JP3855028B2 - 粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法 - Google Patents

粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3855028B2
JP3855028B2 JP2001240271A JP2001240271A JP3855028B2 JP 3855028 B2 JP3855028 B2 JP 3855028B2 JP 2001240271 A JP2001240271 A JP 2001240271A JP 2001240271 A JP2001240271 A JP 2001240271A JP 3855028 B2 JP3855028 B2 JP 3855028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particle size
metal particles
protective film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001240271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049205A (ja
Inventor
幹夫 三宅
利治 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2001240271A priority Critical patent/JP3855028B2/ja
Publication of JP2003049205A publication Critical patent/JP2003049205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855028B2 publication Critical patent/JP3855028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ナノメータオーダーの金属粒子の群とその製造方法に属する。
【0002】
【従来の技術】
直径が数nmないし10nmの範囲で揃った金属粒子を二次元的に整然と配置することができれば、単電子トランジスタのように単電子トンネル効果を利用したエレクトロニクス材料のほか、表面増強ラマン散乱や非線形光学特性を示す光機能材料として有用である。
【0003】
従来、このような金属粒子の群を製造する代表的な方法として、塩化金酸水溶液に有機溶媒を加え、更に相間移動触媒を加えて塩化金酸を有機溶媒相に移動させた後、有機配位子からなる保護剤の存在下で塩化金酸を還元剤で還元することにより、保護剤で覆われた金粒子群を生成し、有機溶媒などで相間移動触媒を除去する方法が知られている(Mathias Brust, J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1994,p.801)。また、近年、保護剤としてポリエチレンイミンを用い、これを塩化金酸、水及びアルコールとともに加熱し撹拌することにより、金粒子群を得る方法も提案された(特開2000−281797)。なお、保護剤は、金粒子同士がくっつきあって固まりとなるのを防止するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の製造方法は、金粒子群を得るための工程が全て液相で行われることから、個々の金粒子に付着する保護剤の量が区々である。従って、保護剤の量が少ないと所定範囲の直径の粒子の他に一次粒子の凝集による過大粒径の粒子が生成し、逆に保護剤の量が多いと全般的に粒径が小さくなり、いずれにしても粒径のばらつきが大きく再現性に乏しい。また、粒径が保護剤の量にあまりに敏感に依存することから、反応ごとに粒径が異なってしまい粒径を制御することが困難であった。これらの事情が金粒子群などの金属粒子群の広範な利用を妨げている。
それ故、この発明の第一の課題は、粒径のばらつきが少ない保護膜付き金属粒子群を提供することにある。第二の課題は、ナノメーターオーダーで所望の粒径の金属粒子群を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するために、この発明の保護膜付き金属粒子群の製造方法は、金属粒子の群、疎水性基を有する有機配位子及び四級アンモニウム塩からなる固形物をその有機配位子及び四級アンモニウム塩の融点より高く且つそれらの沸点より低い温度で加熱した後、四級アンモニウム塩を除去することを特徴とする。
【0006】
この方法によれば、上記温度で熱処理することにより、四級アンモニウム塩が上記有機配位子の溶媒として機能し、有機配位子が個々の金属粒子の周囲に均等に配位する。有機配位子としては貴金属粒子に対してはアルカンチオールが配位しやすいことから好ましく挙げられるが、これに限定されない。そして、この状態で適当な温度まで冷却等して再度固化し、四級アンモニウム塩を除去すると、個々の金属粒子の周囲に疎水性基が外側に位置するように有機配位子が均等に付着し、粒径の揃った粒子群が得られる。疎水性基を有する有機配位子は得られた金属粒子同士の凝集を防止する保護膜となる。金属粒子の粒径は処理温度と一次の相関があるので、処理温度によって制御することができる。
【0007】
また、固形物の熱処理によって粒径を制御することができるので、予め固形物を大量に製造して保存し、使用する度に熱処理して所望粒径の金属粒子群を得ることができる。従って、大量生産にも少量生産にも適している。
以上の作用は金属粒子が金粒子である場合の他、銀粒子、パラジウム粒子、白金粒子などの種々の金属粒子である場合にも生じるので、この発明は金属粒子群全般に適用可能である。
【0008】
前記固形物としては、塩化金(III)酸などの金属酸イオンを含む水溶液とトルエンなどの有機溶媒との二相系に四級アンモニウム塩を加えて金属酸イオンを有機溶媒相に移動させ、有機溶媒相に疎水性基を有する有機配位子を加えた後、金属酸イオンを還元し、溶媒を除去することによって得られたものが好ましく挙げられるが、これに限定されない。
【0009】
この発明の方法で得られた保護膜付き金属粒子群は、直径が1〜15nmで標準偏差が1nm以下である金属粒子の群と、個々の金属粒子の周囲に形成された疎水性基を有する有機配位子からなる保護膜とを備えることを特徴とする。
【0010】
【実施例】
−実施例1−
10mMの塩化金(III)酸水溶液60mLにトルエン140mLを加え、更に60mMのテトラオクチルアンモニウムブロマイド(TOAB)20mLを添加し、塩化金(III)酸の全量がトルエン相に移動するまで撹拌した。次いでトルエン相に30mMのドデカンチオール20mLを加え、更に100mMの水素化ホウ素ナトリウム(還元剤)60mLを加えて撹拌した。
【0011】
トルエン相を水相と分離し、トルエン相からトルエンを留去した後、固形物を電気炉にて2℃/minの昇温速度で所定の処理温度まで昇温し、30分間保持した。冷却後、固形物をトルエン30mLに再溶解し、メタノール500mLを加えると、粒子群の沈殿が得られた。この沈殿をゲル濾過によって精製した。
【0012】
精製された粒子群、ドデカンチオール及びTOABをそれぞれ赤外分光法(IR)で分析したところ、粒子群のスペクトルはいずれもドデカンチオールのそれとほぼ同一であったが、TOABに対応するピークは無かった。よって、粒子群にドデカンチオールが含まれ、TOABは除去されていることが認められた。また、粒子群をX線光電子分光法(XPS)で分析したところ、どの粒子群にもAu0が含まれていることが認められた。
【0013】
粒子群を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、平均粒径(n=200)及び標準偏差を求めた結果を表1及び図1に示す。併せて、熱分析法によって求めた金含有量、金粒子1個あたりのドデカンチオール量(NDT b)及び1つのドデカンチオールによって保護される表面金原子数(NAU(S) c)を表1に示す。なお、図1の250℃の位置に打点されたデータは後述の実施例2の結果である。
【0014】
【表1】
Figure 0003855028
【0015】
表1及び図1に見られるように、ドデカンチオール保護膜付きの金粒子の平均粒径は、電気炉での保持温度と一次の相関を示した。また、標準偏差は0.7nm以下であり、粒径が揃っていることが確認された。
【0016】
−実施例2−
ドデカンチオールに代えてオクタドデカンチオールを用いることと、電気炉での保持温度を250℃とした以外は、実施例1と同一条件でオクタドデカンチオール保護膜付きの金粒子群を製造した。その平均粒径及び標準偏差は、それぞれ9.7nm及び0.9nmであった。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば固形物を加熱するという簡単な操作で粒径の揃った保護膜付き金属粒子群を得ることができるし、熱処理温度で粒径を容易に制御することもできるので、各種の先端技術分野での利用を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱処理温度と平均粒径及び標準偏差との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 金属粒子の群、疎水性基を有する有機配位子及び四級アンモニウム塩からなる固形物をその有機配位子及び四級アンモニウム塩の融点より高く且つそれらの沸点より低い温度で熱処理した後、四級アンモニウム塩を除去することを特徴とする保護膜付き金属粒子群の製造方法。
  2. 前記固形物は、金属酸イオンを含む水溶液と有機溶媒との二相系に四級アンモニウム塩を加えて金属酸イオンを有機溶媒相に移動させ、有機溶媒相に疎水性基を有する有機配位子を加えた後、金属酸イオンを還元し、溶媒を除去することによって得られたものである請求項1に記載の製造方法。
JP2001240271A 2001-08-08 2001-08-08 粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法 Expired - Fee Related JP3855028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240271A JP3855028B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240271A JP3855028B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049205A JP2003049205A (ja) 2003-02-21
JP3855028B2 true JP3855028B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19070909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240271A Expired - Fee Related JP3855028B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 粒径の制御された保護膜付き金属粒子群の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815586B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-16 国立大学法人 筑波大学 Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP2008014933A (ja) 2006-06-08 2008-01-24 Fujifilm Corp ラマン分光用デバイス、及びラマン分光装置
CN112276106A (zh) * 2020-08-27 2021-01-29 赵远云 一种包含贵金属元素的粉体材料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049205A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020802B2 (en) Methods of controlling nanostructure formations and shapes
Bunge et al. Synthesis of coinage-metal nanoparticles from mesityl precursors
Yang et al. Catalytic growth of silicon nanowires assisted by laser ablation
Gou et al. Fine-tuning the shape of gold nanorods
Ah et al. Size-controlled synthesis of machinable single crystalline gold nanoplates
Zhang et al. Controlling the growth mechanism of ZnO nanowires by selecting catalysts
Herricks et al. Polyol synthesis of platinum nanoparticles: control of morphology with sodium nitrate
Yang et al. Solvothermal synthesis of multiple shapes of silver nanoparticles and their SERS properties
Lee et al. Directional synthesis and assembly of bimetallic nanosnowmen with DNA
Sun et al. Mechanistic study on the replacement reaction between silver nanostructures and chloroauric acid in aqueous medium
Yu et al. Hydrothermal-induced assembly of colloidal silver spheres into various nanoparticles on the basis of HTAB-modified silver mirror reaction
US10205080B2 (en) Systems and methods for forming thermoelectric devices
CN102787347B (zh) 一种超长铜纳米线和铜纳米线导电薄膜的制备方法
Chen et al. Controlling the length and shape of gold nanorods
Wang et al. Shape-controlled solventless syntheses of nano Bi disks and spheres
US20110048170A1 (en) Methods for controlling metal nanostructures morphology
Zhang et al. Synthesis and evolution of PbS nanocrystals through a surfactant-assisted solvothermal route
In et al. In Situ Monitoring of Laser‐Assisted Hydrothermal Growth of ZnO Nanowires: Thermally Deactivating Growth Kinetics
Lu et al. Synthesis of core/shell nanoparticles of Au/CdSe via Au− Cd bialloy precursor
Chen et al. Syntheses and characterizations of bismuth nanofilms and nanorhombuses by the structure-controlling solventless method
Yu et al. Observation of coalescence process of silver nanospheres during shape transformation to nanoprisms
Wang et al. Single crystalline nanowires of lead: Large-scale synthesis, mechanistic studies, and transport measurements
Imura et al. Neuron-shaped gold nanocrystals and two-dimensional dendritic gold nanowires fabricated by use of a long-chain amidoamine derivative
JP4248857B2 (ja) 銀微粒子の製造方法
Tan et al. Mechanistic study on the bis (p-sulfonatophenyl) phenylphosphine synthesis of monometallic Pt hollow nanoboxes using Ag*− Pt core− shell nanocubes as sacrificial templates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees