JP3816391B2 - システム間コネクション転送方法 - Google Patents

システム間コネクション転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816391B2
JP3816391B2 JP2001557321A JP2001557321A JP3816391B2 JP 3816391 B2 JP3816391 B2 JP 3816391B2 JP 2001557321 A JP2001557321 A JP 2001557321A JP 2001557321 A JP2001557321 A JP 2001557321A JP 3816391 B2 JP3816391 B2 JP 3816391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
communication system
base station
subscriber station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001557321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527798A (ja
Inventor
フェルバー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003527798A publication Critical patent/JP2003527798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816391B2 publication Critical patent/JP3816391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
本発明は、システム間コネクション転送方法たとえば2つの非同期の無線通信システムの間におけるコネクション転送方法に関する。
【0002】
無線通信システムたとえば第2世代のヨーロッパの無線システムGSM(Global System for Mobile Communications)の場合、たとえば音声、画像情報またはその他のデータのような情報が電磁波により無線インタフェースを介して伝送される。無線インタフェースは基地局と多数の加入者局との間のコネクションに係わり、ここで加入者局をたとえば移動局としてもよいし定置の無線局としてもよい。この場合、電磁波の放射は、個々のシステムに対してまえもって定められた周波数帯域内にある搬送波周波数によって行われる。将来の無線通信システムたとえばUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)あるいは第3世代の別のシステムのために、約2000MHzの周波数帯域にある周波数が設定されている。第3世代の移動無線UMTSのために2つのモードが設けられており、一方のモードはFDD(frequency division duplex)モードであり、他方のモードはTDD(time division duplex)モードである。これらのモードはそれぞれ異なる周波数帯域で使用され、その際、両者のモードによってCDMA加入者分離法(Code Division Multiple Access)がサポートされる。出願時点での第3世代ディジタル移動無線システムUMTSのFDDモードを前提としてGSM無線セルの観測に関する従来技術について説明するために、国際標準化団体3GPPの以下の文献を基礎とする:
D1: TS 25.212 "Multiplexing and channel coding (FDD)", V3.1.1, 1999-12 殊に 4.4章 "Compressed mode"
D2: TS 25.215 "Physical layer - Measurements (FDD)", V3.1.1, 1999-12, 殊に6章 "Measurements for UTRA FDD"
D3: RAN 25.231 "Physical layer - Measurements", V0.3.0, 1999-06, 殊に5.1.3章以降 "Measurements for the handover preparation from UTRA FDD at the UE"
第2世代の移動無線システムGSMの説明のために一般的な従来技術として、J. Biala 著の "Mobilfunk und Intelligente Netze", Vieweg Verlag, 1995,を基礎とする。
【0003】
第2世代の無線通信システムと第3世代の無線通信システムを共存させてそれらの望ましい調和をはかることにより、無線通信システムにおいてコネクションを確立した加入者局に対し、場合によっては他の伝送モードをサポートする別の無線通信システムへコネクションを転送する可能性が与えらることになる。システム間ハンドオーバとも称するこの種のシステム間コネクション転送が前提とするのは、コネクションを引き継ぐことになる無線通信システムに対し加入者局の同期合わせが転送前にすでに行われていることである。この理由で無線通信システムの基地局から周期的にいわゆる同期チャネル(SCH - Synchronisation Channel)の信号が無線サービスエリア内で送信され、この信号を用いることで加入者局が無線通信システムの無線インタフェースに同期合わせされ、ついでたとえば転送に関して決定するために考慮される受信レベルなどについての測定を実行することができる。
【0004】
UMTS移動無線システムのFDDモードはいわゆるW−CDMA加入者分離法をベースとしており、これは割り当てられた広帯域の伝送チャネルを介して連続的に送受信を行うことを特徴としている。GSM移動無線システムおよびUMTS移動無線システムのTDDモードにおける既知のタイムスロット構造と対比してFDDモードの場合、他の周波数帯域で動作している隣接無線セルまたは共存する移動無線システムを測定するために、加入者局は送信と受信の切替時に専用の伝送休止を利用できない。
【0005】
この問題は加入者局に第2の受信装置を設けることで解決されるが、その欠点としてコストが高まり付加的にスペースが必要となり、さらに加入者局のエネルギー消費も高まってしまう。
【0006】
この理由から以下のような着想が実現された。すなわち、ただ1つの受信装置しかもたない加入者局であっても別の周波数帯域の信号を検出することができ、たとえばシステム内またはシステム間のコネクション転送のために利用することができる。この着想は「圧縮モード Compressed Mode」と呼ばれ、たとえば先に挙げた文献D1〜D3に説明されている。この場合、10msの期間内でその中に含まれている情報がパンクチャリングや拡散係数の変更など様々な手法により、伝送ギャップが所定の長さとなるよう圧縮される。この伝送ギャップ内で加入者は受信装置を別の周波数帯域に合わせて調整し、そこにおいて送信される信号を受信して評価することができる。「圧縮モード」はアップリンク(Uplink)方向でもダウンリンク(Downlink)方向でも実行できる。
【0007】
しかしながらこの着想によって欠点も引き起こされる。それというのもたとえば拡散係数を低減すると、一定の伝送品質を確保するためにいっそう高い送信出力が必要とされるからである。このように送信出力が高められると、同じ周波数帯域内で並行して確立されるコネクションの干渉が高まってしまう。
【0008】
さらに不利なことにこの着想によれば、送信出力制御用の閉じられたループが途切れてしまう。これはDS−CDMAシステム(Direct Sequence-CDMA)の原理と矛盾する。加入者局の個々の送信出力の最小化によりシステムの最適な容量を保証する目的で、DS−CDMAはアップリンクに対し非常に精確かつ高速な送信出力制御を必要とする。
【0009】
伝送ギャップをもつ期間の個数および周期性は、別の周波数帯域もしくはシステムを観測するための個々の条件や目下の要求に依存して、ネットワーク側で個別に調節される。
【0010】
いわゆるマルチモード加入者局によって将来のUMTS移動無線システムの普及開始にあたり、少なくともGSM規格もUMTS規格のFDDモードも支援されることになる。このことはたとえばGSM移動無線システムにより全土を広域的にカバーするサービスも、UMTS移動無線システムによりさしあたり局所的に限定されたサービスも実現する運用側にとって主として重要である。
【0011】
GSM移動無線システムはUMTS移動無線システムに比べ、格段に小さい周波数チャネル配置パターン(FDDモードにおいて5MHzに対し200kHz)と、いっそう大きい周波数繰り返し間隔(いわゆるリユースファクタ Reuse Factor 典型的には1に対し7)を有している。このためにいっそう多くの隣接無線セルの観測が必要とされ、それらの無線セルはFDDモードからGSMシステムへのシステム間コネクション転送にあたり観測しなければならないものである。
【0012】
GSM規格によれば加入者局によってたとえば、32個に及ぶ隣接セルの受信レベル(RSSI -Received Signal Strength Indicator)を30秒という期間内で監視しなければならず、さらに最良の伝送特性を提供する6つの隣接セルを480μs間隔で目下サービス中の基地局へシグナリングしなければならない。個々の受信レベルのこのような観測に加えて、個々の制御チャネル(BCCH - Broadcast Control Channel)の情報もデコーディングして評価しなければならない。
【0013】
GSM移動無線システムの場合にはこの問題は、個々の期間(4.6ms)内で測定されたRSSIの平均値を算出することと、いわゆるアイドルフレームすなわち伝送の行われていない期間を選択された無線セルの情報検出に利用することにより解決される。
【0014】
これに対し、UMTS規格のFDDモード中にコネクションを確立した加入者局はこのような集中的な測定に基づくことはできない。その理由は、圧縮モードを規則どおりに適用すると伝送品質が著しく低下してしまうからである。このような理由からFDDモードにおいてはまえもって、120msの周期をもつ伝送ギャップの生成が取りやめられる。
【0015】
とはいえ伝送ギャップを複数の周波数帯域の観測に利用することができる。これは高い周期性をもつ観測に比べ効率的である。それというのも、受信装置の制御に必要とされる時間によりそれ相応の損失が引き起こされてしまうからである。それにもかかわらず、隣接するGSM無線セルの制御チャネルに関する情報を検出するためにもっぱら1つの伝送ギャップ全体を利用すべきである。
【0016】
伝送品質に対する既述の悪影響ゆえに圧縮モードは持続的に使用されるのではなく、たとえば確立されたコネクションを維持するというような必要性が検出されたときに、測定の開始ならびに期間が決定され、加入者局へシグナリングされる。圧縮モードをアクティブにしたり非アクティブにしたりする判定のために、コネクションの現時点の伝送品質と比較する閾値の使用が提案される。
【0017】
FDDモードからGSM規格へのコネクション転送を制御するためのこの解決手段の欠点は、それ相応の情報のデコーディングを伴う多数の測定が必要とされることであり、これは殊に広い周波数繰り返し間隔ならびに多数の周波数チャネルに起因する。
【0018】
図2には、伝送品質に対する閾値Th(Threshold)のシフトの作用を示すダイアグラムが描かれている。これによれば伝送品質Q(Quality)がSN比(Eb/No)に従い書き込まれており、ここでEbは1つの伝送チャネルにおける情報ビットの平均エネルギーに相応する。圧縮モードはそのつど閾値を下回るとアクティブにされる。
【0019】
このダイアグラムからわかるように圧縮モードがアクティブにされると、Eb/No比が同じであればいっそう低い品質しか達成されず、その結果としてそのつどパフォーマンスの損失となる。
【0020】
図2の例bのように閾値を低く設定すると、単位時間あたりいっそう多くの伝送ギャップが必要となり、これにより既述の著しいパフォーマンス制約が生じることになる。この場合、できるかぎり短時間のうちにすべてのRSSI測定とデコーディングを場合によっては生じるコネクションの損失の前に実行する目的で、多数の伝送ギャップが必要とされる。これにより、加入者局が無線セル境界の近くに位置しており伝送品質が一般にすでに低い状況では、コネクションが早期に損失してしまう。
【0021】
これに対し図2の例aのように閾値を高く設定すると、いっそう早期に圧縮モードがアクティブにされたことで品質が付加的に劣化するが、この場合にはすべての測定や情報を捕捉して評価するのに十分な時間がある。その結果、コネクション転送のために考慮すべき無線セルに関して例bよりも信頼性の高い情報が得られるようになる。
【0022】
現時点での提案は、RSSI測定ならびに制御チャネルにおける情報シーケンスのデコーディングにそれぞれ利用される伝送ギャップを連続的なデータ伝送に周期的に挿入することに基づくものである。しかしこれらの伝送ギャップを小さい周期でしか挿入しなければ、考慮の対象となる無線セルに関する情報の信頼性が小さくなり、それによって加入者局により求められた6つの最良の無線セルのうち伝送品質のあまりにも低い無線セルをデコーディングする確率が高まってしまう。
【0023】
したがって本発明の基礎とする課題は、公知の方法をベースとして圧縮モードをアクティブにするためのいっそう効率的かつ信頼性の高い方法を提供することにある。この課題は請求項1の特徴を備えた方法により解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。
【0024】
本発明による方法は有利にはたとえば、第1の無線通信システムがFDD伝送方式をサポートしている事例のために使用される。この場合、たとえばGSM伝送方式をサポートする第2の無線通信システムにおける同期チャネルの時間構造に関する情報を利用して、所期のように伝送休止いわゆる伝送ギャップを連続的なデータ伝送に挿入することができ、その目的は並行して存在する無線通信システムの同期チャネルを受信して評価することである。伝送休止はCDMA加入者分離方式の場合にはたとえば、上述のように拡散係数の低減あるいは伝送すべきデータのパンクチャリングにより形成される。これにより残りのデータについていっそう高い送信出力が必要とされ、さらにこのことで無線セル内の干渉条件が劣化する。したがって別の無線通信システムの基地局を2段階で検出することにより伝送休止の個数を制限することで、有利には伝送容量を高めることができるし、伝送品質を改善することができる。
【0025】
殊に有利には、本発明による既述の方法は移動無線システムまたはコードレスの加入者ラインシステムとして実現された無線通信システムに使用される。
【0026】
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施例について詳しく説明する。
【0027】
図1は、隣り合う2つの無線通信システムのブロック図である。
【0028】
図2は、従来技術による方法に関する一例を示すダイアグラムである。
【0029】
図3は、本発明による方法による一例を示すダイアグラムである。
【0030】
図4は、本発明による方法の時間的な流れを示すフローチャートである。
【0031】
図1には、無線通信システムの一例として2つの移動無線システムRS1,RS2から成るセクションが描かれている。1つの移動無線システムはそれぞれ、複数の移動交換局MSCもしくはUMSC(Mobile Switching Center もしくは UMTS-Mobile Switching Center)と、それらの移動交換局MSC,UMSCと接続された1つまたは複数の基地局システムBSS(Base Station Subsystem)によって構成されている。この場合、移動無線交換局は1つの交換ネットワーク(SSS - Switching Subsystem)に属していて互いにネットワークで結合されており、あるいは固定回線へのアクセスを確立する。基地局システムBSSはさらに、無線技術的な資源の割り当てを行う少なくとも1つの装置BSC(Base Station Controller)もしくはRNC(Radio Network Controller)と、これと接続された少なくとも1つの基地局BTS(Base Transceiver Station)もしくはNB(Node B)とを有している。基地局BTS,NBは無線インタフェースを介して、たとえば移動局や他の移動端末機器および定置端末機器などのような加入者局UE(User Equipment)へのコネクションを確立することができる。各基地局BTS,NBにより少なくとも1つの無線セルZが形成される。無線セルの大きさは通常、基地局BTS,NBからそれぞれトラフィックチャネルよりも高い送信出力で送信される一般的なシグナリングチャネルBCH(Beacon Channel)もしくはBCCH(Broadcast Control Channel)の到達距離により決定される。その際にセクタ化や階層的なセル構造によって、基地局BTS,NBごとに複数の無線セルをサービスすることもできる。この構造の機能を本発明を適用できる他の無線通信システムに転用可能であり、たとえばコードレスの加入者ラインを備えた加入者アクセスネットワークに転用可能である。
【0032】
図1の実施例には加入者局UEが示されており、これは移動局として構成されていて、UMTS規格のFDDモードをサポートする第1の移動無線システムRS1の無線セルZから、GSM規格をサポートする第2の移動無線システムRS2の無線セルZへ、速度Vで移動している。加入者局UEは、一例として描かれた第1の移動無線システムRS1の基地局NBに対しコネクションを確立する。コネクションの間、加入者局UEは、たとえば第2の移動無線システムRS2における既述の基地局NBなどのようにその周囲の基地局に対する無線インタフェースの伝送状態を周期的に評価する。その目的は、たとえば第1の移動無線システムRS1の基地局NBに対する伝送品質が劣化したとき、それよりも良好な伝送特性をもつ第2の移動無線システムRS2の基地局BTSへのコネクション転送を行わせることである。これと同じやり方はたとえば階層ネットワーク構造の場合でも用いられ、その場合、それぞれ異なる階層レベル間でコネクションが転送され、たとえばそれぞれ異なる周波数帯帯域で動作するマイクロセルからマクロセルへコネクションが転送される。
【0033】
このようなコネクション転送はたとえばUMTS移動無線システムなどのような将来の無線通信システムであれば、それぞれ異なる伝送方式をサポートする複数の移動無線システム間でも実行できるようにすべきである。この場合、たとえばFDDシステムからGSMシステムへの、あるいは階層ネットワーク構造における下位の階層レベルのTDDシステムから上位の階層レベルのFDDシステムもしくはGSMシステムへ、音声コネクションを転送することができる。さらに、同じまたは異なるシステム間や伝送方式間でコネクションを転送するというシナリオも考えられる。
【0034】
図3には本発明による方法を説明するため、一例として冒頭で説明した図2のダイアグラムに対応するダイアグラムが描かれている。目下サービスしている基地局に対するコネクションについて求められた伝送品質Q(Quality)と1つの閾値との比較を行う公知の方法とは異なり、本発明によれば求められた目下の伝送品質すなわち現時点の伝送品質が2つの閾値Th1およびTh2(Threshold)と比較される。
【0035】
伝送品質が第1の閾値Th1を下回ると、圧縮モードは少なくともダウンリンク方向での伝送についてアクティブにされ、加入者局へシグナリングされる。図2による公知の方法とは異なり、第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間の品質インターバル中、周囲の基地局のRSSIだけがたとえばシグナリングされた隣接セルリストに従い加入者局UEの側で求められる。
【0036】
1つの伝送ギャップ内で複数の隣接セルを監視できることから相前後する2つの伝送ギャップ間の期間を、監視される隣接セルの評価と順序の十分な信頼性がまだ許容される上限まで高めることができる。したがって両方の閾値Th1とTh2の間のインターバルPL(パフォーマンス損失)は、たとえば個々の伝送品質に従い求められ場合によっては評価された、コネクション転送のために考慮される無線セルもしくは基地局の順序をもつリストを求めるために用いられる。この場合、加入者局UEによって、たとえば最も適した6つの基地局をもつリストが作成される。
【0037】
ついで伝送品質が第2の閾値Th2よりも低くなると加入者局UEは、選択された隣接無線セルの基地局から個々の制御チャネルを介して送られる情報シーケンスのデコーディングを実行する。この場合、RSSIはもはや求められず、有利なことにこれによって伝送ギャップ生成のための周期を高める必要がなくなる。RSSIを求めるためにすでに選択されている周期をデコーディングのためにも引き続き利用することができるので、伝送品質がさらに劣化することはない。
【0038】
有利には本発明による方法によれば、RSSI測定と情報シーケンスのデコーディングとの間で妥協をする必要がない。この着想によって、隣接セルの候補について信頼性の高いランキングのリストを同時に形成しながら、伝送ギャップの周期をできるかぎり小さくすることに関して方法が最適化される。伝送品質が第2の閾値Th2よりも下がったときにのみ、効率の低いデコーディング手順がアクティブにされるが、とはいえこれはもっぱら伝送ギャップを利用する。第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間におけるすべてのアクションがRSSI測定に用いられることから、有利には関連する隣接セル候補のデコーディングの信頼性が高まる。
【0039】
図4には、本発明による方法が図2に対する上述の説明に従った時間に流れに沿うフローチャートとして描かれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 隣り合う2つの無線通信システムのブロック図である。
【図2】 従来技術による方法に関する一例を示すダイアグラムである。
【図3】 本発明による方法による一例を示すダイアグラムである。
【図4】 本発明による方法の時間的な流れを示すフローチャートである。

Claims (8)

  1. 第1の伝送方式(FDD)をもつ第1の無線通信システム(RS1)から第2の伝送方式(TDD,GSM)をもつ第2の無線通信システム(RS2)へのシステム間コネクション転送の制御方法において、
    加入者局(UE)により第1の無線通信システム(RS1)におけるサービス中の基地局(NB)に対する伝送特性に関して求められた伝送品質(Q)を第1の閾値(Th1)と比較し、
    伝送品質が該第1の閾値(Th1)を下回ると圧縮モードプロセスがアクティブにされ、前記加入者局(UE)は、第1の伝送方式(FDD)の期間内で生成された少なくとも1つの伝送ギャップ内で、第2の無線通信システム(RS2)における少なくとも1つの基地局(BTS)からのまたはそこへの伝送特性を求め、
    伝送品質が第2の閾値(Th2)を下回ると加入者局(UE)は、第2の無線通信システム(RS2)の基地局(BTS)から制御チャネル(BCCH)を介して送られた情報シーケンスを検出し、
    該加入者局(UE)は測定に基づき、コネクション転送に適した少なくとも1つの基地局(BTS,NB)を選択することを特徴とする、
    システム間コネクション転送の制御方法。
  2. 加入者局(UE)により伝送品質(Q)として個々の受信レベル(RSSI)を求める、請求項1記載の方法。
  3. 伝送ギャップを生成するための周期を、第1の無線通信システム(RS1)におけるサービス中の基地局(NB)からのまたはそこへの現時点の伝送品質(Q)に依存して選択する、請求項1または2記載の方法。
  4. 伝送ギャップを生成するための開始および/または周期を第1の無線通信システム(RS1)における基地局(NB)により求め、加入者局(UE)へシグナリングする、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 圧縮モードプロセスをアップリンク方向および/またはダウンリンク方向での信号伝送のためにアクティブにする、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 加入者局(UE)の測定を、第1の無線通信システム(RS1)の基地局(NB)と加入者局(UE)との間および/または第2の無線通信システム(RS2)の基地局(BTS)と加入者局(UE)との間の無線インタフェースの伝送特性に関する別の特性値とともにシグナリングする、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 第1の無線通信システム(RS1)はFDD伝送方式(FDD)をサポートし、第2の無線通信システム(RS2)はTDD伝送方式(TDD)またはGSM伝送方式(GSM)をサポートする、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項記載の方法を実施するための無線通信システム(RS1,RS2)の基地局システム(BSS)において、
    無線通信システム(RS1,RS2)は移動無線システムまたはコードレスの加入者ラインシステムとして実現されていることを特徴とする基地局システム。
JP2001557321A 2000-02-01 2001-01-29 システム間コネクション転送方法 Expired - Fee Related JP3816391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004278.3 2000-02-01
DE10004278A DE10004278C1 (de) 2000-02-01 2000-02-01 Verfahren zur Intersystem-Verbindungsweiterschaltung
PCT/DE2001/000343 WO2001058197A1 (de) 2000-02-01 2001-01-29 Verfahren zur intersystem-verbindungsweiterschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527798A JP2003527798A (ja) 2003-09-16
JP3816391B2 true JP3816391B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=7629407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557321A Expired - Fee Related JP3816391B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-29 システム間コネクション転送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7359355B2 (ja)
EP (1) EP1258163B1 (ja)
JP (1) JP3816391B2 (ja)
CN (1) CN1214684C (ja)
AU (1) AU2001239144A1 (ja)
DE (2) DE10004278C1 (ja)
WO (1) WO2001058197A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214466B2 (ja) * 1998-04-07 2001-10-02 日本電気株式会社 移動通信システム及びその通信制御方法並びにそれに用いる基地局及び移動局
US6868075B1 (en) * 1999-09-28 2005-03-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for compressed mode communications over a radio interface
DE10204624C1 (de) * 2002-02-05 2003-08-21 Siemens Ag Verfahren zur Weiterführung einer Kommunikationsverbindung unter Einbeziehung mehrerer Funk-Kommunikationssysteme
US6925095B2 (en) 2002-04-16 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication
US6618365B1 (en) * 2002-04-29 2003-09-09 Motorola, Inc. Method and apparatus to reduce uplink compressed mode monitoring in a communication device
GB2421152B (en) * 2002-06-06 2006-11-22 Nec Technologies A measurement technique for a radio access telecommunications terminal
JP3643360B2 (ja) 2002-08-12 2005-04-27 松下電器産業株式会社 受信装置及び通信方法
WO2004025983A1 (en) 2002-09-10 2004-03-25 Nokia Corporation Measurements in communications systems
US20040081117A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Malek Charles John Method for a synchronized hand off from a cellular network to a wireless network and apparatus thereof
US7295857B2 (en) * 2002-10-30 2007-11-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing acquisition in power save mode for wireless communication systems
GB2396080B (en) * 2002-11-26 2006-03-01 Nec Technologies Improvements in standby time for dual mode mobile communication devices
WO2004057894A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive control method for operating communications environments
DE10305373B4 (de) 2003-02-10 2006-05-11 Siemens Ag Verfahren zur Synchronisation der Datenübertragung mit wenigstens einem ersten Funksystem und wenigstens einem weiteren Funksystem
EP1463361A3 (en) * 2003-03-24 2008-06-18 Nec Corporation Mobile phone and method for connecting to a preferred communication system among a plurality of communication systems with different radio frequency bands
JP4175510B2 (ja) * 2003-08-29 2008-11-05 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動体端末、無線中継装置、移動通信システム
FR2863133B1 (fr) * 2003-11-27 2006-02-24 C2 Consultants Sarl Procede et dispositif permettant de realiser une permutation entre plusieurs technologies sans fil heterogenes
GB2420047B (en) * 2004-08-02 2007-09-19 Nec Technologies Mobile radio communications device and method of transferring between networks therefor
JP4787544B2 (ja) 2005-05-30 2011-10-05 富士通株式会社 移動通信システム、同システムにおけるコンプレストモード制御方法並びに同システムにおける基地局及び移動局
US7649869B2 (en) * 2005-08-12 2010-01-19 Qualcomm, Incorporated Efficient cell measurements during transmission gaps in a compressed mode
JP4732924B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置および基地局装置並びに周辺セル測定制御方法
CN101682853A (zh) * 2007-05-31 2010-03-24 松下电器产业株式会社 间隙辅助测量方法
WO2009116907A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods for provision of system information, computer programs, network node, terminal, and radio access network
US8879508B2 (en) * 2008-07-31 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for throttling persistent always on applications
EP2154921A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-17 Nokia Siemens Networks OY Method for transferring a base station of a wireless communication network from a standby mode to a fully activated mode
JP5195655B2 (ja) * 2009-06-11 2013-05-08 富士通株式会社 移動端末、通信システムおよび通信方法
US8290460B2 (en) * 2009-06-26 2012-10-16 Intel Mobile Communications GmbH Methods for measuring received signal strength indication, measurement devices, and radio communication device
US9313728B2 (en) * 2010-03-10 2016-04-12 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Communication terminal, communication system and communication method
US20140003259A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Qualcomm Incorporated Reduced user equipment measurement frequency

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276906A (en) * 1990-09-27 1994-01-04 Motorola, Inc. Radiotelephone system incorporating two thresholds for handoff
TW306102B (ja) * 1993-06-14 1997-05-21 Ericsson Telefon Ab L M
GB2297460B (en) 1995-01-28 1999-05-26 Motorola Ltd Communications system and a method therefor
US5864578A (en) * 1996-04-29 1999-01-26 Golden Bridge Technology, Inc. Matched filter-based handoff method and apparatus
US6101176A (en) * 1996-07-24 2000-08-08 Nokia Mobile Phones Method and apparatus for operating an indoor CDMA telecommunications system
KR100256957B1 (ko) * 1997-12-26 2000-05-15 윤종용 코드분할 다중접속 시스템에서 동일셀내 주파수간 하드핸드오프 방법
US6181943B1 (en) 1998-03-30 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for inter-frequency hand-off in wireless communication systems
EP1058473A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-06 Motorola, Inc. Group handover in a cellular communications network
US6788665B1 (en) * 1999-10-06 2004-09-07 Utstarcom, Inc. Method and apparatus using alternate frames for handover in TDMA mobile communications system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1397145A (zh) 2003-02-12
WO2001058197A9 (de) 2002-09-19
JP2003527798A (ja) 2003-09-16
CN1214684C (zh) 2005-08-10
WO2001058197A1 (de) 2001-08-09
EP1258163B1 (de) 2008-10-08
AU2001239144A1 (en) 2001-08-14
DE50114386D1 (de) 2008-11-20
DE10004278C1 (de) 2001-06-28
US7359355B2 (en) 2008-04-15
US20030031143A1 (en) 2003-02-13
EP1258163A1 (de) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816391B2 (ja) システム間コネクション転送方法
JP3574945B2 (ja) 無線通信システムにおける周波数間ハンドオフのための方法および装置
EP1469697B1 (en) Handover requested and controlled by the mobile station in a broadband wireless access communication system
US6597679B1 (en) Control of compressed mode transmission in WCDMA
EP2036220B1 (en) Cumulative neighboring cell list
US11064397B2 (en) Method and apparatus for reselecting a cell in heterogeneous networks in a wireless communication system
JP4927881B2 (ja) セル測定のための伝送ギャップの効果的な利用
JP4668489B2 (ja) ホットスポットに到達範囲を調整した追加の周波数を配置して干渉を低減する方法
EP2770775B1 (en) Wireless communication system for monitoring wireless links during transmission gaps
KR100965694B1 (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 소프트 핸드오버 지원을 위한 시스템 및 방법
US6751460B2 (en) Methods and apparatus for performing cell reselection for supporting efficiently hierarchical cell structures
US7215962B2 (en) Method for an intersystem connection handover
RU2560795C2 (ru) Устройство и способ контроля времени изменения режима конфигурирования беспроводного устройства
US20140036874A1 (en) Inter-frequency/inter-rat cell reselection method and apparatus of ue in lte mobile communication system
KR100918760B1 (ko) 광대역 이동 통신 시스템에서 서비스 품질을 고려한핸드오버 수행 방법 및 이를 제공하는 시스템
JP2005524358A (ja) 複数のダウンリンク搬送波を使用するセルラー・システムでダウンリンク搬送波を選択するための方法および装置
CN1586089A (zh) 基于宽带码分多址覆盖的切换触发的方法
EP1332639B1 (en) Communication system, radio unit and method of performing a handover
US7525948B2 (en) Method and apparatus for utilizing synchronization information
Cho et al. Hard handoff scheme exploiting uplink and downlink signals in IEEE 802.16 e systems
KR101400849B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템에서 이종 시스템으로의 전환을위한 메시지 송수신 장치 및 방법
EP1091612A1 (en) Method to reduce handovers in mobile radio systems
GB2370191A (en) Monitoring radio signals for handover in a mobile station
KR20050107254A (ko) 광대역 직교 주파수 분할 다중 접속 방식에서 단말이요구하는 섹터간의 핸드오버 장치 및 방법
KR20060067403A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 기지국 신호를 스캐닝하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees