JP3803922B2 - ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置 - Google Patents

ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803922B2
JP3803922B2 JP2002208958A JP2002208958A JP3803922B2 JP 3803922 B2 JP3803922 B2 JP 3803922B2 JP 2002208958 A JP2002208958 A JP 2002208958A JP 2002208958 A JP2002208958 A JP 2002208958A JP 3803922 B2 JP3803922 B2 JP 3803922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
hole
ground
pressure
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002208958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129458A5 (ja
JP2003129458A (ja
Inventor
和夫 益田
Original Assignee
株式会社マスダ技建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マスダ技建 filed Critical 株式会社マスダ技建
Priority to JP2002208958A priority Critical patent/JP3803922B2/ja
Publication of JP2003129458A publication Critical patent/JP2003129458A/ja
Publication of JP2003129458A5 publication Critical patent/JP2003129458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803922B2 publication Critical patent/JP3803922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、地震荷重,交通荷重、機械荷重等の繰り返し荷重が作用した場合の地盤の原位置での特性を検査するボーリング孔を利用した地盤の液状化および動的特性(強度,変形特性)試験方法および試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の地盤検査は、所定の深さまでボーリングをし、ボーリング孔内に測定用セルとしての検出ゾンデを降ろし、検出ゾンデを膨らませて孔壁に水平荷重を載荷し、荷重に対する孔壁の変位から地盤の静的な強度および変形特性を検出するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の地盤検査では静的な特性を検出しているだけで、地震荷重,交通荷重,機械荷重等のような繰り返し荷重に対する地盤の強度や変形特性といった動的特性の評価をすることができなかった。地震の際には、地盤に加わる力が静的には破壊しない大きさであったとしても、徐々にあるいは急激に歪みが大きくなって破壊に至るものと考えられ、繰り返し荷重に対する地盤の特性を調査することはきわめて重要である。地震の際には地盤内には水平,上下およびねじり方向に複雑な力が作用するものと考えられ、このような複雑な力が作用した際の原位置での地盤の動的な特性を知ることはきわめて重要であるにも拘わらず、従来は原位置の地盤内で測定し評価する方法が確立されていない。
【0004】
従来の液状化の判定方法としては、たとえば、地盤全体の特性傾向を判定するもの(特開平7−3760号参照)、地震発生時に液状化を検知するもの(特開平7−109725号公報参照)等があるが、いずれも地盤中の土層そのものの動的特性を直接的に試験するものではなかった。
【0005】
土層自体の繰り返し荷重に対する動的な特性を知る方法としては、現在、ボーリングして乱さない状態での土のサンプルを採取し、これを試験室に持ち込んで土質試験をして求めている。しかしサンプルを乱さない状態(自然に堆積しているそのままの状態)で採取すること自体が非常に困難であるばかりでなく、採取したサンプルは地下の圧力がかかった状態でないこともあって、実際の自然状態での特性を求めることは不可能である。
また、非常に締まりのない砂層あるいは礫などを混入する土層、砂礫など粒径の大きい土層または風化岩、軟岩などの場合は乱さない状態でのサンプリングも不可能であり、したがって室内での土質試験は不可能である。
以上から現状では非常に限られた条件での特性しか直接的に求めることができないのが実情である。
【0006】
本発明は、地盤の繰り返し荷重に対する動的な変形特性を直接知ることの重要性に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、乱さない状態での土のサンプルを必要とすることなく、原位置での地盤の動的な強度および変形特性を簡易な方法で得ることができるボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法は、地盤に設けたボーリング孔の孔壁の孔軸方向の複数の領域に交互に繰り返し荷重を載荷し孔壁の変位を測定することを特徴とする。
ここで、繰返し荷重とは、周期的に変動する荷重全体を含める意味で、比較的振動数が高い変動荷重(振動)から、手動でも操作できるようなゆっくりした変動荷重も含まれる。動的特性とは、繰り返し荷重を加えた際の荷重と変位の関係そのものであり、たとえば、繰返し荷重の大きさ,繰返し回数および変位の関係から変形特性を把握し、降伏荷重と破壊荷重といった強度および変形係数を求めたり、これらの結果を系統立てて解析をすることで土層の動的な特性を評価できる。また、間隙水圧を測定して液状化を検証することもできる。
【0008】
繰り返し荷重が載荷されるボーリング孔の孔壁の複数の領域である上下段の土層の間に静的な荷重を載荷する中間土層を設け、上下段の土層に繰り返し荷重を載荷する繰り返し荷重載荷試験を行った後、中間土層に静的な荷重を載荷して中間土層の静的強度を測定することが好ましい。
このようにすれば、荷重の載荷領域の中間土層に孔軸と交差する方向のせん断力を交互に繰り返し作用させることが可能となり、土層に対して地震の際と同様の力を加えることができる。繰り返し荷重載荷試験を行った中間土層はもっともダメージを受ける部分であり、この部分に静的な圧縮荷重を載荷して静的な強度を測定すれば、どの程度ダメージを受けているか、その度合いを知ることができる。
また、ボーリング孔の孔壁の一つの領域に交互に振動または繰り返し荷重を載荷し、繰り返し荷重の大きさ,振動または繰返し回数および変位の関係から、地盤の動的特性を知ることもできる。繰り返し荷重は、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重のうちの一つ、または孔軸と直交する方向に載荷される圧縮荷重と、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重の3つの荷重のうちの少なくとも2種類の荷重を組み合わせた組み合わせ荷重である。
【0009】
本発明のボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験装置は、地盤に設けたボーリング孔内に挿入され該ボーリング孔の孔軸方向に区分される複数の室を有する測定用セルと、該測定用セルの複数の室内に満たされる圧力媒体に交互に圧力を加えて交互に膨張,収縮させる圧力調整手段と、前記測定用セルの交互に膨張,収縮する室によって圧縮される孔壁の土層の変位を検出するための変位検出手段と、を備えたことを特徴とする。
測定用セルには交互に膨張,収縮する室の中間に孔壁に対して静的な荷重を載荷する不動の中間室が設けられ、該中間室内に満たされる圧力媒体に静的な圧力を加える圧力調整手段が設けられていることを特徴とする。測定用セルには間隙水圧計が設けられる。
また、他のボーリング孔を利用した原位置で地盤の液状化および動的特性試験方法は、地盤に設けたボーリング孔内に圧力媒体の圧力によって孔壁を押圧する測定用セルを挿入し、測定用セルを孔壁に密接させた状態で孔軸回りに繰り返し荷重を載荷し孔壁の変位を測定することを特徴とする。
さらに他のボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法は、地盤に設けたボーリング孔内に圧力媒体の圧力によって孔壁を押圧する測定用セルを挿入し、測定用セルを孔壁に密接させた状態で孔軸と平行方向に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
実施の形態1
は本発明の実施の形態1に係るボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験方法が適用される試験装置の概略構成が示されている。
すなわち、ボーリング孔100内に挿入され孔軸方向に第1,第2,第3室111,112,113の3室に区分され圧力媒体としての水等の液体が満たされた複数の加圧部を備えた測定用セルとしてのゴムゾンデ110と、このゴムゾンデ110の加圧部を構成する第1室111と第3室113の水に交互に圧力を加えて交互に膨張,収縮させる第1,第3圧力調整部121,123と、第2室112内の水圧を調整する圧力調整部122と、を備えている。
【0011】
ゴムゾンデ110は、図および図に示すように、円筒形状の本体部114と、本体部114の外周に被着される可撓性部材である筒状のゴム部材115と、から構成されている。ゴム部材115は、第1,第2,第3室111,112,113の全長を覆い、第1室111と第2室112の境界部、第2室112と第3室113の境界部を締め付け部材116で締め付けて3室に区分してもよいし、第1,第2,第3室111,112,113の各室毎に取り付けてもよいし、種々の構造を選択することができる。以下、第1室111に対応するゴム部材を115A,第2室112に対応するゴム部材を115B、第3室113に対応するゴム部材を115Cとする。これらゴム部材115A,115B,115Cと第1室111,第2室112,第3室113により加圧部が構成される。
中間の第2室112(ゴム部材115B)の長さL2は、ほぼゴムゾンデ110の直径D程度に設定しておくことが好ましい。第2室112(ゴム部材115B)の長さL2があまり狭いと早い段階から破壊が始まるし、あまり広いと影響が出にくいからである。
また、第1,第3室111,113(ゴム部材115A,115C)の長さL1,L3は、Dの1.5から2.5倍程度がよく、2倍程度が最適である。また、Dは5cmから20cm程度に設定することが好ましい。もちろん、寸法はこの寸法に限定されるわけではない。この程度の大きさにすれば、ゴム部材115の第1,第3室の111,113に対応するゴム部材115A,115Cが球状に膨らみ、中間土層J2に対し上下から圧縮する方向の力が働く。
【0012
第1,第3圧力調整部121,123は、圧力源としての高圧のガスボンベ120Aと、ガスボンベ120Aから供給されるガスを定圧にして一定量貯留するガスタンク120Bと、ガスタンク120Bからの圧力で作動する水圧シリンダ121C,123Cと、を備えている。ガスタンク120Bと水圧シリンダ121C,123Cの間には圧力を逃がすバルブ121E,123Eと、圧力を供給するバルブ121D,123Dが設けられ、これらのバルブ121D,121E;123D,123Eを調整することで、ゴムゾンデ110の第1,第3室111,113に繰り返し圧力を加えるようになっている。
たとえば、バルブ121D,123Dを圧力制御弁とし、バルブ121E,123Eを閉じた状態で、バルブ121D,123Dによって水圧シリンダ121C,123Cに供給するガス圧を制御して、水圧シリンダ121C,123Cを介して第1,第3室111,113に交互に荷重を加えればよい。図ではバルブ121D,123Dを手動バルブのシンボルで記載しているが、電気的に制御される圧力制御弁等、種々のバルブを適用可能である。試験終了後、バルブ121E,123Eを開いて水圧シリンダ121C,123Cからガス圧を抜く。この例では圧力媒体としては水であり、ゴム部材115A,115Cは水圧によって膨張,収縮する。
【0013
第2圧力調整部122は水圧シリンダは設けないで、水3を地上の水タンク122C内に貯留し、水タンク122C内のヘッドスペースにガスボンベ122Aから高圧ガスを供給して水タンク122C内の水を加圧し、圧力制御弁122Dによってこの高圧気体の圧力を制御している。もっとも、第1,第3圧力調整部121,123と同様に水圧シリンダを用いてもよい。
水圧シリンダ121Cとゴムゾンデ110の第1室111とは第1通路131により、水タンク120Cと第2室112とは第2通路132により、水圧シリンダ123Cと第3室113とは第3通路133により連通されている。これら第1,第2,第3通路131,132,133はゴムゾンデ110が取り付けられるボーリングロッド140に設けられる。
【0014
また、ゴムゾンデ110の第1室111,第3室113によって圧縮される上段土層J1,下段土層J3の変位を検出する変位検出手段として、水圧シリンダ121C,123Dに、ピストンの変位を検出する変位センサ151,152が設けられている。このピストンの変位からゴムゾンデ110のゴム部材115A,115Cの変位量、すなわち孔壁の変位が測定される。
また、ゴムゾンデ110の第2室112によって圧縮される中間土層J2の変位を検出する変位検出手段として、水タンク122C内の水位の変化を検出する変位センサ153が設けられている。この水位の変位量から第2室112のゴム部材115Bの変位量、すなわち孔壁の変位が測定される。
さらに、ゴムゾンデ110の下端部には液状化の発生を検証するための間隙水圧計150が設けられている。この間隙水圧計150はセルの側面に設けてもよいが、孔壁に粘土膜があって水圧が測定できない可能性があるので、図3(B)に示すように、下端110C面側に設けることが好適である。また、下端面110Cにはゴムゾンデ110をボーリング孔100内に降ろしていく途中でゾンデ110によって削られて土が付着する場合があるので、下端面の凹部110Dの奥に取付けることが望ましい。
【0015
次に、本実施の形態1についての試験方法について、図1を参照して説明する。
試験は、上下段の土層J1,J3に繰り返し荷重を交互に加えてその変位をリアルタイムで測定し、その後に中間土層J2の静的載荷試験を行って静的強度を測定する。
上下段個々の土層J1,J3への繰り返し荷重載荷試験は、予想される降伏荷重または非液状化限界荷重(Pl)をN段階に分けて載荷し、各荷重ごとプラスαの繰り返し荷重をn回または所定時間Tnかけて、地盤の変位量rを測定し、各段階の繰り返し荷重載荷毎に中間土層J2の静的強度を測定する。
【0016
以下、具体的な試験手順を説明する。
ボーリング孔100を検査すべき地層の深さまで掘削し、ボーリングロッド140によってゴムゾンデ110をボーリング孔100内の所定深さ位置まで挿入し、以下の手順で試験を行う。
(1)試験の設定
ゴムゾンデ110の第2室112に圧力を供給して、中間土層J2に静的な圧縮荷重を載荷し、中間土層J2の初期強度を測定する。具体的には静的な状態での「荷重P〜変位r曲線」を求める。
この時点で、ゴムゾンデ1が孔壁に密着して変位が安定する初期圧P0が求められる。予想される破壊荷重または非液状化限界荷重をPlとし、初期圧P0との差圧をN段階に分け、荷重増分(ΔP)=(Pl−P0)/Nを決め、ゴムゾンデ110の第1室111,第3室113に各荷重段階で繰返し荷重をn回、または一定時間Tn交互に加えて試験する。繰り返し荷重載荷試験の前に、ゴムゾンデ110の第1室111,第3室113に初期圧P0を加えておく。
【0017
(2)第1荷重段階
第1荷重段階は、第1室111および第3室113に、P0〜P0+αの大きさの繰り返し荷重をn回交互に載荷し、第1室111および第3室113に対応する上段土層J1および下段土層J3の変位を測定し、荷重と変位の関係をリアルタイムで監視しデータをコンピュータに蓄積し、グラフ化する。荷重段階は10段階とし、繰り返し荷重を20回または20秒間を限度とする。この場合の載荷荷重は、図(E)に示すような立ち上がりが急激な衝撃荷重とする。衝撃荷重は急激に立ち上がった後一定時間t0荷重を維持して確実に土層を圧縮し、その後荷重が低下する。第1室111と第3室113の一方に荷重が加わる時には他方には荷重が加わらないように、交互に荷重が加えられる。荷重の低下開始時点は、他方の室への荷重の立ち上がり前とな
っているが、点線で記載したように他方の室への荷重立ち上がり時点と同時としてもよい。
上段土層J1の上下両端部および下段土層J3の上下両端部には圧縮とともにせん断力が作用し、特に中間土層J2については上下の土層J1,J3が交互に圧縮されることから揺れながらせん断力が作用することになり(図(A)〜(C)中の×印)、地震の際と同様のダメージが土層に加わる。ゴムゾンデ110の形状が、第2室112の長さL2がゴムゾンデ110の直径D程度となっているので、破壊に至る現象を適切に捉えることができ、第1,第3室111,113の長さL1,L3がDの2倍程度となっているので、ゴム部材115A,115Cが球状に膨らで変位が大きくなり、しかも圧縮力の分力が直接中間土層J2に対して作用し、土層に対する荷重の影響を高めることができる。
(3)繰り返し荷重試験後、再び第2室J2に圧力を供給して中間土層J2に静的な圧縮荷重を載荷し、中間土層J2の強度測定を行い、初期強度からどの程度低下したかのデータを得る。
このサイクルを1サイクルとし、載荷荷重をΔP毎、順次大きくして繰り返し荷重載荷試験を行い、基本的には土層の破壊が生じるまで行う。
には、中間土層J2の静的強度試験の試験結果モデルを示している。
(A)は、縦軸を中間土層J2に加える静的荷重P、横軸を時間としたグラフ、図(B)は、縦軸を荷重を加えられた中間土層J2の変位r、横軸を時間としたグラフである。また、図(C)乃至(F)は、図(A),(B)に示す、各段階での中間土層J2の荷重と変位の関係を示すグラフである。
(A),(B)に示すように、まず、繰り返し荷重載荷試験を行う前の中間土層の初期強度を測定する。
ゴムゾンデ110の第2室112のゴム部材115Bがボーリング孔100の孔壁に密着するまでは圧力が上がらず変位だけが大きくなり、孔壁に密着すると圧力が急激に増大し、逆に変位の変化は小さくなって初期圧力P0に達し、荷重に対する変位の変化が安定する。この安定した領域で荷重をP0+δまで増大させて変位を検出し、図(C)に示すように、初期段階の中間土層の荷重−変位曲線(横軸を荷重、縦軸を変位)を作成する。この荷重−変位曲線の勾配を変形係数とする。測定後、荷重をP0(0)に戻す。荷重をP0に戻しても、中間土層J2に永久歪みが残るので、変位は元には戻らない。圧力増分δの大きさは、上下段土層J1,J3に加える繰り返し荷重の振幅の数分の1程度とし、荷重と変位の関係が分かる程度であればよい。
次に、上下段土層J1,J3に対して1回目の繰り返し荷重載荷試験を行なった後に、中間土層J1の静的な強度試験を行う。
圧力をかけても荷重P0はゴムゾンデのゴム部材115Bが初期圧力測定時の永久歪みの分だけ膨らむまで荷重が上昇せず変位だけが大きくなり、永久歪みを吸収した時点で圧力が急激に増大し、逆に変位の変化は小さくなって試験開始荷重P0(1)に達し、この安定した領域で荷重をP0(1)+δまで増大させて変位を検出し、1回目の繰り返し荷重載荷試験後の中間土層の荷重−変位曲線を作成し(図(D)参照)、グラフの勾配を変形係数とする。測定後、荷重を試験開始荷重P0(1)まで戻す。荷重をP0(1)に戻しても、中間土層J2に永久歪みが残るので変位は試験開始時点の変位まで戻らない。
以下、同様に上下段土層J1,J3の繰り返し荷重載荷試験後に、中間土層J2の静的強度試験を行う。弾性領域では、荷重−変位曲線から得られる変形係数はほぼ等しい。
何回目かの繰り返し荷重載荷試験後(k回目)、中間土層J2が降伏状態となった場合には、まず、試験開始荷重(P0(k))に達した後、(P0(k)+δ)まで荷重が増大するのに時間がかかり、なかなか荷重が上がらないで変位が大きく増大していく。この時の荷重−変位曲線は勾配が急になる(図(E)参照)。
さらに、中間土層J2が破壊した場合(m回目、図では降伏段階の次段として記載している)、荷重は破壊荷重Plをピークとして低下していき、地下水圧などのある圧力まで降下した時点で一定となる。変位は破壊荷重近くから急激に増大し(図(B))、荷重−変位曲線は、図(F)に示すように、圧力が低下してもさらに変位が増大するグラフ形状となる。
【0018
上段および下段土層J1,J3の繰り返し荷重に対する変位のデータ、および中間土層J2の静的荷重に対する変位のデータを合わせて、繰り返し荷重に対する動的な変形特性を判断し、降伏点や破壊点等の強度を求める。
また、土層の液状化はせん断力が上下から作用する中間土層J2で生じるものと想定され、液状化が生じると、図に示す測定データの変位が急激に大きくなるので液状化が生じたことが分かる。また、間隙水圧計150による間隙水圧が一定となることによっても液状化を検証でき、液状化が生じたかどうかを2重に検証することができる。
このように、本実施の形態1によれば、上下段の土層への単純な圧縮荷重の交互載荷によってせん断力を中間土層に加えることができ、簡易な構成で、確実に、短時間に、かつ低コストで、精度の高い土層の動的特性試験を行うことができる。
【0019
上記実施の形態では、ゴムゾンデに静的な荷重を載荷する不動部を設けたが、不動部を設けないで上下の繰り返し荷重載荷部のみによって構成し、上下段土層の変形のみに注目してもよい。上下段土層の境界部にはせん断力が作用しており、液状化が発生すると上下段土層に波及するからである。
また、繰り返し荷重を上下2段としたが、上下3段以上としてもよく、その場合には各繰り返し荷重載荷部の中間に不動部を設ければよい。
【0020
実施の形態2
(A)は本発明の実施の形態に係る地盤の液状化および動的特性試験方法を説明するための試験装置の模式図である。
この実施の形態2では、地盤に設けたボーリング孔の孔壁の一つの土層に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定する試験方法であって、 繰り返し荷重は、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重のうちの一つ、または孔軸を直交する方向に載荷される圧縮荷重と、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重の3つの荷重のうちの少なくとも2種類の荷重を組み合わせた組み合わせ荷重とするものである。
まず、繰り返し荷重として、孔軸と直交する方向の圧縮荷重を載荷する場合について説明する。
試験装置は、地盤に設けたボーリング孔100内に挿入されると共に圧力媒体としての水3などの液体が満たされた測定用セルとしてのゴムゾンデ1と、ゴムゾンデ1内の水3の圧力を周期的に変動させる圧力調整手段としての圧力制御弁5と、ゴムゾンデ1からの圧力による孔壁の変位を検出するための変位検出手段としての変位センサ8と、を備えている。
【0021
図示例では、水3は地上の水タンク2内に貯留され、水タンク2内のヘッドスペースに圧力供給部4から高圧気体を供給して水タンク2内の水3を加圧しており、圧力制御弁5はこの高圧気体の圧力を制御している。場合によっては、高圧気体の制御ではなく、水圧を直接調整する構成としてもよい。
また、水タンク2とゴムゾンデ1は連結管6によって連結されており、変位センサ8は、水タンク2の液面を検出し、液面高さから孔壁の変位が求められる。
変位検出手段としては、変位センサ8に限られず、水タンクに設けた目盛りによって目視で計測するようにしてもよい。
【0022
ゴムゾンデ1は縦方向には固定で横方向にのみ膨張収縮するようになっており、ボーリング孔100の孔壁に密着するゴムチューブ等の中空の可撓性部材を備えている。
圧力供給部4は、たとえば、高圧窒素ガス等の圧力源と、圧力源から供給されるガス圧を一定に保つレギュレータバルブ等から構成される。圧力源としては、高圧ガスではなくコンプレッサ等を用いることもできる。
【0023
圧力制御弁5にはサーボ弁が用いられ、図6(B)に示すように、指令信号に応じて圧力を制御可能となっており、図7(A)に示すように、所定の周期でもって圧力が変動するようにプログラムされたコンピュータ7からの制御信号に基づいて圧力制御弁5のバルブ駆動部51を制御し、たとえばバルブの開度を変えることにより出力圧を周期的に変化させる。出力圧は圧力センサ52によって検出され、サーボアンプ53にフィードバックされ、指令信号に正確に追従するように制御される。
【0024
次に、上記試験装置による圧縮荷重を載荷する場合の試験手順を説明する。
原理的には、予想される降伏荷重または非液状化限界荷重(Pl)を何段階かに分けて載荷し、各荷重ごとプラスαの繰り返し荷重を繰返しかけて、地盤の変位量を測定する。以下、同様に載荷荷重を上げていき、地盤が破壊されるまで試験を続行し、繰り返し荷重の大きさと変位量の関係から、動的特性を求める。図示例では、繰り返し荷重は正弦波であるが、波形については限定されるものではないし、衝撃な荷重を加えてもよい。
繰り返し荷重の振動または繰返し回数としては、地震の振動または繰返し回数などを考慮して設定されるが、0.5〜5[Hz]程度、好ましくは1〜2[Hz]程度に設定することが好適である。
この実施の形態2では、動的特性の指標として、降伏荷重Pyと破壊荷重Plそして変形係数を求める。
【0025
以下、具体的な試験手順を説明する。
(1)試験の設定
ゴムゾンデ1をボーリング孔100の試験対象土層まで降ろし、ゴムゾンデ1が孔壁に密着して変位が安定するまでゴムゾンデ1に静的な圧力(乱れの要素の無い圧力)を加えて膨らませ、変位が安定した時点の圧力を初期圧P0とする。
予想される破壊荷重または非液状化限界荷重Plを設定し、初期圧P0との差圧をN段階に分け、荷重増分(ΔP)=(Pl−P0)/Nを決め、各荷重段階で、繰返し荷重をn回、または一定時間Tn加えて試験する。
予想される破壊荷重または非液状化限界荷重は、試験目的に応じて、高く設定してもよいし、低く設定してもよく、必要に応じて任意に設定される。たとえば、重要な地盤の試験の場合には高く見積もって試験を行う。非液状化限界荷重とはこれ以上荷重をかけても液状化しないであろうと予想される荷重の意味であり、地盤に応じて判断される。
繰り返し荷重を載荷する回数,時間については種々設定可能であり、たとえば、地震の際の揺れている時間などを考慮して決められる。この例では荷重段階は10段階とし、繰り返し荷重を20回または20秒間を限度として試験した。地震の際の揺れは20秒程度であり、この程度かければ地震の際の地盤の特性が把握できるし、それ以上となると試験時間が長くなりすぎるからである。
【0026
(2)第1荷重段階
まず、繰り返し荷重(P0〜P0+α)段階を20回または20秒間載荷し、それぞれの変位量を読み取る。繰り返し荷重のαはΔPを越えない範囲とすることが好適で、αをほぼΔPと等しくすることが好ましい。
【0027
(3)第k荷重段階
以下、段階的に荷重を大きくして、試験を繰り返す。
たとえば、k番目の荷重段階の場合には、荷重(Pk)を(P0+(k−1)*ΔP)まで大きくし、繰り返し荷重(Pk+α)を20回または20秒間載荷して変位を測定する。
このようにして測定したデータを、図(B)にモデル的に示すようにグラフ化する。このグラフは各荷重段階での最終変位r1,r2,r3・・・を記入している。
本実施の形態の場合、圧力センサによって読み取られたデータはコンピュータに読み込まれ、自動的にデータが処理され、降伏荷重Pyと破壊荷重Plおよび変形係数を求める。変形係数とはグラフで見れば、降伏荷重Pyに至るまでの直線部分の勾配である。
【0028
繰返し回数nが増えるに従って変位量rが増大し、これらの結果を系統立てて解析することで地盤の強度,動的変形特性を知ることができる。
すなわち、種々の土質の試験結果を比較しながら、液状化を起こし易いかどうか等の判定が可能となる。
砂質地盤の場合には急激に破壊され、荷重と変位の関係が急激に極限状態に陥る傾向がでると想定される。この急激な変化の度合いを見ることで液状化の度合いの判断も可能である。
また、粘土質地盤の場合、極限状態に陥る過程もややゆっくりと出ることが想定される。この傾向を見ることで動的特性の度合いの判定も可能である。
また、動的な繰り返し荷重を受けることで急激に強度の低下する性質の高い土ほど早く極限状態が現れ、強度低下率の度合いの判定も可能となる。
【0029
(4) 測定中での注目点
変位の変化に常に注意を払い、比例的な変化から変化が急になりだした時点を記録しておく。変位が急激に変化した時点を降伏状態として測定を終了するか、破壊荷重を確認して終了する。
ゴムゾンデ1の圧力をP0以下に戻してから、ゴムゾンデ1を引き上げる。引き上げる際の抵抗に注目する。引き抜くのが大変な場合は液状化して孔が崩れている可能性がある。
なお、上記実施の形態では、荷重と変位の関係をグラフ化しているが、図(A)乃至(D)に示すように、各荷重段階の繰返し回数nと変位rの関係をグラフ化して振動または繰返し回数に対する特性を評価することも可能である。このグラフは、各荷重段階での繰り返し荷重に対する変位のピーク値(繰り返し荷重の各ピーク値に対応する)をプロットしたものである。繰り返し荷重が加わる毎に徐々に土層に歪みが蓄積されて変位が大きくなっていく。図(A)乃至(C)の第1段,第2段,第3段の変位が増大する度合い(グラフの勾配)は等しく、降伏段階で変位の勾配が大きくなり(図(D))、土層が破壊に至る段階では、図(E)に示すように、変位が急激に変化する。このようなデータをとることにより、各土層の繰り返し荷重に対する強度,動的変形特性を知ることがで
きる。
また、荷重を加える時間と変位の関係をグラフ化してその特性を評価してもよく、必要に応じて種々の特性を求めることが可能である。
【0030
ねじりせん断振動試験を行う場合には、図6(A)に示すように、測定用セル1を孔壁に密接させた状態で測定用セル1に孔軸回りに繰り返し荷重を加えるトルク発生装置9と、このトルク発生装置9によって加えた繰り返し荷重による孔壁の回転変位を検出する変位検出手段としての変位検出部10と、を設ければよい。
【0031
また、せん断振動試験を行う場合には、図6(A)に示すように、測定用セル1を孔壁に密接させた状態で測定用セル1に孔軸と平行方向に繰り返し荷重を加えるせん断荷重を加えるせん断荷重発生装置11とせん断荷重による孔壁の軸方向変位を検出する変位検出手段としての変位検出部12と、を備えた構成とすればよい。
上記トルク発生装置9およびせん断荷重発生装置11としては種々の構成が可能であるが、油圧あるいは空気圧等の流体圧を用いた装置が好適であり、油圧や空気圧を利用したアクチュエータと、サーボ弁などの油圧あるいは空気圧制御弁によって構成することができる。
【0032
なお、上記実施の形態1,2では、ボーリング孔100を垂直に掘った場合を例にとって説明したが、たとえば水平に掘る場合や、斜めに掘った場合についても適用可能である。
また、測定用セルとしては、ゴムゾンデ110,1の代わりに、金属製の載荷板を油圧等によって加圧するピストンジャッキ等を用いてもよく、土層に応じて適切な測定用セルが選択される。
【0033
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、地下のサンプルを取り出すことなく、原位置で試験できるので、自然状態での土層の繰り返し荷重に対する強度および変形特性を求めることができる。
特に、非常にゆるい砂層あるいは礫などの混入でサンプリングが不可能な土層、砂礫層など粒径の大きい土層または風化岩、軟岩などでも測定が可能であり、利用範囲が広がる。
また、従来のサンプル試験に対して短時間で試験が可能なために、経済的である。
【0034
特に、ボーリング孔の孔壁の孔軸方向の複数の領域に交互に繰り返し圧縮荷重を載荷することにより、載荷領域の境界部に実際の地震の横揺れに似た形の繰り返しせん断力を加わえることができ、繰り返し圧縮荷重に対する特性と同時に、せん断力に対する特性についても試験することができる。液状化はせん断力によって生じやすくなるので、液状化の判定に有効である。境界部が崩れると圧縮荷重載荷領域にも液状化が拡がり、変位が大きく変化するため液状化が判定できる。
また、ボーリング孔の孔壁の一領域に繰り返し荷重をかける場合でも、データの解析手法により、種々の地盤の特性を検討できる。
この場合には、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重のうちの一つ、または孔軸と直交する圧縮荷重とねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重のうちの少なくとも2つの荷重を組み合わせた組み合わせ荷重を載荷して試験することにより、ねじられながら圧縮やせん断荷重が作用するような実際に即した繰り返し荷重に対する試験を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図】 図(A)乃至(E)は本発明の実施の形態に係るボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法を示す説明図である。
【図】 図は図のゴムゾンデの機能説明図である。
【図】 図は図のゴムゾンデの概略構成図である。
【図】 図は本発明の実施の形態に係るボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験装置の構成例を示す説明図である。
【図】 図(A)乃至(F)は中間土層の静的強度試験の試験結果モデルを示すグラフである。
【図】 図(A)は本発明の実施の形態に係るボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験装置の概略構成を示す図、図(B)は圧力制御弁の制御構成を示す図である。
【図】 図(A)は図の圧力制御弁による出力例を示す図、同図(B)は図の試験結果のモデルを示すグラフである。
【図】 図は図の試験結果モデルの他のグラフである。
【符号の説明】
1 ゴムゾンデ(測定用セル)、2 水タンク(液体タンク)、3 水(液体)、
4 圧力供給部、5 圧力制御弁、6 連結管、
7 コンピュータ、
9トルク発生装置、10 変位検出部、
11 せん断荷重発生装置、12 変位検出部
100 ボーリング孔
110 ゴムゾンデ
111,112,113 第1,第2,第3室
121,122,123 第1,第2,第3圧力調整部
114 本体部、115 ゴム部材、116 締め付け部材
120A ガスボンベ、120B ガスタンク
121C,123C 水圧シリンダ
121D,123D バルブ
121E,123E バルブ
122C 水タンク122C、122D 圧力制御弁
J1 上段土層、J2 中間土層、J3 下段土層
150 間隙水圧計

Claims (11)

  1. 地盤に設けたボーリング孔の孔壁の孔軸方向の複数の領域に交互に繰り返し荷重を載荷し孔壁の変位を測定することを特徴とするボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験方法。
  2. 繰り返し荷重が載荷されるボーリング孔の孔壁の複数の領域である上下段の土層の間に静的な荷重を載荷する中間土層を設け、上下段の土層に繰り返し荷重を載荷する繰り返し荷重載荷試験を行った後、中間土層に静的な荷重を載荷して中間土層の静的強度を測定する請求項に記載のボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験方法。
  3. 間隙水圧を測定して液状化を検証することを特徴とする請求項1又は2に記載のボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法。
  4. 地盤に設けたボーリング孔内に挿入され該ボーリング孔の孔軸方向に区分される複数の室を有する測定用セルと、該測定用セルの複数の室内に満たされる圧力媒体に交互に圧力を加えて交互に膨張,収縮させる圧力調整手段と、前記測定用セルの交互に膨張,収縮する室によって圧縮される孔壁の土層の変位を検出するための変位検出手段と、を備えたことを特徴とするボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験装置。
  5. 測定用セルには交互に膨張,収縮する室の中間に孔壁に対して静的な荷重を載荷する不動の中間室が設けられ、該中間室内に満たされる圧力媒体に静的な圧力を加える圧力調整手段が設けられていることを特徴とする請求項に記載のボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験装置。
  6. 測定セルには間隙水圧計が設けられている請求項4または5に記載のボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験装置。
  7. 地盤に設けたボーリング孔の孔壁の一つの土層に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定する試験方法であって、
    繰り返し荷重は、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重であることを特徴とするボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験方法。
  8. 地盤に設けたボーリング孔の孔壁の一つの土層に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定する試験方法であって、
    繰り返し荷重は、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重であることを特徴とするボーリング孔を利用した原位置における地盤の液状化および動的特性試験方法。
  9. 地盤に設けたボーリング孔の孔壁の一つの土層に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定する試験方法であって、
    繰り返し荷重は、孔軸と直交する方向に載荷される圧縮荷重と、孔軸を中心とする回転方向に載荷されるねじりせん断荷重と、孔軸と平行方向に載荷されるせん断荷重の3つの荷重のうちの少なくとも2種類の荷重を組み合わせた組み合わせ荷重であることを特徴とするボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法。
  10. 地盤に設けたボーリング孔内に圧力媒体の圧力によって孔壁を押圧する測定用セルを挿入し、該測定用セルを孔壁に密接させた状態で孔軸回りに繰り返し荷重を載荷し孔壁の変位を測定することを特徴とするボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法。
  11. 地盤に設けたボーリング孔内に圧力媒体の圧力によって孔壁を押圧する測定用セルを挿入し、該測定用セルを孔壁に密接させた状態で孔軸と平行方向に繰り返し荷重を載荷して孔壁の変位を測定することを特徴とするボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法。
JP2002208958A 2001-07-17 2002-07-17 ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置 Expired - Fee Related JP3803922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208958A JP3803922B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-17 ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216145 2001-07-17
JP2001-216145 2001-07-17
JP2002208958A JP3803922B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-17 ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003129458A JP2003129458A (ja) 2003-05-08
JP2003129458A5 JP2003129458A5 (ja) 2005-11-04
JP3803922B2 true JP3803922B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26618838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208958A Expired - Fee Related JP3803922B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-17 ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803922B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066421A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Masuda Giken Co., Ltd. ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置
CN105181494A (zh) * 2015-06-12 2015-12-23 同济大学 一种模拟交通荷载作用的模型试验气压加载装置及其用途
CN106644738B (zh) * 2017-01-20 2023-10-13 宁波冶金勘察设计研究股份有限公司 土体基床系数的测量装置和测量方法
CN107842010A (zh) * 2017-12-19 2018-03-27 山东三瑞土木工程有限公司 一种静力触探仪
JP7466425B2 (ja) 2020-10-14 2024-04-12 株式会社安藤・間 変形係数算出プログラム、及び変形係数算出方法
CN113391012A (zh) * 2021-06-10 2021-09-14 中山大学 一种岩石剪切试验装置
JP7178525B1 (ja) * 2022-05-26 2022-11-25 和夫 益田 ボーリング孔を利用した原位置繰返し載荷による液状化強度試験
CN115372152B (zh) * 2022-07-13 2024-04-16 东北大学 一种深部工程岩爆孕育全过程大型三维物理模拟试验系统
CN117871267A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 西南交通大学 一种用于非侧限条件下的固结仪及实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129458A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940396B2 (ja) 土壌の液状化傾向を決定しこの液状化を電気浸透によって防止する現場法
Paik et al. Determination of bearing capacity of open-ended piles in sand
US4149409A (en) Borehole stress property measuring system
US7624630B2 (en) Testing method and apparatus ground liquefaction and dynamic characteristics in original position utilizing boring hole
EP0736666A2 (en) Method and apparatus for determining the stress state and material properties
JP3803922B2 (ja) ボーリング孔を利用した原位置での地盤の液状化および動的特性試験方法および試験装置
US5319959A (en) Air lubricated penetrometer rod system
Narimani et al. Simple and non-linear regression techniques used in sandy-clayey soils to predict the pressuremeter modulus and limit pressure: A case study of Tabriz subway
Zhao et al. Hydraulic fracturing initiation in granite
JP3893343B2 (ja) 岩盤の原位置応力の計測方法
Brown The rapid load testing of piles in fine grained soils.
Clarke et al. Pressuremeter Testing in Ground Investigation. Part 1-Site Operations.
Cui et al. Use of a differential pressure transducer for the monitoring of soil volume change in cyclic triaxial test on unsaturated soils
Bullock Advantages of dynamic pile testing
Unander et al. Flow geometry effects on sand production from an oil producing perforation cavity
RU2310039C2 (ru) Способ испытания грунта стержневым штампом и устройство для его осуществления
Miller et al. Iowa borehole shear testing in unsaturated soil
Rausche et al. Dynamic loading tests: a state of the art of prevention and detection of deep foundation failures
김재규 Evaluation of Deformation Characteristics of Residual Soil using Borehole Pressure-Shear Test Apparatus
JP4584734B2 (ja) 局部載荷試験装置および試験方法
Foriero et al. Confined Pressuremeter Tests for the Assessment of the Theoretically Back-Calculated Cross-Anisotropic Elastic Moduli
KR200398878Y1 (ko) 다 구간 암반 투수성 검층용 프레셔미터
Brant et al. Centrifuge modeling of piles subjected to lateral loads
CN117110002A (zh) 一种岩石试件和裂隙水压加载及监测装置
Valle et al. Laboratory measurements of the dynamic properties of intact and remolded offshore clays from Campeche Bay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees