JP3853511B2 - ポリマーゲルの製造方法 - Google Patents

ポリマーゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3853511B2
JP3853511B2 JP09949498A JP9949498A JP3853511B2 JP 3853511 B2 JP3853511 B2 JP 3853511B2 JP 09949498 A JP09949498 A JP 09949498A JP 9949498 A JP9949498 A JP 9949498A JP 3853511 B2 JP3853511 B2 JP 3853511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer gel
polymerization
sugar
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09949498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11292903A (ja
Inventor
憲 細矢
公博 吉廻
Original Assignee
ジーイーヘルスケア バイオサイエンス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイーヘルスケア バイオサイエンス株式会社 filed Critical ジーイーヘルスケア バイオサイエンス株式会社
Priority to JP09949498A priority Critical patent/JP3853511B2/ja
Publication of JPH11292903A publication Critical patent/JPH11292903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853511B2 publication Critical patent/JP3853511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーゲルの製造方法および当該ポリマーゲルからなるクロマトグラフィー用充填剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
タンパク質であるレクチンのように、糖類を特異的に識別する高分子ホストの研究が活発に行われている。その調製法の1つとして、分子インプリント法を用いた手法が提案されている。
分子インプリント法は、特異的な分子認識能を有する高分子の調製法として注目されている。その一般的な調製法は、ホストとなるモノマーとゲストとなるプリント分子を試験管等に入れ重合する、いわゆる塊状重合法を用いるのが一般的である。具体的には、まずプリント分子とモノマーを加える。このとき、プリント分子とモノマーとの間には非共有結合型の相互作用が形成される。次に架橋剤を加え、重合を開始する。重合終了後、高分子を洗浄し、プリント分子を除去する。得られた高分子には、プリント分子の大きさと官能基の位置を記憶したサイトが調製される。かかる分子インプリント法を図1に模式的に示す。
この塊状重合法は系中に水が存在しないので、ホストモノマーとプリント分子との間に形成される水素結合等の弱い相互作用が阻害されない利点がある。しかし、この重合では、一般的に油溶性のプリント分子しか適用できない制限があり、特に、生体高分子の代替として、水溶性物質を特異的に認識する合成高分子を調製する場合に問題となる。例えば、糖を鋳型とする分子インプリント法の問題点として、水をはじめとする極性溶媒に鋳型を溶解させねばならず、ホストモノマーと鋳型との間の相互作用が不利になる点が挙げられる。
近年、単糖類を鋳型とした水媒体中での分子インプリント法について報告されている(細矢ら、第45回高分子学会予稿集、45(1996)1764および K.Tsukagoshi et al., Chem. Lett., 1994, 681)。また、鋳型をホストに存在させた状態で、120℃に加熱することで、鋳型に対する識別能が大きくなる報告もなされている(B. Sellergen et al., J. Chromatogr., 635 (1993) 31)。しかしながら、鋳型として用いた糖に対して、まだ十分な識別能を発現するまでに至っていない。
さらに、塊状重合法で得られた高分子の塊は、粉砕することでHPLC(高速液体クロマトグラフィー)用充填剤として利用可能であるものの、分級などの操作が煩雑であり、また、粒子径が不均一であることから得られるカラムの性能が高くないという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、これまでの調製法(塊状重合法)の問題点を克服し、糖を特異的に認識するポリマーゲルを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究の結果、メタクリル酸および架橋剤を用いて重合を行い、さらに鋳型分子である糖の存在下に加熱処理を施した場合に、糖類に対する選択識別性がより大きく発現することを見いだした。さらに、その選択識別性は鋳型だけではなく鋳型と類似の構造を有する糖類にも及ぶことを見いだした。
本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
【0005】
すなわち本発明は、モノマー、架橋剤、溶媒を原料として重合で得られたポリマーの粒子径が均一であることを特徴とするポリマーゲルの製造方法に関する。
また、本発明は、モノマー、架橋剤、溶媒を原料として重合で得られたポリマーに糖を吸着させて加熱処理を施すことを特徴とするポリマーゲルの製造方法に関する。
さらに、本発明は、上記いずれかの製造方法により得られたポリマーゲルからなるクロマトグラフィー用充填剤に関する。
さらにまた、本発明は、モノマー、架橋剤、溶媒を原料として重合で得られたポリマーの粒子径が均一であることを特徴とするポリマーゲル充填剤の表面改質方法に関する。
さらに加えて、本発明は、モノマー、架橋剤、溶媒を原料として重合で得られたポリマーに糖を吸着させて加熱処理を施すことを特徴とするポリマーゲル充填剤の表面改質方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において用いる糖(プリント分子)としてはガラクトース(Gal)、グルコース(Glc)、マンノース(Man)等の単糖類が挙げられる。本発明において用いるモノマー(ホストモノマー)としては、メタクリル酸(MA)あるいはビニルピリジン(VP)が挙げられる。また、本発明において用いる架橋剤としては、エチレンジメタクリレート(EDMA)またはメチレンビスアクリルアミドが挙げられる。さらに、本発明において用いる溶媒としては、トルエンが挙げられる。
【0007】
本発明においてモノマー、架橋剤および溶媒を用いて行う重合における重合条件は次の通りである。すなわち、温度は室温〜50℃程度であり、重合時間は4時間〜8時間である。なお、重合方法としては光重合を用いることもできる。
重合終了後に溶媒を除去し、目的とするポリマーゲルを得る。さらに、重合終了後に溶媒を除去して得られたポリマーに糖を吸着させ、加熱処理を施す。この場合、加熱温度は一般に100℃〜300℃の範囲が好ましく、特に250℃前後が好ましい。
【0008】
このようにして製造された本発明のポリマーゲルは、糖質の分析および複合糖質全般の分離を目的とする高速液体クロマトグフィー(HPLC)、キャピラリー電気クロマトグラフィー(CEC)等種々のクロマトグフィーの充填剤として使用することができる。上記ポリマーゲルをクロマトグフィーの充填剤として使用する場合におけるポリマーゲルのポリマー粒子の粒子径は、使用するクロマトグラフィーの種類、分離する対象となる物質の種類等に応じて適宜設定することができる。望ましい粒子径は、通常は2μm〜300μm,好ましくは2μm〜20μmであるが、この範囲に限定されない。
【0009】
【実施例】
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって何ら制限されるものではない。
【0010】
【実施例1】
架橋剤としてエチレンジメタクリレート2ml(11ミリモル)、溶媒としてトルエン4mlを原料として二段階膨潤重合法で50℃で重合反応し、さらに得られたポリマーゲル表面にホストモノマーとしてメタクリル酸1ml(12ミリモル)、架橋剤としてメチレンビスアクリルアミド0.5g(3ミリモル)を重合で導入した。重合反応終了後、ポリマーゲルを洗浄し、グルコースをポリマーゲル表面に吸着させ、250℃で30分間加熱処理を施した。得られたポリマー粒子を充填剤とする高速液体クロマトグラフィーを用いて下記の条件下で、D−キシロース(Xyl)、L−アラビノース(Ara)、D−マンノース(Man)、N−アセチルD−グルコサミン(GlcNAc)、N−アセチル−D−ガラクトサミン(GalNAc)、D−グルコース(Glc)およびD−ガラクトース(Gal)の糖混合物を用いて糖類の識別を調べた。
【0011】
クロマトグラフィー条件
移動相:95%アセトニトリル水溶液および90%アセトニトリル水溶液
流速:1ml/分
カラムサイズ:4.6mm(i.d.)×150mm
カラム温度:30℃
検出:RI
結果を図2に示す。図2から次のことが分かる。
(1)鋳型を入れずに加熱処理した場合、糖類に対する選択性は加熱処理前と大きく変化しない。
(2)鋳型を入れた効果について比較すると、加熱処理することで、アミド基を有する糖類に対する選択性が大きく変化することが示された。
(3)その選択性は鋳型だけを識別するものではなく、特に、アセチルヘキソサミンとアルドペントース/アルドヘキソースを2つのグループとして識別する。
(4)鋳型が存在する条件で加熱処理することで、充填剤表面のカルボキシル基の状態に何らかの変化が生じ、アミド基との相互作用が変化したものと推測される。
【0012】
なお、図2において、縦軸および横軸の符号は下記の意味を表す。
【表1】
Figure 0003853511
【0013】
【実施例2】
ホストモノマーとしてビニルピリジンを用いて、実施例1に記載されたポリマー粒子を充填剤とする高速液体クロマトグラフィーを用いて下記の条件下で、D−ガラクトース(Gal)、L−アラビノース(Ara)、D−グルコース(Glc)、D−キシロース(Xyl)、D−マンノース(Man)およびD−リキソース(Lyx)の糖混合物を用いて糖類の識別を調べた。
クロマトグラフィー条件
移動相:85%アセトニトリル水溶液
流速:1ml/分
カラムサイズ:4.6mm(i.d.)×150mm
カラム温度:50℃
検出:RI
注入量:140nmol
結果を表2に示す。下記表2に示すように、ホストモノマーとしてビニルピリジンを用いた場合においても、糖類の識別に関して、メタクリル酸をホストモノマーとした場合と同様に、グループにより識別する傾向を示した。
【表2】
Figure 0003853511
【0014】
【実施例3】
ホストモノマーとしてメタクリル酸を用いたポリマーについて、加熱時間によるイオン交換容量の変化を測定したところ、下記表3に示すように、加熱時間が長くなるに従ってイオン交換容量の減少が見られた。なお、イオン交換容量の測定条件は次の通りである。
ポリマーを内径4.6mm、長さ150mmのカラムに充填した。次にそのカラムに0.1N塩化カリウム水溶液を通液し、溶出溶液を0.1N水酸化カリウム水溶液で滴定することによりイオン交換容量を求めた。
【表3】
Figure 0003853511
【0015】
ホストモノマーとしてメタクリル酸を用いたポリマーについて、加熱処理によるポリマーの組成変化は見られないことをFT−IRスペクトルにより確認した。
【0016】
【実施例4】
濃度が1.7μmol/Lの酢酸水溶液、並びに酢酸1.7μmol/LおよびD−グルコース0.17μmol/Lを含む水溶液を用いて、両者のUVスペクトルを測定した。また、濃度が47mg/Lのポリメタクリル酸水溶液、並びにポリメタクリル酸47mg/LおよびD−グルコース58μmol/Lを含む水溶液を用いて、同様にして両者のUVスペクトルを測定した。結果を図3および図4に示す。両者の図から次のことが分かる。
(1)ポリメタクリル酸のn→π°遷移による吸収帯において、水中でグルコースの存在により、浅色移動と濃色効果が見られ、モノメリックな酢酸ではこのような顕著な差異が見られなかった。
(2)ポリメタクリル酸とグルコースは、水中においても水素結合により相互作用する可能性がある。
【0017】
糖類および官能基に関する加熱時間による識別能への影響を調べたところ、下記表4に示すように、糖を鋳型として加熱処理することで、単糖およびアミンの保持に関して相対的に有利になる傾向を示した。加熱処理によりイオン交換基が消失するものの、鋳型が存在することにより、その減少が抑制されたか、または、ある部位にイオン交換基が集中して残存したと推測される。
【表4】
Figure 0003853511
なお、上記表4における各物質の測定条件は以下の通りである。
(1)D−キシロース、D−グルコース、N−アセチル−D−グルコサミンの場合
移動相:98%アセトニトリル水溶液
流速:1mL/分
カラムサイズ:4.6mm(i.d.)×150mm
カラム温度:30℃
検出:RI
注入量:140nmol
(2)トリエチルアミン、ジエチレントリアミンの場合
移動相:pH4.8クエン酸緩衝液
流速:1mL/分
カラムサイズ:4.6mm(i.d.)×150mm
カラム温度:30℃
検出:RI
注入量:140nmol
【0018】
【発明の効果】
糖を鋳型として調製した本発明のポリマーゲルからなるクロマトグラフィー用充填剤は、糖類に対する選択性がより大きく発現する。しかもその選択性は鋳型だけを識別するのではなく、アルドペントース/アルドヘキソース、N−アセチルヘキソサミンをそれぞれ2つのグループとして識別した。したがって、本発明は糖の鋳型重合における高選択性の充填剤の提供を可能にし、糖質の分析に止まらず複合糖質全般の分離に大きく寄与するものと考えられる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】分子インプリント法の工程を説明した図である。
【図2】ホストモノマーとしてメタクリル酸を用い加熱処理することにより調製したポリマーゲル充填剤による糖の識別能を示すグラフである。
【図3】酢酸による糖の識別を表すUVスペクトルである。
【図4】ポリメタクリル酸による糖の識別を表すUVスペクトルである。

Claims (4)

  1. メタクリル酸または4−ビニルピリジンであるモノマー、架橋剤、溶媒を原料として重合で得られたポリマーに糖を吸着させて加熱処理を施すことを特徴とするポリマーゲルの製造方法。
  2. 糖がガラクトース、グルコースおよびマンノースからなる群より選択される請求項1に記載の製造方法。
  3. 架橋剤がエチレンジメタクリレートまたはメチレンビスアクリルアミドである請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  4. 溶媒がトルエンである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP09949498A 1998-04-10 1998-04-10 ポリマーゲルの製造方法 Expired - Fee Related JP3853511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09949498A JP3853511B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ポリマーゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09949498A JP3853511B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ポリマーゲルの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198361A Division JP2007017445A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 クロマトグラフィー用充填剤
JP2006198362A Division JP2006291225A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ポリマーゲル充填剤の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292903A JPH11292903A (ja) 1999-10-26
JP3853511B2 true JP3853511B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14248858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09949498A Expired - Fee Related JP3853511B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ポリマーゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100708A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mukogawa Gakuin 分子インプリントポリマーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11292903A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanz et al. Recent developments in sample preparation for chromatographic analysis of carbohydrates
FI113453B (fi) Kasvimateriaalin kromatografinen fraktiointi
CN110709696B (zh) 寡核苷酸的混合物的分离分析方法
CN105289558B (zh) 多组分嵌段亲水共聚物‑硅胶杂化色谱填料的制备及应用
Le Dévédec et al. Separation of chitosan oligomers by immobilized metal affinity chromatography
JP2007017445A (ja) クロマトグラフィー用充填剤
Striegler Investigation of disaccharide recognition by molecularly imprinted polymers
JP3853511B2 (ja) ポリマーゲルの製造方法
WO2019170634A1 (en) Composite material for bioseparations
JP2006291225A (ja) ポリマーゲル充填剤の表面改質方法
CN110885394B (zh) 一种三嗪基团修饰的大孔树脂及其制备方法
JP4268730B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
EP3615697B1 (en) Treatment of sugar solutions
EP3615214B1 (en) Functional resin particles
Jeanroy et al. Miniaturized affinity chromatography: A powerful technique for the isolation of high affinity GAGs sequences prior to their identification by MALDI-TOF MS
Miyagawa et al. Immobilization of glycoconjugate polymers on cellulose membrane for affinity separation
EP3615696B1 (en) Treatment of sugar solutions
Saber Tehrani et al. Solid‐Phase Extraction of Metoprolol onto (Methacrylic acid‐ethylene glycol dimethacrylate)‐based Molecularly Imprinted Polymer and Its Spectrophotometric Determination
EP3615698B1 (en) Treatment of sugar solutions
CN110871055B (zh) 一种端基为谷氨酸的呈鲜多肽表面分子印迹聚合物硅胶微球的制备方法及应用
Huck et al. HPLC of carbohydrates with cation-and anion-exchange silica and resin-based stationary phases
Stine Glycans in mesoporous and nanoporous materials
CN108786765B (zh) 有机-无机聚合物色谱材料及其制备方法和应用
WO2016167379A2 (ko) 올리고당류 또는 펩티드류 분리용 고분자 부착 실리카 모세관 및 이의 제조방법
JP2022122455A (ja) 糖鎖を標識する方法及びキット

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees