者に関する情報を使用して、銀行小切手の広く行われている偽造を防止することができる。このような方法により、商業銀行は、確実に自分の銀行に口座を開いている人だけが、自行の印刷および本物と認めた銀行小切手を使用して、小切手決裁システムによりその銀行小切手を引き受けることができる。本発明の指紋による識別プロセスを上記のように使用することによって、商業銀行システムでのかなりの量の偽造を防止することができる。
他の金融機関で本発明の指紋による識別プロセスを使用すれば、口座番号、証明書番号および他の識別証印またはデータを印刷し、これらの金融証書が処理されるとき、それを読取ることによって、現在使用している文書パラダイムに最小限度の介入または修正を加えるだけで、多くの他の種類の詐欺、偽造等を防止することができる。株券、債券、無記名債券、ボンド・クーポン、国庫証券および他の金融証券を、指紋により識別し、偽造を防止することができる。金融市場で処理される際に証書が種々の場所で処理されるとき、磁気証明書番号、口座番号、識別番号または証書上の他の番号が読取られるのと同時に、指紋の読み取りおよび確認を容易に行うことができる。すでに実行された特定の番号およびすでに実行したリーダを使用することにより、処理機械を最小限度変更するだけで、このさらに高いレベルの本物に対する保護を行うことができる。それ故、本発明の装置および方法は、この特定の用途に適応させるにの非常に適している。
さらに他の用途としては、大量に出回っているアプリケーション・ソフトウェアの「コピー防止」がある。予め記録したソフトウェアの一般に流布しているディスケットのコピー防止のために、多年にわたって多くの方法が試みられてきたが、ほとんどすべて失敗に終わった。それには多くの原因があるが、その原因の一つは、今までに行われたすべてのコピー防止の方法は、ユーザのコンピュータでのソフトウェアの動作を妨害するという方法をとっていたことである。本発明を使用した場合には、コピー防止の方法は、ソフトウェアの動作を妨害するのではなく、単に、他の面では通常に書き込まれたコードの動作に、予め条件を与えるだけで行うことができる。その実行に当たっては、ソフトウェアのディスケットは、最初自分が、挿入されているコンピュータに、ディスケットの指定部分の指紋を読取るように命令し、それを予め記録した同じ指紋と比較する。指紋が一致する場合には、ソフトウェアは、コンピュータにディスケット上に記憶されているアプリケーション・ソフトウェアを、さらに読み込み、実行することを許可する。しかし、コンピュータが検出した指紋が、ソフトウェアに記憶されている指紋と一致しない場合には、ソフトウェア自身は、プログラムをさらに読み込むことを禁止、その実行を禁止する。こうすることにより、ユーザは絶対に他の人に使用させるために、プログラムのコピーを行うことができない。この方法は、また好適な実施例の詳細な説明のところで説明するように、指紋を比較する際に、指紋が一致しなくても、最初の一回だけコピーを行うことができるが、しかしその後は指紋が一致しなければコピーを行うことができないようにするために、一枚のアーカイブまたはバックアップ・コピーだけを作ることができるように、若干の修正を行うことができる。この方法は容易に行うことができるし、「コピー防止」アプリケーション・ソフトウェアは信頼でき、価格も易く、すでにユーザが使用している非常に多数のコンピュータのハードウェアにほんの僅かな変更を行うだけですむ。
本発明の他の重要な用途としては、ほとんど大部分のクレジット・カード上にすでに塗布されている一本の磁気ストライプを使用して、クレジット・カードの真偽を識別する方法などがある。この場合も、本発明は、’614特許とはハッキリと異なっている。何故なら、上記特許はマクロ指紋技術専用に使用するための2.6インチの長さのストライプを必要とするので、第二のストライプを追加しなければならないからである。上記と同じ方法が、特定のクレジット・カード上に含まれている特定の磁気ストライプの「指紋」を測定し、記録するために使用される。その後で、クレジット・カード・リーダは、使用する度にその同じ指紋が一致したときだけそれが本物であることを確認する。すでに多くのクレジット・カードが流通しているので、通常、これらクレジット・カードの有効期限が切れる事態が発生し、そのため、一般の消費者が所持しているクレジット・カードを絶えず新しいクレジット・カードと交換しなければならない。それ故、時間が経つにつれて、クレジット・カードというものは「指紋により確認された」クレジット・カードのことを指すのだというふうに容易に変換することができる。さらに、「指紋」システムをより急速に実行するために、現在のカードの基準を使用の度毎に「指紋により識別する」ことができる。このことは、カードの各所有者が各カードを次に使用する時に行うことができる。
この用途と少し異なる用途の場合には、本発明をいわゆるスマート・カードのようなデータベースまたはプロセッサに接続することができる。このようなクレジット・カード類似の装置は、実際には、多くの場合、標準クレジット・カード磁気ストライプの他に、搭載電子メモリおよび/またはマイクロプロセッサを含む。上記メモリまたはマイクロプロセッサは、マネー代用データを含むすべての種類の情報を含むことができる。例えば、現在、多数の上記スマート・カードが、ヨーロッパにおいて電話用プリペイカードとして使用されているが、これらカードにはペイホーンによって課金される金額が予め記録されている。上記カードは、予め支払った金額がなくなるまで使用された後に捨てられる。詐欺を防止するために、種々の機密保持の方法が開発されてきたが、それらの方法を破る方法も考案される。本発明は、スマート・カードに対する機密保護の方法として非常に適している。何故なら、この方法は特定の磁気媒体の磁気マイクロ構造だけに基づいているからである。使用中、磁気指紋は磁気ストライプ上に、(カードに搭載されている)スマート・カードのメモリ、または中央のコンピュータに記憶することができる。トラップ・ドア機能と一緒に使用する場合には、トラップ・ドア機能にアクセスしないで偽造カードを作ることはできないし、各取引は、中央の決算機関に電話連絡しなくても、ローカル・カード・リーダのところで迅速に予め真偽の識別を行うことができる。すべてのクレジット・カードの使用期限延長の場合には、特定のカードの履歴を追跡することができるような、完全な記録または追跡用データを作成するために、各取引と一緒に指紋データを記憶することができる。それ故、現在一般に使用されている方法で、正しいけれども盗難にあった番号で多数の偽造カードが作成されているが、そのよな偽造も防止また有効に摘発することができる。
他のレベルの機密保護の場合には、指紋の位置がランダムに決められる。そのようなランダムの位置は、カード番号の一つの特徴となる。例えば、カード番号のモジュロ「P」は、読み取りエレクトロニクスに、その周辺で指紋が発見できる特定のデータ・ビットを指定することができる。
さらに他の重要な用途としては、本発明を守衛として使用するという方法がある。許可されたものだけが、任意のシステム、プロセス、機械、場所または他の機能にアクセスすることができるようにしたい場合には、本発明は独特で信頼できる解決策を提供する。最も簡単な方法は、本発明の指紋で識別できる磁気ストライプによりパスカードを作ることである。いくつかの例をパスカードを使用する場合を想定して説明するが、どのような磁気媒体でも本発明を開示に従って同じように使用することができることを理解されたい。それ故、そのような他の実施例および実行方法も本発明の範囲内に含まれること、および「パスカード」に含まれることを理解されたい。このパスカードは、個人識別カードとして使用することができる。この個人識別カードは、使用中のカードの特定の磁気指紋を記憶させることにより、アクセスの制御ばかりでなく、サービス、機能等にアクセスする特定の個人の識別にも使用することができる。多くの実施例も容易に思いつくことができる。例えば、遠隔地の端末を通してのコンピュータ・ネットワークへのアクセスを、本発明のパスカードを使用して制御することができる。このような制御は、ディスケットに記憶されている指紋の真偽を識別することができる任意のフロッピー・ディスク・ドライブに、容易に挿入することができるディスケットを使用して行うことができる。他の方法としては、パスカードを読むことができる価格の安いカード・リーダも使用することができる。他の多くの用途には、修正したカード・リーダを使用することができる。例えば、銀行の金銭出納係にパスカードを割り当て、このパスカードを出納係りが入力したすべての取引の追跡に使用し、それにより出納係りの詐欺をより完全に防止することができる。ビジネス、健康プラン、大学、病院および他の組織および施設が使用している無数の識別カードは容易に、パスカードを採用し、使用することができ、そのサービス、施設等のユーザをより確実に識別し、予め真偽を判断することができる。現在使用しているカードを、容易に本発明のパスカードと交換することができるばかりでなく、他の新しいサービスおよびシステムも実行することができる。何故なら、本発明により高度な機密保護が行われるからである。新しいサービス等としては、ホーム・ショッピングおよびペイバーヴュー方式のビデオ等がある。そうなると、当然国全体のデータを含むデータベース、国全体で使用できる識別カード、およびクレジット・カードまたはパスカードが現在よりより広い範囲で使用されるようになる。あるシステムが、特定のパスカードの磁気指紋だけでなく、画像ID、人間の指紋、(クレジット・カードに現在印刷されている)ホログラム、またはそれによりパスカード・システムが事実上完全に安全になる他の類似の方法のような二次的機密保持チェックを使用する場合には、特に使用範囲が広くなる。上記機密保護が行われるので、人々は進んで、そのような詳細な個人財政情報および健康情報を使用するようになり、上記システムが実現するだろう。
本発明の主な利点および特徴、また多くの実施例を説明してきたが、添付の図面および以下の好適な実施例の説明を読めば、本発明をよりよく理解することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、磁気媒体の一部のマイクロ構造の拡大図である。
図2は、その上にマイクロ構造を持つ磁気媒体の数本のトラックの拡大図である。
図3は、機械が読むことができるコードで、その上に記録した指紋を持つ磁気媒体のトラックの部分図である。
図4は、三つの従来の記録ヘッドとその下を通る磁気媒体である。
図5は、クレジット・カード・リーダにより読取られる、その上にコード化された指紋データを持つクレジット・カードである。
図6は、フロッピー・ディスク・ドライブに挿入されるコンピュータ・ディスケットをもつパソコンである。
図7は、そのトレーに光磁気ディスクが収容された状態の、光磁気ディスク・プレーヤーの斜視図である。
図8は、その内部にカセット・テープが挿入されているカセット・プレーヤーである。
図9は、テープを挿入するばかりになっているVCRの斜視図である。
図10は、磁気指紋確認回路のブロック図である。
図11は、図10の磁気トリガ回路のブロック図である。
図12は、パソコンを使用する本発明の実施例の略図である。
図13は、図12の実行の際に使用されるメモリの略図である。
図14は、図12の実行の際に使用されるトリガ回路の略図である。
図15は、図12の実行の際に使用されるプリアンプ回路の略図である。
図16は、集積回路で実行するために設定された、磁気指紋確認回路のブロック図である。
図17は、単一ビット・データ・ストリームを使用する相関回路の略図である。
図18は、欠番である。
図19は、アクティブ微分回路の略図である。
図20は、しきい値発生装置の略図である。
図21は、欠番である。
図22は、ADC基準発生装置の略図である。
図23は、利得回路の略図である。
図24は、磁気クレジット・カード・ストライプから読取ったデータの曲線である。
図25は、図24の丸で囲んだ部分の拡大図である。
図26は、二つの指紋の相関関係を示す波形である。
図27は、本発明の磁気インク番号の使用方法を詳細に示す、銀行小切手のような金融証券の一部の拡大図である。
好適な実施例の詳細な説明
図1に示すように、磁気媒体20の一部は、ランダムなパターンに配列されている複数の微小結晶構造22からなる。この微小結晶構造22は、その直径が数百から数千オングストロームの微粒子または粒子からなる。図1は、この物理的微小構造を示すために、大きく拡大したものである。図2に示すように、微小結晶構造は、磁気媒体全体に広がっている。しかし、図2の磁気媒体24それ自身は、当業者なら周知のように、トラック26、28、30からなっている。別々の部分の略図しか示していないが、指紋は媒体24の任意の部分から入手することができる。
図3および図4について説明すると、複数の従来の記録ヘッド32、34、36はヘッド・トランスポート37に装着されていて、磁気媒体38は、当業者なら周知のように、制御できるような方法で、記録ヘッド32、34、36に接触した状態で送られる。上記記録ヘッド32−36としては、当業者なら周知のように、任意の磁気トランスジューサまたは磁気光学トランスジューサ・ヘッドを使用することができる。当業者なら周知のように、その入力および出力を制御し、読み取り、さらに再生または他の使用目的にために信号を処理するために、記録ヘッド32−36は、すべて電子回路39に接続している。図4には三つのヘッド32、34、36しか図示してないが、通常の当業者なら、本明細書に開示してあるように、本発明の目的を達成するには、任意の数の複数の記録ヘッドを容易に設置することができ、また必要とすることをよく理解することができるだろう。本発明においては、プロトタイプを組み立て、ひとつのヘッドを使用して本発明が作動することを実証する。図3に示すように、薄いフィルム・テープの形で示した、薄いフィルム磁気媒体またはテープ42の指定部分40の磁気「指紋」は、ディジタル化し機械が読むことができるコード46等の形で、上記薄いフィルム磁気媒体またはテープ42上の第二の部分44に記録することができる。
好適な実施例の場合、本発明は、磁気媒体の一部分40の前記の物理的な微小構造による残留ノイズの特性を読み取り、決定するための1つの方法を使用しているがそれが指紋を決定するということである。好適には、上記部分40は、数十から数百マイクロメートル程度であることが好ましい。その後、この部分はDC飽和され、それにより生じた残留ノイズを測定する「読み取り」ステップへと送られる。
これは好適な実施例であるが、媒体に記録されていようがいまいが、指紋は何時でもそこに存在することを理解されたい。それ故、指紋を入手するために、指紋を含んでいる指定部分をDC飽和すること、または同じ極性でDC飽和することは必ずしも必要ではない。そのかわり、唯一の重要なことは、残留ノイズとそれより前に測定した残留ノイズの相関関係の比較を容易にするような方法を決定することである。さらに、「磁気媒体」という言葉は、アナログ・データ、または磁気的な「1」および「0」を記録するのに使用される磁気面だけではなく、より遙かに広い意味を持っていることを理解されたい。「磁気媒体」という言葉は、その磁場を通して感知することができるすべての磁気面および磁気物質を含む。
情報が「一回の」測定で入手されたものである場合には、その情報は電子ノイズと微粒子の向きによる残留ノイズの両方を含む。この「ノイズ」または「残留ノイズ」は、電子的にアナログ信号であると考えられているので、その後、この情報はディジタル化され、図3のコード46で示すように、情報の約数十から数百のディジタル・ビットの形で記録される。実験中、本発明の発明者は、測定波形に含まれる電子ノイズを除去するために、何回も測定を行い、その結果の平均値を求めた。しかし、二組のデータ、すなわち、一回の測定値と平均値とを比較し、それにより一回の測定値でも、商業的用途におけるデータの平均値の組との比較の際に容易に使用できることが証明されたケースでは、高い相関係数が観察された。本発明の発明者が自らの上記の前に発表した論文に記載した、下記式の正規化した相互相関係数rが使用される。
Figure 0003860606
「指紋」、すなわち、残留ノイズを再生、すなわち、測定するために、このプロセスが同じように反復して使用され、一回の測定による二つの波形を比較したとき、その間の相関関係はもっと低かった。しかし、一回の測定による二つの波形について観察した相関関係は有意であり、商業的用途にもこの方法を使用できることがはっきりと証明された。
図24に示すように、指紋による識別のために使用した信号の部分は、記録した信号の残りの部分と比較すると非常に小さい。図25に示すように、図24の円で囲んだ部分、すなわち、指紋部分は、波形をより詳細に示すために増幅することができる。図26においては、本発明による相関関係は、媒体中に指紋が存在することを確認すると定義することができる「ピーク」を示している。
図5に示すように、本発明の実際の実施例としては、磁気ストライプ50の一部54の指紋を示す、コード52によりコード化されている磁気ストライプ50が塗布されている磁気データ・カード48もある。それ故、磁気データ・カード48がカード・リーダ56中に「挿入」されると、カード・リーダ56は、記憶されている指紋データを判断するために、コード52を読み、それを翻訳することができ、磁気ストライプ50の部分54の指紋を読み、一致するかどうかを調べるために両者を比較し、一致する場合には、磁気データ・カード48を変造されていない本物と認めることができる真正のカードであると判断する。他の方法の場合には、指紋をカード上に記憶する必要はなく、そのかわりに他の場所のデータベースのような中枢の部分に記憶することができる。
図10に示すように、磁気指紋真偽確認装置の略ブロック図は、すでに説明したように、クレジット・カードまたはパスカード104上の磁気媒体102を読取るための読取りヘッド100を含む。(図23のゲイン回路を含む)磁気トリガ回路106は、ロジック素子にパルスを供給し、これによりメモリ112は、(図22に示す基準電圧発生装置を含む)アナログ−ディジタル・コンバータ110の出力である、読み取りヘッドからのディジタル・データストリームVsを記憶することができる。その後、マイクロコントローラ114は、クレジット・カードまたはパスカード104の真偽を判断するために、そのデータを処理し、それを元の指紋と比較する。図11に磁気トリガ回路106のさらに詳細な図を示す。磁気トリガ回路106は、図11の下半分のタイミング・チャートに示すように、しきい値発生装置(図20参照)が発生したしきい値を持つ一組のアナログ・コンパレータ(図14参照)を通して、正のパルス出力118および負のパルス出力120を発生させるため、読取りヘッド100からの出力を増幅するための(図15にその詳細を示す)プリアンプ116を含む。ロジック108は、コネクタ122を通してパソコンに接続することにより、図12に示すように実行することができる。図13にメモリ素子124のより詳細な図を示す。また図14にトリガ回路126のより完全な図を示す。さらに、図15にプリアンプ回路128を示す。図16に磁気指紋装置のブロック図130を示す。この磁気指紋回路はカスタム集積回路で実行するように配置されている。
本発明の多くの実行例の場合、記録ヘッド、カード・リーダ等を通して送られる磁気媒体の速度は、それが有効であるかどうかを確認または真偽の判断を行うために、磁気指紋が最初に測定されるときと、その後で磁気指紋が読み取られるときの両方の場合に一定であるように設定されている。この固定読み取り速度のいくつかの例としては、コンピュータでフロッピー・ディスクが回転する速度、VCRテープが演奏される速度、オーディオ・カセット・テープが演奏される速度、ATMカードのモータ駆動読取り速度、自動装置による銀行小切手の処理速度等がある。モータ駆動カード・リーダを使用することができるある種のクレジット・カードの場合も、固定読取り速度が使用されている。しかし、他の用途の場合には、制御した速度が期待できない場合もある。恐らく今日周知の最も普及している用途としては、小売り店の店員が読取りトラックを通してカードを読み取らせるタイプの広く使用されているクレジット・カード・リーダがある。磁気媒体の速度を変えることができる場合、または磁気媒体の速度が、指紋が最初に測定されたときの速度とは異なる場合のような上記の場合に対応するために、本発明の発明者は、磁気指紋に対応するデータを確実に捕捉し、確認プロセスで使用する多くの方法を開発してきた。このような方法の開発は、有効なクレジット・カード、パスカード等が不当に拒否されるのを防止する一助となっている。本発明をよりよく理解してもらうために、磁気ストライプが塗布されているクレジット・カードに関連して、上記の種々の方法について説明する。しかし、これらの方法は磁気媒体の速度を変えることができるか、または元の指紋による識別ステップの速度から変えようと思えば変えることができる、すべての用途に同じように使用することができることを理解されたい。
そのブロック図を図10に示す、磁気指紋真偽確認装置の場合には、150程度の一連のデータ点が、磁気媒体上に記録された二つのトリガ・パルスの間に設定される。図11の磁気トリガ回路と一緒に図示するように、十分に強い正の方向に進むパルスの「中心」が検出されたとき、信号「正のパルス」はアクティブになる。同様に、十分に強い負の方向に進むパルスが検出されたとき、信号「負のパルス」はアクティブになる。入力信号の導関数が、パルスの中央の位置を検出するために、(図19にさらに詳細に示すように)アクティブ微分回路により取り出される。パルスの中心を検出することによって、指紋領域を形成しているパルスの中心間の距離が固定されるが、この距離はクレジット・カードがクレジット・カード・リーダに挿入される度に、確実の確認することができる距離を示す。レベル感知検出も行われるが、これは偽のトリガ・パルスに対する防護策の一助として行われるものである。アナログ−ディジタル・コンバータは、Fs1のような固定速度で標本化を行う。それ故、標本間の間隔は、デルタx1である。この場合、デルタx1は、V1(クレジット・カードの速度)をFs1(標本化速度)で割ったに等しい。標本化周波数Fs1が、数百キロヘルツである場合には、デルタx1はほぼ1ミクロンになる。採取した標本の数、P(150程度)は、カウントされ、指紋と一緒にクレジット・カード上に記録される。信頼性を改善する目的で、ヘッド・ノイズ、電子記回路ノイズおよび磁気マイクロ構造ノイズ以外の他のすべてのノイズの影響を取り除くために、磁気指紋は数回読み取られ、その平均がとられる。これによりクレジット・カードに対する指紋を測定するプロセスは完了する。
そのカードが使用されていて、その指紋の真偽を確認したい場合には、その指紋による識別の際に標本化された、カードの磁気媒体の同じ部分を標本化する必要がある。さらに、標本化点の間の距離が、そのカードの指紋による識別が行われた時の距離と、同じでなければならない。本発明の実施例の場合には、この距離はデルタx1である。この距離は正確に同じであることが望ましいが、本発明の発明者は、数パーセント程度の誤差があっても支障がないことを発見した。標本化間隔は、アナログ−ディジタル・コンバータの標本化周波数およびクレジット・カードが読み取りヘッドを通過する速度の両方により決まる。カードの読み取りが手動で行われるために、実に種々様々な装置が現在使用されていて、小売り点の店員は異なる速度でクレジット・カードをカード・リーダに読み取らせる。オリジナルの標本の間隔と同じ間隔で標本を入手するための一つの方法は、非常に多くの標本を採取する方法である。このような標本採取は、ソフトウェアによっても、ハードウェアによっても行うことができる。すなわち、Fs1と比較すると、遙かに高速な標本化速度Fs2が選択される。これにより、新しい標本化間隔のデルタx2が作られるが、このデルタx2は元の指紋による識別プロセスの場合に採取された標本数と比較すると、多くの標本、すなわち、約100倍も多い標本を作る。すなわち、150の標本の代わりに、15,000の標本を採取することができる。このように標本採取の場合には、同じデータ・セットを供給するのに、M個毎の標本だけを使用するだけでよい。Mの数値としてはQ/Pの比が選ばれる。この場合、Pは指紋による識別の時の二つのトリガ・パルスの間に採取された標本の数であり、Qは高い標本化周波数Fs2を使用する販売時点で採取された標本の数である。トリガ・パルス間の距離は変化しないし、Fs2に対するFs1の比はすでに知られているので、指紋による確認時のその速度と比較した小売り点でのカード速度は、容易に測定することができる。この過度標本化技術を使用することによって、約100の因数による過度の標本化は、販売時点において、指紋の測定が行われた時点で使用された速度の5倍の速度に対する元の標本化間隔の2%以内の有効な標本化間隔となることを、数学的に容易に証明することができる。必要な場合には、さらに速い過度の標本化速度を使用すれば、さらに大きな速度比を使用することができる。
本発明のプロトタイプを製作していた時に発明者が行った研究により、指紋の標本の数値を符号化するための僅か三つのビットの大きさのディジタル語を使用すれば、提案された相関関係分析技術を使用して、容認できる結果を十分入手することができることが分かっている。この小さな語の大きさは、この相関関係を伝えるように、カスタム集積回路(IC)を設計することができることを示唆している。1ビットのデータ・ストリームのデータ速度が、速度r1より十分速い場合には、速度r1のnビットの語は、1ビットのデータ・ストリームから作ることができることは当業者にとって周知である。(例えば、シグマ−デルタ変換に関する文献参照。)例えば、1983年6月発行のIEEEジャーナル掲載のジェスパース他の「内蔵二進法コリレータ・モジュール」参照。その最も簡単な形の場合には、過度標本化速度内の四つの要因に対して、1ビットずつ語の長さを長くすることができる。さらに、提案の相関関係技術の場合には、nビットのデータ語を作る必要がない場合が非常に多い。そのような場合には、1ビットのデータ・ストリームに対して相関関係をチェックすることは自明のことである。(磁気媒体ノイズの場合のように)1ビット・データの場合で、ゼロ平均を持つ信号の場合には、相関関係係数rは下記式により与えられる。
r=Σ(Xi・Yi) i=0〜n−1
それ故、この相関関係分析は、図17に示すような簡単なアップ/ダウン・カウンタ132により行うことができる。この図に示すように、読み取りヘッド100の出力は、プリアンプ116により増幅され、このプリアンプ116は、高速標本化速度アナログ・コンパレータ134に接続し、上記コンパレータはロジック・ゲート136のxi入力に接続している。1ビットのデータ・ストリーム内の元の指紋データは、ビットが一致するときは正になり、一致しないときは負になるような、同期入力である。アップ/ダウン・カウンタ132の出力は、あるしきい値と比較されるが、そのしきい値より大きい場合には、元の指紋と一致することを示す。
1ビットのデータ・ストリームを高速で採取し、低速でNビット語にすることができるように、その逆も同様に行うことができる。すなわち、作成時に、指紋により識別される磁気媒体は、例えば、4ビットアナログ−ディジタル・コンバータにより標本化することができる。その後、指紋データを4ビット語内に記憶することができる。真偽の識別を行う時点で、4ビットのデータ標本は、最近のモデルのCDプレーヤーで行われるように、より速い速度で1ビットのデータ・ストリームに変換することができる。その後、この4ビットのデータ・ストリームの、アナログ・コンパレータ134からの1ビット・データ・ストリームとの相関関係がチェックされる。
元の指紋による識別プロセス中に使用した標本に対応する、データ標本を確実に捕捉するさらに他の方法は、本質的に、クレジット・カードの速度を測定し、標本化速度をその速度に一致するように調整するプロセスを含む。より正確に説明すると、二つの遷移または他の基準マークが固定距離Dだけ離れた状態で、カード上に表示される。カードが第一の遷移から第二の遷移へと移動するのに掛かる時間が、カードがカード・リーダを通過する速度を決める。その後、標本化速度を、第二の間隔の間カードが移動する速度が、第一の間隔の移動速度と一致するとの仮定に基づく速度に一致するように調整することができる。上記距離は数百ミクロンにしか過ぎないので、この仮定は信頼できるものである。この技術を使用すれば、なんら過度の標本化を必要としないので、確認、すなわちカード読に取りステップ中に収集したデータ点を記憶するのに必要なメモリの容量は最低限度の容量で済む。この方法を使用する場合には、N/M x Freference(基準周波数)がFs(標本化周波数)に等しくなるように、入力周波数が因数Mにより分割され、フィードバック・ループが因数Nによって分割される場合には、位相ロックド・ループを使用することができる。因数MおよびNは、標本のサイズ、期待される標本化周波数、距離D等のようなシステムの他のパラメータに基づいて選択することができる。すでに説明したように、この技術は、過度の標本化を行わなくてすみ、そのため必要なメモリの容量が少なくて済むという利点を持つ。この方法は、また数百ミクロンという非常に短い物理的領域で速度測定を行わなければならないという欠点があり、そのため精度の問題が起こる場合がある。
すでに説明したように、モータ駆動のクレジット・カード・リーダ、またはカードがカード・リーダを通過する速度を別々の方法で標準化するクレジット・カード・リーダを、上記標本化および整合に関する問題を最小限度まで少なくするために使用することができる。さらに、最も良い結果をもたらすような複合的な方法を得るために、いくつかの方法を組み合わせることができる。例えば、クレジット・カード・リーダを、上記のように、過度標本化に対する要件を、理想的に除外するような標本化間隔に、一致するように設計することができる。しかし、変動が確実に修正されるように、間隔の整合と一緒に過度標本化を使用することもできる。
図6に示すように、コンピュータ58は、当業者ならすべて周知のように、フロッピー・ディスケット62を読むための、フロッピー・ディスク・ドライブ60を持つ。本発明の装置のさらに他の実施例の場合には、フロッピー・ディスケット62上に記録されているソフトウェアは、最初その指紋を判断するために、フロッピー・ディスケット62からなる磁気媒体の指定の部分を読み、その指紋をフロッピー・ディスケット62に常駐するプログラムに記憶されている指紋と比較するように要求する。両方の指紋が一致する場合には、コンピュータ58はフロッピー・ディスケット62に記憶されているアプリケーション・プログラムを実行することができる。フロッピー・ディスケット62上に記憶されているプログラムが、オリジナルのフロッピー・ディスケットでない場合には、アプリケーション・プログラムは実行されない。何故なら、測定した指紋がフロッピー・ディスケット62に含まれているデータに記憶されている指紋と一致しないからである。この実施例を修正した実施例の場合には、フロッピー・ディスケット62に常駐しているプログラムが、測定した指紋が記憶している指紋と一致するか、一回の不一致の場合に限って、作動するのを許した場合、一回だけアーカイバル、すなわち、フロッピー・ディスケット62のコピーが許可される。その後、一致しなかった指紋もフロッピー・ディスケット62に常駐しているアプリケーション・ソフトウェアに記憶される。その結果、ユーザが使用するとき、上記プログラムは、オリジナルのフロッピー・ディスケット62、および第二のフロッピー・ディスケットを認識し、そのバックアップ、すなわち、アーカイバル、すなわち、コピーを作る。
本発明のさらに他の実施例の場合には、光磁気ディスク・プレーヤー64は、そのトレーに収容されていて、トレー68が引き込まれるとすぐに再生することができるディスク66を持つ。しかし、ディスク66は、ディスク媒体に整合するように記憶された指紋を持つことができる。光磁気ディスク・プレーヤー64が、測定した指紋と記録した指紋との比較に従って、ドライブ装置媒体ディスク66の再生に予め条件付けをするための適当な回路を持っている場合には、ディスク66の不法なコピーを防止することができる。同様に、デスク66からのテープ上へのすべてのコピーは、その上に記録された正しくない指紋を含み、テープのプレイバック装置が、記憶している指紋と測定した指紋との間の一致に基づいて、再生に予め条件付けをする適当な回路を持っている場合には、それ以降の再生も禁止される。
図8に示すように、本発明のさらに他の実施例の場合には、すでに説明したように、正しい指紋を測定し、カセットまたはディジタル・テープ70上に記憶するプロセスを含み、すでに説明したように、再生に予め条件付けをするために、記録された指紋と測定した指紋を測定し、比較するために必要な回路を持つカセット・テープ・プレーヤー72を使用している。
本発明のさらに他の実施例の場合には、図9に示すように、VCR74は挿入する準備のできているVCRテープ76を持つ。本発明を使用すれば、VCR74に含まれている適当な回路により比較できるように、指紋を直ちに測定し、VCR上でコード化することができる。それ故、正しく構成されている場合には、それが本物であるか、オリジナルである場合を除いて、VCRはテープを再生しない。
図27に示すように、本発明のさらに他の実施例は、銀行小切手200の真偽を識別するためのものである。この場合、複数の磁気インクによる番号202が銀行小切手200の下縁部に沿って印刷されていて、それぞれの番号は指紋として識別でき、使用することができる「磁気媒体」からなる。例えば、基準文字203は磁気インクで表示されているが、その長さは本発明の指紋による識別を行うのに十分なものでなければならない。この目的のための他の方法の場合には、標準化した文字の任意の一文字を、その位置の中の任意のある位置で使用することができる。さらに、銀行小切手200上の種々の位置で使用されるいろいろに変化する番号を収容するために、追加の数字を、単に指紋による識別プロセスを行うために追加することもできる。基準文字203または追加数字を使用することにより、ある種の統一性を導入することができ、口座のチェックなどにより、特定のデータ・ビットが銀行毎に変化した場合でも、上記統一性を維持することができる。すでに説明したように、指紋自身のディジタル表示を、三つだけのアスキー文字または他の文字に収容することができるので、銀行小切手200に、上記余分の文字を追加し、各銀行小切手200上に指紋の数値を直ちに記録するのに適する状態にすることができる。この実施例を使用することによって、各銀行小切手を指紋により容易に識別できるようになり、各銀行小切手上に磁気インクにより指紋の数値を表示し、小切手決裁システムの種々の段階での処理の時点で、直ちに真偽の識別ができるようになる。他の方法としては、指紋データを暗号化することもできるし、小切手200上にすでに存在する他の任意のデータに含めることもできる。株券、社債、ボンド・クーポン、無記名債券、為替、商品券等についても同じことがいえる。この種の磁気媒体は、一般的に、その主な目的がその上に情報を磁気的に記録することではない、非記録タイプの磁気媒体と見なすことができる。すなわち、銀行小切手の下縁部上に磁気インクで表示した小数は、それ自身、情報、すなわち、小数を記録するために輪郭内に書き込まれている。この磁気インクによる番号は、他のデータを記録するためのものではない。それどころか、上記磁気インクによる数字それ自身は、小切手が処理されるときに読み取られる性質のものである。これら小数は、「磁気媒体」という言葉に対するサブセットと見なすことができ、その上に追加情報を磁気的に記録するための記録磁気媒体を含む。上記記録磁気媒体の例としては、光磁気ディスクおよびテープ、カセット・テープ、オープン・リール・テープ、ビデオ・テープ、コンピュータ・フロッピー・ディスケット、クレジット・カードおよびATMカード等がある。本発明の発明者は、本明細書に説明するように、記録タイプおよび非記録タイプの両方を含む、すべての種類の磁気媒体と一緒に容易に使用することができるものと考える。
当業者には明らかなように、本発明に対して種々の変更および修正を行うことができる。しかし、そのような変更または修正は、本発明の開示の中に含まれる。本発明は添付の請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (30)

  1. 後にその真偽を決定するために対象物の指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を決定する装置であって、
    前記対象物は少なくとも磁気媒体の部分を有し、前記磁気媒体は磁性を有する微細粒子からなり、該微細粒子はその寸法、形状が異なるとともに、該微細粒子の配列が不規則性を有する構造を持ち(以下これを磁気媒体の微細構造という)、さらに磁気媒体部分には記録部分があり、前記媒体上の記録された部分は、磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち磁気の遷移を有しており、
    前記装置が、
    記録された磁気媒体の部分の、隣り合う2つの前記磁気の遷移の間に位置する領域の微細構造に由来する残留ノイズを測定する手段と、前記測定された残留ノイズが対象物の指紋を構成しており、
    あとに測定される残留ノイズと後刻比較しそれにより対象物の真偽を識別するために、前記測定された指紋を記録する手段と
    からなる装置。
  2. 前記記録する手段が前記対象物の上に前記指紋を記録するための手段である請求項1に記載の装置。
  3. 前記記録する手段によって前記指紋を記録する前に、前記指紋を暗号化するための手段をさらに有する請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記対象物が磁気データカードであり、前記磁気データカードはただ1本の磁気ストライプを有する請求項1に記載の装置。
  5. 前記1本の磁気ストライプの上に前記指紋を記録している請求項4に記載の装置。
  6. 後にその真偽を決定するために磁気データカードの指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を決定する装置であって、
    前記磁気データカードは取引を有効にするために使われ、また磁気データカードはそこに取引上のデータを記憶している磁気ストライプを有しており、前記磁気ストライプは磁気の遷移を有しており、
    前記装置が、
    前記磁気ストライプのデータを記録している部分の、隣り合う2つの前記磁気の遷移の間の領域の微細構造に由来する残留ノイズを測定する手段と、前記測定された残留ノイズが前記磁気データカードの指紋を構成しており、
    あとに前記領域から測定される残留ノイズと後刻比較しそれにより磁気データカードの真偽を識別するために、前記測定された指紋を記録する手段と
    からなる装置であって、
    前記指紋が、記憶されたデータとは無関係であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記磁気媒体の微細構造が磁気媒体層中に含む磁性を有する微細粒子の永久的な不規則な配列からなり、前記微細粒子の寸法が数百〜数千オングストロームのオーダーである請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 後にその真偽を決定するために対象物の指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を決定する方法であって、
    前記対象物は少なくとも磁気媒体の部分を有し、前記磁気媒体は磁性を有する微細粒子からなり、該微細粒子はその寸法、形状が異なるとともに、該微細粒子の配列が不規則性を有する構造を持ち(以下これを磁気媒体の微細構造という)、さらに磁気媒体部分には記録部分があり、前記媒体上の記録された部分は、磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち磁気の遷移を有しており、
    前記方法が、
    記録された磁気媒体の部分の、隣り合う2つの前記磁気の遷移の間に位置する領域の微細構造に由来する残留ノイズを測定する段階と、前記測定された残留ノイズが対象物の指紋を構成しており、
    あとに測定される残留ノイズと後刻比較しそれにより対象物の真偽を識別するために、前記測定された指紋を記録する段階と
    からなる方法。
  9. 前記記録する段階が前記対象物の上に前記指紋を記録する段階である請求項8に記載の装置。
  10. 前記記録する段階によって前記指紋を記録する前に、前記指紋を暗号化するための段階をさらに有する請求項8〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記対象物が磁気データカードであり、前記磁気データカードはただ1本の磁気ストライプを有する請求項8に記載の方法。
  12. 前記記録する段階が前記1本の磁気ストライプ上に前記指紋を記録する段階である請求項11に記載の方法。
  13. 後にその真偽を決定するために磁気データカードの指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を決定する方法であって、
    前記磁気データカードは取引を実行するために使われ、また磁気データカードはそこに取引上のデータを記憶している磁気ストライプを有しており、前記磁気ストライプは磁気の遷移を有しており、
    前記方法が、
    前記磁気ストライプのデータが記録された部分の、隣り合う2つの前記磁気の遷移の間の領域の微細構造に由来する残留ノイズを測定する段階と、前記測定された残留ノイズが前記磁気データカードの指紋を構成しており、
    あとに前記領域から測定される残留ノイズと後刻比較しそれにより磁気データカードの真偽を識別するために、前記測定された指紋を記録する段階と
    からなる方法であって、
    前記指紋が、記憶されたデータとは無関係であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記磁気媒体の微細構造が磁気媒体層中に含む磁性を有する微細粒子の永久的な不規則な配列からなり、前記微細粒子の寸法が数百〜数千オングストロームのオーダーである請求項8〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 記録された指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を有する対象物の真偽を識別するための装置であって、
    前記対象物が磁気媒体の部分を有し、前記磁気媒体は磁性を有する微細粒子からなり、該微細粒子はその寸法、形状が異なるとともに、該微細粒子の配列が不規則性を有する構造を持ち(以下これを磁気媒体の微細構造という)、さらに磁気媒体部分には記録部分があり、前記媒体上の記録された部分は、磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち磁気の遷移を有しており、前記指紋は、隣り合う2つの前記磁気の遷移の間に位置する領域から予め測定されていた残留ノイズからなる指紋であり、
    前記装置が、
    前記記録された指紋を読み出すための手段と、
    前記記録された指紋から残留ノイズの測定値へと変換するための手段と、
    前記磁気媒体の部分の前記領域から直接磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズを測定するための手段と
    前記磁気媒体の一部から直接測定された残留ノイズと変換された残留ノイズの測定値を比較して、これらが一致するかどうかを決定し、それによって前記対象物の真偽を識別するための手段と
    からなる装置。
  16. 前記対象物が記録された指紋を有し、前記読み出し手段がその対象物から直接記録された指紋を読み出すための手段である請求項15に記載の装置。
  17. 前記指紋が暗号化されており、前記変換手段がその暗号化された指紋を解読するための手段を有する請求項15に記載の装置。
  18. 前記測定する手段が、前記磁気媒体部分が磁気読み出しヘッドを第2の速度で通過するときに、前記領域から磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズを測定する手段であり、
    前記比較する手段が、それらが一致するか、それによって真正かどうかを決定するために、直接測定された残留ノイズと予め変換されている前に測定された前記残留ノイズの測定値と比較する手段であり、
    さらに、比較する手段が、前に測定された残留ノイズに対応する第1の読み出し速度と、前記真正を決定するために直接、残留ノイズを測定する手段を実行するときに対応する読み出しの前記第2の速度との差を補償するための手段を有する請求項15に記載の装置。
  19. 前記対象物がデータを記憶した、ただ1本の磁気ストライプを有する磁気データカードである請求項15に記載の装置。
  20. 前記対象物が前記1本の磁気ストライプの上に記録されている前記指紋を有し、前記読み出し手段が前記1本の磁気ストライプの一部から直接、前記記録された指紋を読み出す手段である請求項15に記載の装置。
  21. 指紋を記録した磁気データカードの真偽を識別する装置であって、前記磁気データカードは取引を実行するために使われ、取引用のデータが記憶されている磁気ストライプを有し、磁気ストライプは、磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち前記磁気の遷移を有しており、前記指紋が、前記磁気ストライプの隣り合う2つの前記磁気の遷移の領域から予め測定された前記磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズであり、
    前記手段が、
    前記記録された指紋を読み出すための手段と、
    前記記録された指紋から残留ノイズの測定値へと変換するための手段と、
    前記磁気媒体の部分の前記領域から直接磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズを測定するための手段と
    前記磁気媒体の一部から直接測定された残留ノイズと変換された残留ノイズの測定値を比較して、これらが一致するかどうかを決定し、それによって前記対象物の真偽を識別するための手段とからなる装置であって、前記記憶された取引上のデータが前記指紋とは無関係である装置。
  22. 前記磁気媒体の微細構造が磁気媒体層中に含む磁性を有する微細粒子の永久的な不規則な配列からなり、前記微細粒子の寸法が数百〜数千オングストロームのオーダーである請求項15〜22のいずれか1項に記載の装置。
  23. 記録された指紋(その不規則性によって固有性を有する識別要素を以下指紋という)を有する対象物の真偽を識別するための方法であって、
    前記対象物が磁気媒体の部分を有し、前記磁気媒体は磁性を有する微細粒子からなり、該微細粒子はその寸法、形状が異なるとともに、該微細粒子の配列が不規則性を有する構造を持ち(以下これを磁気媒体の微細構造という)、さらに磁気媒体部分には記録部分があり、前記媒体上の記録された部分は磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち磁気の遷移を有しており、前記指紋は、前記記録されている隣り合う2つの前記磁気の遷移の間に位置する磁気媒体の、予め測定されていた残留ノイズからなる指紋であり、
    前記方法が、
    前記領域から直接、前記磁気媒体部分の微細構造に由来する残留ノイズを測定する段階と、
    前記測定された残留ノイズを前記指紋との相関関係を計算する段階を有し、
    それによって前記対象物が真正であるかどうかを指示すること
    からなる方法。
  24. 前記指紋が前記対象物に記録され、さらに方法が前記対象物から直接前記指紋を読み出す段階を含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記記録された指紋が暗号化され、前記相関関係を計算する段階が前記指紋の暗号を解読する段階を含む請求項23または24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記残留ノイズを測定する手段が、前記磁気媒体部分が磁気読み出しヘッドを第2の速度で通過するときに、前記領域から磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズを測定する手段であり、
    前記比較する手段が、それらが一致するか、それによって真正かどうかを決定するために、直接測定された残留ノイズと予め変換されている前に測定された前記残留ノイズの測定値と比較する手段であり、
    さらに、比較する手段が、前に測定された残留ノイズに対応する第1の読み出し速度と、前記真正を決定するために直接残留のノイズを測定する手段を実行するときに対応する読み出しの第2の速度との差を補償するための手段を有する請求項23に記載の方法。
  27. 前記対象物がデータを記憶したただ1本の磁気ストライプを有する磁気データカードである請求項23に記載の方法。
  28. 前記対象物が前記1本の磁気ストライプに記録された指紋を有し、前記方法がさらに前記1本の磁気ストライプから直接前記記録された指紋を読み出す段階を含む請求項27に記載の方法。
  29. 指紋を記録した磁気データカードの真偽を識別する方法であって、前記磁気データカードは取引を有効にするために使われ、取引用のデータが記憶されている磁気ストライプを有し、磁気ストライプは、前記微細構造を有しており、前記指紋が、前記データを記録した磁気ストライプは磁気方向が交互に変化する磁気が縞状に記録されており、前記縞状の部分のそれぞれが磁気の極大部、すなわち磁気の遷移を有しており、2つの隣り合う前記磁気の遷移の領域から予め測定された前記磁気媒体の微細構造に由来する残留ノイズであり、
    前記方法が、
    前記領域から直接、前記磁気媒体部分の2つの隣り合う磁気の遷移の間の微細構造に由来する残留ノイズを測定する段階と、
    前記測定された残留ノイズを前記指紋との相関関係を計算する段階を有し、
    相関計算によって前記対象物が真正であるかどうかを指示されること
    からなる方法であって、前記記憶された取引上のデータが前記指紋とは無関係であることを特徴とする方法。
  30. 前記磁気媒体の微細構造が磁気媒体層中に含む磁性を有する微細粒子の永久的な不規則な配列からなり、前記微細粒子の寸法が数百〜数千オングストロームのオーダーである請求項23〜29のいずれか1項に記載の方法。
JP50950696A 1994-09-09 1995-08-14 種々の磁気媒体を指紋により判断し、真偽を識別するための方法および装置 Expired - Lifetime JP3860606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/303,690 US5546462A (en) 1993-04-09 1994-09-09 Method and apparatus for fingerprinting and authenticating various magnetic media
US08/303,690 1994-09-09
PCT/US1995/010324 WO1996008012A1 (en) 1994-09-09 1995-08-14 Method and apparatus for fingerprinting and authenticating various magnetic media

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158380A Division JP4076561B2 (ja) 1994-09-09 2006-06-07 磁気媒体の真偽識別方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505186A JPH10505186A (ja) 1998-05-19
JP3860606B2 true JP3860606B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=23173251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50950696A Expired - Lifetime JP3860606B2 (ja) 1994-09-09 1995-08-14 種々の磁気媒体を指紋により判断し、真偽を識別するための方法および装置
JP2006158380A Expired - Lifetime JP4076561B2 (ja) 1994-09-09 2006-06-07 磁気媒体の真偽識別方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158380A Expired - Lifetime JP4076561B2 (ja) 1994-09-09 2006-06-07 磁気媒体の真偽識別方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5546462A (ja)
EP (1) EP0789912B1 (ja)
JP (2) JP3860606B2 (ja)
AT (1) ATE360872T1 (ja)
AU (1) AU688956B2 (ja)
CA (1) CA2199601A1 (ja)
DE (1) DE69535480T2 (ja)
WO (1) WO1996008012A1 (ja)

Families Citing this family (195)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US5625689A (en) * 1993-04-09 1997-04-29 Washington University Method and apparatus for secure data storage and manipulation using magnetic media
US20020009208A1 (en) * 1995-08-09 2002-01-24 Adnan Alattar Authentication of physical and electronic media objects using digital watermarks
US7313251B2 (en) * 1993-11-18 2007-12-25 Digimarc Corporation Method and system for managing and controlling electronic media
US6574350B1 (en) 1995-05-08 2003-06-03 Digimarc Corporation Digital watermarking employing both frail and robust watermarks
US6681028B2 (en) 1995-07-27 2004-01-20 Digimarc Corporation Paper-based control of computer systems
US6522770B1 (en) 1999-05-19 2003-02-18 Digimarc Corporation Management of documents and other objects using optical devices
US6560349B1 (en) * 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
EP0713197A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-22 Landis & Gyr Technology Innovation AG Datenträger und Schreib-/Lesegerät für einen solchen Datenträger
US7362775B1 (en) * 1996-07-02 2008-04-22 Wistaria Trading, Inc. Exchange mechanisms for digital information packages with bandwidth securitization, multichannel digital watermarks, and key management
US6760463B2 (en) * 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US7805500B2 (en) * 1995-05-08 2010-09-28 Digimarc Corporation Network linking methods and apparatus
US6721440B2 (en) 1995-05-08 2004-04-13 Digimarc Corporation Low visibility watermarks using an out-of-phase color
US6744906B2 (en) 1995-05-08 2004-06-01 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US7224819B2 (en) 1995-05-08 2007-05-29 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US6590996B1 (en) 2000-02-14 2003-07-08 Digimarc Corporation Color adaptive watermarking
US5613004A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
US6577746B1 (en) 1999-12-28 2003-06-10 Digimarc Corporation Watermark-based object linking and embedding
US6829368B2 (en) * 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US7711564B2 (en) * 1995-07-27 2010-05-04 Digimarc Corporation Connected audio and other media objects
US7562392B1 (en) * 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
US6788800B1 (en) 2000-07-25 2004-09-07 Digimarc Corporation Authenticating objects using embedded data
US6965682B1 (en) 1999-05-19 2005-11-15 Digimarc Corp Data transmission by watermark proxy
US7095871B2 (en) * 1995-07-27 2006-08-22 Digimarc Corporation Digital asset management and linking media signals with related data using watermarks
US6505160B1 (en) * 1995-07-27 2003-01-07 Digimarc Corporation Connected audio and other media objects
US6205249B1 (en) 1998-04-02 2001-03-20 Scott A. Moskowitz Multiple transform utilization and applications for secure digital watermarking
US7664263B2 (en) * 1998-03-24 2010-02-16 Moskowitz Scott A Method for combining transfer functions with predetermined key creation
US7543151B2 (en) * 1996-02-15 2009-06-02 Semtek Innovative Solutions Corporation Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US8180844B1 (en) 2000-03-18 2012-05-15 Digimarc Corporation System for linking from objects to remote resources
US6053406A (en) * 1996-05-17 2000-04-25 Aveka, Inc. Antiforgery security system
US7177429B2 (en) 2000-12-07 2007-02-13 Blue Spike, Inc. System and methods for permitting open access to data objects and for securing data within the data objects
US7095874B2 (en) * 1996-07-02 2006-08-22 Wistaria Trading, Inc. Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US5889868A (en) * 1996-07-02 1999-03-30 The Dice Company Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US7346472B1 (en) 2000-09-07 2008-03-18 Blue Spike, Inc. Method and device for monitoring and analyzing signals
US6078664A (en) * 1996-12-20 2000-06-20 Moskowitz; Scott A. Z-transform implementation of digital watermarks
US7457962B2 (en) * 1996-07-02 2008-11-25 Wistaria Trading, Inc Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US7107451B2 (en) * 1996-07-02 2006-09-12 Wistaria Trading, Inc. Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digital data
US7159116B2 (en) 1999-12-07 2007-01-02 Blue Spike, Inc. Systems, methods and devices for trusted transactions
US6600823B1 (en) * 1996-10-22 2003-07-29 Unisys Corporation Apparatus and method for enhancing check security
US6912652B2 (en) 1996-11-08 2005-06-28 Monolith Co., Ltd. Method and apparatus for imprinting ID information into a digital content and for reading out the same
US20060020806A1 (en) * 1996-11-08 2006-01-26 Monolith Co., Ltd. Method and apparatus for imprinting ID information into a digital content and for reading out the same
US6292437B1 (en) * 1996-12-16 2001-09-18 Intermec Ip Corp. Portable identification capture system for transaction verification
US7730317B2 (en) 1996-12-20 2010-06-01 Wistaria Trading, Inc. Linear predictive coding implementation of digital watermarks
US5920628A (en) * 1997-01-09 1999-07-06 Washington University Method and apparatus for fingerprinting and authenticating various magnetic media
US6904525B1 (en) 1997-07-01 2005-06-07 Pitney Bowes Inc. Method for preventing counterfeiting of articles of manufacture
EP0901282B1 (en) 1997-09-03 2006-06-28 Hitachi, Ltd. Method for recording and reproducing electronic watermark information
US6856383B1 (en) 1997-09-05 2005-02-15 Security First Corp. Relief object image generator
GB2318089A (en) * 1997-11-13 1998-04-15 Flying Null Ltd Banknote with two magnetic security features
US6289141B1 (en) * 1998-01-15 2001-09-11 Morton F. Roseman Apparatus for authenticating products and authorizing processes using the magnetic properties of a marker
US6850626B2 (en) 1998-01-20 2005-02-01 Digimarc Corporation Methods employing multiple watermarks
US7689532B1 (en) 2000-07-20 2010-03-30 Digimarc Corporation Using embedded data with file sharing
US7602940B2 (en) * 1998-04-16 2009-10-13 Digimarc Corporation Steganographic data hiding using a device clock
US6091838A (en) 1998-06-08 2000-07-18 E.L. Specialists, Inc. Irradiated images described by electrical contact
US7162636B2 (en) 1998-06-22 2007-01-09 Semtek Innovative Solutions, Inc. Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US6098881A (en) * 1998-07-22 2000-08-08 Mag-Tek, Inc. Magnetic stripe card verification system
US7478751B2 (en) * 1998-07-22 2009-01-20 Magtek, Inc. Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using a filter capable of isolating a remanent noise related signal component
US6899269B1 (en) 1998-07-22 2005-05-31 Mag-Tek, Inc. Magnetic stripe authentication and verification system
US6431445B1 (en) 1998-07-22 2002-08-13 Mag-Tek, Inc. Magnetic stripe card verification system
US7210627B2 (en) 1998-07-22 2007-05-01 Morley Jr Robert E Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using an adaptive analog to digital converter
US7377433B2 (en) * 1998-07-22 2008-05-27 Washington University In St. Louis Method and apparatus for authenticating a magnetic fingerprint signal using compressive amplification
US8332478B2 (en) * 1998-10-01 2012-12-11 Digimarc Corporation Context sensitive connected content
ATE289435T1 (de) * 1998-11-19 2005-03-15 Digimarc Corp Druck und überprüfung von selbstprüfenden sicherheitsdokumenten
JP3534629B2 (ja) * 1998-12-10 2004-06-07 株式会社三協精機製作所 磁気記録データの復調方法
US7664264B2 (en) 1999-03-24 2010-02-16 Blue Spike, Inc. Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems
US6674993B1 (en) * 1999-04-30 2004-01-06 Microvision, Inc. Method and system for identifying data locations associated with real world observations
US7302574B2 (en) * 1999-05-19 2007-11-27 Digimarc Corporation Content identifiers triggering corresponding responses through collaborative processing
US8874244B2 (en) * 1999-05-19 2014-10-28 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
US20020032734A1 (en) 2000-07-26 2002-03-14 Rhoads Geoffrey B. Collateral data combined with user characteristics to select web site
US7406214B2 (en) 1999-05-19 2008-07-29 Digimarc Corporation Methods and devices employing optical sensors and/or steganography
US7475246B1 (en) 1999-08-04 2009-01-06 Blue Spike, Inc. Secure personal content server
US7028011B1 (en) 1999-09-10 2006-04-11 Eastman Kodak Company Hybrid optical recording disc with copy protection
US6608919B1 (en) * 1999-11-10 2003-08-19 Digimarc Corporation Method and apparatus for encoding paper with information
WO2001050665A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Digimarc Corporation Watermark-based personal audio appliance
US6625297B1 (en) 2000-02-10 2003-09-23 Digimarc Corporation Self-orienting watermarks
JP2001257672A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 認証方法、認証装置、認証システム、および、icカード
US6711558B1 (en) * 2000-04-07 2004-03-23 Washington University Associative database scanning and information retrieval
US7139743B2 (en) 2000-04-07 2006-11-21 Washington University Associative database scanning and information retrieval using FPGA devices
US8095508B2 (en) * 2000-04-07 2012-01-10 Washington University Intelligent data storage and processing using FPGA devices
WO2001080169A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Digimarc Corporation Authentication of physical and electronic media objects using digital watermarks
US6804377B2 (en) 2000-04-19 2004-10-12 Digimarc Corporation Detecting information hidden out-of-phase in color channels
US7305104B2 (en) * 2000-04-21 2007-12-04 Digimarc Corporation Authentication of identification documents using digital watermarks
US6476991B1 (en) * 2000-05-01 2002-11-05 Xtec Incorporated Methods and apparatus for increased magnetic coding density by precise placement of magnetic transitions
US7191156B1 (en) 2000-05-01 2007-03-13 Digimarc Corporation Digital watermarking systems
US8121843B2 (en) * 2000-05-02 2012-02-21 Digimarc Corporation Fingerprint methods and systems for media signals
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US7565541B1 (en) * 2000-06-21 2009-07-21 Microvision, Inc. Digital fingerprint identification system
US7587368B2 (en) * 2000-07-06 2009-09-08 David Paul Felsher Information record infrastructure, system and method
US7035873B2 (en) * 2001-08-20 2006-04-25 Microsoft Corporation System and methods for providing adaptive media property classification
US7065416B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-20 Microsoft Corporation System and methods for providing automatic classification of media entities according to melodic movement properties
US6963975B1 (en) * 2000-08-11 2005-11-08 Microsoft Corporation System and method for audio fingerprinting
US20040243540A1 (en) * 2000-09-07 2004-12-02 Moskowitz Scott A. Method and device for monitoring and analyzing signals
US7127615B2 (en) 2000-09-20 2006-10-24 Blue Spike, Inc. Security based on subliminal and supraliminal channels for data objects
AU2002232817A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 Digimarc Corporation Methods, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures
US7057993B2 (en) * 2001-01-29 2006-06-06 Eastman Kodak Company Copy protection using multiple security levels on a programmable CD-ROM
US20020141583A1 (en) * 2001-01-29 2002-10-03 Eastman Kodak Company Copy protection using a preformed ID and a unique ID on a programmable CD-ROM
US6871784B2 (en) * 2001-02-07 2005-03-29 Trijay Technologies International Corporation Security in mag-stripe card transactions
US7181017B1 (en) 2001-03-23 2007-02-20 David Felsher System and method for secure three-party communications
US7248715B2 (en) * 2001-04-06 2007-07-24 Digimarc Corporation Digitally watermarking physical media
US6754016B2 (en) 2001-04-19 2004-06-22 Carnegie Mellon University Frequency modulation pattern for disk drive assemblies
US7046819B2 (en) * 2001-04-25 2006-05-16 Digimarc Corporation Encoded reference signal for digital watermarks
US7958359B2 (en) * 2001-04-30 2011-06-07 Digimarc Corporation Access control systems
US7502937B2 (en) * 2001-04-30 2009-03-10 Digimarc Corporation Digital watermarking security systems
US20090006659A1 (en) * 2001-10-19 2009-01-01 Collins Jack M Advanced mezzanine card for digital network data inspection
US7716330B2 (en) * 2001-10-19 2010-05-11 Global Velocity, Inc. System and method for controlling transmission of data packets over an information network
JP2003233949A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 書き込み可能型光ディスク、光ディスク書き込み装置、媒体判定用プログラム、記録媒体、プログラム読み取り方法、及び情報処理システム
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
US7287275B2 (en) 2002-04-17 2007-10-23 Moskowitz Scott A Methods, systems and devices for packet watermarking and efficient provisioning of bandwidth
US7519819B2 (en) * 2002-05-29 2009-04-14 Digimarc Corporatino Layered security in digital watermarking
US20040091111A1 (en) * 2002-07-16 2004-05-13 Levy Kenneth L. Digital watermarking and fingerprinting applications
US7711844B2 (en) * 2002-08-15 2010-05-04 Washington University Of St. Louis TCP-splitter: reliable packet monitoring methods and apparatus for high speed networks
US8171567B1 (en) * 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
GB0220907D0 (en) * 2002-09-10 2002-10-16 Ingenia Holdings Ltd Security device and system
US7778438B2 (en) 2002-09-30 2010-08-17 Myport Technologies, Inc. Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval
US10721066B2 (en) 2002-09-30 2020-07-21 Myport Ip, Inc. Method for voice assistant, location tagging, multi-media capture, transmission, speech to text conversion, photo/video image/object recognition, creation of searchable metatags/contextual tags, storage and search retrieval
US6996251B2 (en) 2002-09-30 2006-02-07 Myport Technologies, Inc. Forensic communication apparatus and method
MXPA05003984A (es) * 2002-10-15 2005-06-22 Digimarc Corp Documento de identificacion y metodos relacionados.
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
DE602004030434D1 (de) 2003-04-16 2011-01-20 L 1 Secure Credentialing Inc Dreidimensionale datenspeicherung
US10572824B2 (en) 2003-05-23 2020-02-25 Ip Reservoir, Llc System and method for low latency multi-functional pipeline with correlation logic and selectively activated/deactivated pipelined data processing engines
CA2522862A1 (en) 2003-05-23 2005-03-24 Washington University Intelligent data storage and processing using fpga devices
US7865722B2 (en) * 2003-07-22 2011-01-04 Agency For Science, Technology And Research Method of identifying an object and a tag carrying identification information
US7740168B2 (en) 2003-08-18 2010-06-22 Visa U.S.A. Inc. Method and system for generating a dynamic verification value
US7761374B2 (en) * 2003-08-18 2010-07-20 Visa International Service Association Method and system for generating a dynamic verification value
WO2005060491A2 (en) * 2003-11-18 2005-07-07 Magtek, Inc. Self-aligning magnetic read head incorporating lift-up detection
US7602785B2 (en) 2004-02-09 2009-10-13 Washington University Method and system for performing longest prefix matching for network address lookup using bloom filters
ATE433164T1 (de) 2004-03-12 2009-06-15 Ingenia Technology Ltd Verfahren und vorrichtungen zur erzeugung authentifizierbarer gegenstände und ihrer nachfolgenden überprüfung
SG151277A1 (en) 2004-03-12 2009-04-30 Ingenia Technology Ltd Authenticity verification methods, products and apparatuses
US20060016879A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 First Data Corporation Presentation instrument security arrangement and methods
US7328850B2 (en) * 2004-08-12 2008-02-12 Codecard, Inc. Financial and similar identification cards and methods relating thereto
GB2417592B (en) * 2004-08-13 2006-07-26 Ingenia Technology Ltd Authenticity verification of articles
GB2417074B (en) * 2004-08-13 2007-11-21 Ingenia Technology Ltd Authenticity verification methods,products and apparatuses
CA2577891A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Washington University Methods and systems for content detection in a reconfigurable hardware
US7309012B2 (en) * 2004-09-07 2007-12-18 Semtek Innovative Solutions, Inc. Secure magnetic stripe reader for handheld computing and method of using same
US7506812B2 (en) * 2004-09-07 2009-03-24 Semtek Innovative Solutions Corporation Transparently securing data for transmission on financial networks
US20060294583A1 (en) * 2005-05-11 2006-12-28 Ingenia Holdings (U.K.) Limited Authenticity Verification
CN101185281A (zh) * 2005-06-01 2008-05-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 帮助数据系统中的模板更新
WO2006129240A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compensating for acquisition noise in helper data systems
EP1908027B1 (en) * 2005-07-27 2010-09-29 Ingenia Holdings Limited Verification of authenticity
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US7963438B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-21 Magtek, Inc. System and method for personalizing a card
GB2448245B (en) * 2005-12-23 2009-11-04 Ingenia Holdings Optical authentication
GB2434442A (en) * 2006-01-16 2007-07-25 Ingenia Holdings Verification of performance attributes of packaged integrated circuits
US20070181671A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. System, method and computer program product for updating a reference magnetic signature of a magstripe card
US9065643B2 (en) 2006-04-05 2015-06-23 Visa U.S.A. Inc. System and method for account identifier obfuscation
US7818264B2 (en) * 2006-06-19 2010-10-19 Visa U.S.A. Inc. Track data encryption
TW200741557A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Int Currency Tech Card discriminating system and method of the same
US7636703B2 (en) * 2006-05-02 2009-12-22 Exegy Incorporated Method and apparatus for approximate pattern matching
US7921046B2 (en) * 2006-06-19 2011-04-05 Exegy Incorporated High speed processing of financial information using FPGA devices
US7840482B2 (en) * 2006-06-19 2010-11-23 Exegy Incorporated Method and system for high speed options pricing
US9123042B2 (en) * 2006-10-17 2015-09-01 Verifone, Inc. Pin block replacement
US9361617B2 (en) 2008-06-17 2016-06-07 Verifone, Inc. Variable-length cipher system and method
US8769275B2 (en) 2006-10-17 2014-07-01 Verifone, Inc. Batch settlement transactions system and method
WO2008063877A2 (en) * 2006-11-06 2008-05-29 Magtek, Inc. Card authentication system
US8326819B2 (en) 2006-11-13 2012-12-04 Exegy Incorporated Method and system for high performance data metatagging and data indexing using coprocessors
US7660793B2 (en) 2006-11-13 2010-02-09 Exegy Incorporated Method and system for high performance integration, processing and searching of structured and unstructured data using coprocessors
JP4810413B2 (ja) * 2006-12-05 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2008094470A1 (en) * 2007-01-26 2008-08-07 Magtek, Inc. Card reader for use with web based transactions
US8369562B2 (en) 2007-03-30 2013-02-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Encryption methods for patterned media watermarking
US20080288403A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Clay Von Mueller Pin encryption device security
US7739169B2 (en) * 2007-06-25 2010-06-15 Visa U.S.A. Inc. Restricting access to compromised account information
US8121956B2 (en) 2007-06-25 2012-02-21 Visa U.S.A. Inc. Cardless challenge systems and methods
US8355982B2 (en) 2007-08-16 2013-01-15 Verifone, Inc. Metrics systems and methods for token transactions
GB2461253B (en) * 2008-05-23 2012-11-21 Ingenia Holdings Ltd Linearisation of scanned data
GB2462059A (en) * 2008-07-11 2010-01-27 Ingenia Holdings Authentication scanner
US8144940B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-27 Clay Von Mueller System and method for authentication of data
AU2009311303B2 (en) * 2008-11-06 2015-09-10 Visa International Service Association Online challenge-response
US8104677B2 (en) * 2008-11-21 2012-01-31 Visa International Service Association Authentication of documents having magnetic stripe
US8118220B2 (en) * 2008-11-21 2012-02-21 Visa International Service Association Verifying cardholder identity using signature of the card
US7967203B2 (en) * 2008-11-21 2011-06-28 Visa International Service Association Authenticating a document with a magnetic stripe
US9027831B2 (en) * 2008-11-21 2015-05-12 Visa International Service Association Updating of reference magnetic signature for authenticating a document with a magnetic stripe
US20120095893A1 (en) 2008-12-15 2012-04-19 Exegy Incorporated Method and apparatus for high-speed processing of financial market depth data
GB2466311B (en) 2008-12-19 2010-11-03 Ingenia Holdings Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity
US8251283B1 (en) 2009-05-08 2012-08-28 Oberon Labs, LLC Token authentication using spatial characteristics
GB2476226B (en) 2009-11-10 2012-03-28 Ingenia Holdings Ltd Optimisation
WO2012079041A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Exegy Incorporated Method and apparatus for managing orders in financial markets
US9213968B2 (en) 2010-12-13 2015-12-15 Magtek, Inc. Systems and methods for conducting financial transactions using non-standard magstripe payment cards
US11436672B2 (en) 2012-03-27 2022-09-06 Exegy Incorporated Intelligent switch for processing financial market data
US10650452B2 (en) 2012-03-27 2020-05-12 Ip Reservoir, Llc Offload processing of data packets
US9990393B2 (en) 2012-03-27 2018-06-05 Ip Reservoir, Llc Intelligent feed switch
US10121196B2 (en) 2012-03-27 2018-11-06 Ip Reservoir, Llc Offload processing of data packets containing financial market data
US9104922B2 (en) 2012-06-15 2015-08-11 Honeywell International Inc. Anisotropic magneto-resistance (AMR) gradiometer/magnetometer to read a magnetic track
WO2015089346A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Battelle Memorial Institute Electronic component classification
CN105303189B (zh) 2014-07-29 2019-08-20 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用于检测预定区域中特定标识图像的方法及装置
US11526885B2 (en) 2015-03-04 2022-12-13 Trusona, Inc. Systems and methods for user identification using graphical barcode and payment card authentication read data
WO2018119035A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Ip Reservoir, Llc Pipelines for hardware-accelerated machine learning
US11090727B2 (en) 2017-04-05 2021-08-17 General Electric Company Additively manufactured component having surface features for part identification
US10943240B2 (en) 2017-04-05 2021-03-09 General Electric Company Additively manufactured component including a contrast agent for part identification
US10762407B2 (en) 2017-04-05 2020-09-01 General Electric Company Component incorporating 3-D identification code
US10706139B2 (en) 2017-04-05 2020-07-07 General Electric Company System and method for authenticating components
US10549347B2 (en) 2017-04-05 2020-02-04 General Electric Company System and method for authenticating components
US10703086B2 (en) 2017-04-05 2020-07-07 General Electric Company System and method for authenticating an additively manufactured component
US10789550B2 (en) 2017-04-13 2020-09-29 Battelle Memorial Institute System and method for generating test vectors
SG10202001721UA (en) 2019-03-14 2020-10-29 Gen Electric Acoustic inspection device and method of operation
US11420259B2 (en) 2019-11-06 2022-08-23 General Electric Company Mated components and method and system therefore

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787377A (fr) * 1971-08-09 1973-02-09 Waterbury Nelson J Cartes de securite et systeme d'utilisation de telles cartes
GB1519142A (en) * 1974-07-04 1978-07-26 Emi Ltd Detection of magnetic patterns
US4882195A (en) * 1986-04-30 1989-11-21 Print-Lock Corp. Method for labeling an object for its verification
US5194289A (en) * 1986-04-30 1993-03-16 Butland Trust Organization Method for labeling an object for its verification
US4806740A (en) * 1986-09-19 1989-02-21 Light Signatures, Inc. Magnetic characteristic identification system
US4985614A (en) * 1987-01-16 1991-01-15 Rand Mcnally & Company Object verification apparatus and method
US4906988A (en) * 1987-01-27 1990-03-06 Rand Mcnally & Co. Object verification system and method
FR2616943B1 (fr) * 1987-06-18 1990-11-23 Bonnaval Lamothe Michel Procede de controle simultane de l'authenticite d'un support d'information et de la non-falsification de ladite information et dispositifs pour sa mise en oeuvre
DE3903454A1 (de) * 1988-12-12 1990-06-13 Raymund H Eisele In edv-einrichtungen einsteckbares element
US5177344A (en) * 1990-10-05 1993-01-05 Rand Mcnally & Company Method and appparatus for enhancing a randomly varying security characteristic
US5191613A (en) * 1990-11-16 1993-03-02 Graziano James M Knowledge based system for document authentication
US5365586A (en) * 1993-04-09 1994-11-15 Washington University Method and apparatus for fingerprinting magnetic media

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996008012A1 (en) 1996-03-14
DE69535480D1 (de) 2007-06-06
US5740244A (en) 1998-04-14
EP0789912A4 (en) 1997-12-10
CA2199601A1 (en) 1996-03-14
AU3325395A (en) 1996-03-27
US5546462A (en) 1996-08-13
AU688956B2 (en) 1998-03-19
DE69535480T2 (de) 2008-01-03
JP4076561B2 (ja) 2008-04-16
EP0789912A1 (en) 1997-08-20
EP0789912B1 (en) 2007-04-25
ATE360872T1 (de) 2007-05-15
JPH10505186A (ja) 1998-05-19
JP2006294241A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860606B2 (ja) 種々の磁気媒体を指紋により判断し、真偽を識別するための方法および装置
EP0693201B1 (en) Method and apparatus for fingerprinting and authenticating magnetic media
US5920628A (en) Method and apparatus for fingerprinting and authenticating various magnetic media
US6600823B1 (en) Apparatus and method for enhancing check security
US6260146B1 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
KR100265473B1 (ko) 위조신용카드,억세스배지,전자회계등의악용방지방법및수단
US7725726B2 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US6830183B2 (en) Device for secure read, write and read/modify/write operation with divided track transducer head
JP2006501541A (ja) セキュリティデバイスおよびシステム
JP2007537527A (ja) 識別システム
Chu et al. A novel magnetic card protection system
US7543151B2 (en) Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
JP3878970B2 (ja) プリペイドカードおよびその偽造識別装置
WO2003102925A1 (fr) Procede, systeme d'authentification de support d'enregistrement magnetique et support d'enregistrement magnetique authentifiable
JPH09277767A (ja) 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物のチェック方法
JP2000163553A (ja) カード状媒体およびカード状媒体処理装置
JPH03216804A (ja) 磁気カードの正当性判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term