JP3821271B2 - Wireless communication system for vehicles - Google Patents
Wireless communication system for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3821271B2 JP3821271B2 JP2000270039A JP2000270039A JP3821271B2 JP 3821271 B2 JP3821271 B2 JP 3821271B2 JP 2000270039 A JP2000270039 A JP 2000270039A JP 2000270039 A JP2000270039 A JP 2000270039A JP 3821271 B2 JP3821271 B2 JP 3821271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wireless communication
- communication system
- radio
- helmet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 150
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用無線通信システムに係り、特に、ヘルメットに無線通信装置を装備し、車両に搭載された中継装置を経由して、他のヘルメットに装備された無線通信装置と無線通信を行う車両用無線通信システムに関する。また、本発明は送信ユニット・受信ユニット間(すなわち、ノード間)の通信線を不要にし、設備の軽量化、低廉化と、使用者の利便性を図った車両用無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
二輪車に乗車している乗員同士での会話を可能とするために、各人のヘルメットに、スピーカ、マイクおよび送受信機からなる無線通信装置を装備し、無線通信装置同士が直接通信する通信システムが、たとえば実開昭62−155535号のマイクロフィルムに開示されている。
【0003】
また、例えば、特公平7−22431号公報等には、自動二輪車のような車両に使用される多重通信システムにおいて、複数のノード間を1本の信号線で接続し、該1本の信号線を介して両ノード間で信号の送受信を行うようにすることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ヘルメットに装備した無線通信装置による通信を、上記したような運転者と同乗者との間のみならず、他の車両の乗員との間でも行えるようにする場合には、大きな出力信号が要求される。したがって、この要求を実現するためには、ドライブ回路やバッテリを大型化したり、該ヘルメットに装備した無線通信装置に、電力消費量を低減するための省電力回路等を追加したりしなければならず、装置が大型化してしまうという問題があった。
【0005】
また、前記特公平7−22431号公報に記されたシステムでは、車体とヘルメットとの間が1本の信号線で結ばれることになるため、運転者が車両から乗り降りする度に、車体あるいはヘルメットから信号線を脱着する必要が生じ、取扱いが煩わしいという問題があった。この脱着作業は、システムが増加するとシステム数だけ増えてしまい、煩わしさも増大する。
【0006】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、ヘルメットに装着する送受信機を大型化することなく、かつ小さな消費電力で、同乗者間のみならず、他の車両の乗員との間でも通信の可能な車両用無線通信システムを提供することにある。また、他の目的は、利便性が高く、低コストで製造できる車両用無線通信システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、車両乗員が着用する各ヘルメットのそれぞれに装着され、少なくともスピーカ、マイクおよび電波式送受信機からなる無線通信装置と、車両側に搭載され、前記電波式送受信機と無線通信する中継装置とを具備し、前記各ヘルメットに装着された無線通信装置は、前記中継装置を介して相互に通信することを特徴とする。
【0008】
上記した特徴によれば、各ヘルメットに装着された無線通信装置は、通信相手の無線通信装置の位置にかかわらず常に中継装置へ送信するので、無線通信装置の送受信機には、中継装置との至近距離の通信に必要な最小限の送信能力を持たせるだけで良く、送受信機の小型軽量化および消費電力の低減が可能になる。
【0009】
また、本発明は、複数のノード間で通信を行う車両用無線通信システムにおいて、前記複数のノード中の少なくとも2つは多重無線通信手段を具備し、該ノード間で多重無線通信するようにした点を他の特徴とする。
【0010】
この特徴によれば、複数のノード間を通信線で接続する必要がなくなり、利用者(運転者等)の利便性が向上すると共に、装置の軽量化、作業性の向上、および製造コストの低減を図ることができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図1、2は、本発明を適用した車両用無線通信システムによる通信方法を模式的に示した図であり、ここでは、2台の車両に分乗している4人の乗員間での通信を例にして説明する。
【0012】
各乗員が着用するヘルメット70には、マイク71、スピーカ72および電波式送受信機73を含む無線通信装置701が装備されている。前記送受信機73は、後述する短縮コイル付ポイップアンテナを内蔵し、アンテナが外部に露出していない。送受信機73は、ヘルメット70の後部中央に、着脱自在の固定部材を介して着脱自在に装着される。
【0013】
各車両1には、前記各電波式送受信機73と無線通信する中継装置74が設置されている。中継装置74は図示しないダウンバータを含み、車載バッテリ75の出力電圧(例えば、12V)を所定の駆動電圧(例えば、5V)に変化して駆動源としている。
【0014】
このような構成において、同一車両の乗員同士、すなわち運転者と同乗者とが通信する場合は、図1に示したように、たとえば運転者の音声がマイク71で検知され、音声信号に変換されて電波式送受信機73へ転送される。運転者の電波式送受信機73は、自車両の中継装置74を介して同乗者の電波式送受信機73と通信する。
【0015】
また、異なる車両の乗員同士が通信する場合は、図2に示したように、例えば車両1Aの運転者の電波式送受信機73Aから送出された電波は自車両の中継装置74Aで受信され、ここで増幅されて再送出される。中継装置74Aから送出された電波は、同乗者の電波式送受信機73Aで受信されると同時に、車両1Bの運転者および同乗者の各電波式送受信機73Bで受信され、スピーカ72Bにより再生される。
【0016】
また、車両1Bの運転者の電波式送受信機73Bから送出された電波は、自車両の中継装置74Bで受信され、ここで増幅されて再送出される。中継装置74Bから送出された電波は、同乗者の電波式送受信機73Bで受信されると同時に、車両1Aの運転者および同乗者の各電波式送受信機73Aで受信され、スピーカ72Aにより再生される。
【0017】
図3は、前記送受信機73の透過斜視図であり、図4は、その内部構造を示した透過正面図である。
【0018】
送受信機73は、直方体の樹脂ケース804内に回路基板806、単三電池804および短縮コイル付ポイップアンテナ802を内蔵して構成され、質量の比較的大きな回路基板806および単三電池804は、当該送受信機73をヘルメット70の後部中央に装着した際の重量バランスを考慮して、樹脂ケース804内の左右に振り分けて配置されている。前記短縮コイル付ポイップアンテナ802は、樹脂ケース804内の内側に沿って這うように収容されている。
【0019】
回路基板806上には、各種の回路素子と共に音量調節用のシーソスイッチ807および電源スイッチ808が実装され、各スイッチ807、808の操作ボタン801、805は、当該送受信機73をヘルメット70の後部中央に装着した場合の後ろ正面に位置する面の左側に露出している。
【0020】
このように、本実施形態では質量の比較的大きな回路基板806および単三電池804を、樹脂ケース804内の左右に振り分けて配置したので、当該送受信機73をヘルメット70の後部中央に装着してもヘルメット全体の重量バランスが保たれ、ヘルメットの装着感が悪化したり、あるいは取り扱が難しくなることなどがない。
【0021】
また、スイッチの操作ボタン801、805が、当該送受信機73をヘルメット70の後部中央に装着した場合の後ろ正面に位置する背面に設けられるので、左右いずれの手でも容易かつ正確に操作できる。さらに、操作ボタン801、805を背面に向かって左側に設けたので、特に左手による操作が容易であり、運転中もスロットルグリップから手を離すことなく操作できる。
【0022】
図5は、上記した車両用無線通信システムの一実施形態のブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0023】
ヘルメットに装備される前記無線通信装置701の送受信機73は、マイク71で検知された音声信号を増幅する増幅器731を備え、増幅した音声信号を送信チャネルT1から送信する。また、受信チャネルR1で受信した音声信号を増幅する増幅器732を備え、増幅した音声信号をスピーカ72から出力する。前記増幅器732は、音量制御部733によって増幅率を制御される。
【0024】
中継装置74において、送受信部741は、第1受信チャネルR1,第2受信チャネルR2、第1送信チャネルT1、および第2送信チャネルT2を有する。第1および第2受信チャネルR1,R2は、各送受信機73から送信される音声信号を受信する。第1送信チャネルT1は、各送受信機73へ音声信号を送信する。第2送信チャネルT2は、各送受信機73へ制御信号を送信する。
【0025】
混合部742は、前記送受信部741の第1および第2受信チャネルR1,R2で受信された音声信号を合成して出力する。混合/ミュート部743は、前記混合部742、携帯電話機81、他の無線機82、ラジオやMD,CD等の音楽再生装置83および音声ボード84等から送出される音声信号を混合して前記送受信部741の第1送信チャネルT1へ提供する。なお、本実施形態のようにナビゲーションシステム86を搭載した車両であれば、ナビゲーションシステム86から送出される音声信号も混合する。前記音声ボード84は、現在時刻、ギアポジション、ウインカの状態等を音声信号に変換して出力する。
【0026】
前記混合/ミュート部743はミュート機能を有し、後に詳述するように、優先順位の高い音源(例えば、電話81)と低い音源(例えば、音楽再生装置83)とが競合した場合に、優先順位の低い音源から送出されている信号を減衰または遮断(ミュート)する。
【0027】
コントローラ744は、後述する操作パネル85に設けられたスイッチの操作に応答して制御信号を生成し、これを前記混合/ミュート部743または前記送受信部741の第2送信チャネルT2へ提供する。前記操作パネル85には、音量調整スイッチ851、ミュートスイッチ852、PTTスイッチ853および電話/無線切換えスイッチ854が設けられている。
【0028】
図6は、前記混合/ミュート部743の動作をテーブル形式で示した図であり、音量調整スイッチ851が操作されると、これに応答してコントローラ744が音量増減信号を生成して送受信部741へ送出する。送受信部741は、この音量増減信号を第2送信チャネルT2から送信する。音量増減信号は、各無線通信装置701の送受信機73の第2受信チャネルR2で受信されて各音量制御部733へ入力される。音量制御部733は、受信した音量増減信号に応答して増幅器732の増幅率を制御する。
【0029】
前記ミュートスイッチ852が操作されると、これに応答してコントローラ744がミュート信号を生成して前記混合/ミュート部743へ送出する。前記混合/ミュート部743は、音楽再生装置83、音声ボード84および前記混合機742の出力信号を減衰(または遮断)し、電話81および無線機82の出力信号はそのまま出力する。
【0030】
電話/無線切換えスイッチ854が電話側に切換えられているときにPTTスイッチ853がオンにされると、無線機82、音楽再生装置83および音声ボード84の出力信号が、前記混合/ミュート部743により減衰される。電話/無線切換えスイッチが無線側に切換えられているときにPTTスイッチが押されると、電話81、音楽再生装置83および音声ボード84の出力信号が同様に減衰される。
【0031】
図8は、上記した車両用無線通信システムの中継装置74を搭載した自動二輪車側面図であり、図9は同要部斜視図である。スクータ型の自動二輪車(以下、「車両」という)1は、車体の前後方向に延びたダブルクレードル型車体フレーム2を有している。車体フレーム2の前端にはヘッドパイプ3が取付けられ、ヘッドパイプ3から下方に延びたフロントフォーク4の先端には前輪5が取付けられている。前輪5はフロントフェンダ6でその上部がカバーされている。フロントフォーク4の上部にはハンドル7が固定されていてハンドル7の前後は前後に2分割されたハンドルカバー33で覆われている。
【0032】
ハンドルスバー33には図示しないステーを介して透明のウインドスクリーン34が設けられ、ウインドスクリーン34の前面下部にはカバー部材としてのスクリーンガーニッシュ35が設けられている。前記中継装置74は、スクリーンガーニッシュ35内側の計器盤背部に設置されている。ハンドルカバー33には、ナビゲーションシステム用に使用されるPDA(詳細は後述する)を収容することができるPDA収容ボックス(以下、単に「ボックス」という)100が設けられている。ボックス100は矢印NA方向に揺動自在に軸支されている。
【0033】
車体フレーム2の各パイプで囲まれたクレードルスペース内には燃料タンク8、ラジェータ用リザーブタンク9、およびラジェータ10が設けられ、クレードルスペースの後方には、前部に水冷エンジン11を備えたパワーユニット12が設けられている。パワーユニット12はその前部がリンク機構13により、後端部がリヤクッション14によりそれぞれ懸架された状態で車体フレーム2に揺動自在に取付けられている。パワーユニット12の後部には後輪15が取付けられ、車体フレーム2はボディカバー17で覆われ、車体フレーム2の後上部にはシート16が配置されている。
【0034】
ボディカバー17は、ヘッドパイプ3の前部および前輪5の上部を覆うフロントカバー21とフロントカバー21の後部を覆うインナカバー22とでその前部を形成する。インナカバー22から後方へ、運転者が足を載せる左右のステップフロア23が延び、ステップフロア23の外縁から下方へはフロアスカート24が延びている。フロアスカート24の下縁間はアンダカバー25で、車体フレーム2の長手中央はインナカバー22から後方へ延びたセンタカバー26でそれぞれ覆われている。車体フレーム2の後部両側面はセンタカバー26から後方へ延びたサイドカバー27で覆われている。
【0035】
サイドカバー27の外縁から下方へ左右のロアサイドカバー28が延び、車体フレーム2の後端下部はロアサイドカバー28の後方に設けられたリヤセンタカバー29で覆われている。車体フレーム2の後端上部はリヤセンタカバー29の上方に設けられたリヤアッパカバー30で覆われている。
【0036】
フロントカバー21にはヘッドランプ41とウインカライト42とが装着されている。さらに、フロントカバー21にはナビゲーションシステム用のGPS衛星電波を受信して測位データを出力するGPSセンサ110およびナビゲーションシステムを制御するシステムコントローラとしてのMPU111が配置される。なお、GPSセンサ110は車体前部に限らず人影にならないような位置、例えばリヤアッパカバー30等、車体後部に装着(符号110a)してあってもよい。スクリーンガーニッシュ35には導風口35a,35aが設けられていて、フロントカバー21の前面に沿った走行風は上方へ流れて導風口35a,35aに導かれる。
【0037】
センタカバー26の一部には給油用リッド43および点火プラグ点検用リッド44が設けられる。車体の下部にはメインスタンド45が設けられ、ロアサイドカバー28の内部にはエアクリーナ46が設けられている。また、車体の後部にはリヤグリップ47、テールランプ48、およびリアフェンダ49がそれぞれ設けられている。
【0038】
次に、同一車両の乗員同士、あるいは異なる車両の乗員間で通信する本発明の通信システムの第2の実施形態を説明する。図25は、該実施形態の概略の構成を示すブロック図である。
【0039】
運転者等のヘルメットに付設されたライダー側ユニット301、および車体に付設された車体側ユニット302は、それぞれ、周知のブルーツース(Bluetooth) 規格を有する無線通信装置を備えている。該車体側ユニット302には、自動料金徴収システムのためのETCユニット303、ナビゲーション装置のためのGPS受信ユニット304、メーデーユニット305、電子手帳(PDA)6、他車と通信、あるいは他車との距離を検知するのに使用されるSSモデム307、ステレオ等のための各種の音響ソース308等が、有線で接続されている。なお、この有線は、必要に応じてブルーツース規格の多重接続機能を利用した無線にしてもよい。
【0040】
次に、前記ライダー側ユニット301の具体的な構成例を、図26を参照して説明する。運転者等のヘルメット311の口元部分にはマイク312が配置され、耳元部分にはスピーカ313が配置されている。また、該ヘルメット311の適所には、アンテナ314が設けられている。なお、前記マイク312、スピーカ313、アンテナ314は、模式的に表したものである。
【0041】
アンテナ314はバンドパスフィルタ315を介して、通信装置として作用するRFIC316に接続されている。RFIC316は受信側経路と送信側経路とを有し、これらはアンテナSW316aにより切替えられる。前記受信側経路は低ノイズアンプLNA、ミキサIRM、IFバンドパスフィルタIFBPF、リミットアンプLIMAMP、復調器DEM、およびローパスフィルタLPFから構成されている。一方、送信側回路は、ガウスフィルタ、スイッチSW、PLL回路、LPF、電圧制御発振器VCO、SW、およびパワーアンプPAから構成されている。
【0042】
ベースバンド信号処理装置であるベースバンドIC317は、各々がバスに接続された、ベースバンドコントローラ、ROM、RAM、CPU、PCM/CVSDトランスコーダ、外部バスI/F、および装置用コントローラと、電源電圧を安定化させる電圧レギュレータと、電源管理ユニットPMUとから構成されている。
【0043】
前記マイク312でピックアップされた音声は、パワーアンプ318で増幅されて入出力I/F320に接続される。一方、入出力I/F320から送出された受信音声信号は、パワーアンプ319で増幅されてスピーカ313に達し、音声に再生される。SWI/F321には、メインSW322が接続されている。
【0044】
なお、前記RFIC316およびベースバンドIC317は、周知の回路であるので、具体的な動作説明は省略する。また、図26の回路は全て、ヘルメット311の後ろに付けられた樹脂ケース804内(図3参照)に内蔵するのが好適である。
【0045】
次に、前記車体側ユニット302の具体的な構成例を、図27を参照して説明する。該車体側ユニット302は、アンテナ325、バンドパスフィルタ326、図26と同構成のRFIC316、ベースバンドIC317、および外部機器接続IC327から構成されている。該外部機器接続IC327は、各々がバスに接続された、ROM、RAM、CPU、外部制御I/F、音声合成LSI、音声認識LSI、およびセンサーI/Fと、オーディオI/Fとから構成されている。前記外部制御I/Fには、前記ETCユニット303、GPS受信ユニット304、メーデーユニット305、PDA306、およびSSモデム307が接続され、また必要に応じて携帯電話が接続される。また、前記オーディオI/Fには、各種音響ソース308が接続される。さらに、前記センサーI/Fには、手元操作SW331と、各種センサー332(車速センサー、傾斜センサー等)が接続される。該手元操作SW331は、図28に示されているように、ミュートSW331a、ボリュームSW331b、およびPTT(Push To Talk)SW331cから構成されている。
【0046】
この実施形態は、上記のような構成であるので、運転者は、ライダー側ユニット301と車体側ユニット302とを通信線で接続しなくても、換言すれば、ヘルメット311と車体側ユニット302とを通信線で接続しなくても、無線で、例えば各種音響ソース308で再生した音楽信号を受信して、音楽を聞きながら車両を運転することができる。その際の音量は、前記ボリュームSW331bで調節できる。また、運転者は、他車との通信(会話)を、ライダー側ユニット301から直接または車体側ユニット302を介して、無線で行うことができるようになる。
【0047】
また、ライダー側ユニット301と車体側ユニット302との通信を、多重無線通信(例えば、符号分割多重CDMAや時分割多重通信TDMA)するようにすると好適である。図29は、前記多重無線通信の一例を示すタイミングチャートである。マスターは、時間t1 〜t2 を周期とするタイムスロット内に、スレーブ1〜3と時分割で交信する。この結果、マスターは、スレーブ1〜3と並列的に通信することができるようになる。
【0048】
例えば、ライダー側ユニット301をマスターとし、車体側ユニット302側のSSモデム307、各種音響ソース308をスレーブとして多重無線通信すると、例えば、音楽を聞きながら車両を運転している最中に、他車との異常接近の可能性が生じた時には、SSモデム307からの信号を運転者に即時に伝えることができ、運転者は危険を回避することができるようになる。
【0049】
したがって、本実施形態によれば、ヘルメット311と車体側ユニット302との間で通信線が不要となるため、通信線の配線、接続、または延長等の作業や、それに必要な部材が不要となり、装置の軽量化、作業性の向上、および製造コストを低減することが可能になる。また、運転者がヘルメットを被ったまま車両から離れる際に、通信線をヘルメットから外したり、逆に車両に乗る時に通信線をヘルメットに付けたりする作業が不要になるので、運転者の利便性が大きく向上する。さらに、前記ライダー側ユニット301と車体側ユニット302とにBluetooth 規格の装置を採用することにより、通信装置を安価に構成でき、また近距離無線データ通信(最大伝送距離は10m)であるので、電波資源の有効利用が可能となる。また、駐車場内や渋滞時にも、効果的である。
【0050】
また、本実施形態では、ヘルメット311と車体側ユニット302間を無線を用いて通信するので、両者間を赤外線を利用して通信する方式に比べて、指向性や日光等による外乱防止のための制約が少なく大いに有利である。
【0051】
次に、本発明による通信システムの第3の実施形態を、図30を参照して説明する。この実施形態は、前記第2の実施形態のシステムに、外部通信手段、例えばブルーツースモジュール内蔵携帯電話341、PHS等を加えた点に特徴がある。該ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341は、ライダー側ユニット301と車体側ユニット302のいずれか一方のみに通信線で接続されていてもよく、またこれらから有線接続されずに完全に独立であってもよい。また、該ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341は、運転者の衣服のポケット等に入れられ、運転者と同伴できるようにしても、車両に取付けられたタンクバッグに入れたり、車体上で外観から隠された部位に取付固定されて、運転者とは同伴できないようにしてもよい。
【0052】
この実施形態においては、運転者はヘルメットのライダー側ユニット301からブルーツースモジュール内蔵携帯電話341をアクセスし、携帯電話341を介して通信することにより、遠方に居る外部の者との通信が可能になる。また、車体側ユニット302は、該ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341をアクセスし、これを介して外部に通信することが可能になる。
【0053】
例えば、車両に事故自動通報装置が搭載されている場合には、前記各種センサー332中の車速センサ、傾斜センサ等の検知信号により、車両が交通事故に遭遇したことが検知される。そうすると、車体側ユニット302内のベースバンドIC317のCPU、ROM、RAM等の働きにより、予め登録されていた事故通報センターの電話番号が自動的に読み出され、該電話番号のデータがブルーツースモジュール内蔵携帯電話341に、無線または有線で送られる。そうすると、ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341は自動的に該電話番号を発呼し、事故通報センターに事故に遭遇したことを通報する。この結果、例えば、自動二輪車などで単独で運転している時に、事故に遭遇して意識を失ったとしても、この事故は事故通報センターに自動的に通報され、運転者は救急救護を受けることができるようになる。なお、軽い転倒等で、事故通報センターに通報する必要がない時には、通報を停止する手段が設けられている(図示せず)。
【0054】
この実施形態によれば、運転者が車両に乗っているときは勿論、車両から降りても車両の近傍に居れば、運転者と外部との通信、および車両と外部との通信が可能である。したがって、運転者が車両に乗車していようといまいと、外部への通信手段、すなわちブルーツースモジュール内蔵携帯電話341を、運転者と車両とで共用可能となる。
【0055】
また、ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341を、ライダー側ユニット301と車体側ユニット302の両方から独立にした場合には、運転者が降車する際に、ヘルメットを脱いで車両に固定し、該ブルーツースモジュール内蔵携帯電話341のみを携帯して車両から離れる場合に、通信線の脱着作業が一切不要となり利便性が向上する。逆に、この状態から、車両に乗車する場合も通信線の取付け作業が不要であり、利便性が向上する。
【0056】
次に、本発明の第4実施形態を図31を参照して説明する。この実施形態は、同乗者のヘルメット311aにもライダ側ユニット301aを付設し、同乗者と運転者間、同乗者と車体側ユニット間を無線で通信できるようにした点に特徴がある。なお、該同乗者を、併走する車両の運転者とすることもできる。
【0057】
この実施形態によれば、運転者と同乗者間の通信線が不要になり、車両から下車する時などに、両者が通信線で互いに束縛されることがなくなる。また、同乗者もヘルメットの脱着の時に通信線をヘルメットから外す必要がなくなり、利便性が向上すると共に、車体側ユニット302からの情報を受信できるようになる。また、前記ヘルメット311aが併走する車両の運転者であった場合には、交差点で信号待ち停車している時などに、両者の車両を隣接させてヘルメット越しに大きな声を張り上げて会話しなくても、例えば10m以内の距離であれば隣接させなくても、通常の声で無線通話することができる。
【0058】
次に、本発明の通信システムの第5の実施形態を説明する。この実施形態は、例えば図25において、無線通信を、全二重のものとその他のもの、例えば全一重や半二重のものとに区分した点、および優先度の高い情報は全二重、低い情報はその他のもの、例えば全一十や半二重にした点に特徴がある。
【0059】
例えば、図25において、ライダ側ユニット301と各種音響ソースとの間の通信は半二重とし、他の障害物との異常近接する可能性が生じたことを検知する例えばSSモデム307との通信は全二重とするように区分する。このようにすると、障害物に異常接近する可能性が遅滞なく運転者に伝達され、該障害物への接触、衝突を回避できるようになる。
【0060】
次に、本発明による通信システムの第6の実施形態を、図32を参照して説明する。この実施形態は、ヘルメット311を被った車両1Aの運転者と、ヘルメット311bを被った車両1Bの運転者とが、例えば10m以内の近距離内に居る時には、ブルーツース規格の無線通信装置を備えたユニット301と301b間で通信し、遠距離(例えば、10m以上)離れた時には、パワーの大きい中継装置74A,74Bを介して通信できるようにした点に特徴がある。
【0061】
具体的には、前記ユニット301、301bの具体的構成を示す図26のベースバンドIC317のベースバンドコントローラ等で受信電波の強度を検出し、該受信電波の強度が予め定められた閾値以下になると、ユニット301、301bが中継装置74A,74Bを介して通信するように、通信経路等の設定を変更するようにすればよい。
【0062】
この実施形態によれば、電波資源の有効利用が可能となると共に、数10m離れても途切れることなく通信を連続できるという利点がある。
【0063】
図10はナビゲーションシステムのシステム構成図である。ナビゲーション動作を集中管理するシステムコントローラとしてのMPU111にはGPSセンサ110とボックス100に収容されるPDA200とが接続される。なお、PDAは、個人のスケジュール等を管理する機能、ペン入力可能な表示パネル機能、辞書やマニュアル等の大量の情報を内蔵し検索する機能等を有する個人向け形態情報機器として知られており、本実施形態では、これらの機能を地図情報の記憶や検索によるナビゲーション機能として使用することを可能としている。ボックス100には、PDA200の表示画面の切換えやスクロールを行わせたり、地図の縮小・拡大をさせたりするためのスイッチ102も設けられ、このスイッチ102もMPU111に接続される。MPU111の電源は車載のバッテリ112からとられる。PDA200は内部に電池を有しているが、MPU111に接続されて使用されるときはMPU111を介してバッテリ112から電力の供給を受けることができる。
【0064】
PDA200は旅行データを記憶させ得るメモリと表示画面とを有しており、GPSセンサ110からの測位データとMPU111からの制御信号に従ってナビゲーション情報を提供し、ナビゲーション動作を行う。旅行データには電子地図情報および目的地までのルート情報が含まれる。旅行データは、例えば、パソコンを使用してインタネット等のネットワークから得られる情報と電子地図情報とに基づいて作成する。走行ルートは目的地を入力情報として与えることによって作成され、さらにルート上の主要交差点等のウェイポイントはルートが決定されると予め設定したアルゴリズムに従って選択される。旅行データはパソコンから入力してもよいし、ROM等に予め記憶された情報を転送するようにしてもよい。
【0065】
MPU111はGPSセンサ110に制御信号c1を供給し、GPSセンサ110は制御信号c1に従ってGPS衛星電波を受信する。GPSセンサ110はGPS衛星電波に基づく測位データd1をMPU111に入力する。MPU111は前記測位データd1とスイッチ102からの指示信号d2とを解析し、制御信号c2および測位データd1をPDA200へ供給する。PDA200は制御信号c2によって起動され、測位データd1を使用し、予定のプログラムを実行してナビゲーション情報を表示パネルに表示する。PDA200は動作状態を示す状態信号d3をMPU111に入力する。
【0066】
次に、前記PDA200が収容されるボックス100の取付態様を説明する。図7はボックス100を取付ける車両の前部側方斜視図、図11は同正面斜視図、図12はPDA200を非使用時の位置に移動(回動)させた態様を示す正面斜視図であり、いずれも図8と同符号は同一部分を示す。なお、各図ではウインドスクリーン34は取外した状態を示している。ハンドルカバー33には計器盤(メータ)50が組込まれている。計器盤50の盤面中央にはスピードメータ51が設けられ、その左側には燃料計52、右側は水温計53がそれぞれ設けられている。
【0067】
計器盤50の右側に隣接した正面上段にはハザードスイッチ54、下段には始動スイッチ55、上面にはキルスイッチ56がそれぞれ設けられている。また、計器盤50の左側に隣接した正面上段にはウインカスイッチ57、下段にはホーンスイッチ58、上面には前記操作パネル85およびハイビーム/ロービームスイッチ59がそれぞれ設けられている。
【0068】
計器盤50の下縁に沿って前記ボックス100が装着されている。このボックス100はナビゲーションシステムに用いられる地図情報を格納することができるメモリと表示パネルとを有するPDAが収容できるように寸法や形状が設定されている。ボックス100にはその中に収容される前記PDA200の表示パネルを見通せるように透明ガラスまたは透明アクリルシート等が設けられた窓101とスイッチ102とが設けられている。スイッチ102は図11に矢印で示すように、左右上下に操作できるものが使用され、左右クリックはPDA200の表示パネルの切換え、上下クリックは地図の拡大・縮小等にそれぞれ用いられる。ボックス100の、窓101やスイッチ102が設けられた面103が蓋になっていて、この蓋103を開いてPDAの脱着を行う。蓋103にはノブ104が設けられていて、このノブ104を回動させることにより蓋103の施錠および解錠を行うことができる。ノブ104はセキュリティのためエンジンキーによって施解錠操作できるようにするのが好ましい。
【0069】
ボックス100は左右に張出した回動軸105,105を有していて、この回動軸105,105はそれぞれハンドルカバー33内に組込まれた軸受(図示しない)によって支持されている。ナビゲーションシステムを使用するときには、図7,図8、図11に示すように計器盤50の盤面と同一面にPDAの表示面がほぼ一致する位置(第1位置)まで、図示しないばね手段によってボックス100は持ち上げられている(ポップアップされている)。一方、ナビゲーションシステムを使用しないときは、ボックス100を押し下げ、PDAの表示面つまり窓101がほぼ鉛直になる位置(第2位置)に退避させることができる。この退避位置においてボックス100がハンドルカバー33に固定されるよう、ボックス100の裏面およびハンドルカバー33にマグネットキャッチ等の係止手段を設けるのがよい。
【0070】
前記回動軸105,105には前記退避位置(図12の位置)から使用位置(図7の位置)へボックス100を回動させるときに前記ばね手段に抗して作用する回転ダンパを設けるのがよい。ボックス100のスムーズな回動、および車両の振動からPDAを保護したり、表示画面の防振をしたりするのに好都合だからである。回転ダンパはパッケージにオイルを封入したオイルダンパを使用できる。このダンパ作用は、ボックスが第1の位置へ回動する際にのみ機能し、第1の位置から第2の位置への回動ではダンパ作用は機能しない。したがって、GPS表示画面つまりPDAの表示パネルを見たいときは、退避位置(第2の位置)から緩やかに画面が回動し、退避させたいときは速やかに退避させることができる。
【0071】
図13は蓋103を開けた状態を示すボックス100の斜視図である。ボックス100内にはPDA200の入出力端子に結合する多極のコネクタ106を有する中継部107が設けられている。この中継部107は,コネクタ106からの信号を前記MPU111に中継するとともに、スイッチ102の信号をケーブル108を介してMPU111に中継する。PDA200はコネクタ106を通じてボックス100に脱着自在である。
【0072】
したがって、車両乗車時にはPDA200をコネクタ106に接続してナビゲーションシステムとして組込むことができるし、運転者が車両から離れるときにはコネクタ106からPDA200を切離してボックス100から抜き取り、ナビゲーションシステムとは独立して携帯することができる。こうしてPDA200をボックス100に収容したので車両からPDA200を容易に取外すことができ、盗難防止の観点から好都合であることはもちろん、PDA200をナビゲーション用として使用しないで住所録や辞書として使用する等、多機能情報機器として使用する場合にも好都合である。また、PDAとの接続部もボックス100内に収容されているので、雨、風、埃などの影響も小さく抑えられる。
【0073】
ナビゲーションシステムにおける状態遷移を図14の状態遷移図、ならびに表示画面の一例(図15〜図20)を参照して説明する。図14において、ステータスS0では、データの受信待ちをしている。PDA200のメモリ内にデータが有る場合、またはデータの受信を正常に終了した場合には、ステータスS1に移行する。ステータスS1では、さらにデータの受信待ちをするとともに起動指令を待つ。ステータスS0,S1では表示パネルに図15のタイトル画面P1が表示される。
【0074】
ステータスS1でスイッチ102が左クリックされるとステータスS2に移行する。ステータスS2では矢印ナビ表示画面が表示される(図16参照)。矢印ナビ表示画面では、ウェイポイントの方向を示す矢印N1およびドットマークN2、ウェイポイントの名称N3、ウェイポイントまでの大圏距離を示す数字N4およびウェイポイントまでの距離N4の減少をバーグラフ表示するグラフィックN5が表示される。
【0075】
ステータスS2でスイッチ102が左クリックされるとステータスS3に移行する。ステータスS3ではコマ地図ナビ画面が表示される(図17参照)。コマ地図ナビ画面では、ウェイポイントの形状と進行方向の矢印N6が大きく表示され、ウェイポイントの方向は小さい矢印N7で表示される。ステータスS3でスイッチ102が左クリックされるとステータスS4に移行し、右クリックされるとステータスS2に戻る。スーテタスS4では、地図ナビ画面が表示される。このステータスS4では地図は固定である。
【0076】
ステータスS4でスイッチ102が左クリックされるとステータスS5に移行し、右クリックされるとステータスS3に戻る。スーテタスS5では、ステータス4の表示に加え、走行軌跡が付いた地図ナビ画面が表示される(図18参照)。図中矢印N8は自車位置および走行方向であり、軌跡はドットN9で表示されている。
【0077】
ステータスS5でスイッチ102が左クリックされるとステータスS6に移行し、右クリックされるとステータスS4に戻る。スーテタスS6では、地図を除き、走行軌跡のみが付いた地図ナビ画面が表示される。
【0078】
ステータスS6でスイッチ102が左クリックされるとステータスS7に移行し、右クリックされるとステータスS5に戻る。スーテタスS7では、自車位置が固定された状態で地図ナビ画面が表示される。したがって、自車の走行に従って地図がスクロールされる画面が表示される。
【0079】
ステータスS7でスイッチ102が左クリックされるとステータスS8に移行し、右クリックされるとステータスS6に戻る。スーテタスS8では、自車位置が固定された状態で、かつ走行軌跡が付いた地図ナビ画面が表示される。
【0080】
ステータスS8でスイッチ102が左クリックされるとステータスS9に移行し、右クリックされるとステータスS7に戻る。スーテタスS9では、自車位置が固定された状態で、地図を除き、走行軌跡のみが付いた地図ナビ画面が表示される。
【0081】
ステータスS9でスイッチ102が左クリックされるとステータスS10に移行し、右クリックされるとステータスS8に戻る。スーテタスS10では、衛星の配置が表示される(図19参照)。図19において、使用中の衛星N10と、スタンバイしている衛星N11と、サーチ中の衛星N12とが、方位とともに表示されている。
【0082】
ステータスS10でスイッチ102が左クリックされるとステータスS11に移行し、右クリックされるとステータスS9に戻る。スーテタスS11では、自車の位置を示す緯度経度が表示される(図20参照)。この表示画面には自車の走行速度、緯度、経度、進行方向の方位が示される。
【0083】
ステータスS11でスイッチ102が左クリックされるとステータスS2に戻るし、ステータスS2ですればスイッチ102が右クリックされるとステータスS3〜S10をスキップしてステータスS11に移行する。
【0084】
上記状態遷移図はスイッチ102の操作に従って移行していく例を示したものであるが、スイッチ102の操作によらず、ウェイポイントまでの自車の位置に基づいて矢印ナビ表示とコマ地図ナビ表示とを切換えていくことができる。例えば、ウェイポイントの400m手前に至るまでは矢印ナビ表示を行い、ウェイポイントの400m手前に至ったときには矢印ナビ表示からコマ地図ナビ表示へ切換えられる。また、ウェイポイントを通過して50m離れたとき、または交差点を直進しないときであって、車体が交差点脱出方向を向いたときに、対象となるウェイポイントを切換えるとともにコマ地図ナビ表示から矢印ナビ表示への切換えが行われる。また、ウェイポイントは、設定された走行ルートから外れた場合は自動的に更新されていく。
【0085】
続いて変形例を説明する。上述の実施形態ではPDA200を収容するボックス100を計器盤50の下縁に沿って取付けたが、この位置に限らず、例えば計器盤50の上方に取付けることができる。図21は計器盤50の上方に設けたボックス100を示す車両の前部側面図であり、図22は図21の要部拡大断面図である。また、図23はボックス100を収納したときの断面図である。
【0086】
上板60は計器盤50の上部を覆うカバー61の一部をなし、カバー61にヒンジ62によって回動自在に支持されている。上板60の端部つまりヒンジ62で支持されている側とは反対の端部には、PDA200を収容するボックス100の上縁がヒンジ63によって連結されている。さらに、ボックス100の下縁両端には、車体の左右に振分けて設けられた一対2本のレール(片側のみ図示)64に嵌合して摺動する摺動子65が設けられている。
【0087】
この構成により、図23のようにボックス100が折畳まれている状態から上板60を持上げると、ボックス100は上板60の端部にヒンジ63で結合されているので上板60に伴って持上げられる。一方、ボックス100の下縁は摺動子65を介してレール64上を摺動し、レール64の端部(車体後方寄り)に案内される。こうして、図21,図22に示すようにボックス100は運転者の方にPDA200の表示パネル面を向けて立ち上げられ、計器盤50の表示面とPDAの表示パネル面が略平行とされ、各々の表示が見やすい状態となる。また、図21,図22の状態からボックス100の下縁近くを指で押しながら上板60を押し下げると、図23に示すように、ボックス100はPDA200の表示パネル面を下に向けた状態でカバー61内に収納される。
【0088】
上記実施形態では、ボックス100はヒンジで支持された蓋103を開いてPDA200を脱着するようにしたが、ボックス100の構造はこれに限らない。図24はボックス100の変形例を示す斜視図である。ボックス100Aの端面にはPDA200を脱着するための開口66が設けられ、この開口66には蓋67が適合するよう構成している。ボックス100Aには、内部に収容されるPDAの表示パネルを見通せる窓101やスイッチ102、ならびにPDA200の端子を接続するコネクタ等(図示しない)を設けるのは図13の実施形態と同様である。
【0089】
PDA200をナビゲーションシステムに組込んで使用する場合には、蓋67を開けて開口66からPDA200をボックス100A内に挿入し、蓋67を開口66に嵌めて密封する。また、PDA200をナビゲーションシステムに組込んで使用しないときは蓋67を外して開口66を開き、PDA200をボックス100Aから抜き取る。
【0090】
なお、図13,図24等に関して説明したボックス100,100Aの蓋103,蓋67とボックス100,100Aとの嵌合面には防水や防塵のためのパッキンやシールを介在させるのがよい。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
【0092】
(1) 各乗員のヘルメットに装備された無線通信装置同士が、車両に搭載された中継装置を介して通信するので、各無線通信装置には、中継装置との至近距離の通信に必要な最小限の送信能力を持たせるだけで良く、無線通信装置の小型軽量化および消費電力の低減が可能になる。
【0093】
(2) 前記無線通信装置の送受信機をヘルメットの後部中央に設けたので、ヘルメットの装着感が悪化したり、あるいは取り扱が難しくなることなどがない。
【0094】
(3) 車両側に搭載される中継装置は、ナビゲーションシステム、携帯電話あるいはMD、CD等の音楽再生装置等から出力される音声信号を、受信した音声信号と混合して送信するので、他の乗員との会話によってナビゲーションシステム等から送出された音声情報の視聴が遮られてしまうことがない。
【0095】
さらに、ナビゲーションシステムの音声を運転者および同乗者のみならず、他の車両の乗員も同時に聞くことができるので、複数車両でのツーリング時には各車両の運転者が情報を共有することができて好適である。
【0096】
また、ナビゲーションシステムの音声を、その表示とは無関係に聞けるようにすれば、音声のみによるナビゲーションが可能になる。
【0097】
(4) 受信した音声信号および音楽再生装置から出力される音声信号を混合して送信する際に、所定の音声信号を選択的に減衰または遮断(ミュート)することができるので、重要度(または優先度)の高い音声信号が重要度の低い他の音声信号により妨げられてしまうことがない。
【0098】
(5) 各ヘルメットに装着する送受信機において、質量の比較的大きな回路基板および電源(電池)をケース内の左右に振り分けて配置したので、送受信機をヘルメットの後部中央に装着してもヘルメット全体の重量バランスが保たれる。
【0099】
(6) 各ヘルメットに装着する送受信機の操作ボタンが、当該送受信機をヘルメットの後部中央に装着した場合の後ろ正面に位置する、比較的広い面に設けられるので、操作ボタンを大型化でき、グローブを装着したままでも容易かつ正確に操作できる。
【0100】
(7) 送受信機のアンテナを小型軽量化し、回路基板のサイズを単三電池相当にまで抑えたので、電源として単三電池を使用することにより、送受信機内のデッドスペースが減少して小型化が可能になる。
【0101】
(8) 複数のノード間を無線通信するようにしたので、該ノード間に通信線を接続する必要がなくなり、利用者(運転者等)の利便性が向上すると共に、装置の軽量化、作業性の向上、および製造コストの低減を図ることができるようになる。
【0102】
(9) 多重無線通信手段としてBluetooth 規格の装置を採用するようにしたので、通信装置を安価に構成でき、また近距離無線データ通信(最大伝送距離は10m)であるので、電波資源の有効利用が可能となる。
【0103】
(10)運転者が着用するヘルメットに備えられたノードと、車両に搭載されたノードとの間を無線通信するようにしたので、運転者が車両から離れる際にヘルメットから通信線を外したり、逆に車両に乗る時に通信線をヘルメットに付けたりする作業が不要になるので、運転者の利便性が大きく向上する。
【0104】
(11)車両の外部への通信を可能とする外部通信手段を設けたので、運転者と外部、および車両と外部との通信が可能になる。このため、運転者は運転をしながら遠方の者と交信できると共に、事故通報センターにも通報が可能になる。
【0105】
(12)例えば自動二輪車の運転者と後部座席の同乗者のヘルメットを結ぶ通信線が不要となるので、両者間の束縛がなくなり、無線で会話を楽しむことができるようになる。
【0106】
(13)例えば、運転情報を運転者に伝える情報は全二重、音楽などの運転と無関係あるいは関係の小さい情報は半二重にすることにより、安全性を確保しつつ運転者に有益な情報を提供することができるようになる。
【0107】
(14)Bluetooth 規格の通信装置間の通信と、車両に設けた中継装置を介した通信とを適応的に切替えて使用することにより、電波資源の有効利用が可能となると共に、通信が途切れるという不具合を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した車両用無線通信システムによる同乗者間での通信方法を模式的に示した図である。
【図2】 本発明を適用した車両用無線通信システムによる同乗者間以外の通信方法を模式的に示した図であ
【図3】 送受信機の一実施形態の透過斜視図である。
【図4】 送受信機の内部構造を示した透過正面図である。
【図5】 本発明の一実施形態である車両用無線通信システムのブロック図である。
【図6】 混合/ミュート部の動作をテーブル形式で示した図である。
【図7】 本発明の一実施形態に係る車両の計器盤回の斜視図である。
【図8】 本発明の車両用無線通信システムが適用される自動二輪車の側面図である。
【図9】 車両の前部斜視図である。
【図10】 ナビゲーションシステムのシステム構成図である。
【図11】 車両の計器盤回りを示す正面斜視図である。
【図12】 車両の計器盤回りを示す要部斜視図である。
【図13】 蓋を開けた状態を示すPDA収容ボックス斜視図である。
【図14】 ナビゲーションシステムにおける状態遷移図である。
【図15】 PDA表示パネルの表示例(1)を示す図である。
【図16】 PDA表示パネルの表示例(2)を示す図である。
【図17】 PDA表示パネルの表示例(3)を示す図である。
【図18】 PDA表示パネルの表示例(4)を示す図である。
【図19】 PDA表示パネルの表示例(5)を示す図である。
【図20】 PDA表示パネルの表示例(6)を示す図である。
【図21】 計器盤の上方に設けたボックスを示す前部側面図である。
【図22】 図21の要部拡大断面図である。
【図23】 ボックスを収納したときの車両の要部断面図である。
【図24】 PDAを収容するボックスの変形例に係る分解斜視図である。
【図25】 本発明の第2実施形態の概略の構成を示すブロック図である。
【図26】 ライダー側ユニットの一具体例の構成を示すブロック図である。
【図27】 車体側ユニットの一具体例の構成を示すブロック図である。
【図28】 手元操作SWの具体的構成を示す回路図である。
【図29】 多重無線通信の一例のタイミングチャートである。
【図30】 本発明の第3実施形態の概略の構成を示すブロック図である。
【図31】 本発明の第4実施形態の概略の構成を示すブロック図である。
【図32】 本発明の第6実施形態の概略の構成を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…車両、2…車体フレーム、33…ハンドルカバー、50…計器盤、71…マイク、72…スピーカ、72…ヘルメット、73…電波式送受信機、74…中継装置、75…車載バッテリ、100…PDA収容ボックス、101…窓、102…スイッチ、103…蓋、104…ノブ、105…回動軸、110…GPSセンサ、111…MPU、301…ライダー側ユニット、302…車体側ユニット、311…ヘルメット、312…マイク、313…スピーカ、314…アンテナ、316…RFIC、317…ベースバンドIC、327…外部機器接続IC、331…手元操作SW、332…各種センサ、341…通信機内蔵携帯電話、701…無線通信装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless communication system for a vehicle, and in particular, a helmet is equipped with a wireless communication device and performs wireless communication with a wireless communication device mounted on another helmet via a relay device mounted on the vehicle. The present invention relates to a vehicle radio communication system. The present invention also relates to a radio communication system for vehicles that eliminates the need for a communication line between a transmission unit and a reception unit (that is, between nodes), reduces the weight of the equipment, reduces the cost, and improves the convenience for the user.
[0002]
[Prior art]
In order to enable conversation between passengers riding in a motorcycle, a helmet is equipped with a wireless communication device including a speaker, a microphone and a transceiver on each person's helmet, and a communication system in which wireless communication devices communicate directly with each other. For example, it is disclosed in the microfilm of Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-155535.
[0003]
Further, for example, in Japanese Patent Publication No. 7-22431, etc., in a multiplex communication system used for a vehicle such as a motorcycle, a plurality of nodes are connected by a single signal line, and the single signal line is connected. It is described that signals are transmitted / received between both nodes via the.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
A large output signal is required to enable communication by the wireless communication device installed in the helmet not only between the driver and the passenger as described above but also with the passenger of another vehicle. The Therefore, in order to realize this requirement, it is necessary to increase the size of the drive circuit and the battery, or to add a power saving circuit or the like for reducing the power consumption to the wireless communication device equipped in the helmet. However, there has been a problem that the apparatus becomes large.
[0005]
Moreover, in the system described in the above Japanese Patent Publication No. 7-22431, the vehicle body and the helmet are connected by a single signal line. Therefore, whenever the driver gets on and off the vehicle, the vehicle body or the helmet is connected. Therefore, there is a problem that it is necessary to remove the signal line from the cable and the handling is troublesome. As the number of systems increases, this detachment work increases by the number of systems, which increases bothersomeness.
[0006]
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, without increasing the size of the transceiver mounted on the helmet, and with low power consumption, not only between passengers but also with passengers of other vehicles Another object of the present invention is to provide a vehicular wireless communication system that can communicate with each other. Another object is to provide a vehicular wireless communication system that is highly convenient and can be manufactured at low cost.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the present invention provides a wireless communication device that is mounted on each helmet worn by a vehicle occupant and includes at least a speaker, a microphone, and a radio wave transmitter / receiver, and is mounted on a vehicle side. The wireless communication device is equipped with a relay device that wirelessly communicates with the mobile transceiver, and the wireless communication device mounted on each helmet communicates with each other via the relay device.
[0008]
According to the above-described feature, the wireless communication device attached to each helmet always transmits to the relay device regardless of the position of the wireless communication device of the communication partner, so the transceiver of the wireless communication device is connected to the relay device. It is only necessary to provide the minimum transmission capability necessary for close-range communication, and it is possible to reduce the size and weight of the transceiver and reduce the power consumption.
[0009]
According to the present invention, in the vehicular radio communication system that performs communication between a plurality of nodes, at least two of the plurality of nodes include multiplex radio communication means, and multiplex radio communication is performed between the nodes. The point is another feature.
[0010]
According to this feature, it is not necessary to connect a plurality of nodes with a communication line, the convenience of the user (driver) is improved, the device is lighter, the workability is improved, and the manufacturing cost is reduced. Can be planned.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 are diagrams schematically showing a communication method using a vehicular wireless communication system to which the present invention is applied. Here, communication between four occupants who are divided into two vehicles is performed. An example will be described.
[0012]
A
[0013]
Each
[0014]
In such a configuration, when the passengers of the same vehicle, that is, the driver and the passenger communicate with each other, as shown in FIG. 1, for example, the driver's voice is detected by the
[0015]
When passengers of different vehicles communicate with each other, as shown in FIG. 2, for example, radio waves transmitted from the radio wave transmitter /
[0016]
The radio wave transmitted from the radio wave transmitter /
[0017]
FIG. 3 is a transparent perspective view of the
[0018]
The
[0019]
On the
[0020]
As described above, in this embodiment, the
[0021]
In addition, since the
[0022]
FIG. 5 is a block diagram of an embodiment of the above-described vehicle wireless communication system, and the same reference numerals as those described above represent the same or equivalent parts.
[0023]
The
[0024]
In the
[0025]
The
[0026]
The mixing /
[0027]
The
[0028]
FIG. 6 is a diagram showing the operation of the mixing /
[0029]
When the
[0030]
When the
[0031]
FIG. 8 is a side view of the motorcycle on which the
[0032]
The
[0033]
A
[0034]
The body cover 17 forms a front portion with a
[0035]
The left and right lower side covers 28 extend downward from the outer edge of the
[0036]
A
[0037]
A part of the
[0038]
Next, a second embodiment of the communication system of the present invention that communicates between occupants of the same vehicle or between occupants of different vehicles will be described. FIG. 25 is a block diagram showing a schematic configuration of the embodiment.
[0039]
The
[0040]
Next, a specific configuration example of the
[0041]
The
[0042]
A
[0043]
The sound picked up by the
[0044]
Note that the
[0045]
Next, a specific configuration example of the vehicle
[0046]
Since this embodiment is configured as described above, the driver does not need to connect the
[0047]
In addition, it is preferable that communication between the
[0048]
For example, if the
[0049]
Therefore, according to the present embodiment, since a communication line is not required between the
[0050]
In the present embodiment, since the
[0051]
Next, a third embodiment of the communication system according to the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is characterized in that external communication means such as a mobile phone with built-in Bluetooth module 341, PHS, etc. is added to the system of the second embodiment. The Bluetooth module built-in mobile phone 341 may be connected to only one of the
[0052]
In this embodiment, the driver accesses the mobile phone 341 with built-in Bluetooth module from the
[0053]
For example, when an automatic accident reporting device is mounted on a vehicle, it is detected that the vehicle has encountered a traffic accident by detection signals from a vehicle speed sensor, an inclination sensor, etc. in the
[0054]
According to this embodiment, when the driver is in the vehicle, communication between the driver and the outside and communication between the vehicle and the outside are possible as long as the driver is in the vicinity of the vehicle even when getting off the vehicle. . Therefore, regardless of whether the driver is in the vehicle, the communication means to the outside, that is, the mobile phone with built-in Bluetooth module 341 can be shared by the driver and the vehicle.
[0055]
Further, when the mobile phone 341 with built-in Bluetooth module is made independent of both the rider-
[0056]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is characterized in that a rider side unit 301a is also attached to the passenger's
[0057]
According to this embodiment, the communication line between the driver and the passenger is not necessary, and both are not bound to each other by the communication line when getting off the vehicle. Further, it is not necessary for the passenger to remove the communication line from the helmet when the helmet is attached or detached, so that convenience is improved and information from the vehicle
[0058]
Next, a fifth embodiment of the communication system of the present invention will be described. In this embodiment, for example, in FIG. 25, the wireless communication is divided into full-duplex and others, for example, full-duplex and half-duplex, and high-priority information is full-duplex. Low information is characterized by other things, for example, full or half duplex.
[0059]
For example, in FIG. 25, the communication between the
[0060]
Next, a sixth embodiment of the communication system according to the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment includes a Bluetooth standard wireless communication device when the driver of the vehicle 1A wearing the
[0061]
Specifically, when the intensity of the received radio wave is detected by the baseband controller of the
[0062]
According to this embodiment, there is an advantage that the radio wave resource can be effectively used and communication can be continued without interruption even if it is several tens of meters away.
[0063]
FIG. 10 is a system configuration diagram of the navigation system. The
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
Next, an attachment mode of the
[0067]
A
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
FIG. 13 is a perspective view of the
[0072]
Accordingly, the
[0073]
The state transition in the navigation system will be described with reference to the state transition diagram of FIG. 14 and an example of the display screen (FIGS. 15 to 20). In FIG. 14, the status S0 is waiting for data reception. When there is data in the memory of the
[0074]
When the
[0075]
When the
[0076]
When the
[0077]
When the
[0078]
When the
[0079]
When the
[0080]
If the
[0081]
When the
[0082]
When the
[0083]
If the
[0084]
The above state transition diagram shows an example of transition according to the operation of the
[0085]
Subsequently, a modified example will be described. In the above-described embodiment, the
[0086]
The
[0087]
With this configuration, when the
[0088]
In the above embodiment, the
[0089]
When the
[0090]
In addition, it is good to interpose the packing and seal | sticker for waterproof and dust prevention in the fitting surface of the lid | cover 103 of the
[0091]
【The invention's effect】
According to the present invention, the following effects are achieved.
[0092]
(1) Since the wireless communication devices equipped in each occupant's helmet communicate with each other via a relay device mounted on the vehicle, each wireless communication device has the minimum necessary for communication at a short distance with the relay device. It is only necessary to provide a limited transmission capability, and it is possible to reduce the size and weight of the wireless communication device and reduce the power consumption.
[0093]
(2) Since the transmitter / receiver of the wireless communication device is provided at the center of the rear part of the helmet, the wearing feeling of the helmet is not deteriorated or the handling is not difficult.
[0094]
(3) Since the relay device mounted on the vehicle side transmits the audio signal output from the navigation system, the mobile phone or the music playback device such as MD, CD, etc. with the received audio signal, The viewing of audio information sent from the navigation system or the like is not interrupted by the conversation with the passenger.
[0095]
Furthermore, since the voice of the navigation system can be heard not only by the driver and passengers but also by the passengers of other vehicles at the same time, it is preferable that the drivers of each vehicle can share information when touring in multiple vehicles. It is.
[0096]
In addition, if only the voice of the navigation system can be heard regardless of the display, navigation only by voice becomes possible.
[0097]
(4) When mixing and transmitting the received audio signal and the audio signal output from the music playback device, the predetermined audio signal can be selectively attenuated or blocked (muted), so the importance (or An audio signal with high priority is not disturbed by other audio signals with low importance.
[0098]
(5) Since the circuit board and power supply (battery) with a relatively large mass are distributed on the left and right sides of the case, the entire helmet will be installed even if the transceiver is mounted on the rear center of the helmet. The weight balance is maintained.
[0099]
(6) Since the operation buttons of the transmitter / receiver attached to each helmet are provided on a relatively wide surface located in the rear front when the transmitter / receiver is attached to the rear center of the helmet, the operation buttons can be enlarged, It can be operated easily and accurately even while wearing gloves.
[0100]
(7) Since the transceiver antenna is reduced in size and weight and the size of the circuit board is reduced to the size of an AA battery, the use of an AA battery as a power source reduces the dead space in the transceiver and reduces the size. It becomes possible.
[0101]
(8) Wireless communication between multiple nodes eliminates the need to connect communication lines between the nodes, improving convenience for users (drivers, etc.), reducing device weight, and working It is possible to improve the performance and reduce the manufacturing cost.
[0102]
(9) Since the Bluetooth standard device is adopted as the multiplex wireless communication means, the communication device can be configured at low cost, and since it is a short-range wireless data communication (maximum transmission distance is 10m), effective use of radio resources Is possible.
[0103]
(10) Since the node equipped in the helmet worn by the driver and the node mounted on the vehicle are wirelessly communicated, when the driver leaves the vehicle, the communication line is removed from the helmet, On the other hand, since it is not necessary to attach a communication line to the helmet when getting on the vehicle, the convenience for the driver is greatly improved.
[0104]
(11) Since the external communication means that enables communication to the outside of the vehicle is provided, communication between the driver and the outside, and between the vehicle and the outside becomes possible. For this reason, the driver can communicate with a distant person while driving and can also report to the accident reporting center.
[0105]
(12) For example, there is no need for a communication line connecting the motorcycle driver and the rear seat passenger's helmet, so there is no restriction between the two and wireless communication can be enjoyed.
[0106]
(13) For example, information that conveys driving information to the driver is full-duplex, and information that is irrelevant or less related to driving such as music is made half-duplex, so that it is useful information for the driver while ensuring safety. Will be able to provide.
[0107]
(14) By appropriately switching between communication between Bluetooth standard communication devices and communication via a relay device provided in the vehicle, radio resources can be used effectively and communication is interrupted. The trouble can be avoided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a communication method between passengers by a vehicular wireless communication system to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a communication method other than passengers by a vehicular wireless communication system to which the present invention is applied.
FIG. 3 is a transparent perspective view of one embodiment of a transceiver.
FIG. 4 is a transparent front view showing the internal structure of the transceiver.
FIG. 5 is a block diagram of a vehicle radio communication system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing the operation of the mixing / mute unit in a table format.
FIG. 7 is a perspective view of an instrument panel turn of a vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a side view of a motorcycle to which the vehicular wireless communication system of the present invention is applied.
FIG. 9 is a front perspective view of the vehicle.
FIG. 10 is a system configuration diagram of a navigation system.
FIG. 11 is a front perspective view showing the periphery of the instrument panel of the vehicle.
FIG. 12 is a perspective view of the main part showing the periphery of the instrument panel of the vehicle.
FIG. 13 is a perspective view of a PDA storage box showing a state in which a lid is opened.
FIG. 14 is a state transition diagram in the navigation system.
FIG. 15 is a diagram showing a display example (1) of the PDA display panel.
FIG. 16 is a diagram showing a display example (2) of the PDA display panel.
FIG. 17 is a diagram showing a display example (3) of the PDA display panel.
FIG. 18 is a diagram showing a display example (4) of the PDA display panel.
FIG. 19 is a diagram showing a display example (5) of the PDA display panel.
FIG. 20 is a diagram showing a display example (6) of the PDA display panel.
FIG. 21 is a front side view showing a box provided above the instrument panel.
22 is an enlarged cross-sectional view of a main part of FIG. 21. FIG.
FIG. 23 is a cross-sectional view of a main part of the vehicle when the box is stored.
FIG. 24 is an exploded perspective view according to a modified example of a box that accommodates a PDA.
FIG. 25 is a block diagram showing a schematic configuration of a second embodiment of the present invention.
FIG. 26 is a block diagram showing a configuration of a specific example of a rider side unit.
FIG. 27 is a block diagram showing a configuration of a specific example of a vehicle body side unit.
FIG. 28 is a circuit diagram showing a specific configuration of the hand operation SW.
FIG. 29 is a timing chart of an example of multiplex wireless communication.
FIG. 30 is a block diagram showing a schematic configuration of a third embodiment of the present invention.
FIG. 31 is a block diagram showing a schematic configuration of a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 32 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a sixth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (16)
車両側に搭載され、該車両の乗員が着用するヘルメットに装着された無線通信装置から受信した電波を増幅して再送出する中継装置とを具備し、
前記中継装置は、同一車両の乗員同士が着用しているヘルメットに装着された無線通信装置間での通信を中継するとともに、
前記車両乗員が着用するヘルメットに装着された前記無線通信装置と該車両とは別の車両に搭乗している乗員が着用するヘルメットに装着された無線通信装置との間の通信も中継できるように構成された車両用無線通信システム。A wireless communication device mounted on each helmet worn by a vehicle occupant and comprising at least a speaker, a microphone, and a radio wave transceiver,
A relay device that is mounted on the vehicle side and amplifies and retransmits radio waves received from a wireless communication device mounted on a helmet worn by a passenger of the vehicle;
The relay device relays communication between wireless communication devices mounted on helmets worn by occupants of the same vehicle,
Communication between the wireless communication device mounted on the helmet worn by the vehicle occupant and the wireless communication device mounted on the helmet worn by a passenger on a vehicle different from the vehicle can be relayed. A configured radio communication system for a vehicle.
前記第1のノードおよび前記第2のノードがBluetooth規格の無線通信手段を具備し、前記第1のノードをマスターとし、前記第2のノードをスレーブとして多重無線通信することを特徴とする車両用無線通信システム。1st node provided in the helmet which the driver | operator of a vehicle wears, and the radio | wireless communication system for vehicles which performs radio | wireless communication between the 2nd node mounted in the vehicle in which the driver | operator who wore the said helmet is riding In
The first node and the second node comprise Bluetooth standard wireless communication means, and perform multiple wireless communication using the first node as a master and the second node as a slave. Wireless communication system.
該携帯電話を介して、運転者と外部、および車両と外部との通信を可能にすることを特徴とする請求項11に記載の車両用無線通信システム。As an external communication means for enabling communication to the outside of the vehicle, further comprising a mobile phone incorporating a Bluetooth standard module accessible from the first node and the second node,
The vehicle wireless communication system according to claim 11, wherein communication between the driver and the outside and between the vehicle and the outside is enabled via the mobile phone.
該n個のノード間で無線通信するとともに、
前記複数のノードの各々の間を、全二重通信とそれ以外とに区分するようにしたことを特徴とする請求項11に記載の車両用無線通信システム。n nodes corresponding to each of n helmets (n is an integer of 2 or more),
While wirelessly communicating between the n nodes,
12. The vehicular wireless communication system according to claim 11, wherein each of the plurality of nodes is divided into full-duplex communication and other than that.
車両側に搭載され、前記無線通信装置と通信する中継装置とを具備し、
前記無線通信装置の各々は、受信電波強度が所定の閾値以上の近距離通信においては前記中継装置を介さずに互いに直接通信し、該受信電波強度が所定の閾値以下の遠距離通信においては前記中継装置を介して通信することを特徴とする車両用無線通信システム。A wireless communication device attached to each helmet worn by a vehicle occupant;
A relay device mounted on the vehicle side and communicating with the wireless communication device;
Each of the wireless communication devices communicates directly with each other without using the relay device in near field communication in which the received radio wave intensity is equal to or greater than a predetermined threshold, and A wireless communication system for vehicles, wherein communication is performed via a relay device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000270039A JP3821271B2 (en) | 1999-09-06 | 2000-09-06 | Wireless communication system for vehicles |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-252349 | 1999-09-06 | ||
JP25234999 | 1999-09-06 | ||
JP2000270039A JP3821271B2 (en) | 1999-09-06 | 2000-09-06 | Wireless communication system for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001148657A JP2001148657A (en) | 2001-05-29 |
JP3821271B2 true JP3821271B2 (en) | 2006-09-13 |
Family
ID=26540679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000270039A Expired - Fee Related JP3821271B2 (en) | 1999-09-06 | 2000-09-06 | Wireless communication system for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3821271B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001256527A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | Radio communication device |
JP4701544B2 (en) * | 2001-06-13 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | Terminal operation device, terminal operation method, and terminal device |
JP4728537B2 (en) * | 2001-09-14 | 2011-07-20 | 株式会社ホンダアクセス | Bluetooth communication system |
JP2003104170A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Honda Motor Co Ltd | Card key compatible vehicle and vehicle radio communication system using card key |
US7356360B2 (en) | 2002-02-05 | 2008-04-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Radio communication system |
JP3860056B2 (en) | 2002-03-18 | 2006-12-20 | 富士通株式会社 | Wireless communication terminal |
EP1513299B1 (en) * | 2002-04-12 | 2009-06-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle intercommunication apparatus |
JP4052907B2 (en) * | 2002-09-12 | 2008-02-27 | 富士通テン株式会社 | Wireless headset device for motorcycles |
ATE505710T1 (en) * | 2003-10-20 | 2011-04-15 | Yamaha Motor Co Ltd | METHOD AND SYSTEM FOR STORING RIDING INFORMATION FOR MOTORCYCLES |
JP4080986B2 (en) * | 2003-10-28 | 2008-04-23 | 三菱電機株式会社 | Voice notification device |
JP4179552B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-11-12 | 本田技研工業株式会社 | Bluetooth terminal |
ITMI20041001A1 (en) * | 2004-05-19 | 2004-08-19 | Massimiliano Luciani | SAFETY SYSTEM FOR MOTORCYCLE HELMET |
JP2006080611A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Sharp Corp | Intercom apparatus |
JP2006324872A (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Radio communication system for vehicle |
JP4624876B2 (en) * | 2005-07-04 | 2011-02-02 | ヤマハ発動機株式会社 | Wireless communication system for vehicle, in-vehicle communication device and vehicle system |
JP4624877B2 (en) * | 2005-07-04 | 2011-02-02 | ヤマハ発動機株式会社 | Vehicle communication system, in-vehicle communication device and vehicle system |
JP2013106082A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Small boat |
JP5656924B2 (en) * | 2012-06-18 | 2015-01-21 | 本田技研工業株式会社 | Anti-theft device for motorcycles |
JP6145175B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-06-07 | ヤマハ発動機株式会社 | Vehicle communication system |
US10773764B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-09-15 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Processing system for straddle vehicle |
US11400997B2 (en) | 2016-05-23 | 2022-08-02 | Indian Motorcycle International, LLC | Display systems and methods for a recreational vehicle |
JP6987127B2 (en) | 2017-04-13 | 2021-12-22 | ヤマハ発動機株式会社 | Open cabin vehicle |
CN111312262B (en) * | 2020-01-19 | 2022-03-08 | 鲨港科技(上海)有限公司 | Audio information transmission system, method and device and corresponding two-wheel vehicle and helmet |
KR102691209B1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-08-05 | 이석희 | Smart helmet for emergency disaster situations and emergency disaster response system using the helmet |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000270039A patent/JP3821271B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001148657A (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821271B2 (en) | Wireless communication system for vehicles | |
EP1081872B1 (en) | Radio communication system for vehicle | |
US7606660B2 (en) | In-vehicle navigation system with removable navigation unit | |
US6978162B2 (en) | Integrated portable entertainment, information and communication system linked to a wireless helmet | |
EP0955210B1 (en) | Situational feature suppression system | |
JP3939040B2 (en) | Vehicle communication device | |
EP2207012A2 (en) | Portable navigation device | |
US20060194604A1 (en) | Wireless control of helmet-mounted communications equipment | |
JP2001352209A (en) | Antenna arrangement structure of motorbike | |
JP2002286482A (en) | Navigation system for vehicles | |
JP4738957B2 (en) | Vehicle communication system | |
US7269434B2 (en) | Wireless communication system with group registration function | |
JP4019787B2 (en) | Vehicle information communication system and vehicle information communication device | |
CN114454826B (en) | Control method and control system of vehicle-mounted entertainment device | |
JP5172875B2 (en) | Audio output system | |
CN115915991A (en) | Interactive protection system | |
JP2000266563A (en) | Vehicle position confirming system and vehicle state confirming system | |
CN205230151U (en) | Possesses talkback vehicle event data recorder of function of pronunciation | |
JP4632909B2 (en) | Vehicle communication system, in-vehicle communication device, vehicle, and vehicle system | |
JP4624876B2 (en) | Wireless communication system for vehicle, in-vehicle communication device and vehicle system | |
JP2001287681A (en) | Sounding device for two-wheeler | |
JP2007013851A (en) | Radio communication system for vehicle, on-vehicle communication equipment, and vehicle system | |
US20240315385A1 (en) | Helmet system for a saddle riding vehicle | |
JPH11248483A (en) | Navigation system | |
JP2008100598A (en) | Acoustic system for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |