JP3842194B2 - 断層像処理装置 - Google Patents

断層像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3842194B2
JP3842194B2 JP2002281317A JP2002281317A JP3842194B2 JP 3842194 B2 JP3842194 B2 JP 3842194B2 JP 2002281317 A JP2002281317 A JP 2002281317A JP 2002281317 A JP2002281317 A JP 2002281317A JP 3842194 B2 JP3842194 B2 JP 3842194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
background
image
pixels
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002281317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004113484A (ja
Inventor
正樹 小林
俊明 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2002281317A priority Critical patent/JP3842194B2/ja
Publication of JP2004113484A publication Critical patent/JP2004113484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842194B2 publication Critical patent/JP3842194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断層像処理装置に関し、特に骨の断層画像に基づいて皮質骨領域と海綿骨領域を分離する断層像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
X線CTやMRIといった撮像装置により骨の断層画像を取得し、この断層画像に基づいて骨の内部構造を評価する手法が知られている。骨内部は皮質骨部と海綿骨部とに大別され、従って骨の内部構造の評価において、皮質骨部と海綿骨部とを別々に評価することが望ましい場合がある。ところが、海綿骨の内部には骨梁と呼ばれる比較的硬い組織が存在するため、骨の断層画像を例えば判別分析法といった、硬度の相違に基づく分別による二値化処理を行うことのみでは、皮質骨と骨梁との分別ができず、結果として皮質骨と海綿骨の分離ができない。
【0003】
この問題を解決すべく、二値化画像から皮質骨と海綿骨を分離する手法が、特開平9−294740号公報に記載されている。この公報に記載されている皮質骨、海綿骨の分離手法を図7に基づいて説明する。まず、骨の断層画像を二値化処理により皮質骨60及び骨梁62に対応する画素と、それ以外の画素とに分別した二値化画像(図7a)を得る。次に、二値化画像(図7a)の皮質骨60及び骨梁62に対応する画素に対して細線化処理を施した細線化画像(図7b)を得る。さらに、二値化画像(図7a)から細線化画像(図7b)の内部穴埋め画像を差し引いて、皮質骨外側1/2画像(図7c)を求める。そして、皮質骨外側1/2画像(図7c)の皮質骨画素を、「平均皮質骨厚×2」だけ画素膨張させテンプレート画像(図7d)を作成する。最後に、二値化画像(図7a)とテンプレート画像(図7d)との共通皮質骨画素を抽出することにより、皮質骨部(図7e)を分離している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の皮質骨と海綿骨の分離手法においては、図7eに示されるように、比較的厚い皮質骨部分64の皮質骨画像が削られて抽出されており、また比較的薄い皮質骨部分の皮質骨画像近傍には骨梁に相当する画素66が皮質骨画像として抽出されている。このように、細線化画像を利用して得られる皮質骨の外側半分の画像から、皮質骨全体の形状を推定しているため、皮質骨内側の形状認識が不正確であった。
【0005】
そこで本発明は、膨張及び収縮画像処理を利用して、本来の形状により忠実に皮質骨と骨梁を分離できる断層像処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る断層像処理装置は、被検体の断層画像に対して、皮質骨及び海綿骨内の骨梁に相当する硬部画素群とそれ以外の背景画素群とを識別することにより、第一識別画像を生成する第一識別手段と、前記第一識別画像における背景画素群の中で、骨梁以外の海綿骨部分に相当する内部背景画素群とそれ以外の外部背景画素群とを識別することにより、第二識別画像を生成する第二識別手段と、前記第二識別画像における内部背景画素群に対して膨張処理を実行し、これにより骨梁に相当する各硬部画素を内部背景画素に置換した内部背景膨張画像を生成する膨張手段と、前記内部背景膨張画像における内部背景画素群に対して収縮処理を実行し、これにより皮質骨に相当する環状の硬部画素集合の厚みを復元した内部背景収縮画像を生成する収縮手段と、前記内部背景収縮画像に基づいて、前記被検体の断層画像における皮質骨領域及び海綿骨領域の少なくとも一方を特定する特定手段と、を有するものとする。
【0007】
望ましくは、前記膨張処理は、対象となる内部背景画素に対して、この対象画素からN画素分(Nは自然数)の距離までの範囲に存在する各硬部画素を内部背景画素に置換する処理とする。
【0008】
上記構成によれば、対象画素からの距離Nを適当に設定することで、骨梁に相当する画素の全てを内部背景画素に置換して消去することができる。
【0009】
望ましくは、前記膨張処理の実施に先立って、前記第二識別画像における硬部画素群の中で、前記外部背景画素群に隣接する硬部画素の集合である環状の外郭硬部画素列を特定する、外郭硬部特定手段をさらに有し、前記膨張処理において前記外郭硬部画素列に属する硬部画素に対する内部背景画素への置換が禁止されるものとする。
【0010】
上記構成によれは、膨張処理において、皮質骨幅が細い部分でも皮質骨に相当する硬部画素を残すことができる。
【0011】
望ましくは、前記収縮処理は、注目する硬部画素に対して、この注目画素からM画素分(Mは自然数)の距離までの範囲に存在する各内部背景画素を硬部画素に置換する処理とする。
【0012】
上記構成によれば、注目画素からの距離Mを適当に設定することで、例えば距離Mを膨張処理の際の距離Nと等しい距離にすることで、皮質骨に相当する画素を膨張処理前の本来の皮質骨の形状に近い形状に復元することができる。
【0013】
望ましくは、前記収縮処理における自然数Mは、前記膨張処理における自然数Nより大きい自然数であり、前記特定手段は、前記内部背景収縮画像と前記第一識別画像との比較により、前記内部背景収縮画像における硬部画素であって、前記第一識別画像においても硬部画素と識別される画素から成る画素集合を前記皮質骨領域と特定するものとする。
【0014】
上記構成によれば、膨張処理の際の距離Nよりも収縮処理の際の距離Mを大きく(例えばM=N+1)、つまり膨張処理よりも収縮処理を広めに実施することで、膨張処理により削られた皮質骨に相当する画素であって収縮処理により皮質骨に復元されない画素の発生を抑制できる。その上、第一識別画像との比較を行っているため、過剰に復元された硬部画素を削除できる。
【0015】
望ましくは、前記第二識別手段は、前記第一識別画像において、皮質骨に相当する画素群の外側周囲領域に存在する各背景画素から成る外部背景画素群を識別し、前記背景画素群の中で、前記外部背景画素群とそれ以外の内部背景画素群とを識別する背景識別部を含むものとする。
【0016】
望ましくは、前記第二識別手段は、前記外部背景画素群の識別に先立って、前記第一識別画像の外側に背景画素のみから成るマージン画像枠を付加して、マージン付第一識別画像を生成する前処理部を含み、前記背景識別部は前記マージン付第一識別画像上において前記外部背景画素群の識別を実施するものとする。
【0017】
望ましくは、前記背景識別部は、前記マージン付第一識別画像上において、前記マージン画像枠内の背景画素を出発画素とし、各硬部画素を境界画素として、背景画素に対する塗りつぶし画像処理を実施し、塗りつぶされた背景画素の集合である外部背景画素群とそれ以外の背景画素の集合である内部背景画素群とを識別することにより、第二識別画像を生成するものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1には、本発明に係る断層像処理装置の好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示すブロック図である。また、図2は、図1の断層像処理装置内において実施される各処理内容を説明するための図である。図1および図2を利用して、本実施の形態の概要を説明する。
【0020】
図1において、第一識別手段である硬部/背景識別部10は、被検体の断層画像12に対して、皮質骨及び海綿骨内の骨梁に相当する硬部画素群とそれ以外の背景画素群とを識別することにより、第一識別画像である二値化画像を生成する。つまり、硬部/背景識別部10には、X線CT14等から、被検体の骨を含む断層画像12が入力され、この断層画像12に対して二値化処理が施される。二値化処理には例えば判別分析法が利用され、骨の断層画像12における各画素が、硬部画素から成る硬部画素群と、背景画素から成る背景画素群とに分別される。ここで硬部画素とは、皮質骨や骨梁といった比較的硬い組織に対応する画素であり、また、背景画素とは、皮質骨や骨梁以外の比較的軟らかい組織に対応する画素である。
【0021】
硬部/背景識別部10で生成される二値化画像の例を図2aに示す。図2aは、骨の断層画像の二値化画像(モデル画像)30を示したものであり、黒く表現された硬部画素群32(画素値1の画素群)と、白く表現された背景画素群34(画素値0の画素群)とに分別されている。硬部画素群32は皮質骨に相当する環状の画素集合と、その内部に形成された骨梁に相当する細い線状の画素集合とで構成されている。
【0022】
図1に戻り、第二識別手段を構成するマージン枠生成部16及び塗りつぶし処理部18は、二値化画像における背景画素群の中で、骨梁以外の海綿骨部分に相当する内部背景画素群とそれ以外の外部背景画素群とを識別することにより、第二識別画像である塗りつぶし画像を生成する。前処理部であるマージン枠生成部16は、二値化画像の外側に背景画素のみから成るマージン画像枠を付加して、マージン付二値化画像を生成する。つまり、塗りつぶし処理部18による塗りつぶし画像処理に先立って、二値化画像の外枠、すなわち二値化画像を取り囲む矩形状のマージン画像枠(図2bの符号36)を二値化画像に付加して、マージン付二値化画像を生成する。ここでマージン画像枠内の画像は全て背景画像とする。すなわち、マージン付二値化画像は、二値化画像よりも一回り(マージン枠の幅分)大きく背景画素が広がった画像となる。
【0023】
背景識別部である塗りつぶし処理部18は、マージン付二値化画像上において、マージン画像枠内の背景画素を出発画素とし、各硬部画素を境界画素として、背景画素に対する塗りつぶし画像処理を実施し、塗りつぶされた背景画素の集合である外部背景画素群とそれ以外の背景画素の集合である内部背景画素群とを識別することにより、塗りつぶし画像を生成する。ここで、塗りつぶし画像処理とは、出発画素となる背景画素を、背景画素(画素値0)及び硬部画素(画素値1)とは異なる画素値(例えば画素値2)で置き換えた後、出発画素の上下左右に隣接する画素であって、画素値0の画素つまり背景画素を検出し、検出した背景画素(もちろん複数の場合もある)を画素値2に置き換え、さらに、この新たに置き換えられた画素の上下左右に隣接する画素であって、画素値0の背景画素を検出し、検出した背景画素を画素値2に置き換える処理を繰り返す処理を言う。マージン画像枠内の、ある画素を出発画素として、塗りつぶし画像処理を行っていくと、マージン画像枠に隣接する背景画素が次々に画素値2に置き換えられ、対象となる画素がなくなるまで塗りつぶし画像処理を継続することで、硬部画素を境界として、その外側の背景画素のみが画素値2へ置き換えられた塗りつぶし画像が形成される。塗りつぶし処理により、塗りつぶし画像における画素値2の画素群を外部背景画素群、画素値0の画素群を内部背景画素群として識別される。
【0024】
塗りつぶし処理部18で生成される塗りつぶし画像の例を図2bに示す。図2bに示すように、塗りつぶし画像処理が施された結果、皮質骨に相当する画素を境界として、外側の塗りつぶされた領域の画素群が外部背景画素群38(画素値2の画素群)、内側の画素群が内部背景画素群40(画素値0の画素群)として識別される。なお、外部背景画素群38と内部背景画素群40の識別が行われた後、マージン画像枠36は除去されてもよい。
【0025】
図1に戻り、外郭硬部特定手段である外郭硬部特定部20は、塗りつぶし画像における硬部画素群の中で、外部背景画素群に隣接する硬部画素の集合である環状の外郭硬部画素列を特定する。つまり、塗りつぶし画像(図2b)における全ての画像を走査して硬部画素(画素値1)を検出し、検出した硬部画素が、隣接する周囲8近傍画素に外部背景画素(画素値2)を少なくとも一つ含む場合、この硬部画素を外郭硬部画素(例えば画素値3)と特定する。全ての硬部画素を検出して、外郭硬部画素を特定し、特定された複数の外郭硬部画素から成る外郭硬部画素列を抽出する。
【0026】
外郭硬部画素列が抽出された塗りつぶし画像を図2cに示す。図2cに示すように、硬部画素の中の外郭硬部画素列42は、外部背景画素群38と硬部画素との境界を形成する画素の集合である。
【0027】
図1に戻り、膨張手段である内部背景膨張部22は、外郭硬部画素列が抽出された塗りつぶし画像における内部背景画素群に対して膨張処理を実行し、これにより骨梁に相当する各硬部画素を内部背景画素に置換した内部背景膨張画像を生成する。ここで膨張処理は、対象となる内部背景画素に対して、この対象画素からN画素分(Nは自然数)の距離までの範囲に存在する各硬部画素を内部背景画素に置換する処理である。つまり、内部背景膨張部22は、塗りつぶし画像(図2b)における全ての画素を走査して内部背景画素(画素値0)を検出し、検出した内部背景画素を対象画素とし、対象画素の近傍の画素、例えば4画素分の距離までの範囲の硬部画素(画素値1)を内部背景画素(画素値0)に変換する。この結果、対象画素である内部背景画素が、4画素分の距離まで膨張したかのように見える(なお、各内部背景画素に対する膨張処理の具体例は、後に図3及び図4を用いて詳述する)。
【0028】
したがって、複数の内部背景画素、例えば全ての内部背景画素を対象画素として検出し、膨張処理を実施すると、各内部背景画素の近傍にある硬部画素、すなわち、海綿骨の骨梁に相当する画素や、皮質骨に相当する画素のうち海綿骨付近の画素が、内部背景画素に変換される。この際、骨梁幅は皮質骨幅に比べて細いため、膨張処理の程度つまり対象画素からの距離Nを適当に設定することで、硬部画素の中で骨梁に相当する画素を全て内部背景画素に変換して消去し、皮質骨に相当する画素のみを残すことができる。
【0029】
ただし、皮質骨が部分的に細く、膨張処理の結果、皮質骨に相当する画素が削られて、皮質骨に相当する画素が閉曲線で無くなる場合もあり得る。したがって、膨張処理の際、外郭硬部画素(画素値3)に対しては、内部背景画素への変換を実施しないものとする。これにより、外郭硬部画素、つまり皮質骨の外郭に相当する画素は、膨張処理により失われず、皮質骨を環状の閉曲線に維持できる。
【0030】
内部背景膨張画像の例を図2dに示す。図2dに示すように、膨張処理により骨梁に相当する画素が全て内部背景画素に変換され、皮質骨の内側44も内部背景画素に変換されている。また、皮質骨の厚さが細い部分46では外郭硬部画素に対して内部背景画素への変換が実施されない結果、皮質骨部分が線状に残存している。膨張処理は、全ての骨梁が内部背景画素に変換される程度に行われることが必要であり、これには膨張処理を行う対象画像からの距離Nを適切に設定することが要求される。距離Nは経験的、実験的に決定されればよく、例えば実験的にN=4で骨梁が完全に消去されることがわかっていれば、固定的にN=4に設定すればよい。もちろん断層画像毎に適宜変更してもよい。
【0031】
図1に戻り、収縮手段である内部背景収縮部24は、内部背景膨張画像における内部背景画素群に対して収縮処理を実行し、これにより皮質骨に相当する環状の硬部画素集合の厚みを復元した内部背景収縮画像を生成する。ここで収縮処理は、注目する硬部画素(外郭硬部画素を含む)に対して、この注目画素からM画素分(Mは自然数)の距離までの範囲に存在する各内部背景画素を硬部画素に置換する処理である。つまり、内部背景収縮部24は、内部膨張処理画像(図2d)における全ての画素を走査して硬部画素(画素値1または3)を検出し、検出した硬部画素を注目画素とし、注目画素の近傍の画素、例えば、膨張処理の際と同じ4画素分の距離までの範囲の内部背景画素(画素値0)を硬部画素(画素値1)に変換する(なお、各内部背景画素に対する収縮処理の具体例は、後に図5を用いて詳述する)。
【0032】
したがって、複数の硬部画素、例えば全ての硬部画素を注目画素として検出して収縮処理を実施すると、膨張処理後に残存する硬部画素の近傍にある内部背景画素、すなわち本来皮質骨に相当する画素が、硬部画素に戻されることになる。
【0033】
内部背景収縮画像の例を図2eに示す。図2eに示すように、収縮処理により皮質骨に相当する環状の硬部画素、とくに海綿骨に接する部分における硬部画素が復元され、皮質骨の内側の形状が膨張処理前の本来の皮質骨の形状に復元される。なお収縮処理後は外郭硬部画素(画素値3)も硬部画素(画素値1)とする。収縮処理により、皮質骨に相当する硬部画素を本来の皮質骨の形状に復元するためには、収縮処理を行う注目画像からの距離Mを適切に設定することが要求される。その一例は、膨張処理における距離Nと同じ距離である。ただし、収縮処理を行う注目画素からの距離Mは、必ずしも膨張処理の際の距離Nと一致していなくてもよい。例えば、皮質骨の骨厚が均一ではない場合には、膨張処理における距離Nと同じ距離による収縮処理では、皮質骨部が復元しきれない場合も考えられる。この場合、例えば、内部背景をN+1あるいはN+2画素収縮、つまり、膨張時のN画素に対してやや大きめに収縮処理を実行すればよい。
【0034】
本実施の形態で得られる内部収縮画像と従来の断層像処理装置による皮質骨抽出画像(図7e)とを比較すると、本実施の形態による内部収縮画像における硬部画素は、本来の皮質骨の形状をより忠実に再現できていることがわかる。
【0035】
図1に戻り、特定手段である皮質骨/海綿骨領域特定部26は、内部背景収縮画像に基づいて、被検体の断層画像における皮質骨領域及び海綿骨領域の少なくとも一方を特定する。つまり、膨張処理及び収縮処理の結果生成される内部背景収縮画像(図2e)は、膨張処理により骨梁に相当する画素が消去され、収縮処理により皮質骨に相当する画素が復元されたものであることから、内部背景収縮画像における硬部画素集合を皮質骨に相当する画素と判断し、この硬部画素集合を皮質骨画素群と判断する。
【0036】
ただし、内部背景収縮部24において、N+1あるいはN+2の距離による収縮処理、つまり、膨張処理の際の距離Nよりも大きい値で収縮処理を実行した場合、収縮処理後の硬部画素集合は、本来の皮質骨形状よりやや大きめに復元されている可能性がある。そこで、内部背景収縮画像(図2e)に対して、もとの二値化画像(図2a)とのAND処理が望ましい。つまり、内部背景収縮画像と二値化画像の両方において、硬部画素(画素値1)と識別されている画素を皮質骨画素と判断して、これら画素集合で形成される画素群を皮質骨画素群と判断する。内部背景収縮部24において、例えば膨張処理の際の距離Nと同じ距離Nで収縮処理を実行した場合であっても、もとの二値化画像との内部背景収縮画像のAND処理が望ましい。
【0037】
皮質骨画素群が特定されれば、二値化画像との比較から、つまり二値化画像における硬部画素であって、皮質骨画素以外の硬部画素を骨梁画素と特定できる。
【0038】
このようにして、二値化画像(図2a)における硬部画素(画素値1)において皮質骨画素と骨梁画素とを判別することができる。また、塗りつぶし画像(図2b)から外部背景画素(画素値2)と内部背景画素(画素値0)も判定できる。
【0039】
以上のように、皮質骨画素、骨梁画素及び内部背景画素が分別でき、その結果、皮質骨部分と海綿骨(骨梁及び内部背景)部分が分別できる。
【0040】
皮質骨/海綿骨領域特定部26には、被検体の断層画像12も入力されており、断層画像12において、皮質骨部分に相当する皮質骨領域、及び、海綿骨部分に相当する海綿骨領域をそれぞれ特定する。もちろん、いずれか一方のみの特定でもよい。皮質骨領域あるいは海綿骨領域が特定されれば、例えば、断層画像12からそれぞれの領域に相当する画像を抽出し、抽出した画像からそれぞれの領域に対応する骨密度や骨体積などを算出することが可能になる。
【0041】
次に、膨張処理及び収縮処理の詳細を図3、図4及び図5を用いて説明する。
【0042】
図3は、対象画素からN画素分の距離に存在する画素を説明するための図である。図3において、画素a0を対象画素とすると、画素a1つまり画素a0に隣接する周囲8個の画素が、画素a0から1画素分の距離に存在する画素集合となる。また、画素a0から2画素分の距離に存在する画素集合は、画素a2つまり画素a1に隣接する周囲16個の画素である。3画素分の距離あるいはそれ以上の整数画素分の距離についても、次々に隣接する周囲画素に拡大されていくものとする。したがって、図3において、例えば対象画素を画素a0とし、対象画素から2画素分の距離までの範囲に存在する各硬部画素とは、画素a1および画素a2の中に存在する硬部画素のことを意味する。
【0043】
図4は、内部背景膨張処理における1画素膨張の例を示す図である。図4の(A)(B)ともに1画素膨張、つまり対象画素(内部背景画素52)から1画素分の距離までの硬部画素50(黒画素)を内部背景画素52(白画素)に置換した例である。硬部画素の上方には外部背景画素54が存在する。図4(A)は、膨張前の全ての内部背景画素52を対象画素とし、対象画素から1画素分の距離に存在する硬部画素50を内部背景画素52に変換する膨張処理を実施した結果(膨張後)を示している。このように、内部背景に膨張処理を施すことで、皮質骨や骨梁に対応する硬部画素50が削られる。
【0044】
図4の例では1画素分の距離までの置換による膨張処理を示したが、2画素分の距離、3画素分の距離と、膨張処理における距離Nを大きくしていくと、硬部画素50の削り幅も大きくなる。このとき、骨梁は皮質骨に比べて幅が狭いため、したがって距離Nを適当な大きさに設定することにより、皮質骨が削られて無くなる前に骨梁のみを消去することができる。このようにして、内部背景膨張部は、硬部画素50のうち、骨梁に相当する画素50aを内部背景画素に変換して膨張処理画像を形成する。なお、図4(B)も1画素膨張を示した図であるが、外郭硬部特定部で特定される外郭硬部画素50bが、内部背景画素に変換されずに硬部画素50として残存する例を示している。
【0045】
図5は、内部背景収縮処理における1画素収縮の例を示す図であり、1画素収縮つまり注目画素(硬部画素50)から1画素分の距離までの内部背景画素52を硬部画素50に置換した例である。なお、図5の収縮前の画像は、図4(A)における膨張後の画像に相当する。すなわち、図4(A)の膨張前の画像に1画素膨張処理を実施し、この結果得られる膨張処理後の画像に対して、1画素収縮処理を実施した結果が図5の収縮後の画像となる。図4(A)の膨張前画像と図5の収縮後画像を比較すると、骨梁に相当する画素(図4の符号50a)が消去されていることが理解できる。なお、N画素分の距離までの範囲に対する膨張処理及び収縮処理は、1画素分の膨張処理及び収縮処理をそれぞれN回繰り返すことで実施されてもよい。
【0046】
図6に、実際の骨の断層像の二値化画像における皮質骨画素及び骨梁画素の分離結果を示す。実際の二値化画像は図6に示すように、皮質骨及び骨梁の形状が非常に複雑である。本実施の形態により、このような複雑な形状においても皮質骨部分と骨梁部分を、本来の形状により忠実に分離することができる。
【0047】
なお、本実施の形態による断層像処理装置は、コンピューター内において実現される装置であってもよく、また、X線CT等の撮像装置内部に組み込まれた装置であってもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、膨張及び収縮画像処理を利用した断層像処理装置によって、皮質骨と骨梁を本来の形状により忠実に分離することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る断層像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の断層像処理装置内における処理内容を説明するための図である。
【図3】 N画素分の距離に存在する画素を説明するための図である。
【図4】 1画素膨張の例を示す図である。
【図5】 1画素収縮の例を示す図である。
【図6】 二値化画像の皮質骨及び骨梁の分離結果例を示す図である。
【図7】 従来の分離手法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 硬部/背景識別部、16 マージン枠生成部、18 塗りつぶし処理部、20 外郭硬部特定部、22 内部背景膨張部、24 内部背景収縮部、26皮質骨/海綿骨領域特定部。

Claims (6)

  1. 被検体の断層画像に対して、皮質骨及び海綿骨内の骨梁に相当する硬部画素群とそれ以外の背景画素群とを識別することにより、第一識別画像を生成する第一識別手段と、
    前記第一識別画像における背景画素群の中で、骨梁以外の海綿骨部分に相当する内部背景画素群とそれ以外の外部背景画素群とを識別することにより、第二識別画像を生成する第二識別手段と、
    前記第二識別画像における内部背景画素群に対して膨張処理を実行し、これにより骨梁に相当する各硬部画素を内部背景画素に置換した内部背景膨張画像を生成する膨張手段と、
    前記内部背景膨張画像における内部背景画素群に対して収縮処理を実行し、これにより皮質骨に相当する環状の硬部画素集合の厚みを復元した内部背景収縮画像を生成する収縮手段と、
    前記内部背景収縮画像に基づいて、前記被検体の断層画像における皮質骨領域及び海綿骨領域の少なくとも一方を特定する特定手段と、
    を有し、
    前記膨張処理の実施に先立って、前記第二識別画像における硬部画素群の中で、前記外部背景画素群に隣接する硬部画素の集合である環状の外郭硬部画素列を特定する、外郭硬部特定手段をさらに有し、前記膨張処理において前記外郭硬部画素列に属する硬部画素に対する内部背景画素への置換が禁止され、これにより、皮質骨の外郭に相当する外郭硬部画素が前記膨張処理によって失われずに環状に維持される、
    ことを特徴とする断層像処理装置。
  2. 請求項1に記載の断層像処理装置であって、
    前記第二識別手段は、
    前記第一識別画像において、皮質骨に相当する画素群の外側周囲領域に存在する各背景画素から成る外部背景画素群を識別し、前記背景画素群の中で、前記外部背景画素群とそれ以外の内部背景画素群とを識別する背景識別部と、
    前記外部背景画素群の識別に先立って、前記第一識別画像の外側に背景画素のみから成るマージン画像枠を付加して、マージン付第一識別画像を生成する前処理部と、
    を含み、
    前記背景識別部は前記マージン付第一識別画像上において前記外部背景画素群の識別を実施する、
    ことを特徴とする断層像処理装置。
  3. 請求項1記載の断層像処理装置であって、
    前記膨張処理は、対象となる内部背景画素に対して、この対象画素からN画素分(Nは自然数)の距離までの範囲に存在する各硬部画素を内部背景画素に置換する処理である、
    断層像処理装置。
  4. 請求項3記載の断層像処理装置であって、
    前記収縮処理は、注目する硬部画素に対して、この注目画素からM画素分(Mは自然数)の距離までの範囲に存在する各内部背景画素を硬部画素に置換する処理である、
    断層像処理装置。
  5. 請求項4記載の断層像処理装置であって、
    前記収縮処理における自然数Mは、前記膨張処理における自然数N以上である自然数であり、
    前記特定手段は、前記内部背景収縮画像と前記第一識別画像との比較により、前記内部背景収縮画像における硬部画素であって、前記第一識別画像においても硬部画素と識別される画素から成る画素集合を前記皮質骨領域と特定する、
    断層像処理装置。
  6. 請求項2記載の断層像処理装置であって、
    前記背景識別部は、前記マージン付第一識別画像上において、前記マージン画像枠内の 背景画素を出発画素とし、各硬部画素を境界画素として、背景画素に対する塗りつぶし画像処理を実施し、塗りつぶされた背景画素の集合である外部背景画素群とそれ以外の背景画素の集合である内部背景画素群とを識別することにより、第二識別画像を生成する、
    断層像処理装置。
JP2002281317A 2002-09-26 2002-09-26 断層像処理装置 Expired - Fee Related JP3842194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281317A JP3842194B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 断層像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281317A JP3842194B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 断層像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113484A JP2004113484A (ja) 2004-04-15
JP3842194B2 true JP3842194B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=32275796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281317A Expired - Fee Related JP3842194B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 断層像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956745B2 (ja) * 2004-10-19 2012-06-20 国立大学法人広島大学 骨粗鬆症診断支援装置
EP1762976B1 (en) 2005-09-08 2011-05-18 Aloka Co., Ltd. Computerized tomography device and image processing method for identifying brown adipose tissue
JP4816373B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-16 大日本印刷株式会社 医用画像処理システム
JP5558800B2 (ja) * 2009-12-17 2014-07-23 日立アロカメディカル株式会社 骨密度測定装置
AT509233B1 (de) * 2010-03-04 2011-07-15 Univ Wien Med Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von ct-bilddaten eines knochen enthaltenden körperbereichs eines patienten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004113484A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751495B2 (ja) 構造画像成分を識別する方法及び装置
CN110544245B (zh) 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
US6396939B1 (en) Method and system for segmentation of medical images
JP4994017B2 (ja) 文書画像を示す走査データを処理するための方法
US7103135B2 (en) Method and apparatus for generating an improved image of natural tissue in reconstructing body images from 3D-measurements
JP2004126648A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010218420A (ja) 文字認識装置、画像読取装置、およびプログラム
US20080050030A1 (en) Image density conversion method, image enhancement processor, and program thereof
CN100589760C (zh) X射线ct装置和图像处理装置
JP5697649B2 (ja) 画像処理装置
Kurnar et al. Detection of brain tumor in MRI images by applying segmentation and area calculation method using scilab
JP2002288589A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3842194B2 (ja) 断層像処理装置
JP2005174323A (ja) 文書画像強調方法、装置及びそのための記憶媒体、並びに文字認識方法、装置及びそのための記憶媒体
JP2014221201A (ja) 撮像制御装置、医用画像診断装置及び撮像制御方法
JP5640280B2 (ja) 骨粗鬆症診断支援装置及び骨粗鬆症診断支援プログラム
CN112052854B (zh) 一种实现自适应对比度增强的医疗图像可逆信息隐藏方法
JP2004246424A (ja) 肌色領域の抽出方法
CN1275191C (zh) 用于扩展在图象中的字符区域的设备及方法
JP7019104B2 (ja) 閾値の学習方法
KR100545060B1 (ko) 골해영상 클러스터링 방법 및 시스템
CN109615624B (zh) 一种基于超声图像的血流速度波形自动化识别方法
Ansia et al. Automatic 3D shape reconstruction of bones using active nets based segmentation
JP7010225B2 (ja) 乳房領域検出システム、乳房領域検出方法、及びプログラム
Chanwimaluang et al. Automated dental arch detection using computed tomography images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees