JP3841043B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841043B2 JP3841043B2 JP2002320574A JP2002320574A JP3841043B2 JP 3841043 B2 JP3841043 B2 JP 3841043B2 JP 2002320574 A JP2002320574 A JP 2002320574A JP 2002320574 A JP2002320574 A JP 2002320574A JP 3841043 B2 JP3841043 B2 JP 3841043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- turning behavior
- driving force
- shift
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のエンジンおよび自動変速機などの制御を行う車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
路面摩擦抵抗が低い走行、高車速走行、緊急回避操作時の走行などにおいて車両の旋回挙動のなかで車輪の横方向のグリップ限界を越える不安定な状況が発生するおそれがある。その不安定な状況としては、たとえば後輪が前輪に対して相対的にグリップを失うことにより操舵角に対して過剰な旋回角(スピン)を示すオーバステア傾向となったり、前輪が後輪に対して相対的にグリップを失うことにより操作角に対して過少な旋回角を示すアンダステア傾向となったりする場合である。
【0003】
これに対し、車両の旋回挙動が不安定となった場合には、車両の制動力或いはエンジン出力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動安定化制御装置が提案されている。たとえば、特開平4−266538号公報に記載された装置がそれである。そのような装置は、たとえばVSC(Vehicle Stability Control )システムとも称されるものであり、車両状態がオーバーステア傾向又はアンダーステア傾向にあると判定された場合は、エンジン出力を低下させるとともに、前輪又は後輪に制動力を与えてオーバーステア抑制モーメント又はアンダーステア抑制モーメントを発生させ、車両の旋回挙動を安定化させる。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−266538号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記旋回挙動安定化制御装置が用いられた従来の車両では、その旋回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作動と、直結クラッチ付流体伝動装置、自動変速機、差動制限クラッチなどのいずれかによる駆動系装置の作動との間で、種々の不都合が発生するという可能性があった。
【0006】
たとえば、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、自動変速機の変速過渡中はイナーシャトルクが加わり、また、あるいはロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化するため、駆動力制御の精度が充分に得られない可能性があった。
【0007】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、旋回挙動安定化制御装置による旋回挙動安定化作動と、直結クラッチ付流体伝動装置、自動変速機、差動制限クラッチなどによる駆動系装置の作動との間での不都合が好適に解消される車両の制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための第1、第2、第3の手段】
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、(a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、(b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、前記車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することによりその車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 (a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 (b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することにより前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 (a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 (b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することにより前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
【0009】
【第1、第2、第3発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
請求項2に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
請求項3に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
【0010】
【課題を解決するための第4、第5、第6の手段】
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、トルクコンバータのトルク比、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、(a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、(b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、前記車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することにより、その車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、トルクコンバータのトルク比、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 (a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 (b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、予め設定された関係からエンジンの出力トルク、トルクコンバータのトルク比、自動変速機の変速比に基づいて車両の駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両の横滑りを抑制するために、その駆動力算出手段によって算出された車両の駆動力に基づいて、オーバーステア傾向であるときにはオーバーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御するとともに、アンダーステア傾向にあるときにはアンダーステア抑制モーメントを発生させるように制動力を制御してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 (a) 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 (b) その旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段とを、含むことにある。
【0011】
【第4、第5、第6発明の効果】
請求項4に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
請求項5に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
請求項6に係る発明によれば、旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段により、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することによって前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチの係合状態に関連してそのトルク比が変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチなどの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
【0013】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施例の変速制御装置により変速制御される車両用自動変速機の一例を示す骨子図である。図において、エンジン10の出力は、トルクコンバータ12を介して自動変速機14に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。
【0015】
上記トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸16に連結されたポンプ翼車18と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン翼車22と、それらポンプ翼車18およびタービン翼車22の間を直結するロックアップクラッチ24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻止されているステータ28とを備えている。
【0016】
上記自動変速機14は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段および前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備えている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0017】
第2変速機32は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備えている。
【0018】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0019】
キャリヤK1とハウジング41との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0020】
中央差動歯車装置45は、ピニオンP4を回転可能に支持し且つ出力軸42に連結されたキャリヤK4と、トランスファ装置46を介して前輪側シャフト47に連結されたサンギヤS4と、後輪側シャフト48に連結されたリングギヤR4と、キャリヤK4とサンギヤS4との間に設けられた差動制限クラッチ49とを備え、自動変速機14から出力された駆動力を前輪側シャフト47と後輪側シャフト48とに分配する。前輪側シャフト47および後輪側シャフト48にそれぞれ伝達された駆動力は、図示しない差動歯車装置を介して一対の前輪および後輪へそれぞれ伝達される。
【0021】
以上のように構成された自動変速機14では、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り換えられる。図2において○印は係合状態を示し、空欄は解放状態を示し、●はエンジンブレーキのときの係合状態を示している。この図2からも明らかなように、ブレーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合させられるようになっている。
【0022】
図3に示すように、車両のエンジン10の吸気配管には、アクセル操作量センサ52により検出されたアクセルペダル50の操作量に基づいてスロットルアクチュエータ54により駆動されるスロットル弁56が設けられている。また、エンジン10の回転速度NE を検出するエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Q/Nを検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の温度TA を検出する吸入空気温度センサ62、上記スロットル弁56の開度θTHを検出するスロットルセンサ64、出力軸42の回転速度NOUT すなわち車速Vを検出する車速センサ66、エンジン10の冷却水温度TW を検出する冷却水温センサ68、ブレーキの作動を検出するブレーキスイッチ70、シフトレバー72の操作位置PSHを検出する操作位置センサ74、入力軸20すなわちクラッチC0の回転速度NC0を検出するクラッチC0回転センサ73、油圧制御回路84の作動油温度TOIL を検出する油温センサ75などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE 、吸入空気量Q/N、吸入空気温度TA 、スロットル弁の開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、クラッチC0の回転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号がエンジン用電子制御装置76或いは変速用電子制御装置78に供給されるようになっている。
【0023】
エンジン用電子制御装置76は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁80を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ80を制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制御し、トラクション制御のためにスロットルアクチュエータ54によりスロットル弁56を制御する。このエンジン用電子制御装置76は、変速用電子制御装置78およびVSC用電子制御装置82と相互に通信可能に接続されており、一方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになっている。
【0024】
変速用電子制御装置78も、上記と同様のマイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の各電磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、変速用電子制御装置78は、スロットル弁52の開度θTHに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させるためにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制御するためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップクラッチ24の係合、解放、スリップ量、ブレーキB3の直接制御、およびクラッチツウクラッチのシフトを制御するためにリニヤソレノイド弁SLU をそれぞれ駆動する。また、変速用電子制御装置78は、たとえば図24に示す予め記憶された変速線図から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるように電磁弁S1、S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動する。
【0025】
また、車両には、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ83、加速度センサ84、舵角センサ85、車輪回転速度センサ86が設けられており、それらのセンサから、車体の鉛直軸まわりの回転角速度(ヨーレート)ωY 、車体の前後方向の加速度G、ステアリングホイールの舵角θW 、4つの車輪の回転速度NW1〜NW4を表す信号がVSC用電子制御装置82に供給されるようになっている。このVSC用電子制御装置82も、上記と同様のマイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、スロットルアクチュエータ54を介してスロットル弁56を駆動するとともに、ハイドロブースタアクチュエータ87に備えられた図示しない電磁弁を駆動して4つの車輪のブレーキ油圧をそれぞれ制御する。このハイドロブースタアクチュエータ87は図示しない制動用油圧回路に組入れられており、必要に応じて4つの車輪の制動力が独立に制御されるようになっている。上記VSC用電子制御装置82も、エンジン用電子制御装置76および変速用電子制御装置78と相互に通信可能に接続されており、一方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになっている。
【0026】
図4および図5は上記油圧制御回路84の要部を示している。図4および図5において、1−2シフト弁88および2−3シフト弁90は、電磁弁S1、S2の出力圧に基づいて、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段への変速時および第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速時においてそれぞれ切り換えられる切換弁であり、その切換位置を示す数値はギヤ段を示している。前進レンジ圧PD は、シフトレバー72が前進レンジ(D、4、3、2、L)へ操作されているときに図示しないマニュアル弁から発生される圧であり、図示しないライン圧調圧弁によりスロットル弁開度θTHに応じて高くなるように調圧されるライン圧PL を元圧としている。
【0027】
第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換える変速出力が出された時には、上記前進レンジ圧PD は、1−2シフト弁88、2−3シフト弁90、油路L01、B3コントロール弁92、油路L02を経てブレーキB3へ供給される。なお、94は緩衝用のダンパである。また、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換える変速出力が出された時には、前進レンジ圧PD は、2−3シフト弁90、油路L03を経て、ブレーキB2およびB2アキュムレータ100へ供給されると同時に、ブレーキB3内の作動油は、油路L02、B3コントロール弁92、油路L01、2−3シフト弁90、戻り油路L04、2−3タイミング弁98を経て調圧ドレンされるとともに、戻り油路L04から分岐する分岐油路L05およびB2オリフィスコントロール弁96を経て急速ドレンされるようになっている。
【0028】
上記B2アキュムレータ100の背圧室100B には、リニヤソレノイド弁SLT の出力圧PSLT とリニヤソレノイド弁SLN の出力圧PSLN に基づいてアキュム背圧PACC を発生させる図示しないアキュム背圧制御弁からのアキュム背圧PACC が、各変速に際して供給される。
【0029】
前記B3コントロール弁92は、油路L01と油路L02との間を開閉するスプール弁子104と、スプリング106を挟んでスプール弁子104と同心に設けられ且つそのスプール弁子104よりも大径のプランジャ108と、スプリング106を収容し、前記2−3シフト弁90が第3速側へ切り換えられたときにそれから出力される前進レンジ圧PD を油路L07を介して受け入れる油室110と、プランジャ108の軸端に設けられてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU を受け入れる油室112とを備えている。このため、B3コントロール弁92は、第2速ギヤ段の成立過程では、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU に従ってスプール弁子104を中心線の左側に示す開位置に位置させてファーストフィルをその初期に行うとともに、その後は油路L01からの作動油を油路L02に供給したり或いは油路L02内の作動油を排出油路L06へ流出させることによりブレーキB3内の係合圧PB3の立ち上がりを数式1から上記出力圧PSLU に基づき、アキュムレータによる緩衝作用の如くに、直接的に調圧する。前記リニヤソレノイド弁SLU は、その出力圧PSLU が変速用電子制御装置78からリニヤソレノイド弁SLU へ供給される指令値DSLU(駆動デューティ比:単位は%)に応じて増加するように構成されている一方、数式1から明らかなように、ブレーキB3内の係合圧PB3とリニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU とは相互に比例的に対応しているので、上記指令値DSLUとブレーキB3内の係合圧PB3とは一義的に対応している。なお、数式1において、S1 およびS2 はプランジャ108およびスプール弁子104の断面積である。
【0030】
(数1)
PB3=PSLU ・S1 /S2
【0031】
B2オリフィスコントロール弁96は、ブレーキB2およびB2アキュムレータ100と油路L03との間を開閉すると同時に排出油路L06とドレンポート113との間を開閉するスプール弁子114と、スプール弁子114をファーストドレン位置へ向かって付勢するスプリング116と、スプール弁子114の軸端に設けられて第3電磁弁S3の出力圧PS3を3−4シフト弁118を通して受け入れる油室120とを備えている。これにより、3→2変速時などには第3電磁弁S3がオン状態とされてその出力圧PS3が油室120に供給されなくなるので、スプール弁子114によりブレーキB2およびB2アキュムレータ100と油路L03との間を開かれて、それらブレーキB2およびB2アキュムレータ100からの作動油の排出を速やかに行うファーストドレン作動が行われる。また、1→2変速においては、上記第3電磁弁S3がオフ状態とされてその出力圧PS3が油室120に供給されることにより、B3コントロール弁92の調圧作動によりそれから排出される作動油を排出させる排出油路L06とドレンポート113との間が開かれてそのB3コントロール弁92の調圧作動が許容されるが、1→2変速が完了すると第3電磁弁S3がオン状態とされて排出油路L06とドレンポート113との間が閉じられることによりB3コントロール弁92の調圧作動が停止させられる。
【0032】
2−3タイミング弁98は、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への変速に関与し、ブレーキB3からの解放圧をリニヤソレノイド弁SLU から出力圧PSLU に従って調圧する調圧弁として機能する。すなわち、2−3タイミング弁98は、2→3変速が出力されたときに2−3シフト弁90から出力された前進レンジ圧PD が3−4シフト弁118およびソレノイドリレー弁122を通して供給される供給ポート124と、ドレンポート126と、油路L04をその供給ポート124またはドレンポート126に連通させることによりブレーキB3のドレン期間の圧力PB3を調圧するスプール弁子128と、スプリング130を介してスプール弁子128と同心に設けられ且つそのスプール弁子128と同径の第1プランジャ132と、スプール弁子128と同心に且つその一端に当接可能に設けられ且つそのスプール弁子128よりも大径の第2プランジャ134と、スプリング130を収容し、前記2−3シフト弁90が第2速側へ切り替えられたときにそれから出力される前進レンジ圧PD を油路L08を介して受け入れる油室136と、第1プランジャ132の軸端に設けられ、リニヤソレノイド弁SLU からの出力圧PSLU を受け入れる油室138と、第2プランジャ134の軸端に設けられ、ブレーキB2内の油圧PB2を受け入れる油室140と、フィードバック圧を受け入れるフィードバック油室142とを備えている。
【0033】
したがって、スプール弁子128および第1プランジャ132の断面積をS3 、スプール弁子128の第2プランジャ134側のランドの断面積をS4 、第2プランジャ134の断面積をS5 とすると、2→3変速出力が出された状態における解放過程のブレーキB3の圧力PB3は、2−3タイミング弁98による調圧作動により、数式2から、ブレーキB2の係合圧PB2の増加に応じて減少し、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU に応じて増加するように調圧される。
【0034】
(数2)
PB3=PSLU ・S3 /(S3 −S4 )−PB2・S5 /(S3 −S4 )
【0035】
また、上記2−3タイミング弁98は、第2速側へ切り換えられた2−3シフト弁90から出力される前進レンジ圧PD が油室136へ供給されると、上記スプール弁子128がロックされるようになっている。これも、2−3タイミング弁98の油室138とB3コントロール弁92の油室112とが接続されていることから、第1速および第2速の状態では2−3タイミング弁98の油室138の容積変化を阻止して、B3コントロール弁92の調圧作動に影響を与えないようにするためである。
【0036】
C0エキゾースト弁150は、第3電磁弁S3の出力圧PS3および油路L01内の油圧に従って閉位置に位置させられるが、第4電磁弁S4の出力圧PS4に従って開位置に位置させられるスプール弁子152を備え、図示しない4−5シフト弁が第4速以下の切り換え状態であるときにそれを経由して供給されるライン圧PL を、第2速および第5速時以外のときにクラッチC0およびC0アキュムレータ154に供給する。
【0037】
上記油圧制御回路84では、たとえば2→1変速判断が行われて第1速ギヤ段を達成するための変速出力が出されると、1−2シフト弁88がその第2速側から第1速側へ切り換えられる。これにより、ブレーキB3内の作動油が、B3コントロール弁92、油路L01、2−3シフト弁90、油路L04、2−3タイミング弁98を経てドレンされる。このような2→1変速の変速期間では、B3コントロール弁92を用いてブレーキB3内の係合圧PB3を直接的に制御することにより、ブレーキB3の係合圧PB3を予め決定された急速低下値PD まで急速低下させ、その急速低下値PD に所定の保持期間だけ保持させ、所定の速度で連続的に低下させ、変速完了時に大気圧とする制御が実行される。上記B3コントロール弁92は、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU すなわちそのリニヤソレノイド弁SLU への指令値(駆動デューティ比)DSLUに従って制御される。たとえば、上記急速低下値PD は、ブレーキB3の解放直前の値であって基本的には自動変速機14の入力トルクに基づいて決定されるが、ブレーキB3の摩擦特性の経時変化に対応するために、2→1変速の進行状態が目標進行状態となるように、たとえば2→1変速開始からブレーキB3の解放開始或いは2→1変速完了までの時間が目標時間となるように、学習により補正される。
【0038】
また、たとえばクラッチツウクラッチ変速である2→3変速判断が行われて第3速ギヤ段を達成するための変速出力が出されると、2−3シフト弁90がその第2速側から第3速側へ切り換えられる。これにより、ブレーキB3内の作動油が、B3コントロール弁92、油路L01、2−3シフト弁90、油路L04、2−3タイミング弁98を経てドレンされると同時に、前進レンジ圧PD が2−3シフト弁90、油路L03を経てブレーキB2へ供給される。このような2→3変速の変速期間では、ブレーキB2内の係合圧PB2は、アキュムレータ100の作用により所定の速度で上昇させられ、そのアキュムレータ100の蓄圧作用が終了すると最大値へ急速昇圧させられる。同時に、B3コントロール弁92を用いてブレーキB3内の係合圧PB3を直接的に制御することにより、ブレーキB3の係合圧PB3は予め決定された急速低下値PD まで急速低下させられ、その急速低下値PD に所定の保持期間だけ保持され、所定の低下速度ΔPで連続的に低下させられ、変速完了時に大気圧とする制御が実行される。このとき、たとえば、上記急速低下値PD 、保持期間、或いは低下速度ΔPは、上記2→3変速期間内において、エンジン回転速度の一時的上昇であるオーバシュート量或いは自動変速機14の出力軸トルクの一時的下降であるタイアップ量が予め設定された目標範囲内となるように学習により補正される。
【0039】
図6は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において、旋回挙動制御手段160は、車両の旋回挙動が不安定となると判定された場合には、たとえば図18に示すように、前記ハイドロブースタアクチュエータ87を含む制動装置162を介して車両の制動力を制御し、或いはスロットルアクチュエータ54を介してスロットル弁56を変化させることによりエンジン出力を制御して、車輪の横すべりを抑制して車両の旋回挙動を安定化させる。たとえば、旋回挙動制御手段160は、車体の進行方向と車両重心の進行方向との間のスリップ角βが設定スリップ角よりも大きく且つスリップ角βの変化速度dβ/dtが設定スリップ角速度よりも大きい場合には車両走行状態がオーバーステア傾向であると判定し、その傾向に応じて旋回外側の前輪に制動をかけてオーバーステア抑制モーメントを発生させることにより旋回挙動を安定化し、同時に制動力により車速を低下させて車両の安定性を高める。また、旋回挙動制御手段160は、実際の車両のヨーレートωY が操舵角θW と車速Vとから設定される目標ヨーレートを下回ったことに基づいて車両走行状態がアンダーステア傾向にあると判定し、その傾向に応じてエンジン出力を抑制し且つ後輪に制動力を与えてアンダーステア抑制モーメントを発生させることにより、車両の旋回挙動を安定化させる。
【0040】
学習制御手段164は、車両の動力伝達経路に設けられた油圧式摩擦係合装置の作動に関連する学習制御を実行するものであり、たとえば、変速油圧学習制御手段166は、自動変速機14の変速過程において作動させられる油圧式摩擦係合装置の油圧たとえばブレーキB3の係合圧PB3を、その自動変速機14の2→1変速或いは2→3変速の進行状態が予め設定された目標変速進行状態となるように、たとえば変速開始からブレーキB3の解放開始或いは変速完了までの時間が目標変速時間と一致するように、学習により制御するものである。たとえば、ブレーキB3の解放とブレーキB2の係合とが同時期に行われることによって達成される2→3変速では、上記変速油圧学習制御手段166は、それらブレーキB3およびブレーキB2のうち、B3コントロール弁92により直接的に制御されるブレーキB3の係合圧PB3を、エンジン回転速度NE の一時的上昇であるオーバシュート量或いは自動変速機14の出力軸トルクの一時的下降であるタイアップ量が予め設定された目標範囲内となるように、学習により制御するものである。学習制御手段164には、上記の他に、特開平1−150050号公報、特開平2−42265号公報、特開平5−296323号公報、特開平6−331016号公報に記載されたような学習制御手段が含まれてもよい。
【0041】
ロックアップスリップ学習制御手段168は、エンジン10と自動変速機14との間に設けられた流体式伝動装置であるトルクコンバータ12のポンプ翼車(入力側回転体)18およびタービン翼車(出力側回転体)22を直結するロックアップクラッチ24の実際のスリップ量を目標スリップ量と一致させるためのスリップ制御時において、摩擦特性の変化に拘わらず安定した制御が得られるように、その実際のスリップ量を目標スリップ量と一致させるための制御式に設けられたフィードフォワード項の一部を学習により補正する。
【0042】
差動制限クラッチ学習制御手段170は、中央差動歯車装置45に設けられてその差動を制限することにより駆動力の分配率を車両走行状態に応じて制御する差動制限クラッチ49の押付け力を制御するための油圧を、摩擦特性の変化に拘わらず分配率が得られるように、学習により制御するものである。
【0043】
旋回挙動制御作動中判定手段172は、前記旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中であるか否かをVSC用電子制御装置82の出力などに基づいて判定する。学習制御中止手段173は、その旋回挙動制御作動判定手段172により旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中であると判定された場合には、学習制御手段164による学習制御を中止させる。
【0044】
図7は、VSC用電子制御装置82の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図7のステップ(以下、ステップを省略する。)SA1では、各カウンタ、フラグのクリアや各入力信号の読み込みを行う初期処理が実行される。次いで、SA2では各センサが正常であるか否かが判断される。このSA2の判断が否定された場合は、誤った学習が行われることになるので、SA5において前記学習制御手段164による学習制御が中止される。
【0045】
しかし、上記SA2の判断が肯定された場合は、前記旋回挙動制御作動中判定手段172に対応するSA3において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御作動中であるか否かが、たとえばVSC用電子制御装置82内の信号に基づいて判断される。上記SA3の判断が否定された場合は、SA4において、前記学習制御手段164による学習制御の実行が許可されるが、上記SA3の判断が肯定された場合は、前記学習制御中止手段173に対応するSA5において、旋回挙動制御作動中における学習制御手段164による学習制御の実行が阻止される。
【0046】
本実施例によれば、旋回挙動制御作動中判定手段172(SA3)により旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動制御作動中であると判定された場合には、学習制御中止手段173(SA5)により、学習制御手段164による学習制御が中止されることから、上記旋回挙動制御手段160によって、スロットル弁開度θTH、車輪の制動装置162などが旋回挙動安定化のために制御される過程で駆動系装置の学習制御が実行されることがなくなるので、誤った学習が行われることに起因して駆動系装置の制御が不安定となったりショックが発生したりすることが好適に解消される。したがって、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動と、直結クラッチ付トルクコンバータ12、自動変速機14、差動制限クラッチ49などによる駆動系装置の作動との間での不都合が発生することが防止される。
【0047】
次に、他の実施例を説明する。なお、以下の説明においては、前述の実施例と相違する部分を専ら説明し、その前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
図8および図9は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0049】
図8において、自動変速制御手段174は、たとえば図23に示すような、各ギヤ段間の変速の種類に対応する複数本のアップシフト用変速線およびダウンシフト用変速線から成る予め記憶された基本変速線図から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基づいて自動変速機14の変速判断を実行し、その変速判断されたシフト先のギヤ段を達成させるように電磁弁S1、S2、S3を駆動するための駆動信号の出力すなわち変速出力を実行する。
【0050】
変速中判定手段176は、エンジンの出力が駆動輪へ向かって伝達される車両のパワーオン走行状態において、前記自動変速機14の変速中すなわち所定の変速を実現するための変速出力が開始されてからその変速が完了するまでの変速過渡期間であるか否かを、変速用電子制御装置78或いは上記自動変速制御手段174からの変速出力状態などに基づいて判定する。
【0051】
駆動力算出手段178は、旋回挙動制御作動中判定手段172によって旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御作動中であると判定された場合は、たとえば数式3に示す予め設定された関係から実際のエンジンの出力トルク、トルクコンバータのトルク比t、自動変速機14の変速比ig 、差動歯車装置の減速比if に基づいて車両の実際の駆動力DFを算出する。数式3において、右辺第1項はエンジン10の実際の有効出力(出力トルク)を示し、GNは吸入空気量、GNFWD は吸入空気量フィードフォワード補正値、Mは補機負荷およびエンジン回転損失である。前記旋回挙動制御手段160は、上記車両の実際の駆動力DFに基づいてその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御を実行する。なお、上記駆動力算出手段178は、たとえば特開平5−164233号公報、特開平5−77660号公報、特開平5−65843号公報に記載されたトルク推定方法が用いられてもよい。
【0052】
(数3)
DF=〔f(GN)+f(GNFWD )−M〕×t×ig ×if +IΔω
【0053】
駆動力補正手段180は、旋回挙動制御作動中判定手段172によって旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御作動中であると判定され、且つ上記変速中判定手段176により自動変速機14の変速中であると判定された場合には、上記駆動力算出手段178により算出される車両の実際の駆動力DFを、自動変速機14の変速による影響を加味して補正する。たとえば、上記数式3の右辺にイナーシャ項IΔωが設けられ、駆動力補正手段180は、変速過程において回転変化する回転部材の回転角速度の変化率Δωをその回転軸まわりの慣性モーメントIに乗算して得た変速過程で発生する駆動力(イナーシャトルクに基づく駆動力)を加算することによって、上記駆動力算出手段178により算出される車両の実際の駆動力DFを補正する。すなわち、変速期間内では、回転角速度の変化率Δωが逐次求められることにより車両の実際の駆動力DFが逐次算出される。
【0054】
図9は、VSC用電子制御装置82などの制御作動の要部を説明するフローチャートである。図9のSB1では、各カウンタ、フラグのクリアや各入力信号の読み込みを行う初期処理が実行される。次いで、SB2では各センサが正常であるか否かが判断される。このSB2の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合には、前記旋回挙動制御作動中判定手段172に対応するSB3において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御作動中であるか否かが、たとえばVSC用電子制御装置82内の信号に基づいて判断される。このSB3の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合には、前記変速中判定手段176に対応するSB4において、車両のパワーオン走行において自動変速機14の変速中であるか否かが判断される。
【0055】
上記SB4の判断が否定された場合には、駆動力算出手段178に対応するSB5において、変速中のイナーシャトルクに基づく駆動力を考慮しない通常の算出式すなわち右辺からイナーシャ項IΔωが除去された数式3から車両の実際の駆動力DFが算出される。しかし、上記SB4の判断が肯定された場合には、前記駆動力算出手段178および駆動力補正手段180に対応するSB6において、数式3から変速期間内の車両の実際の駆動力DFが算出される。そして、SB7において、駆動力DFの演算精度に影響するスリップ制御を中止するためにロックアップクラッチ24が解放される。
【0056】
上述のように、本実施例によれば、変速中判定手段176(SB4)により自動変速機14の変速中であると判定された場合には、駆動力補正手段180(SB6)により、駆動力算出手段178により算出される駆動力DFが、自動変速機14の変速中に発生するイナーシャトルクによる影響を加味して補正されることから、旋回挙動制御手段160が自動変速機14などの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合に、自動変速機14の変速過渡中はイナーシャトルクが加わったとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、自動変速機14などの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動と、自動変速機14などの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
【0057】
なお、自動変速機14の変速期間内における自動変速機14の出力トルクは、たとえばクラッチツウクラッチ変速である2→3変速では、図10に示すように、解放側のブレーキB3および係合側のブレーキB2が共に滑った状態で係合しているイナーシャ相において、イナーシャトルクの影響によって次第に大きくなる性質があり、上記実施例では、そのときの駆動力DFが逐次算出されるのであるが、上記SB6においては、上記イナーシャ相の平均値に対応する補正値Aを、イナーシャ項IΔωに代えて数式3に設けてもよい。この補正値Aは、たとえば2→3変速開始直前に駆動力算出手段178により算出された駆動力に基づき、その駆動力に一定の値を加算し或いは一定の割合で増加させることにより決定される。
【0058】
図11および図12は、本発明が好適に適用されたエンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0059】
図11の機能ブロック線図において、動力伝達状態変更抑制手段184は、旋回挙動制御作動中判定手段172により旋回挙動制御手段160による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合に、車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する。たとえば、自動変速機14の変速を禁止することによりその変速比変化を抑制し、ロックアップクラッチ24の解放状態、係合状態、およびスリップ状態の間の切り換えを禁止して動力伝達状態の変化を抑制、或いは、差動制限クラッチ49の解放状態、係合状態、およびスリップ状態の間の切り換えを禁止して動力伝達状態の変化を抑制する。
【0060】
図12は、VSC電子制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフローチャートである。この図12は、図9に対して、SB1乃至SB5が共通し、SB61およびSB71が相違する。本実施例では、旋回挙動制御作動中判定手段172に対応するSB3において旋回挙動制御手段160による旋回挙動を安定化作動中であると判定され、且つ変速中判定手段176に対応するSB4において変速中であると判定されたときに、動力伝達状態変更抑制手段184に対応するSB61およびSB71が実行される。このSB61では自動変速機14の変速が禁止され、SB71ではロックアップクラッチ24の係合状態の切り換えが禁止される。
【0061】
本実施例では、旋回挙動制御作動中判定手段172(SB3)により旋回挙動制御手段160による旋回挙動の安定化作動中であると判定された場合には、動力伝達状態変更抑制手段184(SB61、SB71)により前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更が抑制されることから、エンジン10の出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合、ロックアップクラッチ24の係合状態に関連してそのトルク比tが変化したとしても、駆動力制御の精度が充分に得られる。したがって、ロックアップクラッチ24などの駆動系装置の制御のために算出されたエンジンの出力トルクを用いて駆動力制御を実行しようとする場合でも、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動と、ロックアップクラッチ24などの駆動系装置の制御作動との間での不都合が発生することが防止される。
【0062】
図13および図14は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0063】
図13の機能ブロック線図において、変速変更手段188は、車両の舵角が所定値を越えたコーナリング走行状態、路面勾配が所定値を越えた登坂走行状態或いは降坂走行状態のような予め設定された車両走行状態となったとき、自動変速制御手段174による変速を変更する。たとえば、変速変更手段188は、車両走行状態が上記予め設定された走行状態となると、車両の安定性或いは運転性を高めるために、そのときの自動変速機14の変速段に固定し、自動変速制御手段174の変速判断に拘わらず、それ以後はその変速段に保持する。変速変更中判定手段190は、上記変速変更手段188により自動変速制御手段174による変速を変更中であるか否かを判定する。旋回挙動制御優先手段192は、その変速変更中判定手段190により変速変更手段188の変速変更中であると判定される間、上記変速変更手段188の変速変更作動を停止させて、旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動安定化作動を優先的に実行させる。
【0064】
安定復帰判定手段194は、上記旋回挙動制御優先手段192による旋回挙動制御手段160の優先的作動が終了すると、変速変更手段188の変速変更作動に従う変速段へショックを発生させることなく安定的に復帰できる状態か否かを判定する。たとえば、スロットル弁開度θTHが所定値以下の走行状態であるか否か、或いは変速変更手段188の変速変更作動に従う変速段と自動変速制御手段174により変速判断された変速段とが一致するか否かが判断される。この安定復帰判定手段194により変速変更手段188の変速変更作動に従う変速段へショックを発生させることなく安定的に復帰できる状態であると判定された場合には、変速段復帰手段196により、自動変速機14のギヤ段が変速変更手段188の変速変更作動に従う変速段へ復帰させられる。
【0065】
図14は、VSC電子制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフローチャートである。SC1において前記SA1と同様にして初期処理が行われた後、SC2では、SB2と同様にして各センサが正常であるか否かが判断される。このSC2の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、前記変速変更中判定手段190に対応するSC3において、変速用電子制御装置78或いは変速変更手段188によるコーナリング制御中であるか否かが判断される。このコーナリング制御では、舵角が車速Vが高くなる程小さく設定される判断基準値を越えている期間において自動変速機14の変速段が固定される。
【0066】
上記SC3の判断が否定された場合は、SC4においてフラグF1 の内容が「0」にクリアされた後、本ルーチンが終了させられる。このフラグF1 は、その内容が「1」であるときに前記旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中であることを示すものである。
【0067】
上記SC3の判断が肯定された場合は、SC5において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中であるか否かが判断される。旋回挙動安定化作動開始前である場合は、そのSC5の判断が否定され、続くSC6においてフラグF1 の内容が「1」ではないと判断されるため、SC7において、前記コーナリング制御が継続される。
【0068】
しかし、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が開始されると、上記SC5の判断が肯定されるので、前記旋回挙動制御優先手段192に対応するSC8において、コーナリング制御が中止されることにより旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が優先的に実行された後、SC9においてフラグF1 の内容が「1」にセットされる。
【0069】
旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が終了すると、上記SC5の判断が否定され且つSC6の判断が肯定されるので、SC10において再びコーナリング判定が行われた後、前記安定復帰判定手段194に対応するSC11において、スロットル弁開度θTHが所定値を下回ったことに基づいて安定復帰条件が成立したか否かが判断される。このSC11の判断が否定された場合は待機させられるが、肯定された場合は、前記変速段復帰手段196に対応するSC12において、変速変更手段188に従う変速段すなわち前記コーナリング制御において固定判断された変速段へ復帰させられた後、SC13においてフラグF1 が「0」にクリアされた後、本ルーチンが終了させられる。
【0070】
上述のように、本実施例によれば、変速変更中判定手段190(SC3)により変速変更手段188による自動変速機14の変速段を固定するコーナリング制御中であると判定されているときには、旋回挙動制御優先手段192(SC8)により、旋回挙動制御手段160による車両の旋回挙動安定化作動が優先的に実行させられることから、自動変速機14の変速段を固定する車両のコーナリング制御時には、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が行われてスロットル弁開度θTHが減少させられたり或いはそれに加えて自動変速機14のアップ変速を行うことがあったとしても、制御間の干渉が好適に防止される。
【0071】
また、本実施例では、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動の終了後において、変速変更手段188に従う変速段へショックを発生させることなく安定的に復帰できるか否かを判定する安定復帰判定手段194(SC11)と、この安定復帰判定手段194により変速変更手段188に従う変速段へショックを発生させることなく安定的に復帰できると判定された場合には、自動変速機14の変速段をその変速変更手段188に従う変速段へ復帰させる変速段復帰手段196(SC12)とが設けられているので、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動の終了後において、自動変速機14の変速段がショックを発生させることなく安定的に変速変更手段188に従う変速段へ復帰させられる。
【0072】
なお、上記において、変速変更手段188が、車両のコーナリング走行中に自動変速機14の変速段を固定するコーナリング制御を行うものとして説明されていたが、車両の登坂走行中或いは降坂走行中に自動変速機14の変速段を固定する登坂制御或いは降坂制御を行うものであってもよい。この場合には、SC3において登坂制御中或いは降坂制御中であるか否かが判断され、SC7において登坂制御或いは降坂制御が継続され、SC10において路面勾配が再判定される。
【0073】
図15および図16は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0074】
図15の機能ブロック線図において、ロックアップクラッチ制御手段200は、たとえば図17に示す予め記憶された関係(線図)から実際の車速Vおよびスロトル弁開度θTHに基づいてロックアップクラッチ24の係合或いは解放を判断し、判断された状態を達成するための油圧をロックアップクラッチ24に付与する。旋回挙動制御開始判定手段202は、旋回挙動制御手段160による旋回挙動開始を判定する。アンダーステア判定手段204は、車両の旋回走行状態における実際のヨーレートωY に基づいて所定値よりも大きい強いアンダーステアを判定する。ロックアップクラッチ係合判定手段206は、上記ロックアップクラッチ制御手段200により制御されるロックアップクラッチ24が係合状態にあることを判定する。
【0075】
ロックアップクラッチ解放手段208は、上記旋回挙動制御開始判定手段202により車両旋回挙動の安定化作動の開始が判定され、アンダーステア判定手段204により車両の強いアンダーステアが判定され、且つロックアップクラッチ制御手段200によりロックアップクラッチ24が係合状態にあることが判定された場合に、ロックアップクラッチ24を優先的に解放させる。このロックアップクラッチ解放手段208は、旋回挙動制御手段160によるエンジン出力制御、車輪の制動力制御が実行される前にロックアップクラッチ24を優先的に解放させ、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中はそれを継続する。
【0076】
図16は、VSC電子制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフローチャートである。SD1において前記SA1と同様にして初期処理が行われた後、旋回挙動制御開始判定手段202に対応するSD2では、旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御が開始されたか否かが判断される。このSD2の判断が肯定された場合には、前記ロックアップクラッチ係合判定手段206に対応するSD3において、ロックアップクラッチ制御手段200により制御されるロックアップクラッチ24が係合状態にあるか否かが判断される。このSD3の判断が肯定された場合には、前記アンダーステア判定手段204に対応するSD4において、旋回中の車両が所定以上の強いアンダーステアであるか否かが判断される。上記SD2、SD3、SD4の何れかの判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、SD2、SD3、SD4の判断がすべて肯定された場合は、SD5以下が実行される。
【0077】
前記ロックアップクラッチ解放手段208に対応するSD5では、ロックアップクラッチ24が、旋回挙動制御手段160によるエンジン出力低下制御の実行および制動制御の実行に先立って、優先的に解放される。図18のt0 時点とt1 時点との間はこの状態を示している。次いで、SD6およびSD7において、旋回挙動制御手段160によるエンジン出力制御および制動制御がそれぞれ実行される。図18のt1 時点とt2 時点とはその状態をそれぞれ示している。
【0078】
次いで、SD8では、旋回挙動制御手段160による旋回挙動制御作動が終了したか否かが判断される。このSD8の判断が否定された場合は上記SD5以下が繰り返し実行されるが、肯定された場合(図18のt4 時点)は、SD9において図17に示す関係からロックアップクラッチ24の係合領域であるか否かが判断される。このSD9の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、SD10においてロックアップクラッチ24が再び係合させられる。図18のt5 時点はこの状態を示す。
【0079】
上述のように、本実施例によれば、旋回挙動制御開始判定手段202(SD2)により車両旋回挙動の安定化作動の開始が判定された場合には、ロックアップクラッチ解放手段208(SD5)により、ロックアップクラッチ24が優先的に解放させられることから、強いアンダーステア傾向が発生した場合には、旋回挙動制御手段160によってスロットル弁開度θTHが減少させられてエンジン出力が低下させられると同時に旋回外側の前輪に制動が行われて、スロットル弁開度θTHの減少や制動作動によるエンジン回転の急減が発生しても、それらに起因するショックが発生することが好適に防止される。
【0080】
また、本実施例によれば、ロックアップクラッチ解放手段208(SD5)により、旋回挙動制御手段160によるエンジン出力低下制御および制動制御の実行に先立って、ロックアップクラッチ24が優先的に解放させられることから、ロックアップクラッチ24の解放の時間遅れがあっても、その時間遅れに起因するショックが好適に防止される。
【0081】
また、本実施例によれば、旋回挙動制御開始判定手段202(SD2)により車両旋回挙動の安定化作動の開始が判定され、且つアンダーステア判定手段204(SD4)により車両のアンダーステアが安定された場合に、ロックアップクラッチ解放手段208(SD5)により、ロックアップクラッチ24が優先的に解放させられるので、スロットル弁開度θTHの減少や制動作動によるエンジン回転の急減によるショックが問題となるようなロックアップクラッチ24の解放が必要なときだけ解放される利点がある。
【0082】
図19および図20は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0083】
図19の機能ブロック線図において、本実施例の旋回挙動制御手段160は、旋回挙動を安定化させるために、エンジン出力低下制御および制動制御を実行するだけでなく、車両の駆動力を低減するために自動変速機14の変速段を固定し或いはその自動変速機14をアップ変速させる。変速状態変更可否判定手段212は、自動変速機14の変速段を固定し或いはその自動変速機をアップ変速させることが不可能な状態であるか否かを判定する。たとえば、その変速状態変更可否判定手段212は、自動変速機14の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を制御する切換弁或いは電磁弁の故障を検出することに基づいて、自動変速機14の変速段を固定し或いはアップ変速させることが不可能な状態であると判定する。或いは、その変速状態変更可否判定手段212は、自動変速機14のアップ変速が他の制御により禁止されている変速であることに基づいて、自動変速機14の変速段を固定し或いはアップ変速させることが不可能な状態であると判定するものである。
【0084】
旋回挙動安定化作動変更手段214は、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動により変速機14の変速段の固定或いはアップ変速が要求された状態において、上記変速状態変更可否判定手段212によって自動変速機14の変速段を固定し或いはその自動変速機14をアップ変速させることが不可能な状態であると判定された場合には、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動を、その旋回挙動安定化作動を中止し或いはその旋回挙動安定化作動の内容を切り換えることにより、変更する。
【0085】
図20は、VSC電子制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフローチャートである。SE1において前記SA1と同様にして初期処理が行われた後、SE2において旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中であるか否かが判断される。このSE2の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合には、SE3において、上記旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動によって変速機14の変速段を固定或いはアップ変速させる要求が出たか否かが判断される。このSE3の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられる。
【0086】
しかし、上記SE3の判断が肯定された場合には、前記変速状態変更可否判定手段212に対応するSE4において、自動変速機14の変速段を固定或いはアップ変速させるための電磁弁のソレノイドが故障であるか否かが判断される。このSE4の判断が否定された場合には、SE5において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動の要求に従って変速機14の変速段を固定し或いはアップ変速させる。
【0087】
しかし、上記SE4の判断が肯定された場合は、旋回挙動安定化作動変更手段214に対応するSE6において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が中止させられるとともに、SE7においてその中止が図示しない表示器に表示される。
【0088】
上述のように、本実施例においては、旋回挙動制御手段160の要求により、自動変速機14の変速段が所定のギヤ段に固定され或いはアップ変速させられると、その分の駆動力変化を予定してスロットル弁開度が制御されるのであるが、変速状態変更可否判定手段212(SE4)によって自動変速機14の変速段を固定し或いはアップ変速させることが不可能な状態であると判定された場合には、旋回挙動安定化作動変更手段214(SE6)によって旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が中止されることにより変更されることから、故障或いは変速禁止などの何らかの事情により自動変速機14側で上記ギヤ段に固定或いはアップ変速できない場合でも、旋回挙動の安定性が充分に得られる。
【0089】
ここで、上記旋回挙動安定化作動変更手段214(SE6)では、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動を中止させることにより、その旋回挙動安定化作動が変更されていたが、自動変速機14の変速段をアップ変速させることに代えて、旋回挙動安定化作動を中止させ且つスロットル弁開度θTHを減少させることにより、そのアップ変速による駆動力低下作用と同様の駆動力低下作用を発生させるようにしてもよい。
【0090】
図21および図22は、エンジン用電子制御装置76、変速用電子制御装置78、VSC用電子制御装置82による制御機能の要部を示す機能ブロック線図および制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0091】
図21の機能ブロック線図において、旋回挙動制御手段160は、旋回挙動を安定化させるために、エンジン出力低下制御および制動制御を実行するだけでなく、車両の駆動力を低減するために自動変速機14の変速段を固定させる。変速段固定解除走行状態判定手段218は、上記旋回挙動制御手段160によって自動変速機14の変速段の固定を解除したときのショックが少なくなるように予め設定された変速段固定解除走行状態であるか否かを判定する。
【0092】
たとえば、上記変速段固定解除走行状態判定手段218は、自動変速制御手段174によりたとえば図23に示す予め設定された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて決定される変速段と、旋回挙動制御手段160により車両の旋回挙動が不安定となったときに固定された自動変速機14の変速段とが一致したことに基づいて、車両の走行状態が予め設定された変速段固定解除走行状態であると判定する。また、上記変速段固定解除走行状態判定手段218は、駆動力が駆動輪からエンジン10に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオフ走行状態或いはエンジンブレーキ走行状態であると判定されたこと、或いは駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態であると判定されたことに基づいて、車両の走行状態が予め設定された変速段固定解除走行状態であると判定する。
【0093】
変速段固定解除手段220は、上記変速段固定解除走行状態判定手段218によって車両の走行状態が前記予め設定された変速段固定解除走行状態であると判定された場合には、旋回挙動制御手段160による自動変速機14の変速段の固定を解除する。たとえば、上記変速段固定解除手段220は、変速段固定解除走行状態判定手段218により、自動変速制御手段174により予め設定された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて決定される変速段と、旋回挙動制御手段160により車両の旋回挙動が不安定となったときに固定された自動変速機14の変速段とが一致したと判定されたとき、旋回挙動制御手段160による自動変速機14の変速段の固定を解除し、いずれの方向の変速をも許容する。また、上記変速段固定解除手段220は、変速段固定解除走行状態判定手段218により車両のパワーオフ走行状態或いはエンジンブレーキ走行状態であると判定されたとき、自動変速機14の変速段の固定を解除してその自動変速機14のアップ変速を許容する。また、上記変速段固定解除手段220は、前記変速段固定解除走行状態判定手段218により、駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態であると判定されたとき、自動変速機14の変速段の固定を解除してその自動変速機14のダウン変速を予め設定された変速幅の範囲内で許容する。
【0094】
図22は、たとえばDレンジが選択された車両において、VSC電子制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフローチャートである。SF1において前記SA1と同様にして初期処理が行われた後、SF2では、SB2と同様にして各センサが正常であるか否かが判断される。このSF2の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、前記旋回挙動制御作動中判定手段172に対応するSF3において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中であるか否かが判断される。この旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中でない場合は、SF3の判断が否定されるので、SF4においてフラグF2 の内容が「1」であるか否かが判断される。このフラグF2 はその内容が「1」であるときに、旋回挙動制御手段160による自動変速機14の固定状態を示している。旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中でない場合は、上記SF4の判断も否定されるので、本ルーチンが終了させられる。
【0095】
旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中である場合は、上記SF3の判断が肯定されるので、SF5において、旋回挙動制御手段160による変速段の固定要求中であるか否かが判断される。旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動中であっても変速段固定要求が出ていない場合は、そのSF5の判断が否定され、続くSF4においてフラグF2 の内容が「1」ではないと判断されて本ルーチンが終了させられ、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が継続される。
【0096】
しかし、旋回挙動制御手段160による自動変速機14の変速段固定要求が出されると、上記SF5の判断が肯定されるので、SF6において自動変速機14の変速段がそのときのギヤ段に固定された後、続くSF7においてフラグF2 の内容が「1」にセットされる。
【0097】
その状態において、旋回挙動制御手段160による旋回挙動安定化作動が終了し、或いは自動変速機14の変速段固定要求が出されなくなると、SF3或いはSF5の判断が否定され、且つSF4の判断が肯定されるので、前記変速段固定解除走行状態判定手段218に対応するSF8において、変速段固定解除条件が成立したか否か、すなわち変速段の固定を解除したときのショックが少なくなるように予め設定された変速段固定解除走行状態であるか否かを判定する。この変速段固定解除走行状態とは、たとえば、自動変速制御手段174により予め設定された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて決定される変速段と、旋回挙動制御手段160により車両の旋回挙動が不安定となったときに固定された自動変速機14の変速段とが一致した状態、駆動力が駆動輪からエンジン10に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオフ走行状態或いはエンジンブレーキ走行状態、或いは駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態である。
【0098】
上記SF8の判断が否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、前記変速段固定解除手段220に対応するSF9において自動変速機14の固定状態が解除された後、SF10においてフラグF2 が「0」にクリアされて、本ルーチンが終了させられる。上記SF9では、たとえばSF8により、自動変速制御手段174によりたとえば図23に示す予め設定された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて決定される変速段と、旋回挙動制御手段160により車両の旋回挙動が不安定となったときに固定された自動変速機14の変速段とが一致したと判定されたときは、旋回挙動制御手段160による自動変速機14の変速段の固定が解除され、いずれの方向の変速をも許容される。また、たとえばSF8により、車両のパワーオフ走行状態或いはエンジンブレーキ走行状態であると判定されたときは、自動変速機14の変速段の固定が解除されてその自動変速機14のアップ変速が許容される。また、たとえばSF8により、駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態であると判定されたときは、自動変速機14の変速段の固定が解除されてその自動変速機14のダウン変速がたとえば1段のダウン範囲のように予め設定された変速幅の範囲内で許容される。この予め設定された変速幅の範囲は、その後のアクセルペダルの踏み込み時に違和感が発生しないように予め設定されたものである。
【0099】
上述のように、本実施例によれば、変速段固定解除走行状態判定手段218(SF8)によって車両の走行状態が前記予め設定された変速段固定解除走行状態であると判定された場合には、変速段固定解除手段220(SF9)によって、自動変速機14の変速段の固定が解除されることから、その変速段の固定を解除することによってダウン変速或いはアップ変速が直ちに行われても、車両の走行状態が変速段固定解除走行状態であるので、そのダウン変速によるショックやアップ変速による駆動力の抜け感が好適に防止される。
【0100】
また、本実施例によれば、変速段固定解除走行状態判定手段218(SF8)によって車両のパワーオフ走行状態或いはエンジンブレーキ走行状態であると判定されたとき、或いは、駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態であると判定されたときは、変速段固定解除手段220(SF9)によって、自動変速機14の変速段の固定が解除されてその自動変速機14のアップ変速が許容され、或いは、自動変速機14のダウン変速が許容されるので、違和感を発生させることなく固定解除条件が拡大される利点がある。
【0101】
また、本実施例によれば、変速段固定解除走行状態判定手段218(SF8)によって駆動力がエンジン10から駆動輪に向かって伝達されている走行状態すなわちパワーオン走行状態であると判定されたときは、変速段固定解除手段220(SF9)によって、自動変速機14の変速段の固定が解除されてその自動変速機14のダウン変速がたとえば1段のダウン範囲のように予め設定された変速幅の範囲内で許容されるので、その後のアクセルペダルの踏み込み時に違和感の発生が一層好適に抑制される。
【0102】
なお、上記の実施例では、シフトレバー72によりDレンジが選択された場合が説明されていたが、3レンジ、2レンジなどのようなエンジンブレーキレンジが選択された場合には、アップ変速の後にもエンジンブレーキが急に作用することがあることから、エンジンブレーキレンジ走行である場合には、変速段固定解除手段220(SF9)によって、自動変速機14の変速段の固定が解除されてその自動変速機14のダウン変速のみが許容されるようにしてもよい。また、そのときには、急激なエンジンブレーキ作用を避ける目的で、そのダウン変速に際して等速シフトが実行されるようにしてもよい。
【0103】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもできる。
【0104】
たとえば、前述の実施例の車両では、ロックアップクラッチ24を有するトルクコンバータ12について説明されていたが、ロックアップクラッチ24を有するフルードカップリングでも差し支えないし、差動制限クラッチ49はトランスファ装置46に設けられていてもよい。
【0105】
また、前述の実施例においては、ブレーキB3を係合させる1→2変速について説明されていたが、3→2変速であってもよい。また、反対に、ブレーキB3を解放させる2→1変速や2→3変速であってもよい。要するに、変速途中でブレーキB3内の油圧PB3が変化させられる期間に、その油圧PB3がスロットル弁開度θTHに応じた変化率R(θTH)で増加或いは減少させられる場合に、本発明が適用され得るのである。
【0106】
また、前述の実施例では、エンジン負荷としてスロットル弁開度θTHが用いられていたが、それに替えて、アクセルペダル50の操作量、エンジン吸気管内の負圧、エンジンの出力トルクなどが用いられ得る。
【0107】
また、前述の実施例では、自動変速機14のブレーキB3の係合或いは解放によって達成される変速について説明されていたが、他の摩擦係合装置の係合によって達成される変速に用いられても差し支えない。
【0108】
また、前述の図7、図9、図12、図14、図16、図20、図22では、同様の制御機能を達成する範囲でステップが追加されたり、或いはステップ内容の変更が行われても差支えない。また、上記図7、図9、図12、図14、図16、図20、図22のフローチャートに示す各実施例は必要に応じて相互に結合して実行され得るものである。
【0109】
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて、種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の変速制御装置によって制御される車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路および電気制御回路を含むブロック線図である。
【図4】図3の油圧制御回路の要部を説明する図である。
【図5】図3の油圧制御回路の要部を説明する図である。
【図6】図3の変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図7】図3の変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図8】他の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図9】図8の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図10】図8の実施例における2→3変速時の変速機の出力トルクを示すタイムチャートである。
【図11】本発明の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図12】図11の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図13】他の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図14】図13の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図15】他の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図16】図15の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図17】図15の実施例においてロックアップクラッチの係合制御に用いられる関係を示す線図である。
【図18】図15の実施例において旋回挙動制御手段の旋回挙動安定化作動を説明するタイムチャートである。
【図19】他の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図20】図19の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図21】他の実施例における変速用電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図6に対応する図である。
【図22】図21の実施例における変速用電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、図7に対応する図である。
【図23】図21の実施例における変速制御手段において変速制御に用いられる変速線図である。
【符号の説明】
14:自動変速機
160:旋回挙動制御手段
172:旋回挙動制御作動中判定手段
174:自動変速制御手段
176:変速中判定手段
184:動力伝達状態変更抑制手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle control apparatus that controls a vehicle engine, an automatic transmission, and the like.
[0002]
[Prior art]
There is a risk that an unstable situation exceeding the grip limit in the lateral direction of the wheel may occur in the turning behavior of the vehicle during traveling with low road friction resistance, traveling at high vehicle speed, or during emergency avoidance operation. As the unstable situation, for example, the rear wheel loses grip with respect to the front wheel, so that an oversteering tendency showing an excessive turning angle (spin) with respect to the steering angle, or the front wheel with respect to the rear wheel. In other words, the relative steering loss tends to cause an understeer tendency that shows an excessive turning angle with respect to the operating angle.
[0003]
On the other hand, when the turning behavior of the vehicle becomes unstable, there has been proposed a turning behavior stabilization control device that stabilizes the turning behavior of the vehicle by controlling the braking force or engine output of the vehicle. For example, this is the apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-266538. Such a device is also referred to as, for example, a VSC (Vehicle Stability Control) system. When it is determined that the vehicle state is in an oversteering tendency or an understeering tendency, the engine output is reduced and a front wheel or a rear wheel is reduced. A braking force is applied to the wheel to generate an oversteer suppression moment or an understeer suppression moment, thereby stabilizing the turning behavior of the vehicle.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-4-266538
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional vehicle in which the turning behavior stabilization control device is used, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior stabilization control device, a fluid transmission device with a direct coupling clutch, an automatic transmission, a differential limiting clutch, etc. There is a possibility that various inconveniences occur between the operation of the drive system apparatus by one of them.
[0006]
For example, when the driving force control is to be executed using the output torque of the engine, an inertia torque is added during the shift transition of the automatic transmission, or the torque ratio is related to the engagement state of the lockup clutch. Due to the change, there is a possibility that the driving force control accuracy cannot be obtained sufficiently.
[0007]
The present invention has been made against the background of the above circumstances, and the object of the present invention is to provide a turning behavior stabilization operation by a turning behavior stabilization control device, a fluid transmission device with a direct coupling clutch, an automatic transmission, a differential An object of the present invention is to provide a control device for a vehicle in which inconveniences between the operation of a drive system device by a limiting clutch and the like are preferably eliminated.
[0008]
[First to solve the problem], Second, thirdMeans]
To achieve this goalAccording to claim 1The gist of the invention is that the driving force calculation means for calculating the driving force of the vehicle based on the output torque of the engine and the gear ratio of the automatic transmission from a preset relationship, and the side slip of the vehicle are suppressed. Based on the driving force of the vehicle calculated by the driving force calculating means, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppression moment when the vehicle is oversteered, and the understeer suppression moment is generated when the vehicle is understeered. And a turning behavior control means for controlling the braking force to stabilize the turning behavior of the vehicle, wherein (a) the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized. A turning behavior control operating determination means for determining whether or not there is, and (b) the turning behavior control by the turning behavior control operating determination means. If it is determined the turning behavior of stage to be stabilized in operation, theBy prohibiting automatic shifting of the automatic transmission constituting the drive system of the vehicle,And a power transmission state change suppression unit that suppresses a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a driving force calculating means for calculating a driving force of a vehicle based on an output torque of an engine and a gear ratio of an automatic transmission based on a preset relationship; In order to suppress the side slip, based on the vehicle driving force calculated by the driving force calculating means, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppressing moment when the vehicle is oversteering, and the vehicle tends to understeer. A vehicle control device comprising a turning behavior control means for controlling the braking force so as to generate an understeer suppression moment sometimes and stabilizing the turning behavior of the vehicle, (a) A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and (b) When the turning behavior control operating determination means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, switching between the engaged state and the released state of the lockup clutch is prohibited. And a power transmission state change suppressing means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a driving force calculating means for calculating a driving force of a vehicle based on an output torque of an engine and a gear ratio of an automatic transmission from a preset relationship; In order to suppress the side slip, based on the vehicle driving force calculated by the driving force calculating means, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppressing moment when the vehicle is oversteering, and the vehicle tends to understeer. A vehicle control device comprising a turning behavior control means for controlling the braking force so as to generate an understeer suppression moment sometimes and stabilizing the turning behavior of the vehicle, (a) A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and (b) When the turning behavior control in-operation determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, the lock-up clutch is uniformly released to prohibit slip control. Power transmission state change suppression means for suppressing changes in the power transmission state of the drive system.
[0009]
[First, Second, thirdThe invention's effect】
According to the invention of claim 1If the turning behavior control determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, the power transmission state change suppressing meansBy prohibiting automatic shifting of the automatic transmission that constitutes the drive system of the vehicleSince the change in the power transmission state of the drive system of the vehicle is suppressed, when trying to execute the driving force control using the output torque of the engine, the torque ratio is related to the engagement state of the lockup clutch. Even if it changes, the accuracy of the driving force control can be sufficiently obtained. Therefore, even when the driving force control is to be executed using the engine output torque calculated for the control of the drive system such as the lockup clutch, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means and the lockup It is possible to prevent the occurrence of inconvenience between the control operation of the drive system device such as the clutch.
According to the invention of
According to the invention of
[0010]
[The first to solve the problem4, 5, 6Means]
Also,According to claim 4The gist of the invention is that a driving force calculation means for calculating a driving force of a vehicle based on a preset relationship based on an output torque of the engine, a torque ratio of the torque converter, and a gear ratio of the automatic transmission; In order to suppress the braking force, based on the driving force of the vehicle calculated by the driving force calculation means, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppression moment when the tendency is an oversteer, and when the tendency is an understeer A vehicle control device comprising a turning behavior control means for stabilizing the turning behavior of the vehicle by controlling a braking force so as to generate an understeer suppression moment, wherein (a) the turning behavior by the turning behavior control means A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the vehicle is in a stabilizing operation, and (b) a turning behavior control operating determination When the turning behavior by the turning behavior control means is determined to be stabilized in operation by means, saidBy prohibiting automatic shifting of the automatic transmission that constitutes the drive system of the vehicle,And a power transmission state change suppression unit that suppresses a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
Further, the gist of the invention according to claim 5 is that the driving force for calculating the driving force of the vehicle based on the output torque of the engine, the torque ratio of the torque converter, and the gear ratio of the automatic transmission from a preset relationship. In order to suppress the side slip of the vehicle, the braking force is controlled based on the driving force of the vehicle calculated by the driving force calculating unit so as to generate an oversteer suppression moment when there is an oversteer tendency. In addition, a vehicle control device comprising a turning behavior control means for stabilizing the turning behavior of the vehicle by controlling the braking force so as to generate an understeer suppression moment when the vehicle is understeering, (a) A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and (b) When the turning behavior control operating determination means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, switching between the engaged state and the released state of the lockup clutch is prohibited. By this, it is in including the power transmission state change suppression means which suppresses the change of the power transmission state of the drive system of the said vehicle.
Further, the gist of the invention according to claim 6 is that the driving force for calculating the driving force of the vehicle based on the output torque of the engine, the torque ratio of the torque converter, and the gear ratio of the automatic transmission from a preset relationship. In order to suppress the side slip of the vehicle, the braking force is controlled based on the driving force of the vehicle calculated by the driving force calculating unit so as to generate an oversteer suppression moment when there is an oversteer tendency. In addition, a vehicle control device comprising a turning behavior control means for stabilizing the turning behavior of the vehicle by controlling the braking force so as to generate an understeer suppression moment when the vehicle is understeering, (a) A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and (b) When it is determined by the turning behavior control operating determination means that the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, the lock-up clutch is uniformly released and the slip control is prohibited. And a power transmission state change suppression unit that suppresses a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
[0011]
[No.4, 5, 6The invention's effect】
According to the invention of claim 4If the turning behavior control determining means determines that the turning behavior of the turning behavior control means is stabilizing, the power transmission state change suppressing meansBy prohibiting automatic shifting of the automatic transmission that constitutes the drive system of the vehicleSince the change in the power transmission state of the drive system of the vehicle is suppressed, when trying to execute the driving force control using the output torque of the engine, the torque ratio is related to the engagement state of the lockup clutch. Even if it changes, the accuracy of the driving force control can be sufficiently obtained. Therefore, even when the driving force control is to be executed using the engine output torque calculated for the control of the drive system such as the lockup clutch, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means and the lockup It is possible to prevent the occurrence of inconvenience between the control operation of the drive system device such as the clutch.
According to the fifth aspect of the present invention, when the turning behavior control operation determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, the power transmission state change suppressing means locks the turning behavior. Since the change of the power transmission state of the drive system of the vehicle is suppressed by prohibiting the switching between the engagement state and the release state of the up clutch, let's execute the driving force control using the output torque of the engine. In this case, even if the torque ratio is changed in relation to the engagement state of the lockup clutch, the accuracy of the driving force control can be sufficiently obtained. Therefore, even when the driving force control is to be executed using the engine output torque calculated for the control of the drive system such as the lockup clutch, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means and the lockup It is possible to prevent the occurrence of inconvenience between the control operation of the drive system device such as the clutch.
According to the sixth aspect of the present invention, when the turning behavior control operation determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, the power transmission state change suppressing means locks the turning behavior. Since the change of the power transmission state of the drive system of the vehicle is suppressed by prohibiting the slip control by uniformly releasing the up clutch, when trying to execute the driving force control using the output torque of the engine, Even if the torque ratio changes in relation to the engagement state of the lockup clutch, the accuracy of the driving force control can be sufficiently obtained. Therefore, even when the driving force control is to be executed using the engine output torque calculated for the control of the drive system such as the lockup clutch, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means and the lockup It is possible to prevent the occurrence of inconvenience between the control operation of the drive system device such as the clutch.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a skeleton diagram showing an example of an automatic transmission for a vehicle that is shift-controlled by a shift control apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, the output of the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2, and the carrier K3 are integrally connected, and the carrier K3 is connected to the output shaft. The ring gear R2 is integrally connected to the sun gear S3. A clutch C1 is provided between the ring gear R2 and sun gear S3 and the
[0019]
A brake B3 is provided between the carrier K1 and the
[0020]
The central
[0021]
In the
[0022]
As shown in FIG. 3, a
[0023]
The engine
[0024]
The shift
[0025]
Further, the vehicle is provided with a
[0026]
4 and 5 show the main part of the
[0027]
When a shift output for switching from the first gear to the second gear is issued, the forward range pressure PDIs supplied to the brake B3 via the 1-2
[0028]
Back
[0029]
The
[0030]
(Equation 1)
PB3= PSLU・ S1/ S2
[0031]
The B2
[0032]
The 2-3
[0033]
Accordingly, the cross-sectional areas of the
[0034]
(Equation 2)
PB3= PSLU・ SThree/ (SThree-SFour-PB2・ SFive/ (SThree-SFour)
[0035]
Further, the 2-3
[0036]
The
[0037]
In the
[0038]
Further, for example, when a 2 → 3 shift determination, which is a clutch-to-clutch shift, is made and a shift output for achieving the third speed gear is output, the 2-3
[0039]
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating the main parts of the control functions of the engine
[0040]
The learning control means 164 executes learning control related to the operation of the hydraulic friction engagement device provided in the power transmission path of the vehicle. For example, the shift hydraulic pressure learning control means 166 includes the
[0041]
The lock-up slip learning control means 168 includes a pump impeller (input side rotating body) 18 and a turbine impeller (output side) of the
[0042]
The differential limiting clutch learning control means 170 is provided in the central
[0043]
The turning behavior control in-operation determining means 172 determines whether or not the turning behavior control means 160 is in the turning behavior control operation of the vehicle based on the output of the VSC
[0044]
FIG. 7 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the VSC
[0045]
However, if the determination of SA2 is affirmed, whether or not the turning behavior control operation by the turning behavior control means 160 is being performed in SA3 corresponding to the turning behavior control in-operation determining means 172 is, for example, an electronic for VSC. This is determined based on a signal in the
[0046]
According to the present embodiment, when the turning behavior control in-operation determining means 172 (SA3) determines that the turning behavior control means 160 is in the turning behavior control operation of the vehicle, the learning control stopping means 173 (SA5). Accordingly, the learning control by the learning control means 164 is stopped, so that the throttle valve opening θ is controlled by the turning behavior control means 160.THThe learning control of the drive system is not executed in the process in which the
[0047]
Next, another embodiment will be described. In the following description, only parts different from the above-described embodiment will be described, and parts common to the above-described embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0048]
FIG. 8 and FIG. 9 are a functional block diagram showing the main part of the control function by the engine
[0049]
In FIG. 8, the automatic shift control means 174 stores in advance a plurality of upshift shift lines and downshift shift lines corresponding to the type of shift between the gears, for example, as shown in FIG. Actual throttle valve opening θ from basic shift diagramTHFurther, the shift determination of the
[0050]
The in-shift determination means 176 starts a shift output during the shift of the
[0051]
When the driving force calculation means 178 determines that the turning
[0052]
(Equation 3)
DF = [f (GN) + f (GNFWD) -M] × t × igXif+ IΔω
[0053]
The driving force correcting means 180 is determined by the turning behavior control in-operation determining means 172 to be in the turning behavior control operation by the turning behavior control means 160, and the
[0054]
FIG. 9 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the VSC
[0055]
If the determination of SB4 is negative, in SB5 corresponding to the driving force calculation means 178, a normal calculation formula that does not take into account the driving force based on the inertia torque during the shift, that is, a formula in which the inertia term IΔω is removed from the right side. 3, the actual driving force DF of the vehicle is calculated. However, when the determination of SB4 is affirmed, the actual driving force DF of the vehicle within the shift period is calculated from
[0056]
As described above, according to the present embodiment, when it is determined by the shifting determination unit 176 (SB4) that the
[0057]
Note that the output torque of the
[0058]
FIG. 11 and FIG. 12 are a functional block diagram and a control operation showing a main part of a control function by the engine
[0059]
In the functional block diagram of FIG. 11, the power transmission state
[0060]
FIG. 12 is a flowchart for explaining a main part of the control operation by the VSC
[0061]
In this embodiment, when it is determined by the turning behavior control operating determination unit 172 (SB3) that the turning
[0062]
FIG. 13 and FIG. 14 are a functional block diagram showing a main part of the control function by the engine
[0063]
In the functional block diagram of FIG. 13, the speed change means 188 is set in advance such as a cornering traveling state where the steering angle of the vehicle exceeds a predetermined value, an uphill traveling state where the road gradient exceeds a predetermined value, or a downhill traveling state. When the vehicle traveling state is reached, the shift by the automatic shift control means 174 is changed. For example, when the vehicle traveling state becomes the preset traveling state, the shift changing means 188 is fixed to the gear position of the
[0064]
When the turning behavior control means 160 is preferentially operated by the turning behavior control priority means 192, the stable return determination means 194 returns stably without generating a shock to the shift stage according to the speed change operation of the speed change means 188. It is determined whether or not it is ready. For example, throttle valve opening θTHIs determined to be equal to or less than a predetermined value, or whether or not the shift speed according to the shift change operation of the shift change means 188 matches the shift speed determined by the automatic shift control means 174. When it is determined by the stable return determination means 194 that the gear can be stably returned to the shift stage according to the shift change operation of the shift change means 188 without generating a shock, the shift stage return means 196 causes the automatic shift The gear stage of the
[0065]
FIG. 14 is a flowchart for explaining a main part of the control operation by the VSC
[0066]
If the determination at SC3 is negative, flag F is set at SC4.1Is cleared to “0”, the routine is terminated. This flag F1Indicates that the turning behavior control means 160 is in a turning behavior stabilization operation when the content is “1”.
[0067]
If the determination at SC3 is affirmative, it is determined at SC5 whether or not the turning behavior control means 160 is performing the turning behavior stabilization operation. If it is before the start of the turning behavior stabilization operation, the determination of SC5 is denied, and in the subsequent SC6, flag F1Is determined to be not “1”, the cornering control is continued in SC7.
[0068]
However, when the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160 is started, the determination of SC5 is affirmed, so that the cornering control is stopped in SC8 corresponding to the turning behavior control priority means 192. After the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160 is preferentially executed, a flag F is displayed in SC9.1Is set to “1”.
[0069]
When the turning behavior stabilization operation by the turning
[0070]
As described above, according to this embodiment, when it is determined by the shift change determining unit 190 (SC3) that cornering control for fixing the shift stage of the
[0071]
Further, in this embodiment, after the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160 is completed, it is determined whether or not the stable return can be made without generating a shock to the gear position according to the speed change means 188. If it is determined by the determination means 194 (SC11) and the stable return determination means 194 that a stable return can be made to the shift speed according to the shift change means 188 without generating a shock, the shift speed of the
[0072]
In the above description, the shift changing means 188 has been described as performing cornering control for fixing the gear position of the
[0073]
FIG. 15 and FIG. 16 are a functional block diagram showing the main parts of the control function by the engine
[0074]
In the functional block diagram of FIG. 15, the lockup clutch control means 200 determines the actual vehicle speed V and the throttle valve opening θ from the previously stored relationship (diagram) shown in FIG. 17, for example.THBased on the above, the engagement or disengagement of the lock-up clutch 24 is determined, and the hydraulic pressure for achieving the determined state is applied to the lock-up
[0075]
The lock-up clutch releasing means 208 determines the start of the vehicle turning behavior stabilization operation by the turning behavior control start judging means 202, the strong understeer of the vehicle is judged by the understeer judging means 204, and the lockup clutch control means 200. Thus, when it is determined that the
[0076]
FIG. 16 is a flowchart for explaining a main part of the control operation by the VSC
[0077]
In SD5 corresponding to the lockup clutch release means 208, the
[0078]
Next, in SD8, it is determined whether or not the turning behavior control operation by the turning behavior control means 160 is finished. When the determination of SD8 is negative, the above SD5 and subsequent steps are repeatedly executed, but when the determination is positive (t in FIG. 18).FourIn step SD9, it is determined whether or not it is the engagement region of the lockup clutch 24 from the relationship shown in FIG. If the determination at SD9 is negative, this routine is terminated. If the determination is affirmative, the
[0079]
As described above, according to the present embodiment, when the start of the vehicle turning behavior stabilization operation is determined by the turning behavior control start determining unit 202 (SD2), the lockup clutch releasing unit 208 (SD5) is used. Since the lock-up clutch 24 is preferentially released, when the strong understeer tendency occurs, the throttle valve opening θ is controlled by the turning behavior control means 160.THAt the same time as the engine output is reduced and the front wheels outside the turn are braked, the throttle valve opening θTHEven if a decrease in engine speed or a sudden decrease in engine rotation due to braking operation occurs, it is preferable to prevent a shock caused by them.
[0080]
Further, according to the present embodiment, the lockup clutch release means 208 (SD5) preferentially releases the
[0081]
Further, according to this embodiment, the start of the vehicle turning behavior stabilization operation is determined by the turning behavior control start determination unit 202 (SD2), and the vehicle understeer is stabilized by the understeer determination unit 204 (SD4). Furthermore, since the
[0082]
FIG. 19 and FIG. 20 are a functional block diagram showing the main parts of the control function by the engine
[0083]
In the functional block diagram of FIG. 19, the turning behavior control means 160 of this embodiment not only executes engine output reduction control and braking control to stabilize the turning behavior, but also reduces the driving force of the vehicle. For this purpose, the gear position of the
[0084]
The turning behavior stabilization operation changing means 214 is automatically performed by the shift state change enable / disable judging means 212 in a state in which the shift stage of the
[0085]
FIG. 20 is a flowchart for explaining a main part of the control operation by the VSC
[0086]
However, if the determination in SE3 is affirmative, in SE4 corresponding to the shift state change possibility determination means 212, the solenoid of the solenoid valve for fixing or upshifting the shift stage of the
[0087]
However, if the determination at SE4 is affirmative, the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160 is stopped at SE6 corresponding to the turning behavior stabilization operation changing means 214, and the stop is shown at SE7. Not displayed on the display unit.
[0088]
As described above, in the present embodiment, when the shift stage of the
[0089]
Here, in the turning behavior stabilization operation changing means 214 (SE6), the turning behavior stabilization operation is changed by stopping the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160, but the automatic transmission is changed. In place of shifting up the 14th gear, the turning behavior stabilizing operation is stopped and the throttle valve opening θTHBy reducing this, a driving force lowering action similar to the driving force lowering action due to the upshift may be generated.
[0090]
FIG. 21 and FIG. 22 are a functional block diagram showing a main part of the control function by the engine
[0091]
In the functional block diagram of FIG. 21, the turning behavior control means 160 not only executes engine output reduction control and braking control in order to stabilize the turning behavior, but also automatically shifts to reduce the driving force of the vehicle. The gear position of the
[0092]
For example, the shift stage fixed release traveling state determination means 218 is operated by the automatic shift control means 174 based on, for example, a preset shift diagram shown in FIG.THOn the basis of the fact that the gear position determined based on the vehicle speed coincides with the gear position of the
[0093]
The gear position fixing / releasing
[0094]
FIG. 22 is a flowchart for explaining a main part of the control operation by the VSC
[0095]
When the turning
[0096]
However, if a request for fixing the gear position of the
[0097]
In this state, when the turning behavior stabilization operation by the turning behavior control means 160 ends, or when the shift stage fixing request for the
[0098]
If the determination at SF8 is negative, this routine is terminated, but if the determination is affirmative, after the
[0099]
As described above, according to the present embodiment, when it is determined by the gear position fixed release traveling state determining means 218 (SF8) that the vehicle traveling state is the preset gear position fixed released traveling state. Since the shift stage fixing release means 220 (SF9) releases the fixed shift stage of the
[0100]
Further, according to this embodiment, when it is determined that the vehicle is in the power-off traveling state or the engine braking traveling state by the gear position fixed release traveling state determining means 218 (SF8), or the driving force is driven from the
[0101]
Further, according to the present embodiment, it is determined that the driving state is the driving state in which the driving force is transmitted from the
[0102]
In the above embodiment, the case where the D range is selected by the
[0103]
As mentioned above, although one Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention can also be implemented in another aspect.
[0104]
For example, although the
[0105]
In the above-described embodiment, the 1 → 2 shift for engaging the brake B3 has been described. However, a 3 → 2 shift may be used. Conversely, a 2 → 1 shift or a 2 → 3 shift may be used to release the brake B3. In short, the hydraulic pressure P in the brake B3 during shiftingB3In the period when the pressure is changed, the hydraulic pressure PB3Is the throttle valve opening θTHThe rate of change R (θTH), The present invention can be applied.
[0106]
In the above-described embodiment, the throttle valve opening θ is used as the engine load.THHowever, instead of this, an operation amount of the
[0107]
In the above-described embodiment, the shift achieved by the engagement or release of the brake B3 of the
[0108]
Further, in FIG. 7, FIG. 9, FIG. 12, FIG. 14, FIG. 16, FIG. 20 and FIG. 22 described above, steps are added within the range that achieves the same control function, or step contents are changed. There is no problem. Further, the embodiments shown in the flowcharts of FIGS. 7, 9, 12, 14, 16, 20, and 22 can be executed by being combined with each other as necessary.
[0109]
Although not exemplified one by one, the present invention can be implemented in variously modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of an automatic transmission for a vehicle controlled by a transmission control device according to an embodiment of the present invention.
2 is a chart showing a relationship between a combination of operations of a plurality of friction engagement devices and a gear stage established thereby in the automatic transmission of FIG. 1; FIG.
FIG. 3 is a block diagram including a hydraulic control circuit and an electric control circuit for controlling the automatic transmission of FIG. 1;
4 is a diagram for explaining a main part of the hydraulic control circuit of FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram illustrating a main part of the hydraulic control circuit in FIG. 3;
6 is a functional block diagram illustrating a main part of a control function of the shift electronic control device of FIG. 3; FIG.
7 is a flowchart illustrating a main part of a control operation of the shift electronic control device of FIG. 3; FIG.
FIG. 8 is a functional block diagram for explaining a main part of a control function of a shift electronic control device according to another embodiment, corresponding to FIG. 6;
9 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 8 and corresponding to FIG. 7;
10 is a time chart showing output torque of the transmission at the time of 2 → 3 shift in the embodiment of FIG. 8;
11 is a functional block diagram for explaining a main part of the control function of the shift electronic control device according to the embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 6; FIG.
12 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 11, corresponding to FIG. 7;
FIG. 13 is a functional block diagram illustrating a main part of a control function of a shift electronic control device according to another embodiment, corresponding to FIG. 6;
14 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 13 and corresponding to FIG. 7;
FIG. 15 is a functional block diagram for explaining a main part of a control function of a shift electronic control device according to another embodiment, corresponding to FIG. 6;
16 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 15, corresponding to FIG.
17 is a diagram showing a relationship used for engagement control of a lockup clutch in the embodiment of FIG.
18 is a time chart for explaining the turning behavior stabilization operation of the turning behavior control means in the embodiment of FIG.
FIG. 19 is a functional block diagram for explaining a main part of a control function of a speed change electronic control device according to another embodiment, corresponding to FIG. 6;
FIG. 20 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 19, corresponding to FIG.
FIG. 21 is a functional block diagram for explaining a main part of a control function of a shift electronic control device according to another embodiment, corresponding to FIG. 6;
22 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the shift electronic control device in the embodiment of FIG. 21, corresponding to FIG. 7;
FIG. 23 is a shift diagram used for shift control in the shift control means in the embodiment of FIG. 21;
[Explanation of symbols]
14: Automatic transmission
160: Turning behavior control means
172: Turning behavior control operating determination means
174: Automatic transmission control means
176: Determination means during shifting
184: Power transmission state change suppression means
Claims (6)
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、前記車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することにより、該車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。Calculated by the driving force calculating means for calculating the driving force of the vehicle based on the output torque of the engine and the gear ratio of the automatic transmission from a preset relationship, and the driving force calculating means for suppressing the side slip of the vehicle. Based on the driving force of the vehicle, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppression moment when the vehicle is oversteering, and the braking force is controlled so as to generate an understeering suppression moment when the vehicle is understeering. A vehicle control device comprising a turning behavior control means for stabilizing the turning behavior of the vehicle,
A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
If the turning behavior control operating determination means determines that the turning behavior of the turning behavior control means is stabilizing, the automatic transmission of the automatic transmission constituting the drive system of the vehicle is prohibited. And a power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と When the turning behavior control operation determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, switching between the engaged state and the released state of the lockup clutch is prohibited. Power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle,
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control apparatus characterized by including.
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と When it is determined by the turning behavior control operating determination means that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, the lock-up clutch is uniformly released to prohibit slip control. Power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle;
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control apparatus characterized by including.
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、前記車両の駆動系を構成する自動変速機の自動変速を禁止することにより、該車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。Driving force calculation means for calculating the driving force of the vehicle based on the output torque of the engine, the torque ratio of the torque converter, and the gear ratio of the automatic transmission from a preset relationship, and the driving force to suppress the side slip of the vehicle Based on the driving force of the vehicle calculated by the force calculation means, the braking force is controlled so as to generate an oversteer suppression moment when the vehicle is oversteered, and the understeer suppression moment is generated when the vehicle is understeered. A vehicle control device comprising a turning behavior control means for controlling the braking force to stabilize the turning behavior of the vehicle,
A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
If the turning behavior control operating determination means determines that the turning behavior of the turning behavior control means is stabilizing, the automatic transmission of the automatic transmission constituting the drive system of the vehicle is prohibited. And a power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle.
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチの係合状態と解放状態との間の切り換えを禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と When the turning behavior control operation determining means determines that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, switching between the engaged state and the released state of the lockup clutch is prohibited. Power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle,
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control apparatus characterized by including.
前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であるか否かを判定する旋回挙動制御作動中判定手段と、 A turning behavior control operating determination means for determining whether or not the turning behavior by the turning behavior control means is being stabilized, and
該旋回挙動制御作動中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回挙動を安定化作動中であると判定された場合には、ロックアップクラッチを一律に解放状態としてスリップ制御を禁止することにより、前記車両の駆動系の動力伝達状態の変更を抑制する動力伝達状態変更抑制手段と When it is determined by the turning behavior control operating determination means that the turning behavior by the turning behavior control means is in a stabilizing operation, the lock-up clutch is uniformly released to prohibit slip control. Power transmission state change suppression means for suppressing a change in the power transmission state of the drive system of the vehicle;
を、含むことを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control apparatus characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320574A JP3841043B2 (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320574A JP3841043B2 (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Vehicle control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8189735A Division JPH1038067A (en) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | Control device of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003200764A JP2003200764A (en) | 2003-07-15 |
JP3841043B2 true JP3841043B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=27655787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002320574A Expired - Fee Related JP3841043B2 (en) | 2002-11-01 | 2002-11-01 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3841043B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4415959B2 (en) * | 2006-03-15 | 2010-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control device |
JP5227153B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-07-03 | 株式会社小松製作所 | Bulldozer control device |
JP6253000B1 (en) * | 2016-09-14 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
JP6253001B1 (en) | 2016-09-29 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002320574A patent/JP3841043B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003200764A (en) | 2003-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1038067A (en) | Control device of vehicle | |
JPH10110817A (en) | Control device for vehicle | |
JP3322054B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3371728B2 (en) | Vehicle braking control device | |
JP3841043B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH08285064A (en) | Speed change control device for vehicular automatic transmission | |
JP3700694B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH0960723A (en) | Gear shifting control device for vehicular automatic transmission | |
JP3841042B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3293400B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3659245B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2003194209A (en) | Control device for vehicle | |
JP3152095B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3324415B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3348566B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3399267B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH06346959A (en) | Speed change controller of vehicular automatic transmission | |
JP3629857B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH0979372A (en) | Speed change control device for automatic transmission for vehicle | |
JPH0914421A (en) | Speed change controller for vehicular automatic transmission | |
JPH0960719A (en) | Control device for vehicular direct-coupled clutch | |
JP3303700B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JPH08303573A (en) | Shifting control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3205435B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JPH08296731A (en) | Speed change control device for vehicle automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |