JP3860435B2 - 動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 - Google Patents
動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3860435B2 JP3860435B2 JP2001200493A JP2001200493A JP3860435B2 JP 3860435 B2 JP3860435 B2 JP 3860435B2 JP 2001200493 A JP2001200493 A JP 2001200493A JP 2001200493 A JP2001200493 A JP 2001200493A JP 3860435 B2 JP3860435 B2 JP 3860435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion search
- motion
- time
- search
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロックを単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置及び方法と、その動画像符号化方法の実現に用いられる動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体とに関し、特に、予測誤差の増加を低減しつつ、高速な符号化を実現する動画像符号化装置及び方法と、その動画像符号化方法の実現に用いられる動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体とに関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像符号化では、一般的に符号化効率向上のために動き補償フレーム間予測符号化方法が用いられる。この方法は、現フレームの原画像と、それ以前に符号化された他のフレームの復号画像から作られる参照画像との間で、対応する画素間の画像情報の差分(予測誤差と呼ぶ)を符号化する。
参照画像の作成には、前フレームを使う方法や、前後のフレームから作成する方法や、前フレームをアフィン変換して作成する方法がある。なお、参照画像を作成するにあたり、すでに符号化された入力画像を使う方法と、動き補償の際に作成する、過去のフレームの局所復号画像を使う方法とがある。また予測誤差の符号化では、まず予測誤差をDCT(離散コサイン変換)などに従って周波数変換し、その係数を量子化した後に可変長符号化する。
【0003】
符号化効率を向上するために、画面内の同じ位置の画素間の予測誤差よりも平行移動した位置の予測誤差の方が小さい場合には、この平行移動した位置の予測誤差を符号化する。平行移動量は動きベクトルとして符号化される。この平行移動量を求める処理は動き探索と呼ばれる。一般的には、画面を縦横16画素のマクロブロックで区切り、そのマクロブロック毎に動きベクトルを求める。
マクロブロック内の全画素に対する予測誤差の評価関数としては、マクロブロック内のすべての画素の画像情報の絶対値差分の和や、それらの分散等が用いられる。これらの値が小さい動きベクトルを選択すると予測誤差の符号化効率が高くなるため、これらの値が最も小さくなる動きベクトルを求める。
【0004】
また、探索範囲を大きくするほど、動きベクトルの候補が増えるため符号化効率の高い動きベクトルを求めることができる。映像符号化方式H.263では、動きベクトルの表現上の制限により、探索範囲は最大で縦横16画素ずれた位置になる。図12に、この様子を示す。
動き探索では、この探索範囲内を1画素ずつずらしながら、絶対値差分和や分散を計算し、これらの値が最小となる位置を求める。しかし、探索範囲を大きくするほど、動き探索の演算量が増えることになる。
動き探索の演算量を減らすために様々な手法が用いられている。以下に例を4つ挙げる。
【0005】
(1)方法1(画素間引き)
絶対値差分和や分散を計算する画素数を少なくする。例えば、マクロブロック内の縦横16画素(合計256画素)のうち、128画素で計算する。
図13に、マクロブロック内で128画素を選択した例を示す。この方法では、マクロブロック内で計算する画素の配置Apによって一意に動き探索が指定される。
【0006】
(2)方法2(位置間引き)
探索範囲内で絶対値差分和や分散を計算する位置を少なくする。例えば2画素ずつずらしながら探索する。
図14に、2画素ずつずらしながら探索する様子を示す。この方法では、探索範囲内における探索位置の配置Amによって一意に動き探索が指定される。
【0007】
(3)方法3(木探索)
例えば、予めある探索位置の候補を決めておき、その位置の周辺のみを探索する。この方法では、木構造の分岐数Nb等によって動き探索が指定される。
しかしながら、これらの3つの方法1,2,3では、これらを使わない方法と比べて、最も小さい予測誤差の値が同じとなる動きベクトルを、必ずしも求めることができない。すなわち、動き探索の演算量を減らすと、予測誤差の最も小さい動きベクトルが求められなくなり、予測誤差が大きくなる。そのため一般に符号化効率が低下する。
動き探索の演算量を減らしたときにおける予測誤差の増加量は、参照画像の画像内容に依存する。例えば、画素の値が探索範囲内でほぼ同じ場合には、方法1,2,3において、配置Apや配置Amや分岐数Nbを変更しても、予測誤差の増減は少ない。逆に、画素の値が探索範囲内で大きく変化する場合には、予測誤差の増減は大きい。
【0008】
(4)方法4(SEA方法)
他方、SEA方法では、この方法を使わない方法と比べて、最も小さい予測誤差の値が同じとなる動きベクトルを求めることができる。すなわち、SEA方法は、探索精度を全く損なわずに動き探索の演算量を軽減する手法である。上述した方法1,2,3と組み合わせることにより、さらに動き探索の演算量の軽減が可能となる。
次に、このSEA方法について概説する。
【0009】
現フレーム(時刻t)の位置(i,j)における画素の値をf(i,j,t)とすると、探索位置(x,y)における参照フレーム(時刻t−1)に対する絶対値差分和MAD(x,y)は、
【0010】
【数1】
【0011】
によって計算される。
SEA方法では、探索位置(x,y)において、すでに計算されたものの内、絶対値差分和が最小となる探索位置(m,n)の絶対値差分和MAD(m,n)に対して、
【0012】
【数2】
【0013】
によって求められる探索位置(x,y)のM(x,y)が、
【0014】
【数3】
【0015】
という不等式の条件を満たす場合のみ絶対値差分和を求める。
ここで、Rは、
【0016】
【数4】
【0017】
によって計算される値である。
このため、SEA方法を用いると、絶対値差分和の計算回数を減少することができる。
例えば、矩形の探索範囲(−w<=x<=w,−w<=y<=w)内で動き探索を行う場合、〔数3〕の不等式による判定を利用して、図15に示すような手順で動き探索する。
【0018】
まず、Rの値とM(x,y)の値とを全ての位置で求める(ステップ1)。その後で、各マクロブロック毎に、〔数3〕の不等式を利用して動きベクトルを求める。
すなわち、探索の初期位置を探索範囲内の左上(m,n)=(−w,−w)とすると、まず初期位置(m,n)におけるMAD(m,n)を求める(ステップ2)。
次に、探索位置を右に1画素ずつずらしながらM(x,y)の値を求めていき、MAD(m,n)に対して〔数3〕の不等式を満たす位置(x0,y0)を求める(ステップ3)。このとき、最右端の探索位置の次は、それよりも1ライン下の最左端を探索位置とする。
【0019】
〔数3〕の不等式を満たす位置(x0,y0)が求まった場合、その位置におけるMAD(x0,y0)を求めて、MAD(x0,y0)の値とMAD(m,n)の値とを比較する(ステップ4)。
MAD(x0,y0)の値がMAD(m,n)の値よりも大きい場合には、ステップ3に戻り、〔数3〕の不等式を満たす位置を探す。一方、MAD(x0,y0)の値がMAD(m,n)の値よりも小さい場合には、MAD(m,n)の値をMAD(x0,y0)の値で入れ替えてから(ステップ5)、ステップ3に戻り、〔数3〕の不等式を満たす位置を探す。
【0020】
このようにして、最後の探索位置までステップ3とステップ4を繰り返す。そして、最後にステップ5でMADを入れ替えた位置を、探索を行ったマクロブロックの動きベクトルとする。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
動画像符号化を高速に行うには、各フレームの符号化を高速に行う必要がある。一般的に、動き補償フレーム間予測符号化を用いた場合には、動き探索処理により多くの時間がかかるため、動き探索処理をより高速にする必要がある。
従来の動き探索では、全てのマクロブロックで同じ探索精度で動きベクトルを求めていた。
【0022】
すなわち、従来の動き探索では、従来技術で用いられている方法1,2,3のいずれかの方法、あるいはそれらを組み合わせた方法において、同じ探索精度の方法を、全てのマクロブロックに適用していた。
ここで、各方法における同じ探索精度とは、方法1では、マクロブロック内で計算する画素の配置Apが同じとなることを指し、方法2では、探索範囲内における探索位置の配置Amが同じとなることを指し、方法3では、木構造の分岐数Nb等が同じとなることを指す。
【0023】
しかし、配置Apや配置Amや分岐数Nbの変更による予測誤差の増減は参照画像の画像内容に依存するため、画面内のマクロブロックで一様に配置Apや配置Amや分岐数Nbを変更すると、予測誤差の増加を効果的に低減することができなかった。
【0024】
また、単に高速化するだけではなく、動画像符号化を実時間で行う場合には、フレーム間隔の間に各フレームの符号化を完了する必要がある。特に、動き補償フレーム間予測符号化を用いた場合には、動き探索処理をフレーム間隔時間内で完了する必要がある。
しかし、従来の動き探索では、全てのマクロブロックで同じ探索精度で動きベクトルを求めていたために、フレームレートによっては実時間で符号化できないという問題が発生した。
【0025】
本出願人は、特願2000-303509(未だ出願公開されていない)で、ソフトウェアによる動画像符号化において、この問題を解決するために、動き探索を行う目標時間を予め設定しておき、その時間内で全てのマクロブロックの動き探索が実行できるようにと、方法1,2,3のいずれか、あるいはそれらの組み合わせにおいて、配置Apや配置Amや分岐数Nbをマクロブロック毎に変更するようにする発明を開示した。
【0026】
さらに、この発明では、動き探索のために割り当てられた時間が無くなり、全てのマクロブロックの動き探索を実行できない場合には、残り時間が無くなる時点で動き探索処理を終了するようにしている。そして、その際に、動き探索をより必要とするマクロブロックを優先的に動き探索するために、入力画像の画像情報から、各マクロブロックの画像統計量を算出し、それを基に動き探索を行うマクロブロックの順序を決めるようにしている。
しかし、この発明では、配置Apや配置Amや分岐数Nbの変更による予測誤差の増減について、参照画像の画像内容に依存する性質を利用していない。そのため、予測誤差の増加を効果的に低減することができないという問題が残されている。
【0027】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、予測誤差の増加を低減しつつ、高速な符号化を実現する新たな動画像符号化技術の提供を目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
(1)第1の本発明の構成
第1の本発明では、動き探索パラメータによって制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置において、
画像を入力する画像入力部と、
動き探索に使用する参照画像を蓄積する参照画像蓄積部と、
画面内を領域に分割し、領域毎に動き探索をする領域動き探索部と、
前記領域動き探索部で求めた領域毎の動きベクトルを使って、動き補償フレーム間予測符号化を行う動き補償フレーム間予測符号化部と、
前記領域動き探索部で規定した領域に対する、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する統計量計算部と、
動き探索の細かさを規定する動き探索パラメータを決定対象として、前記統計量計算部で求めた統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど細かな動き探索が行われることになるように符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定し、動き探索処理を制御する動き探索制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0029】
(2)第2の本発明の構成
第2の本発明では、動き探索パラメータによって制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置において、
画像を入力する画像入力部と、
動き探索に使用する参照画像を蓄積する参照画像蓄積部と、
画面内を領域に分割し、領域毎に動き探索をする領域動き探索部と、
前記領域動き探索部で求めた領域毎の動きベクトルを使って、動き補償フレーム間予測符号化を行う動き補償フレーム間予測符号化部と、
前記領域動き探索部で規定した領域に対する、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する統計量計算部と、
前記統計量計算部で求めた統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるようにフレーム内領域の動き探索優先度を決定する領域優先度決定部と、
1フレームを符号化する際の動き探索の目標時間である動き探索目標時間を符号化前に予め設定する動き探索時間設定部と、
符号化前に予め設定した複数の動き探索パラメータで、動き探索処理を実行する時間である動き探索パラメータ時間を、符号化前に予め記憶しておく動きパラメータ記憶部と、
前記動き探索目標時間と、前記動きパラメータ記憶部に記憶してある複数の動き探索パラメータ時間とから、2つ(2つ以上でもよい)の動き探索パラメータを選択し、これを基準動き探索パラメータとする動きパラメータ選択部と、
前記動き探索目標時間と、前記動きパラメータ選択部で求めた2つの基準動き探索パラメータに対する動き探索パラメータ時間とから、各動き探索パラメータで動き探索をする領域の目標数を決定する個数閾値決定部と、
前記領域優先度決定部で求めた動き探索優先度と、前記個数閾値決定部で求めた各動き探索パラメータで動き探索をする領域の目標数とから、動き探索パラメータを決定し、動き探索処理を制御する優先動き探索制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0030】
ここで、動きパラメータ記憶部は、記憶すべき動き探索パラメータ時間と等価となる、動き探索処理を実行する処理命令数の情報を記憶するようにしてもよく、この場合には、この動き探索命令数をソフトウェアを実行する演算器の動作周波数で除算することで動き探索パラメータ時間を特定する機構が用意されることになる。
【0031】
(3)第3の本発明の構成
第3の本発明では、動き探索パラメータによって制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置において、
画像を入力する画像入力部と、
動き探索に使用する参照画像を蓄積する参照画像蓄積部と、
画面内を領域に分割し、領域毎に動き探索をする領域動き探索部と、
前記領域動き探索部で求めた領域毎の動きベクトルを使って、動き補償フレーム間予測符号化を行う動き補償フレーム間予測符号化部と、
前記領域動き探索部で実行される領域毎の動き探索時間を計測する領域動き探索時間計測部と、
前記領域動き探索時間計測部で計測された領域毎の動き探索時間を、フレーム単位で合計したフレーム動き探索時間を求める領域動き探索時間加算部と、
前記領域動き探索部で規定した領域に対する、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する統計量計算部と、
前記統計量計算部で求めた統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるようにフレーム内領域の動き探索優先度を決定する領域優先度決定部と、
1フレームを符号化する際の動き探索の目標時間である動き探索目標時間を符号化前に予め設定する動き探索時間設定部と、
符号化前に予め設定した複数の動き探索パラメータで、動き探索処理を実行する時間である動き探索パラメータ時間を、符号化前に予め記憶しておく動きパラメータ記憶部と、
前記動き探索目標時間と、前記動きパラメータ記憶部に記憶してある複数の動き探索パラメータ時間とから、2つ(2つ以上でもよい)の動き探索パラメータを選択し、これを基準動き探索パラメータとする動きパラメータ選択部と、
前記動き探索目標時間と、前記動きパラメータ選択部で求めた2つの基準動き探索パラメータに対する動き探索パラメータ時間とから、各動き探索パラメータで動き探索をする領域の目標数を決定する個数閾値決定部と、
前記領域動き探索時間加算部で求めたフレーム動き探索時間と、前記動き探索時間設定部で設定した動き探索目標時間と、前記領域優先度決定部で求めた動き探索優先度と、前記個数閾値決定部で求めた各動き探索パラメータで動き探索をする領域の目標数とから、動き探索パラメータを決定し、動き探索処理を制御する優先動き探索制御部と、
を備えることを特徴とする。
【0032】
ここで、動きパラメータ記憶部は、記憶すべき動き探索パラメータ時間と等価となる、動き探索処理を実行する処理命令数の情報を記憶するようにしてもよく、この場合には、この動き探索命令数をソフトウェアを実行する演算器の動作周波数で除算することで動き探索パラメータ時間を特定する機構が用意されることになる。
【0033】
(イ)第1の本発明の処理
第1の本発明によれば、動き探索をする前に、参照画像の統計量を計算することにより、画像内容に応じて予測誤差の増加を効果的に低減しつつ、動き探索処理量の効果的な軽減をし、符号化の高速化を実現することが可能となる。
【0034】
このとき計算する統計量としては、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示すものが用いられ、分散や標準偏差等の、探索範囲内の画素を四則演算した計算結果が挙げられる。特にSEA方法では、参照画像の画素から〔数2〕式によってM(x,y)が求められているので、このM(x,y)の統計量を用いることも可能である。
【0035】
縦横16画素のマクロブロックに対して、それを中心とする縦横48画素の大きさの探索範囲を設定した動き探索の場合における動き探索処理の例を示す。図1に、マクロブロックと探索範囲との関係を示す。
この探索範囲内の画素の分散Dを統計量として用い、動き探索は従来技術で用いられている上述した方法2(位置間引き)を実行するものとする。
ここで、分散Dは、
【0036】
【数5】
【0037】
で計算される。式中の“fave”はf(i,j,t−1)の平均値を示し、48*48=2304であることから、
【0038】
【数6】
で計算される。
【0039】
探索位置は縦横にn画素ずつずらした位置に配置するとして、配置のパラメータAmによるnの値を指定するものとする(Am=n)。例えばAm=1は全探索を指す。このAmは分散Dから、
【0040】
【数7】
【0041】
を使って設定されるものとする。
すなわち、参照画像の分散が大きい場合は、nの値を小さくすることで細かな動き探索を行い、参照画像の分散が小さい場合は、nの値を大きくすることでそれよりもおおまかな動き探索を行うように設定するものとする。
【0042】
ここで、Amを求めるためのマクロブロック当たりの計算回数の大きさを見積もることにする。
Amを求めるためのマクロブロック当たりの計算回数は、加算と減算が合わせて48*48*3回で、乗算と除算が合わせて2回となる。他方、MAD1回の計算回数は、加算と減算が合わせて16*16*2回となる。従って、Amを求めるためのマクロブロック当たりの計算回数は、乗算と除算の回数を省くと、1回のMADの計算の約24倍となる。すなわち24回のMADの計算分に相当する。ここで、全探索の場合には1マクロブロック当たり32*32=1024回のMADの計算が必要となることから、このAmの計算に要する演算処理は極少と判断できる。
【0043】
〔数7〕式によれば、分散Dが小さいほど探索精度が低下する。しかし、一般に、分散Dが小さい場合には、探索位置の移動による予測誤差の変化が少ないため、探索精度の低下による予測誤差の増加は少ない。
従って、第1の本発明によれば、画像内容に依存して、予測誤差の増加を低減しながら、効果的な演算量の削減すなわち高速化が可能となる。
【0044】
(ロ)第2の本発明の処理
第2の本発明によれば、第1の本発明と同様に、動き探索をする前に、参照画像の統計量を計算することにより、画像内容に応じて予測誤差の増加を効果的に低減しつつ、動き探索処理量の効果的な軽減をして符号化処理の高速化を実現できるだけではなく、動き探索処理を予め設定した時間以内に実行することが可能となる。これにより実時間で符号化を完了することが可能となる。
【0045】
具体的には、符号化前に、予め設定した各動き探索パラメータに対して、処理時間を求めておき、動き探索目標時間が設定されたときに、その時間以内に完了できるように動き探索を制御する。このとき、制御するパラメータに、参照画像の統計量を用いることにより、効果的に動き探索処理量の低減を行うことが可能である。
【0046】
例えば、動き探索目標時間Ttar が与えられると、予め設定した各動き探索パラメータから基準動き探索パラメータとして、処理時間がTtar よりも大きいパラメータを1つ(Am1とする)、処理時間がTtar よりも小さいパラメータを1つ(Am2とする)選択する。
そして、Ttar 内で動き探索を完了できるようにと、Am1を実行する目標マクロブロック数N1と、Am2を実行する目標マクロブロック数N2とを、
【0047】
【数8】
【0048】
【数9】
【0049】
によって求める。
ここで、Tam1はAm1の処理時間を示し、Tam2はAm2の処理時間を示し、Ntotal はフレーム内のマクロブロック総数を示している。
この〔数8〕式は、1マクロブロック当たりのAm1の処理時間が“Tam1/Ntotal ”で、1マクロブロック当たりのAm2の処理時間が“Tam2/Ntotal ”であることで、図2に示すような関係式が成立し、これを解くことで導出されることになる。
他方、〔数5〕式で計算される分散Dを用いて、各マクロブロックの優先順位O[i](iはマクロブロック番号を指す)を決定する。優先度が高いほど優先順位の値は小さくなるものとする。
【0050】
この優先順位O[i]がN1よりも小さい場合には動き探索をAm1で実行し、N1よりも大きい場合には動き探索をAm2で実行する。
このように、Am1を実行するマクロブロックと、Am2を実行するマクロブロックとを、画像内容に依存して決定することにより、予め設定された時間以内に全マクロブロックの動き探索を実行することが可能となる。
【0051】
(ハ)第3の本発明の処理
第3の本発明は、第2の発明に対して、マクロブロック毎の動き探索によって費やした実際の時間を加算し、フレーム内で費やした時間(フレーム動き探索時間)を求める。この時間を使って動き探索目標時間の残り時間を計算して、残り時間以内に完了できるように動き探索を制御する。
これにより、実際の動き探索時間が、予め設定した動き探索パラメータ時間と異なる場合であっても、必ず実時間で符号化を完了することが可能となる。
【0052】
例えば、動き探索目標時間Ttar が与えられると、予め設定した各動き探索パラメータから基準動き探索パラメータとして、処理時間がTtar よりも大きいパラメータを1つ(Am1とする)、処理時間がTtar よりも小さいパラメータを1つ(Am2とする)選択する。
そして、Ttar 内で動き探索を完了できるように、Am1を実行する目標マクロブロック数N1と、Am2を実行する目標マクロブロック数N2とを、〔数8〕式と〔数9〕式とによって求める。
【0053】
他方、〔数5〕式で計算される分散Dを用いて、各マクロブロックの優先順位O[i](iはマクロブロック番号を指す)を決定する。優先度が高いほど優先順位の値は小さくなるものとする。
ここで、現マクロブロックの番号をiとして、それまでに費やしたフレーム動き探索時間がTcon だとすると、
Trest=Ttar −Tcon
が残り時間となる。
すでにAm1で動き探索したマクロブロック数をNcon1、Am2で動き探索したマクロブロック数をNcon2とすると、
【0054】
【数10】
【0055】
を利用して、
▲1▼O[i]<N1の場合
〔数10〕式を満たせばAm1を選択し、満たさない場合には
Am2を選択する
▲2▼O[i]>=N1の場合
Am2を選択する
というようにして、Am1かAm2のいずれかを選択できる。
【0056】
このように、残り時間を考慮しながら、Am1を実行するマクロブロックと、Am2を実行するマクロブロックとを、画像内容に依存して決定することにより、予め設定された時間以内に全マクロブロックの動き探索を実行することが可能となる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例について図面を参照しつつ説明する。
第1の実施形態例では、参照画像の分散を求めて、分散の大きさに依存して動き探索パラメータを変更する動画像符号化装置について説明する。
【0058】
ここで、動き探索では探索位置の間引き(方法2)を行うものとする。探索を行う単位は縦横16画素のマクロブロックとし、探索範囲はマクロブロックを中心とする縦横48画素とする。分散は、〔数5〕式を使って求めるものとする。探索位置は、縦横にn画素ずつずらした位置に配置するとして、配置のパラメータAmによるnの値を指定するものとする(Am=n)。Amは、分散から〔数7〕式を使って設定されるものとする。また、参照画像は、動き補償のために作られる前フレームの局所復号画像を使うとする。
【0059】
図3に、第1の実施形態例の構成を示す。
この図に示すように、第1の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、画像入力部101と、ブロック動き探索部102と、動き補償フレーム間予測符号化部103と、参照画像蓄積部104と、統計量計算部105と、動き探索制御部106とを備える。
【0060】
この第1の実施形態例を実現すべく用意される各処理手段(但し、参照画像蓄積部104を除く)は、具体的にはコンピュータプログラムで実現されるものであり、これらのコンピュータプログラムは、計算機が読み取り可能な半導体メモリなどの適当な記録媒体に格納することができる。
このような前提の下で、第1の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は次のように動作する。なお、参照画像蓄積部104には前フレームの局所復号画像がすでに蓄積されているものとする。
【0061】
まず、画像入力部101は、現フレームの画像を入力する。統計量計算部105は、参照画像蓄積部104に蓄積されている参照画像から、全てのマクロブロックに対して、各マクロブロックに対応する探索位置内の画素の分散Dを求める。
続いて、動き探索制御部106は、マクロブロック毎に、動き探索パラメータAmを〔数7〕式に従って決定する。これを受けて、ブロック動き探索部102は、決定された動き探索パラメータAmに従って、動き探索を行う。
【0062】
全てのマクロブロックにおいて動き探索を実行した後で、動き補償フレーム間予測符号化部103は、動き探索によって求められた動きベクトルを用いて現フレームを符号化し、局所復号画像を作成する。そして、参照画像蓄積部104は、この作成された局所復号画像を畜積する。
すなわち、第1の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、図4に示す処理フローに従って、動画像の符号化処理を実行するのである。
【0063】
このように第1の実施形態例によれば、参照画像の分散等の統計量を用いて動き探索パラメータを制御して、予測誤差の増加の少ない演算量の低減をすることが可能である。
次に、第2の実施形態例について説明する。
第2の実施形態例では、符号化前に、予め各動き探索パラメータに対する処理時間(動き探索パラメータ時間)を設定しておき、この値を使って、設定された時間以内で動き探索を実行することにより、実時間で動画像を符号化する仕組みについて説明する。
【0064】
以下では、動き探索目標時間から2つの基準動き探索パラメータを選び出し、それを基準にして4つの動き探索パラメータを選定して、各マクロブロックの動き探索パラメータを決定する処理例について説明する。
【0065】
画面の大きさがGIF(横352画素,縦288画素)の動画像を、フレームレートが毎秒10フレームで符号化する場合の動作を示す。フレーム間隔時間は100msecであるが、そのうち動き探索目標時間として毎フレーム80msecが設定されるものとする。また、参照画像は前フレームの入力画像を使うとする。
【0066】
図5に、第2の実施形態例の構成を示す。
この図に示すように、第2の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、画像入力部101と、ブロック動き探索部102と、動き補償フレーム間予測符号化部103と、参照画像蓄積部104と、統計量計算部105と、ブロック優先度決定部107と、動きパラメータ記憶部108と、動き探索時間設定部109と、動きパラメータ選択部110と、個数閾値決定部111と、優先動き探索制御部112とを備える。
【0067】
この第2の実施形態例を実現すべく用意される各処理手段(但し、参照画像蓄積部104/動きパラメータ記憶部108を除く)は、具体的にはコンピュータプログラムで実現されるものであり、これらのコンピュータプログラムは、計算機が読み取り可能な半導体メモリなどの適当な記録媒体に格納することができる。
統計量計算部105は、第1の実施形態例と同様に、参照画像の分散を統計量として用いることにする。この分散が大きいほど優先度が高いとする。iをマクロブロック番号として、優先順位をO[i]と表すことにする。優先度が高いほど優先順位の値は小さくなるものとする。
【0068】
ブロック優先度決定部107は、統計量計算部105により算出された分散を使って、各マクロブロック毎に、この優先順位O[i]を決定する。
ブロック動き探索部102で行う動き探索では、探索位置の間引き(方法2)を行うものとする。探索を行う単位は縦横16画素のマクロブロックとし、探索範囲はマクロブロックを中心とする縦横48画素とする。探索位置は、縦横にn画素ずつずらした位置に配置するとして、配置のパラメータAmによるnの値を指定するものとする(Am=n)。nは最大16とする。その他に、全く動き探索を行わずに、0ベクトルを動きベクトルに設定する動き探索方法を選択できるものとする。これをAm=0で表すものとする。
【0069】
動きパラメータ記憶部108は、動き探索の処理時間(動き探索パラメータ時間)を記憶する。Am=nの動き探索パラメータ時間をme_time[n]として表すとするならば、動きパラメータ記憶部108に記録されているme_time[n]は、
me_time[0]=0.02msec
me_time[1]=200msec
me_time[n]=me_time[1]/n(0<n<=16)
であるとする。
【0070】
ここで、動きパラメータ記憶部108は、動き探索パラメータ時間に対応付けられる動き探索命令数の情報を記憶することで、動き探索パラメータ時間を記憶する構成を採ることがあり、このときには、この記憶される動き探索命令数をソフトウェアを実行する演算器の動作周波数で除算することで、動き探索パラメータ時間を特定する機構が用意されることになる。
【0071】
動きパラメータ選択部110は、動きパラメータ記憶部108に記憶される動き探索パラメータ時間と、動き探索時間設定部109により設定される動き探索目標時間Ttar とから、2つの基準動き探索パラメータを選択する。
2つの基準動き探索パラメータAm=s1,s2の内、s1については、動き探索目標時間Ttar との間に、
me_time[s1+1]<=Ttar <=me_time[s1〕
の関係にあるものを選択するものとし、s2については、
s2=s1+1
によって求められるとする。
【0072】
すなわち、動きパラメータ選択部110は、動き探索パラメータ時間がTtar よりも大きく、かつTtar に最も近い動き探索パラメータを基準動き探索パラメータAm=s1として選択するとともに、動き探索パラメータ時間がTtar よりも小さく、かつTtar に最も近い動き探索パラメータを基準動き探索パラメータAm=s2として選択するのである。
【0073】
個数閾値決定部111は、画面中のマクロブロック総数をNtotal(画面の大きさがGIFの場合にはNtotal =396)と表すならば、動き探索時間設定部109により設定される動き探索目標時間Ttar と、2つの基準動き探索パラメータ(Am=s1,s2)とから、
【0074】
【数11】
【0075】
【数12】
【0076】
【数13】
【0077】
【数14】
【0078】
という算出式に従って、目標マクロブロック数N[s1−1],N[s1],N[s2],N[s2+1]を求めるものとする。
これらの4つの目標マクロブロック数は、
N[s1]:N[s1−1]=2:1
N[s2]:N[s2+1]=2:1
を想定することで導出されるものであり、この想定により図6に示すような関係式が成立し、これを解くことで導出されることになる。
【0079】
優先動き探索制御部112は、
▲1▼O[i]<N[s1−1]
ならばAm=s1−1
▲2▼N[s1−1]<=O[i]<N[s1−1]+N[s1]
ならばAm=s1
▲3▼N[s1−1]+N[s1]<=O[i]
<N[s1−1]+N[s1]+N[s2]
ならばAm=s2
▲4▼N[s1−1]+N[s1]+N[s2]<=O[i]
ならばAm=s2+1
という条件に従って、マクロブロック番号iのマクロブロックの動き探索パラメータを決定するものとする。
【0080】
すなわち、優先度の高いマクロブロック(分散の大きいマクロブロック)に対して、小さなnの値(n画素ずつずらしなが動き探索を行う方法2で用いられるnの値)が割り当てられることになるようにと、マクロブロックの動き探索パラメータを決定するのである。
このような前提の下で、第2の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は次のように動作する。なお、参照画像蓄積部104には前フレームの入力画像がすでに蓄積されているものとする。
【0081】
まず、画像入力部101は、現フレームの画像を入力する。統計量計算部105は、参照画像蓄積部104に蓄積されている参照画像から、全てのマクロブロックに対して、各マクロブロックに対応する探索位置内の画素の分散Dを求める。ブロック優先度決定部107は、各マクロブロックの分散Dから、各マクロブロックの優先順位O[i]を決定する。
【0082】
動きパラメータ選択部110は、動きパラメータ記憶部108に記憶される動き探索パラメータ時間と、動き探索時間設定部109により設定される動き探索目標時間Ttar とから、上述した
me_time[s1+1]<=Ttar <=me_time[s1〕
s2=s1+1
という式に従って、2つの基準動き探索パラメータAm=s1,s2を求める。この実施形態例では、Ttar =80msecを想定しているので、「s1=2,s2=3」という基準動き探索パラメータが求められる。
【0083】
個数閾値決定部111は、〔数11〕式〜〔数14〕式から、目標マクロブロック数を、
N[1]=35
N[2]=70
N[3]=194
N[4]=97
と求める。
【0084】
続いて、優先動き探索制御部112は、マクロブロック毎に、優先順位O[i]と目標マクロブロック数とに従って、動き探索パラメータAmを決定する。これを受けて、ブロック動き探索部102は、決定された動き探索パラメータAmに従って、動き探索を行う。
【0085】
全てのマクロブロックにおいて動き探索を実行した後で、動き補償フレーム間予測符号化部103は、動き探索によって求められた動きベクトルを用いて現フレームを符号化する。そして、参照画像蓄積部104は、前フレームの入力画像を蓄積する。
【0086】
すなわち、第2の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、図7に示す処理フローに従って、動画像の符号化処理を実行するのである。
このように第2の実施形態例によれば、参照画像の分散等の統計量から求められる優先順位を用いて動き探索パラメータを制御して、予め設定された時間以内に、予測誤差の増加の少ない動き探索処理をすることが可能である。
【0087】
次に、第3の実施形態例について説明する。
第3の実施形態例では、符号化前に、予め各動き探索パラメータに対する処理時間(動き探索パラメータ時間)を設定しておき、実際に費やした動き探索時間を考慮しながら、設定された時間以内で動き探索を実行することにより、実時間で動画像を符号化する仕組みについて説明する。
【0088】
以下では、動き探索目標時間から2つの基準動き探索パラメータを選び出し、それを基準にして4つの動き探索パラメータを選定して、各マクロブロックの動き探索パラメータを決定する処理例について説明する。
【0089】
画面の大きさがGIF(横352画素,縦288画素)の動画像を、フレームレートが毎秒10フレームで符号化する場合の動作を示す。フレーム間隔時間は100msecであるが、そのうち動き探索目標時間として毎フレーム80msecが設定されるものとする。また、参照画像は前フレームの入力画像を使うとする。
【0090】
図8に、第3の実施形態例の構成を示す。
この図に示すように、第3の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、画像入力部101と、ブロック動き探索部102と、動き補償フレーム間予測符号化部103と、参照画像蓄積部104と、統計量計算部105と、ブロック優先度決定部107と、動きパラメータ記憶部108と、動き探索時間設定部109と、動きパラメータ選択部110と、個数閾値決定部111と、優先動き探索制御部112と、ブロック動き探索時間計測部113と、ブロック動き探索時間加算部114と、R計算部115と、M計算部116とを備える。
【0091】
この第3の実施形態例を実現すべく用意される各処理手段(但し、参照画像蓄積部104/動きパラメータ記憶部108を除く)は、具体的にはコンピュータプログラムで実現されるものであり、これらのコンピュータプログラムは、計算機が読み取り可能な半導体メモリなどの適当な記録媒体に格納することができる。
【0092】
R計算部115は、図15の処理フローに示すSEA方法のステップ1で実行するRを計算する処理部である。
M計算部116は、図15の処理フローに示すSEA方法のステップ1で実行するM(x,y)を計算する処理部である。
ブロック動き探索部102は、図15の処理フローに示すSEA方法のステップ2からステップ5までを実行するものとする。
統計量計算部105では、M計算部116で計算したMの値を使って、参照画像の統計量を求めるものとする。
統計量計算部105は、具体的には、例えば、
【0093】
【数15】
【0094】
【数16】
【0095】
によって、参照画像の統計量となるMの分散DMを求める。Mの分散DMは画素の分散Dよりも計算量が少ないため、Mの分散DMを用いた方がより高速に統計量を算出することができる。
【0096】
ブロック優先度決定部107は、統計量計算部105により算出されたMの分散DMを使って、各マクロブロック毎に、マクロブロックiの優先順位O[i]を決定する。Mの分散DMが大きいほど優先度が高いとし、優先度が高いほど優先順位の値は小さくなるものとする。
【0097】
ブロック動き探索部102で行う動き探索では、探索位置の間引き(方法2)を行うものとする。探索を行う単位は縦横16画素のマクロブロックとし、探索範囲はマクロブロックを中心とする縦横48画素とする。探索位置は、縦横にn画素ずつずらした位置に配置するとして、配置のパラメータAmによるnの値を指定するものとする(Am=n)。nは最大16とする。その他に、全く動き探索を行わずに、0ベクトルを動きベクトルに設定する動き探索方法を選択できるものとする。これをAm=0で表すものとする。
【0098】
動きパラメータ記憶部108は、動き探索の処理時間(動き探索パラメータ時間)を記憶する。Am=nの動き探索パラメータ時間をme_time[n]として表すとするならば、動きパラメータ記憶部108に記録されているme_time[n]は、
me_time[0]=0.02msec
me_time[1]=200msec
me_time[n]=me_time[1]/n(0<n<=16)
であるとする。
【0099】
動きパラメータ選択部110は、2つの基準動き探索パラメータAm=s1,s2として、
me_time[s1+1]<=Ttar <=me_time[s1〕
の関係にあるものと、
s2=s1+1
の関係にあるものとを選択するものとする。
【0100】
個数閾値決定部111は、画面中のマクロブロック総数をNtotal(画面の大きさがGIFの場合にはNtotal =396)と表すならば、上述した〔数11〕式〜〔数14〕式によって、目標マクロブロック数N[s1−1],N[s1],N[s2],N[s2+1]を求めるものとする。
【0101】
優先動き探索制御部112は、ブロック動き探索時間加算部114により算出されるフレーム動き探索時間Tcon を使い、次のようにして各マクロブロックの動き探索パラメータを決定するものとする。
【0102】
ここで、この実施形態例では、各動き探索パラメータで動き探索を実行するマクロブロック数に依存して動き探索パラメータを決定するために、マクロブロック数をカウントするための制御マクロブロック数を定義する。
【0103】
動き探索パラメータs1−1,s1,s2,s2+1に対して、それぞれ制御マクロブロック数N1,N2,N3,N4を定義する。そして、これらの制御マクロブロック数N1,N2,N3,N4の初期値として、
N1=N[s1−1]
N2=N[s1]
N3=N[s2]
N4=N[s2+1]
を設定する。
この制御マクロブロック数を使い、優先動き探索制御部112は、マクロブロック番号iのマクロブロックの動き探索パラメータを次のように決定する。
【0104】
まず、優先動き探索制御部112は、次の条件に従って、
▲1▼O[i]<N[s1−1]
ならばN1=N1−1
▲2▼N[s1−1]<=O[i]<N[s1−1]+N[s1]
ならばN2=N2−1
▲3▼N[s1−1]+N[s1]<=O[i]
<N[s1−1]+N[s1]+N[s2]
ならばN3=N3−1
▲4▼N[s1−1]+N[s1]+N[s2]<=O[i]
ならばN4=N4−1
制御マクロブロック数N1,N2,N3,N4の値を1つ減算をする。
【0105】
続いて、優先動き探索制御部112は、動き探索目標時間Ttar と、直前のマクロブロックまでのフレーム動き探索時間Tcon とから、残りのマクロブロックのための動き探索時間Trest
Trest=Ttar −Tcon
を求めて、この残り動き探索時間Trestを使って、処理対象となっているマクロブロックのための動き探索時間Tmb[i]を、
【0106】
【数17】
【0107】
によって求める。
すなわち、〔数17〕式の右辺のTrestを除いた部分は、残されているマクロブロックの動き探索に要する時間を示していることから、図9に示すように、Trestからこの部分の値を引き算することで、処理対象となっているマクロブロックのための動き探索時間Tmb[i]を算出するのである。
【0108】
そして、優先動き探索制御部112は、この算出した動き探索時間Tmb[i]から、次の条件に従って、
▲1▼Tmb[i]<me_time[0]/Ntotal
ならばAm=0
▲2▼Tmb[i]>=me_time[1]/Ntotal
ならばAm=1
▲3▼me_time[j+1]/Ntotal <=Tmb[i]
<me_time[j]/Ntotal
ならばAm=j+1(jは正の整数)
動き探索パラメータAmを決定する。
【0109】
すなわち、優先動き探索制御部112は、許される残り時間の範囲内で、可能な限り高精度の動き探索を実行するようにと、動き探索パラメータAmを決定するのである。
このような前提の下で、第3の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は次のように動作する。なお、参照画像蓄積部104には前フレームの入力画像がすでに蓄積されているものとする。
【0110】
まず、画像入力部101は、現フレームの画像(現画像)を入力する。R計算部115は、現画像からすべての画素のRを計算する。M計算部116は、参照画像蓄積部104に蓄積されている参照画像から、すべての探索位置のMを計算する。
統計量計算部105は、M計算部116で計算したMの値から、全てのマクロブロックに対して、各マクロブロックに対応する探索位置内のMの分散DMを求める。ブロック優先度決定部107は、各マクロブロックのMの分散DMから、各マクロブロックの優先順位O[i]を決定する。
【0111】
動きパラメータ選択部110は、動きパラメータ記憶部108に記憶される動き探索パラメータ時間と、動き探索時間設定部109により設定される動き探索目標時間Ttar とから、上述した
me_time[s1+1]<=Ttar <=me_time[s1〕
s2=s1+1
という式に従って、2つの基準動き探索パラメータAm=s1,s2を求める。この実施形態例では、Ttar =80msecを想定しているので、「s1=2,s2=3」という基準動き探索パラメータが求められる。
【0112】
個数閾値決定部111は、〔数11〕式〜〔数14〕式から、目標マクロブロック数を、
N[1]=35
N[2]=70
N[3]=194
N[4]=97
と求める。
【0113】
続いて、優先動き探索制御部112は、マクロブロック毎に、優先順位O[i]に従って、動き探索パラメータAmを決定する。
次に、マクロブロック番号iのマクロブロックの動き探索パラメータを決定する手順について示す。
このとき、すでに、ブロック動き探索時間計測部113は、直前のマクロブロック番号i−1のマクロブロックの動き探索時間を求めており、これに応じて、ブロック動き探索時間加算部114は、マクロブロック番号i−1までのフレーム動き探索時間Tcon を求めており、このTcon が40msecであったとする。
また、マクロブロック番号i−1までの制御マクロブロック数は、
N1=20
N2=30
N3=101
N4=40
であったとする。
【0114】
処理対象となるマクロブロックの優先順位O[i]が200であったとすると、
N[1]+N[2]<O[i]<N[1]+N[2]+N[3]
であることから、優先動き探索制御部112は、N3=N3−1=100を計算する。
【0115】
残りのマクロブロックに使用できる動き探索時間は、
Trest=Ttar −Tcon =80−40=40msec
であることから、優先動き探索制御部112は、マクロブロック番号iのマクロブロックの動き探索のための目標時間として、〔数17〕式に従って、
Tmb[i]=40-(20*200+30*100+100*66.7+40*50)/396
=0.43
を算出する。
【0116】
従って、優先動き探索制御部112は、
me_time[1]/Ntotal =0.51
me_time[2]/Ntotal =0.25
であることで、処理対象となるマクロブロックiのマクロブロックの動き探索パラメータとして、Am=2であることを決定する。
【0117】
続いて、ブロック動き探索部102は、決定された動き探索パラメータAmに従って、動き探索を行う。このとき、ブロック動き探索時間計測部113は、動き探索時間を求め、ブロック動き探索時間加算部114は、フレーム動き探索時間Tcon を求める。
全てのマクロブロックにおいて動き探索を実行した後で、動き補償フレーム間予測符号化部103は、動き探索によって求められた動きベクトルを用いて現フレームを符号化する。参照画像蓄積部104には、前フレームの入力画像を蓄積する。
【0118】
すなわち、第3の実施形態例に従う本発明の動画像符号化装置は、図10及び図11に示す処理フローに従って、動画像の符号化処理を実行するのである。
このように第3の実施形態例によれば、実際に費やした処理時間と、参照画像の分散等の統計量から求められる優先順位を用いて動き探索パラメータを制御して、予め設定された時間以内に、予測誤差の増加の少ない動き探索処理をすることが可能である。
【0119】
【発明の効果】
本発明によれば、参照画像の分散等の統計量で動き探索パラメータを制御することで、動き探索処理を効果的に高速化することができるようになる。
そして、本発明によれば、参照画像の分散等の統計量で動き探索パラメータを制御することで、動き探索処理を効果的に高速化するときに、予め設定された時間以内に、その動き探索処理を実行することができるようになる。
【0120】
そして、本発明によれば、参照画像の分散等の統計量で動き探索パラメータを制御することで、動き探索処理を効果的に高速化するときに、実際に動き探索に費やした時間を考慮することで、予め設定された時間以内に、その動き探索処理を確実に実行することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マクロブロックと探索範囲との関係図である。
【図2】目標マクロブロック数の算出処理の説明図である。
【図3】第1の実施形態例である。
【図4】第1の実施形態例で実行する処理フローの一実施形態例である。
【図5】第2の実施形態例である。
【図6】目標マクロブロック数の算出処理の説明図である。
【図7】第2の実施形態例で実行する処理フローの一実施形態例である。
【図8】第3の実施形態例である。
【図9】マクロブロックのための動き探索時間の算出処理の説明図である。
【図10】第3の実施形態例で実行する処理フローの一実施形態例である。
【図11】第3の実施形態例で実行する処理フローの一実施形態例である。
【図12】動き探索範囲の説明図である。
【図13】動き探索処理の説明図である。
【図14】動き探索処理の説明図である。
【図15】SEA方法の説明図である。
【符号の説明】
101 画像入力部
102 ブロック動き探索部
103 動き補償フレーム間予測符号化部
104 参照画像蓄積部
105 統計量計算部
106 動き探索制御部
107 ブロック優先度決定部
108 動きパラメータ記憶部
109 動き探索時間設定部
110 動きパラメータ選択部
111 個数閾値決定部
112 優先動き探索制御部
113 ブロック動き探索時間計測部
114 ブロック動き探索時間加算部
115 R計算部
116 M計算部
Claims (9)
- 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する手段と、
動き探索の細かさを規定する動き探索パラメータを決定対象として、前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど細かな動き探索が行われることになるように符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する手段とを備えることを、
特徴とする動画像符号化装置。 - 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する手段と、
前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるように各領域の動き探索の優先度を決定する手段と、
1フレームに割り当てられる動き探索目標時間と、設定された複数の動き探索パラメータで動き探索を行うときに要する動き探索時間とから、2つ以上の動き探索パラメータを選択する手段と、
前記動き探索目標時間と前記動き探索時間とから、前記選択した動き探索パラメータで動き探索を行う領域の目標個数を決定する手段と、
前記優先度と前記目標個数とから、符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する手段とを備えることを、
特徴とする動画像符号化装置。 - 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化装置であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する手段と、
前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるように各領域の動き探索の優先度を決定する手段と、
1フレームに割り当てられる動き探索目標時間と、設定された複数の動き探索パラメータで動き探索を行うときに要する動き探索時間とから、2つ以上の動き探索パラメータを選択する手段と、
前記動き探索目標時間と前記動き探索時間とから、前記選択した動き探索パラメータで動き探索を行う領域の目標個数を決定する手段と、
1フレーム内でこれまでに行った動き探索の合計時間を算出する手段と、
前記動き探索目標時間と前記合計時間と前記優先度と前記目標個数とから、符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する手段とを備えることを、
特徴とする動画像符号化装置。 - 請求項2又は3に記載の動画像符号化装置において、
前記動き探索時間を記憶する手段は、前記動き探索時間に対応付けられる動き探索命令数の情報を記憶し、
前記記憶される動き探索命令数をソフトウェアを実行する演算器の動作周波数で除算することで、前記動き探索時間を特定する手段を備えることを、
特徴とする動画像符号化装置。 - 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化方法であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する過程と、
動き探索の細かさを規定する動き探索パラメータを決定対象として、前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど細かな動き探索が行われることになるように符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する過程とを備えることを、
特徴とする動画像符号化方法。 - 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化方法であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する過程と、
前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるように各領域の動き探索の優先度を決定する過程と、
1フレームに割り当てられる動き探索目標時間と、設定された複数の動き探索パラメータで動き探索を行うときに要する動き探索時間とから、2つ以上の動き探索パラメータを選択する過程と、
前記動き探索目標時間と前記動き探索時間とから、前記選択した動き探索パラメータで動き探索を行う領域の目標個数を決定する過程と、
前記優先度と前記目標個数とから、符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する過程とを備えることを、
特徴とする動画像符号化方法。 - 領域を単位にして、原画像と参照画像との間で動き探索パラメータにより制御される動き探索を行い、動き補償フレーム間予測符号化方式を用いて動画像を符号化する動画像符号化方法であって、
領域毎に、参照画像の探索範囲内の画素値のばらつきの大きさを示す統計量を計算する過程と、
前記統計量に基づいて、前記ばらつきの大きさが大きくなるほど高い優先度が割り付けられることになるように各領域の動き探索の優先度を決定する過程と、
1フレームに割り当てられる動き探索目標時間と、設定された複数の動き探索パラメータで動き探索を行うときに要する動き探索時間とから、2つ以上の動き探索パラメータを選択する過程と、
前記動き探索目標時間と前記動き探索時間とから、前記選択した動き探索パラメータで動き探索を行う領域の目標個数を決定する過程と、
1フレーム内でこれまでに行った動き探索の合計時間を算出する過程と、
前記動き探索目標時間と前記合計時間と前記優先度と前記目標個数とから、符号化対象となる領域の動き探索パラメータを決定する過程とを備えることを、
特徴とする動画像符号化方法。 - 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の動画像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための動画像符号化処理用プログラム。
- 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の動画像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した動画像符号化処理用プログラムの記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200493A JP3860435B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200493A JP3860435B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018606A JP2003018606A (ja) | 2003-01-17 |
JP3860435B2 true JP3860435B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=19037606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001200493A Expired - Fee Related JP3860435B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3860435B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0412539A (pt) * | 2003-07-15 | 2006-09-19 | Thomson Licensing | estimativa de movimento com comparação de blocos de busca rápida |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001200493A patent/JP3860435B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003018606A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8705611B2 (en) | Image prediction encoding device, image prediction encoding method, image prediction encoding program, image prediction decoding device, image prediction decoding method, and image prediction decoding program | |
CN100592794C (zh) | 提高的运动估计、视频编码方法及使用所述方法的设备 | |
US7953154B2 (en) | Image coding device and image coding method | |
US20060045186A1 (en) | Apparatus and method for coding moving picture | |
JP2002152760A (ja) | ハイブリッド型高速動き推定方法及びその装置 | |
KR20070088322A (ko) | 움직임 벡터 산출 장치 및 움직임 벡터 산출 방법 | |
KR20080054400A (ko) | 모션 벡터 선택 | |
JP5613319B2 (ja) | 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム | |
CN109640097B (zh) | 自适应因子的视频仿射运动估计方法 | |
JP3670566B2 (ja) | 処理時間適応画像符号化方法およびそのプログラムの記録媒体 | |
JP2006513478A (ja) | 効率的な予測画像のパラメータの推定 | |
EP2362655B1 (en) | Motion-vector estimation | |
JP5566786B2 (ja) | 誤差絶対値和の推定システム及び推定方法 | |
JP5187062B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 | |
JP3283159B2 (ja) | ソフトウェアによる画像符号化方法 | |
CN109120940B (zh) | 自适应因子的视频缩放运动估计方法 | |
JP3860435B2 (ja) | 動画像符号化装置及び方法と、動画像符号化処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体 | |
CN106658024A (zh) | 一种快速的视频编码方法 | |
CN112203094B (zh) | 编码方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN112243129B (zh) | 视频数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
CN110876082B (zh) | 一种视频帧的复杂度的确定方法及装置 | |
CN113365078B (zh) | 帧间编码的运动估计方法、装置及可读存储介质 | |
JP2002218475A (ja) | ビデオ画像モーション評価の計算減量方法およびその装置 | |
JP2008072608A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
CN118368443B (zh) | 应用于视频和图像处理的变换方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060822 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |