JP3823178B2 - 認識多様性を有するセンサーチップ - Google Patents

認識多様性を有するセンサーチップ Download PDF

Info

Publication number
JP3823178B2
JP3823178B2 JP23140199A JP23140199A JP3823178B2 JP 3823178 B2 JP3823178 B2 JP 3823178B2 JP 23140199 A JP23140199 A JP 23140199A JP 23140199 A JP23140199 A JP 23140199A JP 3823178 B2 JP3823178 B2 JP 3823178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmg
sensor chip
polyamino acid
actyret
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23140199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056340A (ja
Inventor
真弘 樋口
和宏 田口
隆利 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP23140199A priority Critical patent/JP3823178B2/ja
Publication of JP2001056340A publication Critical patent/JP2001056340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823178B2 publication Critical patent/JP3823178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多種・多様に存在する生体中の微量物質や、環境中の微量有害物質を高感度に検出することができ、かつ、比較的簡便な方法により製造可能なセンサーチップに関するものである。
【0002】
【従来技術】
化学分野において、任意の分子を識別する能力のある分子を設計・構築することは、種々の分野で共通の大きなテーマとなっている。生体内には化学物質の認識機構として、特定の化学物質が細胞に存在する特異的レセプターに結合することにより、それを化学言語として認識する仕組みがある。例えば神経伝達物質は、神経細胞をつなぐ細胞間隙内で一方の神経細胞から放出され、それが受け手であるもう一方の神経細胞膜のレセプターと結合することにより神経細胞同士で情報を伝える役目をしている。
また、種々のホルモンは生体内で血液により輸送される臓器間の情報伝達成分を構成していることは良く知られている。これらは分子言語ともいわれ、ホルモンレセプターを介して生命機能を調節する役割をしている。
更に、生体系での抗体に代表される受容体の認識多様性は、その基質結合部位に存在する超可変部位のアミノ酸配列の違いにより発現されている。
免疫グロブリンでは、これにより108以上の異なった抗体の存在が可能であり、体内に侵入した多種多様な物質の認識を可能にしている。
【0003】
一方、合成系における受容体は、近年の超分子化学(T. W. Bell et. al., Angew.Chem. Int. Ed. Engl., 34, 2163 (1995)参照)、ホストーゲスト化学(Y. Kobuke et.al., J. Am. Chem. Soc., 117, 12751 (1995)参照)、モレキュラーインプリンティング法等の進展により、高選択性・高親和性を有する受容体の合成が、数多く報告されている。
例えば、モレキュラーインプリンティング法の応用技術が、特表平6−510474号公報、特開平5−194617号公報、特表平8−506320号公報、及び米国特許第5110833号明細書等に記載されている。これらは、これによる高分子化合物を、酵素、抗体等に使用する技術である。
前記特表平6−510474号公報及び特表平8−506320号公報には、抗体の特性を模倣した特異的結合部位を有する重合可能なモノマー及び架橋モノマーを、プリント(刻印)分子の存在下で重合させ、重合後前記プリント分子を取り除いて、前記プリント分子に相補的な特異的な部位を残すことによって、人工抗体を得る方法及び抗体代替の人工抗体が記載されている。
しかしながら、これら合成受容体は、個々の認識対象物質に対しその都度、受容体の分子設計及び複雑な化学反応などが伴う合成を行わなければならず、環境中の微量有害物質等の未知物質の検出手段としては、簡便・迅速という観点から必ずしも満足できるものではなかった。
【0004】
これに対して、前記生体系での抗体に代表される受容体の認識多様性を持ったものを、生体膜の形成原理を応用して構築する技術も公知である(繊維学会第15回シンポジウム予稿集、講演3PA58「末端に種々の官能基を配したポリアミノ酸の脂質膜での構造とその機能」、平成11年5月8日発行、)。ここには、例えばセリンプロテアーゼに類似する機能を持つものは、その基質結合部位に存在するセリン(Ser)、ヒスチジン(His)、アスパラギン酸(Asp)及びグルタミン酸(Glu)の4種のアミノ酸をそれぞれ末端に導入した疎水性ポリアミノ酸、具体的には前記アミノ酸をN末端に結合したポリメチルグルタメートと脂質、具体的にはジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)ベシクル(vesicle)とから、前記4種の疎水性ポリアミノ酸を取り込ませることによって構築でき、構築されたものは高いNアセチルチロシンエチルエステル(AcTyrEt)の認識能を持つことを説明している。
しかし、このものはベシクル構造であるためセンサーとしては、安定性及びノイズも大きいため、取り扱い上および性能的に満足すべきものではない。
また、酵素や膜タンパク質を各種基材(形状、材質などを含めた)に固定化し、各種センサーとして用いようという研究も数多くなされている(S. J. Updike et. al., Nature 214, 986 (1967), Y. Miwa et. al., Bull. Chem. Soc., Jpn., 67, 2864 (1994)参照)。
しかしながら、これらについても使用上の構造安定性という観点から、実際にはグルコースオキシダーゼや高塩・高熱菌より抽出された膜タンパク質に限られており、満足できる状況にない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生体系の抗体に代表される、多様性を有する受容体を簡便(測定の対象の変化に対して迅速に対応できるような)な手法により調製でき、構造安定性を有する工学的に利用可能なセンサーチップを提供するものである。
上記観点に基づき、気−液界面に、種々の官能基(認識対象物質に反応性を持つ基)を末端に有するαヘリックス構造を有するポリアミノ酸と脂質とを含む溶液を、液相に認識対象物質を加えた状態で、展開すると、前記液相に加えた認識対象物質と膜中のポリアミノ酸末端との相互作用に基づき誘起されるポリアミノ酸集合体が脂質膜中に形成され(脂質膜の再構成)、前記ポリアミノ酸集合体が前記認識対象物質に対する認識結合部位として機能すること、及び前記ポリアミノ酸集合体が形成された脂質膜を適当な基板上に累積・固定化することでセンサーチップを調製できることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、αヘリックス構造を有する重合度10から100の疎水性ポリアミノ酸末端に天然アミノ酸あるいはその誘導体を縮合したポリアミノ酸と脂質とから、少なくとも1種の認識対象物資の影響下で、形成した複合単分子膜を、少なくとも1層基板上に累積・固定化したセンサーチップであり、好ましくは、膜の安定性の面から、基板上に累積・固定した複合単分子膜が2層であることを特徴とする前記センサーチップであり、より好ましくは、ポリアミノ酸―脂質複合単分子膜の調製を、少なくとも一種の認識対象物質を含む水溶液上で形成すことにより、該それぞれの認識対象物質により誘起される脂質膜中のポリアミノ酸集合体を該認識対象物質の認識部位として用いることを特徴とする前記センサーチップである。
本発明者は、前記ポリアミノ酸と脂質から、認識対象物質に対応する前記ポリアミノ酸集合体が前記認識対象物質の影響下に自動的に前記脂質二分子膜中に形成され現象を利用して複合単分子膜として形成し、それを適当な基体に累積・固定化することにより、安定なセンサーチップが形成できることを発見することにより、本発明を実現したものである。その原理を図4に示す。A〜Hは、ポリアミノ酸末端に結合した官能基を示し、●および▼は認識物質を示す。
【0007】
【本発明の実施の態様】
本発明を詳細に説明する。
A.本発明のセンサーチップを構成するα−ヘリックス構造を有する疎水性ポリアミノ酸を構成する疎水性のアミノ酸としては、例えば、アラニン、グリシン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン酸エステル類、側鎖保護リジン類等を挙げることができる。
疎水性ポリアミノ酸の重合度は10から100の範囲が好ましい。これは、重合度が10未満の場合にはポリアミノ酸が安定なαヘリックス構造を形成しないためであり、重合度が100を越える場合には、脂質膜に安定に取り込まれないためである。
【0008】
B.上記、ポリアミノ酸の末端、具体的にはN末端に導入する官能基は、天然アミノ酸及びその誘導体、例えば、保護アミノ酸より選ばれ、そのカルボキシル基とポリアミノ酸末端のアミノ基との通常の縮合反応により導入される。
C.本発明で用いる脂質膜は、天然脂質あるいは合成脂質より形成されるが、特性的には、センサーチップをLB(ラングミュアー・ブロージェット)法等の手法によって形成するのであるから、該方法により単分子膜(脂質二分子膜:脂質二重層)を形成するものが好ましく、具体例を例示すると、生体膜を形成する、りん脂質として、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルグリセロール(PG)、カルジオリビン(CL)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)等や、合成脂質として、ジアルキルアンモニウム、ジアルキルりん酸等において、その脂肪酸組成を種々に変えたものを挙げることができる。また、脂質の脂肪酸には飽和アルキル鎖が好適である。これは、不飽和型の脂質の場合、酸化による膜の劣化の恐れがあるためである。
【0009】
本発明のセンサーチップは、認識対象物質を含む水溶液上に、LB法等の通常の手法を用いて形成した上記ポリアミノ酸と脂質との混合単分子膜を、金あるいは銀を蒸着したガラス基板上に累積・固定化したものである。
また、混合膜の固定基体としては、形状としては、平板以外に円板等を採用することができ、基体の材質としては、水晶、マイカ等を採用することができる。
同センサーチップ上での認識対象物質の結合は、表面プラズモン共鳴法を用いた検出が可能である。このほかに、水晶振動子法、原子間力顕微鏡などのプローブ顕微鏡を用いて検出できるが、簡易手段としては、水晶振動子法や表面プラズモン共鳴法が好ましい。
【0010】
また展開液を調製する溶媒としては、脂質とポリアミノ酸をともに溶解できるものであれば良く、具体的にはクロロホルム、1,2ジクロロエタン等が用いられる。
また、展開溶液の調製には、脂質濃度は0.01〜1mg/mLの範囲を採用でき、0.1〜0.5mg/mLが好ましく、また、脂質と個々の疎水性ポリアミノ酸とのモル比は1000:1〜10:1の範囲で使用し、500:1〜50:1の範囲が好ましい。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【0011】
実施例
1.キモトリプシンの基質結合サイトに存在する4種のアミノ酸、セリン、ヒスチジン、アスパラギン酸及びグルタミン酸を、それぞれ末端に有する4種のポリメチルグルタメートを合成し、これらポリアミノ酸とジパルミトイルホスファチジルコリンとの複合単分子膜による、キモトリプシンの基質であるNアセチルチロシンエチルエステル(AcTyrEt)の認識能を検討した。
a.ポリメチルグルタメート(PMG)の重合は以下に従い行った。
N−カルボキシーγ―メチルL−グルタミン酸無物(MG-NCA)5gを蒸留脱水したN,N'-ジメチルホルムアミド(DMF)100mLに溶解させた。
開始剤としてN-シンナモイル-N-アミノエチルアミンをMG-NCAに対しモル比で1/30加え、室温で24時間反応させた。反応液を5倍量のエタノール中に注ぎ沈殿物を濾別した。この沈殿物を未反応のN-シンナモイル-N-アミノエチルアミンが光学的に検出できなくなるまで、エタノールにより再沈精製した。得られたPMGの重合度は末端N-シンナモイル-N-アミノエチルアミンとメチルグルタメート残基とのモル比より50を得た。この比は、PMGのDMF溶液中のN-シンナモイル-N-アミノエチルアミンに基づく332nmの吸光度より算出した。
b.PMGのアミノ末端へのセリンの導入は、以下に従い行った。
PMG 0.5gを0℃においてDMF50mLに溶解させた。PMGに対し2倍量のFmoc-O-t-ブチル-L-セリン、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-エチル-3(3-ジメチルアミノプロピル)カルビジイミド塩酸塩を加え0℃において1時間攪拌の後、室温で48時間反応させた。
反応液を5倍量のエタノール中に注ぎ沈殿物を濾別し、この沈殿物を未反応のFmoc-O-t-ブチル-L-セリンが光学的に検出できなくなるまで、エタノールにより再沈精製した。得られた末端にFmoc-O-t-ブチル-L-セリンを有するPMG200mgに体積分率で20%のピペラジンを含むDMF10mLを加え、室温で30分攪拌した。反応後、エタノールにより十分洗浄しアミノ末端のFmoc保護基の脱離を行った。次に、得られた末端にO-t-ブチル-L-セリンを有するPMGに体積分率で5%の水を含むトリフルオロ酢酸10mLを加え室温で1.5時間反応させ、側鎖保護基のt-ブチル基を脱保護した。エタノールにて十分洗浄した後、目的の末端にセリンを有するPMG ( PMG(Ser) )をえた。
c.末端にヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸を有するPMG ( PMG(His),PMG(Asp), PMG(Glu) )についてもPMG(Ser)と同様に、PMGとNα-Fmoc-Nim-トリチル-L-ヒスチジン、Fmoc-L-アスパラギン酸β-t-ブチルエステル、Fmoc-L-グルタミン酸γ-t-ブチルエステルをそれぞれ縮合させた後、末端Fmoc保護基と側鎖保護基を脱離し合成した。得られたPMG(Ser)、PMG(His)、PMG(Asp)およびPMG(Glu)はいずれも安定なαーヘリックス構造を有していることを円偏光二色性スペクトルから確認した。
【0012】
d.PMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むジパルミトイルフォスファチジルコリン(DPPC)単分子膜の調製は以下に従い行った。
PMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)、PMG(Glu)及びDPPCをそれぞれDMFに溶解させた。これら溶液をフラスコ中で混合し、溶媒を蒸発させ、フラスコ内面に薄膜を形成させた。このフラスコにクロロホルムを注ぎ、同薄膜を溶解し、展開溶液を調製した。DPPCの濃度は0.2mg/mLとし、DPPCと個々のポリアミノ酸とのモル比は400:1とした。0.1mMのN-アセチルチロシンエチルエステル(AcTyrEt)含む蒸留水で満たしたラングミュアトラフの気−液界面に、先の展開溶液を規定量展開し30分間25℃で静置し、PMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜を形成した。
この工程におけるPMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)の再配列(再構成)の模式図を図5に示す。認識物質AcTyrEt(■)に対応して再配列(再構成)する。
同膜を圧縮速度5mm/分で表面圧が45mN/mに達するまで圧縮した。この状態で、ポリアミノ酸を含むDPPC単分子膜は欠陥のない均質な膜を形成し、さらに膜中のポリアミノ酸が膜面に対し垂直に配向し存在していることを確認している(M. Higuchi,et. al. Langmuir, 13, 1616 (1997)参照)。
【0013】
さらに、同膜をマイカ基板上に水平付着法により累積し、AFM(原子間力顕微鏡)観察を行ったところ、4種のポリアミノ酸は、DPPC単分子膜中で集合体を形成していることが明らかとなった(図1における白色の部分)。
そこで、PMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜を、膜圧45mN/mに制御しながら、金を蒸着したガラス基板上に水平付着法により累積・固定化しAcTyrEtに対するセンサーチップを調製した。得られたセンサーチップは表面に吸着したAcTyrEtを除去するために、一昼夜蒸留水に浸し洗浄した。 比較のために、蒸留水上に形成したPMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜、及びDPPCのみより成る単分子膜もそれぞれ同様に金蒸着ガラス基板上に累積・固定化した。
【0014】
得られたセンサーチップのAcTyrEt結合能を表面プラズモン共鳴法により評価した。
表面プラズモンの共鳴角は、金表面と溶液との中間層の屈折率に比例し変化することが知られており(C. F. Eagen et. al., Phys. Rev. B, 19, 5068 (1979)参照)、表面プラズモンの共鳴角の変化量から、センサーチップ表面に結合したAcTyrEtの量を見積もることができる。
【0015】
前記0.1mMのAcTyrEt水溶液上及び蒸留水上で調製したPMG(Ser),PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜を金蒸着ガラス基板上に累積・固定化したセンサーチップへのAcTyrEtの親和定数を示したものである。
図2にAcTyrEt水溶液上及び蒸留水上でそれぞれ調製したセンサーチップに1.5μMのAcTyrEtを添加したときの共鳴角の変化を示した。この場合の共鳴角の変化量は、AcTyrEtを添加することによる溶液相の屈折率変化に伴う共鳴角の変化を補正するために、DPPC単分子膜を累積・固定化したチップで得られる共鳴角変化を差し引いたものを用いた。
蒸留水上で調製したチップではAcTyrEt添加に伴う共鳴角の変化はほとんど見られない(b)のに対し、AcTyrEt水溶液上で調製したセンサーチップでは大きな共鳴角の変化が認められ(a)、AcTyrEtが同センサーチップ表面に結合していることが分かる。
【0016】
AcTyrEtのセンサーチップによる認識をより詳細に評価するために、加えるAcTyrEtの濃度を変え、結合等温曲線を検討した。結果を図3に示す。
AcTyrEt水溶液上で調製したセンサーチップでは、明らかな飽和型の結合等温曲線を示し(a)、このことは、同センサーチップ表面にAcTyrEtの結合サイトが存在することを示している。さらにこれらの結果よりAcTyrEt水溶液上及び蒸留水上で調製したセンサーチップそれぞれのAcTyrEtとの親和定数を算出した。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003823178
【0018】
AcTyrEt水溶液上で調製したセンサーチップの親和定数は、蒸留水上で調製したチップの約20倍の大きな値を取り、AcTyrEtのセンサーチップとして有効に機能していることが分かる。
【0019】
前記実施例においては、アミノ酸などの官能基を有する疎水性ポリアミノ酸が脂質単分子膜中で集合体した単分子膜を一回(一層)基板上に累積・固定化したセンサーチップであるが、二回(二層)基板上に累積・固定化した場合、より安定したセンサーチップが得られることが確認されている。
また、単分子膜を形成する場合の、認識物質を溶解した溶液、例えば水溶液として、複数の認識物質を加えておけば、複数の物質に対するセンサーチップが得られる。
また、認識物質としては、問題になっている環境ホルモン物質等のセンサーチップを上記方法によって製造できる。
【0020】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明のセンサーチップは認識対象物質により誘起されるポリアミノ酸集合体をその認識部位として用いているために、ポリアミノ酸―脂質単分子膜調製時に水相に加えた認識対象物質に対し有効なセンサーの調製が簡便に行え、それを基体上に累積・固定することによって多種多様な物質に対応する安定なセンサーチップを提供できるという効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.1mMのAcTyrEt水溶液上に形成したPMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜をマイカ基板上に累積した膜の表面構造を示すAFM像である。
【図2】 0.1mMのAcTyrEt水溶液上(a)及び蒸留水上(b)で調製したPMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜を金蒸着ガラス基板上に累積・固定化したセンサーチップそれぞれに、1.5μMのAcTyrEtを加えたときの表面プラズモンの共鳴角変化を示したものである。
【図3】 0.1mMのAcTyrEt水溶液上(a)及び蒸留水上(b)で調製したPMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)を含むDPPC単分子膜を金蒸着ガラス基板上に累積・固定化したセンサーチップへのAcTyrEtの結合の等温曲線を示したものである。
【図4】 末端に官能基を導入したポリアミノ酸の混合単分子膜中で起こる再配列の模式図
【図5】 PMG(Ser), PMG(His), PMG(Asp)及びPMG(Glu)の再配列(再構成)の模式図(認識物質AcTyrEt(■))

Claims (3)

  1. αヘリックス構造を有する重合度10から100の疎水性ポリアミノ酸末端に天然アミノ酸あるいはその誘導体を縮合したポリアミノ酸と脂質とから、少なくとも1種の認識対象物質の影響下で、形成した複合単分子膜を、少なくとも1層基板上に累積・固定化したセンサーチップ。
  2. 基板上に累積・固定した複合単分子膜が2層であることを特徴とする請求項1に記載のセンサーチップ。
  3. ポリアミノ酸―脂質複合単分子膜の調製を、少なくとも一種の認識対象物質を含む水溶液上で形成すことにより、該それぞれの認識対象物質により誘起される脂質膜中のポリアミノ酸集合体を該認識対象物質の認識部位として用いることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサーチップ。
JP23140199A 1999-08-18 1999-08-18 認識多様性を有するセンサーチップ Expired - Lifetime JP3823178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23140199A JP3823178B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 認識多様性を有するセンサーチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23140199A JP3823178B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 認識多様性を有するセンサーチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056340A JP2001056340A (ja) 2001-02-27
JP3823178B2 true JP3823178B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16923037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23140199A Expired - Lifetime JP3823178B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 認識多様性を有するセンサーチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225300A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mie Univ 物質認識機能と情報変換機能を併せ持つセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056340A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brooks et al. Synthesis and applications of boronic acid-containing polymers: from materials to medicine
Rafalski et al. Phospholipid interactions of synthetic peptides representing the N-terminus of HIV gp41
Kameta et al. Soft nanotube hydrogels functioning as artificial chaperones
Kameta et al. Supramolecular organic nanotubes: how to utilize the inner nanospace and the outer space
Dietrich et al. Molecular organization of histidine-tagged biomolecules at self-assembled lipid interfaces using a novel class of chelator lipids.
Fa et al. Peptide-binding nanoparticle materials with tailored recognition sites for basic peptides
JPH03502836A (ja) 固定人工膜
Sebestik et al. Biomedical applications of peptide-, glyco-and glycopeptide dendrimers, and analogous dendrimeric structures
Stora et al. Histidine-tagged amphiphiles for the reversible formation of lipid bilayer aggregates on chelator-functionalized gold surfaces
Park et al. Formation of oligopeptide-based polymeric membranes at interfaces between aqueous phases and thermotropic liquid crystals
AU2002219413B2 (en) Biosensor with covalently attached membrane-spanning proteins
Pollheimer et al. Reversible biofunctionalization of surfaces with a switchable mutant of avidin
Fujita et al. Spherical self-assembly of a synthetic α-helical peptide in water
Löfås et al. The art of immobilization for SPR sensors
JP5460332B2 (ja) ポリペプチドフィルムおよび方法
EP2630494A1 (fr) Procede de fonctionnalisation de surfaces pour la detection d'analytes
Schuster et al. S-layer proteins as key components of a versatile molecular construction kit for biomedical nanotechnology
Kameta et al. Soft nanotubes derivatized with short PEG chains for thermally controllable extraction and separation of peptides
WO2012165356A1 (ja) 感温性ポリアミノ酸またはその塩
JP3823178B2 (ja) 認識多様性を有するセンサーチップ
US5955434A (en) Gel-forming polypeptide derivatives
Damrongchai et al. Calcium responsive two-dimensional molecular assembling of lipid-conjugated calmodulin
CN100360553C (zh) 改变跨细胞膜转运的化合物及其用途
JP2003531390A (ja) 原核微生物の第二の細胞壁ポリマーの用途
El Yaagoubi et al. Peptoid self-assembly and opportunities for creating protein-mimetic biomaterials and biointerfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19990929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3823178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term