JP3802951B2 - Crusher - Google Patents
Crusher Download PDFInfo
- Publication number
- JP3802951B2 JP3802951B2 JP21470196A JP21470196A JP3802951B2 JP 3802951 B2 JP3802951 B2 JP 3802951B2 JP 21470196 A JP21470196 A JP 21470196A JP 21470196 A JP21470196 A JP 21470196A JP 3802951 B2 JP3802951 B2 JP 3802951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulverization
- chamber
- drive shaft
- container
- processed material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は粉砕機に関し、特に、乾式での使用を目的とした回分式のメディア攪拌型粉砕機に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
一般に、この種のメディア攪拌型粉砕機にあっては、流動性の悪い顔料、セラミックス等の粉砕、分散に適するものであって、内部に円筒形状の粉砕室を有する粉砕容器と、粉砕容器の中心部に回転可能に設けられる駆動軸と、駆動軸の粉砕室内に位置する部分に複数段に設けられる攪拌アームとを具えている。
【0003】
そして、粉砕室内に処理物と粉砕メディア(鋼球等)とを投入し、粉砕室内を密閉して駆動軸を回転させると、駆動軸と一体に攪拌アームが回転する。そして、攪拌アームの回転に伴って、攪拌アームの周囲に位置する粉砕メディアが強制的に上下方向又は周方向に移動させられ、粉砕メディア相互間に強い衝撃力や剪断力が働き、粉砕メディア間に位置する処理物が摩砕される。
【0004】
粉砕メディアとしては、目標とする製品の粒径に応じた大きさのものが使用され、製品の粒径が小さいほど直径の小さい粉砕メディアが使用される。近年では、ミクロン単位の製品も要求されるようになったため、直径が5mm以下の微細な粉砕メディアも使用されている。攪拌アームは、3m/s程度の周速で使用されるが、処理時間の短縮を目的としたり、高エネルギー負荷処理を目的とした特殊な用途のため、近年では、それよりも速い周速度で使用されることも多い。
【0005】
しかしながら、粉砕メディアを小さくするほど、粉砕室の底板と周壁との間の角部、上板と周壁との間の角部に処理物が滞留し易くなったり、付着し易くなり、この傾向は、攪拌アームの周速度を速くするほど著しくなる。そして、その部分に処理物が滞留したり、付着したりすると、粉砕終了後の製品中に未処理のものが残ったり、製品の粒度のばらつきが大きくなるため、良質の製品が得られなくなる。
【0006】
さらに、処理能力を高めるため、粉砕メディア及び処理物の投入量を粉砕室の60%以上として高速で運転すると、異常に大きな軸動力が発生するため、オーバーロードなどの機械的なトラブル発生の原因となる。したがって、投入量を60%以下に抑えて使用しなければならない。
【0007】
この発明は前記のような従来のもののもつ問題点を解決したものであって、粉砕室内に処理物が滞留したり、付着したりすることがなく、良質の製品が得られるとともに、粉砕室内への粉砕メディア及び処理物の投入量を60%以上としても、オーバーロード等の機械的なトラブルが発生する虞がなく、高い処理能力が得られる粉砕機を提供することを目的とするものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
上記の問題点を解決するためこの発明は、乾式で使用する回分式メディア攪拌型粉砕機であって、駆動軸挿通用の孔及び処理物の供給口を供える椀形状の上部容器と処理物の排出口を供える椀形状の下部容器とを連結することにより内部に球形状の粉砕室を形成した粉砕容器と、該粉砕容器に回転可能に設けられるとともに、一端部が前記孔を貫通して前記粉砕室内に位置する駆動軸と、該駆動軸を回転させる駆動源と、前記駆動軸の前記粉砕室内に位置する部分に設けられる攪拌アームとを具えた手段を採用したものである。また、前記駆動軸の前記粉砕容器への貫通部にシール部材を設けるとともに、前記駆動軸の前記粉砕室内に位置する部分のうち、前記粉砕容器の内壁面に近接する部分に前記シール部材を保護するボールガードを設けた手段を採用したものである。さらに、前記粉砕容器の排出口にセパレーターを設けた手段を採用したものである。そして、前記粉砕容器に加熱用又は冷却用のジャケットを設けた手段を採用したものである。
【0009】
【作用】
この発明は前記のような手段を採用したことにより、粉砕室内に処理物及び粉砕メディアを投入し、駆動軸と一体に攪拌アームを回転させると、攪拌アームの周囲に位置する粉砕メディアが強制的に上下方向又は周方向に移動させられ、粉砕メディア相互間に衝撃力や剪断力が働き、粉砕メディア間に位置する処理物が摩砕される。この場合、粉砕室は球形状に形成されているので、粉砕室内において、粉砕容器の内壁面に沿う処理物及び粉砕メディアの粉砕室の最底部から頂部に向かう滑らかな流れが発生し、この流れによって処理物が粉砕室内の一部に滞留したり、付着したりするのが阻止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示すこの発明の実施の形態について説明する。
図1には、この発明による粉砕機の一実施の形態の概略縦断面図が示されていて、この粉砕機は、内部に球形状の粉砕室26を有する粉砕容器1と、粉砕容器1に回転可能に挿着される駆動軸23と、駆動軸23の粉砕室26内に位置する部分に取り付けられる攪拌アーム24とを具えている。
【0011】
粉砕容器1は、内部に半球状の空所9を有するとともに、開口周縁部に外方に張り出る環状のフランジ8を有する椀形状の上部容器2と、内部に半球状の空所18を有するとともに、開口周縁部に外方に張り出る環状のフランジ17を有する椀形状の下部容器10とからなり、両容器2、10のフランジ8、17どうしを相互に密着させ、両フランジ8、17間をボルト(図示せず)で連結することで、内部に密閉された球形状の粉砕室26が形成されるものである。なお、27は、両フランジ8、17間をシールするためのOリングである。
【0012】
上部容器2の頂部には、上部容器2内外を貫通する駆動軸挿通用の孔3が穿設され、この孔3内にシール部材28を介して駆動軸23が回転可能に挿着されるようになっている。駆動軸挿通用の孔3の近傍には、上部容器2内外を貫通する処理物及び粉砕メディア(鋼球等)の供給口4と、不活性ガスの供給口6とがそれぞれ穿設されている。処理物及び粉砕メディアの供給口4の開口部には蓋5が設けられ、この蓋5によって供給口4の開口部が開閉されるようになっている。不活性ガスの供給口6には開閉弁7が設けられ、この開閉弁7によって供給口6が開閉されるようになっている。
【0013】
下部容器10の頂部近傍には、下部容器10内外を貫通する処理物の排出口11が穿設され、この排出口11には処理物と粉砕メディアとを分離し、粉砕メディアを粉砕室26内に残し、処理物のみを粉砕室26外に排出するセパレータ19が装着されている。排出口11のセパレータ19の外側には、中心部に孔21を有する押え板20が装着され、この押え板20によってセパレータ19が排出口11内に固定されるようになっている。押え板20の外側には排出弁22が設けられ、この排出弁22によって排出口11が開閉されるようになっている。
【0014】
下部容器10は、内壁12と外壁13とからなる二重壁構造となっていて、内壁12と外壁13との間には、加熱媒体又は冷却媒体を循環させるためのジャケット14が設けられている。下部容器10の頂部には、ジャケット14内外を貫通する加熱媒体又は冷却媒体の供給口15が設けられるとともに、下部容器10のフランジ17の近傍には、ジャケット14内外を貫通する加熱媒体又は冷却媒体の排出口16が設けられ、これら供給口15および排出口16を介して図示しない供給源からジャケット14内に加熱媒体又は冷却媒体が供給又は排出されるものである。
【0015】
駆動軸23は棒状をなすものであって、一端部が粉砕室26内に位置し、他端部が粉砕室26外に位置するようになっている。粉砕室26内に位置する駆動軸23の部分には、上下方向に複数段(この実施の形態では4段)に棒状の攪拌アーム24が水平方向に張り出るように取り付けられている。駆動軸23の他端には伝達部材(図示せず)を介して駆動源(図示せず)が連結され、駆動源によって駆動軸23および攪拌アーム24が回転駆動されるものである。駆動軸23の上部容器2の内壁面に近接する部分には円板状のボールガード25が設けられ、このボールガード25によってシール部材28に処理物および粉砕メディアが作用するのを阻止するようになっている。
【0016】
次に、前記に示すものの作用について説明する。
まず、供給口4から粉砕室26内に処理物および粉砕メディアを投入し、供給口4を蓋5で閉塞して粉砕室26内を密閉するとともに、駆動源(図示せず)によって駆動軸23および攪拌アーム24を回転させると、攪拌アーム24の回転に伴って、攪拌アーム24の周囲に位置する粉砕メディアが上下方向又は周方向に移動させられ、粉砕メディア相互間に強い衝撃力や剪断力が働き、粉砕メディア間に位置する処理物が摩砕される。
【0017】
この場合、粉砕室26は球形状に形成されているので、粉砕室26内において、粉砕容器1の内壁面に沿って粉砕室26の底部から頂部に達する処理物及び粉砕メディアの滑らかな流れが発生し、この流れによって、処理物が粉砕室26内の一部に滞留したり、付着したりするのが阻止される。
【0018】
そして、所定の粒度に粉砕された処理物は排出口11のセパレータ19によって粉砕メディアから分離され、粉砕メディアは粉砕室26内に残され、処理物のみが排出口11から排出弁22を介して外部に排出される。
【0019】
上記のように構成したこの実施の形態による粉砕機にあっては、粉砕室26を球形状に形成したので、粉砕メディアの粒径を小さくしても、攪拌アーム24の周速度を速くしても、処理物が粉砕室26内の一部に滞留したり、付着したりするようなことはない。すなわち、粉砕室26内において、処理物及び粉砕メディアの粉砕容器1の内壁面に沿う粉砕室26の最底部から頂部に向かって滑らかな流れが発生することになるので、処理物が粉砕室26内の一部に滞留したり、付着したりするようなことはない。したがって、処理物は粉砕室26内を満遍なく循環して摩砕され、所定の粒度に粉砕されることになるので、製品中に未処理のものが残ったり、製品粒度のばらつきが大きくなったりするようなことはなく、一定の粒度の良質の製品が得られることになる。
【0020】
また、粉砕室26内の一部に処理物が滞留したり、付着したりすることがなくなるので、粉砕メディア及び処理物の投入量を粉砕室26の60%以上としても、オーバーロード等の機械的なトラブルが発生するようなことはない。したがって、高い処理能力が得られることになる。
【0021】
なお、前記の説明においては、上部容器2の半球状の空所9と下部容器10の半球状の空所18とによって球形状の粉砕室26を形成したが、粉砕室26は完全な球形状でなくてもよく、半球状の空所9と半球状の空所18との間に筒状の直胴部を設けてもよいものである。この場合には、上部容器2、下部容器10の一部によって直胴部を形成してもよく、両容器2、10の他にもう一つの容器、例えば環状の容器を用いて直胴部を形成してもよいものである。さらに、上部容器2および下部容器10の半球状の空所9、18を半楕円形状としてもよいものであり、この場合には、両半楕円形状の空所間に筒状の直胴部を設けてもよいものである。要は、粉砕室26の頂部から最底部までの高さと直径との比を1.5以下とすればよいものである。
【0022】
以下、表1においてこの実施の形態による粉砕機の一実施例と比較例と対比する。この表1から明らかなように、この実施の形態によるものは、粉砕メディアの粒径を小さくしても、攪拌アームの周速度を速くしても、粉砕室内で処理物の滞留、付着が生じることはなく、比較例よりも短い処理時間で目標とする粒度の製品に粉砕することができ、高い処理能力を発揮していることが良く分かる。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】
この発明は請求項1のように構成したことにより、粉砕メディアの粒径を小さくしても、攪拌アームの周速度を速くしても、粉砕室内において、処理物および粉砕メディアの粉砕容器の内壁面に沿って粉砕室の最底部から頂部に達する滑らかな流れが発生することになるので、処理物が粉砕室内の一部に滞留したり、付着するようなことはない。したがって、製品中に未処理のものが残ったり、製品の粒度のばらつきが大きくなったりするようなことはなく、一定の粒度の良質の製品を得ることができることになる。また、粉砕室内の一部に処理物が滞留したり、付着したりすることがないので、粉砕メディア及び処理物の投入量を粉砕室の60%以上としても、オーバーロード等の機械的なトラブルが発生する虞はない。したがって、高い処理能力が得られることになる。
【0025】
また、請求項2のように構成したことにより、駆動軸と粉砕容器との間をシールするシール部材に粉砕室内の粉砕メディアや処理物が作用することはなく、安定した性能を長期的に発揮することができることになる。
【0026】
さらに、請求項3のように構成したことにより、粉砕室から処理物を排出する際に、粉砕メディアを粉砕室内に残し処理物のみを粉砕メディアから分離して排出することができることになり、処理物の回収作業が容易となる。
【0027】
そして請求項4のように構成したことにより、粉砕室内の粉砕メディアおよび処理物を冷却又は加熱することができることになる。したがって、処理物および粉砕メディアの特性に応じた最適の条件で粉砕処理を行うことができることになり、効率の良い粉砕作業を行うことができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による粉砕機の一実施の形態の全体を示した概略縦断面図である。
【符号の説明】
1……粉砕容器
2……上部容器
3……孔(駆動軸挿通用)
4……供給口(処理物及び粉砕メディア)
5……蓋
6……供給口(不活性ガス)
7……開閉弁
8、17……フランジ
9、18……空所
10……下部容器
11……排出口(処理物)
12……内壁
13……外壁
14……ジャケット
15……供給口(加熱媒体又は冷却媒体)
16……排出口(加熱媒体又は冷却媒体)
19……セパレータ
20……押え板
21……孔
22……排出弁
23……駆動軸
24……攪拌アーム
25……ボールガード
26……粉砕室
27……Oリング
28……シール部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pulverizer, and more particularly to a batch-type media stirring pulverizer intended for use in a dry process.
[0002]
[Prior art and its problems]
In general, this type of media agitation type pulverizer is suitable for pulverization and dispersion of pigments and ceramics having poor fluidity, and includes a pulverization container having a cylindrical pulverization chamber therein, A drive shaft provided rotatably at the center and a stirring arm provided in a plurality of stages on a portion of the drive shaft located in the grinding chamber.
[0003]
Then, when a processed material and grinding media (steel balls, etc.) are put into the grinding chamber, the grinding chamber is sealed and the drive shaft is rotated, the stirring arm rotates together with the drive shaft. As the stirring arm rotates, the grinding media positioned around the stirring arm are forcibly moved in the vertical direction or circumferential direction, and a strong impact force or shearing force acts between the grinding media. The processed product located in is ground.
[0004]
As the grinding media, media having a size corresponding to the target product particle size are used, and the smaller the product particle size, the smaller the grinding media. In recent years, products in micron units have been required, and fine grinding media having a diameter of 5 mm or less are also used. The stirring arm is used at a peripheral speed of about 3 m / s. However, in recent years, it has a higher peripheral speed because of its special purpose for shortening the processing time or for high energy load processing. Often used.
[0005]
However, the smaller the grinding media, the easier it is for the processed material to stay or adhere to the corner between the bottom plate and the peripheral wall of the grinding chamber and the corner between the upper plate and the peripheral wall. The higher the peripheral speed of the stirring arm, the more remarkable it becomes. If the processed material stays or adheres to the portion, unprocessed products remain in the product after pulverization, or variation in the particle size of the product increases, so that a high-quality product cannot be obtained.
[0006]
Furthermore, in order to increase the processing capacity, if the input amount of grinding media and processed material is 60% or more of the grinding chamber, and operation is performed at high speed, abnormally large shaft power is generated, which may cause mechanical troubles such as overload. It becomes. Therefore, the input amount must be kept to 60% or less.
[0007]
The present invention solves the problems of the prior art as described above, and the processed product does not stay or adhere to the pulverization chamber, and a high-quality product can be obtained and the pulverization chamber can be obtained. An object of the present invention is to provide a pulverizer capable of obtaining a high processing capacity without causing a mechanical trouble such as overload even when the input amount of the pulverization medium and processed material is 60% or more. .
[0008]
[Means for solving problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a batch-type media agitation type pulverizer used in a dry process, and includes a bowl-shaped upper container provided with a hole for inserting a drive shaft and a supply port for a processed object. A pulverization container in which a spherical pulverization chamber is formed by connecting a bowl-shaped lower container providing a discharge port , and the pulverization container is rotatably provided, and one end portion passes through the hole and A means comprising a drive shaft located in the grinding chamber, a drive source for rotating the drive shaft, and a stirring arm provided in a portion of the drive shaft located in the grinding chamber is employed. In addition, a seal member is provided in a portion where the drive shaft penetrates the pulverization container, and the seal member is protected to a portion of the drive shaft located in the pulverization chamber and close to the inner wall surface of the pulverization container. A means provided with a ball guard is adopted. Furthermore, a means in which a separator is provided at the discharge port of the pulverization container is adopted. And the means which provided the jacket for heating or cooling in the said grinding | pulverization container is employ | adopted.
[0009]
[Action]
The present invention employs the above-described means, so that when the processed material and the grinding media are put into the grinding chamber and the stirring arm is rotated integrally with the drive shaft, the grinding media positioned around the stirring arm is forced. Are moved in the vertical direction or in the circumferential direction, and an impact force or a shearing force acts between the pulverizing media, and the processed material located between the pulverizing media is ground. In this case, since the pulverization chamber is formed in a spherical shape, a smooth flow is generated in the pulverization chamber from the bottom to the top of the pulverization chamber of the processed material and pulverization media along the inner wall surface of the pulverization container. This prevents the treated product from staying or adhering to a part of the grinding chamber.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention shown in the drawings will be described.
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of an embodiment of a pulverizer according to the present invention. The pulverizer includes a pulverization container 1 having a
[0011]
The crushing container 1 has a
[0012]
A drive
[0013]
In the vicinity of the top of the
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
Next, the operation of the above will be described.
First, the processed material and the pulverization medium are charged into the
[0017]
In this case, since the
[0018]
Then, the processed product pulverized to a predetermined particle size is separated from the pulverized media by the
[0019]
In the pulverizer according to this embodiment configured as described above, since the
[0020]
Further, since the processed material does not stay or adhere to a part of the pulverizing
[0021]
In the above description, the
[0022]
Hereinafter, in Table 1, one example of a pulverizer according to this embodiment is compared with a comparative example. As can be seen from Table 1, in this embodiment, even if the particle size of the grinding media is reduced or the peripheral speed of the stirring arm is increased, the processed material stays and adheres in the grinding chamber. In other words, it can be pulverized into a product having a target particle size in a shorter processing time than the comparative example, and it can be clearly seen that high processing ability is exhibited.
[0023]
[Table 1]
[0024]
【The invention's effect】
According to the present invention configured as in claim 1, even if the particle size of the grinding media is reduced or the peripheral speed of the stirring arm is increased, the inside of the grinding container for the processed material and the grinding media in the grinding chamber. A smooth flow from the bottom of the crushing chamber to the top of the crushing chamber is generated along the wall surface, so that the processed product does not stay or adhere to a part of the crushing chamber. Therefore, no unprocessed product remains in the product or the variation in the product particle size does not increase, and a high-quality product with a certain particle size can be obtained. In addition, since the processed material does not stay or adhere to a part of the pulverization chamber, mechanical troubles such as overloading may occur even if the input amount of the pulverization media and processed material is 60% or more of the pulverization chamber. There is no risk of occurrence. Therefore, high processing capability can be obtained.
[0025]
In addition, by configuring as in
[0026]
Furthermore, by configuring as in
[0027]
According to the fourth aspect of the present invention, the pulverization media and the processed material in the pulverization chamber can be cooled or heated. Therefore, the pulverization process can be performed under optimum conditions according to the characteristics of the processed material and the pulverization medium, and an efficient pulverization operation can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view showing an entire embodiment of a pulverizer according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 …… Crushing
4. Supply port (processed material and grinding media)
5 ... Cover 6 ... Supply port (inert gas)
7: Open /
12 …… Inner wall 13 ……
16 …… Discharge port (heating medium or cooling medium)
19 ……
Claims (4)
駆動軸挿通用の孔及び処理物の供給口を供える椀形状の上部容器と処理物の排出口を供える椀形状の下部容器とを連結することにより内部に球形状の粉砕室を形成した粉砕容器と、該粉砕容器に回転可能に設けられるとともに、一端部が前記孔を貫通して前記粉砕室内に位置する駆動軸と、該駆動軸を回転させる駆動源と、前記駆動軸の前記粉砕室内に位置する部分に設けられる攪拌アームとを具えたことを特徴とする粉砕機。 A batch-type media agitation mill used in a dry process,
A pulverization container in which a spherical pulverization chamber is formed by connecting a bowl-shaped upper container providing a drive shaft insertion hole and a treated product supply port and a bowl-shaped lower container providing a treated product discharge port A drive shaft that is rotatably provided in the pulverization container and has one end passing through the hole and positioned in the pulverization chamber, a drive source that rotates the drive shaft, and a pulverization chamber in the drive shaft. A pulverizer characterized by comprising a stirring arm provided at a position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21470196A JP3802951B2 (en) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | Crusher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21470196A JP3802951B2 (en) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | Crusher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1057829A JPH1057829A (en) | 1998-03-03 |
JP3802951B2 true JP3802951B2 (en) | 2006-08-02 |
Family
ID=16660179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21470196A Expired - Fee Related JP3802951B2 (en) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | Crusher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3802951B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19912594B4 (en) * | 1999-03-20 | 2008-01-31 | Zoz Gmbh | Apparatus for the high-energy and / or pulverization of solids |
WO2009029982A1 (en) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Lowan (Management) Pty Limited | Grinding mill and method of grinding |
JP5261002B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-08-14 | アシザワ・ファインテック株式会社 | Media mixing mill |
GB2513424B (en) * | 2013-06-17 | 2015-04-29 | Abdul-Karem Souleyman Mouhamed | Apparatus for reducing particle size |
CN107115930A (en) * | 2017-05-19 | 2017-09-01 | 中山市程博工业产品设计有限公司 | A kind of lapping device |
-
1996
- 1996-08-14 JP JP21470196A patent/JP3802951B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1057829A (en) | 1998-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2889340B2 (en) | High-speed dry mill | |
KR101233574B1 (en) | Circular type media stirred mill | |
JPH0260380B2 (en) | ||
JP3802951B2 (en) | Crusher | |
JP4918226B2 (en) | Media agitation type wet crusher | |
JPH11197526A (en) | Agitator mill | |
JP2750325B2 (en) | Crushing and sizing machine | |
TW200402330A (en) | Pulverizer | |
JP2008149208A (en) | Medium agitation mill | |
KR20140071749A (en) | All in one type grinding and dispersing apparatus equipped with multiple structure vessel | |
US3672580A (en) | System for feeding grinding media to continuous attrition mill | |
JP5912324B2 (en) | Media stirring mill | |
US3817461A (en) | Agitator mill | |
KR20190081922A (en) | Tofu beans, fine grinding equipment | |
KR100525305B1 (en) | Agitator mill | |
JP2005246316A (en) | Medium agitation type wet pulverizer | |
JP4918272B2 (en) | Circulation type media stirring mill | |
JPS618143A (en) | Centrifugal treating method for crushing, etc. and device thereof | |
JPH0133167Y2 (en) | ||
CN214637149U (en) | Pump valve surface coating powder agitating unit | |
JP2005040745A (en) | Disintegrating device | |
CN217663619U (en) | Medicinal material rubbing crusher with mechanism is rejected to metal | |
JP2790228B2 (en) | Batch operation method of centrifugal fluidized crusher | |
JP2541079B2 (en) | Air swept type ultrafine powder crushing classifier | |
KR960007113Y1 (en) | Automatic vaccum pulverizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060216 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |