JP3844587B2 - マルチメディア情報伝送方式 - Google Patents

マルチメディア情報伝送方式 Download PDF

Info

Publication number
JP3844587B2
JP3844587B2 JP04822898A JP4822898A JP3844587B2 JP 3844587 B2 JP3844587 B2 JP 3844587B2 JP 04822898 A JP04822898 A JP 04822898A JP 4822898 A JP4822898 A JP 4822898A JP 3844587 B2 JP3844587 B2 JP 3844587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vod
multimedia information
cable modem
network
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04822898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11252531A (ja
Inventor
祐二 丹野
博行 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04822898A priority Critical patent/JP3844587B2/ja
Publication of JPH11252531A publication Critical patent/JPH11252531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844587B2 publication Critical patent/JP3844587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、LAN(Local Area Network)と、CATV(Cable Television)網のネックワークを経由し、マルチメディア情報を伝送するマルチメディア情報伝送方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来のマルチメディア情報伝送方式の構成を示す図である。図において、1はVODサーバであり、動画、静止画等の画像データや、WWW(World Wide Web)、FTP(File Transfer Protocol)等によるテキストデータ等のマルチメディア情報を保有している。2はLANであり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)という通信プロトコルを使用した「コンピュータ・ネットワーク」である。またLAN2は、上りチャンネル及び下りチャンネルとも広い帯域を有する対称のネットワークである。
【0003】
3は伝送する信号を変復調するVODサーバ側のケーブルモデムであり、LAN2からの下りのディジタル信号をアナログの高周波信号に変調すると共に、LAN2への上りのアナログの高周波信号をディジタル信号に復調する。4はHE(Headend)装置であり、ケーブルモデム3からの下りのアナログの高周波信号を周波数混合すると共に、ケーブルモデム3への上りのアナログの高周波信号を周波数分配する。
【0004】
また図8において、5はCATV網であり、CATV網用の通信プロトコルを使用した「放送ネットワーク」である。CATV網5は、中継増幅器である双方向アンプ11によって構成されるツリー状のネットワークである。さらに双方向アンプ11は、増幅率とダイナミックレンジが大きい下り用アンプ11−1と増幅率とダイナミックレンジが小さい上り用アンプ11−2により構成されており、CATV網5は、下りチャンネルが広い伝送帯域、上りチャンネルが狭い伝送帯域の非対称のネットワークである。
【0005】
さらに6a、6bは、伝送する信号を変復調するVOD端末側のケーブルモデムであり、CATV網5からの下りのアナログの高周波信号をディジタル信号に復調し、VOD端末7からのディジタル信号をCATV網5への上りのアナログの高周波信号に変調すると共に、チャンネル(使用周波数帯)の選択を行う。7(7a、7b)は伝送されたマルチメディア情報を再生するVOD端末である。
【0006】
次に動作について説明する。
このようなマルチメディア情報の伝送は、VODサーバ1からVOD端末7aにマルチメディア情報を大量に伝送し、VOD端末7aからVODサーバ1へ応答を返すTCP/IPプロトコルとなっているため、VODサーバ1からVOD端末7aへの下りの伝送に対しては広い帯域が必要であるが、VOD端末7aからVODサーバ1へ上りの伝送に対しては狭い帯域で充分である。
【0007】
まずVODサーバ1からVOD端末7aにマルチメディア情報を伝送する下り方向の動作について説明する。VODサーバ1はマルチメディア情報をディジタルのIP(Internet Protocol)パケットに変換し、広い帯域のネットワークのLAN2に送出する。ケーブルモデム3は、伝送されたディジタルのIPパケットをアナログの高周波信号に変調する。HE装置4はケーブルモデム3からの下りのアナログの高周波信号を周波数混合し、CATV網5に送出する。
【0008】
CATV網5に送出されたマルチメディア情報は、CATV網5の各中継地点において、増幅率とダイナミックレンジが大きい下り用アンプ11−1により増幅されながら、広い帯域の下りチャンネルで伝送される。ケーブルモデム6aは、CATV網5から伝送されたアナログの高周波信号をディジタルのIPパケットに復調し、VOD端末7aは伝送されたマルチメディア情報を受信する。
【0009】
次にVOD端末7aがマルチメディア情報を受信の際に、VOD端末7aからVODサーバ1に、受信確認のための肯定応答信号(以下、ACK信号)を伝送する上り方向の動作について説明する。この場合、VOD端末7aから送出されたACK信号は、上記下り方向の伝送とは逆に、ケーブルモデム6a、CATV網5、HE装置4、ケーブルモデム3及びLAN2を介して、下り方向と逆の処理がそれぞれなされてVODサーバ1に伝送される。このとき、CATV網5において、ACK信号は増幅率とダイナミックレンジが小さい上り用アンプ11−2を使用した帯域の狭い上りチャンネルにて伝送される。
【0010】
図9はVODサーバ1とVOD端末7a間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。また、図10はCATV網5を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。図9及び図10に示すように、TCP/IPの通信プロトコルを使用した場合には、VODサーバ1からの32Kbyteの画像データは、1.5Kbyteの24個のブロックに分割されてVOD端末7aに伝送され、VOD端末7aは32Kbyte(24個のブロック)の画像データを受信するたびに、その応答のためにACK信号を返送する。そしてVODサーバ1は、このACK信号を受信すると、次の32Kbyteの画像データを伝送する。
【0011】
またテキストデータを伝送するときは、1.5Kbyteの1ブロックごとにACK信号を返送している。これは、テキストデータの場合、ブロックの欠落が生じた場合、データの信頼性が損なわれるからである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
複数台のVOD端末7が、同時にVODサーバ1のマルチメディア情報を利用しようとした場合、VODサーバ1へ返送するACK信号が多くなるため、CATV網5の狭い上りチャンネルの帯域が飽和状態になり、VOD端末7からのACK信号の応答が遅くなり、その結果、VODサーバ1からのマルチメディア情報のスループットが低下し、VOD端末7におけるマルチメディア情報の映像が停止して、視聴に支障をきたすという課題があった。
【0013】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数台のVOD端末7が、同時にVODサーバ1のマルチメディア情報を利用し、CATV網5の狭い上りチャンネルの帯域が飽和状態になった場合、上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除するマルチメディア情報伝送方式を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るマルチメディア情報伝送方式は、VODサーバが保有している画像データやテキストデータ等のマルチメディア情報を、LAN及びCATV網の下りチャンネルを経由してVOD端末に伝送し、所定単位の上記マルチメディア情報の受信ごとに、上記VOD端末が受信確認のためのACK信号を、上記CATV網及び上記LANの上りチャンネルを経由して、上記VODサーバに返送するものにおいて、上記LANと上記CATV網間に接続され、伝送する信号を変復調するケーブルモデムと、上記ケーブルモデムに接続され、上記CATV網の伝送帯域の狭い上記上りチャンネルにおける帯域使用率を監視するケーブルモデム管理装置と、上記VODサーバと上記ケーブルモデム間の上記LANに接続され、上記ケーブルモデム管理装置により監視された上記帯域使用率を所定の許容値と比較するネットワーク帯域管理装置とを備え、監視された上記帯域使用率が所定の許容値より大きい場合、上記ネットワーク帯域管理装置は、伝送する上記マルチメディア情報の所定単位を拡大するよう上記VODサーバに指示すると共に、拡大した上記所定単位ごとに上記ACK信号を返送するよう上記VOD端末に指示するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1によるマルチメディア情報伝送方式の構成を示す図である。図において、8はVODサーバ側のケーブルモデム3に接続されたケーブルモデム管理装置であり、CATV網5の上り、下りの帯域使用率を監視する。また、9はネットワーク帯域管理装置であり、ネットワーク全体の帯域管理と伝送路管理を行う。その他の符号は、図8と同等のものである。
【0018】
次に動作について説明する。
図2は実施の形態1によるマルチメディア情報伝送方式の動作を示すフローチャートである。まずステップST11において、ケーブルモデム管理装置8は、CATV網5における上りチャンネルの帯域使用率を監視する。次にステップST12において、ネットワーク帯域管理装置9は、ケーブルモデム管理装置8が監視した上りチャンネルの帯域使用率を、ケーブルモデム3、LAN2を経由して入手し所定の許容値と比較する。そして許容値以下であれば、ステップST11に戻る。
【0019】
上記ステップST12において、許容値以上であれば、ステップST13において、ネットワーク帯域管理装置9は、VODサーバ1及びVOD端末7aに対し、ACK信号の出力タイミングの拡大を指示する。この指示は、画像データの伝送を行っている場合、例えば32Kbyte(24個のブロック)の画像データを受信するたびにACK信号を返送せずに、64Kbyte(48個のブロック)の画像データを受信するたびにACK信号を返送するよう指示する。そしてステップST14において、ネットワーク帯域管理装置9の指示に基づき、VODサーバ1及びVOD端末7aは、ACK信号の出力タイミングを拡大して、画像データ又はACK信号を伝送する。
【0020】
図3はVODサーバ1とVOD端末7a間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。また、図4はCATV網5を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。図3及び図4に示すように、VODサーバ1は、64Kbyteの画像データを、1.5Kbyteの48個のブロック(48個のIPパケット)に分割してVOD端末7aに伝送し、VOD端末7aは64Kbyte(48個のブロック)の画像データを受信するたびに、その応答のためにACK信号を返送する。このように、ACK信号の出力タイミングの拡大することにより、CATV網5の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除する。
【0021】
上記実施の形態では、ACK信号の出力タイミングを2倍に拡大しているが、これに限るものでなく、1倍以上の適切な値に拡大しても良い。
【0022】
またテキストデータの伝送にあたっては、ACK信号の出力タイミングを拡大しないほうが、データ伝送の信頼性が確保されるが、テキストデータの内容によっては、ある程度、信頼性を犠牲にして、ACK信号の出力タイミングを拡大しても良い。
【0023】
以上のように、この実施の形態1によれば、ケーブルモデム管理装置8が、CATV網5における上りチャンネルの帯域使用率を監視し、ネットワーク帯域管理装置9が、上りチャンネルの帯域使用率を所定の許容値と比較し、許容値以上であれば、VODサーバ1及びVOD端末7aに対し、ACK信号の出力タイミングの拡大を指示することにより、CATV網5の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除することができるという効果が得られる。
【0024】
実施の形態2.
この実施の形態によるマルチメディア情報伝送方式の構成は、図1と同じである。
【0025】
次に動作について説明する。
図5は実施の形態2によるマルチメディア情報伝送方式の動作を示すフローチャートである。図において、ステップST11及びステップST12は、実施の形態1の図2と同じであり、ケーブルモデム管理装置8は、CATV網5における上りチャンネルの帯域使用率を監視し、ネットワーク帯域管理装置9は、ケーブルモデム管理装置8が監視した上りチャンネルの帯域使用率を所定の許容値と比較する。
【0026】
上記ステップST12で許容値以上であれば、ステップST23において、ケーブルモデム管理装置8が新たなVOD端末7bの接続の有無を調べ、接続がなければステップST11に戻る。
【0027】
そして上記ステップST23において、ケーブルモデム管理装置8が、新たなVOD端末7bの接続を検知した場合には、ステップST24において、ネットワーク帯域管理装置9は、VODサーバ1及びVOD端末7bに対して、画像データを伝送するときには、通信プロトコルを変更するよう指示を出す。例えば使用してきたACK信号の必要なTCP/IPの通信プロトコルを、ACK信号の不要なUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)の通信プロトコルに変更するよう指示を出す。
【0028】
ネットワーク帯域管理装置9により指示を受けたVODサーバ1及びVOD端末7bは、ステップST25において、画像データを伝送する際に、通信プロトコルをTCP/IPからUDP/IPに変更して画像データの送受信を行う。
【0029】
図6はVODサーバ1とVOD端末7b間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。また、図7はCATV網5を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。図6及び図7に示すように、VODサーバ1からの32Kbyteの画像データは、1.5Kbyteの24個のブロックに分割されてVOD端末7bに伝送されるが、VOD端末7bは32Kbyte(24個のブロック)の画像データを受信しても、その応答のためにACK信号を返送しない。これは画像データの場合、少々のデータの欠落があっても支障がないためである。このように、画像データの伝送の際にACK信号を返送しないことにより、CATV網5の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除する。
【0030】
しかし、VOD端末7bは1.5Kbyte(1ブロック)のテキストデータを受信したときは、データの欠落を防ぐために、その応答として1ブロックごとにACK信号を返送する。
【0031】
以上のように、この実施の形態2によれば、ケーブルモデム管理装置8が、CATV網5における上りチャンネルの帯域使用率を監視すると共に、新たなVOD端末の接続有無を検知し、ネットワーク帯域管理装置9が上りチャンネルの帯域使用率を所定の許容値と比較し、その帯域使用率が許容値以上で、かつ新たなVOD端末の接続が検知された場合に、ネットワーク帯域管理装置9が、VODサーバ1及びVOD端末7bに対し、画像データを伝送する際に、通信プロトコルを変更するよう指示することにより、CATV網5の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除することができるという効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、CATV網における上りチャンネルの帯域使用率が許容値以上の場合には、ネットワーク帯域管理装置が、マルチメディア情報の所定単位を拡大し、拡大した所定単位ごとにACK信号を返送するよう、VODサーバ及びVOD端末に指示することにより、CATV網の上りチャンネルの帯域の飽和状態を解除することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるマルチメディア情報伝送方式の構成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるマルチメディア情報伝送方式の動作を示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態1によるVODサーバとVOD端末間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるCATV網を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態2によるマルチメディア情報伝送方式の動作を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2によるVODサーバとVOD端末間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2によるCATV網を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。
【図8】 従来のマルチメディア情報伝送方式の構成を示す図である。
【図9】 従来のVODサーバとVOD端末間の画像データ、テキストデータ及びACK信号の伝送を示す図である。
【図10】 従来のCATV網を伝送している画像データ、テキストデータ及びACK信号を示す図である。
【符号の説明】
1 VODサーバ、2 LAN、3 ケーブルモデム、5 CATV網、7(7a、7b) VOD端末、8 ケーブルモデム管理装置、9 ネットワーク帯域管理装置。

Claims (1)

  1. VODサーバが保有している画像データやテキストデータ等のマルチメディア情報を、LAN及びCATV網の下りチャンネルを経由してVOD端末に伝送し、所定単位の上記マルチメディア情報の受信ごとに、上記VOD端末が受信確認のためのACK信号を、上記CATV網及び上記LANの上りチャンネルを経由して、上記VODサーバに返送するマルチメディア情報伝送方式において、
    上記LANと上記CATV網間に接続され、伝送する信号を変復調するケーブルモデムと、
    上記ケーブルモデムに接続され、上記CATV網の伝送帯域の狭い上記上りチャンネルにおける帯域使用率を監視するケーブルモデム管理装置と、
    上記VODサーバと上記ケーブルモデム間の上記LANに接続され、上記ケーブルモデム管理装置により監視された上記帯域使用率を所定の許容値と比較するネットワーク帯域管理装置とを備え、
    監視された上記帯域使用率が所定の許容値より大きい場合、上記ネットワーク帯域管理装置は、伝送する上記マルチメディア情報の所定単位を拡大するよう上記VODサーバに指示すると共に、拡大した上記所定単位ごとに上記ACK信号を返送するよう上記VOD端末に指示することを特徴とするマルチメディア情報伝送方式。
JP04822898A 1998-02-27 1998-02-27 マルチメディア情報伝送方式 Expired - Fee Related JP3844587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04822898A JP3844587B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 マルチメディア情報伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04822898A JP3844587B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 マルチメディア情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252531A JPH11252531A (ja) 1999-09-17
JP3844587B2 true JP3844587B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=12797586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04822898A Expired - Fee Related JP3844587B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 マルチメディア情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844587B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11252531A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761602A (en) Hybrid multichannel data transmission system utilizing a broadcast medium
US6453472B1 (en) Method and apparatus for performing periodic ranging for cable modems
US20020049861A1 (en) Cable modem system and method for supporting packet PDU compression
US20020147978A1 (en) Hybrid cable/wireless communications system
US20040022222A1 (en) Wireless metropolitan area network system and method
KR100407714B1 (ko) 지상파를 이용한 멀티채널 실시간 인터넷 방송 시스템 및방법
BRPI0106847B1 (pt) sistema de ajuste de parâmetro de comunicação em um sistema de comunicação bidirecional compatível com a internet
JP2008500771A (ja) 有線媒体を通じた超広帯域通信
US20020026643A1 (en) Data transmission system and method
EP1298930A2 (en) Method and apparatus for interleaving DOCSIS data with an MPEG video stream
JP2010506441A (ja) ケーブルアクセスネットワークによるデータ送信用のヘッドエンド装置
US6742186B1 (en) Method and apparatus for enhancing periodic ranging for cable modems
CN111901688A (zh) 一种内外网隔离的单向安全数据传输结构及方法
JP3844587B2 (ja) マルチメディア情報伝送方式
JP2001160957A (ja) ケーブルテレビの送信装置ならびに受信装置
JP2006333309A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
JPH11252094A (ja) 異種ネットワーク間高速接続方式
JPH07240907A (ja) ケーブルネットワークシステム、その双方向通信方法、その中継装置、およびその端末装置
JPS62136945A (ja) 情報伝送方式
KR100442473B1 (ko) 네트워크를 통한 디지털 동영상제어장치
JP3504488B2 (ja) 通信方式及び端末装置
KR200291292Y1 (ko) 네트워크를 통한 디지털 동영상제어장치
JP2003273919A (ja) コネクション管理方法、プログラム、ルータ、ケーブルモデム及びネットワークシステム
Ogawa et al. Implementing tcp-friendliness in digital video over ip
JP2002165202A (ja) Catv用中継器、catv用分岐器、及びcatv用分配器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees