JP3803802B2 - Shutter pulling device - Google Patents
Shutter pulling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3803802B2 JP3803802B2 JP2001389507A JP2001389507A JP3803802B2 JP 3803802 B2 JP3803802 B2 JP 3803802B2 JP 2001389507 A JP2001389507 A JP 2001389507A JP 2001389507 A JP2001389507 A JP 2001389507A JP 3803802 B2 JP3803802 B2 JP 3803802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- pull
- pulling
- bottom slat
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅等の開口部に取り付けられる手動式のシャッターに関するもので、より詳細には、その引下げにおける操作力の軽減を図ったシャッター引下装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
手が届き難い上方に在る巻上げ状態の手動式シャッターを引き下げるにおいて、下部スラット(ボトムスラット)にフック棒を係合して引っ張ったり、ボトムスラットにワイヤ紐を取り付けて引っ張ったりしている。しかし、フック棒は、保管場所に困る上に紛失したりすることがあるし、ワイヤ紐は、シャッター引上げ時には垂れ下がったりして目障りであるとともに、引下げ時には床に這って邪魔になる。このため、ボトムスラットに係脱自在な係合部材にガイド部材に沿って上下方向にスライド自在な引下部材を垂下連設するとともに、引下部材の引下げ操作解除の状態で、係合部材を係合初期位置まで自動復帰させる復帰手段を設けたシャッター引下装置が提案されている(特公平7−21276号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
手動式シャッターでは、巻取りドラムに仕込んだ巻取りバネでシャッターを巻き上げ方向に付勢してシャッターの重量を軽減させている。この巻上力は、シャッターの昇降ストローク全般に亘ってその重量とバランスさせるのが理想であるが、現実的には、そのようなことは無理で、特に、シャッターが手が届き難い上方位置に在るときには、自動的に巻き取るような強さに設定してある。従って、上記シャッター引下装置によれば、引下部材の引下げ操作によってボトムスラットを手が届く位置(以下、初期引下げ位置)まで降下させるとき、この巻上力に復帰手段の付勢力が加わって操作力を増大させてしまう。
【0004】
一方、開口部を開放するに際してシャッターを一杯に上昇させるときには、ボトムスラットに設けたストッパー部を収納ボックスに当接させて停止させるのであるが、上記した巻上力によってこのとき衝突音が発生し、これが問題になっていた。これには、ストッパー部又は収納ボックスにゴム等の緩衝材を取り付けて対処する等していたが、効果は小さく、未だ解決されていない。本発明は、引下部材の引下げによってシャッターを初期引下げ位置まで引き下げるときの操作力を軽減し、併せて、シャッター引上げの際に発する衝突音も抑制するようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、手の届く位置に垂下している引下部材の引下げ操作により、引下部材に連設されてその上方に存在し、シャッターの昇降を案内する側方に沿って設けられたガイド部材に案内されて昇降可能な係合部材をボトムスラットに係合させて引き下げるシャッター引下装置において、係合部材は、引下部材の引下げ操作によりボトムスラットが引下げ開始位置から手が届く位置に降下するまでの間の少なくとも引下げ開始位置付近において、シャッターに付与されている巻上力よりも弱い力の下方付勢部材によって下方に付勢されていることを特徴とするシャッター引下装置を提供する。
【0006】
ボトムスラットに係合してこれを引き下げる係合部材は、下方付勢部材によって下方に付勢されているから、開口部を開放するために上昇させられている位置(以下、引上げ位置)から開口部を閉塞するために下降させられている位置(以下、引下げ位置)に向けて引き下げる際の引下部材による引下げ操作力が軽減される。そして、この下方付勢力は、シャッターが引上げ位置に引き上げられる際の上昇速度を低減させるから、収納ボックスとの衝突時に発生させる衝突音を小さくする。更に、この付勢力は、シャッターに付与されている巻上力よりも弱い力に設定されているから、収納ボックスへの自動巻込みを阻害することもないし、巻き込んだ状態のシャッターを引き下げることもしない。
【0007】
この場合において、請求項2に記載した、係合部材は、自身から延出して少なくともボトムスラットの左右両端に係合し、先端が対向する側のガイドレールのボトムスラットに手が届く位置よりも下方位置に固定される紐状体を有するものによれば、ボトムスラットの左右両端に押下力を付与でき、こじれたりせず、軽い力で安定して押し下げることができるから、間口の広いシャッターにとって好適である。
【0008】
この他、請求項3に記載した、係合部材は、引下部材の引下げ操作によってボトムスラットが手が届く位置まで降下すると、係止手段によって上方への移動が規制された状態に係止してその位置に留まり、続いてシャッターを直接手で引き下げると、スラットに設けた解除部材によって係止手段が解除されるとともに、上方付勢部材によって再係止が不能な位置まで上昇させられて停止しており、次にシャッターを直接手で引き上げボトムスラットがその停止位置まで達すると、ボトムスラットに再係合した状態で押し上げられるものにすれば、シャッターを初期引下げ位置まで引き下げたとき、引下部材から手を離しても、シャッターは上昇しないから、引下部材を操作した手でボトムスラットを持ち替え、これを引き下げるようなことができ、利き腕で引下部材とボトムスラットの操作ができる上に、特別な係合部材の解除操作や復帰操作は不要であるから使い勝手のよいものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1〜図8は本発明の一例を示すものであり、図1はシャッターを引上げ位置まで引き上げて開口部を開放した状態のシャッターの裏面図、図2はシャッターを初期引下げ位置まで引き下げたシャッターの裏面図、図3はシャッターを引下げ位置まで引き下げて開口部を閉塞した状態のシャッターの裏面図、図4はガイド部材、係合部材、引下部材の関係を示す斜視図、図5は図2のAーA断面図、図6は係合部材がボトムスラットに係合した状態のガイド部材、係合部材、引下部材の関係を示す断面図、図7は係合部材が係止手段により係止した状態のガイド部材、係合部材、引下部材の関係を示す断面図、図8は解除部材により係止手段の係止が解かれる状態のガイド部材、係合部材、引下部材の関係を示す断面図である。
【0010】
シャッター1は、上下端に図示しないフック部を有する複数のスラット2を互いのフック部を係合させて上下に屈曲可能に連結してなるもので、上部の収納ボックス3内に軸支したドラム4に巻き取り可能に吊り下げ、左右両端側を断面コ字形をしたガイドレール5に挿入して案内するものである。本発明に係るシャッター引下装置は、スラット2の最下端を構成するボトムスラット2aに係合可能な係合部材6、係合部材6に連繋してこれを引き下げる引下部材7、係合部材6や引下部材7を案内するガイド部材8等から構成される。
【0011】
このうち、ガイド部材8は、ガイドレール5の裏面等に初期引下げ位置におけるボトムスラット2aの下方付近から所定長さに亘って取り付けられている角パイプであり、この中を係合部材6が上下するようになっている。尚、ガイド部材8は、ガイドレール5を補強するために、通常、その裏面に添着される型枠材9に対して上部と下部をパイプの中に一部挿入される板材10、11によって型枠材9と挟着する構造で固定されている。従って、型枠材9が設けられない場合は、ガイドレール5に直接止め付けることになる。
【0012】
係合部材6は、ガイド部材8の中を上下に移動可能な昇降体12と、昇降体12にピン等13で接続されてある程度の外方倒れを許容されてガイド部材8から突出して上延する角棒状の係合体14とからなるもので、係合体14の上端はシャッターの中央側に水平に屈曲して係合部15に構成されている。この場合の昇降体12は、ガイド部材8に摺接するものにして昇降をスムーズにしている。従って、ガイド部材8は、係合部材6の昇降を案内するものであればよいから、係合部材6をガイドレール5又は型枠材9に直接組み込む等によりガイドレール5又は型枠材9がガイド部材8を兼ねるものとしてもよいが、本例のように別体に設けた方が容易に型枠材9又はガイドレール5に取り付けられるので、既存のシャッターへの後付けが容易であるし、使用者の都合に合わせ左右の付け替えも容易である。
【0013】
尚、ガイド部材8の上端付近には、この係合体14を挿通させる角孔を形成したカラー部材16が設けられており、係合体14は、このカラー部材16に沿って昇降させられるが、カラー部材16の外方端上面に突出して設けられる板バネ17によってカラー部材16に押し付けられて摺動する。この点、板バネ17は、係合体14を直立させるためのもので、必ずしもカラー部材16と一体に設ける必要はない。カラー部材16は、ガイド部材8の途中に挿入されて固定されるものであるから、相互に凹凸構造18を形成して嵌合する構成にしてある。
【0014】
ボトムスラット2aの裏面両端部には、係合部15との間で係合手段19を構成する係合ブロック20が取り付けられている。本例の係合ブロック20は、縦壁20aの下端に水平な底面20bが形成された裏面視でL形をしているものであり、このときの係合ブロック20と係合部15との位置関係は、ボトムスラット2aを引上げ位置まで上げたとき、係合部15がその先端を係合ブロック20の縦壁20aに近接して底面20b上にあるようになっている。又、このときの係合ブロック20には、裏面視で縦壁20aから緩やかな山形に突出した形の解除部材21が係合部15の上方にせり出して設けられている。この他、ボトムスラット2aの表面両端部には、ストッパーブロック28がボトムスラット2aに係合ブロック20とネジ止めされて設けられており、シャッターの引上げ位置においてその上面が収納ボックス3に当接して停止するようになっている。
【0015】
更に、係合体14における係合部15の下方には、内方向に突出した係止部22が形成されており、一方、カラー部材16の板バネ17と対向する側から上延した突出片の先端部には、外方向に突出した係止受部23が形成されており、係合体14が初期引下げ位置に対応する位置まで降下したときには、係止部22が係止受部23に上記した板バネ17の作用によって弾性係止できるようになっていて、これらで係止手段24を構成している。ところで、図示の係止部22は山形をしているが、これは、簡単に成形するために係合体14の途中を突いて押し出したからであり、この場合でも、その上面は水平になっており、係止受部23の水平な下面に十分な係り代が確保された状態に当接し容易に外れないようになっている。
【0016】
一方、係止部22が係止受部23を通過する際、係止部22は係止受部23を外方側へ乗り越えなければならないが、係合体14は昇降体12に対してピン13で枢着されていて外方倒れが許容されるものとなっているから、この乗り越えが可能になる。よって、係合体14を挿通するカラー部材16の角孔も係合体14の外方倒れが許容されるよう長孔に形成しておく。この他、昇降体12にはワイヤ等の索条体25で構成される引下部材7が連繋しており、ガイド部材8を固定している下方の板材11を挿通して楽に手が届く位置まで垂下している。このとき、引下部材7の下方は、ガイド部材8から抜け出ており、これを手で握るときにガイド部材8は邪魔しない。
【0017】
又、昇降体12とカラー部材16との間の係合体14にはスプリング等の下方付勢部材26が嵌装されていて、ボトムスラット2aが少なくとも引上げ位置に引き上げられているときには、昇降体12を下方へ付勢している。尚、この下方付勢部材26による下方付勢力は、ドラム4に組み込まれている巻取りバネによって付与されているシャッター1の巻上力よりは弱く設定されている。更に、下方の板材11と昇降体12との間の引下部材7には同じくスプリング等からなる上方付勢部材27が嵌装されていて、ボトムスラット2aが初期引下げ位置まで降下したときには昇降体12を上方へ付勢するようにしている。尚、この上方付勢部材27は、昇降体12が初期引下げ位置に対応する位置まで降下する直前から圧縮され始めて作用するようになっている。
【0018】
以上により、シャッター1を引き下げようとするときには、引下部材7を、通常は利き腕で握ってこれを下方に引く。すると、係合体14の係合部15が係合ブロック20の底面20bに当接してこれを押し下げてボトムスラット2aを初期引下げ位置まで降下させる。このとき、下方付勢部材26は、昇降体12を下方に付勢していることから、この引き下げが軽い力でできる。
【0019】
こうしてボトムスラット2aが初期引下げ位置まで降下した状態になると、係止手段24が働く。即ち、係合体14に形成された係止部22がカラー部材16に形成された係止受部23に係止する。このとき、上記した板ばね17は、係合体14に形成された係止部22を係止受部23側に押し付けてこの係止状態を保持する。
【0020】
更に、ボトムスラット2aがこの位置に降下すると、係合部15がガイド部材8の上端に当接してそれ以上は降下しないようになっており、上方付勢部材27を許容荷重以上に圧縮させないようになっている。係止部22が係止受部23に係止すると、引下部材7から手を離しても、係合部材6は(シャッター1も)その位置に留まり、上昇はしない。尚、ボトムスラット2aが初期引下げ位置まで降下すると、上方付勢部材27が働いて昇降体12に上方付勢力を付与するものになるが、この付勢力によっては、上記した形状を有する係止部22は係止受部23から外れないようになっている。
【0021】
このようにして係合部材6の降下によってボトムスラット2aが初期引下げ位置まで降下させられてその位置に留まっていると、引下部材7から手を離し、ゆっくりとした動作の下でボトムスラット2aを持って引下げ位置まで引き下げれよいのである。一方、その降下の初期において、上記した解除部材21が係合部15を通過することになるから、解除部材21が係合部15の先端に当接して係合部15を板バネ17の力に抗して外方に押しやり、係止部22を係止受部23から外して係止手段24を解除する。すると、上方付勢部材27によって昇降体12を含む係合部材6はその付勢作用が及ぶ範囲だけ上昇してその位置に留まるので、再係止することはない。
【0022】
ところで、下方付勢部材26と上方付勢部材27との関係であるが、下方付勢部材26は、引上げ位置からの引下げ力を軽減するという役割からいえば、初期引下げ位置まで作用するのが望ましい。しかし、初期引下げ位置の直前からは上方付勢部材27の付勢力が働いてくるのであるから、相反する方向の付勢力を共に作用させ合うと、上方付勢作用が絶対的に必要な上方付勢部材27の付勢力をそれだけ強くしなければならず、そうすると、この範囲での引下げが重くなる。そこで、下方付勢部材26の下方付勢力は、上方付勢部材27の上方付勢力が作用し始めるときには喪失させるのが適し、そうしたとしても、上方付勢部材27の上方付勢力が及ぶ範囲は僅かであるし、及ぼす力も係合部材6を幾分上昇させるだけの僅かなものであるから、大して引下げに影響はない。
【0023】
一方、ボトムスラット2aを引上げ位置に上げようとしてこれを引き上げる際、係合ブロック20の底面20bが係合部15の停止している位置まで上昇すると、これに係合して係合部材6を元の位置まで押し上げる。このとき、下方付勢部材26によるシャッター1の巻上力よりも弱い下方付勢力は、シャッター1の上昇速度を抑えてボトムスラット2aが収納ボックス3に衝突するときの音を抑制するものであって、シャッター1の収納ボックス3への自動的な引込みを阻害することはない。
【0024】
以上のことから言えば、上記した引下装置は一例であって、これに限定されるものではない。例えば、係合ブロックには縦壁と底面とが連続した壁面を形成しているが、この縦壁に形成される解除部材や底面に該当するものとしてピン等の部分的に存在するものであってもよく、また、解除部材はボトムスラットよりも上方のスラットに設けたものであってもよい。更に、係合体は角棒状のものを例示しているが、丸棒状や板状のものであってもよい。要は、係合部材が下降するときには係合体が底面に該当するものに当接し、シャッターが下降するときには解除部材に相当するものが係合体を押すものであればよいのである。更には、引下装置はシャッターの左右両側にそれぞれ設けたものであってもよく、この場合左右どちらからでも引下操作を行うことができるし、ボトムスラットが収納ボックスに衝突するときの音を抑制する下方付勢部材の効果を左右均等に得ることができる。
【0025】
図9〜図13も本発明の一例を示すものであり、図9はシャッターを引上げ位置まで引き上げて開口部を開放した状態のシャッターの裏面図、図10はシャッターを初期引下げ位置まで引き下げたシャッターの裏面図、図11はシャッターを引下げ位置にして開口部を閉塞した状態のシャッターの裏面図、図12は図10のB−B断面図、図13はガイド部材、係合部材、引下部材の関係を示すシャッターの断面図である。
【0026】
本例における係合部材30は、ガイド部材31の中を昇降し上部に上部部材33が固定された昇降体32と、この昇降体32の上部部材33に一端を止め付けられてボトムスラット2aの裏面両端に固定されるブロック34上を横伸し、他端を他方のガイドレール5等の初期引下げ位置よりも低い位置に固定される紐状体36とからなるものである。これにより、ブロック34と紐状体36とが係合できる係合手段37を構成することになる。本例では、ガイドレール5とその裏面に添着される型枠材9との間の空間内を利用してガイド部材31とし、ここに係合部材30を直接組み込んだものであり、型枠材9が設けられない場合は、ガイドレール5の内部空間を利用すればよい。この場合の紐状体36は、ロープ等の可撓性があるもので構成されており、先端の固定点とブロック34との位置関係に応じて自由に変形できるようになっている。又、ブロック34は、ボトムスラット2aの両端に設けられるのが条件であるが、間にも存在するものであってもよい。
【0027】
これにおいて、昇降体32の下方には、ガイド部材31内に固定される止具38との間にスプリングからなる下方付勢部材39が張り掛けられており、昇降体32は、下向きに付勢されている。この付勢力は、シャッター1の引下げ操作によりボトムスラット2aが引下げ開始位置から手が届く位置に降下するまでの間の少なくとも引下げ開始位置付近において作用し、以下、下降するほど減弱され、初期引下げ位置では零になるように設定されているものが適する。シャッター引上げ時における係合部材との係合の際の初期負荷を零として引上げ操作力を軽くするし、シャッターに付与されている巻上力を必要以上に減殺しないで自動巻込みを阻害しないからである。このため、本例では、止具38と下方付勢部材39との間に紐等からなる調整部材35を介在させ、この長さを調節することで下方付勢部材39の作用開始位置を任意に調整することができるようにしている。
【0028】
更に、昇降体32の上部部材33には、索条体40からなる引下部材41が連繋されて手が届く位置まで垂下している。この場合、上部部材33は、ガイドレール5に型枠材9を添着固定するために両者を重合させた縦壁42の上部を切欠いて設けた長孔から内方側に一部突出しており、索条体40はこの突出部分から垂下していて操作するようになっている。
【0029】
以上により、シャッター1を引上げ位置から引き下げるには、引下部材41を握ってこれを下方に引く。すると、係合部材30の紐状体36がブロック34の上面に当接(係合)してこれを押し下げてボトムスラット2aを初期引下げ位置まで降下させる。このとき、下方付勢部材39は、係合部材30を下方に付勢しており、この引き下げが軽い力でできる。又、紐状体36は、ボトムスラット2aの左右両端に設けられているブロック34を押し下げるから、間口が広いものであっても、こじれたりせず、軽い力で安定して押し下げることができる。ボトムスラット2aが初期引下げ位置まで降下すると、係合部材30の上部部材33は、縦壁42の上部を切欠いて設けた長孔の下端に当接してそれ以上の降下が規制される。
【0030】
次いで、ボトムスラット2aを持って引下げ位置まで引き下げるのであるが、このときは、ブロック34と紐状体36とによるボトムスラット2aと係合部材30との係合は解かれるから、シャッター1のみを引き下げることになる(係合部材30は、縦壁42の上部を切欠いて設けた長孔の下端に当接してその位置に停止させられている)。一方、ボトムスラット2aを引上げ位置に上げようとしてこれを引き上げる際、ブロック34が紐状体36の位置まで来ると、これに係合して係合部材30を元の位置まで押し上げる。これにおいて、ブロック34は、紐状体36が横伸している位置よりも十分に後方(裏面側)へ張出しており、ブロック34が上昇すると、必ず紐状体36に係合するようになっている。又、ブロック34の後端には起立部34aが設けられており、一度、紐状体36に係合すると、後方へは外れないようになっている。そして、このとき、下方付勢部材39によって係合部材30へ付与されるシャッター1の巻上力よりも弱い下方付勢力は、シャッター1の上昇速度を抑えてボトムスラット2aが収納ボックス3に衝突するときの音を抑制するし、シャッター1の収納ボックス3への自動的な巻込みを阻害しない。
【0031】
【発明の効果】
以上、本発明によると、ボトムスラットに係合してこれを引き下げる係合部材は、下方付勢部材によって下方に付勢されているから、ボトムスラットを初期引下げ位置まで引き下げるときに必要とする操作力を軽減する。そして、この付勢力は、シャッターが引上げ位置に引き上げられる際の上昇速度を低減させ、収納ボックスとの衝突時に発生する衝突音を小さくする。しかも、この付勢力は、シャッターに付与されている巻上力よりも弱い力に設定されているから、収納ボックスへの自動巻込みを妨げない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一例を示すシャッターの裏面図である。
【図2】本発明の第一例を示すシャッターの裏面図である。
【図3】本発明の第一例を示すシャッターの裏面図である。
【図4】本発明の第一例を示す引下装置の要部の斜視図である。
【図5】図2のAーA断面図である。
【図6】本発明の第一例を示す引下装置の要部の断面図である。
【図7】本発明の第一例を示す引下装置の要部の断面図である。
【図8】本発明の第一例を示す引下装置の要部の断面図である。
【図9】本発明の第二例を示すシャッターの裏面図である。
【図10】本発明の第二例を示すシャッターの裏面図である。
【図11】本発明の第二例を示すシャッターの裏面図である。
【図12】図10のB−B断面図である。
【図13】本発明の第二例を示す引下装置の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 シャッター
5 ガイドレール
2a ボトムスラット
6、30 係合部材
7、41 引下部材
8、31 ガイド部材
26、39 下方付勢部材
24 係止手段
36 紐状体
21 解除部材
27 上方付勢部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a manual shutter that is attached to an opening of a house or the like, and more particularly to a shutter pulling device that is intended to reduce an operation force in lowering the shutter.
[0002]
[Prior art]
When pulling down the rolled up manual shutter that is difficult to reach, a hook bar is engaged with the lower slat (bottom slat) and pulled, or a wire string is attached to the bottom slat and pulled. However, the hook bar is troublesome in the storage location and may be lost, and the wire string hangs down when the shutter is pulled up and is obstructive, and when it is pulled down, it hits the floor and gets in the way. For this reason, a pull-down member that is slidable in the vertical direction along the guide member is continuously provided on the engagement member that can be freely engaged with and disengaged from the bottom slat. There has been proposed a shutter pulling device provided with return means for automatically returning to the initial engagement position (Japanese Patent Publication No. 7-21276).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In a manual shutter, the weight of the shutter is reduced by urging the shutter in the winding direction with a winding spring charged in the winding drum. Ideally, this hoisting force should be balanced with its weight over the entire lifting stroke of the shutter, but in reality this is not possible, especially in the upper position where the shutter is difficult to reach. The strength is set to automatically wind up when present. Therefore, according to the shutter pulling device, when the bottom slat is lowered to a position where the hand can be reached (hereinafter referred to as initial pulling position) by the pulling operation of the pulling member, the urging force of the returning means is added to the hoisting force. It will increase the operating force.
[0004]
On the other hand, when the shutter is fully raised when opening the opening, the stopper provided on the bottom slat is brought into contact with the storage box and stopped, but the above-described hoisting force generates a collision sound. This was a problem. This has been dealt with by attaching a cushioning material such as rubber to the stopper portion or the storage box, but the effect is small and has not been solved yet. The present invention reduces the operating force when pulling down the shutter to the initial pull-down position by pulling down the pull-down member, and also suppresses the collision sound that is emitted when the shutter is pulled up.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
Under the above-described problems, the present invention provides a shutter member that is continuously connected to the pull-down member by the pull-down operation of the pull-down member that is suspended at a reachable position. In a shutter pull-down device that pulls down an engagement member that is guided by a guide member provided along a side that guides the up-and-down movement and that can be moved up and down to a bottom slat, the engagement member is a pull-down operation of the pull-down member The bottom slat is urged downward by the lower urging member having a force weaker than the hoisting force applied to the shutter at least in the vicinity of the lowering start position until the bottom slat is lowered from the lowering start position to a position where the hand can reach. A shutter pull-down device is provided.
[0006]
The engaging member that engages with and lowers the bottom slat is urged downward by the lower urging member, so that it opens from the position where it is raised to open the opening (hereinafter referred to as the pulling position). The pulling-down operation force by the pull-down member at the time of pulling down toward the position lowered to close the part (hereinafter referred to as pull-down position) is reduced. And this downward biasing force reduces the rising speed when the shutter is pulled up to the pulling position, so that the collision sound generated at the time of collision with the storage box is reduced. Furthermore, since this urging force is set to a force weaker than the hoisting force applied to the shutter, it does not hinder the automatic entrainment into the storage box, and may lower the entrained shutter. do not do.
[0007]
In this case, the engaging member described in
[0008]
In addition, when the bottom slat is lowered to a position where the hand can reach by the pulling-down operation of the pull-down member, the engaging member is locked in a state where the upward movement is restricted by the locking means. Then, when the shutter is directly pulled down by hand, the locking means is released by the release member provided on the slat, and the upper urging member is raised to a position where it cannot be locked again and stopped. Next, if the bottom slat is lifted directly by hand and the bottom slat reaches its stop position, the bottom slat can be pushed up while being reengaged. Even if you release your hand from the member, the shutter will not rise, so you may change the bottom slat with the hand that operated the pull-down member and lower it. Come, on which can operate the pull-down member and the bottoms rats dominant, release operation and return operation of the special engagement member becomes good usability because it is unnecessary.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 8 show an example of the present invention. FIG. 1 is a rear view of the shutter in a state where the shutter is pulled up to the lifted position and the opening is opened, and FIG. 2 is a shutter with the shutter pulled down to the initial lowered position. FIG. 3 is a rear view of the shutter in a state where the shutter is pulled down to the lowered position to close the opening, FIG. 4 is a perspective view showing the relationship between the guide member, the engaging member, and the lowering member, and FIG. FIG. 6 is a sectional view showing the relationship between the guide member, the engaging member, and the pulling member in a state in which the engaging member is engaged with the bottom slat. FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the relationship between the guide member, the engaging member, and the pulling member in a state of being locked by FIG. 8, and FIG. It is sectional drawing which shows these relationships.
[0010]
The
[0011]
Of these, the
[0012]
The
[0013]
A
[0014]
Engagement blocks 20 constituting engagement means 19 are attached to the opposite end portions of the bottom surface of the
[0015]
Further, an engaging
[0016]
On the other hand, when the locking
[0017]
Further, a
[0018]
As described above, when the
[0019]
When the
[0020]
Further, when the
[0021]
When the
[0022]
By the way, the relationship between the lower urging
[0023]
On the other hand, when pulling up the
[0024]
In view of the above, the above-described pulling-down device is an example, and the present invention is not limited to this. For example, the engaging block has a wall surface in which a vertical wall and a bottom surface are continuous. However, a pin or the like exists partially as a release member or a bottom surface formed on the vertical wall. Alternatively, the release member may be provided on a slat above the bottom slat. Furthermore, although the engaging body has illustrated the thing of a square bar shape, a round bar shape and a plate-shaped thing may be sufficient. The point is that the engaging member abuts against the bottom surface when the engaging member is lowered, and the member corresponding to the releasing member presses the engaging member when the shutter is lowered. Furthermore, the pull-down device may be provided on each of the left and right sides of the shutter. In this case, the pull-down operation can be performed from either the left or right, and the sound when the bottom slat collides with the storage box can be heard. The effect of the downward biasing member to be suppressed can be obtained equally on the left and right.
[0025]
9 to 13 also show an example of the present invention. FIG. 9 is a rear view of the shutter in a state where the shutter is pulled up to the pulling position and the opening is opened, and FIG. 10 is a shutter in which the shutter is pulled down to the initial pulling position. FIG. 11 is a rear view of the shutter in a state where the opening is closed with the shutter in the lowered position, FIG. 12 is a sectional view taken along line BB of FIG. 10, and FIG. 13 is a guide member, an engaging member, and a pulling member. It is sectional drawing of the shutter which shows these relationships.
[0026]
The
[0027]
In this case, a
[0028]
Furthermore, the
[0029]
As described above, in order to lower the
[0030]
Next, the
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the engaging member that engages and lowers the bottom slat is urged downward by the lower urging member, the operation required when the bottom slat is lowered to the initial lowering position. Reduce power. And this urging | biasing force reduces the raising speed at the time of a shutter being pulled up to a raising position, and makes the collision sound generated at the time of a collision with a storage box small. In addition, since this urging force is set to a force weaker than the hoisting force applied to the shutter, it does not hinder automatic winding into the storage box.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a rear view of a shutter showing a first example of the present invention.
FIG. 2 is a rear view of a shutter showing a first example of the present invention.
FIG. 3 is a rear view of a shutter showing a first example of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view of a main part of a pulling device showing a first example of the present invention.
5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part of a pulling device showing a first example of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part of a pulling device showing a first example of the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view of a main part of a pulling device showing a first example of the present invention.
FIG. 9 is a rear view of a shutter showing a second example of the present invention.
FIG. 10 is a rear view of a shutter showing a second example of the present invention.
FIG. 11 is a rear view of a shutter showing a second example of the present invention.
12 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 13 is a cross-sectional view of a main part of a pulling device showing a second example of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389507A JP3803802B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Shutter pulling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389507A JP3803802B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Shutter pulling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003184462A JP2003184462A (en) | 2003-07-03 |
JP3803802B2 true JP3803802B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=27597708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001389507A Expired - Fee Related JP3803802B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Shutter pulling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3803802B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6101375B2 (en) * | 2016-02-05 | 2017-03-22 | セイキ住工株式会社 | Manual elevating roll screen device that enables automatic lowering |
CN105863480A (en) * | 2016-06-13 | 2016-08-17 | 廖少峰 | Manual closing device for roller shutter door |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001389507A patent/JP3803802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003184462A (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236511B2 (en) | Evacuation device | |
US6675861B2 (en) | Brake for a cordless blind | |
US6382358B1 (en) | Safety lock device for automobile lifts | |
KR20000057405A (en) | Easy-to-use roller blind | |
TW200424422A (en) | Safety buckle of curtain | |
JP3803802B2 (en) | Shutter pulling device | |
JP6525519B2 (en) | Bicycle parking equipment | |
JP3803801B2 (en) | Shutter pulling device | |
JP2002262947A (en) | Elevatable upper cabinet | |
JP4879531B2 (en) | Natural ventilation window | |
JP2004305491A (en) | Elevating/lowering wall cupboard | |
EP1574660A2 (en) | Corded architectural covering including cord actuator and locking system | |
KR100821965B1 (en) | Device for lifting a wash stand | |
JP4221259B2 (en) | Shutter for building opening | |
JP4763024B2 (en) | Shutter for building opening | |
JP2525921Y2 (en) | Safety device for electric shutter | |
JP3448029B2 (en) | Screen door device | |
CN210710056U (en) | Clamping jaw mechanism of acting as go-between | |
JPH0523732Y2 (en) | ||
JPS6321463Y2 (en) | ||
JP2001073610A (en) | Shutter for building opening part | |
JPS6132067Y2 (en) | ||
JP2001002352A (en) | Elevator device | |
KR20220105477A (en) | Lifting lever of trailer for agricultural work machine | |
JP3214545U (en) | Mechanical automatic opening / closing sliding door device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |