JP3850715B2 - Vehicle deck board - Google Patents
Vehicle deck board Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850715B2 JP3850715B2 JP2001349141A JP2001349141A JP3850715B2 JP 3850715 B2 JP3850715 B2 JP 3850715B2 JP 2001349141 A JP2001349141 A JP 2001349141A JP 2001349141 A JP2001349141 A JP 2001349141A JP 3850715 B2 JP3850715 B2 JP 3850715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck board
- link member
- board part
- link
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、自動車等の車両に配置されるデッキボードに関し、特に、その上下方向の位置を容易に2段に切り替えることができる車両用デッキボードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両の荷物室のフロアより高い位置にデッキボードを配設して、荷物室内にてデッキボードの上および下に荷物を積載可能にして、荷物室の荷物積載スペースを広げることが行われている。
実開昭61−122136号公報は、このようなデッキボードの従来例を開示している。この従来例では、フロア上の所定の高さ位置にデッキボードを載置した構造が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来例では、デッキボードをフロア上の所定の位置に載置する構造であるため、デッキボードが不要のときは、デッキボードを荷物室から取り外す必要がある。したがって、そのための作業が煩雑であるという不都合があった。また、取り外したデッキボードを他の場所に保管しなければならないという不都合があった。
このため、荷物室に積載する荷物の大きさおよび量に応じて、デッキボードを使用する場合および使用しない場合を切り替えることは、何かと不都合をきたしていた。
そこで、本願発明が解決しようとする課題は、車両の荷物室等に配置されるデッキボード自身の配置変更でデッキボードの上下方向の位置を2段に切り替えることが容易にできるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願の第1の発明は、請求項1記載のとおりである。
上記第1の発明により、デッキボードは板状の第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位とから成り、この第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位は屈折回動可能に連結されている。そして、前記第1のデッキボード部位の基部は前記基盤部材に対して起立可能に回動連結されている。前記第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位は前記基盤部材上に連続して載置された第1の位置状態と、前記第1のデッキボード部位が前記基盤部材に対して起立状態となり前記第2のデッキボード部位が前記基盤部材に対して所定高さ位置とされる第2の位置状態の2つの位置状態を採ることができる。この第1の発明によれば、デッキボード自身の配置変更によりデッキボードの上下方向の高さ位置を2段に切り替えることができる。したがって、デッキボードを他の場所に保管しなければならないという煩わしさがない。
【0005】
さらに、前記第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位との間の屈折回動可能連結および第1のデッキボード部位の基盤部材に対する起立可能連結は、4リンク機構を用いて行われ、この4リンク機構には基盤部材に対する第1のデッキボード部位の起立回動に連動して第1のデッキボード部位に対して第2のデッキボード部位を前記起立回動と反対方向に強制的に屈折させる機構が組み込まれている。このため、第1のデッキボード部位の起立回動時に、第2のデッキボード部位が起立回動とは反対方向に強制的に屈折されるので、第2のデッキボード部位の第2の位置状態への操作を容易に行うことができる。
【0009】
さらに、前記第2のデッキボード部位の先端部を手で持上げると、前記第1のデッキボード部位と前記第2のデッキボード部位は前記第1のデッキボード部位の基部を回転中心として上方に回転する。
【0010】
そして、ある程度回転すると、前記第7リンク部材のうち前記第6リンク部材側端部に形成されたカムが前記第2のデッキボード部位の基部を上方に押し始めるので、この時点で、前記第6リンク部材に対して前記第2のデッキボード部位が下方に屈折し始める。このため、それ以後は、前記第2のデッキボード部位が前記第1のデッキボード部位に対して下方に屈折するので、前記第1のデッキボード部位を前記基盤部材から起立した状態にして、前記第2のデッキボード部位を前記第1のデッキボード部位で支えるようにすることが容易になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本願発明の実施の形態に係るデッキボードを示す。図1において、デッキボード10は、板状の第1のデッキボード部位11および第2のデッキボード部位12を備えている。
第1のデッキボード部位11および第2のデッキボード部位12は、全体として一枚の板状になって車両40のフロア41上に位置する状態(実線で示す第1の位置状態)と、第2のデッキボード部位12が、フロア41に対して起立した状態の第1のデッキボード部位11により支えられフロア41より所定高さの位置にある状態(二点鎖線で示す第2の位置状態)をとることができる。なお、フロア41が本発明でいう基盤部材となっている。このフロア41にはデッキボード10が第2の位置状態を採ったときの見栄えを確保するために、カーペット等が敷設されるのが好ましい。
【0012】
第1のデッキボード部位11の基部11aが車両40のフロア41に対して起立可能になるように回動可能に連結されている。この連結は、図1に符号20で示される第1の4リンク機構の下部個所で行われている。
第2のデッキボード部位12の基部12aと第1のデッキボード部位11の先端部11bは屈折回動可能に連結されている。この連結は、第1の4リンク機構20の上部個所で行われている。第1の4リンク機構20の詳細は、後述する。デッキボード10の第1の位置状態では、第1のデッキボード部位11と第2のデッキボード部位12とが連結した一枚の板状になって載置され、このとき、両デッキボード部位11、12はフロア41上に載置されている。
さらに、第2の位置状態では、第1のデッキボード部位11がフロア41に対して起立した状態になり、第2のデッキボード部位12が第1のデッキボード部位11で支えられフロア41に対して所定高さの位置状態になる。
【0013】
前記第2の位置状態では、第2のデッキボード部位12の先端部12bに形成された張出部12cが右後輪のホイールハウス42に形成された係合部43に嵌合してロックされる。ここで、張出部12cは車両40の車幅方向に張り出した部分であり、デッキボード10の第1の位置状態(段落0011参照)では、フロア41のうち右後輪のホイールハウス42の後方のフロア41上に位置するが、第2の位置状態(段落0011参照)では、右後輪のホイールハウス42の係合部43上に位置する。
【0014】
同様にして、張出部12dを図示しない左後輪のホイールハウスの係合部(係合部43に相当する。)に嵌合してロックすることができる。なお、第2の位置状態から第1の位置状態に戻すときは、前記係合部の嵌合を外してロックを解除する。
13はデッキボード10の上面であり、14(図3参照)は、デッキボード10の下面である。下面14は図示しないリブで補強した状態でもよい。
【0015】
なお、前記第2の位置状態にて、第2のデッキボード部位12の上面13がホイールハウス42の上面と同じ高さになるようにすると、荷物の積載が一層容易になる。すなわち、デッキボード10の第2の位置状態では第1の位置状態に比べ、ホイールハウス42の幅分だけ広くなり、それだけ横幅を有効に利用できるようになる。たとえば、ゴルフバッグ等をゆとりを持って横置きすることができるようになる。
また、44は車両40のバックドアが配置される位置であり、45は車両40のサイドトリムである。
【0016】
図2は、図1の第1の4リンク機構20を示す。図2において、第1の4リンク機構20は、第1リンク部材21、第2リンク部材22、第3リンク部材23および第4リンク部材24を順次回動可能に連結したものである。
軸25、26、27、28は、それぞれ第1リンク部材21と第2リンク部材22を回動可能に連結する軸、第2リンク部材22と第3リンク部材23を回動可能に連結する軸、第3リンク部材23と第4リンク部材24を回動可能に連結する軸、第4リンク部材24と第1リンク部材21を回動可能に連結する軸である。
【0017】
第1リンク部材21の基部21aは、基部21aの孔21bを介して図示しないボルト等によりフロア41(図1参照)に固定される。第2リンク部材22がデッキボード10の第1のデッキボード部位11(図1参照)に固定される。第2リンク部材22の孔22a、22bは、第1のデッキボード部位11を第2リンク部材22に取付ける場合のねじ孔である。第3リンク部材23がデッキボード10の第2のデッキボード部位12に固定される。第3リンク部材23の孔23a、23bは、第2のデッキボード部位12を第3リンク部材23に取付ける場合のねじ孔である。
第1の4リンク機構20は、図1に示すように、第1のデッキボード部位11に対して平行に2本配設された状態で取付けられている。
【0018】
第4リンク部材24と第3リンク部材23との連結は、第4リンク部材24の一端に穿設された長孔24aに軸27が嵌合することにより行われている。長孔24aは、第4リンク部材24の長手方向の長孔として形成されている。第4リンク部材24の他端は、第1リンク部材21と軸28により回動可能に連結されている。これにより、第4リンク部材24と第3リンク部材23との連結は、長孔24aにより長孔24aの長さ分だけ長手方向に相対的移動が可能とされている。
なお、長孔24aの機能を第4リンク部材24の他端に持たせることもできる。この場合には、軸28との嵌合を長孔とすればよい。また、長孔24aの機能を軸27と軸28の両方に分担して持たせることもできる。この場合には、軸27と軸28との両方の嵌合を長孔とするものである。
【0019】
図3は、図2の第1の4リンク機構20の動作を説明している。図3において、実線で示す状態は、デッキボード10の第1の位置状態である(段落0011参照)。第1のデッキボード部位11がフロア41に対して立ち上がる過程を、二点鎖線で3段階に示している。二点鎖線で示す第1の4リンク機構20がフロア41に対して直立した状態は、前記第2の位置状態である(段落0011参照)。
前記第1の位置状態において、第2のデッキボード部位12の先端部12b(図1参照)を手で持上げると、第1のデッキボード部位11と第2のデッキボード部位12は軸25を回転中心として上方に回動する。
【0020】
デッキボード10の上方への回動の際、第4リンク部材24の長孔24aと第3リンク部材23の軸27との嵌合状態の位置関係は、第1の位置状態においては図3に良く示されているように相対的に移動可能な位置状態にあって、第1のデッキボード部位11と第2のデッキボード部位12とは自重で第1の4リンク機構20上に連続して配置された状態で一体となって上方に回動していく。
【0021】
ある程度上方に回動すると、図3で見て、軸27が長孔24aの右端面に当接した状態となって、両者は相対移動できない位置関係となる。この状態からさらに上方に回転すると、第4リンク部材24によって第3リンク部材23を引張る状態となって、第3リンク部材23は軸26を軸心として時計廻り方向に回動する。この回動状態が図3で見て回動途中として示した図である。この回動状態は、第1のデッキボード部位11に対して第2のデッキボード部位12を徐々に屈折状態とすることになって、第2のデッキボード部位12の前進動作を容易とする。なお、この動作における第2のデッキボード部位12の第1のデッキボード部位11に対する屈折方向は、第1のデッキボード部位11の起立回動方向とは反対方向となっている。
【0022】
さらに回動を進めて、第1のデッキボード部位11がフロア41に対して起立した状態となると、第2のデッキボード部位12は第2リンク部材22の長さの高さ位置でフロア41に対してほぼ平行状態に位置させられて、第2の位置状態を確立する。この状態では、前述したように、第2のデッキボード部位12に形成された張出部12cがホイールハウス42に形成された係合部43に嵌合した状態にある。
【0023】
なお、前述の長孔24aと軸27との相対移動は、長孔24aが描く円弧軌跡と軸28が描く円弧軌跡の違いにより行われる。すなわち、長孔24aの円弧軌跡は軸28を中心として描かれ、軸27の円弧軌跡は軸25を中心として描かれる。そして、軸28と軸25とはオフセットして位置していることから、軸27の円弧より長孔24aの円弧の方が小さくなる。この結果、長孔24aの最外端が描く円弧軌跡より軸27が描く円弧軌跡が外方となることにより第3リンク部材23は第4リンク部材24より引張られた状態となって、軸26を軸心として時計廻り方向に回動するのである。
【0024】
上述した第1の4リンク機構20を用いた実施の形態では、デッキボード10を自動車等の車両の荷物室から外部に取り外すことなく、デッキボード10の配置変更のみで第1の位置状態と第2の位置状態の2つの位置(段落0011参照)を採ることができる。
また、デッキボード10を第1の位置状態から第2の位置状態に位置変更する際、第1の4リンク機構20により第2のデッキボード部位12を第1のデッキボード部位11に対して強制的に屈折させるため、第2のデッキボード部位12の前進動作の回動を容易に行うことができる。
【0025】
図4は、図2の第1の4リンク機構20の変形例となる第2の4リンク機構50を示す。図4において、第2の4リンク機構50は、第5リンク部材51、第6リンク部材52、第7リンク部材53および第8リンク部材54を順次回動可能に連結したものである。
軸55、56、57、58は、それぞれ第5リンク部材51と第6リンク部材52を回動可能に連結する軸、第6リンク部材52と第7リンク部材53を回動可能に連結する軸、第7リンク部材53と第8リンク部材54を回動可能に連結する軸、第8リンク部材54と第5リンク部材51を回動可能に連結する軸である。
【0026】
第5リンク部材51は、第1リンク部材21に相当し(図2参照)、フロア41に固定されている。第6リンク部材52は、第2リンク部材22に相当し(図2参照)、デッキボード10の第1のデッキボード部位11(図1参照)に固定されている。
第7リンク部材53は、第6リンク部材52の側部に配置されて軸56により取付けられている。第7リンク部材53の図4で見て左端部はカム61として構成されている。このカム61に対応して取付部材62の図4で見て左端部下面にはカム受面62aが形成されている。取付部材62は軸63により第6リンク部材52に回動自在に取付けられている。そして、取付部材62は第2のデッキボード部位12に固定される。すなわち、第2のデッキボード部位12は第6リンク部材52に回動自在に取り付けられている。
【0027】
図5は、図4の第2の4リンク機構50の動作を説明している。図5において、実線で示す状態は、デッキボード10の第1の位置状態である(段落0011参照)。第1のデッキボード部位11がフロア41に対して立ち上がる過程は、二点鎖線で3段階に示されている。二点鎖線で示す第2の4リンク機構50がフロア41に対して直立した状態は、デッキボード10の第2の位置状態である(段落0011参照)。
【0028】
前記第1の位置状態において、第2のデッキボード部位12の先端部12b(図1参照)を手で操作して持上げると、第1のデッキボード部位11と第2のデッキボード部位12は自重で第2の4リンク機構50上に連結して配置された状態で、軸55を回動中心として一体となって上方に回動する。そして、回動が進むにつれて、カム61が取付部材62のカム受面62aを押して、取付部材62を図5で見て時計廻り方向に強制的に回動させる。この回動により、取付部材62に固定されている第2のデッキボード部位12は、第6リンク部材52に固定されている第1のデッキボード部位11に対して強制的に屈折させられる。
【0029】
上述のカム61のカム受面62aの押圧動作は、第7リンク部材53が軸56を軸心として時計廻り方向に回動することにより行われる。そして、この第7リンク部材53の時計廻り方向回動は、第1のデッキボード部位11の起立回動に伴って行われる。その動作原理は図3に示す作動の場合と実質的に同じであり、軸57が軸58を中心として描く円弧軌跡と実質的に同じであり、軸57が軸58を中心として描く円弧軌跡と、軸56が軸55を中心として描く円弧軌跡の違いによる。
【0030】
上述した変形例によれば、カム61によって押圧するカム受面62aの位置は、第2のデッキボード部位12の基部12aの先端位置となっている。したがって、この位置を押圧して屈折回動させることは操作上有効となって、持上げ操作力を軽減することができる。場合によっては、片手で操作することも可能となる。
【0031】
図6は、図1のVIーVI断面を拡大して示す。図6において、前記第2の位置状態(段落0011参照)にて、張出部12cの下面14側に設けられた棒状の固定部材31が係合部43の凹部43aに係合して、張出部12cが係合部43にロックされる。なお、張出部12cのうち二点鎖線で示す位置に位置調節機構30を設け、この位置調節機構30に固定部材31を出し入れするようにしてもよい。
【0032】
なお、上記実施の形態において、デッキボードは、板状であるが、これに限定されず、たとえば格子状板でもよい。
【0033】
【発明の効果】
本願の第1の発明によれば、必要な時に、デッキボードの第2のデッキボード部位を基盤部材とこの基盤部材より高い位置の2段に切り替えることが容易にできる。このため、デッキボードを車両の荷物室等に設置したときは、車両の荷物の容積、長さ等に応じて適宜配置変更して、有効に活用することができる。また、この発明によれば、従来のようにデッキボードを取り外す必要がないため、それに伴う煩わしさもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係るデッキボードを示す斜視図である。
【図2】図1の実施の形態に使用する第1の4リンク機構を示す斜視図である。
【図3】図2の第1の4リンク機構の動作を説明する説明図である。
【図4】図1の実施の形態に使用する第2の4リンク機構を示す斜視図である。
【図5】図4の第2の4リンク機構の動作を説明する説明図である。
【図6】図1のVIーVI断面を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 デッキボード
11 第1のデッキボード部位
11a 第1のデッキボード部位の基部
11b 第1のデッキボード部位の先端部
12 第2のデッキボード部位
12a 第2のデッキボード部位の基部
40 車両
41 フロア(基盤部材)
50 第2の4リンク機構
51〜54 第5リンク部材〜第8リンク部材
61 カム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a deck board disposed in a vehicle such as an automobile, and more particularly to a vehicle deck board whose vertical position can be easily switched between two stages.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a deck board has been arranged at a position higher than the floor of the luggage compartment of the vehicle so that luggage can be loaded on and under the deck board in the luggage compartment to increase the luggage loading space in the luggage compartment. It has been broken.
Japanese Utility Model Laid-Open No. 61-122136 discloses a conventional example of such a deck board. In this conventional example, a structure in which a deck board is placed at a predetermined height position on the floor is shown.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the above-described conventional example has a structure in which the deck board is placed at a predetermined position on the floor, it is necessary to remove the deck board from the luggage compartment when the deck board is unnecessary. Therefore, there is a disadvantage that the work for that is complicated. In addition, the removed deck board has to be stored in another place.
For this reason, switching between using the deck board and not using it depending on the size and quantity of the luggage loaded in the luggage compartment has caused some inconvenience.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to make it easy to switch the position of the deck board in the vertical direction to two stages by changing the arrangement of the deck board itself arranged in the luggage compartment of the vehicle. is there.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the first invention of the present application is as described in claim 1.
According to the first aspect of the present invention, the deck board is composed of a plate-like first deck board part and a second deck board part, and the first deck board part and the second deck board part can be bent and rotated. It is connected. The base portion of the first deck board portion is pivotally connected to the base member so as to stand up. The first deck board portion and the second deck board portion are in a first position state in which the first deck board portion and the second deck board portion are continuously placed on the base member, and the first deck board portion is in an upright state with respect to the base member. Thus, the second deck board portion can take two position states, ie, a second position state in which the second deck board portion is at a predetermined height position with respect to the base member. According to the first aspect of the present invention, the height position of the deck board in the vertical direction can be switched between two levels by changing the arrangement of the deck board itself. Therefore, there is no inconvenience that the deck board has to be stored elsewhere.
[0005]
Further, the refraction-rotatable connection between the first deck board part and the second deck board part and the upright connection to the base member of the first deck board part are performed using a four-link mechanism, In this four-link mechanism, the second deck board part is forcibly forced in the direction opposite to the above-mentioned upright rotation with respect to the first deck board part in conjunction with the upright rotation of the first deck board part with respect to the base member. A refraction mechanism is incorporated. For this reason, since the second deck board part is forcibly refracted in the direction opposite to the standing rotation when the first deck board part is turned upright, the second position state of the second deck board part is forced. Can be easily operated.
[0009]
Further, when the tip end portion of the second deck board portion is lifted by hand, the first deck board portion and the second deck board portion are directed upward with the base portion of the first deck board portion as a rotation center. Rotate.
[0010]
Then, after a certain degree of rotation, the cam formed on the sixth link member side end portion of the seventh link member starts to push the base portion of the second deck board portion upward. The second deck board portion starts to bend downward with respect to the link member. Therefore, after that, the second deck board part is refracted downward with respect to the first deck board part, so that the first deck board part is erected from the base member, It becomes easy to support the second deck board part by the first deck board part.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a deck board according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
The first
[0012]
The
The
Further, in the second position state, the first
[0013]
In the second position state, the overhanging
[0014]
Similarly, the
[0015]
If the
[0016]
FIG. 2 shows the first four-
The
[0017]
The
As shown in FIG. 1, the first four
[0018]
The connection between the
In addition, the function of the
[0019]
FIG. 3 explains the operation of the first four-
When the
[0020]
When the
[0021]
When it is turned upward to some extent, the
[0022]
When the first
[0023]
The relative movement between the
[0024]
In the embodiment using the first four-
Further, when the
[0025]
FIG. 4 shows a second 4-
The
[0026]
The
The
[0027]
FIG. 5 illustrates the operation of the second 4-
[0028]
In the first position state, when the
[0029]
The above-described pressing operation of the
[0030]
According to the above-described modification, the position of the
[0031]
FIG. 6 shows an enlarged VI-VI cross section of FIG. In FIG. 6, in the second position state (see paragraph 0011), the rod-like fixing
[0032]
In the above embodiment, the deck board has a plate shape, but is not limited thereto, and may be a lattice plate, for example.
[0033]
【The invention's effect】
According to the first invention of the present application, when necessary, the second deck board portion of the deck board can be easily switched to the base member and the two stages higher than the base member. For this reason, when the deck board is installed in the luggage compartment of the vehicle, it can be used effectively by appropriately changing the arrangement according to the volume, length, etc. of the luggage of the vehicle. Further, according to the present invention, since it is not necessary to remove the deck board as in the prior art, there is no inconvenience associated therewith.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a deck board according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a first four-link mechanism used in the embodiment of FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the operation of the first four-link mechanism in FIG. 2;
4 is a perspective view showing a second four-link mechanism used in the embodiment of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the operation of the second four-link mechanism in FIG. 4;
6 is an enlarged cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
40
50 2nd 4 link mechanism 51-54 5th link member-
Claims (1)
前記デッキボードは板状の第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位とから成り、この第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位は屈折回動可能に連結されているとともに、前記第1のデッキボード部位の基部は前記基盤部材に対して起立可能に回動連結されてなり、
前記第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位は前記基盤部材上に連続して載置された第1の位置状態と、前記第1のデッキボード部位が前記基盤部材に対して起立状態となり前記第2のデッキボード部位が前記基盤部材に対して所定高さ位置とされる第2の位置状態の2つの位置状態を採ることができ、
前記第1のデッキボード部位と第2のデッキボード部位との間の屈折回動可能連結および前記第1のデッキボード部位の前記基盤部材に対する起立可能連結は、4リンク機構を用いて行われ、この4リンク機構には前記基盤部材に対する前記第1のデッキボード部位の起立回動に連動して前記第1のデッキボード部位に対して前記第2のデッキボード部位を前記起立回動と反対方向に強制的に屈折させる機構が組み込まれ、
前記4リンク機構に組み込まれる前記第1のデッキボード部位に対して前記第2のデッキボード部位を前記起立回動と反対方向に強制的に屈折させる機構は、前記第1の位置状態から前記第2の位置状態に回動操作するとき前記第2のデッキボード部位の基部を押圧するカムとされ、
前記4リンク機構は、第5リンク部材、第6リンク部材、第7リンク部材および第8リンク部材を順次回動可能に連結したものであり、
前記第5リンク部材は前記基盤部材に固定され、
前記第6リンク部材が前記第1のデッキボード部位を支え、
前記カムが前記第7リンク部材のうち前記第6リンク部材側端部に形成され
前記第2のデッキボード部位が前記第6リンク部材に回動自在に取り付けられていることを特徴とする車両用デッキボード。 A deck board arranged on a base member such as a vehicle floor,
The deck board is composed of a plate-like first deck board part and a second deck board part, and the first deck board part and the second deck board part are connected to each other so as to be able to be bent. The base of the first deck board part is pivotably connected to the base member so as to be able to stand upright,
The first deck board portion and the second deck board portion are in a first position state in which the first deck board portion and the second deck board portion are continuously placed on the base member, and the first deck board portion is in an upright state with respect to the base member. The second deck board part can take two position states of a second position state where the second deck board part is at a predetermined height position with respect to the base member,
The bendable connection between the first deck board part and the second deck board part and the upright connection to the base member of the first deck board part are performed using a four-link mechanism, In this four-link mechanism, the second deck board part is moved in the opposite direction to the upright rotation with respect to the first deck board part in conjunction with the upright rotation of the first deck board part with respect to the base member. Incorporates a mechanism to force refraction to
The mechanism that forcibly refracts the second deck board part in the direction opposite to the upright rotation with respect to the first deck board part incorporated in the four-link mechanism is the first position state from the first position state. And a cam that presses the base of the second deck board part when rotating to the position of 2.
The four-link mechanism is a fifth link member, a sixth link member, a seventh link member, and an eighth link member that are connected so as to be sequentially rotatable.
The fifth link member is fixed to the base member;
The sixth link member supports the first deck board portion;
The cam is formed at an end of the seventh link member on the side of the sixth link member.
The vehicle deck board, wherein the second deck board portion is rotatably attached to the sixth link member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349141A JP3850715B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Vehicle deck board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349141A JP3850715B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Vehicle deck board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146142A JP2003146142A (en) | 2003-05-21 |
JP3850715B2 true JP3850715B2 (en) | 2006-11-29 |
Family
ID=19161854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349141A Expired - Fee Related JP3850715B2 (en) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | Vehicle deck board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850715B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10225889C1 (en) | 2002-06-11 | 2003-12-18 | Daimler Chrysler Ag | Guide device for height-adjustable load platform for automobile trunk using rotation of pivoted levers for movement of load platform between raised and lowered positions |
JP2007091100A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kasai Kogyo Co Ltd | Upward and downward moving device of luggage floor in automobile |
FR2936460B1 (en) * | 2008-10-01 | 2011-06-17 | Renault Sas | MOBILE BOX FLOOR FOR MOTOR VEHICLE. |
KR102227510B1 (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-15 | 주식회사 서연이화 | Lift-up Covering Shelf |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001349141A patent/JP3850715B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003146142A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101716916B (en) | Adjustable rear load floor for a hybrid vehicle | |
CN1111199A (en) | Device for operating electronic instrument | |
JP3850715B2 (en) | Vehicle deck board | |
CN113525240B (en) | Vehicle door pedal | |
JP2012076736A (en) | Wheel retaining device for bicycle carrier | |
JP3746037B2 (en) | Spare seedling mounting structure for riding rice transplanter | |
EP0254752B1 (en) | Apparatus for operating and transferring manhole cover | |
JP3815869B2 (en) | Electric bicycle | |
JPH08175275A (en) | Carrier installation for automobile | |
CN219042951U (en) | Capsule filling machine | |
JP2002254969A5 (en) | ||
JP5221290B2 (en) | Roof box fixing mechanism | |
CN210707045U (en) | A vehicle that is used for handrail mechanism of vehicle and has it | |
CN221819940U (en) | Support assembly, table assembly, seat and vehicle | |
JP2001039162A (en) | Sun roof device | |
JP6865634B2 (en) | Vehicle with loading platform | |
JP2534104Y2 (en) | Canopy folding device | |
CN2720176Y (en) | Board quick-connecting device | |
KR20010102722A (en) | A storage equipment of spare tire | |
KR100267674B1 (en) | Storage for spare tire | |
JPS6316588Y2 (en) | ||
CN217917790U (en) | Vehicle-mounted bicycle bracket | |
JP2000203326A (en) | Vehicle carrier | |
JP3744139B2 (en) | Electronic device apparatus provided with display member | |
KR100418630B1 (en) | Spare tire keeping apparatus of recreation vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |