JP3814517B2 - Alternate lock device - Google Patents
Alternate lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814517B2 JP3814517B2 JP2001336429A JP2001336429A JP3814517B2 JP 3814517 B2 JP3814517 B2 JP 3814517B2 JP 2001336429 A JP2001336429 A JP 2001336429A JP 2001336429 A JP2001336429 A JP 2001336429A JP 3814517 B2 JP3814517 B2 JP 3814517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trace
- heart
- cam
- case
- case member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C19/00—Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
- E05C19/02—Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
- E05C19/022—Released by pushing in the closing direction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/20—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハートカムを利用したプッシュロック/プッシュフリーの動作を行うオルタネート式ロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハートカムを利用したプッシュロック/プッシュフリーの動作を行うオルタネート式ロック装置が、特許第3072911号公報において既に公知となっている。
【0003】
上記公報に開示されたロック装置は、ばね材の針金からなり、長方形の輪の一部を切り欠いた形状をなすトレース部材の閉鎖端を一方の部材に支持させると共に、他方の部材の両面に形成されたハートカムにその開放端を係合させることにより、両部材の相対移動を規制するためのものであり、以下に図6〜図14を参照してその概略構造および作動要領を説明する。
【0004】
このロック装置は、トレース部材1の支持部2が例えば固定部側に設けられ、ハートカムを形成してなるカム基部3が例えば可動部側に設けられており、支持部2に対してカム基部3を接離移動させることにより、トレース部材1とカム基部3のハートカムとが互いに係合、離脱し得るように構成されている。またカム基部3には、例えばコイルばねにより、図における右方への、つまりトレース部材1からカム基部3を離間させる向きの弾発力が常時作用している。
【0005】
トレース部材1は、その開放端がカム基部3の両面に形成された2つのハートカム4・5を個別になぞる一対のトレース部6・7とされている。これら一対のトレース部6・7同士の対向端の間隔は、カム基部3の厚さよりも大きくされており、各トレース部6・7が各ハートカム4・5に係合した際には、トレース部6・7の先端はカム基部3とは接触せずにハートカム4・5に摺接するようになっている。なお、トレース部材1は、支持部2に揺動可能に支持されているが、その支持端1aにて自由に揺動し得る角度が制限されている。
【0006】
ハートカムは、互いに形状が異なる表ハートカム4と裏ハートカム5とからなっている。表ハートカム4は、カム基部3の紙面について表側に形成されており、実線で示されるように、カム基部3の略中央部に概ねハート形をなす島状の凸部を削り残した形状とされている。そしてカム基部3の進行方向後端側(図における右側)には、図における高さ方向について端壁8が設けられ、その中央部には、表ハートカム4の凹部4aにその先端を向けた矢尻形をなす凸部9が形成されている。
【0007】
他方、裏ハートカム5は、カム基部3の紙面について裏側に形成されており、破線で示すように、表ハートカム4よりも一回り小さく、且つ概ね表ハートカム4を上下反転させたような形状をなす島状の凸部をカム基部3の略中央部に残した上で、この凸部の外周を概ね一定の間隔で囲むガイド溝10を彫り込んだ形状とされている。そしてカム基盤3の進行方向前端側(図における左側)に位置するガイド溝10の始端側には、対応する裏トレース部7を導入するための導入部10aが形成されてる。なお、トレース部材1が自由に揺動し得る角度は、この導入部10aに入り込むことが可能な範囲に規定されている。
【0008】
このように、表裏のハートカム4・5の外周輪郭が互いに異なっているため、これらの外周面をトレースする際に両トレース部6・7の軌跡は強制的に互いに異なるものとされ、このズレ分を復元させようとする捻り反力がトレース部材1の支持端1aに作用するようになっている。
【0009】
先ず、トレース部材1とカム基部3とが互いに離間した状態から、プッシュロック動作を行うべく、トレース部材1へ向けてカム基部3を左方へ移動させ、トレース部材1の両トレース部6・7間にカム基部3を突入させる(図6の状態)。
【0010】
さらにカム基部3を押し込むと、裏ハートカム5におけるガイド溝の導入部10aに沿って表裏両トレース部6・7が移動するが、この導入部10aの出口端には表ハートカム4の尖端4bが整合しているので、表トレース部6は必ず表ハートカム4の上側外周面4cへと乗り上げる。この時、裏トレース部7は、表トレース部6に追従して裏ハートカム周囲のガイド溝の上側部分10bに入り込む(図7の状態)。
【0011】
ここで表ハートカム4の上側外周面4cと裏ハートカム5のガイド溝の上側部分10bの下面(裏ハートカム5の上側の外周面)との間には上下方向についてのズレがあるので、両トレース部6・7には互いに上下に離間させようとする力が作用する。これに対し、両トレース部6・7を対向させようとする捻り反力が支持端1aに作用するので、いかなる状態からスタートしても、両トレース部6・7は必ずこの方向へと誘導される。
【0012】
さらにカム基部3を押し込み、表トレース部6が表ハートカム4の上側の角部4dに達したとき、両トレース部6・7同士間の上下のズレは最大となり、支持端1aに作用する捻り反力も最大となる(図8の状態)。この状態でカム基部3に対する押込力を緩めた場合は、単純に元のフリー状態に戻る。
【0013】
さらにカム基部3を押すと、両トレース部6・7間には捻り復元力が作用しているので、表ハートカム4の上側の角部4dを乗り越えた表トレース部6は下向きに移動する。これにより、表トレース部6が矢尻形凸部9の上面に衝当してクリック音を発すると共に、ガイド溝の上側部分10bの終端部に入り込んでいる裏トレース部7との位置ずれがなくなる(図9の状態)。
【0014】
ここまでがプッシュロック動作であり、オルタネート式ロック装置の可動部を一杯に押し込んだ状態である。ここで可動部、つまりカム基部3へのロック操作力(押込力)を解放すると、カム基部3に常時加わっている圧縮コイルばねの弾発付勢力によってカム基部3が右方へ押し戻され、両トレース部6・7は表ハートカム4の下向き斜面4eに案内されて下動する。その結果、表裏両ハートカム4・5の後方凹部4a・5aに両トレース部6・7が係合し、ロック状態となる(図10の状態)。
【0015】
次にプッシュフリー動作を行うべく、再びカム基部3を押し込むと、表トレース部6が表ハートカム4の後方へと移動して矢尻形凸部9の下方の斜面9aに突き当たる(図11の状態)。ここで表裏両ハートカム4・5の形状設定により、ロック状態からカム基部3を押し込むと、両トレース部6・7は必ず下動させられるようになっている。そしてカム基部3を一杯に押し込むと、表トレース部6は矢尻形凸部9の下側へ入り込み、裏トレース部7は、裏ハートカム5の下側の角部5bに対向する位置となる(図12の状態)。この状態でカム基部3への押込力を緩めても、裏ハートカム5の下側の角部5bに裏トレース部7が当接するために両トレース部6・7は上動し得ないので、再びロック状態に戻ることはなく、両トレース部6・7は必ず下動させられて、裏トレース部7がガイド溝の下側部分10cに入り込み、表トレース部6はそれに追従する。
【0016】
この状態からフリー操作力を完全に解放すると、カム基部3に常時加わっている圧縮コイルばねの付勢力によってカム基部3が押し戻され、表トレース部6は表ハートカム4の下側外周面4fに案内されて、また裏トレース部7は、裏ハートカム周囲のガイド溝の下側部分10cに案内されて、それぞれカム基部3の前部へと移動する(図13の状態)。ここで表ハートカム4の下側外周面4fの終端部と裏ハートカム5周囲のガイド溝の下側部分10cの終端部との間には上下方向のズレがあり、これによって裏トレース部7には下向きの力が作用しているので、図14に示す完全解除直前の状態でカム基部3に再び押込力を加えても、両トレース部6・7は必ず両ハートカム4・5の下側を移動し、再びロック位置へと戻ることはない。
【0017】
上記の通り、裏トレース部7が裏ハートカム5のガイド溝の導入部10aから外れない範囲で固定部と可動部との相対移動範囲を設定するならば何ら問題は生じないが、可動部の収容可能スペースに制約がありながらそのストロークを大きくする要望に応えるには、ロック解除位置でトレース部6・7が導入部10aから完全に離脱するように構成しなければならない。このような要望にも応じられるようにするために、上記公報に記載の構造は、裏トレース部7が導入部10aから完全に離脱しても裏トレース部7が導入部10aに入り込める位置を保持するように、トレース部材1の支持端1aを押さえつけて中立位置を規定している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、このようにしてトレース部材1の支持端1aを押さえつけてしまうと、トレース部材1には2つのハートカム4・5の形状差による以上の捻り変位が発生し、それによるトレース部6・7の押圧力がハートカム4・5に常に作用することになる。そのため、操作力が増大すると共に支持端1aの応力が増大する上、ハートカム4・5が摩耗し易くなる。
【0019】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、トレース部とハートカムとが互いに完全分離しても作動の安定性を損なわずにコンパクト化を推進することができ、しかもトレース部のハートカムに対する押圧力が過大とならずに済むように改良されたオルタネート式ロック装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明は、ケース部材(21)と、該ケース部材内に摺動自在に受容され且つその両面に互いに異なる形状のハートカム(4・5)が形成されたラッチ部材(31)と、前記ケース部材と前記ラッチ部材との間に設けられ、前記ラッチ部材を前記ケース部材から突出する方向へ付勢する弾発部材(圧縮コイルばね32)と、長方形の輪の一部を切り欠いた形状をなし且つその遊端を前記ハートカムに係合させた上で前記ケース部材に支持されたトレース部材(1)とを有するオルタネート式ロック装置において、前記トレース部材を前記ケース部材にて揺動自在に支持し、前記ケース部材の側壁における前記トレース部材の揺動範囲に対応する部分を除去し、前記除去部分(透かし孔27)の内周縁(下縁28)で前記トレース部材の揺動範囲を規定するものとした。
【0021】
このようにすれば、トレース部材を自由に揺動させたにも関わらず、ケース部材の除去部の内側でトレース部材の揺動範囲が規定されるので、ハートカムとの係合可能範囲を外れる心配がない。
【0022】
特に、上記トレース部材の外幅をケース部材の外幅と同等以下とすれば、揺動範囲のストッパをケース部材に設けたにも関わらず、装置全体としての幅寸法を増大させずに済む
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。なお、前記した従来のものに対応する部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0024】
図1は、本発明によるラッチ装置のケースを示している。このケース21は、合成樹脂材を射出成型してなるインナケース22と、金属板を曲げ加工してなるアウタケース23とからなり、両ケース22・23が協働して画成した空間S内に、後記するラッチ部材を摺動自在に受容するようになっている。
【0025】
インナケース22は、後端壁24と上部梁25とからなり、後端壁24の上部にC字状に曲折したトレース部材1が、その遊端に設けられたトレース部6・7を上下に自由に旋回運動自在なように枢着されている。
【0026】
上部梁25は、図における手前側の側面が一部切除されており、トレース部材1における一対のトレース部の奥側の部分7は上部梁25の下面25aで上向き揺動限度が規定されるが、手前側の部分6は奥側の部分7よりもこの切除部25bの分だけ余計に上向きに変位可能とされている。
【0027】
アウタケース23の側板26は、トレース部材1に対応する部分が切除されて透かし孔27となっており、この透かし孔27の下縁28に両トレース部6・7が当接することで、トレース部材1の下向き揺動限度が規定されている。
【0028】
ここでトレース部材1の外幅は、アウタケース23における側板26の外幅と同等以下とされており、トレース部材1の揺動範囲のストッパを側板26に設けたにも関わらず、アウタケース23の幅寸法が増大しないようにしている。
【0029】
図2に示すように、ラッチ部材31には、インナケース22の後端壁24に設けられたばね支持棒29に支持された圧縮コイルばね32を受容するためのばね受容部33と、両面にハートカム4・5が形成されたカム基部3と、ストライカ34と係合するコ字状をなすラッチ爪35とからなり、合成樹脂材の射出成型にて一体形成されている。なお、カム基部3とラッチ爪35とはヒンジ36で連結されている。
【0030】
図5に本実施例のハートカム4・5の詳細を示す。このロック装置は、要するにカム基部3の両面に形成された互いに形状の異なる2つのハートカム4・5のいずれか一方のプロフィールで対応する一方のトレース部を支配し、どちらのプロフィールで軌跡を規定するのかを、ストロークの範囲に応じて切り換えることによって移動の方向性を規定するものであり、この時の2つのトレース部間の位置ズレは、トレース部材自体の弾発力で吸収されるようにしたものである。従って、両ハートカム4・5の形状差は、トレース部の移動軌跡を一方向のみとなるように規制できさえすれば良いのであり、前記した公知の形式のものと機能的に等しい部分には同一の符号を付し、その作動要領についての詳細な説明は割愛する。なお、図5における実線の矢印は、表ハートカムのプロフィールでトレース部の軌跡が支配される領域を示し、破線の矢印は、裏ハートカムのプロフィールでトレース部の軌跡が支配される領域を示す。
【0031】
ケース21内にラッチ部材31が没入した状態では、両トレース部6・7が両ハートカム4・5の後方凹部4a・5aに係止して、ストライカ34とラッチ爪35とが互いに係合したロック状態が保持される(図2参照)。
【0032】
ストライカ34をケース21内に押し込む、つまりプッシュフリー操作を行うと、前記した従来のものと同様のプロセスを経て、両トレース部6・7と両ハートカム4・5の後方凹部4a・5aとの係合状態が解除される(図3参照)。そして圧縮コイルばね32の弾発力によってラッチ部材31が押し出され、ストライカ34とラッチ爪35との係合が解除される(図4参照)。
【0033】
トレース部材1は側板26の透かし孔27内のみで揺動し、ラッチ部材31が全ストローク移動してハートカム4・5からトレース部6・7が完全に離脱しても、ラッチ部材31が押し込まれた時にはハートカム4・5に係合し得る位置をトレース部6・7が外れないように保持している。
【0034】
【発明の効果】
このように本発明によれば、ケースを一部切除してトレース部材の揺動範囲を規定するものとしたので、ケースの側板を外方へ突出させずにストッパの機能を付与することができることから、ロック装置のより一層の小型化を推進する上に多大な効果を奏することができる。しかもトレース部材を自由に揺動可能に支持するので、一対のトレース部間には両ハートカムの輪郭のズレ分の捻り変位が生ずるだけなので、ハートカムに余計な力が加わらないために操作力および摩耗を低減できる上、トレース部材に作用する捻り応力も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロック装置のケースの外観斜視図
【図2】本発明によるロック装置のロック状態を一部切除して示す正面図
【図3】本発明によるロック装置のロック解除途中の状態を示す正面図
【図4】本発明によるロック装置のロック解除状態を示す正面図
【図5】本発明によるロック装置のハートカムの正面図
【図6】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュロック操作開始状態を示す正面図
【図7】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュロック操作途中状態を示す正面図
【図8】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュロック操作途中状態を示す正面図
【図9】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュロック操作完了直前状態を示す正面図
【図10】従来のロック装置の作動要領の説明図でありロック状態を示す正面図
【図11】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュフリー操作開始状態を示す正面図
【図12】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュフリー操作途中状態を示す正面図
【図13】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュフリー操作途中状態を示す正面図
【図14】従来のロック装置の作動要領の説明図でありプッシュフリー操作完了直前状態を示す正面図
【符号の説明】
1 トレース部材
2 支持部
3 カム基部
4 表ハートカム
5 裏ハートカム
6 表トレース部
7 裏トレース部
10 ガイド溝
21 ケース
22 インナケース
23 アウタケース
24 後端壁
25 上部梁
26 側板
27 透かし孔
28 切欠部の下縁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an alternate lock device that performs a push lock / push free operation using a heart cam.
[0002]
[Prior art]
An alternate lock device that performs a push lock / push free operation using a heart cam is already known in Japanese Patent No. 3072911.
[0003]
The locking device disclosed in the above publication is made of a wire of spring material, and supports the closed end of a trace member formed by cutting out a part of a rectangular ring on one member and on both surfaces of the other member. This is for restricting the relative movement of both members by engaging the open end with the formed heart cam, and the schematic structure and operation procedure will be described below with reference to FIGS.
[0004]
In this locking device, the
[0005]
The
[0006]
The heart cam is composed of a
[0007]
On the other hand, the
[0008]
Thus, since the outer contours of the front and
[0009]
First, from the state where the
[0010]
When the
[0011]
Here, there is a vertical displacement between the upper outer
[0012]
Further, when the
[0013]
When the
[0014]
Up to this point is the push lock operation, which is a state where the movable part of the alternate lock device is fully pushed. Here, when the lock operation force (pushing force) to the movable portion, that is, the
[0015]
Next, when the
[0016]
When the free operating force is completely released from this state, the
[0017]
As described above, there is no problem if the relative movement range between the fixed portion and the movable portion is set within a range in which the
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the
[0019]
The present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and its main purpose is to maintain stability of operation even if the trace portion and the heart cam are completely separated from each other. It is an object of the present invention to provide an alternate type locking device that can promote compactness and that is improved so that the pressing force of the trace portion against the heart cam is not excessive.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present invention provides a latch having a case member (21) and heart cams (4, 5) which are slidably received in the case member and have different shapes on both sides thereof. A member (31), a resilient member (compression coil spring 32) that is provided between the case member and the latch member and biases the latch member in a direction protruding from the case member, and a rectangular ring An alternate type locking device having a trace member (1) having a shape with a part cut away and having a free end engaged with the heart cam and supported by the case member. The portion of the side wall of the case member corresponding to the swing range of the trace member is removed, and the inner peripheral edge (lower edge 2) of the removal portion (watermark hole 27) is removed. It was intended to define the swing range of the tracing member).
[0021]
In this case, the swinging range of the trace member is defined inside the removal portion of the case member even though the trace member is freely swung. There is no.
[0022]
In particular, if the outer width of the trace member is equal to or less than the outer width of the case member, it is not necessary to increase the overall width of the apparatus despite the fact that the stopper of the swing range is provided on the case member. 0023
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part corresponding to the above-mentioned conventional thing, and the description is abbreviate | omitted.
[0024]
FIG. 1 shows a case of a latch device according to the invention. The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
A portion of the
[0028]
Here, the outer width of the
[0029]
As shown in FIG. 2, the
[0030]
FIG. 5 shows details of the
[0031]
In a state in which the
[0032]
When the
[0033]
The
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the case is partly cut to define the swing range of the trace member, so that the function of the stopper can be provided without protruding the side plate of the case outward. Therefore, a great effect can be achieved in promoting further downsizing of the lock device. In addition, since the trace member is supported so as to be freely swingable, only a twist displacement corresponding to the deviation of the contours of both heart cams is generated between the pair of trace portions. And torsional stress acting on the trace member can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of a case of a locking device according to the present invention. FIG. 2 is a front view showing a part of a locking state of the locking device according to the present invention. FIG. 4 is a front view showing the unlocked state of the locking device according to the present invention. FIG. 5 is a front view of the heart cam of the locking device according to the present invention. FIG. 7 is an explanatory view of the operating procedure of the conventional locking device and is a front view of the push locking operation in progress. FIG. 8 is an explanatory diagram of the operating procedure of the conventional locking device. FIG. 9 is an explanatory view of the operating procedure of the conventional locking device and is a front view showing the state immediately before the completion of the push locking operation. FIG. 10 is a diagram illustrating the operation of the conventional locking device. FIG. 11 is a front view showing a locked state and is an explanatory view of the point. FIG. 11 is an explanatory view of an operating point of a conventional locking device and a front view showing a push-free operation start state. FIG. 13 is a front view showing a state in the middle of a push-free operation. FIG. 13 is an explanatory view of the operating procedure of a conventional locking device and is a front view showing a state in the middle of a push-free operation. Front view showing the state just before the completion of the push-free operation.
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記トレース部材を前記ケース部材に揺動自在に支持し、前記ケース部材の側壁における前記トレース部材の揺動範囲に対応する部分を除去し、前記除去部分の内周縁で前記トレース部材の揺動範囲を規定するものとしたことを特徴とするオルタネート式ロック装置。A case member, a latch member that is slidably received in the case member and has heart cams of different shapes formed on both sides thereof, and is provided between the case member and the latch member; A resilient member that urges in a direction to project from the case member, and a shape in which a part of a rectangular ring is cut out, and the free end is engaged with the heart cam and supported by the case member. An alternate locking device having a trace member,
The trace member is swingably supported by the case member, a portion corresponding to the swing range of the trace member on the side wall of the case member is removed, and the swing range of the trace member is formed at the inner periphery of the removed portion. An alternate type locking device characterized in that
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336429A JP3814517B2 (en) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | Alternate lock device |
KR10-2002-0064207A KR100492080B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-21 | alternating type lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001336429A JP3814517B2 (en) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | Alternate lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003138830A JP2003138830A (en) | 2003-05-14 |
JP3814517B2 true JP3814517B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=19151255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001336429A Expired - Fee Related JP3814517B2 (en) | 2001-11-01 | 2001-11-01 | Alternate lock device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814517B2 (en) |
KR (1) | KR100492080B1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006111504A1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-10-26 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Household appliance comprising a locking device |
KR100625301B1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-09-15 | 주식회사 큐엘티 | Sunvisor of a vehicle |
JP5003880B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | Push latch device, recording device, and liquid ejecting device |
JP6611515B2 (en) * | 2014-10-21 | 2019-11-27 | 河淳株式会社 | Door-side floor member and door-to-door |
CN111255312A (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-09 | 张泽修 | Automobile fuel tank lock |
KR102399186B1 (en) * | 2018-12-14 | 2022-05-18 | 김종진 | Travel bag |
DE102019113334B4 (en) * | 2019-05-20 | 2022-07-28 | Samet Kalip Ve Maden Esya San. Ve Tic. A.S. | fitting arrangement |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4482175A (en) * | 1983-02-04 | 1984-11-13 | Kabushiki Kaisha Isshin Kenkyusho | Locking devices |
JPH0412957Y2 (en) * | 1985-04-01 | 1992-03-26 | ||
JPH0341026Y2 (en) * | 1985-04-24 | 1991-08-28 | ||
JP3126992B2 (en) * | 1991-03-01 | 2001-01-22 | 株式会社ニフコ | Latch device |
-
2001
- 2001-11-01 JP JP2001336429A patent/JP3814517B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-21 KR KR10-2002-0064207A patent/KR100492080B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100492080B1 (en) | 2005-06-02 |
KR20030038365A (en) | 2003-05-16 |
JP2003138830A (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4164329B2 (en) | Latch device | |
US6059598A (en) | Connector | |
JP3127798U (en) | Card connector locking device | |
KR100464603B1 (en) | Slider for slide fastener with locking device | |
EP0369024B1 (en) | Inner lock metal of watch band | |
KR100253616B1 (en) | Buckle for watch bands | |
JP3814517B2 (en) | Alternate lock device | |
KR20050037351A (en) | Headrest lock structure with lock slots, method for forming lock slots in headrest pole and method for producing headrest pole | |
JP4179397B1 (en) | switch | |
US20190019483A1 (en) | Hammer unit and keyboard instrument | |
KR20010053014A (en) | Buckle | |
CN209742559U (en) | padlock | |
JP6336907B2 (en) | Belt adjuster | |
JPH06230807A (en) | Slider locking device for program controller unit with building block structure | |
JP4430469B2 (en) | Latch device | |
US20060030379A1 (en) | Two piece actuator for clip mount system for cellular phone or personal electronic device | |
JPS6345712Y2 (en) | ||
JP6469533B2 (en) | Push lock mechanism | |
JPH055625Y2 (en) | ||
JPH055624Y2 (en) | ||
US20030010616A1 (en) | Switch apparatus | |
JPH0537376Y2 (en) | ||
JPH10188729A (en) | Push lock mechanism | |
JP5162336B2 (en) | Handle lock device and handle lock system | |
JP2007120147A (en) | Latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |