JP3853201B2 - 爆発物収納容器 - Google Patents

爆発物収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3853201B2
JP3853201B2 JP2001349436A JP2001349436A JP3853201B2 JP 3853201 B2 JP3853201 B2 JP 3853201B2 JP 2001349436 A JP2001349436 A JP 2001349436A JP 2001349436 A JP2001349436 A JP 2001349436A JP 3853201 B2 JP3853201 B2 JP 3853201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
resin
impregnated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001349436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003145655A (ja
Inventor
巻治 宮尾
政紀 島田
宏一 岸本
敏和 竹田
Original Assignee
日鉄コンポジット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄コンポジット株式会社 filed Critical 日鉄コンポジット株式会社
Priority to JP2001349436A priority Critical patent/JP3853201B2/ja
Publication of JP2003145655A publication Critical patent/JP2003145655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853201B2 publication Critical patent/JP3853201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には複合材料に関し、特に、犯罪現場における爆弾処理時の耐爆発性能に優れた耐衝撃用繊維強化複合材にて作製された爆発物収納容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐爆発、耐弾用の材料としては、特殊鋼、チタンなどの金属が主として使用されている。しかし、金属を使用した材料では、爆発物の性能向上に対応するには、その厚みを増やすことが要求され、その結果、重量が重くなり、容易に移送するのが困難となり、取扱性、操作性において問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、現在、繊維強化複合材が注目を浴びている。繊維強化複合材としては、例えば、アラミド繊維などの高張力繊維の織布を積層して樹脂を含浸させたもの、或いは、繊維強化プラスチック板をチタン板などの金属板或いは合成樹脂板と貼り合わせたものなどが提案されている。
【0004】
しかしながら、これら従来の繊維強化複合材は、金属より優れた耐衝撃性を十分に発揮するまでには至っていない。
【0006】
従って、本発明の目的は、爆発物に対する耐爆性、爆発破片に対する耐弾性能を有し、しかも軽量で移送が容易な、耐衝撃用繊維強化複合材にて作製した爆発物収納容器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係る爆発物収納容器にて達成される。要約すれば、本発明は、円筒形状の周壁と、前記周壁の下方端に一体に形成された底壁とを有する爆発物収納容器であって、
前記周壁及び/又は底壁の全部或いは一部を、繊維強化プラスチック層と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層とを積層して形成された耐衝撃用繊維強化複合材にて作製し、
前記樹脂未含浸繊維層は、引張強度が200kg/mm 以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維を一方向に配列して形成される繊維層を複数層積層して構成され、
前記各繊維層の繊維の配向角度は互いに異なるように配列し、前記各繊維層にて網目構造が形成される、
ことを特徴とする爆発物収納容器である。
【0010】
本発明の一実施態様によると、前記樹脂未含浸繊維層の両面に前記繊維強化プラスチック層を配置するか、或いは、前記樹脂未含浸繊維層の片面に前記繊維強化プラスチック層を配置する。
【0013】
本発明の他の実施態様によると、前記高強度繊維は、アラミド繊維、高分子ポリアリレート、高分子ポリエチレン繊維、高分子ポリビニルアルコール繊維、PBO繊維、炭素繊維、及び高強度ガラス繊維を、単独で、或いは、複数種の繊維を組み合わせて使用する。
【0014】
本発明の他の実施態様によると、前記繊維強化プラスチック層は、引張強度が200kg/mm2以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維に、マトリクス樹脂を含浸して構成される。前記高強度繊維は、アラミド繊維、高分子ポリアリレート、高分子ポリエチレン繊維、高分子ポリビニルアルコール繊維、PBO繊維、炭素繊維、及び高強度ガラス繊維を、単独で、或いは、複数種の繊維を組み合わせて使用することができる。前記マトリクス樹脂は、フェノール樹脂又はポリイミド樹脂が好ましい。又、前記マトリクス樹脂は、前記強化繊維に対して、20〜80体積%の範囲で含浸される。
【0015】
本発明の他の実施態様によると、前記繊維強化プラスチック層は、前記高強度繊維を一方向に配列して形成される樹脂含浸された繊維層を複数層積層して形成される。好ましくは、前記各繊維層の繊維の配向角度が互いに異なるように配列し、前記各繊維層にて網目構造が形成される。
【0016】
本発明の他の実施態様によると、前記繊維強化プラスチック層と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層との積層トータル厚み(T)は10mm〜50mmであり、前記樹脂未含浸繊維層の厚み(t)は2mm〜30mmである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る耐衝撃用繊維強化複合材にて作製される爆発物収納容器を図面に則して更に詳しく説明する。
【0018】
実施例1
図1に、本発明に係る耐衝撃用繊維強化複合材の一実施例の断面構成を示す。本実施例にて、耐衝撃用繊維強化複合材1は、繊維強化プラスチック層2と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層3との積層体とされる。
【0019】
図1に示す第1の実施例では、耐衝撃用繊維強化複合材1は、樹脂未含浸繊維層3の両面に、繊維強化プラスチック層2(2a、2b)が配置された構成とされる。
【0020】
樹脂未含浸繊維層3は、引張強度200kg/mm以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維fにて構成される。引張強度が200kg/mm未満では、爆発の破片の衝撃により繊維強化プラスチック層2や樹脂未含浸繊維層3の繊維が破断してしまう。又、破断伸度が1%未満では、衝撃時に受ける伸びに耐えることができず、やはり繊維が破断する。
【0021】
又、樹脂未含浸繊維層3は、一実施例によれば、図2に示すように、高強度繊維fを一方向に配列して形成される繊維層を複数層、例えば、3層以上積層した繊維層積層体(繊維層3a、3b、3c)とされる。このとき、各繊維層3a、3b、3cは、好ましくは、各繊維層積層体にて網目構造が形成されるように、各繊維層3a、3b、3cの繊維の配向角度αa、αb、αcが互いに異なる角度とされる。
【0022】
繊維強化プラスチック層2と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層3との積層トータル厚み(T)は10mm〜50mmとされ、樹脂未含浸繊維層3の厚み(t)は2mm〜30mmとされる。トータル厚み(T)が10mm未満では、耐爆性能が弱く、50mmを超えると重くなり移動が困難となる。
【0023】
高強度繊維fとしては、アラミド繊維、高分子ポリアリレート、高分子ポリエチレン繊維、高分子ポリビニルアルコール繊維、PBO繊維などの高強度有機繊維、及び、炭素繊維、高強度ガラス繊維などの高強度無機繊維を、単独で、或いは、複数種の繊維を組み合わせて使用することができる。
【0024】
繊維強化プラスチック層2は、上記樹脂未含浸繊維層3と同様の構成とされる繊維層に、マトリクス樹脂を含浸させたものとされる。
【0025】
つまり、繊維強化プラスチック層2の強化繊維としては、上記高強度繊維を使用することができ、又、上記樹脂未含浸繊維層3と同様に、高強度繊維を一方向に配列して形成される繊維層を複数層、例えば、3層以上積層した繊維層積層体とされ、このとき、各繊維層は、好ましくは、各繊維層積層体にて網目構造を形成させる。
【0026】
又、このような構成とされる繊維層に含浸されるマトリクス樹脂としては、不燃性の樹脂が使用され、好ましくは、フェノール樹脂とされる。樹脂は、強化繊維に対して、20〜80体積%の範囲で含浸される。フェノール樹脂以外には、ポリイミド樹脂などが使用できる。
【0027】
本実施例の耐衝撃用繊維強化複合材は、詳しくは後述するように、爆発物等不審物処理のための円筒形状、即ち、収納容器状に成形することができる。又、上記構成の耐衝撃用繊維強化複合材は、円筒材の全部を構成しても良く、又、これら部材の一部を構成することもできる。
【0028】
本発明の耐衝撃用繊維強化複合材1によれば、高強度繊維からなる樹脂未含浸繊維層3が、繊維強化プラスチック層2により挟持した積層構造とされるので、外部より繊維強化プラスチック層2に加えられた、爆発破片による衝撃が、内部の高強度繊維からなる樹脂未含浸繊維層3により十分に吸収され、爆発物に対する耐爆性、爆発破片に対する耐弾性能を有している。しかも、本発明の耐衝撃用繊維強化複合材は、軽量で移送が容易である。
【0029】
実施例2
図3に、本発明に係る耐衝撃用繊維強化複合材の他の実施例の断面構成を示す。図1に示す第1の実施例では、耐衝撃用繊維強化複合材1は、樹脂未含浸繊維層3の両面に、繊維強化プラスチック層2(2a,2b)が配置されたが、本実施例では、樹脂未含浸繊維層3の片方の面にのみ繊維強化プラスチック層2が配置される点で、実施例1と異なる。
【0030】
樹脂未含浸繊維層3及び繊維強化プラスチック層2は、実施例1と同様に構成することができる。従って、再度の説明は省略する。
【0031】
ただ、本実施例の耐衝撃用繊維強化複合材1では、爆発物などには、樹脂未含浸繊維層3を対向させるのが好ましい。
【0032】
実施例3
図4に、本発明の耐衝撃用繊維強化複合材1を使用した爆発物収納容器10の一実施例を示す。
【0033】
本実施例にて、爆発物収納容器10は、高さH、内径Dとされる円筒形状の周壁11と、周壁11の下方端に一体に形成された底壁12とを有する。
【0034】
本実施例によると、周壁11は、実施例1で説明した本発明の耐衝撃用繊維強化複合材1にて形成される。必要に応じて周壁11のみならず底壁12をも、場合によっては底壁12のみを、耐衝撃用繊維強化複合材1にて形成することも可能である。
【0035】
つまり、周壁11は、繊維強化プラスチック層2と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層3との積層体にて形成され、特に、本実施例では、樹脂未含浸繊維層3の両面に、繊維強化プラスチック層2a、2bが配置される。
【0036】
樹脂未含浸繊維層3は、図2に示すように、引張強度280kg/mm2、破断伸度が2.5%とされるアラミド繊維を一方向に配列して形成される繊維層3a、3b、3cを、3層積層して作製した。このとき、各繊維層3a、3b、3cの繊維の配向角度αa、αb、αcは、即ち、容器内部に位置する第1層3aの配向角度αaが容器の軸線方向に対して±30度、その外側の第2層3bの配向角度αbが±45度、更にその外側の第3層3cの配向角度αcが±60度とされ、その結果、各繊維層3(3a、3b、3c)にて網目構造が形成された。各繊維層3a、3b、3cの厚みは各々2mm以上とした。
【0037】
本実施例にて、樹脂未含浸繊維層3は、最も耐爆性、耐弾性が要求される領域に配置された。勿論、これに限定されるものではなく、必要に応じて、実質的に全領域に配置することもできる。
【0038】
斯かる樹脂未含浸繊維層3の内周部及び外周部に位置して積層された繊維強化プラスチック層2a、2bは、強化繊維としては、樹脂未含浸繊維層3と同じアラミド繊維を使用し、このアラミド繊維からなる3層の繊維層にて網目構造を形成し、この繊維層積層体に、マトリクス樹脂としてのフェノール樹脂を含浸させた。フェノール樹脂は、強化繊維に対して、50体積%で含浸した。
【0039】
周壁11の上端領域及び下端領域、即ち、樹脂未含浸繊維層3の下方領域及び上方領域は、繊維強化プラスチック層2のみにて形成し、下方端は、同じ構成の繊維強化プラスチックにて形成した底壁12と一体とした。
【0040】
上記本発明に係る爆発物収納容器10は、フィラメントワインディングにより極めて効率よく製造することができる。
【0041】
又、上述のようにして製造された収納容器は、周壁11のトータル厚み(T)が20mm、樹脂未含浸繊維層3の厚み(t)が10mmであったが、爆発物に対する耐爆性、爆発破片に対する耐弾性能が極めて優れていた。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、円筒形状の周壁と、前記周壁の下方端に一体に形成された底壁とを有する爆発物収納容器であって、周壁及び/又は底壁の全部或いは一部を、繊維強化プラスチック層と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層とを積層して形成された耐衝撃用繊維強化複合材にて作製し、樹脂未含浸繊維層は、引張強度が200kg/mm 以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維を一方向に配列して形成される繊維層を複数層積層して構成され、各繊維層の繊維の配向角度は互いに異なるように配列し、前記各繊維層にて網目構造が形成されるので、爆発破片による衝撃が、内部の高強度繊維からなる樹脂未含浸繊維層により十分に吸収され、爆発物に対する耐爆性、爆発破片に対する耐弾性能を有している。
【0043】
又、本発明の爆発物収納容器は、上記耐衝撃用繊維強化複合材を使用して作製されるので、爆発物に対する耐爆性、爆発破片に対する耐弾性能を有し、しかも軽量で移送が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐衝撃用繊維強化複合材の一実施例の断面構成図である。
【図2】樹脂未含浸繊維層の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る耐衝撃用繊維強化複合材の他の実施例の断面構成図である。
【図4】本発明に係る爆発物収納容器の一実施例の断面構成図である。
【符号の説明】
1 耐衝撃用繊維強化複合材
2 繊維強化プラスチック層
3 樹脂未含浸繊維層
11 周壁
12 底壁

Claims (11)

  1. 円筒形状の周壁と、前記周壁の下方端に一体に形成された底壁とを有する爆発物収納容器であって、
    前記周壁及び/又は底壁の全部或いは一部を、繊維強化プラスチック層と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層とを積層して形成された耐衝撃用繊維強化複合材にて作製し、
    前記樹脂未含浸繊維層は、引張強度が200kg/mm 以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維を一方向に配列して形成される繊維層を複数層積層して構成され、
    前記各繊維層の繊維の配向角度は互いに異なるように配列し、前記各繊維層にて網目構造が形成される、
    ことを特徴とする爆発物収納容器
  2. 前記樹脂未含浸繊維層の両面に前記繊維強化プラスチック層を配置したことを特徴とする請求項1の爆発物収納容器
  3. 前記樹脂未含浸繊維層の片面に前記繊維強化プラスチック層を配置したことを特徴とする請求項1の爆発物収納容器。
  4. 前記高強度繊維は、アラミド繊維、高分子ポリアリレート、高分子ポリエチレン繊維、高分子ポリビニルアルコール繊維、PBO繊維、炭素繊維、及び高強度ガラス繊維を、単独で、或いは、複数種の繊維を組み合わせて使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の爆発物収納容器
  5. 前記繊維強化プラスチック層は、引張強度が200kg/mm以上、破断伸度が1%以上とされる高強度繊維に、マトリクス樹脂を含浸して形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の爆発物収納容器
  6. 前記繊維強化プラスチック層は、前記高強度繊維を一方向に配列して形成される樹脂含浸された繊維層を複数層積層して構成されることを特徴とする請求項爆発物収納容器
  7. 前記各繊維層の繊維の配列角度が互いに異なるように配列し、前記各繊維層にて網目構造が形成されることを特徴とする請求項爆発物収納容器
  8. 前記高強度繊維は、アラミド繊維、高分子ポリアリレート、高分子ポリエチレン繊維、高分子ポリビニルアルコール繊維、PBO繊維、炭素繊維、及び高強度ガラス繊維を、単独で、或いは、複数種の繊維を組み合わせて使用することを特徴とする請求項5〜7のいずれかの項に記載爆発物収納容器
  9. 前記マトリクス樹脂は、フェノール樹脂又はポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項5〜8のいずれかの項に記載の爆発物収納容器
  10. 前記マトリクス樹脂は、前記強化繊維に対して、20〜80体積%の範囲で含浸されることを特徴とする請求項5〜9のいずれかの項に記載の爆発物収納容器
  11. 前記繊維強化プラスチック層と、樹脂が含浸されていない樹脂未含浸繊維層との積層トータル厚み(T)は10mm〜50mmであり、前記樹脂未含浸繊維層の厚み(t)は2mm〜30mmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかの項に記載の爆発物収納容器
JP2001349436A 2001-11-14 2001-11-14 爆発物収納容器 Expired - Fee Related JP3853201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349436A JP3853201B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 爆発物収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349436A JP3853201B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 爆発物収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145655A JP2003145655A (ja) 2003-05-20
JP3853201B2 true JP3853201B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19162106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349436A Expired - Fee Related JP3853201B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 爆発物収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878886B1 (ko) * 2017-07-18 2018-07-16 세진밸브공업 주식회사 레이어 구조를 가지는 폭발물 저장용기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238837A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Toray Ind Inc Frp積層構造体
CN115816869B (zh) * 2023-02-16 2023-05-12 中南大学 一种金属-纤维混杂材料波纹结构的快速成形装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878886B1 (ko) * 2017-07-18 2018-07-16 세진밸브공업 주식회사 레이어 구조를 가지는 폭발물 저장용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003145655A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991124B1 (en) Blast resistant and blast directing containers and methods of making
EP0678724A1 (en) Impact absorbing armor
US7571828B2 (en) Barrier units and articles made therefrom
US4868040A (en) Antiballistic composite armor
JP2007512977A (ja) 改良構造用サンドイッチ板
AU741018B2 (en) Blast resistant and blast directing container assemblies
JPH06510972A (ja) 爆発から保護する補強壁付き旅行荷物コンテナ
EP0500795A1 (en) Ballistic resistant composite armor
JP3853201B2 (ja) 爆発物収納容器
CN110160420A (zh) 一种混杂复合材料防爆筒及其结构
CN105667019A (zh) 一种抵御机枪弹侵彻的复合结构防弹装甲及其制备方法
WO2006137916A2 (en) Lightweight spherical blast resistant container
GB2238283B (en) The protection of aircraft structures
CN108088312A (zh) 一种组合式防弹陶瓷装甲拼接结构及其制备方法
GB2277141A (en) Composite ballistic armour
AU720924B2 (en) Barrier units and articles made therefrom
JPH07198299A (ja) 防弾盾及び防弾ヘルメツト
WO2006137865A2 (en) Lightweight blast resistant container
GB2279231A (en) Bomb-resistant container
JP2003090025A (ja) 空気式防舷材用保護カバー
JPH02254297A (ja) 耐弾パネル
JPH0894295A (ja) 防弾パネル
JPS636640Y2 (ja)
GB2347112A (en) Anti-ballistic panel
JP2013111887A (ja) Frp積層構造体とこれを用いた筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees