JP3818795B2 - 電子帳票処理方法 - Google Patents

電子帳票処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3818795B2
JP3818795B2 JP11489499A JP11489499A JP3818795B2 JP 3818795 B2 JP3818795 B2 JP 3818795B2 JP 11489499 A JP11489499 A JP 11489499A JP 11489499 A JP11489499 A JP 11489499A JP 3818795 B2 JP3818795 B2 JP 3818795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
electronic form
user
input
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11489499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306026A (ja
Inventor
博文 橋本
智洋 村田
克也 横村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11489499A priority Critical patent/JP3818795B2/ja
Publication of JP2000306026A publication Critical patent/JP2000306026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818795B2 publication Critical patent/JP3818795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子帳票処理方法に係わり、ユーザの入力ミスや不正入力のチェックを行えるようにし、また、データの不正な改ざんを防止することを可能にする電子帳票処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信ネットワークを介した電子帳票処理方法として、インターネットを利用した電子帳票処理方法が注目を集めている。これは、クライアント側で入力したデータをサーバ側に送り、サーバはデータベースなどと連携して処理を行い、結果をクライアント側に出力する方法である。
サーバとデータベースとの連携には、CGI(Common Gateway Interface)を利用したものが一般的である。
CGIとはサーバと外部プログラムとのインタフェースを定義したものであるが、これを利用したCGIプログラムにより、サーバとデータベースなどの外部システムとの連携が可能になる。
【0003】
「イントラネットのためのオブジェクト指向データベース技術」(ソフト・リサーチ・センター社発行、大磯和宏他著)の141ページから184ページによると、具体的な手順は、以下の通りである。
▲1▼ webブラウザからのWebサーバへCGIプログラム起動要求
▲2▼ webサーバがCGIプログラムを起動してパラメータを渡す
▲3▼ CGIプログラムがデータベースシステムにアクセスする
▲4▼ データベースシステムから検索や更新の結果やアクションがCGIプログラムに返される
▲5▼ CGIプログラムが結果をHTMLにしてWebサーバの標準出力に返す
▲6▼ WebサーバがCGIプログラムの出力をWebブラウザに転送する
ここで、ユーザの要求からデータやシステムの機密性や保全性を保証するために、CGIプログラムでユーザの不正な要求を排除したり、Webサーバやデータベースシステムのアクセス管理を行うことにより、Webサーバやデータベースシステムに対する不正なアクセスや改ざんを防止している。
また、ダウンロードプログラムをサーバからクライアントにインストールすることで、ユーザの不正な要求を、クライアント側で防止する方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CGIプログラムでは、ユーザの入力はサーバ側で処理されるので、単純な入力ミスや入力漏れなども一度サーバ側に送信して、初めてエラーを検出してもう一度クライアントに送り返して、入力を受け付けるという方法を取るため、通信のオーバヘッドが多くなる。
また、CGIプログラムを起動するフォームはユーザ側で勝手に作成して、送信することも可能なので、ユーザが起こしうる全ての不正アクセスを想定し、CGIプログラム側でフィルタリングを行わなければならない。
ダウンロードプログラムをクライアント側にインストールして、ユーザの不正入力をクライアント側で防止する方法に関しても、種類の異なる帳票毎にプログラムを作成して管理するにはコストがかかる。
また、この方法でもユーザがプログラムを勝手に作成してデータをサーバへ送信することが可能である。
さらに、前記のCGIプログラムを用いる方法でも、ダウンロードプログラムを用いる方法でも、基本的にプログラムベースで管理を行っているので、処理方法に変更を加える場合にその管理コストが大きくなる。
【0005】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、電子帳票処理のために必要なアプリケーションの数を減少させ、さらに処理手順の変更に対して、柔軟に対処し、またユーザの入力ミスによるサーバとクライアントとの通信のオーバヘッドを減少させながら、ユーザの不正な取り引きを防止することができる電子帳票処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、
サーバとクライアントを有する電子帳票処理システムにおいて、電子帳票における入出力項目と、当該入出力項目に表示または入力されるデータを格納する業務データベースのレコードとの対応づけを記憶した電子帳票テンプレートにしたがい、電子帳票の入出力項目に表示または入力されるデータに関連して当該電子帳票の入出力項目に対応する業務データベースのレコードの読出しまたは更新を行う電子帳票処理方法であり、
当該電子帳票への入出力項目に対応する業務データベースのデータレコードの読出しと更新を制御するパラメータ情報(アクセス制御パラメータ情報)を前記電子帳票テンプレートに記憶し、当該アクセス制御パラメータ情報に対する参照、更新の権限を、セキュリティポリシに従い1つ以上の管理レベル(アクセス制御レベル)に設定し、当該アクセス制御レベルを示す識別コードをタグコード(セキュリティタグコード)として当該アクセス制御パラメータに付加し、特定の該セキュリティタグコードが付加されたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値の集合に対して一方向ハッシュ関数を用いたハッシュ値を生成するようにしている。
【0007】
さらに、サーバは、前記生成したハッシュ値を記憶した後、当該電子帳票テンプレートをクライアントの要求に応じてクライアントに送付し、
クライアントは、送付された電子帳票テンプレートを基に電子帳票テンプレートの入出力項目に対するデータの入力要求またはデータの表示要求(あわせてデータアクセス要求と呼ぶ)を当該電子帳票テンプレートに記録した後、当該電子帳票テンプレートをサーバに送付し、
サーバは、受け取った電子帳票テンプレートに記憶されている特定のセキュリティタグコードが付加されたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値の集合のハッシュ値を生成し、予めサーバで記憶した当該電子帳票テンプレートのハッシュ値と比較し、当該電子帳票テンプレートに記憶された、特定のセキュリティタグコードが付加されたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値の内容が改ざんされていないことを確認した後、当該電子帳票テンプレートに記憶されたアクセス要求に基づき、当該電子帳票への入出力項目に対応する業務データベースのデータレコード読出し、または、更新を行うようにしている。
【0008】
また、サーバとクライアントを有する電子帳票処理システムにおいて、電子帳票における入出力項目と、当該入出力項目に表示または入力されるデータを格納する業務データベースのレコードとの対応づけを記憶した電子帳票テンプレートにしたがい、電子帳票の入出力項目に表示または入力されるデータに関連して当該電子帳票の入出力項目に対応する業務データベースのレコードの読出しまたは更新を行う電子帳票処理方法であり、
当該電子帳票への入出力項目に対応する業務データベースのデータレコードの読出しと更新を制御するパラメータ情報(アクセス制御パラメータ情報)を前記電子帳票テンプレートに記憶し、
当該アクセス制御パラメータ情報に対する参照、更新の権限を、セキュリティポリシに従い1つ以上の管理レベル(アクセス制御レベル)に設定し、
当該アクセス制御レベルを示す識別コードをタグコード(セキュリティタグコード)として当該アクセス制御パラメータに付加し、
クライアントの特定のユーザに対して特定のセキュリティタグコードが付加されたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値に対する変更権限を付与し、
サーバは、該変更権限を付与されたユーザのIDと該ユーザが提供する公開暗号鍵を記憶した後、電子帳票テンプレートをクライアント側の要求に応じてクライアントに送付し、
クライアント側は、当該電子帳票テンプレートのセキュリティタグコードを参照して、特定のセキュリティタグコード付けされたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値の集合に対する更新を行い、更新者が有する秘密鍵を用いて特定のタグ付けされたアクセス制御パラメータ値またはパラメータ値の集合に電子署名を生成し、生成した電子署名を電子帳票テンプレートに付加し、さらに、当該電子帳票テンプレートに関するデータアクセス要求を設定して当該電子帳票テンプレートをサーバに送付し、
サーバは、当該電子帳票テンプレートを送付してきたクライアント側ユーザが提供している公開暗号鍵を用いて当該電子帳票テンプレートの電子署名を解読することにより、特定タグ付けされたアクセス制御パラメータ更新に関するクライアント側での更新者をサーバ側で同定し、当該特定セキュリティタグ付けされたアクセス制御パラメータの値については改ざんチェックを省略するようにしている。
【0009】
また、サーバとクライアントを有する電子帳票処理システムにおいて、電子帳票における入出力項目と、当該入出力項目に表示または入力されるデータを格納する業務データベースのレコードとの対応づけを記憶した電子帳票テンプレートにしたがい、電子帳票の入出力項目に表示または入力されるデータに関連して当該電子帳票の入出力項目に対応する業務データベースのレコードの読出しまたは更新を行う電子帳票処理方法であり、
前記サーバは、前記電子帳票テンプレートに定義されている電子帳票の各入出力項目の集合を識別するためのタグ情報を電子帳票テンプレートに付加し、当該電子帳票への入出力項目に対応する業務データベースのデータレコードの読出しと更新を制御するタグ記述されたアクセス制御パラメータ情報に対する参照、更新権限を、セキュリティポリシに従い、1つ以上のアクセス制御レベルに分類し、当該アクセス制御レベルを示す属性を、セキュリティタグコードとして前記電子帳票テンプレートに定義し、前記セキュリティタグコードを用いて、特定のタグ付けされた電子帳票入出力データまたはアクセス制御パラメータに対してサーバ側で電子署名を前記電子帳票テンプレートに付加して、特定のタグ付けされた電子帳票入出力データまたはアクセス制御パラメータに対する変更権限をクライアントの特定のユーザに付与した後、該電子帳票テンプレートをクライアント側の要求に応じてクライアントに送付し、
クライアント側では、セキュリティタグコードを参照して、特定のタグ付けされたアクセス制御パラメータの更新あるいは電子帳票入出力データの内容の更新を行い、更新者の電子署名を電子帳票テンプレートに付加し、該更新者の電子署名と、サーバ側で行った電子帳票テンプレートの特定のタグ付けされた電子帳票入出力データまたはアクセス制御パラメータに対する電子署名に基づき、特定のタグ付き電子帳票定義データの内容が改ざんされていないか確認し、電子帳票テンプレートをサーバに送付する前にクライアント側で、更新者の同定を可能にするようにしている。
【0010】
また、前記アクセス制御パラメータは、前記クライアント側のユーザが変更することのできないサーバ定義パラメータと、前記サーバから変更権限を付与された前記クライアント側のユーザが自由に変更することのできるユーザ定義パラメータを有するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態を示す処理フロー図である。
図2は、本実施の形態を実現するための装置構成を含む電子帳票処理システムの全体構成図である。
図3は、本実施の形態を実現するための、サーバ装置のモジュール構成である。
図4は、本実施の形態を実現するための、クライアント装置のモジュールである。
【0012】
まず、図2に示す電子帳票処理システムの全体構成図について説明する。
【0013】
本実施形態の電子帳票処理システムは、電子帳票処理を管理するサーバ11と電子帳票の入力を行うクライアント12とが、通信ネットワーク13で連結されたシステムである。
サーバ11の装置構成は、計算機111に、記憶装置112、業務データベース113、通信ケーブル114を接続したものである。
クライアント12の装置構成は、計算機122に、入力装置121、表示装置123、記憶装置124、通信ケーブル125を接続したものである。
【0014】
図3は、サーバ11のモジュール構成である。
計算機111は、通信機構21、処理機構22、解析機構23、データベース管理機構24で構成されている。なお、サーバに付随する入力装置、出力装置(表示装置)等の記載は図示省略している。
通信機構21は、クライアント12と通信を行うためのものである。
解析機構23は、電子帳票の処理手順を記述した帳票テンプレートの解析を行うものである。
処理機構22は、解析機構23が解析した帳票テンプレートに対する処理を実行するものである。
データベース処理機構24は、処理機構22で処理する帳票テンプレートをもとに、業務データベース113のデータの読み出しと更新を行うものである。
記憶装置112は、帳票テンプレートの保存や、帳票処理で用いる暗号/復号ライブラリの保存、アクセス制御パラメータのハッシュ値の保存を行うものである。
【0015】
図4は、クライアント12のモジュール構成である。
計算機122は、通信機構31、処理機構32、解析機構33で構成されている。
通信機構31は、電子帳票処理サーバ11と通信を行うためのものである。
解析機構33は、電子帳票の処理手順を記述した帳票テンプレートの解析を行うものである。
処理機構32は、解析機構33が解析した帳票テンプレートに対する処理を実行するものである。
記憶装置124は、帳票処理で用いる暗号/復号ライブラリの保存や表示機構123に帳票の入力画面を表示するためのGUI(Graphical User Interface)ライブラリの保存を行うものである。
【0016】
図5は、帳票テンプレート41の構成図である。
まず、図5に示す、帳票テンプレート41の構成図について説明する。
帳票テンプレート41は、タグ付き文字データで記述される。
1行目<帳票テンプレート>は帳票テンプレートの開始タグで、帳票テンプレート41の情報の開始を示している。最終行である18行目の</帳票テンプレート>は、帳票テンプレートの終了タグであり、帳票テンプレート41の情報の終了を示している。
すなわち、帳票テンプレートの開始タグと終了タグで挟まれた、2行目から17行目が帳票テンプレートタグの値であり、帳票テンプレート41の内容である。
帳票テンプレート41は、データ領域411、アクセス制御パラメータ412、文書保護情報413で構成される。
【0017】
データ領域411は、ユーザの入力内容を帳票の入力項目毎に保存する領域である。
図5の例では、2行目のデータ領域開始タグ<データ領域>と6行目のデータ領域終了タグ</データ領域>に挟まれた、3行目から5行目がデータ領域の内容である。
データ領域411では、帳票における入力項目毎に対応するタグを割り振り、ユーザの入力したデータを対応するタグの値として保存する。
図5では、この帳票の入力項目は、商品名と数量と配送先であり、まだユーザは何も入力していないので、どのタグも値がないが、例えばユーザが商品名をディスプレイと入力したら、3行目は<商品名>ディスプレイ</商品名>となる。
【0018】
アクセス制御パラメータ412は、サーバ定義パラメータ414、ユーザ定義パラメータ415で構成される。
アクセス制御パラメータ412は、データ領域411の入力項目と業務データベース113のデータレコードとの対応づけと、データ領域411の入力項目データと対応する業務データベース113のデータレコードの読み出し及び更新とを制御するパラメータ情報(アクセス制御情報)を記述するものである。
サーバ定義パラメータ414は、アクセス制御パラメータ412で定義されるアクセス制御パラメータの内、電子帳票処理サーバ11で定義され、電子帳票処理クライアント12のユーザは変更できないアクセス制御パラメータを定義するものである。
ユーザ定義パラメータ415は、アクセス制御パラメータ412で定義されるアクセス制御パラメータの内、サーバから変更権限を与えられた電子帳票処理クライアント12のユーザが自由に変更できる、アクセス制御パラメータを定義するものである。
【0019】
文書保護情報413は、アクセスパラメータ保護情報416、データ保護情報417で構成される。
文書保護情報413は、アクセス制御パラメータ412やデータ領域411の不正な改ざんを防止するために、アクセス制御パラメータ412やデータ領域411の定義者または変更者の署名を保存するものである。
【0020】
アクセス制御パラメータ保護情報416は、アクセス制御パラメータ412の不正な改ざんを防止するために、アクセス制御パラメータ412の定義者または変更者の署名を保存する。
アクセス制御パラメータ保護情報416は、サーバ定義パラメータ保護情報418、ユーザ定義パラメータ保護情報419で構成される。
サーバ定義パラメータ保護情報418は、サーバ定義パラメータ414が帳票処理クライアント12のユーザによって改ざんされないように、帳票処理サーバの署名を保存するものである。
ユーザ定義パラメータ保護情報419は、ユーザ定義パラメータ415が帳票処理クライアント12のユーザによって変更されたときに、変更を行ったユーザを特定するために変更を行ったユーザの署名を保存するものである。
データ保護情報417は、データ領域411が帳票処理クライアント12のユーザによって変更されたときに、同一のユーザが変更を行った入力項目とその内容に対しての当該ユーザの署名を保存するものである。
【0021】
図6は、本実施形態により作成された文書テンプレート41のアクセス制御パラメータ412を示す。
図7は、本実施形態により作成された文書テンプレート41の文書保護情報413を示す。
図8は、本実施形態により作成された、アクセス制御パラメータ412のテーブル構成図である。
アクセス制御パラメータ412は、入力項目名511毎に、
入力データ型を示すデータ型512、
入力の際有効なデータの情報が格納されているデータベースを指定する入力DB513、
入力の際有効なデータの情報が格納されているデータベースのレコードを指定する入力レコード514、
ユーザの入力したデータを格納する業務データベース113のデータベース名を指定する出力DB515、
ユーザの入力したデータのデータの情報を格納する業務データベースのレコードを示す出力レコード516で構成される。
【0022】
次に、図2、図3、図4及び、図5、図6、図7、図8を引用しながら、図1のフロー図に従って、本実施形態の処理動作を説明する。
ステップ1101では、まず、サーバ11の計算機111の処理機構22に新規帳票テンプレート41を作成する。
図8で示しているアクセス制御パラメータ412に対する参照、更新権限を、セキュリティポリシに従って、1つ以上のアクセス制御レベルに分類して、このアクセス制御レベルの内の1つに対応するクライアント12のユーザが変更できない情報をサーバ定義パラメータ414に、また、アクセス制御レベルの内の他の1つに対応するクライアントのユーザが変更できる情報をユーザ定義パラメータ415に定義する。
図6のアクセス制御パラメータ412では、3行目から4行目で商品名に対するサーバ定義パラメータ、5行目で数量に対するサーバ定義パラメータ、6行目で配送先に対するサーバ定義パラメータをそれぞれ定義している。また、10行目で商品名に対するユーザ定義パラメータ、11行目で数量に対するユーザ定義パラメータ、14行目で配送先に対するユーザ定義パラメータを定義している。また、ユーザ定義パラメータ415では、商品入力、配送先入力という新たなタグを追加して、各入力項目をカテゴリ分けしている。
すなわち商品入力というカテゴリには、商品名と数量という2つの入力項目を定義し、前記2つの入力項目の入力担当者として山田花子を商品入力タグの属性として定義している。同様に配送先入力というカテゴリには、配送先という入力項目を定義している。
【0023】
ステップ1102では、ユーザ定義パラメータ415にセキュリティタグコードを付加し、ユーザ定義パラメータ415の変更権限者を定義して、ユーザ定義パラメータタグの属性として付加する。図6において、セキュリティタグコードは、8行目に記述された「変更担当=“佐藤一郎”」である。
【0024】
ステップ1103では、アクセス制御パラメータ412において、サーバ定義パラメータ414と、ユーザ定義パラメータ415についてそれぞれハッシュ値を計算し、記憶装置112に保存する。また、当該ハッシュ値それぞれに電子署名を作成し、それぞれをサーバ定義保護情報418と、ユーザ定義保護情報419に付加する。
具体的には、処理機構22で、サーバ定義パラメータ414について、一方向関数を用いてハッシュ値を計算して求め、その値を記憶装置112に保存する。また、当該ハッシュ値に対して記憶装置112に保存されているサーバ11の秘密鍵で暗号化し署名を作成する。これをサーバ定義保護情報418に付加する。
同様に、処理機構22で、ユーザ定義パラメータ415について、一方向関数を用いてハッシュ値を計算し、その値を記憶装置112に保存する。また、当該ハッシュ値に対して記憶装置112に保存されているサーバ11の秘密鍵で暗号化し電子署名を作成する。これをユーザ定義保護情報419に付加する。
ステップ1101からステップ1103の処理により、あらかじめ帳票テンプレートを1つ以上作成しておき、記憶装置112にあらかじめ保存しておく。
【0025】
ステップ1201及びステップ1104では、クライアント12のユーザは、入力装置121から入力する帳票テンプレートをサーバにおいて検索するための検索条件を、通信機構31を通じてサーバ11の通信機構21に送信する。
サーバ11の処理機構22は、クライアント12から送られた帳票テンプレートの検索条件をもとに、記憶装置112の中から帳票テンプレートを検索し、対応する帳票テンプレート41を通信機構21を通じて、クライアントの通信機構31へ送信する。
クライアントの処理機構32は、通信機構31が受信した帳票テンプレート41を取得する。
【0026】
ステップ1202では、ユーザからのユーザ定義パラメータ415の変更要求があれば、クライアント12の計算機122の処理機構32は解析機構33を通じて帳票テンプレート41を解析して、帳票テンプレート41のユーザ定義パラメータ415に定義している変更権所有者と、ユーザが入力装置121から入力するユーザに関するユーザ情報を比較して、ユーザがユーザ定義パラメータ415の変更権を所有しているか確認し、変更権を所有していない場合は変更を受け付けずに、ステップ1204に行く。
変更権を所有している場合はユーザ定義パラメータ415の変更を受け付ける。
この際、処理機構32は変更したユーザ定義パラメータ415が、サーバ定義パラメータ414と矛盾してないかまた、サーバのデータベースにアクセスするように変更されていないかを監視し、矛盾が生じた場合は変更を無効にする。
【0027】
図9に、本実施形態により変更されたアクセス制御パラメータ412を示す。
9行目で商品入力カテゴリの入力担当者が佐藤一郎に、13行目で配送先入力カテゴリの入力担当者が鈴木太郎に、14行目で配送先のデータ型512が選択に、入力DB513が資材に、入力レコード514が配送先に変更されている。
このように、データの参照先として、サーバ11上のデータベースは指定することはできないが、クライアント12のローカルにあるデータベースは、ユーザ定義パラメータ415に指定することができる。
【0028】
ステップ1203では、処理機構32が、更新したユーザ定義パラメータ415について一方向関数でハッシュ値を計算して、その値に対して記憶装置124に保存されているユーザ定義パラメータ415の変更者の秘密鍵で暗号化し電子署名を作成する。これをユーザ定義保護情報419に書き込む。
【0029】
ステップ1204では、ユーザからのデータ入力(更新)の要求があれば、処理機構32は解析機構33を通じて帳票テンプレート41を解析して、帳票テンプレート41のユーザ定義パラメータ415に定義している入力担当者と、ユーザが入力装置121から入力するユーザに関するユーザ情報を比較して、ユーザがデータ領域411への入力権(更新権)を所有しているか確認し、入力権を所有していない場合は変更を受け付けずに、ステップ1206に行く。
入力権を所有している場合は、帳票テンプレート41に定義している各入力項目のデータ型を解析機構33が解析し、処理機構32が各入力項目毎に対応した入力フォームを、記憶装置124に保存されている入力画面のGUIライブラリより取得し、表示装置123に入力画面を作成、表示して、入力権を所有しているデータ領域411への入力を受け付ける。
【0030】
図10は、本実施形態によって作成された、表示装置123に表示された入力画面61である。
図9の最新のアクセス制御パラメータ412を見ると、3行目より商品名のデータ型は選択、5行目より数量のデータ型は数値であるので、それぞれ選択フォーム62、数値フォーム63が画面上に作成される。
配送先に関しては13行目より、現在のユーザに入力の権限が与えられていないので、入力ができないように入力フォームを作成しない。
このようにして作成された入力画面をもとに、ユーザは入力の権限が与えられた入力項目に対して入力を行い、処理機構32はユーザの入力データを解析機構33を通して、帳票テンプレート41のデータ領域411の対応するタグの値として保存する。
その際、処理機構32は、ユーザが無効な入力をしていないかどうかを、解析機構33を通してアクセス制御パラメータ412とユーザの入力データとを比較し、ユーザの無効な入力を受け付けないようにする。
なお、本実施形態では、ユーザ定義パラメータに入力権を設定できることは記載されているが、入力権の他に参照権を設定することもできる。この場合、参照権のないデータは画面上に表示されない。
【0031】
ユーザが入力を終え、登録ボタン65を押下したら、入力受付を終了しステップ1205へ進む。
また、図9のアクセス制御パラメータの3行目には、商品名はカタログデータベースの商品名というレコードから選択するように定義している。
このカタログデータベースがサーバにあるとすると、クライアント12は、サーバ11にデータベースへのアクセスを要求する必要がある。
このように処理の途中でサーバとの更新が必要となった場合も、入力処理を中止しステップ1205に進む。
【0032】
ステップ1205では、ユーザが更新した帳票入力データについて、処理装置32が一方向関数でハッシュ値を計算し、その値に対して記憶装置124に保存されているデータ領域411の入力データ変更者の秘密鍵で暗号化し電子署名を作成する。これをデータ保護情報417に書き込む。
【0033】
ステップ1206では、処理機構32が記憶装置124に保存されているサーバ11の公開鍵で、サーバ定義保護情報418に定義されているサーバ定義パラメータ414の電子署名を復号化し、サーバ定義パラメータ414のハッシュ値を計算したものと比較し、サーバ定義パラメータが改ざんされていないか確認する。
【0034】
次に、処理機構32が記憶装置124に保存されているユーザ定義パラメータ415の変更権所有者の公開鍵で、ユーザ定義保護情報419に定義されているユーザ定義パラメータ415の電子署名を復号化し、ユーザ定義パラメータ415のハッシュ値を計算したものと比較し、ユーザ定義パラメータが改ざんされていないか確認する。
また、処理機構32が、解析機構33を通じて、データ領域411のデータが、アクセス制御パラメータ412に定義しているパラメータと比較して有効であるか確認する。
サーバ定義パラメータ414の非改ざん性、ユーザ定義パラメータ415の非改ざん性、データ領域の411の正当性がすべて確認されたら、ステップ1207に進む。
上記説明における公開鍵、秘密鍵は既に公知になっている公開鍵、秘密鍵と同様のものであるので、公開鍵、秘密鍵についての説明は省略する。
【0035】
ステップ1207とステップ1105では、処理機構32が通信機構31を通じて帳票テンプレート41をサーバ11に送信し、サーバ11の処理機構22は通信機構21を通じて帳票テンプレートを取得する。
【0036】
ステップ1106では、処理機構22が記憶装置112に保存されているサーバ11の公開鍵で、サーバ定義保護情報418に定義されているサーバ定義パラメータ414の電子署名を復号化し、ステップ1102で記憶装置112に保存していた当該ハッシュ値と比較し、サーバ定義パラメータが改ざんされていないか確認する。
次に、処理機構22が記憶装置112に保存されているユーザ定義パラメータ415の変更権所有者の公開鍵で、ユーザ定義保護情報419に定義されているユーザ定義パラメータ415の電子署名を復号化し、ユーザ定義パラメータ415のハッシュ値を計算したものと比較し、ユーザ定義パラメータが改ざんされていないか確認する。
また、処理機構22が、解析機構23を通じて、データ領域411のデータが、アクセス制御パラメータ412に定義しているパラメータと比較して有効であるか確認する。
サーバ定義パラメータ414の非改ざん性、ユーザ定義パラメータ415の非改ざん性、データ領域の411の正当性がすべて確認されたら、ステップ1107に進む。
なお、ステップ1206とステップ1106は同じ処理を行っているので、どちらか一方を省略することも可能である。
【0037】
ステップ1107では、処理機構22が文書保護情報417に定義されているデータ領域411の電子署名を、記憶装置112に保存されているユーザ定義パラメータ415で定義されているそれぞれの入力担当者の公開鍵で復号化し、データ領域411の入力データのハッシュ値を計算したものと比較し、データ領域411がアクセス制御パラメータ412で定義された入力担当者によって入力されたかどうか確認する。
【0038】
ステップ1108では、処理機構22がデータベース管理機構24を通じて、アクセス制御パラメータ412を用いて、データ領域411の更新内容をもとに業務データベース113の内容を更新したり、業務データベース113からデータを読み出す。
業務データベース113からのデータの読み出し処理は、例えば、ステップ1204で、商品名の選択肢をカタログデータベースの商品名レコードから読み出すというクライアント12からの要求に対して、対応するデータベースからデータを読み込む処理である。
【0039】
ステップ1109とステップ1208では、ステップ1108で処理した結果を通信機構21を通じてクライアント12に送信し、処理機構32は通信機構31を通じて処理結果を受信する。
【0040】
ステップ1209では、ステップ1203で登録ボタン55が押下されていたら、処理を終了する。それ以外の場合、すなわち、ステップ1204の処理の途中でサーバとの交信が必要になり、サーバとの交信結果が受信された場合にはステップ1204に戻る。
サーバとの交信結果が受信された場合、例えば、ステップ1204における商品名の選択肢をサーバ11の業務データベースから読み込んだデータを受信した場合には、この受信データをもとに、処理機構32が表示装置123に商品名の選択肢を表示させる。この画面表示を図11に示す。
サーバ定義パラメータ414に従って、カタログデータベースの商品名から読み出してきた、商品名の選択肢がノートパソコン、エアコン、電子レンジであるとすると画面表示は67のようになる。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、帳票の入力データと業務データベースのレコードの読み出しと更新を制御するアクセス制御パラメータを、サーバ側で定義するパラメータとクライアント側で定義変更できるパラメータとに分け、それぞれに署名を付加することにより、アクセス制御パラメータを不正に改ざんして、データベースにアクセスすることを防止することが可能となる。
また、クライアント側でパラメータを変更することができることにより、より柔軟な電子帳票処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子帳票処理方法の実施例の処理手順のフローチャートを示す図である。
【図2】本発明の適用される電子帳票処理システムの全体構成を示す図である。
【図3】サーバのモジュール構成を示す図である。
【図4】クライアントのモジュール構成を示す図である。
【図5】電子帳票テンプレートの構成を示す図である。
【図6】アクセス制御パラメータの構成を示す図である。
【図7】文書保護情報の構成を示す図である。
【図8】アクセス制御パラメータのテーブル構成図である。
【図9】クライアントのユーザがユーザ定義パラメータを変更した後のアクセス制御パラメータの構成を示す図である。
【図10】初期帳票入力画面を示す図である。
【図11】入力項目の選択肢をサーバから読み出してきた後の帳票入力画面を示す図である。
【符号の説明】
11 サーバ
12 クライアント
13 通信ネットワーク
111、122 計算機
112、124 記憶装置
113 業務データベース
121 入力装置
123 表示装置

Claims (3)

  1. 処理機構と解析機構と通信機構と業務データベースを接続されたデータベース管理機構を有する計算機と入力装置と出力装置と記憶装置を有するサーバと、処理機構と解析機構と通信機構を有する計算機と入力装置と出力装置と記憶装置を有するクライアントとを接続した電子帳票処理システムにおける、電子帳票における入出力項目と、当該入出力項目に表示または入力されるデータを格納する業務データベースのレコードとの対応づけを登録された電子帳票テンプレートに従い、電子帳票の入出力項目に表示または入力されるデータに関連して当該電子帳票の入出力項目に対応する業務データベースのレコードの読出しまたは更新を行う電子帳票処理方法であって、
    サーバの記憶装置には、データ領域と、サーバ定義パラメータ領域とユーザ定義パラメータ領域とからなるアクセス制御パラメータ領域と、サーバ定義保護情報領域とユーザ定義保護情報領域とからなるアクセス制御パラメータ保護情報領域とデータ保護情報領域とからなる文書保護情報領域を有する電子帳票テンプレートが予め記憶され、
    サーバの計算機における処理機構(以下、サーバの処理機構という)は、サーバの記憶装置から前記電子帳票テンプレートを読み込み、サーバの入力装置により入力されたサーバ定義パラメータ用情報を基にサーバ定義パラメータを生成して電子帳票テンプレートのサーバ定義パラメータ領域に登録し、サーバの入力装置により入力されたユーザ定義パラメータ用情報を基にユーザ定義パラメータを生成して電子帳票テンプレートのユーザ定義パラメータ領域に登録し、ユーザ定義パラメータの参照あるいは更新の権限を有するユーザのユーザ名がサーバの入力装置により入力されたとき、該ユーザ名を電子帳票テンプレートのユーザ定義パラメータ領域にユーザ定義パラメータの属性として登録し、
    さらに、サーバの処理機構は、前記サーバ定義パラメータとユーザ定義パラメータについてそれぞれハッシュ値を計算して該それぞれのハッシュ値をサーバの記憶装置に記憶し、サーバの記憶装置に予め記憶されているサーバの秘密鍵を読み込み前記サーバ定義パラメータのハッシュ値に対して該秘密鍵で暗号化して署名を作成して該署名を前記電子帳票テンプレートのサーバ定義保護情報領域に登録し、前記ユーザ定義パラメータのハッシュ値に対して該秘密鍵で暗号化して署名を作成して該署名を前記電子帳票テンプレートのユーザ定義保護情報領域に登録し、それぞれの登録が行われた前記電子帳票テンプレートをサーバの記憶装置に格納する、ことを特徴とする電子帳票処理方法。
  2. 請求項1記載の電子帳票処理方法において、
    サーバの処理機構は、サーバの計算機における通信機構(以下、サーバの通信機構という)を介して受信した前記クライアントから送信された電子帳票テンプレート送信要求に応じて前記サーバの記憶装置に格納した電子帳票テンプレートをクライアントに送信し、
    クライアントの計算機における処理機構(以下、クライアントの処理機構という)は、前記サーバから送信された電子帳票テンプレートをクライアントの計算機における通信機構(以下、クライアントの通信機構という)を介して受信し、該受信した電子帳票テンプレートに定義している前記サーバ定義パラメータ及びユーザ定義パラメータで定義している各入力項目のデータ型をクライアントの計算機における解析機構(以下、クライアントの解析機構という)で解析し、各入力項目毎の入力フォームを解析結果に従いクライアントの記憶装置から取得してクライアントの表示装置に表示し、該表示に従ってユーザにより入力されたデータを前記電子帳票テンプレートのデータ領域に更新データとして保存し、該データの保存された電子帳票テンプレートをクライアントの通信機構を介してサーバに送信し、
    サーバの処理機構は、サーバの通信機構を介してクライアントから電子帳票テンプレートを受信し、受信した電子帳票テンプレートに登録されているサーバ定義パラメータとユーザ定義パラメータについてそれぞれハッシュ値を計算し、サーバの記憶装置から記憶されているサーバ定義パラメータとユーザ定義パラメータについてのそれぞれハッシュ値を読み出し、該計算されたそれぞれのハッシュ値と該読み出されたそれぞれのハッシュ値を比較し、サーバ定義パラメータとユーザ定義パラメータが改ざんされていないことを確認し、確認後、電子帳票テンプレートのデータ領域の更新データに基づき前記サーバの計算機におけるデータベース管理機構を介して前記業務データベースの内容の更新あるいは該業務データベースからのデータの読み出しを行うことを特徴とする電子帳票処理方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の電子帳票処理方法において、
    前記サーバ定義パラメータは、前記クライアント側のユーザが変更することのできないパラメータであることを特徴とする電子帳票処理方法。
JP11489499A 1999-04-22 1999-04-22 電子帳票処理方法 Expired - Fee Related JP3818795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489499A JP3818795B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子帳票処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489499A JP3818795B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子帳票処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306026A JP2000306026A (ja) 2000-11-02
JP3818795B2 true JP3818795B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=14649320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11489499A Expired - Fee Related JP3818795B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 電子帳票処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818795B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156855B2 (ja) 2002-03-29 2008-09-24 富士通株式会社 電子帳票管理方法及びプログラム
JP4839810B2 (ja) 2005-12-06 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 電子文書管理システム、プログラム及び方法
JP2007233923A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nomura Research Institute Ltd 画面情報生成方法、画面情報生成システムおよび画面情報生成プログラム
JP5402593B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 制御システム
JP6213121B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-18 富士通株式会社 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306026A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006332A (en) Rights management system for digital media
US8572049B2 (en) Document authentication
CN101364221B (zh) 文档管理装置、文档管理系统和方法
US20030078880A1 (en) Method and system for electronically signing and processing digital documents
US20090292930A1 (en) System, method and apparatus for assuring authenticity and permissible use of electronic documents
JP2003508995A (ja) 内容が参照可能な情報を、安全に記憶し転送し検索するためのシステムおよび方法
US20050228687A1 (en) Personal information management system, mediation system and terminal device
JP4682385B2 (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法およびプログラム
KR20110102879A (ko) 전자 파일 전달 방법
JP4201556B2 (ja) センタ・システムにおける情報処理方法及びアクセス権限管理方法
JP2000322440A (ja) 個人情報管理システム及び方法並びに個人情報管理プログラムを記録した記憶媒体
JP2002117215A (ja) 特許管理システム
JP2018156410A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018106452A (ja) 電子署名サーバ、中継サーバ、電子署名プログラム、及び中継プログラム
JP3818795B2 (ja) 電子帳票処理方法
JP2005284353A (ja) 個人情報利用システム、個人情報利用システムの制御方法、マップファイル生成装置、及びアクセス制御ポリシファイル生成装置
KR102244622B1 (ko) 데이터 관리 시스템 및 데이터 관리 방법
US20230116631A1 (en) System and method for secure collection and display of sensitive data
CN111740940A (zh) 信息处理系统
KR20200062058A (ko) 데이터 관리 시스템 및 데이터 관리 방법
US7607176B2 (en) Trainable rule-based computer file usage auditing system
JP6849018B2 (ja) ドキュメント管理システム
JP6777213B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP1797666A2 (en) Concept based message security system
JP4718131B2 (ja) 個人情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees