JP3821235B2 - エタノールの発酵濃縮システム - Google Patents

エタノールの発酵濃縮システム Download PDF

Info

Publication number
JP3821235B2
JP3821235B2 JP2004097710A JP2004097710A JP3821235B2 JP 3821235 B2 JP3821235 B2 JP 3821235B2 JP 2004097710 A JP2004097710 A JP 2004097710A JP 2004097710 A JP2004097710 A JP 2004097710A JP 3821235 B2 JP3821235 B2 JP 3821235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
membrane
concentration
aqueous solution
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279455A (ja
Inventor
浩志 鍋谷
真一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004097710A priority Critical patent/JP3821235B2/ja
Publication of JP2005279455A publication Critical patent/JP2005279455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821235B2 publication Critical patent/JP3821235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、エタノールの発酵から濃縮に至る工程を連続的に行うエタノールの発酵濃縮システムに関する。
サトウキビなどの植物を原料として得られるエタノールは、ガソリンと混合して或いは単独で燃料として用いられ、バイオマスとして注目されている。
燃料として用いるエタノールは高濃度(99.5%以上)でなければならず、従来にあっては蒸留によって濃度を高めている。しかしながら、蒸留には多大なエネルギーを必要とし、特に水/エタノールは共沸点を有するため、濃縮には限界がある。
非特許文献1には浸透気化膜を用いてエタノールを高濃度にする内容が内示されている。即ち、図9には浸透気化膜でエタノールを分離した場合の1次側と2次側の濃度を示すグラフが示され、この図から明らかなように1次側のエタノールス溶液の濃度が5%であれば2次側の濃度を80%以上にすることができる。
一方、本発明者は先に特許文献1として、ゲルポリマー中の特定のレセプターがカリウムイオン(K)を補足して膨潤する性質を利用し、カリウムイオン(K)の濃度が高くなった場合に細孔を閉じるゲート膜を提案している。この特許文献1ではゲート膜と浸透気化膜とを組み合わせて用いることも示唆している。また、特許文献2には温度、光などの物理的外部環境の変化によって可逆的に溶質の吸脱着を行う吸着剤を用いたシステムを提案している。
1998年 Journal of Membrane Science 144 161〜171 特開2000−61275号公報 特開平10−80601号公報
非特許文献1に開示されるように、浸透気化膜を用いることで高濃度のエタノールを得ることができる。しかしながら、透過した2次側のエタノールが高濃度になるということは透過しない側(1次側)のエタノールの濃度が相対的に低下することになる。図9にも示すように、浸透気化膜を用いた濃縮では、1次側の濃度が僅かに低下しただけで2次側のエタノール濃度は急激に低下してしまう。
サトウキビなどの植物を発酵させて得られるエタノール水溶液の濃度は10%程度であり、浸透気化膜を用いて工業的にエタノールを濃縮するには、連続して所定濃度のエタノール水溶液を浸透気化膜に供給する必要があるが、この技術が確立していない。
特許文献1には、カリウムイオン(K)が一定濃度以下になったときにゲートを開として溶液を透過する内容が開示されているが、エタノールの濃縮については何ら触れておらず、エタノールの発酵と関連付けた循環システムによって連続してエタノールを高濃度にすることは示唆されていない。同様に、特許文献2にもこれらに関し何らの示唆もない。
上記課題を解決すべく本発明に係るエタノールの濃縮システムは、エタノール発酵槽内のエタノール水溶液を取り出して再びエタノール発酵槽に戻す循環路に所定濃度以上のエタノール水溶液に対して開となるゲート膜を設け、このゲート膜を透過した所定濃度以上のエタノール水溶液を浸透気化膜に供給し、この浸透気化膜を透過した高濃度のエタノール水溶液については次工程に送り込み、浸透気化膜を透過しないエタノール水溶液についてはエタノール発酵槽内に戻すようにした。
前記ゲート膜と浸透気化膜については、一体化された構造または分離された構造が考えられるが、分離した場合には間に液面検出計を備えたバッファタンクを設けることが好ましい。
また、ゲート膜をセンサとして利用することも考えられる。この場合には、エタノール水溶液がゲート膜を透過したことを感知したならば、エタノール発酵槽内のエタノール水溶液を浸透気化膜に供給し、浸透気化膜を透過した高濃度のエタノール水溶液については次工程に送り込み、浸透気化膜を透過しないエタノール水溶液についてはエタノール発酵槽内に戻す。
ところで、発酵槽による生産効率を考慮すると、ゲート膜に供給されるエタノール濃度は8%前後になる。この場合、浸透気化膜を透過したエタノール水溶液の濃度は80%前後であり、燃料として使用する場合には更に濃縮する必要がある。そこで、浸透気化膜の下流側に脱水膜を配置すれば、容易に99.5%以上に濃縮することができる。
本発明によれば、蒸留法によらずにエタノールを高濃度にすることができ、特に連続して高濃度のエタノールを製造することができる。したがって、ガソリンとの混合燃料、薬品などとして有効に利用することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るエタノールの濃縮システムの構成図、図2(a)及び(b)は同システムの一部に組み入れられる膜モジュールの概略図、図3はゲート膜の透過流束のエタノール濃度依存性(温度の影響)を示すグラフ、図4はゲート膜の透過流束のエタノール濃度依存性(グルコース濃度の影響)を示すグラフ、図5はゲート膜の応答特性を示すグラフである。
エタノールの濃縮システムは、エタノール発酵槽1内に攪拌機2を設けるとともに循環路3を付設し、この循環路3に膜モジュール4を設け、膜モジュール4の1次側とエタノール発酵槽1とを循環路3でつなぎ、膜モジュール4の2次側には貯留タンク5を配置し、この貯留タンク5の下流側に脱水膜6を配置し、この脱水膜6の1次側から製品を取り出し2次側から水を排出する。
膜モジュール4は図2に示すようにゲート膜7の2次側にシリカライトからなる浸透気化膜8を一体的に貼り合わせて構成される。膜の形態としては平膜タイプに限らず、管タイプ、プリーツタイプ、中空糸タイプなど任意である。
ゲート膜7はポリエチレンなどからなる多孔質高密度基材7aの細孔7b内に例えばプラズマグラフトフィリング重合法にてゲル化合物7cを担持せしめている。ゲル化合物としては、NIPAM(N−イソプロピルアクリルアミド)とNIPMAN(N−イソプロピルメタクリルアミド)の共重合体(重量比NIPAM/NIPMAN=40/60)が挙げられる。ゲル化合物としては、他にNIPAMとAA(アクリル酸)、NIPAMとAAm(アクリルアミド)との共重合体もあげられる。共重合組成を変えることによってゲートが開閉するエタノール濃度を制御することが可能である。尚、基材としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイトなども挙げられる。
上記ゲート膜7は、温度、pH、エタノール濃度などの外部環境の変化に応じて親疎水性が変化し可逆的に膨潤、収縮するゲル化合物7cを備えている。
エタノール水溶液の濃度が低い場合には、ゲル化合物7cは膨潤し、図2(a)に示すように細孔7bは閉じた状態になっている。そして、エタノール水溶液の濃度が高くなるとゲル化合物7c中の水がエタノールに移るためゲル化合物7cは収縮し、図2(b)に示すように細孔7bは開いた状態になる。この反応は可逆的に起こるため、ゲート膜7の1次側のエタノール水溶液濃度が一定値以上の時だけ浸透気化膜8にエタノール水溶液が供給される。
図3はゲート膜7の透過流束のエタノール濃度依存性(温度の影響)を示すグラフであり、このグラフから303Kでは、エタノール濃度11%付近に急激な透過流束の変換点が見られ、305Kでは、エタノール濃度8%付近に急激な透過流束の変換点が見られ、307Kでは、エタノール濃度5%付近に急激な透過流束の変換点が見られる。
図4はゲート膜7の透過流束のエタノール濃度依存性(グルコース濃度の影響)を示すグラフであり、このグラフからグルコース濃度8wt%では、エタノール濃度9%付近に急激な透過流束の変換点が見られ、グルコース濃度10wt%では、エタノール濃度8%付近に急激な透過流束の変換点が見られ、グルコース濃度12wt%では、エタノール濃度7%付近に急激な透過流束の変換点が見られる。
図5はゲート膜7の応答特性を示すグラフであり、このグラフから本発明に用いているゲート膜4は濃度応答速度が大きく、且つ繰り返し性に優れることが分かる。
以上において、例えばエタノール水溶液の濃度が8%で開となるゲート膜7を用いた場合には、ゲート膜7に供給されたエタノール水溶液の濃度が8%以上の場合のみゲート膜7を透過して浸透気化膜8まで供給され、浸透気化膜8で濃度80%以上まで濃縮され、更に下流側の脱水膜5によって99%以上まで濃縮される。
図6は別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図であり、この実施例にあっては、ゲート膜7と浸透気化膜8とを分離した構成として、浸透気化膜8の1次側と発酵槽1とを戻し管9でつなぎ、またゲート膜7と浸透気化膜8との間にバッファタンク10を配置し、バッファタンク10内に所定濃度のエタノール水溶液を貯留するようにしている。尚、バッファタンク10には液面検出計11を設けてタンク内のエタノール水溶液を適切な量に維持している。バッファタンク内のエタノール水溶液は、浸透気化膜8に送られ透過液は貯蔵タンク14に貯蔵され、必要に応じさらに脱水膜などの次工程で濃縮する。
図7は別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図であり、この実施例にあっては、ゲート膜7を発酵槽1内のエタノール水溶液の濃度を測定するセンサの一部として用いている。
即ち、発酵槽1内のエタノール水溶液の濃度が一定値以上であればゲート膜7をエタノール水溶液が透過するので、これを簡易センサー12で検出する。そして発酵槽1内のエタノール水溶液の濃度が一定値以上であることを検知したら、供給管13を介して発酵槽1内のエタノール水溶液を直接浸透気化膜8に送り込んで濃縮する。
図8は更なる別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図であり、この実施例にあっては、図7に示したシステムに更に改良を加えたもので、供給管13の途中に精密ろ過膜(通常の多孔膜)14を配置し、発酵槽1内の発酵液をろ過した後に浸透気化膜8に送り込むようにしている。
本発明によって得られる濃縮されたエタノールは、燃料や薬剤として利用することができる。
本発明に係るエタノールの濃縮システムの構成図 (a)及び(b)は同システムの一部に組み入れられる膜ユニットの概略図 ゲート膜の透過流束のエタノール濃度依存性(温度の影響)を示すグラフ ゲート膜の透過流束のエタノール濃度依存性(グルコース濃度の影響)を示すグラフ ゲート膜の応答特性を示すグラフ 別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図 別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図 別実施例に係るエタノールの濃縮システムの構成図 浸透気化膜でエタノールを分離した場合の1次側と2次側の濃度を示すグラフ
符号の説明
1…発酵槽
2…攪拌機
3…循環路
4…膜モジュール
5…脱水膜
6…戻し管
7…ゲート膜
7a…多孔質高密度基材
7b…細孔
7c…ゲル化合物
8…浸透気化膜
9…戻し管
10…バッファタンク
11…液面検出計
12…簡易センサー
13…供給管
14…精密ろ過膜

Claims (3)

  1. エタノール発酵槽内のエタノール水溶液を取り出して再びエタノール発酵槽に戻す循環路に所定濃度以上のエタノール水溶液に対して開となるゲート膜を設け、このゲート膜をエタノール水溶液が透過したことを感知したならば、エタノール発酵槽内のエタノール水溶液を浸透気化膜に供給し、浸透気化膜を透過した高濃度のエタノール水溶液については次工程に送り込み、浸透気化膜を透過しないエタノール水溶液についてはエタノール発酵槽内に戻すことを特徴とするエタノールの濃縮システム。
  2. 請求項1に記載のエタノールの発酵濃縮システムにおいて、前記浸透気化膜の下流側に更にエタノールの濃度を高めるための脱水膜を配置したことを特徴とするエタノールの濃縮システム。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のエタノールの濃縮システムにおいて、前 記浸透気化膜の上流側に精密ろ過膜を配置したことを特徴とするエタノールの濃縮システ ム。
JP2004097710A 2004-03-30 2004-03-30 エタノールの発酵濃縮システム Expired - Fee Related JP3821235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097710A JP3821235B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エタノールの発酵濃縮システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097710A JP3821235B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エタノールの発酵濃縮システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279455A JP2005279455A (ja) 2005-10-13
JP3821235B2 true JP3821235B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=35178409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097710A Expired - Fee Related JP3821235B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 エタノールの発酵濃縮システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI494339B (zh) 2012-10-23 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 部分酯化環氧樹脂及應用其製成之環氧樹脂組成物及其製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279455A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baker Membrane technology and applications
Xiao et al. Modeling salt accumulation in osmotic membrane bioreactors: implications for FO membrane selection and system operation
US7955506B2 (en) Process for dewatering an aqueous organic solution
Drioli et al. Progress and new perspectives on integrated membrane operations for sustainable industrial growth
Liu et al. Pervaporation membranes for biobutanol production
JPH10501733A (ja) 物質移動方法および装置
Vane A review of pervaporation for product recovery from biomass fermentation processes
Zhao et al. Relating solution physicochemical properties to internal concentration polarization in forward osmosis
Luis et al. Separation of methanol–n-butyl acetate mixtures by pervaporation: Potential of 10 commercial membranes
Rezakazemi et al. Synthetic PDMS composite membranes for pervaporation dehydration of ethanol
Drioli et al. Membrane technology and sustainable growth
Dey et al. Separation of lactic acid from fermentation broth by cross flow nanofiltration: Membrane characterization and transport modelling
US8597518B2 (en) Pervaporation composite membrane for aqueous solution separation and methods for using the same
Kunz et al. Hydrophobic membrane technology for ammonia extraction from wastewaters
Pei et al. Emerging forward osmosis and membrane distillation for liquid food concentration: A review
JPS59500358A (ja) 無機化合物の固定不動化による拡散障壁およびそのような拡散障壁を溶液中の小分子を分離するために使用する方法
Ambrosi et al. Transport of components in the separation of ethanol from aqueous dilute solutions by forward osmosis
Yong et al. Reverse permeation of weak electrolyte draw solutes in forward osmosis
Yesil et al. Pervaporative separation of mixed volatile fatty acids: a study towards integrated VFA production and separation
Lee et al. Mesoporous silica gel–based mixed matrix membranes for improving mass transfer in forward osmosis: effect of pore size of filler
Ong et al. A review on the use and stability of supported liquid membranes in the pervaporation process
JP3821235B2 (ja) エタノールの発酵濃縮システム
Willauer et al. Effects of pressure on the recovery of CO2 by phase transition from a seawater system by means of multilayer gas permeable membranes
Rana et al. State of the art reviews in membrane science and research
JP2011083663A (ja) 水浄化装置及び水浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3821235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees