JP3810920B2 - Two-stage operation switch device - Google Patents
Two-stage operation switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3810920B2 JP3810920B2 JP17863598A JP17863598A JP3810920B2 JP 3810920 B2 JP3810920 B2 JP 3810920B2 JP 17863598 A JP17863598 A JP 17863598A JP 17863598 A JP17863598 A JP 17863598A JP 3810920 B2 JP3810920 B2 JP 3810920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switches
- switch
- pusher
- contact
- operation knob
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作ノブの一方向の操作で2段階のスイッチ操作を行う構成としたパワーウインドウ操作用の2段操作スイッチ装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、自動車のパワーウインドウ用のスイッチ装置においては、回動操作可能に設けられた操作ノブのダウン方向及びアップ方向の各一方向への回動操作で、マニュアル位置とオート位置の2段階のスイッチ操作を行う構成としたものがある。
【0003】
このものにおいて、例えば、操作ノブがダウン方向へマニュアル位置まで操作されると、第1及び第2のスイッチのうちの第1のスイッチがオンされ、その第1のスイッチがオンしている間だけ、対応するウインドウガラスがダウン方向へ移動される。また、操作ノブがダウン方向へマニュアル位置を越えてオート位置まで操作されると、第1及び第2のスイッチが共にオンされる。そして、第2のスイッチが一旦オンされると、その後、操作ノブに対する操作力が解除されて操作ノブが原位置へ復帰しても、対応するウインドウガラスがダウン方向へ最下段位置まで移動されるようになる。
【0004】
従来のこのようなスイッチ装置においては、片側へ2段階の節度感を出すために、操作ノブ側に節度山を設けると共に、この節度山とスイッチボディとの間に操作ノブを原位置へ戻すための圧子と圧縮コイルばねとを配設していた。また、第1のスイッチと第2のスイッチとを別々のタイミングで押圧操作できるようにするために、片側に2個ずつ、合計で4個のプッシャを配設していた。このため、部品点数が多いという欠点があった。
【0005】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作ノブの一方向の操作で2段階のスイッチ操作を行う構成としたものにおいて、部品点数を少なくできる2段操作スイッチ装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、
パワーウインドウ操作用の2段操作スイッチ装置であって、
それぞれゴム製のベースに一体に設けられた弾性変形可能なドーム部からなる復帰手段を有すると共に、この復帰手段により対応する固定接点に対して離間する方向に付勢された可動接点を有し、互いに隣接して配設されたダウン用の第1及び第2のスイッチ、並びにアップ用の第1及び第2のスイッチと、
これらダウン用及びアップ用の4個のスイッチの可動接点に跨がるように配置された1個のプッシャと、
軸部を中心にしてダウン方向とこれとは反対のアップ方向に回動操作可能に設けられると共に、前記ダウン方向及びアップ方向についてそれぞれ押圧部を介して前記プッシャを押圧するように設けられ、非操作状態でそれらプッシャ及び押圧部を介して前記第1及び第2のスイッチの各復帰手段の付勢力により原位置に保持され、この原位置から前記復帰手段の付勢力に抗して前記ダウン方向及びアップ方向についてそれぞれ第1の操作位置と第2の操作位置とに回動操作される1個の操作ノブとを具備し、
前記ダウン用及びアップ用の両スイッチについて、前記プッシャに対する前記押圧部の押圧位置を、前記第1及び第2のスイッチのうちの第1のスイッチ側に偏らせた位置に設定し、
前記操作ノブをダウン方向の前記第1の操作位置に操作した状態では、ダウン用の第2のスイッチの可動接点を対応する固定接点に対して離間させた状態で、前記押圧部及びプッシャを介してダウン用の第1のスイッチの可動接点を対応する固定接点に接触させ、
操作ノブをダウン方向の前記第2の操作位置に操作した状態では、前記押圧部及びプッシャを介してダウン用の第1及び第2のスイッチの両可動接点を対応する固定接点に接触させる構成とし、
前記操作ノブをアップ方向の前記第1の操作位置に操作した状態では、アップ用の第2のスイッチの可動接点を対応する固定接点に対して離間させた状態で、前記押圧部及びプッシャを介してアップ用の第1のスイッチの可動接点を対応する固定接点に接触させ、
操作ノブをアップ方向の前記第2の操作位置に操作した状態では、前記押圧部及びプッシャを介してアップ用の第1及び第2のスイッチの両可動接点を対応する固定接点に接触させる構成としたことを特徴とするものである。
【0007】
上記した構成によれば、操作ノブを原位置へ復帰させる手段は、各スイッチにおいて、ゴム製のベースに一体に設けられた弾性変形可能なドーム部からなり、可動接点を固定接点から離間させるための復帰手段を利用しているので、操作ノブを原位置へ復帰させるための専用の復帰手段は必要としない。また、ダウン用及びアップ用の合計4個のスイッチの各可動接点を押圧するためのプッシャは1個であり、別々には必要とはしない。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1において、前記プッシャには、前記押圧部を受け入れる凹状の受け部が2個設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、自動車のパワーウインドウ操作用の2段操作スイッチ装置に適用した一実施例について、図1ないし図6を参照して説明する。
まず、図2ないし図4において、操作ノブ1は、スイッチボディ2に軸部3を介して、図3中矢印A方向及び矢印Aとは反対の矢印B方向へ回動可能に設けられている。スイッチボディ2の下方にはプリント配線基板4が配設されていて、このプリント配線基板4上に、図3中、操作ノブ1の左部下方に位置させてダウン用の第1及び第2のスイッチ5,6(図4参照)が隣接した状態で配設されていると共に、操作ノブ1の右部下方に位置させてアップ用の第1及び第2のスイッチ5,6(図4参照)が隣接した状態で配設されている。この場合、ダウン用もアップ用も、図4において左側を第1のスイッチ5、右側を第2のスイッチ6としている。
【0010】
これら第1及び第2のスイッチ5,6は、いわゆるゴム接点と呼ばれるものであり、次のような構成となっている。すなわち、ゴム製のベース7に一体に設けられた弾性変形可能なドーム部8と、このドーム部8の下面に設けられた可動接点9と、プリント配線基板4上にその可動接点9に対向するように設けられた固定接点10とから構成されている。この場合、可動接点9は、ドーム部8の弾性復帰力により固定接点9から離間する方向である図3及び図4中、上方に付勢されていて、ドーム部8が復帰手段を構成している。また、第1及び第2のスイッチ5,6における各ドーム部8の復帰力(付勢力)は、同じとなるように設定されている。なお、これら第1及び第2のスイッチ5,6の信号は、図示はしないが、マイクロコンピュータから構成された制御装置に出力されるようになっている。
【0011】
そして、スイッチボディ2の下側には、1枚の矩形板状をなすプッシャ11(図5参照)が配設されていて、このプッシャ11は、上記ダウン用及びアップ用の第1及び第2のスイッチ5,6における4個のドーム部8の上面に跨がるように配置されている。このプッシャ11の下面には、各ドーム部8と対応して4個の半球状の凸部11aが設けられ、また、上面には、ダウン用及びアップ用のそれぞれの第1のスイッチ5側に偏らせた位置に、凹状の受け部12a,12bが設けられている。スイッチボディ2には、それら受け部12a,12bに対応する部位に挿通孔13,13が形成されている。
【0012】
上記操作ノブ1の下面には、挿通孔13,13に対応する部位に、下方へ突出する凸状の押圧部14a,14bが突設されていて、これら各押圧部14a,14bが挿通孔13,13を通して上記受け部12a,12bに挿入されている。ここで、プッシャ11に対する押圧部14a,14bの押圧位置は受け部12a,12bであり、この受け部12a,12bが、上述したように、ダウン用及びアップ用のそれぞれの第1のスイッチ5側に偏らせた位置となるように設定されている。
なお、操作ノブ1の周りは、カバー15により覆われている。
【0013】
次に、上記構成の作用を説明する。
操作ノブ1の非操作状態では、図1の(a)、図3及び図4に示すように、ダウン用及びアップ用の第1及び第2のスイッチ5,6における各可動接点9は固定接点10から離間していて、各第1及び第2のスイッチ5,6はオフ状態となっている。また、操作ノブ1は、ダウン用及びアップ用の第1及び第2のスイッチ5,6における各ドーム部8の上方への付勢力により、原位置に保持されている。
【0014】
この状態から、操作ノブ1を例えばダウン方向である矢印A方向(図3参照)へ回動操作すると、図3中、左側の押圧部14aによりプッシャ11の左側の受け部12aが押圧され、これに伴い、プッシャ11を介して左側のダウン用の第1及び第2のスイッチ5,6における両ドーム部8が押圧されるようになる。
【0015】
このとき、プッシャ11に対する押圧部14aの押圧位置が、ダウン用の第1及び第2のスイッチ5,6のうちの第1のスイッチ5側に偏らせた位置に設定されているので、第1及び第2のスイッチ5,6の両ドーム部8のうち、第1のスイッチ5のドーム部8が強く押圧されて弾性変形するようになる(図1の(b)参照)。
【0016】
操作ノブ1が、図1(b)及び図6に示すように、第1の操作位置まで回動操作されると、第1のスイッチ5の可動接点9が対応する固定接点10に接触し、当該第1のスイッチ5がオン状態となる。これに基づき、図示しないウインドウガラスがダウン方向へ移動されるようになる。この場合、第1のスイッチ5がオンしている間だけ、ウインドウガラスがダウン方向へ移動される。このとき、第2のスイッチ6側のドーム部8もプッシャ11を介して下方へ押圧されるが、そのドーム部8は、可動接点9が対応する固定接点10に接触するまでは変形しないため、第2のスイッチ6はオフ状態のままである。
【0017】
図1(b)の状態から操作ノブ1に対する回動操作力が解除されると、第1及び第2ののスイッチ5,6の各ドーム部8が元の位置に戻ることに伴い、第1のスイッチ5がオフ状態になると共に、プッシャ11及び押圧部14aを介して操作ノブ1が原位置に戻される。
【0018】
操作ノブ1が、上記第1の操作位置よりも矢印A方向へ大きく回動されて、図1(c)に示す第2の操作位置まで操作された場合には、押圧部14a及びプッシャ11を介し、第1のスイッチ5のドーム部8が押圧されて弾性変形することに伴い当該第1のスイッチ5がオン状態になると共に、第2のスイッチ6のドーム部8も押圧されて弾性変形することに伴い、当該第2のスイッチ6もオン状態になる。
【0019】
このように第2のスイッチ6が一旦オン状態になると、操作ノブ1に対する操作力が解除されて第1及び第2のスイッチ5,6がオフ状態になっても、ウインドウガラスは最下段位置まで自動的に移動されるようになる。
【0020】
また、操作ノブ1を、上述とは逆に、アップ方向である矢印B方向へ回動操作した場合には、図示はしないが、上述とほぼ同様な動きとなる。
すなわち、操作ノブ1の非操作状態から、操作ノブ1を矢印B方向へ回動操作すると、図3中、右側の押圧部14bによりプッシャ11の右側の受け部12bが押圧され、これに伴い、プッシャ11を介して右側のアップ用の第1及び第2のスイッチ5,6における両ドーム部8が押圧されるようになる。
【0021】
このときも、プッシャ11に対する押圧部14bの押圧位置が、アップ用の第1及び第2のスイッチ5,6のうちの第1のスイッチ5側に偏らせた位置に設定されているので、第1及び第2のスイッチ5,6の両ドーム部8のうち、第1のスイッチ5のドーム部8が強く押圧されて弾性変形するようになる(図1の(b)参照)。
【0022】
操作ノブ1が、矢印B方向の第1の操作位置まで回動操作されると、第1のスイッチ5の可動接点9が対応する固定接点10に接触し、当該第1のスイッチ5がオン状態となる。これに基づき、図示しないウインドウガラスがアップ方向へ移動されるようになる。この場合も、第1のスイッチ5がオンしている間だけ、ウインドウガラスがアップ方向へ移動される。またこのとき、第2のスイッチ6側のドーム部8もプッシャ11を介して下方へ押圧されるが、そのドーム部8は、可動接点9が対応する固定接点10に接触するまでは変形しないため、第2のスイッチ6はオフ状態のままである。
【0023】
操作ノブ1が第1の操作位置まで回動操作され状態から、その操作ノブ1に対する回動操作力が解除されると、第1及び第2ののスイッチ5,6の各ドーム部8が元の位置に戻ることに伴い、第1のスイッチ5がオフ状態になると共に、プッシャ11及び押圧部14bを介して操作ノブ1が原位置に戻される。
【0024】
操作ノブ1が、上記第1の操作位置よりも矢印B方向へ大きく回動されて、第2の操作位置まで操作された場合には、押圧部14b及びプッシャ11を介し、第1のスイッチ5のドーム部8が押圧されて弾性変形することに伴い当該第1のスイッチ5がオン状態になると共に、第2のスイッチ6のドーム部8も押圧されて弾性変形することに伴い、当該第2のスイッチ6もオン状態になる(図1(c)参照)。
【0025】
このように第2のスイッチ6が一旦オン状態になると、操作ノブ1に対する操作力が解除されて第1及び第2のスイッチ5,6がオフ状態になっても、ウインドウガラスは最上段位置まで自動的に移動されるようになる。
【0026】
上記した実施例によれば、次のような効果を得ることができる。
まず、操作ノブ1を原位置へ復帰させる手段は、第1及び第2のスイッチ5,6の各可動接点9を固定接点10から離間させるための復帰手段である両ドーム部8の付勢力を利用しているので、圧子及び圧縮コイルばねを必要としていた従来とは違い、操作ノブ1を原位置へ復帰させるための専用の復帰手段は必要としない。しかも、操作ノブ1を回動操作する場合に、両ドーム部8のうちの一方のドーム部8のみを弾性変形させる場合と、両方のドーム部8を弾性変形させる場合とにより、一方向で2段階の節度感を得ることができる。
【0027】
また、第1及び第2のスイッチ5,6の各ドーム部8を押圧するためのプッシャ11は、4個のスイッチに対して1個のみであり、片側に2個ずつ、合計で4個のプッシャを必要としていた従来とは違い、プッシャ11の数を大幅に少なくすることができる。
【0028】
よって、部品点数を大幅に少なくすることができるようになり、これに伴い、生産性を向上できると共に、コストの低減を図ることができるようになる。
【0033】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、操作ノブの一方向の操作で2段階のスイッチ操作を行う構成としたものにおいて、部品点数を少なくすることができるようになり、これに伴い、生産性を向上できると共に、コストの低減を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の作用を説明するための図であり、(a)は非操作状態、(b)は操作ノブを第1の操作位置まで操作した状態、(c)は操作ノブを第2の操作位置まで操作した状態を示すそれぞれ要部の縦断右側面図
【図2】 全体の平面図
【図3】 縦断正面図
【図4】 縦断右側面図
【図5】 プッシャの斜視図
【図6】 操作ノブを回動操作した状態での縦断正面図
【符号の説明】
1は操作ノブ、3は軸部、5は第1のスイッチ、6は第2のスイッチ、7はベース、8はドーム部(復帰手段)、9は可動接点、10は固定接点、11はプッシャ、12a,12bは受け部、14a,14bは押圧部を示す。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a two-stage operation switch device for power window operation configured to perform two-step switch operation by one-way operation of an operation knob.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
For example, in a switch device for a power window of an automobile, a two-stage switch between a manual position and an auto position is obtained by rotating the operation knob provided so as to be able to rotate in one direction of down and up. Some are configured to perform operations.
[0003]
In this case, for example, when the operation knob is operated to the manual position in the down direction, the first switch of the first and second switches is turned on, and only while the first switch is turned on. The corresponding window glass is moved in the down direction. When the operation knob is operated in the down direction beyond the manual position to the automatic position, both the first and second switches are turned on. Once the second switch is turned on, the corresponding window glass is moved in the down direction to the lowest position even if the operation force on the operation knob is released and the operation knob returns to the original position. It becomes like this.
[0004]
In such a conventional switch device, in order to provide a two-step moderation feeling to one side, a moderation mountain is provided on the operation knob side, and the operation knob is returned to the original position between the moderation mountain and the switch body. The indenter and the compression coil spring were arranged. Further, in order to be able to press the first switch and the second switch at different timings, two pushers are provided on each side, for a total of four pushers. For this reason, there was a fault that there were many parts.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is a two-stage operation switch device capable of reducing the number of parts in a configuration in which two-stage switch operation is performed by one-way operation of an operation knob. To provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of
A two-stage operation switch device for power window operation,
Each has a return means composed of an elastically deformable dome provided integrally with a rubber base, and has a movable contact biased in a direction away from the corresponding fixed contact by the return means, First and second switches for down and first and second switches for up arranged adjacent to each other ;
One pusher arranged to straddle the movable contacts of the four switches for down and up ;
Together around the shank and the down direction and which is provided rotatably operated in the opposite upward direction, provided so as to press the pusher via respectively a pressing portion for the down direction and the up direction, the non In the operating state, the first and second switches are held in their original positions by the biasing forces of the first and second switches through the pushers and the pressing portions, and the down direction against the biasing force of the return means is from this original position. And an operation knob that is rotated to the first operation position and the second operation position in the up direction, respectively .
For both the down and up switches, the pressing position of the pressing portion with respect to the pusher is set to a position biased toward the first switch of the first and second switches,
In a state where the operation knob is operated to the first operation position in the down direction, the movable contact of the second switch for down is separated from the corresponding fixed contact, and the pressing knob and the pusher are used. The movable contact of the first switch for down is brought into contact with the corresponding fixed contact,
In a state where the operation knob is operated to the second operation position in the down direction, the movable contacts of the first and second switches for down are brought into contact with the corresponding fixed contacts via the pressing portion and the pusher. ,
In the state where the operation knob is operated to the first operation position in the up direction, the movable contact of the second switch for up is separated from the corresponding fixed contact via the pressing portion and the pusher. The movable contact of the first switch for up is brought into contact with the corresponding fixed contact,
In a state where the operation knob is operated to the second operation position in the up direction, the movable contacts of the up first and second switches are brought into contact with corresponding fixed contacts via the pressing portion and the pusher. it is characterized in that the.
[0007]
According to the above-described configuration, the means for returning the operation knob to the original position is composed of an elastically deformable dome part integrally provided on the rubber base in each switch, and separates the movable contact from the fixed contact. Therefore, a dedicated return means for returning the operation knob to the original position is not required. Further, there is one pusher for pressing the movable contacts of the total of four switches for down and up , and they are not required separately.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the pusher is provided with two concave receiving portions that receive the pressing portion.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention, an embodiment applied to two-step operation switch device for a power window operation of an automobile, it will be described with reference to FIGS.
2 to 4, the
[0010]
These first and
[0011]
A pusher 11 (see FIG. 5) having a rectangular plate shape is disposed on the lower side of the
[0012]
On the lower surface of the
The
[0013]
Next, the operation of the above configuration will be described.
When the
[0014]
From this state, when the
[0015]
At this time, the pressing position of the
[0016]
When the
[0017]
When the turning operation force with respect to the
[0018]
When the
[0019]
As described above, once the
[0020]
On the contrary, when the
That is, when the
[0021]
Also at this time, the pressing position of the
[0022]
When the
[0023]
When the
[0024]
When the
[0025]
As described above, once the
[0026]
According to the real施例described above, it is possible to obtain the following effects.
First, the means for returning the
[0027]
Moreover, the
[0028]
Therefore, the number of parts can be greatly reduced. Accordingly, productivity can be improved and cost can be reduced.
[0033]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, the number of parts can be reduced in a configuration in which the switch is operated in two steps by one-way operation of the operation knob. As a result, productivity can be improved and costs can be reduced.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are diagrams for explaining the operation of an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a non-operation state, FIG. 1B is a state where an operation knob is operated to a first operation position, and FIG. Longitudinal right side view of the main part showing the state where the operation knob is operated to the second operation position [Fig. 2] Overall plan view [Fig. 3] Vertical front view [Fig. 4] Vertical right side view [Fig. 5] Pusher [Fig. 6] A front view of a vertical section with the operation knob turned [Explanation of symbols]
1 is an operation knob, 3 is a shaft part, 5 is a first switch, 6 is a second switch, 7 is a base, 8 is a dome part (return means), 9 is a movable contact, 10 is a fixed contact, and 11 is a pusher , 12a, 12b are receiving parts, and 14a, 14b are pressing parts .
Claims (2)
それぞれゴム製のベースに一体に設けられた弾性変形可能なドーム部からなる復帰手段を有すると共に、この復帰手段により対応する固定接点に対して離間する方向に付勢された可動接点を有し、互いに隣接して配設されたダウン用の第1及び第2のスイッチ、並びにアップ用の第1及び第2のスイッチと、
これらダウン用及びアップ用の4個のスイッチの可動接点に跨がるように配置された1個のプッシャと、
軸部を中心にしてダウン方向とこれとは反対のアップ方向に回動操作可能に設けられると共に、前記ダウン方向及びアップ方向についてそれぞれ押圧部を介して前記プッシャを押圧するように設けられ、非操作状態でそれらプッシャ及び押圧部を介して前記第1及び第2のスイッチの各復帰手段の付勢力により原位置に保持され、この原位置から前記復帰手段の付勢力に抗して前記ダウン方向及びアップ方向についてそれぞれ第1の操作位置と第2の操作位置とに回動操作される1個の操作ノブとを具備し、
前記ダウン用及びアップ用の両スイッチについて、前記プッシャに対する前記押圧部の押圧位置を、前記第1及び第2のスイッチのうちの第1のスイッチ側に偏らせた位置に設定し、
前記操作ノブをダウン方向の前記第1の操作位置に操作した状態では、ダウン用の第2のスイッチの可動接点を対応する固定接点に対して離間させた状態で、前記押圧部及びプッシャを介してダウン用の第1のスイッチの可動接点を対応する固定接点に接触させ、
操作ノブをダウン方向の前記第2の操作位置に操作した状態では、前記押圧部及びプッシャを介してダウン用の第1及び第2のスイッチの両可動接点を対応する固定接点に接触させる構成とし、
前記操作ノブをアップ方向の前記第1の操作位置に操作した状態では、アップ用の第2のスイッチの可動接点を対応する固定接点に対して離間させた状態で、前記押圧部及びプッシャを介してアップ用の第1のスイッチの可動接点を対応する固定接点に接触させ、
操作ノブをアップ方向の前記第2の操作位置に操作した状態では、前記押圧部及びプッシャを介してアップ用の第1及び第2のスイッチの両可動接点を対応する固定接点に接触させる構成としたことを特徴とする2段操作スイッチ装置。 A two-stage operation switch device for power window operation,
Each has a return means composed of an elastically deformable dome provided integrally with a rubber base, and has a movable contact biased in a direction away from the corresponding fixed contact by the return means, First and second switches for down and first and second switches for up arranged adjacent to each other ;
One pusher arranged to straddle the movable contacts of the four switches for down and up ;
Together around the shank and the down direction and which is provided rotatably operated in the opposite upward direction, provided so as to press the pusher via respectively a pressing portion for the down direction and the up direction, the non In the operating state, the first and second switches are held in their original positions by the biasing forces of the first and second switches through the pushers and the pressing portions, and the down direction against the biasing force of the return means is from this original position. And an operation knob that is rotated to the first operation position and the second operation position in the up direction, respectively .
For both the down and up switches, the pressing position of the pressing portion with respect to the pusher is set to a position biased toward the first switch of the first and second switches,
In a state where the operation knob is operated to the first operation position in the down direction, the movable contact of the second switch for down is separated from the corresponding fixed contact, and the pressing knob and the pusher are used. The movable contact of the first switch for down is brought into contact with the corresponding fixed contact,
In a state where the operation knob is operated to the second operation position in the down direction, the movable contacts of the first and second switches for down are brought into contact with the corresponding fixed contacts via the pressing portion and the pusher. ,
In the state where the operation knob is operated to the first operation position in the up direction, the movable contact of the second switch for up is separated from the corresponding fixed contact via the pressing portion and the pusher. The movable contact of the first switch for up is brought into contact with the corresponding fixed contact,
In a state where the operation knob is operated to the second operation position in the up direction, the movable contacts of the up first and second switches are brought into contact with corresponding fixed contacts via the pressing portion and the pusher. A two-stage operation switch device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17863598A JP3810920B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | Two-stage operation switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17863598A JP3810920B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | Two-stage operation switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000011807A JP2000011807A (en) | 2000-01-14 |
JP3810920B2 true JP3810920B2 (en) | 2006-08-16 |
Family
ID=16051915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17863598A Expired - Fee Related JP3810920B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | Two-stage operation switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3810920B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103681071A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 株式会社东海理化电机制作所 | Switch device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4113798B2 (en) | 2003-03-28 | 2008-07-09 | 株式会社東海理化電機製作所 | Two-stage operation switch device and vehicle window drive device |
JP4720470B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-07-13 | パナソニック株式会社 | Compound switch |
JP5481128B2 (en) | 2009-08-20 | 2014-04-23 | アルプス電気株式会社 | Multi-directional switch device |
DE102011007915B4 (en) * | 2011-04-21 | 2013-02-21 | Helag-Electronic Gmbh | Electromechanical switch |
KR101529479B1 (en) * | 2013-11-01 | 2015-06-17 | 주식회사 대동 | The power window switch assembly of vehicles |
EP3734628B1 (en) * | 2017-12-25 | 2022-11-30 | Alps Alpine Co., Ltd. | Switch device |
WO2019187346A1 (en) | 2018-03-26 | 2019-10-03 | アルプスアルパイン株式会社 | Switch device |
-
1998
- 1998-06-25 JP JP17863598A patent/JP3810920B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103681071A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-26 | 株式会社东海理化电机制作所 | Switch device |
CN103681071B (en) * | 2012-09-07 | 2016-01-20 | 株式会社东海理化电机制作所 | Switching device |
US9336972B2 (en) | 2012-09-07 | 2016-05-10 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Switch device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000011807A (en) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4113798B2 (en) | Two-stage operation switch device and vehicle window drive device | |
JP4217546B2 (en) | switch | |
JP2004139945A (en) | Two-stage operation seesaw switch device | |
JP3810920B2 (en) | Two-stage operation switch device | |
CA2135337C (en) | Detented rocker switch | |
US6888075B2 (en) | Push-button switch | |
JP5481128B2 (en) | Multi-directional switch device | |
US4883932A (en) | Linkage-type switches for control panel actuators | |
JPS6334180Y2 (en) | ||
JP2005032556A (en) | Switching device | |
US6515242B2 (en) | Switch device | |
US6878894B2 (en) | Pushbutton switch | |
JPH0212095Y2 (en) | ||
US5516991A (en) | Multiple position manual switch | |
JP4419741B2 (en) | Key switch structure | |
JPH0745857Y2 (en) | Switch device | |
US6133538A (en) | Keyswitch with rubber dome disposed within housing provided by the plunger | |
JPH0973841A (en) | Switch device | |
JPS6348035Y2 (en) | ||
JPH089861Y2 (en) | Switch structure for vehicle lighting | |
JPH0231711Y2 (en) | ||
JPH0421222Y2 (en) | ||
CN2360923Y (en) | Key switch with scissor arm element | |
JPH0217380Y2 (en) | ||
JP4330705B2 (en) | Multi-directional switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |