JP3819683B2 - 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3819683B2
JP3819683B2 JP2000224261A JP2000224261A JP3819683B2 JP 3819683 B2 JP3819683 B2 JP 3819683B2 JP 2000224261 A JP2000224261 A JP 2000224261A JP 2000224261 A JP2000224261 A JP 2000224261A JP 3819683 B2 JP3819683 B2 JP 3819683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
recording
light beam
irradiation
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000224261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002042340A (ja
Inventor
美規男 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000224261A priority Critical patent/JP3819683B2/ja
Publication of JP2002042340A publication Critical patent/JP2002042340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819683B2 publication Critical patent/JP3819683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ディスクにデータを記録する記録用光ビームの照射パワーを調整する光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクにデータを記録するときには、記録データが正確に記録されるように、記録用光ビームの照射パワーが調整される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、光ディスクにデータを記録するときには、様々な条件が影響して、正確に記録用光ビームの照射パワーを調整することができないという問題があった。
【0004】
この発明の目的は、上記したような事情に鑑み成されたものであって、正確に記録用光ビームの照射パワーを調整することができる光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、この発明の光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法は、以下のように構成されている。
【0006】
(1)この発明の光ディスク装置は、光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームを所定のテストパワーに制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートに基づき、この所定のテストパワーを変更し、その結果、エラーレートが所定の条件を満たしたとき、変更したテストパワーに所定の係数をかけて得られるパワーを実記録パワーとして決定する照射パワー調整手段とを備えている。
【0007】
(2)この発明の光ビームの照射パワー調整方法は、テストパワーに制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、このテストパワーで記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーレートに基づき、この所定のテストパワーを変更し、その結果、エラーレートが所定の条件を満たしたとき、変更したテストパワーに所定の係数をかけて得られるパワーを実記録パワーとして決定する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、この発明の一例に係る光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0010】
図1に示す光ディスク装置は、光ディスク1に対して所定のデータを記録したり、光ディスク1に記録されたデータを再生したりするものである。この光ディスク装置は、ディスクモータ2、PUH(ピックアップヘッド)3、レーザ制御部4、記録データ生成部5、信号処理部6、エラー訂正処理部7、フォーカス/トラキング制御部8、及び照射パワー調整部9等を備えている。
【0011】
ディスクモータ2は、光ディスク1を所定速度で回転させる。PUH3は、レーザ照射部3a及び光検出部3bを備えている。レーザ照射部3aは、光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する。光検出部3bは、レーザ照射部3aから照射された光ビームの光ディスクからの反射光を検出する。レーザ制御部4は、レーザ照射部3aのオン/オフを制御すると共に、このレーザ照射部3aから照射される光ビームの照射パワーを制御する。記録データ生成部5は、記録対象のデータにエラー訂正コードを付加して記録用データを生成する。この記録用データの詳細については後に詳細に説明する。
【0012】
信号処理部6は、光検出部3bで検出された反射光に反映されたデータを再生する。エラー訂正処理部7は、信号処理部6で再生されたデータに含まれるエラー訂正コード(後述する横方向のエラー訂正コードECC1及び縦方向のエラー訂正コードECC2)に基づき、再生されたデータに含まれるエラーを訂正する。また、このエラー訂正処理部7は、エラー検出部7a及びエラーライン判定部7bを備えている。エラー検出部7aは、信号処理部6で再生されたデータに含まれるエラー訂正コード(後述する横方向のエラー訂正コードECC1)に基づき、再生された1ライン中のデータに含まれるエラーバイト数を検出する。エラーライン判定部7bは、エラー検出結果に基づき、再生されたラインがエラーラインに該当するか否かを判定する。例えば、1ライン中に5バイト以上のエラーが含まれたラインをエラーラインとして判定する。1ライン中に4バイトまでのエラーが含まれている場合には、エラー訂正コードのエラー訂正能力で訂正することができる。しかし、これ以上のエラーが含まれている場合には、エラー訂正コードでは訂正できない。このため、1ライン中に5バイト以上のエラーが含まれたラインをエラーラインとして判定する。
【0013】
フォーカス/トラッキング制御部8は、信号処理部で再生されたデータに基づきPUH3から照射される光ビームのフォーカス及びトラッキングを制御する。照射パワー調整部9は、エラーライン判定部7bで判定されたエラーライン数に応じて照射パワーを決定しレーザ制御部4に通知する。この照射パワー調整部9による照射パワーの決定等は後に詳しく説明する。
【0014】
ここで、図2及び図3を参照して、記録データ生成部5で生成される記録用データの詳細について説明する。図2は、ECCブロックのデータ構造を概略的に示す図である。図3は、記録用データユニットのデータ構造を概略的に示す図である。ここで説明する記録用データは、DVD−RAMの規格フォーマットである。
【0015】
DVD−RAMには、データの記録を担うトラックが形成されており、このトラックには所定単位のデータが記録されるセクタフィールドが複数形成されている。また、DVD−RAMには、ECCブロックと呼ばれるフォーマットのデータが記録されるようになっている。厳密に言うと、ECCブロックから生成される16個の記録用データユニット(=上記した記録用データ)が、16個のセクタフィールドに分散記録されるようになっている。
【0016】
図2に示すように、ECCブロックは、データブロックDB(ユーザデータの集まり)、横方向のエラー訂正コードECC1、及び縦方向のエラー訂正コードECC2で構成されている。
【0017】
データブロックDBは、所定数の行及び列に沿って配列されたデータにより構成されており、このデータブロックは16個のデータユニットDUに分割することができる。さらに詳しく言うと、データブロックDBは、172(バイト数)×12(データユニットを構成する行数)×16(データブロックを構成するデータユニット数)のデータにより構成されている。データユニットDUは、172(バイト数)×12(データユニットを構成する行数)のデータにより構成されている。また、データユニットDUには、エラー検出コードEDC(Error Detection Code)が含まれている。このエラー検出コードEDCは、データユニット内の一部のデータの集まりに含まれるエラーを検出するためのものである。
【0018】
横方向のエラー訂正コードECC1は、データブロックDBのうちの列方向のデータに含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言うと、横方向のエラー訂正コードECC1は、10(バイト)×12(データユニットDUを構成する行数)×16(データブロックDBを構成するデータユニットDUの数)のデータにより構成されている。
【0019】
縦方向のエラー訂正コードECC2は、データブロックDBのうちの行方向のデータに含まれるエラーを訂正するものである。さらに詳しく言うと、縦方向のエラー訂正コードECC2は、{172(バイト)+10(バイト)}×16(データブロックDBを構成するデータユニットDUの数)のデータにより構成されている。
【0020】
続いて、図3を参照して、記録用データユニットRDUについて説明する。
【0021】
一つのECCブロックから16個の記録用データユニットRDUが生成される。一つの記録用データユニットRDUは、データユニットDU、このデータユニットDUに対して付与されている横方向のエラー訂正コードECC1の一部、及び縦方向のエラー訂正コードECC2の一部により構成されている。さらに詳しく言うと、記録用データユニットRDUは、{172(バイト)+10(バイト)}×12(データユニットDUを構成する行数)+1(縦方向のエラー訂正コードECC2の1列分)のデータにより構成されている。
【0022】
ここで、上記説明した光ディスク装置によるデータの記録について説明する。記録対象となる所定のデータ(=ユーザデータ)が記録データ生成部5に入力されると、記録データ生成部5はこの所定のデータから記録用データ(=上記説明した記録用データユニットRDU)を生成する。レーザ制御部4は、レーザ照射部3aから記録用データを反映させた記録用光ビームを照射させる。これにより、光ディスクに記録用データが記録される。厳密に言うと、光ディスク上の各セクタフィールドに記録用データが記録される。
【0023】
続いて、上記説明した光ディスク装置によるデータの再生について説明する。レーザ制御部4は、レーザ照射部3aから再生用光ビームを照射させる。このとき、光検出部3bが光ディスクからの反射光を検出し、信号処理部6がこの反射光に反映されたデータを再生する。また、エラー訂正処理部7は、再生されたデータに含まれるエラー訂正コード(横方向のエラー訂正コードECC1及び縦方向のエラー訂正コードECC2)に基づき、再生されたデータに含まれるエラーを訂正する。
【0024】
次に、図1に示す光ディスク装置で実行される光ビームの照射パワー調整方法について説明する。
【0025】
光ビームの照射パワーと、そのときの光ビームで記録されたデータのエラーレートとの関係は、およそ図4に示すようになる。図4におけるグラフG1は、ディスク表面に傷等の無い正常ディスクを対象とした結果である。一方、グラフG2は、ディスク表面に傷等の有る欠陥ディスクを対象とした結果である。正常ディスクに対して欠陥ディスクの方が、一律、エラーレートが底上げされているのが分かる。また、正常ディスク及び欠陥ディスクとも、エラーレートの変化に一定の特徴があるのも分かる。その特徴とは、照射パワーを上昇させるにつれて、最初にエラーレートが急激に下降し(区間a1)、続いて緩やかに下降し(区間a2)、続いて比較的安定し(区間a3)、続いて緩やかに上昇し(区間a4)、最後に再び急激に上昇する(区間a5)。
【0026】
この発明では、まず、テストパワーでデータを記録し、このとき記録されたデータのエラーレートをチェックする。ここでエラーレートが規定値未満であれば、このテストパワーは区間a2(又は区間a4)に含まれるパワーであると判断し、このテストパワーに所定の係数をかけて区間a3に含まれるパワーを導き出す。この導き出されたパワーが実記録パワーとして設定される。テストパワーが区間a2に含まれるものなのか、又は区間a4に含まれるものなのかは、テストパワーの強さからおよそ判断がつくものとする。弱めのテストパワーでエラーレートが規定値未満ならこのテストパワーは区間a2に含まれるパワーであると判断でき、逆に、強めのテストパワーでエラーレートが規定値未満ならこのテストパワーは区間a4に含まれるパワーであると判断できる。
【0027】
エラーレートが規定値以上の場合には、テストパワーを変更し(テストパワーを振ってみる)、変更されたテストパワーでデータを記録し、このとき記録されたデータのエラーレートをチェックする。いくつかの異なるテストパワーに変更し、エラーレートが大幅に下がるポイントを探る。テストパワーを変更してエラーレートが大幅に下がるポイントとは、図4の区間a1又は区間a5である。つまり、エラーレートが大幅に下がるポイントが見つかれば、このポイントを記録条件の立ち上がり(区間a1)、又は立ち下がり(区間a5)とみなし、エラーレートが大幅に下がったテストパワーに所定の係数をかけて区間a3に含まれるパワーを導き出す。この導き出されたパワーが実記録パワーとして設定される。記録条件の立ち上がりか立ち下がりかは、変更されたテストパワーの強さからおよそ判断がつくものとする。但し、エラーレートによる判定方法は、エラーが多い場合に計算に時間がかかる。前述のエラーラインで判断する方がテスト時間を短縮できるので、以下説明する具体例ではエラーラインを用いた判定方式で説明している。
【0028】
さらに、上記したようにして決定した実記録パワーで、光ビームを両方向にデフォーカスさせてみる(ディスク表面に近づくようなデフォーカス、及びディスク表面から遠ざかるようなデフォーカス)。このとき、夫々のデフォーカスの結果が対象でなければ(所定の条件を満たさない場合には)、フォーカスが不十分であったものと見なして決定した実記録パワーを所定パワーだけアップさせる。これにより、さらに、精度の高い実記録パワーを決定することができる。
【0029】
この発明では、図4に示すようなエラーレートの変化の特徴を考慮して、光ビームの照射パワーを調整する。これにより、正常ディスクは勿論のこと、欠陥ディスクであっても(欠陥ディスクであってもエラーレートの変化の特徴は正常ディスクと同じ)、光ビームの照射パワーを最適に調整することができる。単に、エラーレートだけを見て、光ビームの照射パワーを調整しようとすると、欠陥ディスクの場合には、エラーレートがある一定値から下がらないのでうまく調整できないことがある。
【0030】
次に、図5及び図6に示すフローチャートを参照して、この発明の光ビームの照射パワー調整方法を具体的に説明する。
【0031】
テストパワーとして、パワーの小さいものから順に、テストパワーP1、P2、P3、P4を設定する。また、実記録パワーとして、パワーの小さいものから順に、実記録パワーPA、PB、PC、PDを設定する。なお、これらテストパワー及び実記録パワーを数値(単位はmW)で表すと以下のようになる。
【0032】
P1=9.4 PA=11.4
P2=9.8 PB=11.8
P3=10.6 PC=12.8
P4=11 PD=13.2
光ビームの照射パワー調整時には、まず、照射パワー制御手段により記録用光ビームの照射パワーがテストパワーP1に制御され、このテストパワーP1により記録用データが記録される(ST1)。以下、各テストパワーで記録される記録用データは、例えば、4ECCブロック分のデータである。このテストパワーP1で記録されたデータはPUH3及び信号処理部6により再生され、エラー検出部7aによりエラーバイト数が検出される。このとき、エラーライン判定部7bが、1ライン中に5バイト以上のエラーを含むラインをエラーラインと判定する。さらに、照射パワー調整部9が、4ECCブロック中に含まれるエラーライン数に基づき照射パワーを決定しレーザ制御部4に通知する。レーザ制御部4は、通知に従ってレーザ照射部3aを制御し所定の照射パワーのレーザを出射させる。
【0033】
テストパワーP1で記録された4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーラインE1が50未満であれば(ST2、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する(ST3)。つまり、このときのテストパワーP1が、図4に示す区間a2に含まれるものと判断し、このテストパワーP1に所定の係数をかけた実記録パワーPAが採用される。
【0034】
エラーラインE1が50以上の場合には(ST2、NO)、テストパワーP2で4ECCブロック分のデータを記録し(ST4)、この4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーライン数E2が50未満であれば(ST5、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定する(ST6)。つまり、このときのテストパワーP1が区間a2を外れ、テストパワーP2が区間a2に含まれるものと判断し、このテストパワーP2に所定の係数をかけた実記録パワーPBが採用される。
【0035】
エラーラインE2が50以上(ST5、NO)且つ416以下で(ST7、NO)、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差(E1−E2)が100以下の場合には(ST8、NO)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する(ST9)。つまり、エラーラインE1とエラーラインE2の差が小さいことから、テストパワーP1及びテストパワーP2は共に区間a2を外れているがエラーレートの変化率が比較的小さいポイントにあると判断し、このテストパワーP1に所定の係数をかけた実記録パワーPAが採用される。
【0036】
エラーラインE2が50以上(ST5、NO)且つ416以下で(ST7、NO)、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差(E1−E2)が100より大きい場合には(ST8、YES)、テストパワーP3で4ECCブロック分のデータを記録し(ST10)、この4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーライン数E3とエラーライン数E2との差(E2−E3)が50以下の場合には(ST11、NO)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定する(ST12)。
【0037】
エラーライン数E3とエラーライン数E2との差(E2−E3)が50より大きい場合には(ST11、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPCに決定する(ST13)。
【0038】
エラーラインE2が416より大きい場合には(ST7、YES)、テストパワーP3で4ECCブロック分のデータを記録し(ST14)、この4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーライン数E3が50未満であれば(ST15、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPCに決定する(ST16)。
【0039】
エラーラインE3が50以上(ST15、NO)且つ416以下で(ST17、NO)、さらに、エラーラインE2とエラーラインE3との差(E2−E3)が100以下の場合には(ST18、NO)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定する(ST19)。
【0040】
エラーラインE3が50以上(ST15、NO)且つ416以下で(ST17、NO)、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差(E1−E2)が100より大きい場合には(ST18、YES)、テストパワーP4で4ECCブロック分のデータを記録し(ST20)、この4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーライン数E4とエラーライン数E3との差(E3−E4)が50以下の場合には(ST21、NO)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPCに決定する(ST22)。
【0041】
エラーライン数E4とエラーライン数E3との差(E3−E4)が50より大きい場合には(ST21、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPDに決定する(ST23)。
【0042】
エラーラインE3が416より大きい場合には(ST17、YES)、テストパワーP4で4ECCブロック分のデータを記録し(ST24)、この4ECCブロック分のデータを再生したとき、再生された4ECCブロック分のデータに含まれるエラーライン数E4が50未満であれば(ST25、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPDに決定する(ST26)。
【0043】
エラーラインE4が50以上(ST25、NO)且つ416以下で(ST27、NO)、さらに、エラーラインE3とエラーラインE4との差(E3−E4)が100以下の場合には(ST28、NO)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPCに決定する(ST29)。
【0044】
エラーラインE4が50以上(ST25、NO)且つ416以下で(ST27、NO)、さらに、エラーラインE3とエラーラインE4との差(E3−E4)が100より大きい場合には(ST28、YES)、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPDに決定する(ST30)。
【0045】
エラーラインE4が416より大きい場合には(ST27、YES)、テスト記録の位置を例えば外周へ変更する(ST31)。つまり、テストパワーを次々と変更してもエラーレートが下がらない場合には、テスト場所を変更する。
【0046】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0047】
【発明の効果】
この発明によれば、正確に記録用光ビームの照射パワーを調整することができる光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例に係る光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ECCブロックのデータ構造を概略的に示す図である。
【図3】記録用データユニットのデータ構造を概略的に示す図である。
【図4】光ビームの照射パワーと、そのときの光ビームで記録されたデータのエラーレートとの関係を示す図である。
【図5】この発明の光ビームの照射パワー調整方法を説明するフローチャートである。
【図6】図5の続きのフローチャートである。
【符号の説明】
1…光ディスク
2…ディスクモータ
3…PUH(ピックアップヘッド)
3a…レーザ照射部
3b…光検出部
4…レーザ制御部
5…記録データ生成部
6…信号処理部
7…エラー訂正処理部
7a…エラー検出部
7b…エラーライン判定部
8…フォーカス/トラキング制御部
9…照射パワー調整部

Claims (16)

  1. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームを所定のテストパワーに制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートに基づき、この所定のテストパワーを変更し、その結果、エラーレートが所定の条件を満たしたとき、変更したテストパワーに所定の係数をかけて得られるパワーを実記録パワーとして決定する照射パワー調整手段と、
    光ディスクに対する光ビームのフォーカスを制御するフォーカス制御手段と、
    前記フォーカス制御手段により、決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する照射パワー変更手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーに制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートが所定のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーより2mW大きい実記録パワーに決定する照射パワー調整手段と、
    光ディスクに対する光ビームのフォーカスを制御するフォーカス制御手段と、
    前記フォーカス制御手段により、決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する照射パワー変更手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE1が所定のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE1が所定のエラーレート以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP2に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE2が所定のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    光ディスクに対する光ビームのフォーカスを制御するフォーカス制御手段と、
    前記フォーカス制御手段により、決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する照射パワー変更手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE1が第1のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE1が第1のエラーレート以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP2に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE2が第1のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE2が第1のエラーレート以上で且つ第2のエラーレート以下で、さらに、エラーレートE1とエラーレートE2との差が規定値以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する第3の照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、エラーレートを検出するエラー検出手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE1が第1のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE1が第1のエラーレート以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP2に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE2が第1のエラーレート未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE2が第1のエラーレート以上で且つ第2のエラーレート以下で、さらに、エラーレートE1とエラーレートE2との差が第1の規定値以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する第3の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE2が第1のエラーレート以上で且つ第2のエラーレート以下で、さらに、エラーレートE1とエラーレートE2との差が所定値より大きければ、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP3に制御し、このとき前記エラー検出手段により検出されたエラーレートE3とエラーレートE2との差が第2の規定値以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定する第4の照射パワー調整手段と、
    エラーレートE3とエラーレートE2との差が第2の規定値より大きければ、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP3より2.2mW大きい実記録パワーPCに決定する第5の照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、1ライン中に含まれるエラーバイト数を検出するエラー検出手段と、
    エラー検出手段によるエラー検出の結果、5バイト以上のエラーを含むラインをエラーラインと判定するエラーライン判定手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーに制御し、このときのエラーラインの数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーより2mW大きい実記録パワーに決定する照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、1ライン中に含まれるエラーバイト数を検出するエラー検出手段と、
    エラー検出手段によるエラー検出の結果、5バイト以上のエラーを含むラインをエラーラインと判定するエラーライン判定手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このときのエラーラインE1の数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE1の数が規定数以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御し、このときのエラーラインE2の数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  8. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、1ライン中に含まれるエラーバイト数を検出するエラー検出手段と、
    エラー検出手段によるエラー検出の結果、5バイト以上のエラーを含むラインをエラーラインと判定するエラーライン判定手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このときのエラーラインE1の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE1の数が第1の規定数以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御し、このときのエラーラインE2の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する第3の照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  9. 光ディスクに対して照射パワーの異なる記録用光ビーム及び再生用光ビームを選択的に照射する照射手段と、
    前記照射手段により照射される光ビームの照射パワーを制御する照射パワー制御手段と、
    所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して記録データを生成し、この記録データを前記照射手段から照射される記録用光ビームに反映させて、光ディスクにこの記録データを記録する記録手段と、
    前記照射手段により光ディスクに対して再生用光ビームを照射し、このとき光ディスクからの反射光を検出し、この反射光に反映された記録データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたデータに含まれるエラー訂正コードにより、1ライン中に含まれるエラーバイト数を検出するエラー検出手段と、
    エラー検出手段によるエラー検出の結果、5バイト以上のエラーを含むラインをエラーラインと判定するエラーライン判定手段と、
    前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1に制御し、このときのエラーラインE1の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定する第1の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE1の数が第1の規定数以上であれば、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御し、このときのエラーラインE2の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する第2の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する第3の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数より大きければ、前記照射パワー制御手段により記録用光ビームをテストパワーP2より大きいテストパワーP3に制御し、このときのエラーラインE3とエラーラインE2との差が第1の規定値以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定する第4の照射パワー調整手段と、
    エラーラインE3とエラーラインE2との差が第1の規定値より大きければ、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP3より2.2mW大きい実記録パワーPCに決定する第5の照射パワー調整手段と、
    を備えたことを特徴とする光ディスク装置。
  10. 光ディスクに対する光ビームのフォーカスを制御するフォーカス制御手段と、
    前記フォーカス制御手段により、決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する照射パワー変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項4、5、6、7、8、又は9に記載の光ディスク装置。
  11. テストパワーに制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、
    このテストパワーで記録された記録データを再生し、
    この再生されたデータから検出されたエラーレートに基づき、この所定のテストパワーを変更し、
    その結果、エラーレートが所定の条件を満たしたとき、変更したテストパワーに所定の係数をかけて得られるパワーを実記録パワーとして決定し、
    決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する、
    ことを特徴とする光ビームの照射パワー調整方法。
  12. テストパワーに制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、
    このテストパワーで記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインの数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーより2mW大きい実記録パワーに決定する、
    ことを特徴とする光ビームの照射パワー調整方法。
  13. テストパワーP1に制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、
    このテストパワーP1で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE1の数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定し、
    エラーラインE1の数が規定数以上であれば、テストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御された記録用光ビームにより記録データを記録し、
    このテストパワーP2で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE2の数が規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定する、
    ことを特徴とする光ビームの照射パワー調整方法。
  14. テストパワーP1に制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、
    このテストパワーP1で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE1の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定し、
    エラーラインE1の数が第1の規定数以上であれば、テストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御された記録用光ビームにより記録データを記録し、
    このテストパワーP2で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE2の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定し、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する、
    ことを特徴とする光ビームの照射パワー調整方法。
  15. テストパワーP1に制御された記録用光ビームにより、所定のデータに対してエラー訂正コードを付加して生成された記録データを記録し、
    このテストパワーP1で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE1の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP1より2mW大きい実記録パワーPAに決定し、
    エラーラインE1の数が第1の規定数以上であれば、テストパワーP1より大きいテストパワーP2に制御された記録用光ビームにより記録データを記録し、
    このテストパワーP2で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE2の数が第1の規定数未満であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAより大きくテストパワーP2より2mW大きい実記録パワーPBに決定し、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPAに決定する、
    エラーラインE2の数が第1の規定数以上で且つ第2の規定数以下で、さらに、エラーラインE1とエラーラインE2との差が第3の規定数より大きければ、テストパワーP2より大きいテストパワーP3に制御された記録用光ビームにより記録データを記録し、
    このテストパワーP3で記録された記録データを再生し、この再生されたデータから検出されたエラーラインE3とエラーラインE2との差が第1の規定値以下であれば、記録用光ビームの照射パワーを実記録パワーPBに決定し、
    エラーラインE3とエラーラインE2との差が第1の規定値より大きければ、記録用光ビームの照射パワーをテストパワーP3より2.2mW大きい実記録パワーPCに決定する、
    ことを特徴とする光ビームの照射パワー調整方法。
  16. 決定された実記録パワーで光ビームをデフォーカスさせ、このデフォーカスの結果から、フォーカス制御が不十分であったことが判明したとき、決定された実記録パワーをこの実記録パワーより大きいパワーに変更する、
    ことを特徴とする請求項12、13、14、又は15に記載の光ビームの照射パワー制御方法。
JP2000224261A 2000-07-25 2000-07-25 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法 Expired - Fee Related JP3819683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224261A JP3819683B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224261A JP3819683B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042340A JP2002042340A (ja) 2002-02-08
JP3819683B2 true JP3819683B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18718253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224261A Expired - Fee Related JP3819683B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819683B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512324B2 (ja) 2003-05-21 2010-07-28 ティアック株式会社 半導体レーザ駆動装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002042340A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768880B2 (en) Reproducing apparatus, and method of adjusting spherical aberration correction and focus bias
US7995429B2 (en) Optical disk device and tilt correction method thereof
US20070297303A1 (en) Optical Pickup Control Circuit
US20080056077A1 (en) Method of adjusting spherical aberration and focus offset and information recording/reproduction apparatus using the same
CZ289666B6 (cs) Zařízení pro selektivní záznam informace na záznamové médium nebo selektivní reprodukci informace z tohoto média
WO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7050367B1 (en) Optical information recording method and apparatus, and recorded medium where optical information recording control program is recorded
JP3819683B2 (ja) 光ディスク装置及び光ビームの照射パワー調整方法
US7072252B2 (en) Optical recording device, and method of determining optimum focus offset value for the device
US20040027938A1 (en) Spherical aberration correcting method and apparatus
JP4450420B2 (ja) 記録方法、情報記録装置、プログラム及び記録媒体
US20100149931A1 (en) Smart steering for four wire three-dimensional (3d) actuator
TW200929197A (en) Spherical aberration compensation method of optical storage device
US6862088B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive control of track servo
JP2007035093A (ja) 記録パワー値決定方法、および光ディスク装置
JP2005038464A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JP3931774B2 (ja) 欠陥検出装置
JP2626550B2 (ja) 光ディスク装置
US20020037162A1 (en) Recording and playback apparatus, recording and playback method and recording medium
US20090296548A1 (en) Method for measuring and optimizing radial to vertical crosstalk
CN100435220C (zh) 可补偿摇摆定址信号的光盘机及其方法
US20050249059A1 (en) Module for improving optical disc readability via dynamically adjusting optical focus position and method for the same
US20030179662A1 (en) Focus control apparatus, optical disk apparatus, and methods therefor
JPH09251661A (ja) 記録再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees