JP3836810B2 - データ送信装置 - Google Patents
データ送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3836810B2 JP3836810B2 JP2003127445A JP2003127445A JP3836810B2 JP 3836810 B2 JP3836810 B2 JP 3836810B2 JP 2003127445 A JP2003127445 A JP 2003127445A JP 2003127445 A JP2003127445 A JP 2003127445A JP 3836810 B2 JP3836810 B2 JP 3836810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- data
- mapping
- transmission
- retransmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 150
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 158
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
信頼性の低い時間的に変化する回線状態を有する通信システムにおいてよく用いられる技術は、自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat Request)方式および誤り訂正復号(FEC:Forward Error Correction)技術に基づいて誤り訂正を行うもので、ハイブリッドARQ(HARQ)と呼ばれる。よく使用される巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)で誤りが検出されると、通信システムの受信部は送信部に誤って受信したデータパケットを再送するように要求する。
【0003】
エス.カレル(S. Kallel)著、「符号合成によるタイプIIハイブリッドARQ方式の分析(Analysis of a type II hybrid ARQ scheme with code combining)」(通信に関するIEEE会報(IEEE Transactions on Communications)、第38巻(Vol.38)、第8号(No.8)、1990年8月)、および、エス.カレル(S. Kallel)、エル.リンク(R. Link)、エス.バクティヤリ(S. Bakhtiyari)著、「メモリARQ方式の処理能力性能(Throughput performance of Memory ARQ schemes)」(自動車技術に関するIEEE会報(IEEE Transactions on Vehicular Technology)、第48巻(Vol.48)、第3号(No.3)、1999年5月)は、3つの異なるタイプのARQ方式を定義している。
【0004】
・タイプI:誤りを含む受信パケットは破棄し、同じパケットの新しいコピーを別途再送し復号する。受信した新旧両パケットは合成しない。
【0005】
・タイプII:誤りを含む受信パケットは破棄せず、送信部が提供する追加の冗長ビットと合成して引き続き復号を行う。再送パケットは符号化率が比較的高くて受信部で記憶値と合成される場合がある。これは再送のたびにわずかの冗長性しか付加されないことを意味している。
【0006】
・タイプIII:タイプIIと同じであるが各再送パケットが自動復号可能であるという制約を伴う。これは送信パケットが前のパケットと合成しなくても復号可能であることを意味している。これは一部のパケットが損傷し情報がほとんど再使用できない場合に有用である。
【0007】
タイプIIおよびタイプIIIの方式は、以前受信した誤りを含むパケットからの情報を再利用できるため、タイプIに対して明らかに処理能力が高く(intelligent)、性能面で優れている。以前送信したパケットの冗長性を再利用する方式として基本的に3つの方式がある。
・ソフト合成(Soft-Combining)
・符号合成(Code-Combining)
・ソフト合成と符号合成の組み合わせ
【0008】
ソフト合成
ソフト合成を使用すると、再送パケットは、以前受信したシンボルと同一のシンボルを運ぶ。この場合、例えば、ディ.チェイス(D. Chase)著、「符号合成:任意の数のノイズを含むパケットを合成するための最尤復号方法(Code combining: A maximum-likelihood decoding approach for combining an arbitrary number of noisy packets)」(通信に関するIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)、COM−33巻(Vol.COM-33)、pp.385−393、1985年5月)、または、ビー.エイ.ハービィ(B.A. Harvey)、エス.ウィッカー(S. Wicker)著、「ビタビ復号器に基づくパケット合成システム(Packet Combining Systems based on the Viterbi Decoder)」、(通信に関するIEEE会報(IEEE Transactions on Communications)、第42巻(Vol.42)、第2/3/4号(No.2/3/4)、1994年4月)に開示されているように、複数の受信パケットをシンボル単位(symbol-by-symbol basis)またはビット単位(bit-by-bit basis)のどちらかで合成する。このすべての受信パケットからの軟判定値を合成することによって、送信ビットの信頼性は受信パケットの数とパワーに比例して増加する。復号器から見た場合、すべての送信において(一定の符号率を持った)同じFEC方式が使用される。したがって、復号器は、合成した軟判定値のみを見ているため、再送の実行回数を知る必要はない。この方式では、すべての送信パケットが同じ数のシンボルを運ぶ必要がある。
【0009】
符号合成
符号合成は、受信パケットを連結して新しい符号語(送信回数が増加するほど符号化率が減少する)を生成する。したがって、復号器は再送ごとに適用するFEC方式を知る必要がある。再送パケットの長さは回線状態に応じて変更可能であるため、符号合成はソフト合成に比べて柔軟性が高い。しかし、符号合成はソフト合成に比べてより多くの送信信号データを必要とする。
【0010】
ソフト合成と符号合成の組み合わせ
再送パケットに以前送信したシンボルと同一のシンボルおよびそれと異なる符号シンボルが含まれている場合、同一の符号シンボルは「ソフト合成」の項で述べたソフト合成を用いて合成され、残りの符号シンボルは符号合成を用いて合成される。ここでの信号要件は符号合成の信号要件と類似している。
【0011】
エム.ピー.シュミット(M.P. Schmitt)著、「TCMおよびパケット合成を用いたハイブリッドARQ方式(Hybrid ARQ Scheme employing TCM and Packet Combining)」、エレクトロニクス・レターズ(Electronics Letters)、第34巻(Vol.34)、第18号(No.18)、1998年9月に示されているように、トレリス符号化変調(TCM:Trellis Coded Modulation)に対するHARQ性能は、再送用のシンボル・コンスタレーションを変更することによって高めることができる。その場合、その変更はシンボル単位で実行されているため、性能の向上は再送を通じてマップしたシンボル同士のユークリッド距離を最大化することによって得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
高次の変調方式(変調シンボルによって運ばれるビット数が2ビットを超える場合)を考慮すると、ソフト合成を使用した合成方法には大きな欠点がある。すなわち、ソフト合成したシンボル内でのビットの信頼性はすべての再送において一定の割合である。言い換えれば、以前受信した送信に基づくビットであって信頼性が低いものは、さらなる送信を受信した後でも信頼性が低く、同様に、以前受信した送信に基づくビットであって信頼性が高いものは、さらなる送信を受信した後でも信頼性が高い。
【0013】
ビット信頼性の変化は、2次元の信号コンスタレーション・マッピングの制約によるものであり、1シンボル当たり2ビットを超えるビット数を運ぶ変調方式は、すべてのシンボルの送信尤度が等しいと仮定した場合、すべてのビットに対して同じ平均信頼性を有することができるとは限らない。平均信頼性という用語は、結局、信号コンスタレーションのすべてのシンボルに対する特定のビットの信頼性を意味する。
【0014】
あるビットマッピング順序i1q1i2q2のグレイ符号化信号コンスタレーションを示す図1に従って16QAM変調方式に対する信号コンスタレーションを用いると、シンボルにマッピングしたビットは、パケットの1回目の送信での平均信頼性において互いに異なる。具体的に言うと、ビットi1およびq1は、信号コンスタレーション図の半分の空間にマッピングされるため、高い平均信頼性を有している。したがって、それらの信頼性はビットが「1」を送信するか「0」を送信するかという事実とは無関係である。
【0015】
これに対し、ビットi2およびq2は、ビットが「1」を送信するか「0」を送信するかという事実によってその信頼性が左右されるため、低い平均信頼性を有している。例えば、ビットi2の場合、「1」は外側の列にマッピングされ、「0」は内側の列にマッピングされている。同様に、ビットq2の場合、「1」は外側の行にマッピングされ、「0」は内側の行にマッピングされている。
【0016】
2回目以降の再送においてビットの信頼性は互いに一定の比率を維持するが、これは最初の再送で使用した信号コンスタレーションによって決まる。すなわち、ビットi1およびq1は再送を何回行ってもビットi2およびq2よりも高い平均信頼性を常に有する。
【0017】
本発明の目的は、より高い誤り訂正能力を有するデータ送信装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のデータ送信装置は、16QAM変調方式を用いたデータ送信装置であって、初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、(1)前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、あるいは、(2)前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、構成を採る。
【0019】
本発明は、復号器の性能を向上するためには各送信パケット受信後の平均ビット信頼性を等しくするまたはほぼ等しくすることがきわめて有益であるという認識に基づくものである。したがって、本発明の思想は、再送を通じて平均ビット信頼性が平均化されるようにビット信頼性を調整することである。これは、送信のための所定の第1信号コンスタレーションおよび少なくとも第2信号コンスタレーションを、すべての送信のそれぞれのビットに対する合成平均ビット信頼性がほぼ等しくなるように選択することによって実現される。
【0020】
したがって、信号コンスタレーションの変更(constellation rearrangement)によって変更ビットマッピングが得られる。ここでは、変調シンボル間のユークリッド距離がコンスタレーション点の移動によって再送ごとに変更可能である。この結果、平均ビット信頼性を自由に操作して平均化し、もって受信部のFEC復号器の性能向上を図ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の理解をさらに深めるために、以下、好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0022】
本実施の形態の理解を容易にするために、以下、ビット信頼性の測定基準として対数尤度比(LLR:Log-Likelihood-Ratio)の概念について説明する。まず、1回の送信用にマッピングしたシンボル内でのビットLLRの単純な計算を示す。そして、次に、LLR計算を複数の送信の場合に拡張する。
【0023】
1回の送信( Single Transmission )
付加的白色ガウス雑音(AWGN:additive white gaussian noise)および等しい尤度のシンボルを用いたチャネルによる送信でシンボルsnを送信したという制約の下でi番目のビットbn iの平均LLRは、
【数1】
で得られる。ここで、rn=snは、シンボルsnを送信した(AWGNの場合)という制約の下での平均受信シンボルを示し、dn,m 2は、受信したシンボルrnとシンボルsm間のユークリッド距離の自乗を示し、Es/Noは、観測された信号対雑音比(signal-to-noise ratio)を示す。
【0024】
式(1)からLLRは信号対雑音比Es/Noおよび信号コンスタレーション点間のユークリッド距離dn,mに依存することがわかる。
【0025】
複数送信( Multiple Transmission )
複数送信を考えると、独立したAWGNチャネルおよび等しい尤度のシンボルでシンボルsn (j)を送信したという制約の下でj番目のビットbn jの第k送信後の平均LLRは、
【数2】
で得られる。ここで、jは、j番目の送信((j−1)番目の再送)である。1回の送信の場合と同様、平均LLRは信号対雑音比および各送信時におけるユークリッド距離に依存している。
【0026】
コンスタレーションの変更を行わない場合、ユークリッド距離dn,m (j)=dn, m (1)はすべての送信において一定であり、したがって、k回の送信後のビット信頼性(LLR)は、各送信時の観測された信号対雑音比および最初の送信の信号コンスタレーション点によって定められる。もっと高いレベルの変調方式(1シンボル当たり2ビットを越える)の場合、結果として、ビットに対する平均LLRが変化し、ひいては平均ビット信頼性が異なることになる。平均信頼性の相違はすべての再送を通じて継続し、その結果、復号器の性能が低下する。
【0027】
16QAM方式( 16-QAM Strategy )
以下、2つの高信頼性ビットと2つの低信頼性ビットをもたらす16QAM方式の場合を例にとって説明する。ここで、低信頼性ビットの場合、信頼性は「1」または「0」の送信に依存する(図1参照)。したがって、全体として3つのレベルの信頼性が存在する。
【0028】
レベル1(高信頼性、2ビット):「1」(「0」)に対するビットマッピングは、iビットに対して正(負)の実空間の半分と、qビットに対して虚空間の半分とに分離される。ここで、「1」を正の空間の半分にマッピングしても負の空間の半分にマッピングしても違いはない。
【0029】
レベル2(低信頼性、2ビット):「1」(「0」)は、iビットに対して内側(外側)の列にマッピングされるかqビットに対して内側(外側)の行にマッピングされる。内側(外側)の列および行へのマッピングによってLLRが異なるため、レベル2はさらに分類される。
【0030】
レベル2a:inを内側の列に、qnを内側の行にそれぞれマッピングする。
【0031】
レベル2b:レベル2aの逆マッピング。inを外側の列にqnを外側の行にそれぞれマッピングする。
【0032】
すべてのビットについて送信を通じて最適な平均化プロセスを確保するためには、次の項目で述べるアルゴリズムに従って信号コンスタレーションを変えることによって信頼性のレベルを変更する必要がある。
【0033】
ビットマッピングの順序は最初の送信の前には確定していないが、再送を通じて一貫していなければならない。例えば、最初の送信に対するビットマッピング:i1q1i2q2⇒すべての再送に対するビットマッピング:i1q1i2q2である。
【0034】
実際のシステムにおいては、再送を通じての平均化プロセスを実現するために可能な信号コンスタレーションとして多数の信号コンスタレーションがある。可能なコンスタレーションのいくつかの例を図2および図3に示す。図2および図3によるビット信頼性の結果を表1に示す。
【表1】
【0035】
また、表2は、送信1から送信4(4つの異なるマッピングを使用)に対応するコンスタレーションの組み合わせのいくつかの例を示している。
【表2】
【0036】
それぞれ全体で2つまたは4つのマッピングを用いた方式を表す2つのアルゴリズムが得られる。2つのマッピングを用いた方式は、4つのマッピングを用いた方式に比べてシステムは複雑ではないが性能面で劣っている。iビットおよびqビットに対するマッピングは別々に実行可能であるため、以下、iビットに対するマッピングについてのみ説明する。qビット用のアルゴリズムも同様に機能する。
【0037】
16QAMアルゴリズム( 16-QAM Algorithms )
A.2つのマッピングを使用する場合
第1ステップ(第1送信)
i1に対してレベル1を選択⇒i2に対してレベル2を選択−2aか2bかは自由選択
⇒第1マッピング定義
第2ステップ(第2送信)
i2に対してレベル1を選択⇒i1に対してレベル2を選択−2aか2bかは自由選択
⇒第2マッピング定義
第3ステップ
オプション:
(a)第1ステップに移行し第1マッピングと第2マッピングを交互に実行
(b)第2マッピングを使用し、第1マッピングを2回、第2マッピングを2回、…というふうに実行
【0038】
B.4つのマッピングを使用する場合
第1ステップ(第1送信)
i1に対してレベル1を選択⇒i2に対してレベル2を選択−2aか2bかは自由選択
⇒第1マッピング定義
【0039】
第2ステップ(第2送信)
i2に対してレベル1を選択⇒i1に対してレベル2を選択−2aか2bかは自由選択
⇒第2マッピング定義
【0040】
第3ステップ(第3送信)
オプション:
(a)i1に対してレベル1を選択⇒i2に対して次のオプションでレベル2を選択
(a1)第1送信で2aを使用した場合、2bを使用
(a2)第1送信で2bを使用した場合、2aを使用
(b)i2に対してレベル1を選択⇒i1に対して次のオプションでレベル2を選択
(b1)第2送信で2aを使用した場合、2bを使用
(b2)第2送信で2bを使用した場合、2aを使用
⇒第3マッピング定義
【0041】
第4ステップ(第4送信)
第3ステップでオプション(a)の場合
i2に対してレベル1を選択⇒i1に対して次のオプションでレベル2を選択
(a1)第2送信で2aを使用した場合、2bを使用
(a2)第2送信で2bを使用した場合、2aを使用
第3ステップでオプション(b)の場合
i1に対してレベル1を選択⇒i2に対して次のオプションでレベル2を選択
(a1)第1送信で2aを使用した場合、2bを使用
(a2)第1送信で2bを使用した場合、2aを使用
⇒第4マッピング定義
【0042】
第5ステップ(第5、9、13、…送信)
4つの定義済みマッピングから1つを選択
【0043】
第6ステップ(第6、10、14、…送信)
以下を除いて4つの定義済みマッピングから1つを選択
(a)第5ステップ(前回の送信)で使用したマッピング
(b)前回の送信と同じビットに対してレベル1の信頼性を与えるマッピング
【0044】
第7ステップ(第7、11、15、…送信)
最後の2回の送信で使用しなかった残り2つのマッピングから1つを選択
【0045】
第8ステップ(第8、12、16、…送信)
最後の3回の送信で使用しなかったマッピングを選択
【0046】
第9ステップ
第5ステップに戻る
【0047】
64QAM方式( 64-QAM Strategy )
64QAM方式の場合、2つの高信頼性ビット、2つの中信頼性ビット、および2つの低信頼性ビットがあり、低信頼性ビットおよび中信頼性ビットの場合、信頼性は「1」または「0」の送信に依存する(図4参照)。したがって、全体で5つのレベルの信頼性が存在する。
【0048】
レベル1(高信頼性、2ビット):「1」(「0」)に対するビットマッピングは、iビットに対して正(負)の実空間の半分と、qビットに対して虚空間の半分とに分離される。ここで、「1」を正の空間の半分にマッピングしても負の空間の半分にマッピングしても違いはない。
【0049】
レベル2(中信頼性、2ビット):「1」(「0」)は、iビットに対して4つの内側と2×2の外側の列にマッピングされるかqビットに対して4つの内側と2×2の外側の行にマッピングされる。内側の列/行にマッピングするか外側の列/行にマッピングするかによってLLRが異なるため、レベル2はさらに分類される。
【0050】
レベル2a:inを4つの内側の列に、qnを4つの内側の行にそれぞれマッピングする。
【0051】
レベル2b:レベル2aの逆マッピング。inを外側の列に、qnを外側の行にそれぞれマッピングする。
【0052】
レベル3(低信頼性、2ビット):「1」(「0」)は、iビットに対して1−4−5−8/2−3−6−7の列にマッピングされるかqビットに対して1−4−5−8/2−3−6−7の行にマッピングされる。1−4−5−8の列/行にマッピングするか2−3−6−7の列/行にマッピングするかによってLLRが異なるため、レベル3はさらに分類される。
【0053】
レベル3a:inを2−3−6−7の列に、qnを2−3−6−7の行にそれぞれマッピングする。
【0054】
レベル3b:レベル3aの逆マッピング。inを1−4−5−8の列に、qnを1−4−5−8の行にそれぞれマッピングする。
【0055】
すべてのビットについて送信を通じて最適な平均化プロセスを確保するためには、次の項目で述べるアルゴリズムに従って信号コンスタレーションを変えることによって信頼性レベルを変更する必要がある。
【0056】
ビットマッピングの順序は最初の送信の前には確定していないが、再送を通じて一貫していなければならない。例えば、最初の送信に対するビットマッピング:i1q1i2q2i3q3⇒全ての再送に対するビットマッピング:i1q1i2q2i3q3である。
【0057】
実際のシステムにおいては、16QAMと同様に、再送を通じての平均化プロセスを実現するために可能な信号コンスタレーションとして多数の信号コンスタレーションがある。可能なコンスタレーションのいくつかの例を図5〜図7に示す。図5〜図7によるビット信頼性の結果を表3に示す。
【表3】
【0058】
また、表4は、送信1から送信6(6つの異なるマッピングを使用)に対応するコンスタレーションの組み合わせのいくつかの例を示している。
【表4】
【0059】
それぞれ全体で3つまたは6つのマッピングを用いた方式を表す2つのアルゴリズムが得られる。3つのマッピングを用いた方式は、6つのマッピングを用いた方式に比べてシステムは複雑ではないが性能面で劣っている。iビットおよびqビットに対するマッピングは別々に実行可能であるため、以下、iビットに対するマッピングについてのみ説明する。qビット用のアルゴリズムも同様に機能する。
【0060】
64QAMアルゴリズム( 64-QAM Algorithms )
A.3つのマッピングを使用する場合
第1ステップ(第1送信)
i1に対してレベル1を選択
i2に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i3に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第1マッピング定義
【0061】
第2ステップ(第2送信)
オプション:
(a)i2に対してレベル1を選択
i3に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i1に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
(b)i3に対してレベル1を選択
i1に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i2に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第2マッピング定義
【0062】
第3ステップ(第3送信)
第2ステップで(a)の場合
i3に対してレベル1を選択
i1に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i2に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
第2ステップで(b)の場合
i2に対してレベル1を選択
i3に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i1に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第3マッピング定義
【0063】
第4ステップ(第4、7、10、…送信)
3つの定義済みマッピングから1つを選択
【0064】
第5ステップ(第5、8、11、…送信)
前回の送信で使用したマッピングを除いて3つの定義済みマッピングから1つを選択
【0065】
第6ステップ(第6、9、12、…送信)
最後の2回の送信で使用したマッピングを除いて3つの定義済みマッピングから1つを選択
【0066】
第7ステップ
第4ステップに戻る
【0067】
B.6つのマッピングを使用する場合
第1ステップ(第1送信)
i1に対してレベル1を選択
i2に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i3に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第1マッピング定義
【0068】
第2ステップ(第2送信)
オプション:
(a)i2に対してレベル1を選択
i3に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i1に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
(b)i3に対してレベル1を選択
i1に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i2に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第2マッピング定義
【0069】
第3ステップ(第3送信)
第2ステップで(a)の場合
i3に対してレベル1を選択
i1に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i2に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
第2ステップで(b)の場合
i2に対してレベル1を選択
i3に対してレベル2を選択(2aか2bかは自由選択)⇒i1に対してレベル3を選択−3aか3bかは自由選択
⇒第3マッピング定義
【0070】
第4ステップ(第4送信)
i1、i2、i3のうちの1ビットに対してレベル1を選択
残り2ビットのうちの1つに対して次の制限付きでレベル2を選択
(a1)以前の送信のうちの1つで2aをこのビットに使用した場合、2bを使用
(a2)以前の送信のうちの1つで2bをこのビットに使用した場合、2aを使用
⇒残りのビットに対して次の制限付きでレベル3を選択
(b1)以前の送信のうちの1つで3aをこのビットに使用した場合、3bを使用
(b2)以前の送信のうちの1つで3bをこのビットに使用した場合、3aを使用
⇒第4マッピング定義
【0071】
第5ステップ(第5送信)
第4ステップでレベル1でない2ビットのうちの1つに対してレベル1を選択第4ステップでレベル2でない2ビットのうちの1つに対して次の制限付きでレベル2を選択
(a1)以前の送信のうちの1つで2aをこのビットに使用した場合、2bを使用
(a2)以前の送信のうちの1つで2bをこのビットに使用した場合、2aを使用
⇒残りのビットに対して次の制限付きでレベル3を選択
(b1)以前の送信のうちの1つで3aをこのビットに使用した場合、3bを使用
(b2)以前の送信のうちの1つで3bをこのビットに使用した場合、3aを使用
⇒第5マッピング定義
【0072】
第6ステップ(第6送信)
第4ステップおよび第5ステップでレベル1でないビットに対してレベル1を選択
第4ステップおよび第5ステップでレベル2でないビットに対して次の制限付きでレベル2を選択
(a1)以前の送信のうちの1つで2aをこのビットに使用した場合、2bを使用
(a2)以前の送信のうちの1つで2bをこのビットに使用した場合、2aを使用
⇒残りのビットに対して次の制限付きでレベル3を選択
(b1)以前の送信のうちの1つで3aをこのビットに使用した場合、3bを使用
(b2)以前の送信のうちの1つで3bをこのビットに使用した場合、3aを使用
⇒第6マッピング定義
【0073】
第7ステップ(第7、13、19、…送信)
6つの定義済みマッピングから1つを選択
【0074】
第8ステップ(第8、14、20、…送信)
以下を除いて6つの定義済みマッピングから1つを選択
(a)第7ステップ(前回の送信)で使用したマッピング
(b)前回の送信と同じビットに対してレベル1の信頼性を与えるマッピング
【0075】
第9ステップ(第9、15、21、…送信)
6つの定義済みマッピングから1つを選択し、最後の2回の送信でレベル1でないビットに対してレベル1の信頼性を与える
【0076】
第10ステップ(第10、16、22、…送信)
最後の3回の送信で使用しなかった残り3つのマッピングから1つを選択
【0077】
第11ステップ(第11、17、23、…送信)
最後の4回の送信で使用しなかった残り2つのマッピングから1つを選択
【0078】
第12ステップ(第12、18、24、…送信)
最後の5回の送信で使用しなかった残りのマッピングを選択
【0079】
第13ステップ
第7ステップに戻る
【0080】
図8は、本発明の適用が可能な通信システムの一例を示している。具体的には、この通信システムは送信機10と受信機20を有し、これらはチャネル30を介して通信を行う。チャネル30は、有線でも無線(つまり、エアーインタフェース)でもどちらでもよい。データ源11からデータパケットがFEC符号器12に供給され、ここで、誤りを訂正するために冗長ビットが付加される。FEC符号器から出力されたnビットは、テーブル15にコンスタレーションパターンとして記憶された適用変調方式に従って形成したシンボルを出力する変調器として機能するマッピング装置13に供給される。チャネル30を介した送信の際、受信機20は、例えば、巡回冗長検査(CRC)によって、受信したデータパケットが正しいかどうかをチェックする。受信したデータパケットが誤りを含む場合、同パケットは一時的バッファ22に格納され、その後、再送されたデータパケットとソフト合成される。
【0081】
再送は、誤り検出器(図示せず)が出す自動再送要求によって開始され、その結果、同一のデータパケットが送信機10から送信される。合成装置21において、以前受信した誤りを含むデータパケットは再送されたデータパケットとソフト合成される。合成装置21は復調器としても機能し、テーブル15に記憶された同じ信号コンスタレーションパターンを用いて、シンボルの変調時に使用したそのシンボルを復調する。
【0082】
図9に示すように、テーブル15は、所定の方式に従って個々の(再)送信用に選択される複数の信号コンスタレーションパターンを記憶している。方式、つまり、変調/復調に使用する信号コンスタレーションパターンの順序は、送信機および受信機にあらかじめ記憶されているかまたは使用前に送信機から受信機に送信される。
【0083】
上述したように、本実施の形態に係る方法では、平均ビット信頼性が平均化されるように、所定の方式に従って個々の(再)送信用に信号コンスタレーションパターンを変更する。したがって、FEC復号器23の性能は大幅に改善され、復号器からのビット誤り率(BER)が低くなる。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、誤り訂正能力の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16QAM変調方式を示す信号コンスタレーションの一例を示す図
【図2】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16QAM変調方式用の信号コンスタレーションの4つの例のうち最初の2つを示す図
【図3】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16QAM変調方式用の信号コンスタレーションの4つの例のうち残りの2つを示す図
【図4】64QAMグレイ符号化ビットシンボル用の信号コンスタレーションの一例を示す図
【図5】64QAMグレイ符号化ビットシンボル用の信号コンスタレーションの6つの例のうち最初の2つを示す図
【図6】64QAMグレイ符号化ビットシンボル用の信号コンスタレーションの6つの例のうち次の2つを示す図
【図7】64QAMグレイ符号化ビットシンボル用の信号コンスタレーションの6つの例のうち残りの2つを示す図
【図8】本発明が適用された通信システムの一例を示す図
【図9】図8に示すマッピング装置の詳細を示す図
【符号の説明】
10 送信機
11 データ源
12 FEC符号器
13 マッピング装置
15 テーブル
20 受信機
21 合成装置
22 バッファ
23 FEC復号器
30 チャネル
Claims (22)
- 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置であって、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
第1のマッピングおよび第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置であって、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
第2のマッピングは、第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置と、16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置とからなるデータ通信システムにおいて用いられるデータ受信装置であって、
前記データ送信装置は、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記データ受信装置は、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置と、16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置とからなるデータ通信システムにおいて用いられるデータ受信装置であって、
前記データ送信装置は、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記データ受信装置は、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信装置。 - 前記復調部は、
初回送信時における前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータと、再送時における前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータとを合成する、
ことを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載のデータ受信装置。 - 前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータが誤りを含む場合、再送要求に従って、前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータを受信する、
ことを特徴とする請求項5から請求項9のいずれかに記載のデータ受信装置。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置と、16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置とからなるデータ通信システムであって、
前記データ送信装置は、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記データ受信装置は、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ通信システム。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信装置と、16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信装置とからなる通信システムであって、
前記データ送信装置は、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信部を具備し、
前記データ受信装置は、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調部を具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、( i )第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、( ii )第3ビットi 2 の位置と第4ビットq 2 の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ通信システム。 - 前記復調部は、
初回送信時における前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータと、再送時における前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータとを合成する、
ことを特徴とする請求項11または請求項12記載のデータ通信システム。 - 前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータが誤りを含む場合、再送要求に従って、前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータを受信する、
ことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれかに記載のデータ通信システム。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信方法であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信ステップを具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信方法。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信方法であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信ステップを具備し、
前記第1のマッピングおよび前記第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信方法。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信方法であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信ステップを具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信方法。 - 16QAM変調方式を用いたデータ送信方法であって、
初回送信時に、第1のマッピングに基づいて配列されたデータを送信し、再送時に、第2のマッピングに基づいて配列されたデータを送信する送信ステップを具備し、
前記第2のマッピングは、前記第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ送信方法。 - 16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信方法であって、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調ステップを具備し、
第1のマッピングおよび第2のマッピングの一方は、他方において1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信方法。 - 16QAM変調方式を用いたデータを受信するデータ受信方法であって、
複数のマッピングを用いてシンボルを復調する復調ステップを具備し、
第2のマッピングは、第1のマッピングにおいて1シンボルにマッピングされたビットシーケンス(i1q1i2q2)に対して、(i)第1ビットi1の位置と第3ビットi2の位置とを入れ替え、第2ビットq1の位置と第4ビットq2の位置とを入れ替えることによって得られ、または、(ii)第3ビットi2の位置と第4ビットq2の位置に存在するビットをそれぞれ論理的に反転させることによって得られる、
ことを特徴とするデータ受信方法。 - 前記復調ステップは、
初回送信時における前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータと、再送時における前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータとを合成する、
ことを特徴とする請求項19または請求項20記載のデータ受信方法。 - 前記第1のマッピングに基づいて配列されたデータが誤りを含む場合、再送要求に従って、前記第2のマッピングに基づいて配列されたデータを受信する、
ことを特徴とする請求項19から請求項21のいずれかに記載のデータ受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003127445A JP3836810B2 (ja) | 2003-05-02 | 2003-05-02 | データ送信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003127445A JP3836810B2 (ja) | 2003-05-02 | 2003-05-02 | データ送信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002566896A Division JP3480846B1 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | コンスタレーションリアレンジメントを用いたデータ送信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006175937A Division JP4500288B2 (ja) | 2006-06-26 | 2006-06-26 | データ送信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338852A JP2003338852A (ja) | 2003-11-28 |
JP2003338852A5 JP2003338852A5 (ja) | 2006-03-30 |
JP3836810B2 true JP3836810B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=29707454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003127445A Expired - Lifetime JP3836810B2 (ja) | 2003-05-02 | 2003-05-02 | データ送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3836810B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8494071B2 (en) | 2003-12-08 | 2013-07-23 | Kabushiki Kaisha Kenwood | Device and method for correcting a data error in communication path |
JP4220365B2 (ja) | 2003-12-08 | 2009-02-04 | 株式会社ケンウッド | 送信装置、受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法 |
JP4388366B2 (ja) | 2003-12-26 | 2009-12-24 | 株式会社ケンウッド | 送信装置、受信装置、データ送信方法、データ受信方法及びプログラム |
JP4542405B2 (ja) | 2004-09-30 | 2010-09-15 | 株式会社ケンウッド | ベースバンド信号生成装置、ベースバンド信号生成方法及びプログラム |
JP4668319B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-04-13 | パナソニック株式会社 | Aicoマッピングにおけるビット操作による再配置ダイバーシチ |
JP4983754B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2012-07-25 | 株式会社Jvcケンウッド | 送信装置、受信装置、データ送信方法、データ受信方法及び無線通信システム |
CN109417451B (zh) * | 2016-05-12 | 2022-04-08 | 交互数字专利控股公司 | 将比特集合调制成两个符号及通过不同通信资源进行符号传输 |
-
2003
- 2003-05-02 JP JP2003127445A patent/JP3836810B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003338852A (ja) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3480846B1 (ja) | コンスタレーションリアレンジメントを用いたデータ送信装置 | |
JP3756490B2 (ja) | データ送信装置 | |
JP3756491B2 (ja) | データ送信装置 | |
JP3836810B2 (ja) | データ送信装置 | |
JP4427094B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ通信システム | |
EP1427128B9 (en) | Hybrid ARQ method with signal constellation rearrangement | |
JP4500288B2 (ja) | データ送信装置 | |
JP4429378B2 (ja) | データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信システム | |
JP4427095B2 (ja) | データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信システム | |
CA2488267C (en) | Hybrid arq method with signal constellation rearrangement | |
EP1760928B1 (en) | Hybrid ARQ method with mapping rearrangement of the signals constellation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3836810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |