JP3816535B2 - 海底坑井 - Google Patents

海底坑井 Download PDF

Info

Publication number
JP3816535B2
JP3816535B2 JP51151098A JP51151098A JP3816535B2 JP 3816535 B2 JP3816535 B2 JP 3816535B2 JP 51151098 A JP51151098 A JP 51151098A JP 51151098 A JP51151098 A JP 51151098A JP 3816535 B2 JP3816535 B2 JP 3816535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swivel device
swivel
christmas tree
assembly
assembly apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51151098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517013A (ja
Inventor
アトレ, ビー. インゲブライツェン,
ヨルゲン エイデ,
Original Assignee
デン ノルスケ スタッツ オルジェセルスカプ エイ.エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デン ノルスケ スタッツ オルジェセルスカプ エイ.エス filed Critical デン ノルスケ スタッツ オルジェセルスカプ エイ.エス
Publication of JP2000517013A publication Critical patent/JP2000517013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816535B2 publication Critical patent/JP3816535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • E21B43/013Connecting a production flow line to an underwater well head
    • E21B43/0135Connecting a production flow line to an underwater well head using a pulling cable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/02Surface sealing or packing
    • E21B33/03Well heads; Setting-up thereof
    • E21B33/035Well heads; Setting-up thereof specially adapted for underwater installations
    • E21B33/038Connectors used on well heads, e.g. for connecting blow-out preventer and riser

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

本発明は、坑井頭と、坑井頭に取り付けられているクリスマスツリーと、海面の生産用作業船と接続している少なくとも1基の上昇管とをそなえていて、石油或いはガスを海洋生産するための海底坑井集成装置に関する。
海洋大陸棚限界生産田を開発する場合は、コストを低く維持することが重要である。通常の方式による開発に伴う実質的なコスト要因は、坑井に取り付けるクリスマスツリーと、生産物管理作業現場、例えば、プラットホーム或いは生産用浮き作業船との間の海底パイプラインと海底ケーブルである。この場合、主として、およそ2kmという距離が問題になる。これに関して、現代の掘削技術によって、穿孔或いは坑井を枝分かれさせることができるので、クリスマスツリーの数を少なくしても、生産が可能になるということに留意すべきである。これによって、たとえば、一基だけの海底クリスマスツリーを使用して、海底生産田を開発することができる。
1996年8月7日付国際特許出願PCT/NO96/00201は、係留された生産用作業船或いは船を使用した炭化水素の海洋生産システムに関する。本発明は、その更なる展開であると云ってもよく、生産用作業船を、海底のクリスマスツリーの真上或いは極く間近に漂駐することができ、且つ海底のパイプライン或いはケーブルに依存せずに、坑井からの流体の流れをクリスマスツリーと作業船との間に直接移送することができるという着想に基づいている。この点に関して、上述した国際特許出願に記載したように、本発明は、係留手段による生産用作業船の位置に、専ら、基礎をおくものではなく、それ自体既知である、作業船の動的位置決め手段をも採用することができる。
以下の明細書に記載される解決策は、海底にある既設の或いは既に取り付けられているクリスマスツリー及び従来のクリスマスツリーから生産に利用することができるか、或いは、本発明による集成装置に多少とも組み込まれる特殊な且つ好ましく簡単な形状にされるクリスマスツリーを使用することによって利用することができるが、このことは以下の記載により明らかにされる。
上記の序論で述べた集成装置において、本発明による新規で且つ特別な特徴は、主として、クリスマスツリーと連結しているスイベル装置が、クリスマスツリーの頂部に取り付けられていること、及びスイベル装置が、上昇管類或いはホース類及び接続管或いはケーブルを接続するための接続部材を具備していることにある。
実際には種々の形で具体化されるこの基本的な解決策に基づいて、多くの利点を得ることができるが、特に、その数例を下記に記載する。
使用する生産用作業船は、普通の船舶設計と比較して、特に言及しなければならない程度の改良を何等必要としないので、比較的費用がかからない。
スイベル装置を取付けたり、若しくは、場合によっては回収するのに、或いは坑井の保守に同じ生産用作業船を使用することができるので、操業費の削減に寄与する。
本発明の新規な集成装置を使用することによって、極めて小さな限界海底田からも利益をもたらすことができ、従って、その地帯の生産量が増加する。
使用する装置は、生産田から生産田へ移動させることによって、再利用することができる。
以下の記載により、図面を参照することによって、本発明は一層明確にされるであろう。ここに、
図1は、通常のクリスマスツリーを備えた従来の坑井完成体に基づいて立面図及び部分断面図で示した、本発明による集成装置の一実施例を示している。
図2は、同じような方法によって、本発明による一実施例を示しているが、ここで、特に集成装置に適用され、且つ海底において本発明の集成装置に係留された生産用作業船によるクリスマスツリーが使用されている。
図3は、図2による解決策の変形を示していて、集成装置の基礎に与っている吸着錨が使用されている。そして
図4は、海底で集成装置を随伴していて、且つ原則として図2及び図3の実施例に対応させた、係留されている生産用作業船の全システムの概略図である。
図1、図2及び図3には、各集成装置の部品類と構成部品類がハッチングで示してあるが、これらは、生産用作業船が、海上の風並びに天候及び他の条件の影響下で、海底坑井の回りを動く時に、揺動或いは回転運動にあずかっている。図1、図2及び図3に示すように、集成装置は、好ましくは、図1の坑井頭8と図2及び図3の坑井頭48、即ち、生産用配管の頂部の軸と一致する中心の共通軸20Xの周囲に組み立てられている。
図1に示した実施例のように、本発明による実施例は、坑井頭に既に取り付けられたクリスマスツリーが存在しているということを基礎として、坑井から海上の作業船に直接生産するため、海底に装置を取り付けることが望ましいという状況を出発点としている。要すれば、この実施例では、スイベル装置は、クリスマスツリーの頂部に直接取り付けられていて、如何なる改良をも全く必要としないか、或いは、どうしても必要ならば、最小量の改良を加えることもできる。この場合、海上の生産用作業船の位置は、それ自体既知の動的位置決め手段によって適切に維持することができるが、この動的位置決め手段には、好ましくは、たとば動的位置決めシステムが失敗したり若しくは強風や大波で、使用している上昇管類或いはホース類の張力が高くなった場合に、坑井へ緊急に接近したり、迅速に離脱する手段等が含まれる。
図1は、海底1の石油坑井或いはガス抗井の頂部における多少とも共通な構造を比較的詳細に示している。コンクリート板或いは基板5は、海底1に基礎を形成していて、さらに自動調整式玉継手型枠6を支持するための中央孔を具備しており、さらにこの自動調整式玉継手型枠6は共通の導管7と接続している。従来の方法によって、これは、海底1の直下の構造体の中に数十メートル延在することができる。導管7の中に、実際の生産用配管が懸吊されていて、そして、これは坑井頭8の頂部で端末になっている。
坑井頭8には、それ自体既知のクリスマスツリーが取り付けられているが、このクリスマスツリーは、バルブブロック10の形をした主要部を備えている。バルブブロックには、図1に示すように、通常の方法によって多数のバルブを取り付けることができる。即ち、図1において、生産用マスタバルブ11,環状マスタバルブ12,生産ウイングバルブ13,環状ウイングバルブ14,交差バルブ16,及び保守バルブ18である。その他に、クリスマスツリーの中に、制御及び検査機能を果たす制御モジュール19が示してある。
クリスマスツリー10は、その下方部分において、それ自体既知の方法で坑井頭8に、好ましくは、脱着可能に取り付けられているコネクタ或いはコネクタ手段10Bを具備している。さらに、頂部において、クリスマスツリー10は、接続部材10Aを具備しているが、この接続部材10Aは、坑井頭8の上方端と似ていてもよく、且つスイベル装置20の底部において接続手段20Bと協同するようになっているが、このことは以下に詳細に説明される。
この方法によって協同する脱着可能なコネクタ或いは接続手段によって、交換或いは保守作業のため、クリスマスツリー10及びスイベル装置20を、海面に一緒に或いは別々に、分解し且つ回収することが実現される。さらに、クリスマスツリー10とクリスマスツリー10が組み込まれる全集成装置が、主として導管7、及びコンクリート製の基板5によっても、実施され且つ支持されることが分かる。
スイベル装置20は、生産用内腔21及び環状内腔22を含む軸方向に貫通している内腔を備えた固定式の中央コア部材25を具備している。これらは両方とも、バルブブロック10内の対応する流体流路と一緒に下方向に走通しているが、それは、特に、それによって可能になる種々のバルブ機能を目的とするものである。さらに、コア部材25の周囲のスイベル装置20は、符号27で一貫して示したシーリング類とベアリング要素類とを随伴した2基或いはそれ以上の環状流体流路を具備している。流体スイベルのこれらの部品類は、それ自体従来から知られていて、たとえば、ノルウェー特許第177,780号は、別の用途を意図するものであるが、軸方向に分割可能なスイベル装置を記載している。
スイベル装置20は、水中を経て生産用作業船にまで上方に延在している上昇管或いはホース31及び32を接続するための、一貫して符号31A及び32Aで示した接続部材を具備している(図4)。流体移送のための接続部材31A及び32Aは、スイベル装置20の比較的中央で、横方向に向いて配設されているが、接続管33を接続する上方の接続部材33Aは、スイベル20の上方部分に配設されているか、或いは、より限定すると、上述した回転運動の間に、軸20Xの周囲を回転するようになっているスイベルハウジング24に配設されている。ベアリング30が、スイベルハウジング24と、さらには全スイベル装置20を支持しており、それによって集成装置全体が、クリスマスツリー10の頂部に取り付けられているコネクタ手段20Bに対して回転できるようになっている。
上述した接続部材31A及び32Aは、図1で示したように、閉鎖バルブを具備することができる。この特定なスイベルの例では、流体流路或いは内腔21及び22は、コア部材25の頂部にまで完全に延在されていて、ハウジング24の上で突出しているが、それによって、スイベル装置20の頂部から、これらの内腔及びバルブブロック10を経てバルブへ下降する入り口を確保することができ、スイベル装置20の頂部から操業することが可能になる。通常の操業の間、これら内腔21及び22の上方の開口は、栓部材29等によって閉鎖される。
接続部材33Aの高さにあるこのスイベル部品28は、接続管33と、特に、クリスマスツリー10にある前述した制御モジュールとの間で、制御等の目的に必要な電気/油圧式伝達として機能している。点線は、スイベル装置20を通過し、そして部分的にはクリスマスツリーの外部における伝達経路を概念的に示している。
第1に、図1の実施例は、動的位置決め手段によって位置を維持している生産用作業船と協同しようとするものであるが、図2及び図3の実施例は、作業船を、1本或いはそれ以上の索で海底の坑井頭集成装置に係留することに基づいている。これらの二つの実施例においては、海底機械設備或いは集成装置は、スイベル装置を組み込むように設計されている。上昇管類或いはホース類及びさらには接続管によって発生される力より大きな係留力は、これらの例では、実際のクリスマスツリー集成体と直接接続していない構造体によって吸収される。従って、クリスマスツリー自体、スイベル装置或いは実際の坑井頭は、言及する必要がある程度には、作業船を係留することによる応力を受けない。
図2の実施例には、基板45並びに玉継手型枠46及び導管47が再度示してあるが、これらは図1に示したものと完全に対応している。それ以外に、図2には、集成装置全体を支持する基礎構造体49が示してある。強固な支持構造要素を介して、基礎構造体49は、係留力を伝達するための導管47に直接接続されている。基礎構造体49でジャーナル結合されているので、中心軸20Xの周囲を回転できる強固な回転棚様のハウジング60が示してある。ハウジング60は、ヨーク63を取り付けるための、突起スタッドの形状をした、好ましくは、直径方向に対向している取付要素61を具備しているが、ヨーク63の上方端部64は、1本或いはそれ以上の係留索69に接続されるようになっている。ヨーク63は2本の脚を備えているが、これらは上端部或いは継手部品64で結合されている事が分かる。ヨーク63は、取付部材61の間で直径方向に延在している水平軸の周囲を揺動することによって、種々の角位置を取ることができ、それにより、ヨークが移動する角度範囲は、少なくとも、概ね垂直位置にまで拡がり、一方、実用上の最小の角位置は、接続管33及び/又は上昇管31及び32によって制限される。
係留されている生産用作業船で操業している間、これは、索類69及びヨーク63を介して、集成装置のハッチングで表した部分を軸20Xの周囲を回転させる。同じ回転運動が、実際のスイベル装置にも発生するが、それによって、中央コア部材25が、バルブブロック50と共に静止状態にあり、一方、スイベルハウジング24を始めとしてスイベルの残余の部品類は回転運動にあずかっている。
ハウジング60の同時及び共通回転運動を確実に行うため、直立ロッドの形をした機械ジョイント或いはカップリング66が示してあるが、この直立ロッドは、その両端部において、各々図2に略図で示してあるハウジング60とスイベルハウジング24に接続している半径方向のアームと協同している。このカップリング装置66も、集成装置の部品類をハウジング60或いはバルブブロック50に取り付けたり、据え付けている間、利用することができる。この目的のため、スイベルハウジングアームの接続スリーブが、下方に拡がったコーン66Aを具備していて、据え付けている間、コーン66Aの中にロッド66の上方端部を入れることができる。
図2及び符号20−30から明らかなように、実際のスイベル装置20は、原則として、図1に関して示し且つ説明したものと同じである。然しながら、図2において、上昇管31及び32及び接続管33が、好ましくは、2基のヨーク脚63の間の中央で横方向外側に延在しているということに留意すべきである。さらに、この点に関して、あらゆる操業条件並びに作業船の変動する位置及び係留力の間、上昇管31及び32及びさらには接続管33が、ヨーク脚63の角位置よりも水平な角位置で、スイベル装置20から外方に延在していることが好ましい。
図2に示した一層完全な或いは適応させた実施例では、、2基のバルブ、即ち、生産マスタバルブ51と環状マスタバルブ52だけを具備したバルブブロック50の上に組み立てた簡略にしたクリスマスツリーを使用することに利点がある。必要ならば、2個以上のバルブを使用することもできる。クリスマスツリーも、制御モジュール59を具備している。
図3に示した本発明による集成装置の実施例は、吸着錨80を追加したことを除いて、図2とほぼ一致している。ここでは、実際のスイベル装置20をそれ程詳しくは示さなかったが、上昇管類/ホース類/ケーブル類/31/32/33が、前の実施例と同じように記載されている。同じように、クリスマスツリー50は、図2のものと同じ設計でよい。係留索或いはケーブル79に接続されている末端部品74を具備したヨーク73に対しても同じことが適用され、それにより、ヨークは、その脚の下方端部で、回転可能なハウジング70の上で、取付部材71bと接続している。これは、特に係留力を吸着錨80へ伝達するという観点から、図2のハウジング60より比較的大きな直径を有している。吸着錨80は、上部取付板或いは枠88を具備していて、この上部取付板或いは枠88の上に、ハウジング70が回転可能に支持されている。そして、その底面で、枠88は、図2による構造体と同じ様な方法で、坑井頭の周囲で構造体の中に組み込まれている基礎構造体89に接続している。かくて、支持枠88は、吸着錨80によって、海底1に独立した基礎を形成しているが、この吸着錨80は、他の投錨手段と置き換えることができる。この方法により、クリスマスツリー50,スイベル装置20、或いは坑井頭の構成部品45−48に顕著な程度の応力を与えることなく、索79からの係留力は、ヨーク73及び取付部材71を経て、投錨手段80へ直接移動される。
最後に、図4は、生産用作業船或いは船3が、海底1に概念的に4で示した坑井頭を具備した坑井と協同して操業している場合の全システムを概観した図である。図4では、前述した上昇管31或いは32が、船3にまで延びていて、船3で、極めて概念的に示したプロセスユニット3Aと接続している。さらに、係留索79が全体として、即ち、海面2を抜けて船3の船首の係留手段にまで延在しているように示してある。係留索79の中間部分には、浮力要素が取り付けてあり、そして同じように、上昇管31及び32は、下方部分に、上昇管類或いはホース類を海底1から立ち上げるための浮力体類を具備している。この概説したシステムは、前述した国際特許出願により詳しく記載されている。

Claims (11)

  1. 坑井頭(5−8,45−48)、坑井頭に取り付けられるクリスマスツリー(10−19,50−59)及び海面(2)において生産用作業船(3)と接続する少なくとも1本の上昇管(31−32)を具備している石油或いはガスを海洋生産するための海底坑井集成装置であって、
    クリスマスツリー(10−19,50−59)の頂部に、該クリスマスツリーと連結(21,22)しているスイベル装置(20)が取り付けられていること、
    スイベル装置が、上昇管或いはホース(31,32)及び接続管或いは制御ケーブル(33)のための、好ましくは、横方向を向いている接続部材(31A、32A、33A)を具備していること、
    スイベル装置(20)より低い位置に、水平軸の周囲を一定角度の範囲で回転するようになっていて且つその外方端(64,74)で、生産用作業船を係留するための少なくとも1本の係留索(69,79)と接続されるようになっているヨーク(63,64,73,74)を取り付けるための取付部材(61,71)が取り付けられていること、
    前記取付部材(61,71)が、前記スイベル装置の軸と共軸になっている中心の垂直軸(20X)の周囲を回転できるハウジング(60,70)の上に取り付けられていること、及び
    実際のクリスマスツリー(50)或いはスイベル装置(20)に何等顕著な応力を与えることなく、係留力を前記取付部材(61,71)から前記基礎(47,80)に直接移動させるため、前記ハウジング(60,70)が、基礎構造体(49,89)の上に回転可能に取り付けられていることを特徴とする海底坑井集成装置。
  2. 坑井頭が導管を備えている請求の範囲第1項に記載の集成装置であって、
    前記基礎構造体(49)が、導管(47)に強力に接続されていて、前記基礎を構成していることを特徴とする集成装置。
  3. 前記基礎構造体(89)が、吸着錨のような投錨要素(80)によって、海底(1)の上に独立した基礎を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の集成装置。
  4. 前記スイベル装置(20)と前記ハウジング(60)を協同して回転させるために、該スイベル装置と該ハウジングとの間に、機械カップリング(66)が取り付けられていることを特徴とする請求の範囲第1、2又は3項に記載の集成装置。
  5. スイベル装置(20)のコア部材(25)を軸方向に貫通している中央の流体流路(21,22)が、該スイベル装置の頂部にまで、その全長を延在していて、該スイベル装置の頂部には、流体流路(21,22)を閉鎖するための脱着可能な閉鎖部材(29)が取り付けられていることを特徴とする請求の範囲第1−4項のいずれか1つに記載の集成装置。
  6. 前記上昇管(31,32)の下方端部が、スイベル装置(20)の中央に接続されていて、且つ、好ましくは、ヨーク脚(63,73)の間の中央で、該スイベル装置から外方に向かって延在していることを特徴とする請求の範囲第1−5項のいずれか1つに記載の集成装置。
  7. 実質的にあらゆる係留条件下において、前記上昇管(31,32)が、ヨーク脚(63,73)の角位置以上の水平の角位置で、前記スイベル装置(20)から延在していることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の集成装置。
  8. 接続管(33)を接続するための接続部材(33A)が、前記スイベル装置(20)の上方部分に配設されていること、及びこれが、同じ位置で、ケーブル接続類のための、電気/油圧式スリップリング装置のようなスイベル部材(28)を備えていることを特徴とする請求の範囲第6又は7項に記載の集成装置。
  9. 前記クリスマスツリー(10,50)が、その下方部分、及び、好ましくは、その頂部に、抗井頭(8,48)と協同する脱着可能なコネクタ手段(10A、10B、50B)を備えていて、そして前記クリスマスツリー(10,50)とスイベル装置(20)とを一緒に或いは別々に回収するための協同手段(20B)を、スイベル装置(20)の底部に備えていることを特徴とする請求の範囲第1−8項のいずれか1つに記載の集成装置。
  10. 前記クリスマスツリー(50)が、従来の設計に比べて簡素化されたクリスマスツリーであって、実質的に、1基の生産マスタバルブ(51)と1基の環状バルブ(52)とを具備していることを特徴とする請求の範囲第1−9項のいずれか1つに記載の集成装置。
  11. 前記接続部材(31A、32A)が、ウイングバルブとして機能するようになっているバルブ類を備えていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の集成装置。
JP51151098A 1996-08-27 1997-08-21 海底坑井 Expired - Lifetime JP3816535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO963585A NO305179B1 (no) 1996-08-27 1996-08-27 Anordning ved undervannsbr°nn
NO963585 1996-08-27
PCT/NO1997/000218 WO1998009050A1 (en) 1996-08-27 1997-08-21 Subsea well

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517013A JP2000517013A (ja) 2000-12-19
JP3816535B2 true JP3816535B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19899756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51151098A Expired - Lifetime JP3816535B2 (ja) 1996-08-27 1997-08-21 海底坑井

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6209650B1 (ja)
EP (1) EP0920570B1 (ja)
JP (1) JP3816535B2 (ja)
KR (1) KR100495021B1 (ja)
CN (1) CN1092277C (ja)
AU (1) AU727815B2 (ja)
BR (1) BR9711365A (ja)
CA (1) CA2262932C (ja)
DK (1) DK0920570T3 (ja)
NO (1) NO305179B1 (ja)
RU (1) RU2186933C2 (ja)
WO (1) WO1998009050A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040408B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-09 Worldwide Oilfield Machine, Inc. Flowhead and method
US8714263B2 (en) * 2001-03-08 2014-05-06 Worldwide Oilfield Machine, Inc. Lightweight and compact subsea intervention package and method
EP2273066B1 (en) 2003-05-31 2013-10-16 Cameron Systems (Ireland) Limited Apparatus and method for recovering fluids from a well and/or injecting fluids into a well
GB2417274B (en) * 2003-06-17 2006-11-22 Worldwide Oilfield Machine Inc Lightweight and compact subsea intervention package and method
WO2005083228A1 (en) 2004-02-26 2005-09-09 Des Enhanced Recovery Limited Connection system for subsea flow interface equipment
GB0625526D0 (en) 2006-12-18 2007-01-31 Des Enhanced Recovery Ltd Apparatus and method
GB2454807B (en) * 2007-11-19 2012-04-18 Vetco Gray Inc Utility skid tree support system for subsea wellhead
EA020116B1 (ru) * 2008-07-31 2014-08-29 Бп Корпорейшн Норт Америка Инк. Система и способ для подводной внутрискважинной работы
US8151890B2 (en) * 2008-10-27 2012-04-10 Vetco Gray Inc. System, method and apparatus for a modular production tree assembly to reduce weight during transfer of tree to rig
NO331978B1 (no) * 2010-06-22 2012-05-14 Neodrill As Anordning og framgangsmåte for stabilisering av et brønnhode, samt anvendelse av et sugefundament til understøttelse av et brønnhode
US8622139B2 (en) * 2010-12-15 2014-01-07 Vetco Gray Inc. Emergency subsea wellhead closure devices
MX2013014050A (es) * 2011-06-17 2014-02-27 Bp Corp North America Inc Adaptadores de tapa de contencion submarina.
US9546540B2 (en) * 2012-10-30 2017-01-17 Exxonmobil Upstream Research Company System and method for obstacle avoidance during hydrocarbon operations
CN104265228A (zh) * 2014-10-09 2015-01-07 中国海洋石油总公司 自由站立式立管顶部连接结构
NO340947B1 (no) 2014-11-27 2017-07-24 Neodrill As Anordning ved brønnhode
KR101707510B1 (ko) 2015-01-05 2017-02-16 대우조선해양 주식회사 시추선의 라이저요크/스위블 유닛 록킹장치 및 이를 포함하는 파킹시스템
KR20160084196A (ko) 2015-01-05 2016-07-13 대우조선해양 주식회사 시추선의 라이저요크/스위블 유닛 보관 방법
EP3330441B1 (de) * 2016-12-02 2019-03-20 BAUER Maschinen GmbH Unterwasserabbauvorrichtung und verfahren zum abbau
NO20170180A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-07 New Subsea Tech As An apparatus for performing at least one operation to construct a well subsea, and a method for constructing a well
AU2018354135B2 (en) * 2017-10-23 2021-07-22 Fmc Technologies, Inc. Subsea tree with rotatable production outlet
EP3597854A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Neodrill AS Arrangement for supporting a wellhead
KR20210150466A (ko) * 2019-04-10 2021-12-10 피보트리 피티와이 엘티디 계류 조립체
US11414949B2 (en) 2019-04-18 2022-08-16 Worldwide Oilfield Machine, Inc. Deepwater riser intervention system
AU2020329082A1 (en) * 2019-08-12 2023-03-02 Pivotree Pty Ltd Subsea tree including a fluid swivel
US11435001B2 (en) 2020-01-15 2022-09-06 Worldwide Oilfield Machine, Inc. Gate valve

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750749A (en) * 1971-04-19 1973-08-07 Halliburton Services Swivel control head and method of control
GB1549766A (en) 1976-07-09 1979-08-08 Brown J Const Ltd Offshore terminals
US4326312A (en) * 1979-04-30 1982-04-27 Amtel, Inc. Single leg mooring terminal
US4602586A (en) 1984-12-24 1986-07-29 Exxon Production Research Co. Motion decoupling mechanism for fluid swivel stack
US4668126A (en) * 1986-02-24 1987-05-26 Hydril Company Floating drilling rig apparatus and method
NO871005L (no) 1987-03-11 1988-09-12 Articulated Columns Norway A S Offshore-laste/lossesystem.
FR2656274B1 (fr) * 1989-12-21 1995-03-10 Doris Engineering Dispositif de chargement en mer de tanker.
US5148871A (en) * 1991-05-09 1992-09-22 Cooper Industries, Inc. Tension adapter assembly for completion riser
US5288253A (en) * 1992-08-07 1994-02-22 Nortrans Shipping And Trading Far East Pte Ltd. Single point mooring system employing a submerged buoy and a vessel mounted fluid swivel
GB2273087B (en) 1992-12-04 1996-05-29 Gec Alsthom Ltd Mooring systems
NO177780C (no) * 1993-07-06 1995-11-22 Statoil As Svivelinnretning for fluidumoverföring
NO177778C (no) 1993-07-06 1995-11-22 Statoil As System for offshore-produksjon av hydrokarboner

Also Published As

Publication number Publication date
CA2262932A1 (en) 1998-03-05
RU2186933C2 (ru) 2002-08-10
KR100495021B1 (ko) 2005-06-14
NO963585D0 (no) 1996-08-27
CN1092277C (zh) 2002-10-09
CN1226948A (zh) 1999-08-25
EP0920570B1 (en) 2003-06-04
CA2262932C (en) 2005-07-26
US6209650B1 (en) 2001-04-03
AU4225997A (en) 1998-03-19
AU727815B2 (en) 2000-12-21
NO305179B1 (no) 1999-04-12
JP2000517013A (ja) 2000-12-19
DK0920570T3 (da) 2003-07-14
EP0920570A1 (en) 1999-06-09
KR20000035852A (ko) 2000-06-26
BR9711365A (pt) 1999-08-17
WO1998009050A1 (en) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816535B2 (ja) 海底坑井
JP3816536B2 (ja) スイベル
US4395160A (en) Tensioning system for marine risers and guidelines
RU2198815C2 (ru) Система для добычи углеводородов
RU2186173C2 (ru) Шарнирное соединение, снижающее напряженное состояние стояка
AU2005202612A1 (en) Dry tree subsea well communications apparatus and method using variable tension large offset risers
JP3834586B2 (ja) 海底モジュール
EP0260294A1 (en) SYSTEM FOR OFFSHORE OPERATIONS.
CN100510312C (zh) 海上生产系统以及在其上安装钻井/修井装置的方法
JP7340894B2 (ja) 単一直立柱係留型坑口生産作業プラットフォーム
SU1702053A1 (ru) Узел соединени сто ка с участком подводного трубопровода морской стационарной платформы
EP4330134A1 (en) Mooring renewable energy systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term